FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

今さっき行ってきました。

2008/08/01 23:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

当機種
当機種
当機種

大気汚染証拠写真 1

大気汚染証拠写真 2

大気汚染証拠写真 3

天候も非常によく、間近で見ることができました。

撮影は連射モードです。



まぁ、手で持って写したので、こんなものかと納得はしております。
(ピンボケ等も覚悟の上)




やっぱ難しいね〜。

書込番号:8156713

ナイスクチコミ!3


返信する
ima11さん
クチコミ投稿数:11件

2008/08/02 17:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

最近F100fdを買った、カメラ初心者です。

手持ちでそのくらいのブレはすごいっす!
自分は三脚が無いとまともに撮れません・・・
遠くからの撮影だったこともあり、花火モードでのタイミングも難しかったので、三脚+連写で撮りました。
花火を上手く撮るコツとかあるんですかね〜・・・

書込番号:8159237

ナイスクチコミ!1


tm32さん
クチコミ投稿数:163件

2008/08/03 09:31(1年以上前)

・・・

プロですから・・・・・・

書込番号:8161964

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

家族旅行に持って行きました。

2008/08/01 00:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

北海道へ3回目の家族旅行に行きました。

カメラはF100、OLYPUS SP-550 KODAK V705 F30(妻用)

F100をメインに撮影し、F100は1日平均240枚で、連日、バッテリの充電に
なりました。
感想:・転送速度の遅いXDカードを毎日、モバイルPCに転送するのは結構手間でした。
    (SP-550、F30も転送していましたのもありますが。)
    1200万のノーマルで3MB/枚はやはりSDHCですね。
   ・毎日の充電も手間でした。(V705も毎日充電)
    F30とSP550は600枚撮れるので、500枚を超えたら充電できるから、楽。



書込番号:8152963

ナイスクチコミ!1


返信する
Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/08/01 00:37(1年以上前)

今から仕事さん、お疲れさまでした。

カメラの面倒を見るだけでも大変そうですね。(^^)
せっかくですから各機種のサンプル画像掲載と批評などをしていただけると大変参考になるのですが。
・・・って、HPにたくさん出ていますね。(汗)
せめて最新情報の一部分だけでも。

書込番号:8153078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/01 07:51(1年以上前)

次の旅行で、どのデジカメ(2台)を持っていこうか悩み中なのですが、4台持参ですか!

書込番号:8153738

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/01 08:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

富良野

阿寒湖

知床五湖

私も先週末に北海度旅行しました。どこかでお会いしてたかもしれませんね?

書込番号:8153801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/08/01 17:33(1年以上前)

旅行に何台持っていくか???

うーん、悩みますねぇ。

広角・望遠系・後は標準のお気に入り・・・って3台は欲しいけど。

書込番号:8155320

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/01 17:42(1年以上前)

こんにちは
4台体制はすごいですね、しかも一日240枚とは。

書込番号:8155355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2008/08/02 08:03(1年以上前)

皆様 書き込みありがとうございます。

写真が多いので整理しながらアップしていきます。

1日目夜 旭川空港(先週末 金曜日)
2日目  層雲峡−アンガス牧場近く−美深トロッコ王国
3日目  千畳岩−クッチャロ湖−猿別−宗谷岬−稚内−礼文島
4日目  礼文島散策
5日目  礼文島散策−稚内−ノシャップ岬−サロベツ原野
6日目  旭山動物園

天気が良いときに家族旅行でカメラをたくさん持って行くと、
忙しさ、暑さとまぶしさ(液晶画面がよく見えないので設定を忘れる)で
設定間違えが結構ありました。

書込番号:8157616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

今ごろになってレビューが出てます

2008/07/31 22:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:4947件 NIS 

そろそろ後継機の話なんかが出てますが、今ごろになって3名によるクロスレビューが出てますね。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080729/1017069/

個人的にはいろいろいじるのが好きなので、後継機よりも、ポイント&シュートを超えた上位機種を期待しています。
(LX3や噂のP6000 / G10クラス)

機能的には画質設定などいろいろいじれるようにしてほしいです。もちろんRAW対応も。
あとは、1にデザイン(質感も含めて)、2に操作性の改善をお願いしたいです。

書込番号:8152351

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/07/31 23:11(1年以上前)

どのコメントも、
この板で語りつくされたことですね。
というか、3人ともココを見ていたかも(笑

個人的にはF100fdの性能でほぼ満足で、
絞り優先などのマニュアルは不要な方向に心が傾いているのですが、
ただ、F2.0程度の明るいレンズだったら、この場面は苦労しないで済んだかもなぁと思うことはあります。

あとバッテリーも、
あと操作性も、
あとフラッシュ位置も、
・・・あれ?(汗

書込番号:8152565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/01 01:28(1年以上前)

何で今頃?

書込番号:8153262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/08/01 02:59(1年以上前)

ちょっと遅いですね。でも海外サイトでレビューがあまりないので、いいかもしれません。
富士フィルムはアルミなどの値上がりで売上がやや良くないみたいですから、
在庫売り切るまで売れるといいですね。開発にはお金がかかりますので。
富士フィルムはまわりを気にしないで、個性的に作った方がいいような気がします。
S100fsをF100fd的に作ればいい感じです…

書込番号:8153433

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

小型高級デジカメ

2008/07/30 09:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:303件

FUJIの愛好者でF40fdとS100FSを持っています。大型小型を使用途別に持っているのですが、小型はF100が魅力的で、FUJI発の第2段を見てから買うつもりでしたが、ここに来て各社が一眼以外の小型高級機種に力を入れだしたので、もう暫く様子を見るつもりです。
気になるのは

1、FUJIの第2弾
2、DP1・・・大型撮像素子
3、LX3・・・レンズF2〜2.8の魅力。3インチ高細画モニター等
4、ニコンのP5000後継機。大型撮像素子版・・・噂

といったところです。フィルムカメラが一眼の競争から、小型高級機種を競い合った時代を振り返ってもこれは必然かと思います。楽しみです。

書込番号:8145742

ナイスクチコミ!1


返信する
tm32さん
クチコミ投稿数:163件

2008/07/30 10:19(1年以上前)

フジのf100fdは、玄人向けに開発されたわけじゃないでしょ。
12MPのムダに多い画素とか、

だから
1・・自社でご自慢のCCDを作れるんだから画素数は(背丈に見合う)5〜7MPくらいが希望。素子サイズは2/3型と、フォーサーズの中間(まだ存在してない)

2・・液晶とよれないレンズが問題。また、RAWでなきゃよい絵を出してくれない。

3・・玄人向けなのだから、画素数は5MPくらいにしてほしかった。

4・・P5000は・・素子の大きさの割りにCPが・・・

書込番号:8145831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/07/30 10:38(1年以上前)

1、他でも書きましたが、S100FSのセンサーを、キヤノンG7程度のボディに入れて
  スペックには無理の無い範囲で画質優先で。
2、画質が素晴らしくでも、扱い難そうで、手は出せない・・・
  ですが、このDP1騒ぎに、APS-Cセンサーを持つカメラメーカーはどうするのか?
  指を加えてみているだけなの?
3、肝心の画質はどうなんだろう?
4、本当に出たら、また、えらい騒ぎに?

書込番号:8145884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/30 12:42(1年以上前)

機種不明

ニコンP6000の発表は近そうです。

書込番号:8146199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/07/30 15:33(1年以上前)

自分も1〜4が気になってます。
この中でも、やはりフジの第2弾に期待ですね。ニコンよりも発色が好きだろうし、CCDハニカムは唯一シグマのFoveonの解像感に迫れるものだと思います。
さらに熟成されてきた手ブレ補正、熟練の高感度性能、顔認識など…。F31fdの時も「一眼に迫る画質」と言われていましたが、フジフィルムから高級コンパクトが出れば本当に一眼を手放せそうです。

ただ素子の大型化と明るいフジノンレンズというのは熱望しているのですが、そうなると今までのほとんどパンフォーカスのような小型素子のコンデジとは別次元のAF性能が必要になると思うので、そこはどうですかね。がんばってください。

書込番号:8146671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/30 15:42(1年以上前)

全部気になりますが、ニコンのAPS-Cセンサーのコンデジが出るなら、
待ってみる価値がありそうな気が・・・

書込番号:8146697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/07/30 19:26(1年以上前)

DP1的な構成がいいのかもしれませんが、コンパクトデジカメの場合、
マクロ撮影が強いのが売りだとも思いますし、
コントラストAFでのピント合わせのスピードもありますから、
シェアが大きいメーカーが作りたいかは別かもしれません。
売れないといけませんので。
LX3的に行くのがやりやすそうです…

書込番号:8147380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/30 20:25(1年以上前)

富士の特色を出すなら、F2のレンズと実用的なISO1600を引っさげたデジタルナチュラとか、ハニカムSRを採用してくれたりしたら言うことないですね。

書込番号:8147614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/31 12:48(1年以上前)

DP1はエポックメーキングでしたが、日常愛用する道具としての完成度の低さは否めないですね。
(好条件でうまくいったときの画質は“最高”ですが・・・)

NIKON-P5000後継機やCANON-G9後継機?があるなら・・・
多分、極小CCDに13〜14Mピクセル程度、レンズF2.8、28mm〜程度の
(ごく平凡なスペックでの)魅力的なコンデジになりそうな気もします。(まだまだわかりませんが・・・)

仮にNIKONがAPS-C撮像素子を使ったコンデジを発表したら・・・
結構な値段になるのではないでしょうか(まして、レンジファインダーカメラなら、いったいいくらするのでしょうか)
数年前に35mmレンジファインダーカメラ「ニコンSP復刻モデル」が出たときは、70万円くらいでしたから
そこまではいかないにしても、10万円やそこらで買える様なレベルにはならないような気がします。
もはや一般の方が気軽に使えるコンデジの範疇ではないでしょうね。

仮にCANONが「新型CMOSを使ったコンデジ」を発表したとしたら、
それも多分、かなりマニアックな機種になるでしょうね、最初は・・・

私も、ねねここさんがおっしゃるように
Panasonic LX3のような、(レンズや操作性の優れた)値段のこなれたコンデジくらいが
(next F100fd)にはちょうどいいような気がします。

それに、(FUJIFILMは大きな企業ですが)今後の「デジカメ部門」に投入される予算は
限られているような気もするので・・・
F700のような筐体・操作機能にF100fdの撮像素子をそのまま搭載!
RAW撮り、WB他各種微調整ができる程度のデジカメなら・・・欲しい気もします。

 >FUJI発の第2段

どうなるのでしょうね。

書込番号:8150286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F100fdの満足度5

2008/08/09 01:16(1年以上前)

LX3・・・かなり気になっています。
      高感度(ISO800くらい)が許せれば、買ってみるかもしれません。

書込番号:8185334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

時期後継機種の発売日はいつ頃か

2008/07/29 21:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

F100fdも良いカメラだと個人的には思いますが、後継機種にはF100fdの基本的なものは変えずに、良い面で改良してくれるカメラが発売されることを望みます。もうパナソニックは新機種の発売予定が決まりましたが、後継機種の発売はいつ頃になるでしょうか? 後継機種には、すごく期待してます。

書込番号:8143921

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/07/29 22:40(1年以上前)

F10のユーザーになってから、フジファンなってしまいましたが、万人受けのカメラには少し飽きが来ています。
8月に売予定のパナソニックのLX3,良さそうですね。少し気持ちが傾いています。
次期に発売されるものには、S100FSの2/3型1110万画素CCDを使った、LX3やGX200のようなすこし大人っぽいカメラを期待しています。
秋まで待って期待に沿ったものが出なければ、LX3に行ってしまうかも・・・

書込番号:8144188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/29 23:42(1年以上前)

どっかのインタビューで答えていたあの『第2弾』というのは
どうしちゃったんでしょう?
Z200fdがそうだったの?

書込番号:8144556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/07/30 02:37(1年以上前)

>March7さん
フジ大好きっ子ですね☆
週1ペースでこの話題が出てくるということは、そろそろではないでしょうか?いつもの感じを見ていると、そんな気がします。
でも7月発表を期待してたんだけどなぁ〜(> <)

自分もLX3は気になっています。が、やはりフジの第2弾を見てみないことにはあっちに行けませんよ!!第2弾は、きっと大切に熟成中なのだと信じています。あの記事によると今までのラインナップにはない、新たなクラスのデジカメになるっぽいので、一世代目にはいろいろと時間もかかるのでしょう。
でもあんまり遅いと、つなぎでLX3にいくのはアリ…なのか?
フジ〜(T-T)

書込番号:8145186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/07/30 06:56(1年以上前)

LX3の機能は凄いですけど、
画質に凄さは感じないです。
1000万画素に落とした効果がイマイチかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/29/8921.html

やはり1/1.6型600〜800万画素なのかなぁ・・・と再認識してしまいました。

書込番号:8145406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/07/30 07:45(1年以上前)

確かに、24mmからの広角や機能は良いけど画質が・・・、
ってのは、今のところのLX3の評価のようですね。

好みはあるでしょうが、フジはISO800常用のカメラを作ってしまっただけに、
新機種では、それより落ちてるんじゃないか!と、叩かれるし。
他メーカーは、ISO200あたりからノイジーだったのが、最近ISO400が良くなり、
今までより画質が上がってる!と、褒められる訳ですから、
フジも大変だとは思います。
中の事情は知らないですが、ある程度のマニュアル操作の復活は否めないと思います。
正直、シャッター半押しAFロックすら始めて、オート以外の操作には反発する層とは、
一線を置いたカメラで良いと思います。
S100FSのセンサーをキヤノンG7〜9のボディサイズに納めて、無理の無い範囲で、是非。

書込番号:8145480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/30 11:32(1年以上前)

操作性に関しては、いい加減に独自路線を貫こうとするのを止めてもらいたいですね。
どうも他社カメラとの共通性がなくて、扱いにくいんですよね。

デザイン部の上司は、「他社から移ろうとしている人には目をくれるな。新しい事をチャレンジしろ」とでも言っているのでしょうか?
なんかこの辺の考えが、ソニーっぽい。

それとデザイン
他社が薄型・スリムで売り上げを伸ばしているのに、Fシリーズはあいも変わらずポッチャリ
マケ重視と言うより、開発部のお偉方の指向なのかな?
きっと開発部・デザイン部の上司はB型だな。

駄レス、すいません。

書込番号:8146005

ナイスクチコミ!1


花酔いさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:26件 F30,A710is昭和記念公園にて 

2008/07/30 17:04(1年以上前)

私はいまのF100fdのデザインがけっこう気に入っています。F30より薄くなったので
シャツの胸ポケットに入れやすくなり、出かけるときはしょっちゅう持ち歩いています。
まあ、F30でも胸ポケットには入りますけどね。

次の機種で電池持ちがよくなるなら、F30の大きさと厚さでも我慢します。

操作性はいまのF100は気に入りません。次機種はせめてF50fdの操作方法に戻してくれ
れば、文句ないんですが。デザインもF50の方がもっといい感じがしますけどF100の
デザインでも充分です。

このへんは、コンデジではfujiとキヤノンのPS系しか使ったことがないので、慣れという
ことも大きいかもしれません。

書込番号:8146933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信64

お気に入りに追加

標準

初心者のためのF100fd講座(その2)

2008/07/28 21:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

F100fdを使うに当たって露出補正のしかたが分からない、または(私のように)いちいち露出補正をしたくないという人向けの(私の独断)情報です。ちなみに、”その1”は書き込みNo.[8070829]です。

他社との比較はここのサイトに掲載された数多くのサンプル写真を見て自分なりに判断したものですが、F100fdの写真が暗いと言われる原因は下記の2種類に分類されると思います。


1.露出の傾向
F100fdの露出は画面内の最大輝度部分でも白飛びさせないような傾向にある。
またオートWBも比較的正確で温かみは少ない傾向である。

一方他社デジカメ(CANON,PANASONIC,SONYなど)は、明るくて心地良く感じられるような露出傾向にしているため、他社デジカメを見慣れた人がF100fdの写真を見ると「少し暗く青っぽく」見える。

また一般的にはWindowsパソコンを使う人が多いので、画面がキャリブレーションされていない(ガンマが高い)状態では「さらに青っぽく」見える。

技術的にはF100fdの露出は正確であると思われるが、シャッターを押すだけで「気持ち良いきれいな写真」が撮れるという点では他社に一歩譲っているとも言える。


2.逆光での撮影
F100fdで逆光気味の撮影をすると、空などの比較的明るい部分を適正露出にしてしまうため周囲が暗くなってしまう。
しかもシーンモードの中に逆光補正は無く、露出補正のしかたも初心者には分かりづらいため、暗く写るカメラだと思われてしまう。


<1.露出の傾向>の対策
マニュアルモードで「+1/3EV」の露出補正をしたまま撮影する。(露出以外はAUTOモードと同じになる)
青っぽさは明るくなると気にならなくなるが、それ以上はあきらめる。

(ただし明るくすると色が薄くなるので、色を気にする人はAUTOモードのままの方が良い。)


<2.逆光での撮影>の対策
暗くなりそうな部分にカメラを向けてシャッターボタンを半押しし、そのまま写したい構図に合わせてシャッターを切る。(AEロック機能を使う)


以下の書き込みでサンプルを添付します。

書込番号:8139533

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/28 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AUTO

AUTO+AEロック

マニュアル+1/3EV露出補正

露出補正+AEロック

逆光の場合はAUTOでは明らかに周囲が暗過ぎます。
+1/3EVの補正をしても周囲が露出不足になるので、AEロックを使うことがベストだと思います。
(AEロックは使い方で微妙なコントロールもできます)

また、+1/3EV程度であれば露出補正はしたままでも問題無さそうなので、明るめの写真が好みの方はマニュアルモードで+1/3EV補正をした状態を基準とするのが良いでしょう。

書込番号:8139607

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/28 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AUTO

AUTO+AEロック

+1/3EV

+1/3EV +AEロック

もう一つ。

書込番号:8139638

ナイスクチコミ!4


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/07/28 21:55(1年以上前)

Mackeeyさんこんばんは

検証ありがとうございます。

私はF100fdはシーンによってまれに暗くなることがあるので、普段はオートで撮影し、再生画面で暗いなと感じたら、マニアルモードにして+2/3にして撮影してますが、これでほとんどの場面で良い結果が得られてます。

書込番号:8139797

ナイスクチコミ!0


nerori72さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/28 22:32(1年以上前)

Mackeey さま

とても綺麗で分かりやすい画像を添付していただきありがとうございました。
この画像ですと、「AUTO+AEロック」の方が「露出補正+AEロック」よりもいい色に見えますね。
これで100fdに対する不安も解消しました。
私もこのやり方で挑戦してみたいと思います。


書込番号:8140022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/07/28 23:04(1年以上前)

>再生画面で暗いなと感じたら

再生画面で暗いと感じれたら良いのですが・・・

書込番号:8140244

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/28 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AUTO

+1/3EV

+2/3EV

AUTO+AEロック

>マニアルモードにして+2/3にして撮影してますが、これでほとんどの場面で良い結果が得られてます。

March7さん、こんにちは。

恐らく+2/3EVの場合でも露出が不足する場合は、それなりに露出補正をされているのではないでしょうか?
添付の写真は逆光でも周囲を明るく写すことを想定してみましたが、このくらいになると+2/3EVでもまだ足らずAEロックが必要になります。

完全にイジワルな条件ですが、以前ここのサイトで似たような逆光の構図でF100fdが暗いと言われていたことが有ったので・・・。(^^;


本当はMarch7さん推薦のように
1.AUTOで通常をカバー
2.暗い場合は+2/3EV補正へ切り替え
  (ここまででほとんどの場合がカバー可能)
3.さらに足りない場合は、適切な量の露出補正をする
というのが一番実際的だとは思っているのですが、いちいち露出補正に切り替えずに逆光条件まで対応できないかな?と怠け心で考えてみた次第です。

私や妻のように怠け者や初心者にとっては、露出補正は結構ハードルが高いものなのです。(^^)

書込番号:8140357

ナイスクチコミ!3


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2008/07/28 23:19(1年以上前)

F100fdの場合、
AEロック機能だけが単独で使えるわけでなく、
AEロック=フォーカスロックでもあるわけで。

書込番号:8140363

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/28 23:41(1年以上前)

>AEロック機能だけが単独で使えるわけでなく、AEロック=フォーカスロックでもあるわけで。

HalPotさん、その通りですね。

説明の中ではあえて触れませんでしたが、近距離の場合はフォーカス精度が気になることも有るかもしれません。
しかし、近距離=>人物=>顔ナビ などと考えれば、気になる状況は少ないのかと。
もちろん逆光でのマクロなどはダメですが、あくまで初心者対象ということで・・・。(^^)

書込番号:8140504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/07/29 01:10(1年以上前)

nerori72さん

>この画像ですと、「AUTO+AEロック」の方が「露出補正+AEロック」よりもいい色に見えますね。

うーん、明るすぎませんか?
空が真っ白なのは曇りだからいいとしても、富士山も飛び気味ですので、私は明る過ぎるように感じます。

ところがキャリブレーション済みのディスプレイで私には適正だと思える写真も、手持ちの Windows ノートPCでは「暗くて青い」ように見えます。nerori72さんが単に明るめの露出がいい、ということであればいいのですが…

書込番号:8140912

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/29 01:25(1年以上前)

nerori72さん、こんにちは。

実は逆光の写真をあまり撮らなかったので、今までAEロックは使ったことがありませんでした。
私にとっても今回はどの程度使いものになるかのテストだったのです。

サンプル写真はテスト的にやったので極端に明るくなっていますが、カメラの狙う位置で露出も変わります。
撮りたいものから少しずつ位置をズラしながら何度か撮影すると、最適な露出のものが得られると思います。

良い写真が撮れたら是非このサイトにアップして下さいね。
また逆に、上手く行かなかったなどという場合も良い情報になりますので、どんどん出してみて下さい。


>再生画面で暗いと感じれたら良いのですが・・・

auスープラさん、もちろん再生画面では微妙なところは分かりませんが、少しくらい露出がズレたとしても構わないんじゃないかと思っています。
ダイナミックレンジが広いので再生画面で暗過ぎたり明る過ぎたりした画像が、パソコンで再生するとそれなりに見えてしまうので驚きです。もし必要ならば後からパソコンで修正すれば済むといった感じです。

書込番号:8140946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/29 10:04(1年以上前)

AEロック=AFロック(AEロック単独では使えない)の件はほかの方が書かれていたので、別件について。

>一般的にはWindowsパソコンを使う人が多いので、画面がキャリブレーションされていない(ガンマが高い)状態では「さらに青っぽく」見える。

重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが(^_^; 正確に言うと、

Windows PC(特にXP)ではカラーマネジメントができてないことが多い。
ガンマは輝度の特性に関するもので、Windows PCではデフォルトで2.2(sRGBの基準値)になっており、問題はない。
Macは伝統的に1.8だがWebでの使用、sRGBを前提とすると、2.2にするのがよい(と思われる)。
色に関してはモニターの色温度のチェックが大切で、Windows PCの場合デフォルトでは9000K程度になっているものが多い。
画像の鑑賞に適した色温度は6500Kなので、最低限その設定ができる環境でないと色の評価はできない。

ということだと思います。

本題ですが、F100fdの場合、通常は+1/3を基準にして、状況によって+2/3にするというのがいわゆる「適正露出」に近いと思います。
色(WB)に関してはこの手のカメラは本体側で微調整できないので、購入前にサンプルなどで確認するか、後で調整するかしかないですね。

書込番号:8141635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/07/29 10:23(1年以上前)

>本題ですが、F100fdの場合、通常は+1/3を基準にして、状況によって+2/3にするというのがいわゆる「適正露出」に近いと思います。

F100fd 露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/

にも書きましたが、私は AUTO(0EV)がお奨めです。
+1/3EV は好みと状況によりですが、+2/3EV は明るすぎることが多いと思っています。
もちろん、逆光の様な特殊な条件の場合もありますので、一概に言えないのは当然ですが。

書込番号:8141667

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/29 10:31(1年以上前)

Power Mac G5さん、ご指摘ありがとうございました。

私は未だにキャリブレーションに関して理解できていません。(^^;
Macだからまあいいかなと。(ガンマも1.8のままです)

Windowsを使用している初心者にとっては敷居が高過ぎますよね。
他社のコンデジはそこまで考慮して、明るめ+イエロー傾向にしているのでは?と勘ぐってしまいます。

書込番号:8141694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/07/29 10:36(1年以上前)

@他社は、Windowsの画面で見て程よく、そのまま印刷しても画面表示に近く印刷できます。
AFUJIは、Windowsの画面で見て暗く、そのまま印刷すると暗く印刷されます。

庶民には@が嬉しいような気がします。

書込番号:8141705

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/29 10:39(1年以上前)

on the willowさん、私もこのカメラをAUTOのみで使い倒したい!

そのためにAEロック使用を推奨しているのです。
意地でも露出補正は使わない、なんてなったら本末転倒ですが。
何だかそうなりそうな気が・・・ (^^;

書込番号:8141714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/07/29 10:55(1年以上前)

当機種
当機種

0EV

+1/3EV

>@他社は、Windowsの画面で見て程よく、そのまま印刷しても画面表示に近く印刷できます。
>AFUJIは、Windowsの画面で見て暗く、そのまま印刷すると暗く印刷されます。

なんかカラーキャリブレーションを誤解されているような?
私の手持ちの Windows PC ですが、見た目暗くても、印刷した場合は普通に印刷されますよ。
まあ、結局ディスプレイ表示がズレている訳だから当たり前ですが。

で、0EV か +1/3EV かという話ですが、添付写真が参考になるかと思います。
被写体は影で、季節からしてもそう日差しが強い訳ではないですから、やはり 0EV がいいと感じます。
もちろん、+1/3EV したほうがいいかな、というケースもあるのは否定しませんが。

書込番号:8141754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/29 11:17(1年以上前)

on the willowさん

>+1/3EV は好みと状況によりですが、+2/3EV は明るすぎることが多いと思っています。
もちろん、逆光の様な特殊な条件の場合もありますので、一概に言えないのは当然ですが。

+2/3EVというのは“逆光の様な特殊な条件の場合”でのことです。通常は+1/3基準が「適正露出」に近いと思います。

>AUTO(0EV)がお奨めです。

「適正露出」の議論はするつもりはありませんが、(Nikonを中心にその他メーカーの)一眼をいろいろ試した経験からいうと、F100fdのデフォルトの露出は、Nikonの歴代デジタル一眼の中でも露出が暗めだったD70に近い感じです。(ほとんどのユーザーが+1/3あたりを基準にしていました)
現行エントリー機のD40/D60はかなり明るめで、-1/3〜2/3ぐらいにして上位機種のデフォルトと同じくらいになります。

機能的にいってハイエンドコンデジではないF100fdは、露出補正などしない「初心者」のユーザーのほうが多いと思いますが、それを考えると次期モデルではデフォルトの露出をF100fdの+1/3ぐらいにしたほうが受けはいいでしょうね。

書込番号:8141804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/07/29 11:44(1年以上前)

>なんかカラーキャリブレーションを誤解されているような?

@パソコン買ってくる
A画像処理は二の次のため、一番見やすい画面に調整
Bそれに合わせてプリンターを調整

こんなのσ(^^)だけかもしれませんがね フキフキ ""A^^;

書込番号:8141873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/07/29 11:46(1年以上前)

>「適正露出」の議論はするつもりはありませんが、

あれ?適正露出について書かれているのかと思っていました。

>デフォルトの露出をF100fdの+1/3ぐらいにしたほうが受けはいいでしょうね。

前出の写真の通り、単純に基準露出を +1/3EV にするのは反対ですね。

F100fd 露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/

にも載せた通り、「露出を上げても白飛びしにくいのが F100fd の特長なのだから、フラッシュ禁止で、明暗さが非常に大きい場合に限り、白飛び防止よりも暗部をもうちょっと重視した絵作りにしてほしい(明るくして欲しい)」です。

>Windowsを使用している初心者にとっては敷居が高過ぎますよね。
>他社のコンデジはそこまで考慮して、明るめ+イエロー傾向にしているのでは?と勘ぐってしまいます。

Windows だから「明るめ+イエロー」が正解かというとそうとも言い切れないというのが難しいですね。
「ちゃんとした sRGB 表示ができるディスプレイ」なら、そこそこマトモに表示するはずですし、
(sRGB 表示ができる=マトモ、とは言い切れないのが難しいのですが)
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
を見ていただければわかりますが、明らかに「黄色く表示」されているディスプレイもあり、逆に「青白く表示」されているディスプレイもあります。
白がシアンになっているのも、空が緑被りしているのも、白くなっているのもあります。

書込番号:8141880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/29 11:54(1年以上前)

>あれ?適正露出について書かれているのかと思っていました。
>前出の写真の通り、単純に基準露出を +1/3EV にするのは反対ですね。

いやいやいつも通り、きりがないので(^^)
いつも通り、人それぞれということで・・・。

書込番号:8141908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/07/29 12:25(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

F100fd AUTO

FX35 おまかせiA

W170 DRO+ & 逆光補正(自動)

>いやいやいつも通り、きりがないので(^^)

そうですね。
私も +1/3EV がいい、という人を否定するつもりはありません。
ただ、私が色々撮り比べたた結果からすると、単純に +1/3EV にするのは「私の主観」で反対です、ということです。
料理の写真で +1/3EV した写真を載せた様に、+1/3EV した方がよりいいケースもあるのは否定しません。

特に逆光の写真の場合、適正露出って難しいですよね。
普段は FX35 は明るめですが、こういった構図の場合は中央重点的な評価測光のため、画面中央部の露出を重視し、周辺部は暗くなります。F100fd は逆で、平均測光的な評価測光ですから、画面中央部と周辺部のバランスをとります。W170 は( AUTO の写真が無くて申し訳ないのですが)逆光補正が働き明るく撮れますが、空は飽和して水色になります。
で、どれが適正露出かというと撮影者の意図により?なんですよね。

そうなるとスレ主さんの AE ロック(実際には AF/AE ロック)が、カメラに撮影者の意図を伝える意味でも一番いい撮影法ってことになるのでしょうか。

書込番号:8141986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/29 12:58(1年以上前)

技術的なことはわからないので、かなり的外れかもしれませんが…

素人な自分の場合…
ものすごい天気のいい日にAUTOで写真を撮る…撮った写真がなんか暗い…
なので+1/3EVで撮ってみる。
家に帰って見ると、AUTOの方がいい画像だったりする…
カメラの液晶で画像確認しても細かいところはどうせチェックできないわけで…
#屋外かつ天気がいい日ならなおさら…(自分の目が悪いだけ?)

なので自分のお勧めは…
基本はAUTOで、撮った画像を見て暗いと思ったら+1/3EVでも撮っておく。(AUTOの画像は消さない)
です。(って、何も解決になってませんが…)

ちなみに自分は、そうやって撮った画像を家に帰って比較した場合、AUTOの勝率がかなり高いです。
それでもやっぱり、不安だから+1/3EVでもやっぱ撮っちゃいますが…

書込番号:8142119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/29 13:15(1年以上前)

>どれが適正露出かというと撮影者の意図により?なんですよね。

そういうことですね。
で、最後にしますが、スレの内容とは外れて申し訳ありませんが、
W170でDROプラスを使うのならほとんどの場合、露出補正-1/3は必要だと思います。

書込番号:8142185

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/29 17:42(1年以上前)

皆さん初心者へのアドバイスの領域を超えて盛り上がっていますね。(笑)

ディスプレーのキャリブレーションの問題は、ハイアマチュアのレベルでないと意識しないと思います。
私も含めた大半の初心者は、買ってきたパソコンにデジカメをつないできれいな写真が見れればそれで良しです。

多くのユーザーのパソコンがキャリブレーションされないと、フジも「白飛びの無い露出」ではなく手軽に見栄えの良い画像になる「明るめ露出」になってしまいそうな気がします。(その方が売れますよね)


Windowsで「簡単にキャリブレーションする方法」をもっと初心者に広めるよう、詳しい皆さんの啓蒙活動をお願いします。 ただし、あくまでも初心者向けであることをお忘れなく。(^^;


書込番号:8142912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/30 00:04(1年以上前)

横レス失礼します。

>Windowsで「簡単にキャリブレーションする方法」をもっと初心者に広めるよう、詳しい皆さんの啓蒙活動

私も2年前にこの掲示板でキャリブレーション方法を知り、導入していました。
最近、動画の編集ソフトお試し版やらフリーソフトやらをどんどんインストールしていたら、
PCが逝かれました。(-_-;)
何が原因かさっぱりわかりませんでした。
リカヴァリーです。
お馬鹿なことに、ここ半年バックアップしてませんでした。(涙

動画編集ソフトのバッティングが原因だとは思いますが、
何故か今、キャリブレーションさへ ためらいます。

こまめなバックアップを忘れずに。

書込番号:8144687

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/07/30 12:32(1年以上前)

ここでの書き込みや過去の書き込みを思いだしているうちに、F100fdは初心者には扱いずらいカメラかなて思うようになりました。AUTOでシーンによっては暗くなることがある、その為になんらかの操作が必要となる、本来コンデジはAUTOでほとんどの場面をある程度良く、撮影できることに意味があるのではないかと思います。時期のF100fdの後継機種に操作性を含めて、それらの改善を望みます。

書込番号:8146165

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/30 20:45(1年以上前)

March7さん、こんにちは。

確かにF100fdは逆光などで一部使いづらい面が有りますよね。
しかし私の妻はデジカメ嫌いだったのですが、その美しい画像が気に入ってどこへ行くにも持ち歩くようになりました。
白飛びの少ない鮮やかな色の写真が簡単に撮れれば初心者でも喜ぶ人は多いと思います。

以前March7さんが提案していたようなちょっとした改良だけでも、ずいぶん使い易くなるのではないでしょうか?
他社のカメラに迎合することなく、フジの売りである基本路線を残したまま使い易さが改善がされると良いですね。

書込番号:8147673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/07/30 22:57(1年以上前)

>その美しい画像が気に入ってどこへ行くにも持ち歩くようになりました。

その素質があったんでしょうね。
記念撮影レベルしか、不要な人には、やはり敷居の高いカメラだと思います。



ですが、例外がありそうです。というのは、F31で全く不満がなかったのに、何故かF100では不満だらけ。
28mmを生かそうと、風景を撮り始めたからかな?と。
人物撮影した場合は、F100も、露出に不満がないので、人物撮影を主とするなら初心者にもオススメな気がしてきました。

書込番号:8148345

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/30 23:32(1年以上前)

>28mmを生かそうと、風景を撮り始めたからかな?と。

auスープラさん、F100fdは初心者にも使えるけれど、初心者でない人はもっとその能力を引き出せるカメラじゃないでしょうか。ここのサイトに掲載された多くの写真が物語っています。

auスープラさんも不満だらけのF100fdの28mmと格闘しているうちに、すばらしい風景写真が撮れるようになるんだと思います。(私はいつも思うように撮れませんが、それはカメラのせいではありません)(笑)

書込番号:8148555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/07/31 20:53(1年以上前)

>すばらしい風景写真が撮れるようになるんだと思います。

近々予定している長距離旅行で、露出の失敗を0〜2枚(他社コンデジなみ)に抑えたく、日々、精進してますが、挫折しそうです。
失敗率を気にしなくて良い普段のスナップであれば、気にならないんですけどね。

F100は諦めようかな‥

書込番号:8151804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/31 22:46(1年以上前)

うーむ、露出の失敗が0〜2枚しかないなんて、アタシにはありえないですよ。

お話聞く限りではカメラ任せ?のようですし、ご自身に確たる目的、というか希望の露出がないだけかもしれないですね。
それか初めて使ったカメラの印象に流されていて、漠然とF100がダメと思っているような感じ?

もっとたくさん写真をとると、好みがはっきりしてくるかも?

書込番号:8152420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/01 00:30(1年以上前)

>露出の失敗が0〜2枚しかない

このところ F100fd、FX35、W170 と使ってみて、何枚撮るかはわかりませんが、露出の失敗が0〜2枚しか無いというのはあり得ないと思いますけど?

>確かにF100fdは逆光などで一部使いづらい面が有りますよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8139533/#8141986
の写真ではどれが「当たり」なんでしょうか?

書込番号:8153037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/01 07:33(1年以上前)

>の写真ではどれが「当たり」なんでしょうか?

この写真は、好みの問題ですね。
一応回答するならば、
@ F100fd AUTO    →全体的に撮影
A FX35 おまかせiA  →空主体
B W170 DRO+ & 逆光補正(自動)  →空の水色が×。私はDRO-OFF常用です。
の順です。






F100は、微妙なアングルの違いで露出が変動しやすく、液晶で判別が難しい(露出補正がしにくい)のが、不満に繋がってるんだと思います。

書込番号:8153704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/01 09:43(1年以上前)

うーん、わかんないな、、
カメラの露出と好みの露出のミスマッチの話じゃないの?
景色・被写体の実際の明るさ、
人(カメラマン)が目で感じた景色・被写体の希望の露出、の間に入って懸け橋するのがカメラですね。。


液晶モニターで露出はある程度判断できますが、シャッタースピードと絞りの値をちらっとみるでしょ?
‘懸け橋’のための最低限の‘言葉’なんです。ずーっと見ろとはいいませんが、全く見てないなら、ただシャッター切っているだけになっちゃう。それで失敗なく撮るなんて、不可能ですよ。
たまに見るくらいで、カメラの傾向はだいたい予測出来ると思うのですが。。

なんか全く別の話しているのかしら?

書込番号:8153965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/08/01 10:06(1年以上前)

on the willowさん

上にも書きましたけど、DROプラスonは露出補正をマイナスにして使うものだというのは、使ってみてもうご存じですよね。
(そもそもW170は通常-1/3、DROプラスonの場合は-1/3または-2/3にして撮ることをお勧めします。F100fdは+1/3)

順光、半逆光、逆光などいろんな状況では当然カメラによって露出がうまくいったりそうでなかったりしますよね。
F100fdが他機種と比べて露出補正に特にくせが強いとは感じませんし、特に優れているとも感じません。W170などについても同様です。(FX35は知りません)
その状況によって、Aというカメラのほうがうまくいったり、Bというカメラのほうがうまくいったりということですね。

上の3枚について、
“その状況ではたまたま”F100fdがほぼ「適正露出」に近くなったが、他機種は外している。(W170は設定が不適切)
ただ、それだけのことでしょう。
on the willowさんの意図はわかりますけど。

書込番号:8154031

ナイスクチコミ!2


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/08/01 10:37(1年以上前)

露出の好みは撮影者によって千差万別で、カメラにしても撮影者が撮ろうとしている被写体(画角全体)のどこを
自動露出の対象(露出としての被写体)にしているか分からないので撮影者の好みの露出に合わないのです。

そうなると、撮りながら液晶画面で写り具合を見て露出補正するか、F100fdの自動露出の傾向が気に入らなければ
好みに合う自動露出の傾向のカメラを探した方が良いでしょう。

露出は突き詰めて行くとカメラに「露出のマニュアルモード」が欲しくなります。

書込番号:8154122

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/01 11:28(1年以上前)

コンデジの場合一眼レフと違い、測距点は任意なのだから、AF/AEロックはバシバシやるべし。

逆に一眼レフの場合、フォーカスポイントの自由度が低いからこそ、AFとAEを個別に設定せざるを得なかった、という理解も出来ます。
(そういう意味で、過去のハイエンドコンデジは、AFポイント任意且つAEロック任意だったりして、ある意味で"良い所取り"でしたね)


過去にDiMAGE A2(コニミノ)やKD-400Z(コニカ)を使ってた頃は「地面を潰してでも空だな」と割り切ってましたが、W170に替えてからはDROの効果に非常に満足しています。


F100fdも折角ワイドダイナミックレンジがあるのですから、撮影者が一工夫して(AEロックを積極活用、など)良い写真を撮らないと、折角の高性能が勿体無いと思います。

書込番号:8154280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/01 20:04(1年以上前)

個人的にはコンデジでもAFロックとAEロックは別々に出来るようにしてほしいです。

広角側で風景を撮っている時は、事実上どこでピント合わせても同じことな場合も多いですが、比較的近くの被写体、望遠側、マクロ、人物撮影などでは事情が異なります。

以前の機種でF700などは、C-AFボタンを使うことでこれが出来ました(本来のコンテュニアスAFとは別の使い方)が、現在は最高級のFでもこれが出来ず、そのためどうしても露出補正に頼る頻度が増えますね。

書込番号:8155814

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/01 21:36(1年以上前)

> そら。さん
>  露出の好みは撮影者によって千差万別で、カメラにしても撮影者が撮ろうとしている被写体(画角全体)のどこを
> 自動露出の対象(露出としての被写体)にしているか分からないので撮影者の好みの露出に合わないのです。

 これなんですが、どうも最近の投稿を見ていると「露出の好み」も「被写体のどこを対象にしているか」も“世の中に1つしかない”ような気がするんですよ。ひとりふたりなら「その人の勝手」で済むのですが、同じような傾向の書き込みがかなり見られるのでどうも世の中全体に「写真とはこういうもの」と言うなんらかの固まったイメージが存在しているような気がしています。

 DiMAGE A2のことがちょっとふれられていましたが、この先祖たるDiMAGE 7は当時としては間違いなくハイエンド機種で「何でもできるが何でもやらなければならない」機種でした。ところが意外と初心者ユーザーが多く“苦情”がたえなかった(「いちいち設定しなければならない!」とか)ようです。それでマイナーチェンジ後のDiMAGE 7iは初期設定が「ありがち」なものになりました。もちろんここからいろいろと設定はできますが、基準値がかなり“偏った”ので使い勝手が変わってしまったようです。
* 例えば彩度など弱める方向はかなり余裕があるが強める方向はすぐに飽和してしまう(つまり最初から強めになっている)とか。

書込番号:8156211

ナイスクチコミ!1


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/08/01 22:35(1年以上前)

> どうも最近の投稿を見ていると「露出の好み」も「被写体のどこを対象にしているか」も“世の中に1つしかない”ような気がするんですよ。

“世の中に1つしかない”と言うことは無いと思いますよ。

例えば、晴れた夕暮れの砂浜を人が歩いていたとして、そこを撮る場合、人をシルエットにして夕暮れを表現するか
夕暮れは飛んでも良いから人の表情が分かる様に撮るかは撮影者次第ですからね。

ただ、投稿の傾向としてはそう見えるかもしれませんが、それは単に露出の好みが合わない人の投稿が多いだけと言う見方もあります。

露出の好みが合っている場合、わざわざ投稿しないでしょう。

DiMAGE A2について、私はDiMAGE A2を使ったことは無いので分かりません。

書込番号:8156476

ナイスクチコミ!0


coco10banさん
クチコミ投稿数:24件

2008/08/01 23:09(1年以上前)

auスープラさん


このカメラには付いていない機能ですが、auスープラさんのお悩みを解決するには、露出ブラケットが可能なカメラをお使いになってはいかがでしょう?

1度のシャッターで露出の違う3枚の写真が撮れるので、結果的に露出の失敗がほとんど無くせると思います。

書込番号:8156650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/01 23:34(1年以上前)

悩みって程大袈裟な物ではなく、

フジ    70点以下 or 95点以上
他メーカー 80〜90点
許容ラインは80点以上

フジの95点以上が捨て難いだけなんですけどね(大汗

書込番号:8156758

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/02 00:23(1年以上前)

> そら。さん
> 例えば、晴れた夕暮れの砂浜を人が歩いていたとして、そこを撮る場合、人をシルエットにして夕暮れを表現するか
> 夕暮れは飛んでも良いから人の表情が分かる様に撮るかは撮影者次第ですからね。

 こう言うときは「夕暮れは飛んでも良いから人の表情が分かる様に撮る」“だけ”のような気がするのです。
それ以外は「そう言う“特殊”なことは普通の人はやらない」ですませているような。

書込番号:8156941

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/02 00:33(1年以上前)

>例えば、晴れた夕暮れの砂浜を人が歩いていたとして、そこを撮る場合、人をシルエットにして夕暮れを表現するか
>夕暮れは飛んでも良いから人の表情が分かる様に撮るかは撮影者次第ですからね。

そこでストロボ利用のシンクロ撮影 って選択肢もありますね。

DiMAGE A2の頃は、レンズシャッターの利点を活かして日中シンクロを明示的にバシバシやってました。
(これは普通の一眼レフには真似できない)
一方W170は、真昼間でも逆光認知すると自動でストロボ炊いてくれる事が多くて楽チンです。


フジは、折角ワイドダイナミックレンジを売りにしてるなら、ニコンの様に「撮影後処理でんの明るさ調整」を入れれば良いんじゃ無かろうか??
(実はリコーのR8はこの機能を持ってます ビックリ)
フロンティアのエンジンを積んでるんなら、やってやれない事は無いはずだけど、、、やっぱりお店プリントして欲しいからかなぁ・・・・

書込番号:8156984

ナイスクチコミ!0


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2008/08/02 00:37(1年以上前)

「露出の好み」って私は用途によって変わりますけど・・・

あくまで私の場合・・・

家族旅行やレジャーではメインは「遊び」であって「撮影」ではないです。
で、そういうときに求めるものって旅の記録としての写真、あとから思い出を振り返るきっかけになればいい写真です。
何度もプレビューみながら、設定変えながら撮り直してる時間もないし、そんな事してたら置いてかれます^^;。
空やアスファルトが少々白とびしていても、パッと見明るく綺麗に取れてればいいです。
結果・・・
多くのデジカメの場合不満は特に出ないが、F100の白とびを抑える「作品性」は必要ないので「暗い」と不満が出ることもあるかも?

一方、純粋に「撮影」を目的としている場合は・・・
時間に余裕もあり露出や測光など設定を頻繁に変ることも苦にならない。
結果・・・
多くのデジカメでは白とびを抑えるために手間はかかるが「撮影」することを楽しんでるので不満は出ない。
F100の場合・・・AUTOで「作品」が撮れちゃう?

私にあっているデジカメは、手間をかけずにAUTOで使いたい時は明るく撮れて、時間に余裕のある時にいろいろ弄れる「多くのデジカメ」になるのかな〜。

みんながそうだとは思いませんけど、こんな人って結構いない?^^;

書込番号:8157000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/02 00:43(1年以上前)

> 家族旅行やレジャーではメインは「遊び」であって「撮影」ではないです。
> で、そういうときに求めるものって旅の記録としての写真、あとから思い出を振り返るきっかけになればいい写真です。
> 何度もプレビューみながら、設定変えながら撮り直してる時間もないし、そんな事してたら置いてかれます^^;。
> 空やアスファルトが少々白とびしていても、パッと見明るく綺麗に取れてればいいです。

> 一方、純粋に「撮影」を目的としている場合は・・・
> 時間に余裕もあり露出や測光など設定を頻繁に変ることも苦にならない。


まさしくその通りですね。

書込番号:8157024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/02 02:00(1年以上前)

>“その状況ではたまたま”F100fdがほぼ「適正露出」に近くなったが、他機種は外している。(W170は設定が不適切)
ただ、それだけのことでしょう。
>on the willowさんの意図はわかりますけど。

上記の例では、F100fd が「適正露出」だということを言いたい訳ありません。むしろ、F100fd が適正露出と言ってしまっていいのかが疑問です。

あの例は単純に言えば「中央重点」か「平均測光」か「逆光補正」か、という違いです。どれが適正でどれが不適正かは、やはり撮影者の意図によって違いますから、どれがいいとは判断がつきかねるということです。
空が綺麗だと思って撮ったなら、FX35 の露光方針がいいのでしょうし、空よりも地上を表現したいなら W170 がいいでしょう。
逆光の様にカメラのダイナミックレンジでは(例え400%であっても)明暗全てを表現しきれない場合、どういう方針で測光するのが正しいと言えるのか、判断が難しいと思っています。

>多くのデジカメの場合不満は特に出ないが、F100の白とびを抑える「作品性」は必要ないので「暗い」と不満が出ることもあるかも?
ある調査によると、一般のカメラの使用方法は、7割が人物写真、3割が風景その他だそうです。
7割の人物写真は顔認識で、そうでない場合は平均測光的な評価測光により風景向きに切り替えるのが F100fd の評価測光でしょう。(そういう意味では FX35 などの自動シーン切り換え機能よりも大胆かも)

>空やアスファルトが少々白とびしていても、パッと見明るく綺麗に取れてればいいです。
いや、ですから前出の写真で一番暗いのは FX35 な訳で。
明るければ何でもいいなら、+1/3〜2/3EV にすればいいだけですし?!

で、被写体を構図の中央に置く、もしくは今回の様にAEロックを使うなら中央重点測光にすればいいのではないでしょうか。また、F100fd ではフラッシュ禁止常用ではなく、iフラッシュをもっと積極的に使うべきでしょうね。

書込番号:8157258

ナイスクチコミ!0


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2008/08/02 06:27(1年以上前)

>>空やアスファルトが少々白とびしていても、パッと見明るく綺麗に取れてればいいです。
>いや、ですから前出の写真で一番暗いのは FX35 な訳で。

あくまで傾向の話です^^;

F100持ってない私がこの様な印象を持っているのも、数多く撮り比べなさってるon the willowさんの多数のサンプルのおかげだったりしますので。

反論する為にサンプルを探して「この3枚の写真では違うじゃないか?」ってのもできますけど、おそらくそのサンプルもon the willowさんのサンプルになると思いますので、意味ないんでやめときます(笑)

>明るければ何でもいいなら、+1/3〜2/3EV にすればいいだけですし?!

実際手持ちのF31では常時+1/3EVで使っています。
W170は常時±0、たまにしか使わないけどDROプラスonの場合は-1/3。
これであとは何も考えずに写真撮るだけで特に問題ないです。

F100も「常にアンダー気味」ならこれでいいんでしょうが、被写体に占める明部の割合によって「アンダー」な写真と「適正露出」な写真が混在するような印象を持ってます。

この場合常時+1/3〜2/3EVでは「適正露出」な写真がかなりの「露出オーバー」になってしまうのでは?

「普段はオートで撮影し、再生画面で暗いなと感じたら、マニアルモードにして+2/3にして撮影」というこの方法にしてもそうですが、結局1度撮ってみない事にはカメラの判断が「アンダー」か「適正」かどっちに転ぶか分からない・・・ということがこのカメラのクセを掴みにくくしているのかな〜と。

F100の露出傾向は「アンダー」・「適正」どっちもあるので気が抜けない?っていうのが私の印象です。
W170の様に、DROプラスonにすると「常にオーバー気味」になるほうが私には分かりやすいです。

(数々の口コミやサンプルを見ての私の印象ですので、間違いなら訂正してもらえると助かります)

書込番号:8157493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/02 09:23(1年以上前)

>>まさしくその通りですね。

いや、それは違いますよ。
カメラが売れる撮影用途は、ほとんどのひとは記念写真だってメーカーのひとも言ってましたし、趣味で‘撮影’なんてひとの方が断然少ないらしいです。ステキな記念写真を一枚でも多く残せればいいんですよね。

アタシが言っているのはそのことが前提。
カメラ任せはありえない、カメラが判断した値からほんのちょっとスパイスするだけで希望の露出ができ、よりいっそうイメージに近づけますよ、ということです。
AEロックくらい、少し練習すればなんでもないことですし、遊びながら無意識にできるようになりますから。。

例えば車の免許をとったとき、エンジンキーをひねるときから手順が間違っていないか?どきどき確認しながらだったと思うのですけど、半年もすれば無意識にスタートでますよね?あれと同じ話です。

お話をきく限りでは、まだあまりカメラを使ったことがない感じがします。いまのカメラはホント優秀ですから、、カメラのせいにするなんてもったいないから。
がんばって。

書込番号:8157821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/02 09:35(1年以上前)

AUTOの露出制御が許容範囲(好み)を逸脱することが多すぎるのが不満なんですが…f^_^;

一応、一眼を使っていたこともあり、凝り性なので、カメラの動き?も理解しているつもりです。
液晶でハッキリ露出が確認できるのであれば、全く不満はないと思いますし…

書込番号:8157858

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/08/02 09:59(1年以上前)

> AUTOの露出制御が許容範囲(好み)を逸脱することが多すぎるのが不満なんですが…f^_^;

そればっかりは、メーカーに変更をお願いするしかないですが、変更が受け入れられることは難しいでしょうし
受け入れたとしてもF100fdのアップデーターが出るよりも新機種になってしまうでしょう。

「AUTO」にこだわるのでしたらこの機種はauスープラさんには向いていないと思われるので
日々、F100fdの露出の好みが合わないことで悶々とするよりも、他の好みに合うカメラを探すした方が精神衛生上良いでしょう。

どうしてもF100fdを使っていきたいなら露出補正や「AUTO」以外のモードも積極的に使って慣れるしかないでしょう。

書込番号:8157920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/02 10:18(1年以上前)

>この場合常時+1/3〜2/3EVでは「適正露出」な写真がかなりの「露出オーバー」になってしまうのでは?

どなたかが勧めていた +1/3EV は多くの人には好みの範囲かもしれません。
常時 +2/3EV は私もお勧めしませんが、明るい写真が好み、ということだったので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8070829

>W170は常時±0、たまにしか使わないけどDROプラスonの場合は-1/3。
>これであとは何も考えずに写真撮るだけで特に問題ないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
にアップした神社の写真や堀と市街の風景の様に、DRO+ でなくても露出を下げたいと思うケースはあります。
(これも撮ってみなければわからない)
F100fd が 0EV〜+2/3EV で振れるとすれば、W170 は -2/3EV〜0EV あたりで振れる印象です。

書込番号:8157971

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/02 10:19(1年以上前)

> ひさちん。さん
> カメラが売れる撮影用途は、ほとんどのひとは記念写真だってメーカーのひとも言ってましたし、趣味で‘撮影’なんてひとの方が断然少ないらしいです。ステキな記念写真を一枚でも多く残せればいいんですよね。

 やはりそうですか。その考え方ではF100fdの評価が今ひとつなのもわかります。

> カメラ任せはありえない、カメラが判断した値からほんのちょっとスパイスするだけで希望の露出ができ、よりいっそうイメージに近づけますよ、ということです。

 それはその通りなのですが、

> 例えば車の免許をとったとき、エンジンキーをひねるときから手順が間違っていないか?どきどき確認しながらだったと思うのですけど、半年もすれば無意識にスタートでますよね?あれと同じ話です。

 その車にしても最近はオートマしか売れない状況ですし(マニュアル仕様がない車種もけっこうある)。

 ただそうした“一般人”の傾向って銀塩のころも変わらなかったと思うのですよ。それがなぜ今になって問題になっているのかと言うと「写真屋さん」の存在が大きいと思うんですよね。ネガフィルムはカバー範囲がとっても広いのでかなり適当に撮っても情報は残っている。それに現像や紙焼きは個人では(ほとんど)やりませんから、写真屋さんが「よきにはからって」くれていたのでしょう。でもデジカメ時代には撮った画像をPCですぐに見られるから「なんか変」と言う話になってしまう。富士はそもそもフィルム屋ですから「とにかく情報を残す」と言う方向に走るのはある意味当然ですが、そこが現代のニーズと多少ずれているんでしょうね。

書込番号:8157973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/02 10:23(1年以上前)

>他の好みに合うカメラを探すした方が精神衛生上良いでしょう。

F31fdやW300等を持っていますので^^;
露出があった時の画質がこれらの機種を上回るので、少しばかり悶々と

書込番号:8157988

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/08/02 10:50(1年以上前)

>富士はそもそもフィルム屋ですから「とにかく情報を残す」と言う方向に走るのはある意味当然ですが、そこが現代のニーズと多少ずれているんでしょうね。

F100fdの一番良いところは「とにかく情報を残してくれる」というこだと思っていますが、確かに初心者が何も考えずに使うと「あれっ?」となってしまうのでしょうね。


>カメラ任せはありえない、カメラが判断した値からほんのちょっとスパイスするだけで希望の露出ができ、よりいっそうイメージに近づけますよ、ということです。

今の時代にこういうことを言って通用するのかなと、ちょっと疑問も有るのですが。(本当は通用してほしい!)


>AEロックくらい、少し練習すればなんでもないことですし、遊びながら無意識にできるようになりますから。

せめてこうなって欲しいと思っています。


書込番号:8158065

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/08/02 10:55(1年以上前)

> F31fdやW300等を持っていますので^^;
> 露出があった時の画質がこれらの機種を上回るので、少しばかり悶々と

その場合、F100fdを露出補正や測光方式を切り替えて騙し騙し使っていくしかないでしょう。

書込番号:8158080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/08/02 11:18(1年以上前)

>>今の時代にこういうことを言って通用するのかなと、ちょっと疑問も有るのですが。 (本当は通用してほしい!)

自分の思っていることを電磁波かなんかで汲み取ってくれる仕組みができれば可能ですが、、車に座って念じるだけで、目的地に連れて行ってくれる時代がくるかもしれないですね。初老という言葉がちらつくアタシが生きているうちには間に合いそうにないですけども。。f^_^;


カメラの自動露出は、まあなんだかんだいっても平均化するだけですから、上手に使うしかないです。
カメラによって、味付けもあり、ポイントが異なるわけですが、、悪いところをごちゃごちゃいっても仕方がないです。

書込番号:8158153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/08/02 11:36(1年以上前)

結局F100fdというのは、完全なポイント&シュート(オート)カメラでありながら、(露出補正などしないで)オートで撮ると「一般人」が見ると何か違う仕上がりになってしまうことが結構あるということですね。
ポイント&シュートカメラのユーザーの多くはもっと明るめで見栄えのいい絵のほうが好みなんだろうなと思います。
そういう点でF100fdは中途半端に感じます。
後継機と上位機種に期待しましょう。
後継機は数を売るためにもう少し多くの一般ユーザーの好みに合わせた絵づくりに若干修正して、
上位機種は絵づくりは今のままで機能充実を期待したいです。

書込番号:8158217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/02 13:24(1年以上前)

>F31fdやW300等を持っていますので^^;

それが不思議なんです。私も F31fd と撮り比べていますが、基本的に F31fd と露出傾向は全くと言っていいほど同じですよ?
何なら撮り比べも載せてもいいのですが、機種名(Exif)を載せなかったら、どっちがどっちか判らないと思います。

書込番号:8158544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/02 13:25(1年以上前)

娘に付き合ってもらって、100枚ほど人物撮影してきました。
んーいいですねー人物撮影は、autoで外れなしです。

書込番号:8158546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/02 13:34(1年以上前)

>結局F100fdというのは、完全なポイント&シュート(オート)カメラでありながら、(露出補正などしないで)オートで撮ると「一般人」が見ると何か違う仕上がりになってしまうことが結構あるということですね。

F100fd が何かオートで撮れないかのように吹聴する方がいるので、完全にオートで撮った場合での撮り比べもしていますよ。

F100fd と FX35 撮り比べ(ほぼ終了)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/

F100fd、FX35、W170 撮り比べ(その2へ続く)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/

F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/

F100fd FX35 W170 撮り比べ 望遠端編
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8129276/

書込番号:8158564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/02 13:41(1年以上前)

そうそう、見逃してましたけど、これ

>B W170 DRO+ & 逆光補正(自動)  →空の水色が×。私はDRO-OFF常用です。

撮り比べての印象ですが、W170 は DRO+ OFF(DRO もしくは DRO OFF)だと、更に空が水色になりやすい(空の青が飽和しやすい)機種ではないでしょうか。でもマイナス補正はあまり必要ないとか?
空の色味に注目して3機種を比べると、かなり特徴的な差があって面白いです。そのうちレポートしようかな、と思っていますが。
ともかく、auスープラさんの狙い所がよくわかりません。うーん、不思議です。

書込番号:8158586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/08/02 13:49(1年以上前)

>狙い所がよくわかりません。

沢山撮影し、周囲に配ることが多いのですが、
その時にレタッチなしで、不評でなければ良いわけです。

つまり一般的に綺麗と

書込番号:8158608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/02 16:50(1年以上前)

自動車って、馬や牛で引っ張らなくても自分で動くから「自動車」って名前がついたんでしょうね。

時代は下って今になると、「自動車」っていう名前に違和感を感じるようになります。全部人間が操作しなくちゃならないじゃん、どこが自動なの? という感じ。

ホントに自動で目的地まで連れてってくれるようになったら、バスや電車みたいでそれのどこが面白いんだって思う人と、便利になったなと思う人がいるんでしょうね。

書込番号:8159183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング