
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 24 | 2008年7月29日 09:37 |
![]() |
5 | 8 | 2008年7月26日 18:00 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月26日 18:38 |
![]() |
0 | 12 | 2008年7月26日 13:37 |
![]() |
78 | 28 | 2008年7月26日 07:25 |
![]() |
40 | 21 | 2008年7月24日 04:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
P5000とF100で撮って来ました。
後述の結論から、もう書き込みする必要は無いけど、少なくとも2名(powshotsさん、on the willowさん)は期待して待ってるので、報告だけを。
F100の望遠側ですが、多少良くなったがP5000より劣る結果となりました。
写真のアップは、見ても参考にならないかも知れないし、井戸端会議(どこでやってるのでしょう?)のネタになるだけなのでやめておきます。
(私のHPには載せて有ります。)
この日気づいたのですが、12時頃はこの時期少し逆行気味のせいか、晴天の屋外でもISO400に上がります。(おまけにフラッシュもON)
(iso AOUT400に設定してるからで、iso AOUT800だったら800にかも)
そのせいで精細な風景が塗り絵調になってしまいます。
そんな事も含めてですが、望遠端の写りはこのカメラの性能で有りこれ以上の改善は見込めないと判断して、販売店に「自分には合わないから引き取って欲しい」と申し出て、そうして貰いました。
気に入って使ってる方も多数居るはずですが、私には「暗い、青い」と言い、撮影後PCで確認するまで安心出来ないカメラとの印象です。
一言で言うと窮屈なカメラとの印象です。
そしてF100の掲示板も、ここが生活の中心の様な方がこまめに発言をチェックしていて、窮屈な所ですね。
まあー、上品にとまでは言わないけど、下品になるのはいかがなものかと...。
F100との縁も切れたし、デジカメ熱もすっかり冷めて、少しほっとして居ます。
暫く将棋にせいを出します。
果たして、突っ込みの嵐か、それとも無視か。
18点

こんにちは。
以前、撮影モードの選択について質問させていただきました。
その切はありがとうございました。
皆様のご意見を参考にしながら、今試し撮りを一生懸命しているところですが、
h-createさまのおっしゃるように、私の100fdもオートのままだと「暗く青く」写ってしまいます。
それで、h-createさまのお薦めの「露出を+、WBを日陰」が、外で撮る場合はいいような感じがしていました。
ただ、家の中だと黄色くなってしまいますので、臨機応変に設定変更していますが。
色んな方が色んな熱い意見をお持ちなので、h-createさまのお気に触るような書き込みもあったようですが、
私としては h-createさまの書き込みがとても参考になったので感謝の気持ちも込めてお礼の書き込みをさせていただきました。
100fdは手放されてしまったとのこと、これからもご意見をお伺いしたかったので大変残念ですが、これからもバイクに乗って
アチコチでいい写真を撮ってくださいませ。
私は一眼はとうてい持てませんし、色々悩んでやっとこの機種を購入したので、
暫くは100fdと仲良く付き合って行きたいと思っております。
書込番号:8133471
5点

h-createさん、こんにちは。
XJR1300良いバイクですよね。
初めて乗ったときは、怒濤の加速にちょっと驚きました。
>望遠端の写りはこのカメラの性能で有りこれ以上の改善は見込めないと
いまのところ、こんな写りになったことはないですがね。。。
(DSC-T100は、望遠端で良くなります。)
>撮影後PCで確認するまで安心出来ないカメラ
分かります。分かります。
>暫く将棋にせいを出します。
(。_・)ドテッ
ツーリングじゃないんですか^^;
書込番号:8133558
1点

>後述の結論から、もう書き込みする必要は無いけど、少なくとも2名(powshotsさん、on the willowさん)は期待して待ってるので、報告だけを。
何で私の名前が出て来るのかが良くわかりませんが…?!
>この日気づいたのですが、12時頃はこの時期少し逆行気味のせいか、晴天の屋外でもISO400に上がります。(おまけにフラッシュもON)
アップされた写真を見る限りは ISO200(DR200%)のフラッシュは自動で発光せず、ですが?
>そのせいで精細な風景が塗り絵調になってしまいます。
あれ?
モヤもかかっていないのに、白くなるのが問題だったのでは?
P5000 も白くなっていますよね?
この日はモヤがかかってたのかな?
>そんな事も含めてですが、望遠端の写りはこのカメラの性能で有りこれ以上の改善は見込めないと判断して、販売店に「自分には合わないから引き取って欲しい」と申し出て、そうして貰いました。
中古で売ったのでしょうか。なら良いのですが…
買値で引き取りだったら、販売店が可哀想だなと思います。
nerori72さん
>h-createさまのおっしゃるように、私の100fdもオートのままだと「暗く青く」写ってしまいます。
>それで、h-createさまのお薦めの「露出を+、WBを日陰」が、外で撮る場合はいいような感じがしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/#8127863
を見てどう思われますか?
添付の写真は、完全にグレーの色彩のカードを、晴天下で撮ったものです。
見ての通り晴天下で日陰は明らかに黄色くでますが、それがちょうどよいということは、ディスプレイが青みがかっているのではないかと心配です。
カメラの色合いには細かいのに、それを表示しているディスプレイの色合いには無頓着な人って結構多そうな気がします。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
書込番号:8133563
6点

興味深く拝見させていただきました。
望遠側のP5000とF100fdとの比較ということで、
「望遠側」という限定ながら、その結果には正直言って驚いています。
exifを確認したところ、
P5000にシャープネス等の設定をされており、
単純に比較することは適当ではない気もするのですが、
それを差し引いても、レンズ性能に差があるように感じました。
P5000が良いというよりは、F100fdがかなり酷い印象ですね。
自分では、ほとんどズームを使っていないせいか、
正直言って「こんなに酷かったっけ?」て思いました。
書込番号:8133566
4点

そういえば、白くなるのはツーリングで山に行ったときだけなんですよね。
見た目は快晴なのに、どうして白くなるのでしょうかね?
書込番号:8133621
0点

>h-createさん
>果たして、突っ込みの嵐か、それとも無視か。
いいえ。 どちらでもないですよ。 ただ、名指しも受けましたし、返信をさせてもらうだけのことです。
***
あなたは 『自分の意見や主張が受け入れられない』 、と感じていませんか?
『自分は思ったことを言っただけ』 なのに反論された、だから窮屈だと感じていませんか?
『自分は間違ったことはしていない』 だから、この板や、他のクチコミ参加者がおかしいんだ、と感じていませんか?
そう思っていただくのはご自由なんですけどね。
私から見ると、どちらかといえば、あなたが窮屈になってしまったのは、カメラのせいや、他人のせいにした論調を繰り返し、嫌味コメントをエスカレートせた、あなた自身の責任だと思いますよ。
要するに、自業自得で自滅したパターンです。
しかも、それをまだ理解していないところに救いが見られない。
あなたがクチコミに参加し、そして撤退するのは、あなた自身の権利であり、あなた自身の判断です。
板のせいでも、他人のせいでも、ましてやカメラのせいでもありません。
***
話題はうって変わって、あなたと私の論戦の的は、前回の白川郷において発生した異常描写
が本当にカメラの問題なのか、それとも違うところに原因があるのか、という部分です。
(他機種との比較は、別のテーマですね。)
あなたはカメラが悪いと結論付け、私や多くの方々は、その結論に疑問をとなえた。
あなたは再び現地に赴き、それを証明する、といった風なことをおっしゃいましたが、それをしなかったようですね?
だから、サンプルアップができない。少なくとも、カカクでするわけにはいかない。なぜなら、証明ができなかったので、今度こそ、徹底的にやられるから。それは、あなたのプライドが許さない。
だから、あなたのホームページに誘導し、アクセス管理をしたかった。
違いますか?
残念ながら、クチコミからの、ご自身のホームページへの明らかな誘導は、あんまりいいことではないですね。
将棋、がんばってください。
書込番号:8133671
9点

>F100との縁も切れたし、デジカメ熱もすっかり冷めて、少しほっとして居ます。
暫く将棋にせいを出します。
それは残念です。
ところで、HPの写真拝見いたしました。その前段の文面もついでに読ませていただきましたが正直申しましてあまりあのようなことは、たとえご自分のHPでもお書きにならないほうがよろしいかと。まあ自分のHPだから何を書こうが勝手だとおっしゃるのならそのとおりではあるのですが、価格と全然関係のない方々も見ておられますので、ご自分の価値を貶めるだけの結果にしかならないと思うのですが・・。余計なお世話ですいません。
で、肝心の望遠側の写真ですが。
1枚目は完全にピンボケ。2枚目はちょっとましになり3枚目はISO200(Exifではそうなってました)としてまあこんなものかなという印象です。ISO100だともっと精細な画像になりますよ。
白っぽくなるのはこの時期ですから紫外線の影響があるかもしれません。
色味ですが、私のモニターで見るとNIKONの方が逆に少しマゼンダ寄りのような気もしましたが、モニターの調整には自信が無いのであくまで気がしたというだけのことです。
書込番号:8133821
3点

スレとは外れてしまって申し訳ありませんが、
on the willowさん
>カメラの色合いには細かいのに、それを表示しているディスプレイの色合いには無頓着な人って結構多そうな気がします。
これに関してはまったく同感です。
私もよく例のカラーマネジメント/キャリブレーションのサイトを紹介させてもらっていますが、ほとんど反応がないです。
残念ながら一般に流通しているOS/アプリケーション/ハード(モニター等)を考えると、色をある程度評価できるレベルのPC環境(モニターも含めて)のほうが少ないのはまちがいないと思いますが・・・。
で、以前もon the willowさんのスレに書いたと思いますが、
カラーマネジメント/キャリブレーション調整済みの環境で見て、屋外での撮影では(AWB)、次のように感じます。
F100fdはオートでは1/3〜2/3EV程度暗めに撮れることが多い。色温度は高めで青っぽい。
おまけとして
W170はオートでは1/3EV程度明るめに撮れることが多い。色温度は低めで黄色っぽい。
両方使ってみて、調整済みのMacで鑑賞してみるとそう見えませんか?
ちなみにこれはまったく優劣の話ではないですよ。傾向の話です。
書込番号:8133824
2点

>h−createさん
まだ見てますか?
余計なお世話かもしれませんが、HPへのリンクは緊急で切った方がいいです。
あなた自身や、ご家族や知人の方の情報が載りすぎています。
あれではあなたの住所や実名まで特定されますよ。
サンプル・アップは、フォトアルバムのサイトを利用してみてください。
書込番号:8134002
0点

自称「余裕が服を着て歩いている」
オジサンも静かになったようですね。
HPの余計な文章もなくなっていました。
私も、昨日ビックカメラにて購入しました。
現在のところ、とても満足しています。
フジは数年ぶりなので、
使い慣れない所もありますが、
次第に慣れていくつもりです。
今日からの夏休みでの使い道がとても楽しみです。
書込番号:8134844
2点

デジカメ画像は撮ったままがメーカーの「最適画質」とは限らず、Exif情報の中に情報を残し、あと工程で最適化する部分もあるような気がします。
富士の場合は「Image Intelligence」を使うプリントマシンが一番で、次にExifPrint機能だと思います。
F100fdのテレビCMやカタログでエビちゃんが持って「私にも、ここまで撮れる」とアピールしているのは「プリント」です。したがってF100fdでのメーカー推奨の鑑賞スタイルは「プリント」なのかもしれません。
ちなみに文章では分かりにくいと思いますので、F100fdの写真をお借りして、Photoshopで自動レベル補正をかけた物をUPさせていただきました。自動レベル補正とリサイズのみですが、色情報は意外に「内封」されている印象です。
富士フイルムは任天堂Wiiなどとも連携したり、あくまで「プリント」が主体なメーカーですから、撮ったままのデータをPCで鑑賞するのが最適なのかはわからない感じがしますし、特にF100fdとF50fdは、他機種との比較など製品コンセプト的にも難しい部分がある印象があります…
書込番号:8134864
1点

>余計な文章もなくなっていました。
あれはあれで良かったのですが、残念です。
書込番号:8134867
3点


白川郷か? 私も旅行の計画に入れている。
東海北陸自動車道の全通を記念して、今年の7月5日〜8月31日に限り白山スーパー林道の通行料金が2500円になっている(本来は3150円)。
是非とも行ってみたいけど、今の時期は混雑しやすいだろう。その上、今の時期はレンタカー料金がハイシーズン料金になるので、名古屋まで新幹線で行った後、ハイシーズン料金制度の無いトヨタレンタカーかオリックスレンタカーの利用になるだろう。
なお、他にも旅行の計画があるので、実際に白川郷に行けるかどうかは未定である。
書込番号:8135135
0点

on the willow 様
ご指名いただきましたので返信を。
今までにもon the willowさまのUPされた画像を何枚も拝見しておりますが、
全く暗くも青くもなく、とても綺麗に写っているなぁと思っておりました。
これだけ綺麗に撮れれば、不満は全くないのですが、
私の100fdは、オートだと液晶画面でも暗く青く感じてしまうのです。
腕もあるのかもしれませんが、もしかして個体差なのかもしれないと思っています。
でも、たまにオートでも綺麗に撮れる場合があるんですよね。不思議なことに。
ねねここさんのおっしゃられるように、プリントすれば気にならないのかもしれません。
まだプリントしていない段階で、ディスプレイの画像だけでうんぬん語るのも何かと思いますので、
両方の設定で撮影してみて、プリントしてから個体に合った設定をした方がいいのかなと思っています。
されど、たかがコンデジですので、そんなに難しく考えなくてもいいのかもしれないですね。
みなさま、そんなにピリピリせずに、コンデジライフを楽しみましょう!
書込番号:8135451
4点

>そういえば、白くなるのはツーリングで山に行ったときだけなんですよね。
>見た目は快晴なのに、どうして白くなるのでしょうかね?
多くの場合は反射光と紫外線です。
先ずは反射光ですが、大雑把に言うと水面の表面が光ってしまい、水中がクリアに見えない状態に近いと言えます。
そこからいきなりミクロの世界に飛ぶのですが、大気中の水分が多かったり水滴が大きい場合、水滴が光り人の目には見えない収束光と言う物が発生します。
一粒一粒、一滴一滴の反射光は対した事がないのですが、大気の厚み(例えば自分と遠くの山等)が増すと影響が大きくなります。
一眼レフタイプの場合はこの反射光をカットするためのPLフィルターが売られているのですが、コンデジには殆ど見かけません。
勿論素のままのレンズに反射光をカットするような機能は極僅かしか付加されていませんので、海や山、極端な遠景を撮影する際に白っぽく写る事が多くなります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
※PLフィルターを使うとガラスや水面、光沢のある物の反射光をカットし、非常に透明感のある写真を撮る事が出来ます
紫外線の影響もあります。
紫外線は目には見えませんがカメラには見えており、やや紫がかった白色光に見えています。
その為、紫外線の多い場所(山や海、空気の薄い海抜の高い所、スキー場等の反射の多い場所)ではカメラにとっては白色光過多の撮影環境であるのと同じであり、しかも反射光と同じく大気の厚さにより影響力も増す為、非常に白んだ写真になってしまいます。
※カメラにとっては光量過多でもあるのでシャッター速度や露出にも影響します
この影響を減じるにはUV加工されたフィルターが必要であり、それを付けて撮影すると非常にクリアな写真を得る事が可能になります。
※その為常用フィルターとして使う人も多いです
勿論コンデジのレンズには紫外線をカットするような機能は(略)なので、(略)白んで写る事が多くなります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607015230.html
※UVフィルターを使うと海や空等の色が見た目と同じに近くなり、色の濃さや鮮やかさが数段向上するため非常に臨場感のある写真が撮影できるようになります
・・・
その為、アウトドアで写真を撮る事が多いユーザーの場合、コンデジ用のフィルターを自作する人もいます。
私も一眼レフ用のフィルターを前にかざして写した事がありますが、コンデジが生まれ変わったかのような写真を得る事が可能でした。
書込番号:8135777
4点

話の発端はここですかね?
(まだなんで私の名前が出てくるのかよくわかりませんが)
>話題はうって変わって、あなたと私の論戦の的は、前回の白川郷において発生した異常描写
>が本当にカメラの問題なのか、それとも違うところに原因があるのか、という部分です。
>(他機種との比較は、別のテーマですね。)
望遠端の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8047631/
>F100ですが、広角側は健闘していると思いますが、望遠側は激しく不満です。
>尚、両者の撮影日時は違いますが、この2枚に関しては、そう言うことは無関係と思います。
>白川郷は霧が出て居たわけでは有りません、快晴でした。
http://www.geocities.jp/mh8401/touring/2008/sirakawa7/sirakawa7.htm
>所が帰ってから分かった事ですが、楽しみにしていた展望台からの写真が全て上の方が白っぽくなっているのです。
>小さい写真では目立ちませんが元画像は酷いです。
>このために行ったのに凄くがっかりです。
失敗だったかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8120188/#8121051
>powshotsさん(on the willowさんも)
>
>はあーい、26日にP5000とF100を持って白川郷へ行って来ます。(当初からの予定です。)
>バイク(空冷のXJR1300)で行くのでくそ暑いのですが楽しみです。
>今まで何回も白川郷の写真を撮ってますが、ああいうのはF100が初めてだったので。
>
>その時に又苦笑いして下さい。
多分、話の発端がわからない人もいるかもしれませんので。
同じ P5000 でも、その日の天候や日差しなどの条件によって写りが変わるのが理解できて良かったんじゃないですか?
F100fd でももちろん天候によって左右されます。霞んでいない遠景写真を掲載しておきます。
nerori72さん
>腕もあるのかもしれませんが、もしかして個体差なのかもしれないと思っています。
完全 AUTO に腕もなにもありませんが…
常日頃書いていますが、
1)お勧めの設定
M モードは +2/3 に露出補正しておく
2)お勧めの使い方
通常 AUTO、暗いようなら Mモードにして撮る
望遠端の写りはこちらでも検証しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8129276/
書込番号:8135863
1点

[8133471]nerori72さん
私のF100fdのAWB(マルチ測光)
光源の色温度が1万Kを超えるような状況でもないかぎり、白いものが青みがかるなどということはありませんが・・・モニタLCDでも同じくです。
書込番号:8135971
0点

>これ以上の改善は見込めないと判断して
単純にISO100で撮ればよかったのでは?
P5000はISO64ですしね。
それにしてもISO200でP5000のISO64と同等以上に撮れないから返品ってすごいですね。
よくお店も受け付けましたね。
書込番号:8136332
2点

白川郷の写真を拝見させていただきました。
あの展望台は私も行った事があるのですが町並みを一望できる良い場所ですね。
南向きなので白っぽくなるのはフレアの影響でしょうか。
薄曇のようですが12:00頃ですと少しは影響あるかと思います。
私もほとんど望遠側を使用しないので今まで気にして無かったですね。
たまたま現在手元に、P5000とF100がありますので検証写真を撮ってきました。
P5000のISOが400に設定したままになり同条件の比較では無いのですが。
私の場合、F100の方が綺麗に見えるのですが。
ISO感度が違うので正確な比較ではないですが。
(ノートリ・ノーリサイズを私のアルバムに掲載しました。)
ただ、私の場合はこのぐらい写っていれば双方共に満足です。
いつもモニターで100%表示はしませんし(普段は25%ぐらい拡大しても50%)、
プリントもA4サイズまで(普段はLサイズ)ですので。
もうひとつの可能性として、手ブレは考えられませんか?
たとえ手ブレ補正をONにしていても、140mmの望遠で1200万画素のコンデジではかなりシビアになります。
ただでさえ手ブレが発生しやすい撮り方ですからね。
HPに関しては、ksyrさん と同意見です。
書込番号:8136372
3点

皆さん、画質の比較をするときはできるだけ条件をそろえましょう。
(オートでどういう露出パラメーターになるかを見るという実験なら別ですけどね)
WBや感度など。
屋外での撮影なら、同日同時刻で日のかげり具合も極力同じ状態になるように。
書込番号:8136491
0点

ちょっと追記
因みに赤外線の影響もあります。
手元のデジカメで試してもらうと分かるのですが、リモコンのボタンを押したまま赤外線ポートをデジカメで狙うと、赤外線発光ダイオードの明滅が見えます。
これはカメラには赤外線も見えている、と言う事を意味しています。
色としては実際には僅かに赤みがかった白色光としてカメラには見えており、赤外線が多い場所では、やはり白色光が増したような効果が写真に加味されます。
その為、炎・ストーブ・白熱灯等の赤外線を多く含む光源や、砂浜・コンクリート・黒い壁等の輻射熱が厳しい被写体の場合に色の濃さや鮮やかさが損なわれる場合があります。
通常環境光下では緑色の描写力に大きく影響し、青色の花等の赤外線反射率の高い被写体が赤紫に写ったりもします。
この赤外線はフイルムには写り難い物でしたのでフィルター等はあまり有名ではありません。
また、他のフィルターと違って色味への影響も大きく、常用フィルターとして使用している人は殆どいません。
一眼レフ等では画素の直前で赤外線をカットしているのですが、他の色味への影響を避けるためにその効果は限定されています。
コンデジでも一部の機種ではカットしていると聞きますが、やはり効果は限定されていると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607080924.html
・・・
使用用途としては、山中での風景撮影、夕日の撮影、肌や服の色味の改善、植物撮影、マットな黒の表現で活躍します。
特に植物を撮影するユーザーには必須のフィルターとも言え、花や葉の色が見た目に近くなります。
※機種によっては殆ど効果が無い場合もあるので、いきなり購入するのではなくレンタルしてテストする事をお勧めします
※昆虫の場合、可視光線よりも紫外線や赤外線を視覚として捉える種類も多く、花粉伝播の都合から花の部分だけ目立つように紫外線や赤外線を反射している植物が多くなっています
書込番号:8137862
3点

7/27に添付した画像が「P5000」に不利なものでしたので、オンラインアルバムを更新しました。
オンラインアルバムの画像はノートリノーリサイズです。
Power Mac G5さん、御指摘ありがとうございました。
ただ、慌て者なので今回は同一条件にしたつもりでしたが測光モードが違っていました。
P5000がスポット測光・F100がマルチパターンです。
4枚目以外は三脚を使用しセルフタイマーでの撮影です。
今回の結果から見ても、F100の方が綺麗に見えます。
そして、私の場合はこのぐらい写っていれば双方共に満足です。
F100で三脚の有無で比較した画像ですが、手持ちのがわずかにブレて解像感がおちています。
鉄塔を比較してもらえば分かると思います。
書込番号:8139695
1点

ぽるみんさん
ぽるみんさんがアップした写真が明らかに露出が飛んだ「失敗写真」(失礼!)だったので、比較するにはどうかなと思いました。
設定や撮影状況などの条件が揃ってない比較写真がアップされていることが多いので、上のように書きました。
別の画像をアップしていただきありがとうございます。お手数をおかけしました。
で、今回も一方はスポット測光ということで、露出が1段ほどずれていますので、残念ながら比較するには適切ではないと思います。
書込番号:8141570
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
症状は、内蔵時計が1日1時間以上進むです。
最初は、設定ミスかと思ってましたが、3回も続けば不良でしょうということで^^;
写りは進化したところと、退化したところが…(大汗
0点

初期不良という問題なのでしょうかね・・・
そんなことがあるんですね・・・・・・
ウチの壊れた炊飯器は1日に38分ずつ遅れていくという症状で破棄しました。
関係ないレス失礼しました。
書込番号:8130282
0点

いえ、他のこの製品でどうなっているのかはわかりませんが
このF100fd事態に欠陥があるのではなかな?と思った次第です。
書込番号:8130299
0点

私もそうしてもらうことをオススメします。
そちらのF100fdでも異常がでるようなことがあれば
別のメーカー・別機種に変更してもらうように交渉するのもアリかと
書込番号:8130322
1点

そうですね。
自分も早めに外付けHDDもってけばよかったなぁ・・・
書込番号:8130361
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
涼しそうですね。
マイナスイオンですね。
岐阜県で最高気温38度突破の記事読みましたが暑かったでしょう。
書込番号:8130472
0点

DOGTOWNさんレスありがとうございます。
岐阜県でも滝は山のほうにあり、標高が平地より高いので、滝周辺は涼しかったです。
書込番号:8130486
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

メーカーのQ&Aより
付属のバッテリーチャージャーはAC100V〜240V(50/60Hz)に対応しておりますので、現地のプラグ形状に合わせた形状変換アダプターがあれば、世界中でお使いいただけます。
書込番号:8124331
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf50fd.html
BC-50の欄を確認してください。
書込番号:8124466
0点

すみませんが、このスレッドに便乗して、質問、お答えをいただければと思います。バッテリーチャージャーの多くが240Vまでに対応している「国際仕様」なのは、現在ほとんどのメーカー同じなのだと思います。私はすでに所有しているニコンのデジタル一眼の説明書を海外旅行を前にして再度読んだところ、チャージャーは構わないが、コンセントからチャージャーまでのケーブルは240Vには対応していないので、適宜サービスセンターなどに問い合わせてくれ、という記載になっていました。なるほど、このコンセントからチャージャーまでのケーブルは、ごく普通の家電のケーブルと同じで、125Vを定格とするようにケーブル自身に記載されています。私はこの夏、イギリスで使うのですが、125Vのケーブルのままで、実際は構わないのでしょうか?電気の理屈に疎い私に教えてください。バッテリーチャージャーまでの接続なら、実際に流れるアンペアが大きくないなどの理由で、実質問題ないのかもしれないとも思いますが。この部分を大型家電とかで相談して、買ってみたらけっこう高い、なんてのはイヤですからねえ。。。。どなたか、お教えください。
書込番号:8125402
0点

イギリスの電圧は、220-230Vですから日本国内仕様のケーブルやタップは使えません。
もし、日本国内仕様のケーブルやタップを日本より電圧が高い国で使うと絶縁性が損なわれ、
発熱などにより発煙や発火、ショートの可能性があります。
場合によっては火災に繋がりますので日本国内仕様の延長ケーブルやタップを日本より電圧が高い国で使ってはいけません。
必ず出先の国にあったケーブルやタップを用意して下さい。
ケーブルやタップには最大定格があるのでその最大電圧と最大電流を越えて使ってはいけません。
書込番号:8125480
0点

mmassattoさん,こんにちは
すでに,そら。さんが回答されてますが,125V 迄のケーブルを 200V 以上の地域(欧州や中近東)でプラグ変換だけで使ってはいけません. 自己責任では済まず,他の人に迄,甚大な迷惑を掛ける怖れが強いです由.
Digital 機器の着脱式 AC Cable には正式な規格が無かったのではないかと想いますが,事実上の標準化が為されてます. 電流量の大きい物用に三ツ目,その他は二つ目です. 二つ目の場合,両側が丸の物と片側が方形のケーブルが有ると想いますが,両側丸のケーブルを買えば,後者用の受け口にも挿せます(逆は不可). カメラメーカーの純正品は高そうですが,秋葉原や日本橋で探せば....,って,その方面疎い人には無理ですね(^^;). 海外旅行用品を扱う店に,汎用の安い物が置いてあるかも知れません.
変圧器(降圧器)は如何でしょう? 大電流用は高価かつ重いですが,カメラの充電器程度なら,トランスを使わぬタイプが主流で軽いです. これなら入力側にケーブルが付いる製品でも,耐圧 250V の筈ですから,英国用プラグと併用で OK です. 他の変換プラグも付属してると想いますから,先々便利です. 容量は使用する充電器の AC 入力容量に余裕を持たせた物を選んでください. この辺りに自信がなければ,0.3A (240V 80VA と表示されてるかも)も有れば十二分ではないかと想います.
書込番号:8125587
0点

>変圧器(降圧器)は如何でしょう?
メーカーによって(例えばキヤノン)は、充電器を変圧器に接続することを禁止しています。
書込番号:8125929
0点

>>メーカーによって(例えばキヤノン)は、充電器を変圧器に接続することを禁止しています。
あら,では変圧器の使用は推奨しては不味いですね. 取り消します.
EOS 5D の説明書(Canon は余り使わないのこれしかなかった)の撮影と印刷に関するページ以外を一通り読みましたが,変圧器使用禁止とは,何処にも書いてないですね. 不親切も甚だしいなぁ.
EOS 5D 付属の充電器は, 90-240V の日米のコンセントに直接挿して使う形式ですから,220-240V 地域でも,プラグアダプターで使うのが当然と言う前提なのかもしれないですね. 他の Canon の充電器ってどうなってるのかしら.
でも,私が欧州に旅する時は,90-240V ドライヤーは別にして,それ以外の PC,カメラ,セルフォーン,髭剃り等の充電は,容量大き目の変圧器と US 仕様テーブルタップ持参して,タコ脚(勿論容量内)で使うんですよねぇ. その方が変換アダプターを何個も持ち歩かずに済むし,欧州のホテルの部屋には,洗面所以外には空きコンセントが殆ど無い場合が少なくないので,こうせざろう得ないんですよね. 結構一般的な旅の知恵と想ってたけど,そうでもないのか?
書込番号:8126223
0点

PC−>ノートパソコンならACアダプタまでが240V対応の物が多いです。カメラ−>お話に出ているとおり240V対応です。セルフォーン−>ドコモとかの携帯のACなら240V対応だったかと,髭剃り−>自宅にあるシェーバーは240Vでした。だいたい変圧器とかまで買う必要が無いのではないかと思いますよぉ。
書込番号:8127202
0点

アメリカでは日本とプラグ形状が同じなので、問題なく使えます。電圧も120V程度(バラツキが大きい)ですので、日本使用と大抵の機種が使えます。
他の国でもホテルの洗面所などにはシェーバー用に110Vのコンセントが用意されている場合が多く、そこで充電できる場合があります。プラグ形状が違う国がありますので、そこは行く国によって調べておくとよいと思われます。
ケーブルが対応していないというのは、確かに不親切ですよね。問題があれば、ケーブルは熱を持ってくるので、確認しつつでよいかと思います。ケーブルの中の断線などのリスクもありますし。
書込番号:8127487
0点

>>アメリカでは日本とプラグ形状が同じなので、問題なく使えます。
日本のプラグを米国のコンセントに挿す分にはこれで間違いないのですが,逆は駄目な場合が多いんです. 日本の奴もプラグの左右の形状が微妙に違って,規格上は大きい方がアース側に成ります. 米国のはその差がもっと大きい似て非なる物なので,日本の家庭やホテルのコンセントに入らん事が多いです(病院はほぼ大丈夫). 日米とも極性管理規定は無視されているのが実情なので,左右のプラグ形状を変えても余り意味ないんですけどねぇ.
>>電圧も120V程度(バラツキが大きい)ですので、日本使用と大抵の機種が使えます。
これは州毎に基準電圧が微妙に異なる為です. 殆どの州が 117V か 120V ですが,115V の州も有ったと想います. 120V の州で無負荷状態だと 125V を僅かに超える電圧の時が有りますが,これは 120V 耐圧ケーブルが想定している範囲に優に収まってますから問題有りません.
>>ケーブルは熱を持ってくるので、確認しつつでよいかと思います。
白状すると,ギリシャでやった事が有るんですが,可也熱を持ったのでお奨めしません(^^;).
Plate 電圧 1000V 近い直熱3極管シングルや,電流量1A近い Tube OTL の自作も趣味なので,この辺りは非常に敏感です. 煩い事言ってしまい恐縮です.
書込番号:8127921
0点

たくさんの方に知恵をいただき恐縮です。若隠居さまがおっしゃるようなコードをインターネット上で見つけました。980円とかの値段で、海外 高電圧対応・電源ケーブル、「高電圧対応ノートPC用電源ケーブル。電源ケーブル長が60cmとコンパクト、海外では日本のケーブルと交換してお使いください。3ピンの電源口のPCにも対応。」といった説明が書かれています。ページのアドレスまで載せると、特定の業者に誘導しそうですから、止めておきます。これをつかえば、電圧の高い国で、プラグアダプターからバッテリーチャージャーまでをひっぱってこれそうです。さて、だれでもアクセスできる大手販売店にも置いてあるかどうか、土曜ですから、見てきましょう。教えてくださってありがとうございました。(ただ、家族が人数分デジカメを持って旅行するとなると、同時に複数のバッテリーを充電するから、2本以上必要になりますね、この方法だと。)
書込番号:8128942
0点

mmassattoさん,こんにちは
>>(ただ、家族が人数分デジカメを持って旅行するとなると、同時に複数のバッテリー
>>を充電するから、2本以上必要になりますね、この方法だと。)
これが有るから,出来たら,変圧器+日本のテーブルタップ(場合によってはそのタコ足)がお奨めなんですよね. 今日日の旅行だと,1人でも,PC,カメラ,電話の3種類くらいは同時に充電すると想うし,3人なら9個と迄は言わんけど,5−6個の機器を連れ歩くと想います. これに夫々の 240V 耐圧ケーブルと,プラグアダプター用意するのは大変ですよ.
一昔(二昔かな?)前の変圧器は,トランス型のクソ重い奴以外は信頼性に不安有りましたがし,トランスの奴は,その重さだけで電源要する物の持参を考えさせられました. 最近の半導体型変圧器は妙なパルス電流を吐き出したりせぬので,PC でも安心です. 220V-240V から 100V への降圧専用機なら,価格もそこそこと想います.
奥様やお嬢さんが一緒なら,ドライヤーも持参でしょうが,これは,100-240V 対応の物にして,コンセントから別系統にした方が良いです. これを変圧器で賄うのは可也の出費に成り,旅行用ドライヤーを買った方がお徳でしょう.
書込番号:8129563
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
玉にしか行かない長期旅行のために28mmデジカメを追加しました。
第一印象は、昼間でも暗くてノイジー。想像以上に露出制御が必須で、気軽に撮影し、失敗を避けたい旅行用としては失敗だったかな?と。(極力、W300を使うかも)
使い込みで印象が変わりそうなポテンシャルは持っていますが、W170に買い替えて満足した人の気持ちも分かりますし、どのデジカメが良い?と聞いてくるような人には薦められないデジカメですね。
14点

私はF100fdを持っています。
今のところ、F100fdの旅行写真において、特に気になることは発生しておりません。
でも、今回のauスープラさんのケースにつきましては、実例の1つとして頭に入れておきます。
書込番号:8120231
4点

私もF100fdを持っています。
今のところ、F100fdの日常写真において、特に気になることはそれなりに発生しましたが、考えてみたら初めてで慣れてなかったので当たり前でした。そのうち、なんでもカメラのせいにしている自分に気づき、そんな自分に嫌気がさしたとき、ふと手元を見たら、F100fdがしょんぼりして泣いていました。
ごめんね、ごめんね、F100fd。それからは、どうしたらカメラが喜んでくれるだろうと考えながら、撮ることにしました。
そうしたら、このカメラのいいところがどんどんわかってきて、無設定変更、もしくは最小限の設定変更で好みの写真がどんどん撮れるようになりました。
(とゆーか、もともと最小限の設定変更しかできないカメラでした。)
ちょーしに乗ったイキオイで、簡単なレタッチを覚えたり、プリントしてみたりしたら、ますますいい写真になりました。おれってすげーな、と思ったら、カメラやパソコンがすげーだけな話でした。
たくさん、たくさん、失敗写真も撮っていますが、冷静にチェックしてみたら、全部私のミスでした。
ハッキリいって、この価格帯でこの扱いやすさ、光に対する素直さ、そして画質は破格だと思います。
このカメラが3万円以下で叩き売りされているなんて信じられません。
でも、今回のauスープラさんのケースにつきましては、実例の1つとして頭に入れておきます。
ちなみに、もし、これを読んでいるあなたがパソコンのスイッチを入れたり、電話をかけたり、トイレの水を流したり、電車やバスの切符を買ったり、自動販売機のボタンを押せないほど機械が苦手なら、薦められないデジカメですね。
書込番号:8120352
4点

私はF100fd持ってません。F31なら持ってます。
昼も暗く映るというか、ピーカンお天気のカンカン照りな雰囲気がでない時がよくあります。
寒色系だから?腕が悪いから?
それにしても「旅行」も「F100」も「W300」もうらやましい〜。
F100買う予定はありませんが…
今回のauスープラさんのケースにつきましては、実例の一つとして頭に入れておきます。(^_^;)
書込番号:8120467
2点

auスープラさんこんにちは
貴重な意見ありがとうございます。
>第一印象は、昼間でも暗くてノイジー。想像以上に露出制御が必須で、気軽に撮影し、失敗を避けたい旅行用としては失敗だったかな?と。
フレ主さんに反論するつもりは、ありませんが、私もF100fdを持っていて、これまでたくさん撮影していますが、露出制御がたくさん必要で、オートで気軽に撮影できないとは感じたことはありません。もしよければそれらの良くない写真をUPしていただくと私も含めて他の人も参考になると思います。ぜひお願いいたします。
書込番号:8120515
4点

auスープラさんの意見
>第一印象は、昼間でも暗くてノイジー。想像以上に露出制御が必須で、気軽に撮影し、失敗を避けたい旅行用としては失敗だったかな?と。(極力、W300を使うかも)
>使い込みで印象が変わりそうなポテンシャルは持っていますが、W170に買い替えて満足した人の気持ちも分かりますし、どのデジカメが良い?と聞いてくるような人には薦められないデジカメですね。
ISO100か200で撮ればノイジーとは思いませんが、その他は全く同意見で、私も知人には勧めたく有りません。
でも powshotsさんの意見も一理あって、設定を少しいじって自分好みに近づけるは、凄く簡単な事です。
私は「暗い、青い」は設定で何とかなるだろうと思って居ますが、ピントと言うか解像感にはこだわりが有り、当初、望遠端の写りが緩くて、その点でauスープラさんの「失敗を避けたい旅行用としては失敗だったかな」と同意見でした。
所がフジに修理に出したら、「現象は再現しませんが、一応レンズユニットを交換しました」と言うことで帰って来ました。
白川郷の写真を送ったのですが、再現とは「さては白川郷まで行ったのか?」と思ったのですが、結果は随分良くなって、望遠端でもW300と遜色の無い写りです。
まあー言いたい事は、私もauスープラさんと同じく当初はがっかりしてましたが、auスープラさんがpowshotsさんの言われる様に、機械おんちで無ければ、きっと「買って良かった」って気持ちに慣れますよ。
でも露出をいじらなくては撮れない(当然オートは使えない)って、これだけで二流のカメラって黄がしますがねー。
書込番号:8120573
6点

F100fd と W170 を使っています。
W170 の DRO+ は、オンとオフで全体の露出が変わるため、DRO+ 時はマイナス補正するのですが、明るさの具合で露出が変わるので -1/3EV から -1EV まで撮るようにしています。で、さすがに面倒なので普段は DRO のみですので、DR100% から 400% まで自動で切り替わる F100fd の方が便利だと感じます。
実際、AUTO(露出補正無し)でどの程度撮れるかは、
F100fd と FX35 撮り比べ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/
こちらに掲載しているので参考になれば。
書込番号:8120628
4点

>h-createさん
私のレスに(部分的にでも)乗っかっていただくのはオモシロイんで大歓迎ですが、そそっかしい曲解や短絡思考(早とちり)でかぶせてくるのはやめてくださいね。 私まで誤解されますから。
それから、まだ機会を見つけては言いふらしまわってるようなんで言っときますが、白川郷の写真に関しては、フジが『現象は再現しませんが、・・・』と言ったのは、当然です。
あの写真をみて、そしてソレに対するあなたの主張を読んで、『なぜあんな描写になったのか』に気づいた方達は苦笑いしているはずです。ただ、おそらくあまりにも初歩的なことに指摘する気も失せてるんだと思いますよ。
風景を撮られるようですが、それでしたら、カメラの描写性能に固執するのも結構ですが、もう少し描写を引き出すための気象条件や光や空気の条件に敏感になられたほうがよろしいと思いますよ。望遠端を多用なさるのでしたら尚更です。
そうすれば、なぜ、あの現象が起こったのか理解できるはずですし、副次的に誘発されてしまうAF/AEの誤(迷)動作も最小限に抑えられることでしょう。
あなたの主張をぐっと受けて、『・・・一応、レンズは交換』してくれたフジに感謝すべきですが、
もし、同様の気象条件にあたってしまってまた写真を撮れば、レンズ交換後も、白川郷でなくても、他機種(たとえ一眼レフであっても)であっても、多かれ少なかれ同傾向の劣描写がされるはずです。そしたら、また機材のせいにして騒ぐんでしょうね?
おっと、スレ主さん、話がそれて失礼いたしました。
書込番号:8120726
8点

そうですか、それは残念でしたね。
どうしても気に入らなければ下取りや売却などして買い替えた方が精神衛生上よいでしょう。
書込番号:8120732
4点

powshotsさん(on the willowさんも)
はあーい、26日にP5000とF100を持って白川郷へ行って来ます。(当初からの予定です。)
バイク(空冷のXJR1300)で行くのでくそ暑いのですが楽しみです。
今まで何回も白川郷の写真を撮ってますが、ああいうのはF100が初めてだったので。
その時に又苦笑いして下さい。
書込番号:8121051
0点

>h−createさん
苦笑いは、別にしたくてするわけではないでしょうし、(ほら、また、そそっかしい。文章、よく読んでくださいね)私はむしろ笑うよりもあきれてたんですが、どちらにしろもう、できないんですよ。
もう、前回と次回の比較検証は信憑性が低い、というか、成り立たないように思います。
ただ、次回は、『同条件で撮られる、ということを大前提』に、両機種の比較はできると思いますから、がんばってください。P4ケタシリーズは私も好きなカメラなんで、期待していますよ。その際には、両機種デフォルトで数状況数枚ずつ、そして、ご自身がベストと思われる設定で数状況数枚ずつ撮られることを最低限、おすすめします。
(技術設計なさる方ですから、実験値はどうやって得るべきか、のセンスはあるはずです。言ってる意味、わかりますよね?)
ところで。
いままではがまんしてましたが、チョイとあおっていただいたんで、あおられておきますが、
前にどなたかにも婉曲的に指摘されていましたが、あなたの今までの比較実験はt単なる我々の井戸端会議のネタとしては面白いんですよ。
ただ、結論を導き出し、それに基づいて放言するには、あまりにもめちゃくちゃな実験で、危険なんです。
シンプルなのはいいかと思いますが、めちゃくちゃはまずいですよ。
当然、そこから導き出される結論は、思い込みに彩られ、客観性が薄まった、信憑性のないものになってしまいますから。
ちょうどいい機会なんで言っときますが、あなた、アッチの板ではソニーW300をほめていたかと思えば突然けなし、こっちの板ではフジF100fdをほめていたかと思えば突然けなし、あげくにお気に入りのニコンP5000にぞっこんだったかと思えば突然けなし、状況がかわるたびに各メーカーSCにケチをつけ、カメラのせいにしてころころころころ意見を変え、それをあちこちにコウモリがひらひら飛ぶみたいにして軽口で書き込んでるじゃないですか。
要するに、自分の実力を棚に上げたクレーマーでしょ?
もっともっとカキコしたいこともありますが、これ以上はスレ主さんに迷惑がかかります。(すでにかかってますが)
名指しもされたことですし、h−createさんがスレ立てした時に、ぜひお伺いしますんで、実験の信憑性に磨きをかけておいてください。
あっと、くどいようですが、『前回と次回との比較』はおそらく信憑性に期待できないでしょうが、そこをどう乗り切るか、期待していますよ、技術屋さん。
読んでいるみなさんも、期待してくださいねー!
書込番号:8121202
6点

あららららー、あおった訳ではないのに、凄い言われよう!
まあ、「弱い犬程、よく吠える」から、「金持ち、喧嘩せず」で行かなくちゃ。
書込番号:8121449
3点

う〜、わんわんわん。
26日でしたね、お金持ちさん (^_-)-☆
書込番号:8121509
3点

人によってカメラの使い方はいろいろですね。
私はゆっくりのんびりな時なんかはF710とかC-70で遊んでますが、失敗したくない旅行の時こそF100fdを持って行きます。
(実際失敗が少ない←下手な証拠・・・)
私も実例の1つとして頭に入れておきます。
書込番号:8122115
3点

みなさま、コメント有り難うございます。
なんかコメントしにくいスレになってしまいましたね(^_^;
前回の結果から、+1/3しておけば大丈夫かなと思い、+1/3と±0で撮影してみました。
しかしながら、今日は?全ての画像が±0が適正露出に思えます。
うーん、奥が深い?
書込番号:8122331
2点

auスープラさん
空は殆どの場合光源ですから、そこを適正露出にしてしまうと
全体的に暗くなりがちな写真を量産してしまうことも。
そんなときには、いちいち露出をいじるよりも、
少しカメラを振って、別の場所でフォーカス&露出をロックしてから
撮影するのも手です。
例えば右側の写真であれば、左右のビルのどちらかでフォーカスロックしても、
距離的に問題なさそうです。
(左の木立の間からビルを覗き込むような構図だと厳しいのですが。)
本機の場合、DR拡大機能もあるので併用するのも良いかも知れません。
とはいえ逆光の暗部は文字通り暗いものなので、人物撮影以外は
暗く沈み込んでも雰囲気が出てれば、私なんかは「良いかな?」と
思ってしまう方ですがね。
(黒つぶれしないことに超したことはありませんが、
本機の場合随分と持ちこたえてくれますし、その点とても魅力的です。)
書込番号:8122491
1点

リカバリノーサンキューさん
空に合わせるとAFが迷ってしまうので、駅ビル等々でフォーカス&露出をロックしてましたが、
適正露出したい物でロックですか・・・
参考にさせて頂きます。
書込番号:8122514
0点

こんばんは
サンプルありがとうございます。私が見た感じでは露出は0が適正露出かなて思います。私は通常はAUTOで撮影して、再生画面で暗いと感じたら、マニアルモードにして露出を2/3位にして撮影してます。露出の設定は電源を切っても保持できるので、オートとマニアルモードで切り替えるだけで、ほとんどの場面で満足した結果が得られてます。
書込番号:8122542
0点

たかが2万4千〜5千円くらいで買えるコンデジですからね。
多くを望まない方が身のためではありますが。
と言いつつ、その値段で買えること自体が凄いことだと思ってます。
私もカメラに詳しくない周囲の人からデジカメ購入相談受けたときは、この機種は3番手位に薦めるくらいで、ほとんどパナかCANONを薦めてたりしてますね〜。
ただ、撮影目的をはっきり言う人にはF100fdを薦めることが多いですよ。
ただし注釈付きですけど(笑)
スレ主さん、昼間でも暗くてノイジーという感想をお持ちのようですが、そりゃデジイチに比べたら確かにノイジーですね。別にF100fdに限らずすべてのコンデジは同じようなものです。
撮影条件によってはF100fd最低感度でも特にシャドー部にざらつきが見られますが、これは等倍鑑賞でそれとわかるくらいで、普通にモニター縮小画面で見てる場合には気にならないと思います。
それと露出については暗くなるやらならないやら色々な意見がありますが、確かに条件によっては暗めであることは確かです。
ちなみに、F100fdで撮影したjpeg画像をSILKYPIXのjpeg現像機能で読み込ませ、SILKYPIXの評価測光機能で自動調整するとほとんどの場合、プラス0.2〜0.7くらいの補正値になりますね。
これはSILKYPIXの調整機能がタコなのか、F100fdの測光がやはり暗めなのか他の方の調整結果も聞いてみたいところです。
それと・・・たまに酷いピンボケ写真が撮れてしまうこもあります。特に望遠側。
コントラストが低い被写体等でAFがうまく動作しなかったのでしょうね。
確か合焦音はピピッて鳴ってたはずなんですがね〜。
まあ、たまに笑わせてくれる動作をすることのあるカメラですが、こうして買ったのも何かの縁。せいぜい可愛がってあげるつもりではいますよ。
ただし、闇雲にこのカメラを薦めまくることはしませんし、逆にけなすこともしたくはありません。
書込番号:8122727
1点

海外にF100を持って行きましたが、ノイズはISO1600以上で目立つ程度。
それと私は通常露出補正は±0ですね。
F100は暗いというより濃いというイメージです。
書込番号:8122949
3点


アルバムの2枚目を見ると確かにISOが400にしては手前の水面がノイジーに見えますね。
どうしても気になる様でしたらその画像データを購入店またはフジフィルムのサービスセンターに持参してカメラを点検してもらって下さい。
書込番号:8123423
0点

auスープラさん
>適正露出したい物でロックですか・・・
ま、オートカメラの常套テクニックなんですが、
“適正露出”が果たして“適正”なのか、という問題もありますよね。
乱暴に言えば、オートカメラの適正露出というのは、
被写体の明るさを中間的な明るさへ補整することですから、
例えば、明るい花をクローズアップしてオート撮影すれば、
大抵のカメラは画面全体を暗くしてしまうもの。
反対に、車のエンジンですとか、ガンメタリックのビデオカメラなど、
もともと暗いものを“適正露出”で撮影すれば、必要以上に明るくなって
被写体の持つ重厚感が失われたりします。
最近のカメラは昔と違って結構お利口さんですけど、
だからといって、カメラマンの心情を的確に読み取ってくれるカメラも無いでしょう。
利口なカメラは言い換えればお節介なわけで、その制御プログラムとカメラマンの意志の
隔たりが、場合によっては大きくなって裏切られた思いをするかも知れません。
オートで不満が多いなら、シーン選択してカメラに意志を伝えることも、
その隔たりを埋める方法の一つです。
ノイズに関する作例ですが、DR拡大機能により暗部が補整されているのかも知れませんね。
設定をOFFにしてみてどうなるかです。
今まで本機のISO400の作例でノイズが気になるものは記憶になかったですから、
何か原因がありそうです。
書込番号:8123620
0点

こんばんは。
僕はコンデジ購入の必要に迫られて、キタムラで馴染みの店員さんに勧められるまま、F100fdを選びました。
購入当初は何だか気に入らなかったのですが、何が気に入らないのか釈然としないのでとりあえず撮りまくってみたんです。
時々とても気に入った絵が撮れていましたから。
他にもカメラ持ってるんですが、こればっかり使っていました。
気に入らない理由は独特の操作方法にあると気づきましたが、その頃には慣れちゃいましたね。
そうしてだんだん好きになりました。
あそこで測光したらこれくらいの感じ、ダイナミックレンジ100,200,400を設定するとこんな感じ、これが限界でここからは飛ぶ、この花をFクロームで撮ったら飽和する、この花ならいける・・・と、同じ物を何枚も撮りました。
今では、すっかり気に入っています。
もう少し使い込んだら、さらに歩留まりも良くなるだろうと思ってます。
書込番号:8123982
0点

このカメラフルオート向きとはいいつつ
オートだと暗すぎるので常にマニュアルで
露出2つ上げて磯400、DR200%に設定してます。
フジは手ブレ補正いまいちですね。
このカメラ期待して高い金額だしてがっかりです。
書込番号:8124738
4点

>(^-^)ノ~~さん
暗すぎるのを回避するためにISO400やDR200%を選択する意味が不明。
書込番号:8126377
0点

コンデジに室内と屋外どれもオートでピカイチの機種なんて存在するかな。
室内はフジ、屋外はキヤノンで2機種持ち出して、使い分けていますが、
一眼レフ持ち出すより、それでも遙かに楽です。
書込番号:8127225
0点

>オートだと暗すぎるので常にマニュアルで
>露出2つ上げて磯400、DR200%に設定してます。
F100fdの写真は本当に暗いのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8070829
>4.+2/3EV露出のものは、明らかに露出オーバーと感じられ色も飛んでいる。
> しかし、携帯などの小さな画面で見る時は、このくらいの方がきれいに見えるかも?
マクロについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8039811/
>余談ですが、旅行中の撮影は露出を基本+2/3にしましたが、明るすぎてしまいました。
>ほぼ全部の写真がそうなので少しがっかりしています。
多くのシーンでは +2/3EV は相当明るいですから、白飛び気味の絵づくりが好きなのか、ディスプレイが黒潰れしているのかもしれませんね。
書込番号:8128481
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
松下から1470万画素のデジカメが販売されます。ソニーも1360万画素のカメラが販売されているし、フジも高画素化のカメラを発売するかもしれません。フジのCCDはハニカム以外は他社製で、ハニカムを自社で生産するのはたいへんコストがかかるてフジから聞いたことがあります。。時期の新機種には他社製のCCDで高画素のものという可能性もないとは限らないと思います。私個人の希望では時期の後継機種もハニカムで1200万画素なのですが、高画素の流れはまだ止まってないようですね。
1点

自分は600万画素で、もうおなかいっぱいです。
1470万画素になったところで、ちっちゃなCCDを使っていては結局600万画素程度にリサイズしなければ、等倍では見れたものではありませんから。
小型CCDの受光部を、さらに小さく1470万個に分割できる技術なんて。僕には不毛な、役に立たない技術にしか感じません。
もっと映像エンジンとかレンズの開発にお金をかけてほしいです。
書込番号:8112992
1点

逆に富士のトップ機種は他社製CCD1470万画素にするといいような気がします。
そうすればハニカムで画素数増やすことなくなりますし。
で、ハニカムは800万画素でチューンナップした、高感度画質優先機種で、
とことん人物や夜景に強い物を作ればいいと思います…
書込番号:8113058
5点

こんばんは。
高画素化いがい手の着けるところが無くなって来ているという事実と、
画素神話が生きている間は止まらないかも?(-_-;)
コンデジなら、せいぜい 800 画素で十分だと思うし、
個人的には 400 〜 600 万画素辺りが好きですね。
書込番号:8113104
1点

ハニカムだけを自社生産する方向ではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/09/19/7059.html
書込番号:8113265
2点

ただその松下も上位機種であるLX3は1/1.63' 1130万画素と逆に“少ない”んですよね。しかも画像サイズは1000万画素。これはさすがに松下も分かっているということでしょう。LX3には絞り優先/シャッター速度優先モードがあるようですが、これも画素ピッチを考慮したCCDだからこそでしょうし。
* とは言え2.025μmだそうですが。こんなものを誇られても...
と言う事で“低画素”(と言うか画素ピッチに余裕がある)モデルも同時に用意してくれるのであれば別にいくら画素数を増やしてもかまわないのですが。
書込番号:8113273
2点

価格は1万円位上がってもいいから、せめて1インチくらいの超高感度CCDでも開発してくれないかなといつも思ってます。
書込番号:8113424
2点

もしかして、大型CCDのメリットが薄いのかもと妄想しています。
他社のフォーサーズあたりの画質を見ると、
確かに、どのコンデジにも出せない良好な画質ですが、
反面、驚くほど凄いとも思いません。
そういう大型CCDを、L版プリントのユーザーが多数を占めるコンデジに採用となると、
各メーカーは、一般ユーザー受けしない、コストばかりかかる、売れない、
と判断しているのかもしれません。
書込番号:8113948
3点

うーん。今のCCDハニカムの技術でフォーサーズ600万画素を作れば、ISO3200常用、非常用ならISO10000くらいまで使えるのでは。
もちろん低感度時には、今までのコンデジには無い等倍で見てもすごい描写力。iフラッシュと手ブレ補正付きで、夏祭り三脚要らず。
これからは高画素よりも高(広)画素ピッチで競ってほしいです。
書込番号:8114177
2点

少し前まで“高画素化”=“悪化“と思いこんでましたが、F31とF100fdを比較して、
高画素化のデメリットより、メリットの方が大きいなと感じているところです。
まだメリットがある内は・・・?
書込番号:8114283
5点

> auスープラさん
F31fdとF100fdとでは「2世代」の技術の差があることを忘れないでくださいね。例えばF50fd(1世代)やF40fd(同世代)と比較しないと不公平です。純粋に画素ピッチの比較をしたいのであればS100FSと比べるべきですね。
* F50fdとF100fdですら格段の差があります。
書込番号:8114510
1点

総合的に旧世代より良くなっていればいいではないですか??
書込番号:8114550
2点

各メーカーが最新技術で
高画素化しているのだから、私は素直に楽しんでいます。
書込番号:8114628
2点

σ(^^)も楽しんでますが、
全ての面で旧機種を凌いでくれないところが悩みの種ですけどね(^_^;
書込番号:8114805
3点

> auスープラさん
> 総合的に旧世代より良くなっていればいいではないですか??
う〜ん、私としては「全ての面で」良くなって欲しいです。
だから例えば
・ 600万画素->1200万画素だが高感度特性は劣る
より
・ 600万画素->900万画素で高感度特性も向上
が良いですね。
書込番号:8116174
2点

でも、ここで900万画素を出して、1200万画素のディテールを越えられるのでしょうか?
サービスサイズに印刷した時に、ノイズとディテール、どちらを優先した方が庶民受けが良いかのメーカー判断が高画素化に繋がっているのでは?と想像してしまいます。
書込番号:8116559
1点

> auスープラさん
> でも、ここで900万画素を出して、1200万画素のディテールを越えられるのでしょうか?
それを言い出すとそもそも「1200万画素のディテールが必要か?」と言う話になりますよ。それに一眼デジを見ても分かるように同じ画素数でも1画素あたりの能力が異なると全体のディテールの表現力に差が出ます。
またハニカムCCDは元々ベイヤー配列CCDよりも解像力は高いです。900万画素ハニカムCCDはベイヤー配列に換算すると1200万画素相当の能力を持っています。
* ハニカム補間2400万画素画像を1200万画素に縮小したものと同1800万画素画像を1200万画素に縮小したものでどのくらい差が出るのでしょうか。
書込番号:8116628
1点

>「1200万画素のディテールが必要か?」と言う話になりますよ。
なんとも言えない話ですね。
ただ、F31(6M)とF100(6M)で比較(室内撮影)した感じでは、(ソースが)1200万画素も伊達じゃないなと感じたのは事実です(^.^)
書込番号:8116690
1点

手元に手頃な画像があったのでこんなものを作って見ました。
どちらもE550のRAWデータを純正ソフトで現像した画像(ハニカム補間12M)をベースとして、
・ 画素数2/3に縮小(ハニカム補間18M -> 12Mに相当)したものをトリミング
・ 画素数1/2に縮小(ハニカム補間24M -> 12Mに相当)したものをトリミング
* ViXの縮小機能を使用 Exif情報がないのはPNGで一時保存した為
したものです。ちなみに元画像は別のものです(焦点距離が異なる)。確かに1/2縮小のほうが解像感が良いようにも見えますがなにぶんViXの縮小機能ですし(^^;、もっときちんと縮小すればほとんど見分けがつかないのでは?と思います。このくらいの解像感が得られるのであれば画素数は9M程度にとどめて他の部分の性能向上をやってほしいものです。
書込番号:8118122
1点

とりあえず、いまある資産の有効活用ということで、コンパクトなボディにS100FSの2/3型CCDと明るいレンズを載っけて、室内最強コンパクトを銘打って出せば、S100FSよりは儲かると思うんですが…。
S100FSがどれくらい売れているのかは知りませんが。
書込番号:8118557
0点

完璧な?デジカメを販売してしまうと、買い替え需要が望めなくなるジレンマもありそうですけどね。
発売した途端、値下げ競争に巻き込まれたら目も当てられませんしね。
デジカメに限らず、進歩を感じれる間が楽しいかと
書込番号:8118960
1点

>完璧な?デジカメを販売してしまうと、買い替え需要が望めなくなるジレンマもありそうですけどね。
そんなこと考えてるのか…○| ̄|_
でもF31fdから買い換えられないでいる自分は否定できません。
でもでも、現時点で考えうる最高のものを出しても、さらに「もっとこういうのが良い!」と言う無尽蔵な欲望には自信ありますよ(^^;
書込番号:8119947
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





