
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 34 | 2008年7月18日 01:25 |
![]() |
19 | 8 | 2008年7月15日 19:04 |
![]() |
58 | 31 | 2008年7月18日 11:42 |
![]() |
7 | 2 | 2008年7月15日 19:14 |
![]() |
419 | 122 | 2008年7月16日 00:11 |
![]() |
7 | 5 | 2008年7月12日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
久々にF100fdとFX35の比較です。
随分前に準備はしていたのですが、比較を話題に出しても
追加検証してくれる人がいなければ一歩的な情報になってしまうので
封印していました。
しかしon the willowさんが両機種検証できるようになった様子ですので
アップしてみました。
まず前提として、私の感想は何度も書いていますが
高感度特性にのみ注目して
FX35 ISO400 常用できる
F100fd ISO400 十分綺麗
FX35 ISO800 少し我慢すれば、使えなくも無い
F100fd ISO800 常用できる
FX35 ISO1600 使い物にならない
F100fd ISO1600 使い物にならない
FX35 ISO200=F100FD ISO400
FX35 ISO400=F100FD ISO800
FX35 ISO800 と F100FD ISO1600では
FX35 ISO800 の方がずっと良好
FX35 ISO1600 と F100FD ISO1600では
平均的には F100FD ISO1600 の方が良好
しかし撮影状況によっては FX35 のISO1600 の方が良好に見える事もある
以上の前提の上で、ISO1600での撮影比較です。
両機種共にISO1600に固定、F100fdはMモード/FX35はカメラマーク
次の発言から画像を貼り付けます。
8点

F100fd/FX35 両機種ともにフル画素(12M/10M)で撮影した物を
※なるべく同じアングルになるように撮影したセットです。
DPExを使い1024×768ピクセルの範囲をロスレストリミング出力ました。
JPEGレベルで再圧縮を行っていないので、ピクセル単位ではオリジナルと
全く同じ筈です。
この後にアップするのも含め、自分が良好と思う方を左にアップします。
書込番号:8079205
6点

[8079205][8079218][8079224]を見て
皆さんはそれぞれどちらが良好と思いますか?
明日にはそれぞれの画像全体を1024×768ピクセルに縮小した物をアップします。
書込番号:8079248
5点

あのー、せっかくなんですが、絵を見るとどちらがどちらかすぐ判っちゃうので、残念ながらブラインド・テストにはなっていない気がしますが・・・・。
それと、等倍切り出しで「ある部分」だけを比較しても、あまり意味がない気がします。写真は、フレーム全体に写された姿で評価するものだと思うので・・・。
書込番号:8079502
5点

>Hi-speedさん
>>絵を見るとどちらがどちらかすぐ判っちゃうので、
絵を見て直ぐに機種名が判るような人には
そもそもこんなサンプル必要無いでしょう
また機種名から偏見を持ってしまう様な人にも
こんなサンプル邪魔なだけでしょう。
だから
>>残念ながらブラインド・テストにはなっていない気が
それで良いと思っています。
>>写真は、フレーム全体に写された姿で評価するものだと思うので・・・。
画像全体でアップすると、価格.COMの仕様で縮小されてしまいます。
縮小されると結構イメージが変わる物で、この3セットのサンプルでも
私自身の評価の優越が入れ替わる組も有ります。
かと言って、外部のローダーにオリジナルでアップすると
そもそも12M/10Mとピクセル数が違うので、誰にでも機種名が判ってしまいます。
なので、この様なサイズのアップになりました。
画像全体を1024×768に縮小した物は後でアップしますよ
書込番号:8079596
8点

いつもありがとうございます。
今回の等倍画像比較では、自分も鉄也さんの評価通り左側が良好だと感じます。等倍ではなくフル画素から同じサイズに縮小した場合、評価の優越が入れ替わる組も有るとのことなので、明日のアップを楽しみにお待ちしていますよ♪
書込番号:8079650
1点

何もかもご承知の上でなさっていることと理解致しました。
> 縮小されると結構イメージが変わる物で、この3セットのサンプルでも
> 私自身の評価の優越が入れ替わる組も有ります。
私としては、むしろそちらの方が興味ありますね。というのも、どのくらいの大きさで観るか、あるいは、どんな環境下で観るか(外光の入り方、ディスプレイの状態、インクジェットプリント、お店プリント、etc...)によって、同じ絵でも全く違う印象になることがままあるからです。
次に上げられるご予定の縮小サンプルに、他のサイズや状態で観た時のご自身の評価も、併記して戴けると大変参考になります。
書込番号:8079658
1点

あ、ちなみに
[8079205][8079218][8079224]の3組中
2組は左がF100fd(F100fdの方が良好に感じた)
1組が左がFX35(FX35の方が良好に感じた)
それで1024×768に縮小した物では
2組がFX35の方が良好に感じ、1組がF100fdの方が良好に感じと逆転しました
が、しかし縮小すればFX35の方が良好な傾向という意味ではなく
[8079147]で書いた様にそもそもどちらも使い物にならないと感じており
平均的には F100fd ISO1600 の方が良好です。
書込番号:8079702
8点

大変興味深い投稿ですね。お疲れ様です。
常にシーンが変動してしまうアシカショーでは比較対象として多少物足りなさを感じますが、それを踏まえて理解できる方にとってはとても参考になるのではないでしょうか。
ISO1600はどの機種でも使えないので判断基準にはならないと世間では言われてますが、なんだかんだで私はわりと使う場面が少なくありません。
暗いところではいざという時に威力を発揮するので、やはり少しでも高感度性能の良いものを選びたいですね。
参考までに、私も手持ちのISO1600画像を添付しておきます。
左がF30、中央がF100fd(FW1.2)のものです。同一の被写体でなくてすみません。例の色ノイズは意図して出るように撮ったわけではありません。
右は中央と同じ構図のF30です。ただしISO3200なので本当に参考までに。
書込番号:8079850
3点

まだ携帯からしか見ていないので、
画質はコメントできないのですが、
極めて気になる事があります。
こういう写真、
肖像権は大丈夫なのでしょうか?
街角スナップとは違い、
明らかに、いち個人をも対象としたショットですよね?
どうなんでしょう?
書込番号:8079964
2点

肖像権に関して刑法上の罰則は無いので、そういう意味では問題ないと思います。
民事で訴えられる可能性は0ではありませんが、エプソンアクアスタジアムがスタッフやアシカの撮影を禁止していない限りそういった事にもならないような気がします。
書込番号:8080014
3点

てるしゅうさん
撮影OK=ネット公開OKではないように思いますけど。
ディズニーランドは公開OKと聞いていますが。
まぁ、常識的に大抵大丈夫だと思いますが、その施設としてどうなのか気になりました。
トピズレな可能性大いにありですので、
気になったというだけで、この件は終了したいと思います。
画像は鉄也さんの認識と同等です。
F100fdのISO1600は荒く、色も変だと思います。
書込番号:8080151
1点

>てるしゅうさん
このアシカショーを比較対象としたのは
此処こそがISO1600を使いたくなるシーンだからです。
静止物対象では、ISO800程度で(手振れ補正に期待して)スローシャッターで
撮影すれば良いし
例えばイルカショーでは、ISO800>ISO1600でシャッター速度を(一段分)
稼いでも殆ど意味が無いので、結局ISO800で撮影した方が画質を含め良好です。
>エアー・フィッシュさん
そもそもこの施設は、EPSONが宣伝目的でネーミングライセンスを取得した所です。
このアシカシャーでも、
『どんどん撮影してくださいね!、それで印刷する時には判っていますよね?』
とEPSONのロゴを指差すのが、定番のネタの一つとなっています(笑)
ですので、写真公開NGなんてしてるとまったく本末転倒ですね。
一応、ISO1600で個人の顔等到底識別できないレベルなので
このアングルを選んでいます。
書込番号:8080210
3点

これはデジタル一眼でも機種によってはそうなんですけど、コンデジの場合は特に「高感度時の諧調不足」は明らかですので、その意味では今回のようにブラインドで好きなほうを選べばってなっちゃうと思うのですが。
それにしてもパナソニックは色がまだらになりますよね。これは LX2 も RAW で撮るとわかりますし、パナソニックの特徴(欠点)と言っても良いと思います。
高感度のどこまでを限界とするかは人それぞれなんでしょうが、たいていは(流行の言葉で書けば)ピンクバンド風になります。私はそこで限界と考えますが、メーカーはそれを画像処理で回避しているようですね。
見てわからなければ良しとすれば、ここで(画像処理によってピンクバンドの段階での)限界は越えられますが、パナソニックの色まだらノイズは個人的に許容しがたいです。はっきり言ってあれが写真とは認めたくないレベルです。それでも使っちゃう時は使っちゃいますが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982750&key=711615&un=115360
これの RAW なんか酷いもんですよ。
書込番号:8080294
2点

本題から少しズレちゃいますが・・・
京都のおっさんさん、
> これの RAW なんか酷いもんですよ。
拝見しました。一つ前のS1ISの作例と比べるとちょっとアンダーですね。左上の文字が黒く沈んで判別出来なくても仕方ないのでは?という気がします。また、この画像をみる限り、基本の色が黄〜赤色系なので、黄色マダラはそれほど目立ちませんね。好みの差はあるでしょうが、私の目には「実用範囲」と映ります。2Lサイズくらいまでなら、プリントでもさほど問題ないような気がしますが。(ストライクゾーン、広すぎますか?)
書込番号:8080347
1点

とても有意義なテストありがとうございます。
特に人物が入ったサンプルは希少なのでとても参考になります。
私は日頃、コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的になっているのですが、02の写真の女性の顔の描写を見ると、あまりにもひどいですね。こんなノイズリダクションをかけるなら、ノイズざらざらの写真の方がまだましに思います。
どちらにせよ、ノイズリダクションのかけすぎに閉口しました。ここまで来ると、せめてノイズリダクションの強弱くらいは欲しいものですね。
書込番号:8080465
2点

>京都のおっさんさん
今回のサンプルは、それぞれどちらがFUJIでどちらがPANAか判りますか?
また、それぞれの組でどちらがマシに思えますか?
>freakishさん
>>コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的
私は高感度での低ノイズで定評の有るF31fdでも
ISO1600は基本的に使いたく無いと思っています。
F100fdやFX35のISO1600の使い物にならないという評価と違って
我慢すれば使えなく無いかなという程度ですが。
書込番号:8081102
1点

> コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的
> 我慢すれば使えなく無いかなという程度
そもそもコンデジで高感度を要求すること自体にムリがあるのですから、
両機ともに、よくここまでやってくれたものだと感心してますけどね…。
基本的に左側が良いと思うのは私も同様です。
とはいえ、片方の黄色マダラは気になってしょうがないです。。
何が原因でこんな色になるんだろう?改善できる余地はあるのでしょうか。
極小CCDの限界だとすれば、とっとと方向転換してもらいたいです。
早く8MぐらいのCCDで「気軽に使える高感度」搭載機を発売してくれないかな〜。
書込番号:8081253
2点

躊躇なくISO1600や、できればISO3200まで上げられたら、手ブレ補正の質も良くなってきているし最高に使い易いカメラになるでしょうね。今の技術で6Mや8Mの設計にしてくれたら、すぐにでも実現できそうなのに、とても残念です。
ちょっと話がズレますが、てるしゅうさんのサンプルもとても参考になりました。自分はF100fd ISO1600<F30 ISO3200と思いました。縮小されているからかもしれませんが、F31fdのISO3200よりも良い気がしました。F100fdはあれだけ盛大にピンクバンドが出ると、やっぱり気になっちゃいますね。
画像はF31fdのISO3200です。普段は使いませんけど。
書込番号:8081320
1点

> へこみぷぅさん
> 早く8MぐらいのCCDで「気軽に使える高感度」搭載機を発売してくれないかな〜。
実は今ここへの最短距離にいるのは何を隠そう富士なんですよ。
S100FSの2/3' 1100万画素ハニカムCCDの画素ピッチはS9100の1/1.7' 900万画素とほぼ同じ(1/1.8' 800万画素CCDより微妙に広い)です。
書込番号:8081376
1点

>へこみぷぅさん
>>とはいえ、片方の黄色マダラは気になってしょうがないです。
具体的にどの番号の画像が黄色マダラが気になりましたか?
>ブドワールさん
>>今の技術で6Mや8Mの設計にしてくれたら、すぐにでも実現できそうなのに、とても残念です。
FUJIはF31fdが稀有な存在だったので、単純な比較ができませんが
PANAだと
FX01が1/2.5型CCD 600万画素
FX35が1/2.33型CCD 1010万画素
で、FX01のISO200の感覚でFX35はISO800迄上げれますから
※FX01は常用はISO80orISO100迄、我慢してISO200だった
600万画素にすれば、ISO1600常用もできそうな気がしますよね。
書込番号:8081409
1点

確かに水族館は感度ISO1600で撮影したいところです。
私が申し上げたかったのは、水面からの反射具合や人物の移動などで各機種での撮影時に露出が一定にならない場合があるのではないかなと思いました。明るさが違うだけでも、けっこう印象は変わりますよね。輪郭なども変わってきますし。
ただ、同時に2台でシャッターを切ったのなら良かったかな、程度ですのであまりお気になさらないで下さい。
私は先に書いたとおり、見る人が見れば大変有意義なサンプルだと思います。
>ブドワールさん
ありがとうございます。
等倍で見れば、やはりF30のISO3200がF100fdのISO1600にかなうものではないです。
明るく撮れたのとおかしな色ノイズが無いぶん、F30のほうが綺麗に見えたのだと思います。
画像はおまけの同じ水族館のイルカショー。
等倍で見るまでもなく悲惨な事になっています。
F30/31fdはつくづく偉大だなあと感じます。
話がそれて失礼しました。
書込番号:8081474
1点

> Y/Nさん
そうですね。S100FSで見せた気概を、是非とも超高感度機に…!!
> 鉄也さん
特に気になったのは4番です。黄色というか、グリーンというか。よくよく見ると、
両方とも模様は同じような感じなんで、照明の当たり方と単なる黄色かぶりなのかな?
こればかりは現場にいた鉄也さんに解説して頂いた方が良さそうです。
ブドワールさんの書き込みを見て、F30のISO3200とISO1600で撮ってみたんですけど、
やっぱりISO3200はガクンと色の再現性が落ちますね…。F100fdだと1600でそういう傾向が
出るので、やっぱりまだまだ最強世代に並んだとは言えないですね。。
てるしゅうさんのサンプル、私も最初はF30の方が水を感じて良いように思ったのですが、
細部の描写はやっぱりF100fdのISO1600の方がマシのようです。
書込番号:8081555
1点

[8079224]の画面全体を1024×768に縮小した物です。
[8079224]とは優越が入れ替わっています。
[8079224]の03がF100fdで04がFX35でしたが
これは13がFX35で14がF100fd
これはあくまでも私個人の感想ですが、異論反論も多いかもしれません。
しかし、縮小の影響のなのかF100fdのノッペリとした感じがどうも
気持ち悪く好きになれません。
縮小後でもFX35の方が色ノイズは多いですが、ノッペリとした感じより
色ノイズがあってもノッペリした絵よりも未だ良いかなという印象です。
[8081555] へこみぷぅさん
03と04ではこの様に全体のアングルではかなり違っているので
光の関係で色合いが違ったかもしれません。
04はFX35なので、PANAの癖で有る黄色被りが特に目立ったという
見方もできますね。
書込番号:8083224
4点

参考に同箇所のF31fd ISO1600での撮影例と
[8081474]てるしゅうさんと同じプールでF31fd ISO1600とISO3200の撮影例です
書込番号:8083817
2点

鉄也さん、比較写真ありがとうございました。
やはりISO1600クラスは縮小写真でないとキツいですね。
逆に言えば縮小すれば思ったより見られるとも感じました。
私の好みでは、12,14,15です。
それにしてもF31fdのISO1600は圧巻ですね。
これでは他のISO1600が見られないと言うのも無理は無いかも。
無い物ねだりですが、もしF100fdにこのISO1600の画像が付くなら、もう一台買います!
書込番号:8084097
1点

拝見しました。
なるほど、これらのシーンだとFX35の描写も悪くないといいましょうか、“ダメだこりゃ!”って感じにはなっていないようですね。こういう、いろいろなものが写っている構図では、色ノイズもさほど際だたず、案外観られる絵になるんですね。でも、F100fdの方も、"AQUA STADIUM"の看板の白さや文字の鮮やかさ、アシカさんの黒く光った皮膚の質感など、勝っているところも多くあるように思います。まさに“好み”で分かれそうなサンプル画像ですね。
F31fdもさすがといったところですが、この画像だと、エッジが少し立ちすぎているようにみえます。他の2機種がボンヤリ気味だからよけいにそう感じるのかもしれませんが、これもF31fdの特徴の一つなのでしょうね。
貴重なサンプル画像を見せて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:8084186
0点

Hi-speedさん
F2.8 の 1/5sec なので、S1IS よりも露光量は多いです。RAW で SILKYPIX で現像しても暗い部分からは情報は出てきません。一画素あたりの面積で言うと 6〜7割程度なのですが、それ以上にパナソニックは悪い感じはあります。いわゆる(下の方の)ダイナミックレンジの狭さですね。
色まだらノイズは先の画像ではあまり感じられませんが、ISO800 だとごらんのように、何も無いはずの夜空に色ノイズが浮いてきます(SILKYPIX での現像です)。
鉄也さん の画像を見ると、F100fd にも色まだらノイズはありましたね。
鉄也さん
両機とも所有していないどころか店頭での試写すらしたことがありませんが、今回のような機種名を出してのブラインドクイズならわかります。
S8100fd あたりから顕著になったと思いますが、フジはノイズの粒子を丸くしますね。
どっちがいいかについてはどっちもどっち。それよりも明るく写っているか否かの違いが大きいと思います。
オートで撮って好みの露出に写ることは、別に初心者のみならず誰にとっても重要でしょうから、そのあたりの違いで機種選定すれば良いのでは? と思います。WB についても然りです。
F30 は ISO1600 で画質ががくんと落ちました。もう一度 6M で作り直して欲しいです。
低画素高感度機は粘り強く売り続けなければいけないと思います。粘り強く売り続ければ、いつかはユーザーに認められると思うのですけどね。
いくら高画素にしたところで、フジの思惑はどこへやら、デジカメはどんどん値下がりし続けています。
書込番号:8084192
1点

京都のおっさんさん、
> F2.8 の 1/5sec なので、S1IS よりも露光量は多いです。RAW で SILKYPIX で現像しても暗い部分からは情報は出てきません。一画素あたりの面積で言うと 6〜7割程度なのですが、それ以上にパナソニックは悪い感じはあります。いわゆる(下の方の)ダイナミックレンジの狭さですね。
そうですね。相対的に、S1ISより感度が低いのではないかと思います。明るいところの明るさもLX2の方が暗くみえたので、あのように書きました。
書込番号:8084211
0点

>Mackeeyさん
>>やっぱり12より11の方が良いかな。
11がFX35ですね
>Hi-speedさん
PanaはFX01の頃は、ISO200でウーンという感じで
ISO400はもう駄目駄目だったのですが、良く此処まで進歩しました。
逆にF100fdはISO800迄凄いのに、なぜISO1600でギャップが有るかなと・・・
F31fdに変わる機器は当分無理ですかね。
>京都のおっさんさん
>>フジはノイズの粒子を丸くしますね。
成る程!、そう見ると判りやすいですね。
最後にオリジナルファイルをアップしておきます。
http://photozou.jp/photo/list/100685/570495
お付き合いありがとうございました。
書込番号:8092420
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
皆さん、液晶保護フィルムって貼ってますか?
自分はELECOMの「画像鮮明!」と大きく書かれた物を買って貼ってみました。
「映り込み低減加工で液晶画面が見やすい」「光沢仕様」ともあるもので、
品番はDGP-007Gで1枚入り380円でした。
2.7インチ用という事で、とりあえずサイズはピッタリでした。
しかし、この手の液晶保護フィルムって、これまでもiPod用とか
ビデオカメラの液晶パネル用とか貼ってきましたが、難しいですね。
液晶画面にブロワーを吹かして埃を飛ばして、いざ貼ろうとすると
アル中みたいに(笑)手が震えて、結局は位置的にはピッタリと
貼る事が出来たのですが、時間がかかった分、やはり埃が数個は
避けられず、また端の方にも数カ所、気泡が残りってしまいました。
電源を入れていない、液晶画面に何も表示されていない状態では
何だか保護フィルムを貼らない方が良かったかな、という気に
なってしまいましたが、電源を入れ、液晶画面に表示が出ると、
意外にも宣伝文句通りに「映り込み低減加工で液晶画面が見やすい」
「画像鮮明!」なので安心しました。
液晶保護という目的のためには、間違いなく貼った方が良いのでしょう。
フィルム表面の反射によって液晶画面が見にくくなるのではという心配は
杞憂で、上手く貼れさえすれば貼る事のデメリットは無いようにさえ思います。
2点

カメラを三脚に固定して、作業しやすい角度・高さに調整してから
やると貼りやすいですよ。
書込番号:8076435
4点

百均のフィルムだと簡単に貼れますが、高い専用フィルムだと、何故か失敗しがちになりますね?
書込番号:8076530
1点

電子機器にとっては良くない環境なのは間違いと思いますが、シャワーで少し湯気を立てた浴室にて作業をすると、「空気中を舞う埃」という点はクリアできると思います。
埃が立ちにくい環境になりますので、(セロファンテープのような)クリアテープなども使いながらじっくりと位置決めなどができると思います。
私はいつもこの方法で作業していますが、ただし、くれぐれも水濡れにはご注意くださいね。必要以上の湯気も機械にとっては危険ですので、ご自身の判断と責任においてお願いします。
書込番号:8078346
2点

画面保護シートは、ハクバがオススメですけどね。
傷つきにくいし、貼りやすいし、見やすいです。
デジカメ本体の新品交換で店頭でラフに移行しても綺麗に貼れたのは意外でした。
書込番号:8078382
2点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
特に緑の荷車さんの「シャワーで少し湯気を立てた浴室にて」は、
なるほど、確かに埃厳禁の作業現場には似たような装置があったりしますね。
う〜ん、液晶保護フィルムを貼る前に知っておきたかった技です。
次回、何か埃を避けたい作業をする際にやってみようと思います。
書込番号:8078600
0点

埃は神経質にならなくていいと思いますよ。重要なのは
@セロハンテープで液晶面の汚れを取っておく。特に油汚れ
A吸着面に指紋をつけない。
Bど真ん中に貼る。
です。万一、埃が入ったら、セロハンテープで浮かせて、
テープで吸い取るを繰り返せばOKです。
書込番号:8078652
2点

液晶保護シートは購入者に手渡す際にサービスとして貼る事も多いので、その貼り方を書いておきます。
必要な材料
・ブロアやエアダスター
・細いストロー
・ティッシュ
・ハサミ
・水を入れておける清潔な容器
●液晶表面の汚れを取り除く
購入時でも梱包用ダンボールや発泡スチロール、ビニールの微粉が付着していたりするので吹き飛ばします。
●ストローを細く引き伸ばして細くなった部分でカットし、即席のスポイトを作る
一本のストローから二本出来るはずです。指が痛くならないよう注意してください。
●余分な水分を吸い取るためのコヨリを数本作っておく
最後の作業で使う水分吸い取り用のコヨリをティッシュで作ります。
同じ物を何度も使うと水に繊維が混ざるので、一回で使い切りとします。
●ペットボトルの蓋等に水道水を入れて準備する
液晶画面が大きなビデオカメラ等では食器用洗剤を極微量添加する場合もあります。
※3インチ程度の液晶では洗剤の添加は必要ありません
●ストローで水を吸い上げ、液晶画面の中央に一滴以下の水を置く
一滴置くと多過ぎたりします。
多過ぎると液晶シートの外まで水滴が出てしまい、カメラ内部に入り込んだりします。
少ないと感じた時に追加すれば良いので、最初は少な目に置きます。
※多く置き過ぎた場合は空のストローを口にくわえて吸いとります
●シートを中央から張り、水滴を引き伸ばすように貼る
水が足りなければシートを少し持ち上げてストローで追加します。
水が液晶画面とシートの間にある限り僅かにシートは動かせるので、位置を決める猶予はあります。
家庭用洗剤を混ぜた場合は動き過ぎて困るぐらいになるので注意します。
●シートのフチをテッシュ等で押さえ、余分な水分を吸い取る
作っておいたコヨリで水分を吸い取ると位置が固定されます。
まだ僅かにシートは移動可能ですが、大きく動かす場合は貼り直したほうが良いです。
●水分が完全に飛ぶまで安置する
液晶画面とシートの間の水分は時と共に蒸発します。
家庭用洗剤を混ぜた場合は蒸発まで時間がかかります。
これで空気の混入も無く綺麗に張る事が可能です。
以下は貼りなおす場合の処理。
●シートを剥がし、皿に溜めておいた水道水で洗う
端をつまんで洗うため、流水で洗うと排水溝に流れてしまう可能性があります。
洗ったお皿に水を溜め、その中で揺すって埃を落とします。
※シートの裏表を間違わないように注意します
●軽くふって水分を落とす
タオルやティッシュで拭くと繊維が大量に付きますので、遠心力で水を落とす程度にします。
どうしても水気が残りますが、どうせ水気が必要なのでそのままにします。
指先でつまんで振ると変形したり爪の跡が残ったりしますので、手の平に置いて飛ばさないように振ります。
※ベタベタに水分が付いているとカメラ内部に入りますので注意します
※手の平に置いて弱めのエアダスターで水分を飛ばすのもアリです
●いざ貼りなおし
シートの表面にも水気がありますので、置いた直後にコヨリで吸い取るようにします。
書込番号:8081105
6点

> F340Eさん
これはさすがに手慣れたプロの技でしょうね。
水を使うというのは車の窓ガラスにフィルムを貼る時にも使う技ですね。
懇切丁寧に手順を説明して頂き、次回、機会のある時には是非
試してみようと思う反面、やっぱり精密電子機器に意図的に水を垂らす
というのは、失敗した時の事を考えると躊躇してしまうかなぁ・・・。
しかし、この手の液晶保護フィルムには水で洗えば貼り直し可能
と書いてある物が多いので、どうやって埃を寄せ付けずに乾かすのか
と思っていたのですが、積極的に水を使って貼り直すのですね。
書込番号:8082197
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fd の露出調整の操作方法について提案です。
皆さん、どう思いますか?
1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
こんな感じだといいな、と思いましたが皆さんはどう思いますか?
2点

とりあえず暫定的(?)に、
1)M モードは +2/3EV に固定
2)AUTO モードで普段撮り
3)暗い(もしくは逆光)と思ったら Mモードに切り換え
で簡易逆光補正機能です。
書込番号:8075435
4点

ボディ上部に、メニューダイアルを作るのがいいかも?(F31fdのように)
書込番号:8075470
1点

おはようございます。
>1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
>2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
私も以上のことと、Fボタンに露出補正を入れる。どちらかをフジに要望しているですが、まだ回答は来てません。たくさんの方よりの要望があればフジも考えてくれるかもしれません。
書込番号:8075478
1点

ひとつひとつの設定ごとにメニューを開きなおすのも要改善点だと思います。
現状は露出補正をいろいろ見ようとしても、ピントやAEを見ようとしてシャッターを半押しすると、露出補正モードから抜けてしまい、メニューをまた開かなくてはならず、不便に思っています。
希望としましては、
Fボタンを押して表示を出す。
縦一列(左端)に、露出補正マーク(1文字分くらい)
WBマーク
感度マーク
ピクセルマーク
カラーマーク
ノイズリダクションの強弱(これはぜひ追加して欲しい機能です)
で、十字キーの縦、またはホイールで移動
選択されているマークでの、
補正量や、設定値の変更は、十字キーの横か、OK押してホイール操作
表示は一番下の一行で。
設定値の選択肢は一度に全部見えなくてもすぐに選択肢を一周するので問題ないのでは?
Fボタンで表示消。
このような設定方法なら、いろいろな設定を画面で効果を確認しながらできて便利に思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:8075545
1点

f100fdよサヨウナラ緑の地平線の彼方に
そうです。他社の製品にすることです。しかし、赤貧を洗うがごとしの僕にはできない。僕は悲しゅうて涙がとまらない。
書込番号:8075575
2点

どのキーに割り当てても、”五十歩百歩”慣れの問題だと思います。
若干横道にそれるが、ボクは再生時のヒストグラム表示を是非追加してほしいです。
ヒストグラムを見ることで露出レベルの傾向と全体の諧調が確認でき、補正値決定に威力を発揮すると思います。
書込番号:8075632
4点

緑の地平線に残る名機f100fd
露出補正、ISO変更、測光モードなど、使用頻度の高い機能は、その変更を面倒にして使いづらくしてある。使いもしない手ブレ変更、フラッシュ、タイマーはキリストの十字架に架けてある。マクロ機能は、「手前ピント優先機能」として使うことが多いので可。素晴らしく立派な名機f100fdを得て、僕は嬉しゅうて涙がとまらない。
書込番号:8075646
2点

ウム?
iso変更ボタンはfujiの場合以前からFボタンの一番上に割り付けて
あるから、これを面倒になったとは思わない人がほとんどでしょうね。
フラッシュon,offは十字キーのほうが簡単でいいでしょう。これは
結構使う人が多いと思うので。
タイマーもしかり。十字キーの方が使いやすいし、使う人は多いと
思います。夜景の手ぶれ防止などには必須かも。
測光モードはメニューに入れているコンデジの方が圧倒的に多いで
しょうからF100の欠点とはいえないけど、まあ、確かにもっと簡単
に別ボタンにでもしてもらった方が使いやすいとは私も思います。
というわけで(どういうわけだ?)、他機種と比べても室内外とも
オールラウンドに画質のいいF100ですから、「素晴らしく立派な
名機f100fdを得て、」というのは、激しく同意しますし、。
「僕は嬉しゅうて涙がとまらない」も共感できます。
まあ、スルーしておけばいいんでしょうけどね。どうも妙に共感で
きる言葉が多いので、みなさんあしからず(笑)
できれば、わたしのコメントもみなさんはスルーしてください。
書込番号:8077150
4点

個人的にはF100の操作性は現状のままでいいので、後継機があるとしたらとりあえず絞り羽根を入れて欲しいです。
画質を考えるとNDで十分とも思っていたのですが、使っていくうちにやっぱり利便の問題で絞り羽根があったほうがいいんじゃないかと思うようになりました。
もちろんNDフィルターも入れて、フルオートや通常のMモードではNDで対応、AモードやSモードはもちろん絞りで対応して、加えてMモードに速度優先型プログラムAEみたいなのを作ってそれは絞りで対応、スポーツモードも絞りで対応とか・・・
これだけ機能が加わると、さすがに今のインターフェイスでは使いにくいので、ASモードは一発で選択できるようにするとか、メニュー画面には長押しじゃなくて一気に下りられるようにするとか、工夫が欲しいですね。
書込番号:8077288
3点

2)上矢印キーを露出調整に割り当てる+オリンパスの比較ウインドー機能が
見た目で判断できる気がします。
折角のライブビューなのに、仕上がりを想像させるところはアナログ的かと。
基本的にオートメインの富士なので、オートはF100fd的でもいいと思いますが、
ダイヤルに「人物オート」を増やし、そちらはF30的な露出なら簡単な気がします。
ワイドダイナミックレンジ機能があれば、白とびに効きそうですし…?
書込番号:8077491
1点

花酔いさん あなたは偉い!立派! 「花酔い」というニックネームが綺麗でもあり、また、素晴らしいです。あの〜、痒くなりましたか? 痒くなったら掻いてください。
発言「素晴らしく立派な名機f100fdを得て、僕は嬉しゅうて涙がとまらない。」に嘘偽りはありません。f100fdの画質は他の追従を許さないものがあります。この一点のみで、操作性など、ケチの上にもケチづけ発言するも帳消しになります。
お言葉ではありますが、
フラッシュ:日常的には、フラッシュなしでも感度3200(ISO)まであれば十分です。f100fdには、さらに、感度12、800(ISO)まであります。フラッシュは必要ありません。(人様がいるところで、フラッシュなんぞ使うじゃないっ! 市ね。)
書込番号:8077558
0点

そもそもコンデジで露出補正前提なのがおかしいと思うのですが…
私も横道にそれてしまいますか(汗
露出補正のし易さより、補助してくれる機能を充実させて欲しいですね
・オートブラケット機能
・リアルタイムヒストグラム表示
・リアルタイム白とび警告ゼブラの追加
等々
書込番号:8078296
0点

1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
いいですねぇ。
特に3)があればほとんどAUTOのみで行けるような気がします。
これぞコンデジの醍醐味?
書込番号:8079360
0点

auスープラさんは、何か勘違いされているようですが、例えばキヤノンの様に中央重点的に中央の露出を優先するのが「正解」とも思えません。逆光の様な場合、明部に重点を置きたいのか、暗部に重点を置きたいのか、というのは撮影者にしかわからないことですよね。
では何事も中庸とばかりに、明部と暗部の中間を取ると、明部も暗部も救えずでグタグタになったりします。
ということで、F100fd の露出傾向なら、逆光補正ボタンが1つあるだけで、ほぼ100%カバーできるのではないかと思った次第です。
>特に3)があればほとんどAUTOのみで行けるような気がします。
そう、これを狙ってます。
書込番号:8079430
1点

[8075418] on the willowさん
1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
FX35を使われたみたいなので、参考にして判って書いているのかもしれないですが
FX35の操作性そのままんまですね
書込番号:8079526
4点

FX35 はただでさえ明るくなり過ぎの傾向があるので、逆光補正が活躍する場面がかなり限られるという印象です。
上矢印キーになったのは、単に手ぶれ補正が十字キーに要らないから、
また逆光補正キーで十分だと考えたのは、F100fd の露出傾向が白飛びを防ぐ方針のためです。
書込番号:8079602
2点

成る程、でも理由はともかく結果として
on the willowさんが”こんな感じだといいな”想定されたのは
FX35とまったく同じ操作性になりましたね。
書込番号:8079684
2点

ともかくなにがなんでもFX35の操作性は優れている、とおっしゃっりたいようで( ̄∀ ̄)。
書込番号:8079967
3点

ISO1600 でも、ある特定のシーンに限れば FX35 の方が画質が良いそうですね。
書込番号:8080518
0点

>FT625Dさん
そうですよ、発売当初からずっとそう主張しています。
FUJIはF31fd>F50fd>F100fdと世代が進むにつれて
どんどん操作性が改悪されて行くので不思議で仕方無いです。
F31fdの時は、併用していたFX01と比べても得に遜色を感じず
相互に使っていても違和感を感じませんでしたが・・・
F100fdはとっさにこそ使いたい設定が(呼び出しにくい)
メニューの下に有り、しょっちゅう変更しないような設定が
ボタン1つで呼び出せたり。
ダイヤルメニューを止めてまで採用したホイールの操作性が
上下ボタンで選択するのと、何も変わらないメニューで
ホイールで有る必要性が全然感じれなかったり
どう操作させたいのか、意図がまったく判らない操作性です。
それに比べFX35は家電メーカーらしい、良くまとまった
ユーザーの使い勝手を良く考えた構成だと思います。
それに対して
『F100fd操作性が悪いとは思えない』
『長押しでメニューを呼び出さなければならないのも気にならない』
と主張されていたon the willowさんが、
”こうなったら良いな”と示されたされた操作方法が
FX35とまったく一緒だったのは、興味深いと思い発言しました。
>on the willowさん
はて、不思議な発言をされましたね?
操作性と高感度時の画質にいったいなんの関連性が有るのやら??
書込番号:8081148
6点

FX35の操作性が優れているというより、F100fdの操作性が悪すぎるだけですよね。
操作性というかモードダイアルを廃止したのは本当にがっかりしました。
F1700Zを所有してましたが、あの頃が一番良かったです。
シフトキーと他のキーの組み合わせで、ほとんどの設定を一発ですぐに変えられました。
そのうちどんどんボタンの数が減っていってしまいました。
きっと、ボタンの数が多いと使いこなせないんじゃないかと初心者の方が不安がるのを恐れたんでしょうが…。
全てのデジカメを触ったわけではありませんが、今店頭に並んでいる物の中ではリコーのR8が便利で良いです。
ただF100fdが全ていけないとは申しません。
FX35はいじってませんが、TZ5と比べたらFキーのほうがISO感度をすぐに変更できるのでいいと思います。
書込番号:8086340
1点

>てるしゅうさん
FX35はF100fdのFと同じ感覚で使えるQ.MENUボタンが有って
そこで撮影に関する殆どのメニューが直ぐに呼び出せます。
当然その中にISOの設定も有ります。
メニュー数が多くなりますがまたF100fdのFメニューと一緒で
最後に選択したメニューを覚えていてくれるので
良く使うメニューは直ぐに呼び出せます。
※F100fdと違って電源を切っても忘れません
書込番号:8087537
1点

そうでしたか。これは失礼しました。
なお、R8がいいなと思うのも私の主観ですので付け加えておきます。
書込番号:8087687
1点

リコーのADJボタンに慣れてしまうと
他がちょっと・・・って思いますね。
個人的には、R8はちょっと重いと感じてしまうので
R7がちょうど良いです。
書込番号:8087750
1点

>ISO1600 でも、ある特定のシーンに限れば FX35 の方が画質が良いそうですね。
話の流れからは全く理解できない発言ですが、当然そのような意見はあると思いますよ。当たり前の事ですが・・・。
書込番号:8087906
1点

以前どなたかが上キーの手ぶれ補正オンオフを露出補正に割り当てたらいい(手ぶれ補正オンオフの使用頻度が低いので)、という意見があり、私も賛同した覚えがあります。
今回はその流れでスレッドを立てたのですが、それが FX35 の操作性を賛美する発言につながるのが不明です。
パナソニックのカメラはどの機種もほとんど同じ操作性なのは良い点だと思っていますが、すぐに撮ろうと電源を入れて構えると再生モードになっており、シャッターの半押しでも撮影モードにならない点などは使いづらいな、と今でも思っています。
書込番号:8088885
1点

[8089507]は発言場所間違いです
後で削除依頼を出しておきます。
>on the willowさん
>>それが FX35 の操作性を賛美する発言につながるのが不明です。
賛美しているかどうはは、おいておいて
良い/悪いという評価は相対評価です
例えばもしも、カメラをF100fdしか持ってない人が居たとすれば
カメラとはこんな物と思い、操作性が悪いという評価は出せないでしょう。
ですので、F100fdの操作性を悪いと断言する以上
ではどういう操作が良いのかを説明するのは、むしろ義務だと思います。
>>再生モードになっており、シャッターの半押しでも撮影モードにならない点などは使いづらいな
これは私は逆で、FUJIの再生モードで起動しても
シャッターボタンに少し触るとレンズが出てきてしまう仕様が
使いづらいと思っています。
撮った写真をその場で人に見せたい場合
カメラを再生モードで起動して、渡す訳ですが
液晶画面を見ている内に、意図せずにシャッターボタンに触れてしまい
レンズがせり出してしまい
それにびっくりしてカメラを落とされた経験が、何度も有ります。
渡す時に『ここに触れないでね』と注意しても、液晶画面を見やすいように
カメラを握ると自然に手が触れやすい位置にシャッターボタンが有り
しかも敏感すぎるので、効果無しです。
自分でも再生モードを使っている時に気をつけている積もりでも
意図せずにシャッターボタンに触れてしまい、レンズがせり出してきて
指が触れてレンズを汚す事も結構有ります。
PANAの場合
FX01の頃は、再生モードで起動すると
撮影モードに切り替えるのに、ダイヤルを何段階か廻す必要が有り
親指をダイヤルの位置に動かすと、撮影しようと構えたポジションが
崩れてしまう。
ダイヤルが撮影モードにちゃんと合うか目で見ている必要が有る
とこれも使い辛いと感じていましたが
FX35では背面のレバーで直ぐに切り替えれるし
目で確認する必要も無く、撮影しようと構えたポジションを崩す必要も無いので
凄く使いやすくなったと思います。
書込番号:8089589
3点

>on the willowさんが”こんな感じだといいな”と想定されたのは、FX35とまったく同じ操作性になりましたね。
鉄也さん、私もon the willowさんが希望した操作性に大賛成でした。
まさかFX35でそれが実現されているとは知りませんでしたが。
パナソニックとしては操作性も画質や高感度性能と同様な性能のひとつと考えて開発をしたのでしょうから、フジもそのような考え方を他社から学んでどんどん取り入れるべきでしょうね。
書込番号:8091438
2点

個人的には
1. 露出補正:ダイヤル回すだけで常時変更可能(EOS方式)
2. F: F-モードメニューと撮影メニューをまとめて割り当てる
ただしパフォーマンスはセットアップメニューへ移す。
メニューを開いたままで撮影可能とし、再度Fを押すまではメニューから抜けない。
3. MENU: 押すとモード選択、長押しでセットアップメニュー(逆も可能)
4. 上: 手ぶれ補正ON/OFFは撮影メニューに入れてカスタマイズ用のキーにする
が理想的です。
書込番号:8092437
0点

FX01 はどうでもいいですが、やっぱりパナソニックの賛美につながるのですね。
撮影、再生確認、撮影を繰り返す私には、やはり再生「スイッチ」は使いづらいので。
書込番号:8092479
1点

>on the willowさん
>>FX01 はどうでもいいですが、やっぱりパナソニックの賛美につながるのですね。
賛美かどうかは、おいといて
新しい機種が出る都度、操作性が改善されるメーカーと
新しい機種が出る都度、操作性が改悪されるメーカーでは
そりゃ、評価は違います。
>>撮影、再生確認、撮影を繰り返す私には、やはり再生「スイッチ」は使いづらいので。
ボタンよりも、スイッチの方が使い辛いと意見には賛同します。
FX01の時は下ボタンで、プレビューモードになりました。
FX35の下ボタンは、マクロモードへの切り替えです。
FX01の時はマクロモードに入るのにダイヤルを回す必要があるので面倒
FX35は再生するのに、スイッチを動かす必要が有る
というトレードオフですが、ダイヤルを回すのとスイッチを動かすでは
スイッチを動かす方が簡単なので、FX35の方が良いと思います。
FX35はF100fdよりもボタンは一つ少ないので
プレビューボタンを一つ付け加えれば良いのではないかなとも想像しましたが
ボタンが増える事は、コスト増や操作性が複雑になる要因になるので
今の配置が良い落とし所かなと思います。
FUJIの再生ボタンが有る方式でも、再生中にシャッターボタンを押しても
レンズがせり出さない設定が、例えば設定メニューでも変更できれば
凄く良いと思うのですが
現状できませんでの、どうしても使い辛いですね。
書込番号:8093371
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
いろいろと迷いの過程はあったのですが、
結局のところ、「FinePix F100fd」に決めました。
決め手になったのは、March7さんのハスの写真と、
lucky37さんのご購入報告。
今までは、思い立ったときお店へ行き、
「デジカメなんてどれでも同じだろう」と勝手な思い込みのまま、
その時の予算と勢いでカメラを選んでいました。
でも今回は調べ倒して…と思い、こちらのサイトへ来てみたら、
いろんな深い世界があるんですね(^^;
いろんな機種のクチコミを読んでターゲットを絞ってお店へ…
また疑問を感じたら帰宅して価格コムへ…
正直、調べ疲れたところへMarch7さんのハスの花。
とてもきれいです。少なくとも自分ではあんなきれいな写真は
撮ったことないし、こんなにきれいな写真が撮れるんだったらと
思い(ボクの腕で撮れるか否かは別として)、決定しました。
それに加え、lucky37さんの書き込みを見て、
多摩センターに出向き、ケースと2GのSDセットで29,800円での
購入に至りました。
お二方、色々教えていただいたみなさん、ありがとうございます。
実は忙しさにかまけ、まだ開梱にすら至ってないのですが、(^^;
いろいろ撮影して楽しみたいと思っています。
5点

おはようございます。購入おめでとうございます。
>正直、調べ疲れたところへMarch7さんのハスの花。
>とてもきれいです。少なくとも自分ではあんなきれいな写真は
>撮ったことないし、こんなにきれいな写真が撮れるんだったらと
>思い(ボクの腕で撮れるか否かは別として)、決定しました。
このように思われて光栄です。私もカメラに関しては、ほんとうに素人です。このカメラでは設定を変えるのは、マクロ設定か、露出を変えることぐらいしかしてません。普段はオートで撮影して、再生画面で暗いなと感じたら、マニアルモードに変更して、+2/3EVで撮影してます。それだけでほとんどの場面で簡単に綺麗な写真が撮れるカメラだと思います。良い写真が撮れましたら、ぜひここに写真をUPしてください。
書込番号:8075397
1点

March7さん、ありがとうございます。
>マクロ設定か、露出を変えることぐらいしかしてません。
>普段はオートで撮影して、再生画面で暗いなと感じたら、
>マニアルモードに変更して、+2/3EVで撮影してます。
>それだけでほとんどの場面で簡単に綺麗な写真が撮れる
>カメラだと思います。
(↑すみません。勝手に改行位置を変更しました。)
自分にも自信が持てました。(^^;
今までは、「写真を撮るために」出かけることは
あまりなかったのですが、これからはその機会も
増えそうです。
お気に入りの写真が撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:8082240
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
私は、F100fdのユーザーです (他の最新機種も富士の以前の機種も使ってるデジカメ好きです)
とても優れたカメラには違いないのですが、マイナス面をお話します
初めて買われた方や数年ぶりに買われた方は、デジカメの進歩におどろき、良い評価をされることでしょう
ですが、一年くらいで買い替えをする方の中には、より画質が向上していることを楽しみに変われる方が多いと思います
(もちろん、機能重視の方も多いのでしょうけど) ← これを書いておかないと突っ込まれそうなので・・・ (汗)
私もココをいつも読んでいますが、みなさん室内なら・F100 暗いところなら・F100
を進められる方が多いようですね
室内で高感度画質での綺麗なものは可能ですが、お勧めできないと思います
他のコンデジより優れている部分もありますが人物に関しては、ガッカリされる方も多いと思います
特に人物の単体を撮り比べしてみると、解るはずです
肌が見た目よりも綺麗に写るのが希望であれば良いと思いますが、各種設定を変えても実物の色は、他のコンデジに劣るとしか書けません
撮影した画像にフィルターをかけて、ソフトで綺麗に編集したような感じと言えば、解りやすいでしょうか?
塗り絵のようだと言えば、解りやすいでしょうか?
何色もの色が画像内に多くあれば、よく写ってるように見えますし、ネオンなどもよく写ってるに見えると思います
が、1色の表現力が劣ります
こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。
肌を撮ると判りやすいと思います (F100でも、2000枚くらいは人物を撮ってみましたが・・・・)
普通の室内にてオートでフラッシュ有りと無しを、
男性の方なら上半身のアップを三脚固定で撮って見て下さい
同じ条件で、他の機種で撮ってみて下さい
違いが、ハッキリと判るはずです。。。。 シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)
マニュアルであらゆる設定で撮っているのですが、基本の色づけが悪いため、どうしようもありません !
マニュアルにて、いろいろな撮り方をすることも楽しいのですが、コンデジはオートでパチパチ撮れることが第一でしょうし、ソフトを使い加工や編集をしない方のほうが多いでしょうし・・・・
コンデジをこれから買われる方へ 少しでもアドバイスが出来ればと思い書き込みいたしました。
文面で書かれている機能の内容だけでは、駄目なんです。。。 CCDなどが大きくてもね〜 です
室内にて、家族の この瞬間・この瞬間をパチパチ撮って、残す方は、やめておいたほうが良いかもしれません !
この書き込みについて、批判される方も居られると思いますが、購入参考の一部分として読み流して下さい
32点

なんかスイッチが入っちゃったカンジの文章はなかなか読み応えあり!ですが、
>シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)
>室内にて、家族の この瞬間・この瞬間をパチパチ撮って、残す方は、やめておいたほうが良いかもしれません !
て、言われてもねぇ・・・。
どこの誰が愛する家族を汚らしく撮りたいんでしょうか?
PS:純粋な好奇心からお聞きするんですが、ちなみにどのメーカーのどのコンデジが、あなたの用途に向いているんでしょう?
書込番号:8060014
14点

おはようございます
比較した写真を拝見したいです。
>同じ条件で、他の機種で撮ってみて下さい
>違いが、ハッキリと判るはずです。。。。
できればそうしたいところですが、機種をそろえることは
なかなか現実的ではないように思えます。
試写のための貸し出ししているお店をさがすことになります。
二枚 はすの花をアップしました。
本機での撮影ではありませんが ピクチャーコントロールをしています
考え方の一例としまして、
どちらをチョイスするかは見る人によります。
選択するその条件は人によって異なると思います。
書込番号:8060072
4点

私にとってはかなり参考になりました。
が、実際にどのように変わるのか比較できないと何とも言えません。
> どこの誰が愛する家族を汚らしく撮りたいんでしょうか?
その人(写す人)の考え方によると思いますが。
被写体本人がコンプレックスをもっており無くしたいのであれば被写体本人に取ってはよいかもしれませんが、写真として残しておきたい側に取ってはそれも大事なシミやシワかもしれません。
例えば自分を守る為についた傷など記憶に残るようなその人にとって大事な跡がついているものを、勝手に消されたりしたらそれはその人にとって本当に記録しておきたい写真となるのでしょうか。
美肌モードなど付いている機種もありますが、まやかしの映像を見ている気になり私は機能が付いていたとしても使いません。
テレビやポスターのように見栄えを良くして写したいのか、現実の歴史を記録しておきたいのかにより変わるのではないのでしょうか。
ただ、シミ=汚いと考えてしまうのも家族に失礼かと思います。
上で述べたようなものであればシミ=大事な絆かもしれません。
書込番号:8060074
14点

補足説明をします
二枚のはすの写真は もちろん別カットで
レタッチはしていません
撮影時のピクチャーコントロールです。
書込番号:8060087
0点

>[8060074] ストーリアさん
私の文章を抜粋なさり、ご意見いただきましたので返信させていただきます。
おっしゃることは最もです。私も実は、もしかしたらストーリアさんがおっしゃられているような話なのかな、それとも、もしかしたら医学的見地とか、学術的な撮影話なのかな、と思ったんですよね。
ただ、スレ主さんの文章から、現時点では、もう少し一般論的な撮影話の枠内に留めておいたほうがいい、と判断したんですが、違うんでしょうか?
それから、ストーリアさんにちょっと誤解をさせてしまったようなので・・・
ストーリアさんが表現なさった、シミ=汚い、という短絡的な意味ではなく、撮り方や、表現手法の話ではないのかな?と思ったわけです。
例えば、それらを忠実に、精細に、機械的に、ただただ客観的に写しこむ
のと、被写体に愛や思い入れを持って写しこむのとでは、やはり撮り方や表現に、引いては画から得られる雰囲気に、差が出てくるものではないでしょうか?
ご存知の通り、レンズは残酷ですから、ただ何でも写しこめればいい、というよりも、やはりそれをどう表現するか、のさじ加減が撮影者に求められると思いますので。
もちろん、この疑問も、前述した『一般論的な撮影話の枠内』という意味で、スレ主さんの嗜好や目的は違うかもしれませんが、くどいようですが、そこまでは私には読み取ることができませんでした。(だからこそ、現時点では一般論として留めておきたかった)
ストーリアさんはいかがでしたか?
実は、スレ主さんの文章からそれを読み取ることができなかったということで、そこに違和感を覚え、じゃあ、彼(彼女?)は言い足りてない部分があるのではないのかな、と(スレ主さんに)カマをかけてみたわけです。
そうこうしているうちに、ストーリアさんが乗っかってきてしまったので、ちょっと困惑しています。
この返信に納得していただけない場合は、後からでも討論できると思いますので、、とりあえず、私のことは、ストーリアさんと同じ立場の回答者としてスルーしていただくとして、スレ主さんの回答を待ってみませんか?(回答者に回答者が回答を乗っけるときは、気をつけないとキリがないので)
そうすれば、もう少し具体的に話(スレ主さんの意図)が見えてくるかもしれません。
書込番号:8060121
4点

[8060123]ストーリアさん
ご理解、ありがとうございます。
書込番号:8060127
1点

人物写真では難しいのでしょうが、できればサンプルをあげたほうが判りやすいと思います。
書込番号:8060148
7点

おはようございます。
みなさんのいわれているとうり、今現在ではサンプルを上げていただけないと、良し、悪しの判断はできないと思います。
書込番号:8060227
7点

以前、肌の色を比較したサンプルを上げてる方がいまして、それを見る限りでは素人目では気になりませんでしたが…
良いばかりでしたので、悪評も参考にしたいのですが、わかりやすいサンプルが無いと…(^^;
書込番号:8060312
6点

今、必死に、写りの悪いF100fdのサンプル例と、
スレ主さんの御めがねにかなう他のコンデジの
写りの良いサンプルを探していると思われますので、
ゆっくり待ちましょう。
>他の最新機種も富士の以前の機種も使ってるデジカメ好き
だそうなので、沢山サンプルを上げて頂けると思います。
書込番号:8060335
8点

抽象的な、個人のイメージを世に訴えたくなっただけ?と感じてしまいます。
綺麗な色って基準は?
ビビッドで撮ったらどうですか?
サンプルか参考URLをあげましょう。
文は難しいです。
書込番号:8060338
7点

こんにちは〜、おっしゃってる意味何となく解る気がするのですが、、、
最近の機種は高画素化の影響で、多かれ少なかれリダクションはしまくっていて、ノイズとのトレードオフなんで仕方ない気も。。。
あと肌色については、基本がなっていないわけではなく、フジとして拘った上での味付けでしょうか。
これについては各社結構違いますので、以前アユモンさんが[7979846]の中で紹介されたページでも比較できるかもです。(撮影条件が若干違ったりするので、Exifも詳細に確認下さい)
あと、そもそもの話ですが、各社ともに目指しているモノはPCでの等倍表示の出来では無い気がする今日この頃です。。
P.S.私はF31fdの現実より綺麗に再現される肌色に違和感がありましたが、奥さんその他の女性にはすこぶる大好評です。。。
書込番号:8060342
7点

ネガティブ情報は参考になりますが
比較画像とか,どの機種と比べてとか具体性がないと
評価しにくいです.できれば評価方法(印刷かディスプレイか)
などについても記載してください.
よければ
トマトの実物に匹敵する画像を吐くカメラを教えて下さい.
非常に興味があります.
あと本機種のマニュアルって何か設定できることありましたっけ?
シミが写らない方が世の中平和かもしれませんねぇw
書込番号:8060359
8点

私はF100fdでよく室内にて人物を撮影しますが、他社より劣っていることは無く、逆に人物の肌色などが、とても綺麗に撮影できると思います。スレ主さんとはまったく逆の意見ですが、F100fdは他社カメラと比較して、屋外、室内を問わず、人物を写すには、良いカメラ(人物撮影に適している)だと思います。
書込番号:8060677
7点

過去の書き込みのほうが短くまとまっていてわかりやすいですよ(^^)
「私は、F100fdのユーザーです
室内で高感度画質での綺麗なものは可能ですが、お勧めできないと思います
他のコンデジより優れている部分もありますが人物に関しては、ガッカリされる方も多いと思います
特に人物の単体を撮り比べしてみると、解るはずです
肌が見た目よりも綺麗に写るのが希望であれば良いと思いますが、各種設定を変えても実物の色は出ません
撮影した画像にフィルターをかけて、ソフトで綺麗に編集したような感じと言えば、解りやすいかな?」
人物は難しいかもしれませんが、トマトでも違いがでると書いているのでトマトの比較写真でもアップすればいいのに。
書込番号:8060773
4点

私はF100fdを勧める時にはiフラッシュも含めて言うことが多いです。
フラッシュを焚けないシーンというのもあるでしょうが、
焚けるシーンもあるならと・・・特に人物に関しては。
書込番号:8060870
7点

staygold_1994.3.24さんこんにちは
そうですね、室内などでフラッシュ有の人物撮影ではiフラッシュが有効ですね、自然な感じで撮影できて、フラッシュの調光の良いと意味では、まだ他社はフジに追いついていない感じです。
書込番号:8060900
3点

自分の感じ方とすれば、フジの絵作りは「人物」や「食べ物」でこそ自然に表現されるように思えるのですが、人それぞれなのでしょうね。
ところで、同じ写真であっても、PCモニターの設定や、プリントするお店によっても印象は変わりますよね。
そもそも人の感性は千差万別ですから、結局行き着くところは自分が好きか嫌いかになってしまうと思うんです。
だから、他人の意見に左右されることなく、自分の気に入った絵の出るカメラを買うのが一番だと思います。
そういう警告の意味ではCOM会員さんの意見も貴重ですね。
書込番号:8061187
7点

うちの嫁なんか、アップでシミ、シワを写そうものなら張り倒されますので、F100で丁度良い具合ですよ。あ、でもやっぱり写りますけどね。低感度時が危ないです。
書込番号:8061581
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8039811/
ここにあるトマト写真のことでしょうかね(^^;?
富士の肌色はフィルム時代からの名残でしょうが、もともとスタジオ撮影に適した仕上がりで重宝されてた気がしますから、昔で言う「エアブラシをかける」必要がないくらいの出来なのかもしれません。
赤系の補色は緑系ですから、影響があると思いますし、富士フイルムのコーポレートカラーが緑なように、一番得意としてる訳ですから自信があるのかもしれません。個人的には、実家が東北地方で自然の色は良く見ましたが、富士は実写的ではなくエメラルドグリーン的に仕上げる傾向で、汚い印象を消している気がします。
ただ、フイルムでも「ベルビア」などが好まれるように、日本人好みなのだと思います。海外や使用目的によっては違うと思いますし、sRGBとAdobeRGBの色域ではまた違いますので、複雑なことですね…
書込番号:8061800
8点

デジカメはエンジンでの画像処理を経ないと画になりませんから、どんなカメラの出してくる画も人工的といえば人工的で、結局はそのあたりの好みの問題に過ぎないと思います。
ただ、スレ主さんの使われている画像表示ソフトとかモニター、それからスレ主さんの目と脳、こうしたフィルターを通していない素の画像を提示していただいたほうがはるかに、例えばこれから購入しようと考えている方の参考になるであろうことはほぼ間違いありません。
一体型さんが昔良く例えられていたことを思い出しましたが、要はどのカメラの画像も化粧はされていると、後はその化粧具合が気に入るか気に入らないかだけじゃないでしょうかね?
書込番号:8062078
7点

こんにちは
まだ今時点ではスレは荒れず、みなさん良い議論をしていると思います。このタイプの書き込みは、煽るやからが出てくることが多くみられます。煽るやからが出てくると、たちまちスレが荒れてしまいます。煽るやからがでてこないことを祈るばかりです。
書込番号:8062082
4点

どうでもいいですけど、このスレ、早速クチコミトピックス(画面右側オビ参照)に登場しましたよ。
今のところ、一覧の上から3番目『人気デジタルカメラの弱点』だってw
これでまた、この機種の注目度がアップするんで、メーカーにとってはむしろいい傾向かもしれません。
(ボーナス商戦まっさかりだし)
大真面目な内容ではありますが深刻な話とは思えませんし、寄せネタとしてはちょっとショッキング〜!なカンジがいいですね。
今、このレス読んでる人、思ってるかも。
『しまった!釣られた!!』
書込番号:8062368
7点

>そもそもユーザーの方の書き込みなんですかね?
私も同じ疑問を抱いています。
F100fdユーザーの方々は技術的な面から長所・短所を議論する方が多いようですが、スレ主さんの文章からは技術的な根拠が感じられません。(サンプル画像も無いし)
>どうでもいいですけど、このスレ、早速クチコミトピックス(画面右側オビ参照)に登場しましたよ。
こういうスレばかりすぐに注目を浴びるのは残念ですね。
書かないつもりだったコメントを思わず付けてしまいました。
書込番号:8062614
8点

> 技術的な根拠
こちらは何となく分かります。
富士はノイズ処理に強い分、輪郭を的確に抽出する上でノイズとして判断された部分や、ざらつき感は均等化されぱっと見綺麗に写しているものだと思います。
また、色数が少ないというのはオリンパスでも経験しているのでそちらもどんなイメージかというのは何となく想像はできます。
けど、やはり写真を見てみたいですね。
F100fdとフイルム写真をスキャナで取り込んだものとかで見られるとよさげな気もしますが、スキャナの性能も影響してきそうですね。
というか、スレ主さんは帰ってこない気がしていますw
書込番号:8062729
7点

>私は、F100fdのユーザーです
こう書き込みしておいて、F100fdのユーザーの書き込みで無いとしたら、あきらかに悪意を持った書き込みだと思います。このカメラの悪い情報も大切だと思いますが、悪意を持った書き込みは辞めていただきたいと思います。
書込番号:8062793
4点

こういうスレは根拠となる写真がないと何の意味もないし誰にとっても有益な情報になりませんね。
問題の写真を原寸でアップして頂ければ購入を考えている方にとって
非常に有益な情報になると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/
こちらならタダで写真を原寸でアップできますので利用されてみては?
ちなみに写真は個人が特定できない程度に目線を入れるなど最低限の加工はされた方が良いかと思います。
書込番号:8062827
6点

当然人物のサンプルが少ない為、一部の人にはこの指摘は見過ごされてきたようだが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=3
これを見ればcom会員さんの指摘は誰にでも解かる。髪の毛の所を他のカメラのサンプルと見比べて御覧。ISO200でもベターとつぶれているのが解かる。
画質は好みの問題だけど、ノイズリダクションの醜さだけが浮き彫りにされたこの画質は使えないね。
書込番号:8062838
5点

これ、ISO800くらいの高感度限定の話だとするなら、そもそもそう贅沢は言えないレベルの話だと思います。
まあ、ISO800でこれくらい写れば上等だろう、的な。
富士の高感度は元々定評のあるところではありますが、F700にしてもF10にしてもF30にしても、高感度は細かく見ればアラはいっぱいあるわけで、スレ主さんの要求はちょっと過剰すぎると思いますね。
書込番号:8062933
8点

すみません、私が上げた写真はISO400でした。
freakishさん
使えると判断した人は使うし、使えないと判断した人は使わない。
そもそも使っている人間が大勢いるというのに、ユーザーでもない人が何故「使えない」と書き込む必要があるのか理解に苦しみます。
書込番号:8062957
7点

freakish
私が危惧したとうり、こういう書き込みを見て、煽る輩が出てきましたね、スレが荒れるのが
残念です。
書込番号:8063116
4点

March7さん
他人に対して「輩」などという言い方も、呼び捨てもいただけません。
他人を批判するというのはよっぽどのことですが、それをするなら自分自身の襟元を正さないと、ただの喧嘩になりますよ。
書込番号:8063170
19点

@ぶるーとさん
ごもっともと思いますが、点火せずに流していきましょう。
さて、スレ主さん個人の意見は良くわかります。
「とても優れたカメラには違いない」と前置きがありますので、
細かい解像のしかた、発色が好みでなくて残念なのでしょうね。
なるほど、そうですか。と思います。
でも、あと一歩、このカメラならいい色を出しますよと他のお気に入りの機種をおっしゃってくれれば、
みんなの議論の方向性も決まると思います。
当然ながらF100fdを押す意見が増えるとは思いますけど。
ただ、ひとつだけ異議を。
「やめておいたほうが良いかもしれません !」
は、どうも言いすぎに感じます。
オートなのか、どういう設定で撮っているか知りたいですね。
人物という関係上、画像をアップできないのでしたら、
本体の設定と画像のExifだけでも公表いただけたらと思います。
書込番号:8063204
7点

@ぶるーとさん
おしゃることもっともなことです。すいませんでした。今後気をつけます。
書込番号:8063219
1点

@ぶるーとさん
ごもっともと思いますが、点火せずに流していきましょう。
さて、スレ主さん個人の意見は良くわかります。
「とても優れたカメラには違いない」と前置きがありますので、
細かい解像のしかた、発色が好みでなくて残念なのでしょうね。
なるほど、そうですか。と思います。
でも、あと一歩、このカメラならいい色を出しますよと他のお気に入りの機種をおっしゃってくれれば、
みんなの議論の方向性も決まると思います。
当然ながらF100fdを押す意見が増えるとは思いますけど。
ただ、ひとつだけ異議を。
「やめておいたほうが良いかもしれません !」
は、どうも言いすぎに感じます。
オートなのか、どういう設定で撮っているか知りたいですね。
人物という関係上、画像をアップできないのでしたら、
本体の設定と画像のExifだけでも公表いただけたらと思います。
でも、これくらいの評価をおっしゃって、
結局はL版プリントがメインで・・・となったら、
みんなコケますよ(笑
書込番号:8063224
4点

ちんたら書き込んでる間に雲行きが怪しくなってきてますが・・・(汗)
もっかい強引に戻してっと・・・(戻るかな?)
私はF31使ってますがスレ主さんの言ってる事なんとなくわかりますよ。
確かに高感度時に人肌がかる〜くファンデーションを塗ってるように見える事があります。
ただ私は人物を撮る上ではフジが一番バランスのとれたノイズ処理だと思って使っています(コンデジでは)。
いくらしみやシワを写せてもザラザラノイズがのって鮫肌になってしまうよりはマシかな・・・と。
好みの問題なんで当然まったく逆の考え方もいるでしょうね。
スレ主さんの言いたいことはなんとなく分かるし、サンプルもいらないんで一つだけ教えてくれませんか?
そこまで人の肌の写り方にこだわりをみせるスレ主さんの御眼鏡にかなうコンデジってどの機種ですか?
個人的にすごく興味があります。
自分でサンプル探して自分で判断しますので機種名だけおしえて〜^^V
書込番号:8063232
6点

> 撮影した画像にフィルターをかけて、ソフトで綺麗に編集したような感じと言えば、
F31ではありますが、スレ主さんの言ってる事なんとなくわかります。
Z5fdもそうでしたし、FUJIFILMの特徴なのかなーと
> 室内にて、家族の この瞬間・この瞬間をパチパチ撮って、残す方は、やめておいたほうが良いかもしれません !
キャノンやソニー,パナと比べて、肌などを細かく見比べると、リアルさが
劣るのもわかりますが、全体的に見れば、雰囲気を上手く残してくれるので、
室内に於ける人物撮影は一番好きですけどね。
つまり、好みの世界かなっと。
書込番号:8063430
5点

「やめておいたほうが良い」ことを思いっきりしています。
また、トマトを撮った張本人でもあります^^;
どちらかと言えば、
緑のトマトよりも、家族の写真の肌の色の方が満足してます。
やっぱり私の目が悪いのかもしれませんね。
個人的には室内撮影でもフラッシュはあまり使いたくないし、
被写体ブレもさせたくないので、
室内ではISO800まで上げたいと思ってます。
より良い写真を撮りたいので、是非お勧め機種もあげてください。
ちなみに、
緑のトマトの実物を隣に置こうと思ったら、
トマトが赤く色づいていました^^
書込番号:8063558
3点

人物撮影はどこまで写すべきか?好みもありますし難しいですね。
一眼で絞ってキリキリとシャープに写すと確かに黒子・染み・皺や肌のブツブツまで写しこめますが
美女が怖〜いゴリラみたいな顔になっちゃいます!!(☆_*;)☆ それが人物撮りのベストと全然思いません
だからといってボケボケだといい写真にならないし、かといってまったく別人に仕立て上げるのも拙い
あくまでその人でありながら心地よい写真になるよう、レンズを選んでカメラを設定して
現像であれこれいじって仕上げるわけです。
私もコンデジの人撮りにF31fdを使ってますが、いくぶん肌や輪郭などデフォルメされますが
マイナスを強調するものでなくコンデジではかなり好ましい写りだと思っています。
なお、F31でも髪の毛や染み・皺などをきっちり写すことはできます、6MFで1M弱(0.8M)ぐらいでライトを顔に当てて
(三脚・低感度)写せばキリキリと写ります。でも、そんな写真見ても全然楽しくないし、いい写真とも思わないです、
女性なら絶対に悦ばないですよ(笑)
F100fdは持っていないので断言できませんが、基本的な方向はF31と同じと思います。
ほかにP50でも人物撮りはしますがF31のほうが好きですね、P50はとくにフラッシュ焚いた時の写りが気に入らないです
えーと、スレ主さん、F100fdが人物に向かないと断定されるのは好みだから結構ですが、それなら
人物撮りに素晴らしいと思うコンデジをぜひ挙げて欲しいです
書込番号:8063570
3点

>えびえびえびさん
勝手にそうかもと思い、リンクしてしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ちなみに張った写真はPENTAX Z10での写真です。
スレ主さんは、解像やノイズリダクション的な事より、
色諧調のチューニングの件を書いたと思いましたので、
グリーンで色幅が出てそうな写真です…
書込番号:8063887
0点

以前、どなたかがアップしたものですが、
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8294.jpg
F100fd が左側だったと思いますが、ISO800 の描写としてはかなりいいですね。
スレ主さんのディスプレイがちゃんと調整されているか心配です。
書込番号:8063963
2点

nikkeibpの記事の撮影例は、F100fdに関して言えばかなり露出がアンダーですね。「AUTOで撮ってこうなるのだから、それがこのカメラの性能だ」という言い方もできますが、これも一つの「作例」に過ぎず、これだけで善し悪しを判断することは避けるべきと思います。
ただ、フジのデジタルカメラ(コンパクト機)の人物撮影例をいろいろ見ると、F100fdに限らず、たしかに人肌(だけ?)が妙に滑らかに描写される傾向があるように感じますし、それがフジ機の特徴(「特長」とは敢えていいません)といえる気がします。ですから、それが嫌いな方は、フジ機は避けるべきだ、という主旨なら、スレ主さんの仰ることも一理あると思います。
本家フジのサイトでは、何故か“最高峰のF”のF100fdと、“ローエンド機”のJ10とだけ、人物撮影のサンプル画像がありません。凄く深読みすれば、F100fdに関しては、人物撮影もさることながら、やはり、静物・風景・夜景等を得意とする、ということをメーカーは暗に主張しているのかもしれませんね。
書込番号:8064061
4点

>フジのデジタルカメラ(コンパクト機)の人物撮影例をいろいろ見ると、F100fdに限らず、たしかに人肌(だけ?)が妙に滑らかに描写される傾向があるように感じますし、
そうですかね?
以前、空の階調が滑らかになる例をアップした覚えもありますし、
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8295.jpg
やっぱりこれなんかも人肌に限らずグラデーションが奇麗に見えますけど?
書込番号:8064119
1点

>以前、空の階調が滑らかになる例をアップした覚えもありますし、
:
>やっぱりこれなんかも人肌に限らずグラデーションが奇麗に見えますけど?
私の「人肌が滑らか」と言った意味は、“(色調の)グラデーションが綺麗に”ということではなく、“(面が)ツルツルに”ということです。よく「塗り絵っぽい」などと形容されますが、塗り絵というよりは、上でも言われてましたが「ファンデーションを塗ったような」感じになる、ということですかね。
#言葉で表現するのは確かに難しいことですね・・・・。
書込番号:8064150
7点

>やはり、静物・風景・夜景等を得意とする…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7812.html
まとめの文章の下から3段目に
2008年は「真の写真画質機による作品撮りカメラ」、
「若年層、女性層の新しいターゲット層に向けたフォトコミュニケーションカメラ」、
「シニア層向けの使いやすい旅カメラ」とターゲット層別に最適な機種を提案していくとした。
とありますから、
「真の写真画質機による作品撮りカメラ」=S100fs/S8100fd
「若年層、女性層の新しいターゲット層に向けたフォトコミュニケーションカメラ」=Zシリーズ
「シニア層向けの使いやすい旅カメラ」=F100fd/J50/J10
では(^^???
上の方にも、F100fdは「旅先の風景撮影に最適なワイドダイナミックレンジ」…
とありますし…
書込番号:8064452
3点

ノイズの消し方と残し方のバランスでいうなら、F30の方が好みと言えば好みですが、
シャープネスが強めなのが気になりました。F100fdは少しシャープネスを抑えたように
見えますが、やはりノイズリダクションが強めに感じます。そのあたりのバランスは
フルオート機の難しい所ですね。個人的にはISO100でもノイズだらけになるよりはマシ
だと思ってますけど。。
結局のところ、どう考えても好みの問題ですよね。スレ主さんのご意見も分からんでも
ないだけに、サンプルを提示されないのは残念ですね。せっかくのアドバイスですが、
言葉だけでは伝わらないと思いますよ。
(顔出しはダメでも顔が分からない程度に切り出しして提示することは可能では?)
書込番号:8064597
3点

以前、F10で人物設定で撮影したときに、スレ主さんの言われる様な経験をしました。
F10は人にあげた為、先程F100を購入してきました。ケーズデンキで28,000円でした。
フジのデジカメはこれで4台目ですが、F100の画質等はこれから検証したいと思います。
書込番号:8066466
0点

西川和久のPhotogenic Weekend です、ほとんど一眼+単焦点レンズによるモデルポートレイトなので
めったにコンデジでポートレイトは撮ってくれませんが、以下に
キヤノン IXY DIGITAL 10と富士フィルム FinePix F10によるポートレイトがあります。
ダウンロードして調整したモニターと良質なビューアーで見比べてみてください。
(モデルも日時も違いますし感度等も違いますが、両社の人物撮りの特徴は掴めると思います。
F31もF10とやや違いますがおおまかな傾向は似ていると思います。F100fdはちょっと違うのかな??)
なお、西川氏自身はデジイチはD2X+明るい単焦点(35,50,85他)、コンデジはF30が愛機だそうです
3月号【青山リオ + キヤノン IXY DIGITAL 10】特別編
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/03/02/5709.html
【西川 和久のポートレート インプレッション】
富士写真フイルム FinePix F10で撮ってみました!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/02/28/1042.html
書込番号:8066580
3点

それぞれのポートポートレート撮影の子供が載ってました。
F50fd
http://www.steves-digicams.com/2007_reviews/fuji_f50fd_samples.html
F40fd
http://www.steves-digicams.com/2007_reviews/fuji_f40fd_samples.html
Z100fd
http://www.steves-digicams.com/2008_reviews/fuji_z100fd_samples.html
Z100fdだけは普通のCCDですから、同じ富士でもなんとなく違いがあるようです。
F100fdとちがうので、色の出方だけのご参考に…
書込番号:8066720
1点

>それぞれのポートポートレート撮影の子供が載ってました。
それぞれのポートレート撮影の子供が載ってました。
の間違いでしたm(_ _)m…
書込番号:8066960
0点

フジのコンパクトカメラは古くはF700以来、ノイズリダクションが強くなり使えなくなりました。それ以前の機種は(A-なんとか)今でも使っていますが、残念です。今でも同様な傾向なのですね。高感度を売り物にしている分のしわ寄せが信号処理に回ってきているのでしょう。私としては無理をせず本質的な部分で改善して欲しいと思っています。
書込番号:8068106
3点

巨神兵さん
F31fd ISO1600 は F30 ISO1600 よりノイズは多いですよ。その代わりディティールを残す感じです。
F31fd なら、今でも他社最新機種よりずっとノイズリダクションに無理がないと思います。
低ノイズ=ノイズリダクション大=塗り潰し、というステレオタイプな見方はもったいないように思いますけど。
実際、今の低ノイズの主因は、ノイズリダクションよりもCCDそのものの低ノイズ化にあるかと。
書込番号:8068287
2点

on the willowさん、機種による違いがあるならばそれはそれでよいと思います。機種間の差が微妙な差という程度でなければよいのですけどね。
ステレオタイプかどうかは別としてコンパクトデジカメはフジばかり使ってました。私のプロフィール写真もA-303で撮ったものです。ある時F710を使い始めて「あ、使えないカメラになった!」と思いました。正直なことを申しまして、(フジではありませんが)私も長い間画像処理関係の仕事をしてきたものの一人です。NRの使い方はいわば諸刃の剣、携帯カメラほどひどくはありませんがコンデジでは結構無神経に使われてますね。
実はフジの開発部隊にも私の友人が何人かいますが私の最も嫌ってる画面であることはかなり前の話ですが伝えてあります。皆さん納得はするんですけどね、残念ですがその後改善されたふしはありません。(;。;)
書込番号:8068437
4点

巨神兵さんのことだからそれはないとは思いますけど、F710の6M記録を見てダメだと
仰ってるわけじゃないですよね?お話の流れからないとは思いながらも、一応…。
書込番号:8068710
2点

>巨神兵さん
(どちらも既出の有名な比較テストですがw・・・)
D.P.Reviewによる
・F31fdとCANON IXUS 850IS(日本名IXY DIGITAL 900 IS)の最低感度〜ISO1600の解像度とノイズの比較です
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF31fd/page11.asp
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF31fd/page12.asp
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF31fd/page13.asp
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF31fd/page14.asp
結論)Image Quality(画質評価)9点、Hightly-Recommended(特選)です
http://www.dpreview.com/reviews/FujifilmF31fd/page17.asp
・F100fdではありません、F50fdの解像力テストです!比較対象としてF31fd、P5100、G9、S700が含まれます
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf50fd/page16.asp
《Measurable findings》
Camera Measurement Absolute Extinction
resolution resolution
Fujifilm FinePix F50fd Horiz LPH 2050 2500
Vert LPH 2000 2500
5°Diagonal LPH + 1000 n/a
Fujifilm FinePix F31fd Horiz LPH 1700 2200
Vert LPH 1750 2150
5°Diagonal LPH + 1000 n/a
Nikon Coolpix P5100 Horiz LPH 1850 2375*
Vert LPH 1800 2375*
5°Diagonal LPH + 1000 n/a
Canon Powershoot G9 Horiz LPH 1950 2400*
Vert LPH 1900 2400*
5°Diagonal LPH + 1000 n/a
50fdのdpreviewのDataですが、F50fdはコンデジ最高峰G9やP5100と比べても解像力はダンチで上。
水平解像力(完全解像値);、F50fd=2050>>G9=1950>P5100=1850>F31fd=1700
垂直解像力(完全解像値);、F50fd=2000>>G9=1900>P5100=1800≧F31fd=1750
12MpのF50fd、G9、P5100が、6MpのF31fdを解像力で上回るのは当り前だが、
12Mp中でも、F50fdは水平解像力・垂直解像力ともダントツでG9、P5100を凌駕しているうえ
6MpにすぎないF31fdが垂直解像力ではたった6Mpの小さな画像なのに、倍近く大きな画像のP5100とほぼ並んでいる
これは肉眼で見ると、F31fdの6Mp画像は半分ぐらいの大きさの中に、P5100に匹敵する解像力のある絵が
凝縮されてぎっしり詰まっていることを示している。
フジのFシリーズがノイズが少ない=>ノイズリダクションが強すぎ、解像力や諧調を失っているというのは、
明らかな誤解に基づく、間違った思い込みであると思います。
ここからみるに、人肌などは人物描写の特徴はそれと別次元の富士なりのこだわりなんでしょう。
もっとも、F100fdはF50fdと少しノイズリダクションや絵作りの傾向が変わった、不人気だったF50fdこそめっさ素晴らしい!と主張する
(ちょいと偏屈親父っポイ?)こういうサイトもありますwhttp://www.ouma.jp/photo/index.html
書込番号:8068805
4点

へこみぷぅさん、ご返信ありがとうございます。
私もF710を手に入れたとき、色々悩んで、「こんなはずではない」と思いながら普段使わないRAWモードまで検証してみました。あのクラスになると一応付いてるんですよね。私の感じ方を正直に書いても人によって感じ方も色々あるし、その結果についての回答についてはノーコメントとします。ごめんなさい。
書込番号:8068818
1点

疾翔さん、短いレスでごめんなさい。
解像度とディテールは別物で両者の間に相関はありません。
書込番号:8068827
2点

疾翔さん、キヤノンのSD 800 IS、結構ひどいですね。参考になりました。
へこみぷぅさん、私が勘違いしてたかも知れませんが
ひょっとして6M画像のNRレベルが強すぎてだめという話をしてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8068946
3点

巨神兵さん、いえいえ、F710の解像力は3Mしかありませんから、倍記録の6Mだと
当然ベターっとした描写になりますので…というお話です。ちょうど最近そういう
話[8056428]をしてたもので気になりまして…。
まぁF710のJPEG出力は3Mでもベタっとした感じではありますが。。RawFileConverterは
使ったことがないのですが、新しいFinepixStudioのRAW現像を使えば、かなり改善されてて
シャープな描写も可能になりました。おかげで最近また使用頻度が高くなってきました。
…ということです。どうも脱線失礼いたしました。
書込番号:8069496
2点

>フジのコンパクトカメラは古くはF700以来、ノイズリダクションが強くなり使えなくなりました。
>機種による違いがあるならばそれはそれでよいと思います。
F700 以来使えない、というのは、それ以降の機種も評価した結果の発言かと思ったのですが。
画像処理関係の方だとすると、ディティールの定義が曖昧でちょっと。
スレ主さんも書きなぐったままで参考になる画像の1枚もないみたいですから、この辺でお開きということでどうですか?
書込番号:8069820
5点

この機種に関心があるのでトピックスから覗いてみたけど、も一つ突っ込みが足りないわね。
せっかく[8062838] でfreakishさんが課題を提供されたのに、
[8062957] @ぶるーとさんの、
<そもそも使っている人間が大勢いるというのに、ユーザーでもない人が何故「使えない」と書き込む必要があるのか理解に苦しみます。
で一蹴されて無視されたみたい。
私もユーザーじゃないけど、freakishさん同様これだったら「使えない」と思うわ。書き込むかどうかはまた別だけど、経験のある皆さんにはもう少し突っ込んで検証していただきたいわ。
書込番号:8071910
4点

> せっかく[8062838] でfreakishさんが課題を提供されたのに、
スレ主さんは、おそらく「(高感度撮影時の)人物の肌の表現」についての物足りなさを主張をされているものと思いますが、freakishさんの“課題提供”は、露出アンダーという悪条件下での黒潰れについてのご指摘と思いますので、別のスレッドで議論する方がよいかと思いますが・・・?
#トピックスのタイトル付けは、スレ主さんのものではありませんから、それを見て来られた方には“期待はずれ”なスレッドだったかもしれませんね。
書込番号:8072127
1点

巨神兵さん、こんにちは。
解像度とディテールが別物というのは初耳です。
出来ればどのような違いがあるのかお聞かせ願えるとありがたいです。
個人的には解像度が高くなると、ディテール(細部)の描きわけがより高精度に出来るようになり、密接な相関関係があるように思うのですが?
風の華さん
レスを付けてご意見申し上げていますから無視などしておりません。
そもそも使えなければ使わなければいいだけの話なので、そう言われるとそれ以上話が展開しなくなると思うのですが、いかがです?
「あなたが使っているその掃除機は、私には音がうるさくて使えない」とかいうのと同じように、言うのは自由かもしれないけれど失礼な話でしょう?
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F100
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F10002
私のアルバムには人物もありますし、他の方も色々写真を上げておられますから、個々人の趣味趣向なんてそれぞれだし、使える使えないなんてことはそういうのを参考にしてそれぞれ判断するしかないと思いますよ。
書込番号:8072209
4点

<そもそも使えなければ使わなければいいだけの話なので、そう言われるとそれ以上話が展開しなくなると思うのですが、いかがです?
@ぶるーとさん
そもそもここを覗きに来たのはこの機種に関心があり、お薦めならば購入をしたいからですわ。もっともっと話は展開して欲しいし展開出来る筈でわ、どうし無視されるのかしら。
Hi-speedさん
別のスレッドで議論する方がよい課題でしたか、ご説明いただきありがとうございました。だったら期待外れだけど、展開も楽しみだからもう少し様子を見るわ。
書込番号:8072390
3点

風の華さん、私も一応さらっとコメントしてますが、高画素化が進んだ今、小さなCCDでは
何かを犠牲にしないとしょうがないんですよ。その上で、freakish氏絶賛のFX35ですが、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=4
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/fx35_iso100_px250.jpg
ISO100でこれだけノイズが乗り、加えて黄色い斑のようなものが発生しています(服を見れば
一目瞭然です)。よく見ると髪の解像感もF100fdより明るく撮れている分黒つぶれしていない
だけで、F100fdのISO200と大差ないですね。シャープネスを強めにしているだけの可能性もあります。
まして、ISO200だともう酷くて使う気が起こりません。私にとっては多少ノッペリしてでも綺麗に
消してくれる方がマシ、更にいうならF30あたりのバランスが一番良かったと思っています。
というように、ただ単にけなすだけなら、いくらでも出来ますよ。
…だからと言って使う人を否定する気もないです。というか、普通の方は誰もやらないですね。
多くの方はどこかで折り合い付けてやってるんです。人によってそのどこかが違うだけで、
それを決めるのは自分自分ですよ。価値観を押しつけるのは論外だし、まして自分の価値観を、
大事な部分を人任せにしてもしょうがないと思いませんか?
書込番号:8072393
4点

風の華さん
私も他の方も、趣味でここにいて、楽しみで書き込んでいるわけで、要は遊んでるだけなんですよ。大真面目に、ですが(^^;
自分の発言には責任を持ちますが、それ以外にはなんら義務も責任も負っていません。というか、負いようがないです。
ですから、あなたがきちんとスレ立てして、礼節を守り、責任を持った態度で対応すれば、聞きたいことが聞けるかもしれませんね。
書込番号:8072453
2点

へこみぷぅさん
展開が開けて来たようでうれしいわ。
freakishさんはただ単にけなすだけのひとなのね。自分は使えないと言ってるけど使う人も否定しているのかしら。
私は絶対的な価値観など持っていないからひとの評価は気になるわ。ひとの評価で自分の価値観を確かめるのっていけないことかしら。
書込番号:8072466
4点

@ぶるーとさん
アドバイスありがとうございます。
そうですわね、どんなにきちんとスレ立てして、礼節を守り、責任を持った態度で対応しても、聞きたいことが聞けないこともありますものね。
書込番号:8072485
2点

風の華さん
それもまあ、仕方がないです。
乗りかかった船っぽいので、freakishさんの提示されている写真について一応コメントしますが、要はカメラというのは色々な状況下で色々な写り方をするという以上のことは言えないです。
ですから、そのカメラの特性を見極めるには、たくさんの写真を見ることが一番で、その意味で自分のアルバムを紹介しました。
あのアルバムで元画像を見るには、右側にある「写真をダウンロード」をクリックしてください。
子供の写真や犬の写真もあるので、一定の見極めはつくかもしれません。
書込番号:8072642
2点

@ぶるーとさん
ありがとうございます。
アルバムはゆっくりと拝見させていただきますわね。
書込番号:8072870
0点

あのー
スレ主さんは「1色の表現力が劣ります」とありますので、解像だけの事ではないような気がします。
たぶん「色深度」の仕上がりが気になったのではないでしょうか。貼った写真は上に貼った物と富士風にレタッチしたものですが、色合い的にレタッチしたものは綺麗ですが、グリーンの色数的に少し物足りなく感じるのかもと思います。
http://livedocs.adobe.com/fireworks/8_jp/fwhelp/wwhelp/wwhimpl/common/html/wwhelp.htm?context=LiveDocs_Parts&file=13_opt11.htm
これはAdobeの画像ソフトの説明文だと思いますが、「色深度を小さくすると、使用頻度の低いカラーから順にイメージのカラーが破棄されます。破棄されたカラーが置かれていたピクセルは、パレット内に残るカラーの中で最も近い値のカラーに変換されます。このため、イメージの画質が下がる可能性があります。」
とありますが、F100fdがカラー数を減らしているということではなく、ノイズの大小2回の強力なノイズリダクションにより、特に首の下に出るような赤系のノイズを消した後、取った場所には最も近い色を補完する訳ですから、やや化粧をした印象に感じるのかもしれません。
シワやシミも画像処理から見るとその赤系ノイズに近いので、多少消すのかもしれません。
この事と、富士のホワイトバランスの傾向、肌色やグリーンの独特な発色が合わさったとき、スレ主さんが感じるようなこともあるような気がします。
解像自体はしていても、色による細かい変化が少なく感じるのではないでしょうか。
ただ、この仕上がりが富士の「イメージインテリジェンス」独自の表現方法であり、良い悪いは個人差があると思います。個性があって味が変わらないラーメン屋さんにはリピーターがいるように、味なのかもしれません。その味がだめな方にはだめなわけですから、最終的には、自分の判断ではないかと思います。
すべて、素人の意見ですが(^^;…
色深度とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:8073380
3点

ギャー、ちゃんと入力したはずなのに!(ToT)
×それを決めるのは自分自分ですよ。
○それを決めるのは自分自身ですよ。
> ひとの評価で自分の価値観を確かめるのっていけないことかしら。
風の華さん、先ほどは上記のように偉そうなことも書きましたが、私自身考え方や価値観は
コロコロと変わってます。以前は「画面上の等倍画質以外は評価に値しない!」と思って
ました(ベースは等倍画質だから重視するのは変わってません)けど、今では「高感度なんて
ある程度縮小して見られればそれでいいじゃないか」と思うようになりました。これは多分に
他の方の評価や価値観が影響してます。それはそれでいいんじゃないでしょうか。全面的に
依存すると後悔するかもしれませんけど、風の華さんのようにご自分の考えをしっかりお持ち
なら大丈夫だと思います。余計なお世話でしたね、失礼しました。
> 自分は使えないと言ってるけど使う人も否定しているのかしら。
まぁ今回はそこまで書いてないですけど、よくそういう発言されてますから。ご存じの方は、
華麗にスルーされてます。私は…気が短いので…あぁ…自己嫌悪。。
書込番号:8073420
0点

こんばんは、
へこみぷぅさん、おっしゃる意味分かりましたよ。結局のところRAW FILE CONVERTERがカメラ内部と同じ信号処理をしてしまえば、せっかくRAWで撮影して変な処理のない部分をみようとしてもPC上で見ることができない。どんな撮影方法をもってしても変な画像しか出てこないという状態、だから当時のF710が使い物にならなかったのでしょうね。この部分が改善されれば使い道が出てくるというのは十分に理解可能です。
@ぶるーとさん、ディテールは細部ではなく微小振幅信号のことを指す場合が多いようです。もっと狭義には微小振幅で空間周波数成分の高いもの(=細部)を指すという認識でいます。相関がないというのは私としてもちょっと言い過ぎですが、直接的にはつながっていません。因みに私はディテールを定義したりしてません。変な方向に話が行きそうなのでそろそろこのスレから私も退却します。楽しかったです。
書込番号:8073584
2点

スレの趣旨に戻るなら、結局これの是非ってことになるんでしょうか?
風の華さんの疑問への回答にもなっているっぽいので上げてみます。
一枚目が縮小リサイズで二枚目がピクセル等倍、ISO800で撮影したものです。
こんなもんだろうと思うんですけどね。
書込番号:8073634
2点

参考になるかどうかはわかりませんが・・・
個人的に次期購入機種物色にあたり高感度比較をするのにつくった画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1247715&un=61572
あくまでも私個人の感想ですが・・・
iso800まで解像感がありディティールが残っているのはF100、W300だと思います。(解像度とディティールの違いは私にはわかりません)
ただF100は右の瓶の(内容物か移りこみか分かりませんが)階調が豊か?になってしまうというか・・・グラデーションがなだらかになってしまうというか・・・私が言った「ファンデーション」もこういう事です。
わたしのF31もおそらく同じ傾向だと思います。
人間の肌は大きくみれば肌色1色かも知れませんが、細かく見ると結構いろんな色の集合体で色が突然変わる部分というのも多々あります。
これがF100(F31)ではノイズリダクションが効いてくると、なだらかになってしまうのがスレ主さんは気になるのではないでしょうか。
これがスレ主さんの言っている「色の表現力」だと思います。
ただねねここさんもおっしゃっていますが、上のサンプルのW170のように人物の影になる部分に色ノイズが出るとモニター全表示でもけっこう(実物より)汚い肌に見えてしまいます。
この色ノイズを消してディティールを残すのがフジのノイズリダクションの特徴で、人物撮影に定評があるゆえんではないかと思います。
今のコンデジの高感度では「色ノイズを我慢して色の変化を残す」か、「細かい色の変化を我慢して色ノイズを我慢する」か・・・
やっぱり最終的には「好み」ですよね^^;。
私は人物メインですが、フジのノイズリダクションはバランスが取れてて好きですけどね。
上のサンプルの元の画像はコチラです。同様の比較が簡単にできて便利ですよね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
最後に・・・
あくまでも特定の画像のみでの比較です。全ての条件下で同じような傾向であるとは私も思っておりません。
どの機種を買うにしても、事前に各自でいろんなサンプルを数多く見られたほうがスレ主さんの様に後悔することが少なくなると思いますので・・・
最後の最後に・・・
私素人なんで細かいことを突っ込まれても、回答できるスキルを持ち合わせておりませんので(汗)
書込番号:8073894
2点

訂正
「色ノイズを我慢して色の変化を残す」か、「細かい色の変化を我慢して色ノイズを我慢する」か・・・
正しくは
「色ノイズを我慢して色の変化を残す」か、「細かい色の変化を我慢して色ノイズを消すか」か・・・
です。
書込番号:8074010
0点

DENTAKUさん、退却すると言ってまた出てきてしまいました。
>「色ノイズを我慢して色の変化を残す」か、「細かい色の変化を我慢して色ノイズを消すか」
正解です。ディテールというのは色のわずかの差、階調のわずかの差を意味することばです。とは言っても大面積でディテールを潰したらとんでもない画像になりますから、普通は帯域を絞り細かい周波数成分について論じますよね。ですから実際のディテールは微少信号と言うよりも微細信号と言った棒がよいかも知れません。私も微少信号と書いただけでは分かりにくいと思ったので実際の画像の現れ方としてこうなると言うことをDENTAKUさんが説明してくれたように思います。大振幅信号しか存在しないレトマチャートやモノスコープで解像度は測れてもディテールの測定はできません。
お騒がせしました。今度こそ退却いたします。ありがとうございました。
書込番号:8074144
1点

>>髪の毛の所を他のカメラのサンプルと見比べて御覧。ISO200でもベターとつぶれているのが解かる。
>>画質は好みの問題だけど、ノイズリダクションの醜さだけが浮き彫りにされたこの画質は使えないね。
私は別に、露出アンダーという悪条件下での黒潰れについて指摘した覚えは全くないので、誤解があったのならば訂正します。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=3
私は、上の比較的適性と思われる露出のISO400や、ISO800の画像でも他社のカメラと比較してベターとした髪の毛の描写や、顔の描写は使えないと思っています。また別にこのような画質が好きな方は、ご自由にとも思っています。
>freakish氏絶賛のFX35ですが、
私がFX35を絶賛しているのかね。確かに日経のサンプルではF100fdのサンプルよりFX35のサンプルの方が好きだが。
ちなみに手持ちのコンデジの現役で画質が好きなのは、
GX100>S70≒CP5000>FX35、なのだがね・・・。
書込番号:8074145
2点

freakishさん、
> 私は別に、露出アンダーという悪条件下での黒潰れについて指摘した覚えは全くないので、誤解があったのならば訂正します。
これは失礼致しました。
スレ主さんがご指摘なのは主として肌の表現のことだと思ったものですから(あとから見直すと、緑のトマトのことについても言及されておられますので、同色系の階調表現のことを仰っているのかもしれませんが、私はむしろ解像感の問題と受け取りました)、F100fdがもともとアンダーっぽく描写する傾向にあるところで、freakishさんが敢えて描写性の悪い髪の毛の部分に着目したご発言をされたものですから、スレッドの主旨とズレているのでは?と書かせて頂いた次第です。
一見適正露出に見えるISO400の画像も、ヒストグラムを見れば階調表現の幅を使い切っていないことは一目瞭然で(FX35のサンプルもそうですが、F100fdよりはかなりマシです)、これだけでこの機種の「実力」を判断されるのは早計かと思います。ただ、暗部の描写に関して、確かに私自身も不満がない訳ではなく、それをもってしても他の「良い」と感じるところが多いため、この機種を“使えない”とは思っていない、というだけのことです。
書込番号:8074414
3点

低感度時におけるノイズの少なさは他モデルを大きく引き離す
富士フイルム FinePix F100fd
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=3
>ISO100での解像感、ノイズの少なさは他モデルを大きく引き離す印象。
>写真全体の色味はちょっと沈んでいるが、肌色の自然な再現はこの機種ならではと言える。
>ISO200でもこの印象はほとんど変わらないが、作例はちょっと暗めに写ってしまった。
同条件で撮り比べてもいない GX100 を持ち出すあたり…
書込番号:8074525
1点

巨神兵さん こんばんは。
>実際の画像の現れ方としてこうなると言うことをDENTAKUさんが説明してくれたように思います
そんな深い思考の元で書いたものではありません(苦笑)。
ただ見たまんま・感じたまんま・・・です。
逆に私のつたない文章を専門用語を用いて説明していただき、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
freakishさん こんばんは。
>ちなみに手持ちのコンデジの現役で画質が好きなのは、
GX100>S70≒CP5000>FX35、なのだがね・・・。
たくさんお持ちですね。
興味のある機種はたくさんあるのですが全部買うわけにもいかないので・・・
いろんな機種を使用している方のこういう書き込みは、個人的に大好きです^^。
参考にさせていただきます。
書込番号:8074623
2点

> 巨神兵さん
ディテールのお話、とても面白かったです。それにしても、F710がファームアップできたら楽で
いいのにな…AUTOの安定感は抜群ですからね。発売後4年が経ちますが、RAW現像すると
フジの画像処理技術の向上を感じます。やっぱりハニカムって扱いが難しいんですかね?
まだまだ進化の途上であることを期待しております。
> freakishさん
> また別にこのような画質が好きな方は、ご自由にとも思っています。
なら常にそういうスタンスでの書き込みをお願いしますね。ちなみに私はISO400の画像も少し暗め
だと思います。これだと髪が黒つぶれするのもやむを得ないですね。オートの撮り比べだから、
それはそれで参考になりますけど、これをもって実力を判断するのはやはり早計ですね。
> 私がFX35を絶賛しているのかね。
> ちなみに手持ちのコンデジの現役で画質が好きなのは、GX100>S70≒CP5000>FX35、なのだがね・・・。
あら、そうなんですか?失礼いたしました。私も貴殿のGX100とFX35の撮り比べを拝見してあまりの
差に愕然としたものです。FX35単体で見ると悪くないと思っていたのですが…。逆にGX100の良さを
教えて頂き、感謝しております。DENTAKUさんと同じく、そうそうたくさんは買えないですからね…。
書込番号:8074774
1点

on the willowさん、
> 同条件で撮り比べてもいない GX100 を持ち出すあたり…
まぁ、いいじゃないですか。freakishさんの仰ることも、ごもっともなところはありますし、過去には[7544208]で
> ネット上の写真をいくら見てみても、それはあくまで他者の撮った写真です。その写真どう観賞しようが自由ですが、自分の幻想どおりならなくても文句は言えない事です。
> 世の中には、ひたすらネット上の写真を見て、チャチャを入れているむなしい人も存在しております。
> ネット上のサンプルはあくまで参考であって、そのカメラの本質は、購入し使用して初めて解かるものです。
と仰っている方なのですから、F100fdについても、購入し使用して、その性格をご自身できちんとご理解の上でのご発言なのでしょう。
このスレは、いろいろと勉強になりました。私もこれで“退却”致します。みなさんありがとうございました。
書込番号:8075054
4点

永遠に変わらぬ美肌を時間を超えて求めるか、
何年か先に見た時にその変化を懐かしむか、
究極の選択ですね(^^;END…
書込番号:8075188
1点

意外と細部の再現性を気にされる人が多いんですね。
何も考えずにシャッターを切って、パッと見(全体が)、いいなぁと思える写真が撮れるデジカメがいいと思うんですどね?
(周囲に見せても、細かいとこなんて見てくれないしw)
室内撮影は、やっぱFUJIかな〜
ちなみに屋外はソニーが評判良いです。
なにせ他メーカーの写真に無反応だった人達から、綺麗に撮れてるね〜ときましたからね。
書込番号:8075486
1点

へこみぷぅさん、返信ありがとうございました。
私も自己嫌悪の毎日ですわよ。
@ぶるーとさん
ご紹介ありがとうございました。
いい写真ですね。私の小さい頃にそっくりなのでドキリとしましたわ。
<[8073380] ねねここさん
詳しくご説明いただきありがとうございます。
私の疑問に一番近い内容に思いました。
そうなんです、何となく色がうすいというか、ほそいというか、種類が少ないというか、うまく言えませんけどそんな感じ。
私ヘルパーさんと関係があるけど介護給食の味付けのようだと言ったら失礼かしら。でも栄養のバランスはよくてとても健康的なのよ。
書込番号:8075715
2点

風の華さん
これとこれだとやっぱり一枚目のほうがいいと感じられますか?
そうだとすると色は薄いかもしれないけれどないわけじゃないんですよ。
例えば放送局で使われている業務用モニターなんて、一般家庭用のテレビと比べればつまらない色しか出ていないものです。
ただ、正確ではあります。
まあ、F100だってコンデジなので結構それなりに演色はされていますが、他に比べると多少控えめというのはあるかもしれません。
書込番号:8075994
1点

@ぶるーとさん
度々ありがとうございます。どちらと言うことはありません。強いて言えばどちらも同じ感じですわね。
アルバム全体も、同じ機種だから当然だわよね。スッキリしていて晴ればれするアルバムでしたわ。
auスープラさん
<何も考えずにシャッターを切って、パッと見(全体が)、いいなぁと思える写真が撮れるデジカメがいいと思うんですどね?
<なにせ他メーカーの写真に無反応だった人達から、綺麗に撮れてるね〜ときましたからね。
それってauスープラさんの腕がいいからじゃないの?
書込番号:8076358
2点

続けるなら別のスレッドを立てて続けてはいかがでしょう?
話題も大きくずれてきましたし
書込番号:8076649
0点

風の華さん
難しいですね。
個人的に色には比較的無頓着なほうなので、その点に関しては他の方にお任せします。
それで、発色の傾向はともかく色のコントロールという点で考えると、F100は基本的にカラーモードがスタンダードとクロームしかなく、微調整はできません。
これが例えばソニーのW300とかだと、カラーモードが、リアル、標準、ビビッドと三段階あるのに加えて、各モードでさらに三段階微調整が出来るので、カラーコントロールという点では結構差があります。
こういうのは意外に大事なところかもしれません。
書込番号:8076729
0点

on the willowさん
私はやっと核心に近づいて来たと思うけど違うのかしら。
ねねここさんやDENTAKUさんにいろいろ教えていただいてとても参考になっているわ。
選択決定権は各自が持ってるわけだから、もっと核心に迫って欲しいわね。それともon the willowさんは別の核心をお持ちなのかしら。
@ぶるーとさん
ありがとうございます。画像処理ソフトでの後加工とどう違うのか分からないけど、auスープラさんお薦めのソニーも検討してみたいわ。
書込番号:8076854
0点

http://www2.epson.jp/catalogue/rd1/071113_rd1s.pdf
>風の華さん
エプソンRD-1sのPDFですが、4枚目の右下の文章がヒントになるかもしれません?
では、これで撤退します(^^;…
書込番号:8077346
1点

ねねここさん
とてもよいヒントになる資料のご紹介ありがとうございました。
まだまだこれからいろいろと期待できそうですわね。
そして誰もいなくなった…の雰囲気ですので私もこれで撤退いたします。お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8077463
0点

あらら、みんな去っていっちゃった…。まぁ読んでくれてる方もいるかもしれないし…。
> 画像処理ソフトでの後加工とどう違うのか分からないけど
事前に設定するのと後加工とどう違うのか。ぶっちゃけほとんど変わりません。
ただし、JPEGというファイル形式の特性上、基本的には加工すればするほど劣化する
ようです。特に赤い色なんて、ファイルを開いて何もせずに圧縮率100%などの最高画質で
保存しても汚らしくなったりしてビックリしました。。しかも一度劣化すると、二度と元には
戻せません…豊かな階調を返して〜 (ToT)/
ということで、その点にこだわる方にはカメラで設定できる方が有り難いわけです。
私も上記の理由から余程の失敗作以外は後加工はしません。ていうか、したくない。
…ので、頑張って綺麗に撮れるよう勉強中(最近はサボり気味)です。
※ねねここさんの情報はとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8078303
1点

風の華さん
> <なにせ他メーカーの写真に無反応だった人達から、綺麗に撮れてるね〜ときましたからね。
> それってauスープラさんの腕がいいからじゃないの?
だったら、他メーカー(NIKON,Canon,FUJI,Pana)にも反応してくれると思うんですけどね(^_^;)
どうも写真に興味ない一般人には、画面サイズに縮小又は、サービスサイズで印刷した後に見て
@ピントが合ってる。
A色に違和感がない。
Bノイズ感がなく、くっきりしてる。
が揃うと、綺麗に感じるようです。(@とBはフジの不得意とするとこかも)
書込番号:8078717
0点

こんばんは。
F100fdを1カ月ほど使って、人物撮影の際 ピントが少し奥にあっているのでは?と思い先日質問をさせていただいた者です。
スレ主さんの言いたいことで何となく自分の中で解決できました。ありがとうございました。顔がソフトになるようになっているから目にピントがあってない気がしてたのかもしれないです。メーカーが意図してやっているなら好みの問題ですね。
個人的にお礼が伝えたかったので書き込みさせていただきました。
書込番号:8078804
0点

あおがりやさん
フジの人物描写がソフトなのは絵作りの特徴と思いますが、
「ピントが奥に合ってる」というのは「ピントずれの問題」でまた別です。
御家族の顔のアップはまずいと思いますので、人形などでもいいですからそう感じる写真をアップしてみてはいかがですか?
あるいは、販売店に持ち込んで不具合かどうか確認されてもいいと思います。
書込番号:8078867
1点

……
撤退すると発言してまた来てしまい申し訳ありませんm(_ _)m
あおがりやさんの意見が気になってNET上のF100fdの人物写真をお借りして、いろいろ試してみましたが、F100fdは特に屋外で一定の肌色になりやすく、薄いピンク色で気持ち青が乗った色になるようです。
色には前に出る色と後ろに下がる色がありますが、F100fdの肌色は薄いピンクは中間色ですが、気持ちある青味が下がって見えるような気がします。
そこで、@ぶるーとさんが[8075994]でレタッチした左のような黄色味傾向にすると違ってみえますが、簡単にする方法としてSONYデジカメの添付ソフト「Picture Motion Browser」で、自動補正を選ぶとやや肌色に黄色みが差し、印象が変わるようです。選ぶだけで1発でできます。
ソフトがないとできませんが、効果はあるような気がしますので、本当に最後とさせていただきます…
書込番号:8079779
0点

なんか呼ばれたみたいで撤退し損ねました。
auスープラさん、完全に逆玉でしたわね。
<何も考えずにシャッターを切って、パッと見(全体が)、いいなぁと思える写真が撮れるデジカメがいいと思うんですどね?
<なにせ他メーカーの写真に無反応だった人達から、綺麗に撮れてるね〜ときましたからね。
上の二つのセットで読んだのよ。私の勘違いかしら。
へこみぷぅさん
ご説明ありがとうございました。よく分かりました。
有言不実行は自己嫌悪を助長するのでこれ以上宣言いたしませんわ。
書込番号:8080549
0点

こんにちは。
クチコミトピックを見て、タイトルからして意見噴出だろうな?と思って覗いたら、案の定。^^;
スレ主さんが未だに登場しないのはいささか?ではりますが、
登場しにくくなってしまったともとれます。
スレの内容に関してはとやかくいう問題ではないでしょう。
数値で表現出来るようなスペックならともかく、個人個人の感性の問題です。
スレ主さんのようなとらえ方をする人も居るということです。
感性の問題ですから、いくら議論しても所詮水掛け論です。
なにか否定的な意見がでるともめますね、どこの板も。(-_-;)
第三者からみれば、肯定的な意見もさることながら、否定的な意見も聞きたいです。
その否定的な意見に攻撃しても、大人げないだけにしか見えませんね。
書込番号:8080563
2点

F2→10Dさん、こんにちは。
スレ主さんに対して、攻撃はしていないと思いますよ。
ただ、F100ユーザーが集まった板ではあり、ユーザーだから当然そのカメラのいいところ悪いところさんざん写しまくって見えていて、その立場からするとスレ主さんの主張されていることはちょっとどうなのかしら? というのはあるんですよ。
例えばトマトの、単色の解像度と言っておられますが、おそらくは色のグラデーションとかに関して、描きわけが不得手とは到底思えないわけです。
否定的な意見は意見としていいんですが、間違っている可能性はあるわけで、そういうのを論考するためには素材が不足しているんじゃないかとは思います。
書込番号:8081087
4点

@ぶるーとさん
<例えばトマトの、単色の解像度と言っておられますが、おそらくは色のグラデーションとかに関して、描きわけが不得手とは到底思えないわけです。
それってスレ主さんの、
<が、1色の表現力が劣ります
<こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
<ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。
との対比だと思うけど、<単色の解像度と<一色の表現力の意味合いが違うのかしら。
えびえびえびさんのトマトや、@ぶるーとさんのもみじを見ても、私には何となくスレ主さんの言うことが分かる気がするけどどうかしら。
書込番号:8081298
0点

>間違っている可能性はあるわけで、
この間違っているというとらえ方で発言をすると、第三者から見れば攻撃しているようにも見えてしまうのです。
前にも書きましたが、感性の問題に間違いとか正しいとかはありません。
当人にとってはすべて正しいのです。
ですから、私はこう思うとか、こう感じる。なら問題は無いと思ってます。
書込番号:8081357
1点

> 間違っている可能性はあるわけで、
この言葉の捉え方ですが、単なる初期不良だったりする可能性もあるわけですよね。
スレ立てまでするなら、やっぱりサンプルの一つも欲しいところじゃないですか?
(私はスレ主さんの言いたいことも分かりますけど、判断しようがないので…)
どう加工しても個人が特定されるからダメだ!ってワケでもなさそうですし。
議論する題材すら提供されないと、話が進みませんよね…。
出し方はともかく、freakishさんのように題材を出して初めて議論が成り立つわけで、
今では直接サンプルも貼り付けられるようになったのに、それを提供して頂けないとなると、
こう思う・思わない以前の問題じゃないですか?
書込番号:8081385
3点

風の華さん
残念ながら、分かりません。
私の写真はおそらく他のカメラで撮ったら、色飽和は酷いは白飛びは酷いは、到底まともな画が出ないだろう条件で撮っています。それでも色の解像度? が悪いとは到底思えません。
ですからスレ主さんにしても風の華さんに何が問題だと思われているのか今ひとつ良く分からないというのが正直なところです。
要するに情報不足なので、それ以上に議論が発展させられないということなんですよ。
書込番号:8081441
2点

<ですからスレ主さんにしても風の華さんに何が問題だと思われているのか今ひとつ良く分からないというのが正直なところです。
@ぶるーとさん、私は問題と思っているのではなく購入時の検討にさせていただこうと考えているだけなのよ。写真って結局その人の表現手段の一つだから、私には大いに参考になっているわよ。
<要するに情報不足なので、それ以上に議論が発展させられないということなんですよ。
私は情報が不足しているとは思わないけど、そろそろスレ主さんにお出まし願って心境に変化があればお聞きしたいわね。
書込番号:8081541
0点

>間違っている
単なる勘違いの可能性も・・・
F2→10Dさん
私個人はfreakishさんに対してちょっときついことを言ったりしてますが、このスレで何かを断定的に言っている人はいないんじゃないでしょうか?
あえて言えばスレ主さんが一番断定的のような?
仰ることは分かりますが、逆にだからこそ自分の主観の外のこと、自分の感じている以上のことに関して、無責任な発言は出来ません。
その範囲内でお答えしているつもりなんですが・・・
書込番号:8081571
2点

>私は問題と思っているのではなく購入時の検討にさせていただこうと考えているだけなのよ。
スレ主が説明写真の1つも出さないスレッドに、それを求めること自体が間違っている様な気がしますね。
まだ続けるんですか?
書込番号:8081604
3点

な〜んか1番はじめに戻ってますね^^;。
スレ主さんはじめに(はじめしか居ないけど)
>室内で高感度画質での綺麗なものは可能ですが、お勧めできないと思います
>普通の室内にてオートでフラッシュ有りと無しを、男性の方なら上半身のアップを三脚固定で撮って見て下さい
同じ条件で、他の機種で撮ってみて下さい
違いが、ハッキリと判るはずです。。。。 シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)
って書いてることから・・・・
室内・高感度という条件の下で人肌など特に色味について違和感を持っておられる事はわかりますよ(特に解像度やノイズに関しては触れられていませんよね)・・・
このことから私なりに、ノイズリダクションによる肌のディティール(巨神兵さんから教わりました)の変化かと思い何度か書き込みさせていただきました。
それに対して「同じように感じる方」・「心当たりのある方」から意見や少ないながらもサンプル上がってますけど・・・
スレ主さん、このように感じてるのは「事実」でして、みなさん「間違い」でも「うそ」でもない前提で話を進めることに抵抗あります?
のっけから「サンプルあげろ」の大合唱ですけど、サンプルあっても出しにくい雰囲気ではなかったですか?
もしどうしてもスレ主さんからのサンプルがなければ進められないというなら終わらせていいんじゃないでしょうか?
私も、せめてスレ主さんが比較したほかの機種の情報があればスレ主さん不在でも、みんなでサンプル持ち寄って進められたんじゃないかな・・・とは少なからず思いますし・・・
このスレも「何の話だ」と蛇行しながらも中盤あたりは大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8081636
0点

DENTAKUさん
同意いたしますわ。とても参考になるスレなので、もっと突っ込んでほしいわね。
on the willowさん
<スレ主が説明写真の1つも出さないスレッドに、それを求めること自体が間違っている様な気がしますね。
<まだ続けるんですか?
私は間違ってるとは思わないけどおかしいのかしら。情報は決して不足しているとも思わないし、続けて何がいけないのかしら。
書込番号:8081687
0点

今問題になっているのは、ノイズリダクションじゃなくて色のグラデーションの方じゃないかと思うんですが、今いち理解不能なんですよ。
自分で撮った範囲では、トーンジャンプを起こしているようなところも見受けられないので。
ダイナミックレンジが広いからある意味広い範囲を狭いところに閉じ込めるようなことをやっているといえばやっていますが、それ要は画調が眠くなるだけですからね。
勘違いじゃないかなあ、と。
書込番号:8081737
1点

うまく言えないんだけど、例えば水彩画でもやたらとどの色にも白や黒など混ぜる人っているでしょ。私は結構そうした人の絵が好きだったりして。あれっ、やっぱり勘違いかしら。
書込番号:8081791
0点

@ぶるーとさん こんばんは。
グラデーションですか・・・
じゃあ低感度・高感度関係なく色が嫌だという事なんでしょうか?
だったら私にもさっぱり分かりません。というか他人の好みまで分かりようがないですね。
>私もココをいつも読んでいますが、みなさん室内なら・F100 暗いところなら・F100を進められる方が多いようですね
こう書いてあったので、てっきりノイズリダクションが関係しているのかと思ってました^^;。
f31ですが高感度時だと「シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)」っていうのも分からなくはなかったものですから・・・
これにしても結局好みですけどね^^。
個人的に、高感度時に「色ノイズ」か「必要な色の変化」かを判別してノイズのみをきれいに消せる機種、つまり高感度時にも低感度時と変わらない描写ができるコンデジをスレ主さんご存知なのかと思い楽しみにしてたのですが・・・
残念でした。
風の華さん こんばんは。
別に「まだ続けろ」という意味で書いたのではございません。
ただ私はねねここさんや巨神兵さんのご意見がすごく勉強になったので、スレ全体に漂う雰囲気で「間違い」や「不良品」で終わってしまうのが寂しかったもので・・・
結局最後まで議論の方向性がかみ合っていなかったようなので、もう終わりでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8081852
1点

DENTAKUさん
>「何色もの色が画像内に多くあれば、よく写ってるように見えますし、ネオンなどもよく写ってるに見えると思います
が、1色の表現力が劣ります
こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。」
私の認識だと、スレ主さんのこの辺の発言に端を発して、色の話になっているような気がします。
少なくとも私は、色の話をしているつもりです。
風の華さんの御意見はスレ主さんとはまた別ですよねえ・・・
難しいな、プロビアの色が気に入らなかったらベルビアを、それも気に入らなかったらフォルティアを、それもダメならコダックに行きましょう、ということかもしれません。
書込番号:8081935
1点

@ぶるーとさん こんばんは。
>私の認識だと、スレ主さんのこの辺の発言に端を発して、色の話になっているような気がします。
少なくとも私は、色の話をしているつもりです。
ありゃ?そうだったんですか。
>こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。
そのトマトの画像がiso800だったものですから、ノイズリダクションによる影響の話かと勝手に思い込んでいました。混乱させてしまったようで申し訳ありません。
書込番号:8081982
0点

DENTAKUさん
いえ、私の勘違いかもしれません。
ノイズリダクションとトマトの話を完全に切り分けて考えていました。
申し訳ありません。混乱の元は私かも・・・
書込番号:8082063
1点

すみません。やっぱり最近のやり取りから、私の頭が勝手に「色」になっていただけみたいです。
DENTAKUさんをはじめ皆様御迷惑をおかけいたしましたm(__)m
書込番号:8082168
1点

いえいえ。
スレ主さん不在の今、確かめようがないですし。
私[8081636]で偉そうなこと書いてしまって後悔しております^^;
スレ主さん不在でも、みんなで方向性を決めてみんなで意見を出し合い楽しくやれば・・・
とあまい考えで書いてしまいました。
やっぱり捌く人(スレ主さん)が居ないとお互い「ん?」って感じで議論が食い違ったまんま進んでいくこともあるんですね。
反省しております。
書込番号:8082284
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こちらのクチコミを参考にF100fd(ブラック)を購入しました。
合わせて、ロアスの「本革デジタルカメラケース」も購入しました。
http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/search06_4967101196406.html
サイズは小さめと大きめの二種類があり、Amazonのレビューや
こちらのクチコミでも大きめの方がサイズがピッタリという話でしたが、
実際にその通りで、あつらえたようにピッタリです。
ちなみに、その「大きめの方」の箱の表示は「サイズM」となっています。
色は白・黒・茶の三種類があり、自分は茶色を選びましたが、
これはちょっと失敗だったかも知れません。
ロアスのホームページの写真は明るいタン・ブラウンという感じですが、
実物はちょっとくすんだ、良く言えばチョコレート色がかったような、
悪く言えばドブ色がかったような茶色で、
もし店頭で実物を見ていたら選ばなかったかも知れません。
承知の上でしたが、このケースは表面を擦り傷から護る役割は
果たしてくれても、衝撃から護る役割は期待出来そうにありません。
また、値段が値段ですので、決して作りも良いものではありません。
色や作りについてはちょっと残念な気もしますが、総合的には、まぁ、
このカメラのケースとして悪くない選択だったと、そこそこ満足しています。
ところで、こちらでファームウェアのバージョンアップの話を読んでいたので、
購入後すぐにバージョンアップを行おうと思って確認してみたら、
最初からバージョンアップ後の「1.02」になっていました。
SDカードは単純に安かったのでTranscendの2GBの物を買いました。
980円でしたが、使ってみて、今の所、何の問題もありません。
使用説明書に「xD-ピクチャーカード」と「SDメモリーカード」の記述があると、
必ず「xD-ピクチャーカード」の方だけ太字になっているのが
何ともいじましいですね。(笑)
カメラの感想は、ほとんどオートで不満の無い写真が撮れるものの、
このカメラの「売り」である「ダイナミックレンジ」や、
それに付随して使う頻度が高くなる露出補正などの操作が、
いちいちメニューの階層を辿っていかないと出来ないのが不満です。
5点

訂正です。
サイズは(やっぱり)S、M、Lの三種類があります。
型番でいうと、(DCC-)035がS、036がM、040がLになります。
ロアスのホームページの仕様表(内寸)を見るとF100fdにはサイズLが
適当なように思えますが、実際は自分の購入したサイズMがピッタリです。
書込番号:8061107
0点

チャックが二つ付いていて、開く様になっています |
中程にマジックテープが付いており、全開して落下する事故を防いでいます。 |
全開させた所。カメラ以外の小物を入れるスペースは皆無です。 |
裏側。2wayですね。僕はバッグの紐に引っ掛けて使っています。 |
こんばんは。
僕は本機購入と同時に、600円と破格でヘビーデューティーなケースを買いました。
PIXSHELLという名前の通り、割と強度の有る殻の様な構造です。
「普通に歩いていたら柱にコツン」位は大丈夫かと思われます。
梱包の紙を捨ててしまったので、今となっては何処のメーカーのものか分かりませんが、本機にあつらえたようにピッタリで、出し入れも素早く出来ます。
キタムラで購入しましたので、まだあるかもしれません。
欠点は、とてもお洒落とは言えないその姿でしょうか。
書込番号:8063113
1点

えー、いい加減な事を書きましたので、ちょっと調べてみました。
PIXSHELLはHAKUBAの製品で、「ピクシェル」と読むのだそうです。
写真の製品は「ピクシェル・スクエア」と言うのだそうです。
値段は、2千円近くするものなのですね。
驚きました。
書込番号:8063360
0点

アイスムームーさん、こんばんは。
PIXSHELLはHAKUBAの製品のようです。
600円とは、お買い得ですね。(何故に涙顔?)
似たような感じのケースでELECOMのZEROSHOCKというのを見つけました。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zeroshock/index.asp
衝撃吸収性も高そうですし、カラバリも6色あって、オシャレに見えます。
実売価格はAmazonで800円ぐらいのようです。
自分はあんまり考えないで上記の本革ケースを選んでしまいましたが、
(ちなみに「上記の本革ケース」の価格はAmazonで1,782円でした。)
探せば色々とあるものですね。(まぁ、後悔はしてませんけど・・・)
書込番号:8063494
1点

>tersolさん、こんばんは。
僕も探したとかそういうのではなくて、F100fdを買った時にカメラケースのお買い得コーナーみたいなところから、適当に選んだだけです。
しかしこれは大変に優れておりまして、見付け物でした!
・・・だからもう、泣きません。
書込番号:8064540
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





