FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

Imaging Resource

2008/06/27 10:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:3637件

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
既出かもしれませんが、ここで対決の相手とされるようなコンデジが大体網羅されてきました。あまり、役に立つ絵はありませんがお暇つぶしに如何でしょう?

書込番号:7995428

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:494件

2008/06/27 22:10(1年以上前)

このサイト比較がしやすいですね〜
同時に比較画像を見られるのが分りやすいです
ありがとうございます・・・

書込番号:7997638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信30

お気に入りに追加

標準

F100fdの絞りについて

2008/06/24 08:38(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

殿堂入り クチコミ投稿数:113992件 MY ALBUM 

F100fdの仕様表には、絞りは次のように記載されています。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html

「F3.3/F9(広角)、F5.1/F14(望遠)、NDフィルター併用」
この解釈について、いろんな意見(見解)があるようですから、メーカーに確認しました。
その結果
(1)F100fdが採用している絞り機構は、NDフィルターのみによること。
(2)絞りの孔のサイズはそのままにして、NDフィルターを使用して減光作用により絞り値の相当数値を出す。
ということのようです。
従って、絞ってもパンフォーカスにはならないことになります。
なお、CCDが小さい(デジ一と比べて)ので、もともとパンフォーカス気味ですが・・・
「最高峰のF」には、できれば絞り機構がほしいと思います。

書込番号:7982691

ナイスクチコミ!7


返信する
そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/06/24 09:20(1年以上前)

そうなんですか、そうすると併用ではなくNDフィルターのみですから仕様の記述は誤りですよね。良いのかなぁ。

それにF値は焦点距離÷レンズの有効口径ですから広角ではF3.3のみ望遠ではF5.1のみでF9やF14はないはずですよね。

更に謎が深まった気がしますが・・・使用上は困りませんがね。(^_^;)

書込番号:7982766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/24 09:50(1年以上前)

絞り羽根はもちろん固定で存在して、明るさを変化させる仕組みとしてNDフィルターが差し込まれるわけだから、併用という言い方はまさしくそうですよ。

絞り羽根はばらつきもあり、NDフィルターが必ずしも劣るわけではありませんが、、羽根が動くのをうっとり眺めてしまう世代には少しさみしい気持ちもありますね。。

書込番号:7982846

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/24 10:04(1年以上前)

>そうすると併用ではなくNDフィルターのみですから仕様の記述は誤りですよね。

『NDフィルターを使用して減光作用により絞り値の”相当”数値を出す。』とのことで、相当値だから良いのでは?

ちなみに、数値の丸め方で、若干誤差がありますが、NDフィルターの濃度は、ND7.5相当ですね。(こんな計算をして何になる? → 何にもなりません。)

書込番号:7982880

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/24 11:10(1年以上前)

ユーザーの方の証言(?)によると正面から見ると穴の大きさが変わるそうですからND4+少し小さな絞り穴的な仕組みじゃないんですかね?

>「最高峰のF」には、できれば絞り機構がほしいと思います。

画質を重視する人と多機能であることを重視する人で意見が分かれそうですね。

>絞ってもパンフォーカスにはならないことになります。

これはどちらにしろ難しいでしょう。1/2.5〜2.3CCD機とは実焦点が違いますから同じだけ絞っても同じ被写界深度は得られません。その分、背景が大きくぼかせるわけですが。
3〜4段絞れれば話も違うのでしょうが今の多くのコンデジは画質に悪影響なく絞れるのは1段ですから。

書込番号:7983052

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件 MY ALBUM 

2008/06/24 11:32(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございました。
メーカーからの回答によると、「仕様表の記載」もF9相当、F14相当にしたほうがいいのでしょうね?
絞り機構が必要かどうかは使う人次第でしょうし、富士は不要と考え私はほしいと思ったということです。

書込番号:7983117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/24 11:52(1年以上前)

>今の多くのコンデジは画質に悪影響なく絞れるのは1段ですから。

1段でも絞れるならあってもいいような気がします。
だいぶ前、一般ユーザーのF31fdの夜の写真で、開放と1,2段?絞ったサンプルを見たとき、被写界深度の違いは分かりませんでしたが、光の輪郭の締まりが良かった印象でした。当時は蛍光灯の青いフリンジが気持ち抑えられた印象でした。

ピントの深さ的にはいらないかもしれませんが、光が締まるということはあらゆる輪郭に影響するような気がします。(ただ、気づかない程度かもしれませんが)
画質にこだわるなら、一眼のレンズも開放より1段絞ると良くなる見たいですから、実際効果がなくても「こだわり」としてあってもいいような気がします。
写真やカメラは趣味的な部分がありますので(^^;…

書込番号:7983166

ナイスクチコミ!6


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/24 12:25(1年以上前)

F100fdでNDフィルタが入った状態の時にレンズを覗き込むと
同見ても、穴が小さくなっているのですが・・・

F50fdの通常時にレンズを覗き込んだ時の穴と
F100fdの通常時にレンズを覗き込んだ時の穴では
大きさに差を感じません。

F50fdを絞り優先にして、F4.0にしてシャッターを半押しにした時は
穴が小さくなり、絞られたのがはっきりと判ります。
当然その状態では、F100fdの通常時の穴の方がかなり大きく感じます。

しかし、F100fdのレンズを明るい方に向け、シャッターを半押しすると
NDフィルタが装着されうのが見て判るのですが
その時のF100fdの穴は、F50fdのF4.0時の穴と丁度同じ位に見えます。

書込番号:7983254

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/24 12:37(1年以上前)

フジがNDフィルターと呼んでるものは「外枠付きNDフィルター」ということなんでしょう.
部品としては単一のものですよと回答したのでしょう.
僕はそんなふうに自分勝手に納得しています.

書込番号:7983292

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/24 12:50(1年以上前)

>1段でも絞れるならあってもいいような気がします。

小絞りボケの影響はは1/1.7型600万画素CCDとは別物でしょう。私がSP550(1/2.5型700万画素CCD)で試したところ2段では解像度が落ちました。
絞り機構と絞り羽根は違いますよ?
絞り機構があるのかないかは実際わからなくないですか?
穴が小さくなっているように見えるそうですから。

>実際効果がなくても「こだわり」

ボケ味は汚くなるし、ボディサイズも少し大きくなるでしょう。効果がなくても悪影響があっても「こだわり」が重要と感じるかどうかはもちろん人それぞれだと思います。

回折現象による画質低下を気にしなくてよい一眼用のレンズの常識を持ち込むことはあまり意味はないでしょう。
またどの辺りで画質がもっともよくなるように設計されているかはそれぞれのレンズで違うし、
コンデジの場合、解放でもっともシャープに写るように設計されているレンズも多いようですよ。

書込番号:7983339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/24 12:54(1年以上前)

電気スタンドなんかにかざして、レンズの奥を見ていると、カチ、カチ、という僅かな音とともに絞りとしか思えないようなものが見え隠れします。気のせいかもしれませんが、単なる円形ではなくて微妙に角の丸まった多角形状の形をしているような・・・

F31なんかだと、ジジジ、という音と共に穴の大きさが変わりますが、F100は穴の大きさ自体は変わらないようです(鉄也さんが仰っているとおり、広角側でF9というには穴が数倍大きいような・・・)。ですから、この穴にNDが被っているのが、「併用」という表記になっているのではないのかな? と。

羽根絞り自体はライブビューのスミア低減や動画にも役立つ(F100は動画時のスミア低減のためか、感度を高くしすぎていて動画がきれいではない)ので、要は使用者の任意でなければF5.6以上は絞れない、といった感じでNDも一緒に入れておいて、絞り優先モードやマニュアルで使ったときのみに作動するといった仕様にするといいんじゃないでしょうか?

書込番号:7983351

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/06/24 13:00(1年以上前)

メーカーが絞り機構はNDフィルターのみと言っているのだから信じるしか無いと思います。
どうしても気になるなら分解ですかね。

仕様の記述については「併用」の記述はやめてNDフィルターのみで「相当」が良いと思います。

書込番号:7983376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/24 13:13(1年以上前)

> 1段でも絞れるならあってもいいような気がします。

理論上は、望遠側では1段絞るだけでアウトなんですよね?
まぁ、作品撮りが主な方だと小絞りボケなんて気にしねーっていう方も
いらっしゃるようだし、どっちにしたって(搭載してもしなくても)賛否両論なんでしょうね。

> 同見ても、穴が小さくなっているのですが・・・

まさか、「レンズが動くからそう見えるだけ」ってオチじゃないですよね…?

書込番号:7983407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/24 13:24(1年以上前)

わかりました。すいません。
F100fdサイコー!!世界一ってことで、
もう直すところはないデジカメですね…

書込番号:7983436

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/24 14:11(1年以上前)

もうちょっと思いついた羽根絞りの有用性というのを書きますと、実質的に無段階可変絞りというのがないと、シャッター速度優先AEというのは実装できなくなります。

また、F100では実際そうですが、プログラムAEでもF3.3で千分の一秒を超えるシャッター速度から、F9で百数十分の一秒というところに、ある明るさを境にしてカクッと落ちます。
風景撮影などではまず問題ありませんが、動きの速いもの(私の環境では、子供、犬など)を撮っている場合は結構不便です。

動きものの場合はある意味多少の解像度低下よりも、適切なシャッター速度が切れるほうが大きいですよね。

書込番号:7983553

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/24 14:18(1年以上前)

>もうちょっと思いついた羽根絞りの有用性というのを書きますと、実質的に無段階可変絞りというのがないと、シャッター速度優先AEというのは実装できなくなります。

デジタルの場合、ISO感度を変えられますから、その気になれば、固定絞りでのシャッタ速度優先AEも可能でしょう。

現実的では有りませんが…。

書込番号:7983574

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/06/24 14:24(1年以上前)

 ねねここさんのブッチャケた発言はあまり記憶にないので面白かったですが、実際、最高峰の「F」とまで言っちゃったら今後のFはどうなるんでしょうね〜。


>動きものの場合はある意味多少の解像度低下よりも、適切なシャッター速度が切れるほうが大きいですよね。

 デジカメなら、絞り羽のない場合、シャッター速度優先は感度で対応するのでしょうか・・・。

書込番号:7983582

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/06/24 14:26(1年以上前)

>現実的では有りませんが…。

 あれ・・・。同じ発言が・・・。
 現実的に、シャッタースピードも固定したい。絞りも固定したい。といった場合に感度で露出を合わせるというのもアリだと思います。

書込番号:7983586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/24 14:49(1年以上前)

コンデジにおいては、絞りによる被写界深度のコントロールなど期待していませんが、@ぶるーとさんと同じく、僕は晴天下で高速シャッターを切るための仕掛けとして、ユーザーが操作できる絞りが欲しいです.
小絞りボケなど、絞りを絞ることの弊害から「コンデジには絞りは不要」だと語られることは多いですが、
明るい場所で絞りを開けない、シャッタースピードを稼げないというのは、ファミリー向けコンデジとしては、けっこう切実な問題だと思いますし.
メーカーはシーンモードの「スポーツ」を使えというのかもしれませんが、僕は多段階の絞りか、今より速いシャッタースピード上限のどちらか、または両方、が欲しいですね.
NDフィルター複数選択の多段絞りでもいいです.

書込番号:7983623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/24 15:32(1年以上前)

 騒がれている小絞りボケは、コヒーレンスがレンズ中心部を通った光で起き易いことに因り、ランダム粒子が感光するフィルムより、ナイキスト周波数が問題になるデジカメにおいて顕著に現れ易いと理解しています。従って、現象はレンズ有効口径に依存する。(ローパスフィルターによって大きく減少しない理由もわかるってことですかね?)
 一方、望遠側のF値が大きくなるのは、レンズに入る一定光量が大きな面積に投影されることによって単位面積の光量が低下することを意味するものなので、望遠側で現れ易い(望遠側で絞りにくい)ということはないと思います。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/diffraction/diffraction.html回折現象による小絞りボケについて
星屋さんは本当によく勉強してるなぁ〜やってることがシビアだからねぇ〜
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/2-4.htmlレンズのf値とF値?
光路の光の透過率を考慮したT値というのもあるようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4 F値

じじかめさんが得た回答への疑義をFUJIにぶつけて、お答え待ち中。

書込番号:7983717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/24 16:27(1年以上前)

絞りが無くてもいいんでしょうが、
なら、ISOも1/3EVステップ位にすればいいと思います。
いまでも最高峰ですが…

書込番号:7983863

ナイスクチコミ!5


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/24 17:03(1年以上前)

> @ぶるーとさん
> また、F100では実際そうですが、プログラムAEでもF3.3で千分の一秒を超えるシャッター速度から、F9で百数十分の一秒というところに、ある明るさを境にしてカクッと落ちます

 もしかして富士はこの手のことは考慮していないのかもしれません。FinePix 4500などF2.8/9.6ですからシャッター速度の変化は更に顕著です。しかも最高1/500秒なので絞りが切り替わったら本当にがくっと落ちます。確かにこれは使い辛いですね。

 F100fdあたりでもF5.6まではなんとか使えます。昔コダックがDC4800で「2段階穴絞り」で3段階の絞り値を実現していましたが、このくらいはできそうですよね(開放/F5.6/F5.6&フィルターとか)。

書込番号:7983961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/24 18:03(1年以上前)

別機種
別機種

Y/Nさん

羽根絞りのある富士機のプログラムAEなんですが、結構器用なことをやっていて、F10の時に気が付きましたが、ISOオートでマクロモードだと、多少感度を上げても絞りを少し絞り込もうという動作をするみたいなんですね。

この写真、一枚目、ISO200 1/320秒 F4.0
二枚目、ISO200 1/280秒 F4.0です。

シャッター速度やF値からして、普通ならISO100でも80でも十分な明るさのはずですが、ISOが上がっているのはマクロなので少しでも絞って被写界深度を稼ごうとするためだと推測されます。

4500のF9.6は、1/500秒の最高シャッターが原因でしょうね。同じようにF100のF9は、最高シャッターは1/1500秒ですけど、ダイナミックレンジ400%モードだとISO400に設定されるため、ピーカン時に露出オーバーにならないようにこの値に設定せざるをえなかったといった事情があると思います。

これ、でも、NDと羽根絞りを両方入れれば解決すると思うんですけどね・・・

書込番号:7984120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/25 17:05(1年以上前)

フジフィルムから回答が来ました。
NDフィルターの外周に光をマスクするものがあり、被写界深度が変化する可能性があるそうです。で、併用。
これによって、有効口径がどう変化するか?NDは何番相当か?は教えてもらえませんでした。
F100fdの瞳の奥の挙動はデジャブじゃなかったようです。

書込番号:7988248

ナイスクチコミ!6


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/06/26 03:42(1年以上前)

絞り羽根のユニットとNDフィルターのユニットでは、コスト的にそれほど大差がないのではないかと思われます。
それでもF100fdから絞り機構が無くなったのはやはり小絞りボケを避けてのことだと私は推察しています。

例えば、私が持っているS5ProやD70などのAPS-Cサイズで600万画素のCCDだとは回折限界値がF22あたりですが、実際はF11から小絞りボケの影響が出ます。
F16ではかなり顕著になります。F20ではハッキリわかるようになります。

手持ちのコンパクト機の600万画素のF30とS6000fdは同一のCCDと思われますが、回折限界値は約F8.0になります。
S6000fdではF11まで設定出来ますが、F11ではハッキリ小絞りボケの影響が出ます。
F8でも等倍鑑賞で小絞りボケが確認出来ます。
従って私はこれらの機種では絞ってもF6.4を上限にして使用しています。

最近の機種で比較的撮像素子の大きいS100FSが回折限界値F6.8です。
実際、ユーザーの方から望遠側はF5.3〜F6.4ぐらまでが画質がいいという投稿[7480307]があります。

以前私が使っていた同じ2/3型でも500万画素機だったニコンのE5700だと回折限界値がF10で、そのカメラが設定出来る絞り上限値がF8だったので、思い切り絞っても回折に悩まされたことはなかったんですが・・・
そういえば同じく2/3型400万画素のオリンパスのE-10はF11まで設定できたのですが、絞りF8の方がシャープな感じでした。ちなみにE-10の回折限界値はF11.6ぐらいでした。

私は、コンパクト機より撮像素子の大きいデジタル一眼レフの方がより回折の影響が大きいように感じています。
#コンパクト機なら回折限界値ギリギリ(半段手前ぐらい?)ぐらいまで使えますから・・・

さて、やっとここで本題です。
このF100fdはドットピッチは約2.0μm、レンズ要求解像度は約250本/mmです。
従って、回折限界値はF5.96125≒F6.0になります。
#望遠端がF5.1なので、回折限界値まで絞り半段分しか余裕がありません。

そこで、内蔵NDフィルターの減光率がどのくらいかを仮定して計算してみました。
#特にND併用時の望遠端の絞りが回折限界値F6.0をどのくらい上下するかを注目してください。

-------------------------
【仮定1】
ND8(3EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+3EV=F9.5

ND併用時の実際の絞りF3.3(開放と同じ?)

望遠端
F5.1+3EV=F14

ND併用時の実際の絞りF5.1開放のままですが、これでも回折限界値を1/2段下回っているだけですね。
また広角端では公称値のF9.0より1/6段誤差があります。
以降すべての仮定に於いても、同減光率のはずのNDフィルター併用時に望遠端とではこの差があります。
多分、公称値がまるめられて表記しているのか、広角端の開放値がF3.3では無く実際はF3.5に近いのではないかと思います。

-------------------------
【仮定2】
ND6.3(2.66EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+2.66EV=F8.5

F9.0-F8.5=1/6EV

ND併用時の実際の絞りF3.5

望遠端
F5.1+2.66EV=F13

F14-F13=1/3EV

ND併用時の実際の絞りF5.6となり回折限界値を1/6段下回ります。

-------------------------
【仮定3】
ND5.6(2.5EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+2.5EV=F8.0

F9.0-F8.0=1/3EV

ND併用時の実際の絞りF3.8

望遠端
F5.1+2.5EV=F12

F14-F12=1/2EV

ND併用時の実際の絞りF6.0となりまさに回折限界値です。

-------------------------
【仮定4】
ND5(2.33EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+2.33EV=F7.5

F9.0-F7.5=1/2EV

ND併用時の実際の絞りF4.2

望遠端
F5.1+2.33EV=F11

F14-F11=2/3EV

ND併用時の実際の絞りF6.3となり回折限界値を1/6段超えてしまいます。

-------------------------
【仮定5】
ND4(2EV減光)相当の場合

広角端
F3.3+2EV=F6.7

F9.0-F6.7=5/6EV

ND併用時の実際の絞りF4.5

望遠端
F5.1+2EV=F10

F14-F10=1.0EV

ND併用時の実際の絞りF7.1で回折限界値のF6.0を1/2段超えてしまっています。

-------------------------
以上の仮定から私は【仮定1】あるいは【仮定2】が実際に近いのではないかと推察します。
つまり内蔵されているNDフィルターはND8相当かND6.3相当ということです。

ND6.3相当なら絞りは1/3段絞られる事になりますが、この程度では被写界深度はほとんど変化ありません。
ただ1/3段でも各収差の低減には多少効果は期待できるかも知れません。

書込番号:7990743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/26 07:30(1年以上前)

[7990743]carulliさん 、詳細な解説ありがとうございます。
フジのサポセンは、回析現象回避のためNDフィルターを使用したと申しておりました。

書込番号:7990948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/26 21:26(1年以上前)

○回折

書込番号:7993323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/26 22:21(1年以上前)

[7993323]ひさちん。さん、御指摘ありがとうございます。
回折(かいせつ、Diffraction) です。

書込番号:7993585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/26 22:48(1年以上前)

自己レス。
自分のPCに戻って原因究明してみました。
コピペしたサイト
http://www.camecame.com/camera/ei2000/shibori/
も一つ見てたの
http://mituyubi.com/photo/kaiseki/kaiseki.html
全然気がつきませんでした。おバカでした。
X線回析装置とX線回折装置、どっちが正しいの?

書込番号:7993775

ナイスクチコミ!0


Hi-speedさん
クチコミ投稿数:69件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/27 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

F5.1

F14

被写界深度の変化について、なんとか実験してみました。

なにしろAUTO専用カメラなので、絞りのコントロールは周囲の光量でしかできません・・・家中のライトをかき集め、なんとか絞りを働かせることに成功しましたが、残念ながらISO3200でしかうまく行きませんでした・・・・。

被写界深度の違いがわかりやすいように、ズーム望遠端、マクロにならないギリギリの近距離(約70cm)で撮ってみました。画像は大変荒い(12Mで撮影後縦横を半分にリサイズしています)のですが、絞りが働いている方は微妙に深度が深くなっているのがわかると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:7997690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/28 08:06(1年以上前)

[7997690]Hi-speedさん、
検証ありがとうございます。私も若干変わる気がしてたので気のせいだったのかと、思わずFUJIのサポセンに聞いてみました。サポセン担当者では埒があかず、回答が来るまで時間がかかりました。

書込番号:7999279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:3637件

文月さんが吼(吠)えておみえになります。ペタリ。
http://www.dcex.net/modules/news/article.php?storyid=1037

書込番号:7979846

ナイスクチコミ!2


返信する
powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/23 18:36(1年以上前)

あお〜ん。

書込番号:7979907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/06/23 18:51(1年以上前)

悪いところだけ見ればこのようになるんだろうね。(-_-;)

こういうのは評論家では無く批判家と言うのでしょう。
悪いところと良いところを併記しなければフェアとは言えないでしょう。

文句だけなら誰でも言える。^^;

書込番号:7979944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/23 18:52(1年以上前)

へ〜〜。まだご活動なさっているのですか。

相変わらずダメダメいうだけで、、って、いまさらスタンスはかえられないか?
少し気の毒なきもします。

書込番号:7979952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/06/23 18:56(1年以上前)

どれどれと思ったけれど、読むのに途中で挫けました〜

書込番号:7979962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/06/23 19:01(1年以上前)

この人ってPC USERで書いてた人ですよね。毎号ランキングしてた人。

書込番号:7979983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/23 19:24(1年以上前)

なんか、そんな人がいましたね?ムカシ・・・(?)
ご無事でなによりです。

書込番号:7980077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/23 19:42(1年以上前)

悪寒もといあか〜ん。
美奈さん、悦ちゃんなくて冨美に反応ですか?オイラだけは煎っとくね。大猟蛾象有賀と。
氷川○も日本○もエロエロもとイロイロですね。(R8がぁ〜例によって〜おっと板違い)
黒まらもとい黒まふらチャンが好き。

書込番号:7980130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/23 19:54(1年以上前)

アーさんの頭の中も見てみたいわ〜♪

書込番号:7980166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/23 20:21(1年以上前)

一番最後の表現で、時機種とあるが奥が深い言葉でアル・・・・・

書込番号:7980282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/23 20:30(1年以上前)

アレっ、ぢゃもいも抜けてる。
[7980166]ひさちん。さん
オイラの頭の中には恥が詰まっています。
R8の逆光がぁ〜お持ち帰りの上ご討議を・・・アンチじゃないよ。

書込番号:7980327

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/23 21:10(1年以上前)

 この方昔は「画素ピッチ命」だったのにDP1をこれだけけなしているのはなぜなんだろう、と思ったらどうも「カメラ内JPEGのみ」で評価しているようですね。まあそれはそれで確かに1つのスタイルなので良いのですが。
* なんだかマニュアルミッションの車を「なんだこれ、ギアを人間が切り替えなけりゃならんのか。大昔の車だなw」と評価しているような...

 んでF100fdもずいぶんと酷評されている、と思ったらこちらも「AUTO MODE」のようで。
* 1枚目の画像、ISO320とかになっている。

書込番号:7980562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F100fdの満足度5

2008/06/23 22:16(1年以上前)

長所を活かすような撮り方をしたいなぁ。

書込番号:7980989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/24 00:03(1年以上前)

評論家というより批判家、とは、なるほどいい表現ですね

書込番号:7981715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/24 01:30(1年以上前)

テストされたのは「F100fd」じゃないですね・・・。
念のためダウンロードさせてもらいましたが800万画素のZ100fdでした^^;

書込番号:7982116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/06/24 01:34(1年以上前)

初投稿でやってしまった・・・
F100fd見落としてました。すみません。

書込番号:7982125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/24 11:28(1年以上前)

PCUSER時代の記事は毎号興味深く読ませてもらっていました。
メーカー広告の載る媒体だったせいか、当時はもっと抑えた
書き方だったし、文月さんのレビューのおかげで高画素の
弊害について知った人も多いのではないでしょうか。
私は写真がヘタなくせに嵩張る一眼レフを持つのが嫌な
ものぐさ人間なので、感度についてはほとんどメーカー批判を
しないThis is tanakaの田中さんのような方ばかりだとF30系を
凌ぐコンデジには当分お目にかかれないようで暗澹たる気分に
なります。
プロのライターでも勘違いに基づく批判で恥をかくのはままある
ことなのに、ここまで酷評できることには逆に感心しますが、
それなりに的を射た批判も多かったがゆえに商業誌上に書く
機会を失って荒れてしまわれたのだとしたら悲しいことです。

書込番号:7983103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/24 13:24(1年以上前)

おお〜、ホント懐かしいですねぇ〜
しかも確かに批判ばっかりしてますが、、、
このサイトめっちゃ参考になりませんか!?昨日は帰宅が遅かったので興味のある機種のサンプルを数枚ダウンロードしただけで、まだちゃんと観てないのですが、撮影条件これだけ揃えてくれてこの枚数、、非常に有り難いです。
あとコメント内容についてですが、、
まとまりがなく、観点が適当で思いついた(気付いた)事をザックリ書いてるだけなので参考にし辛いですが、えこ贔屓がなく均一
に?批判しているので、参考になる部分もありました。。

アユモンさん、ご発掘?どうも有難うございました。

書込番号:7983437

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

残念・・・

2008/06/21 11:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 アル@さん
クチコミ投稿数:11件

ここを色々読んで100fdに決めて、先日キタムラのネットショッピングでオーダーしました。そしてつい先程到着したんですが、液晶に指紋ぽい後が・・・
そしてどっかで読んだんですが、レンズにも指紋が付いてたと言うのを書かれた方がいたので、バッテリーフルチャージ後ONにしれレンズを見たらそこにも指紋ぽい汚れが・・・
即電話した、送り返して下さいとの事。もちろん着払いでです。また梱包し直して送ります。
ところで、この機種の液晶には保護フィルムは貼って来ないんですか??

後、タダいい加減に拭いてそのまま送り返されても嫌なので、一応シリアルNOをメモっておきました。
センターは新品未開封でお送りしてるので、送ってもらってから判断したいと。
まー当たり前ですが。

まずは送って結果を見たいと思います。
ネットで買うと、こう言う時のトラブルが面倒で嫌ですね。
直接店頭で買えばよかったかな??とちょっと後悔しちゃいましたが・・・

書込番号:7968611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/21 11:29(1年以上前)

まあ、、カメラは人が手でこねくりまわして組み立てますから、、綺麗に拭かれてきたものが送られてきたら、よしとしてあげてくださいね。(^_^)

書込番号:7968682

ナイスクチコミ!4


スレ主 アル@さん
クチコミ投稿数:11件

2008/06/21 11:35(1年以上前)

>ひさちんさん

ん!?
そーですね。完全に機会がオートで作ってるわけじゃーないですもんね。
ちょっと残念で色々書いてしまいましたが、
対応は早かったのと、センターのお姉さんの声が可愛かったのに免じて
きれいになって帰ってきたらOKとしますか。
と、騙されやすい俺・・・

書込番号:7968704

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/06/21 11:41(1年以上前)

>この機種の液晶には保護フィルムは貼って来ないんですか??

仮に貼っていても簡易的なフィルムなので、実際には市販の専用液晶保護フィルムを貼ることになると思います。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_39738861/84400244.html

書込番号:7968724

ナイスクチコミ!0


スレ主 アル@さん
クチコミ投稿数:11件

2008/06/21 11:54(1年以上前)

>m-yanoさん 

はい!!
市販のそれはもう手配済みです♪
携帯の画面とかに貼ってあるような簡易的な物の事を言ってました。
なんにも付いて来なかったので、あれ??貼ってないのかな??
って思ったもので。だいたい付いてると思ってまして・・・
あれ剥がす瞬間がすきなんですよ(汗)

書込番号:7968765

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/21 13:45(1年以上前)

>携帯の画面とかに貼ってあるような簡易的な物の事を言ってました。

多くは、貼られてないと思います。

私が持っている中では、E-510ボディの液晶には保護フィルムが貼られていましたが、それ以外には有りませんでした。
中古で購入した物もあり、新品時はどうだったかは分かりませんが…。

>市販のそれはもう手配済みです♪

何処のメーカーのどんな製品を手配されたのかは知りませんが、練習用に\100ショップ・ダイソーのフィルムはいかがですか?
お薦めは、カーナビ用保護フィルムで、8インチ用(100x176mm)です。
自分でカットすれば、4回使えます。
私のカメラの保護フィルムは、全てダイソー品です。

書込番号:7969147

ナイスクチコミ!1


スレ主 アル@さん
クチコミ投稿数:11件

2008/06/21 14:35(1年以上前)

>影美庵さん 

ありがとうございます!!
結構貼ってないもんなんですね
(;・∀・)

フィルムもダイソーと言う手もありましたね♪

書込番号:7969321

ナイスクチコミ!1


スレ主 アル@さん
クチコミ投稿数:11件

2008/06/25 11:13(1年以上前)

本日キタムラから商品が帰ってきました♪
即新品交換で対応も早くてよかったです。
綺麗にして戻って来るだけかな??
って思ってたので、即新品交換で安心しました。
早速フル充電して、テスト撮影開始しまーす!!

皆さんありがとうございましたぁ〜

キタムラのネットショッピングいいーっすよー!!

書込番号:7987345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

標準

F100fd次製品仕様

2008/06/19 12:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:17件

F100fdの新製品に次の仕様を希望します。口コミでは 画質などなど満足な書き込みが多いですが 以下の仕様が追加になれば もっと素晴らしいデジカメになると思います。
  1)F値を F2.8 にして明るくする。
  2)シャッター優先 絞り優先AEを付ける。
  3)ヒストグラムを付けて補正露出を補正し易くする。

書込番号:7960579

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/19 13:04(1年以上前)

むしろ...

1、露出専用ボタンを付ける。
2、16:9ワイドを撮れるようにする。
3、いい加減ダサいデザインを何とかする。
4、連射速度を上げる。
5、バッテリー残量表示を4段階にする。

こんなとこかな。

書込番号:7960633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/06/19 13:15(1年以上前)

そういった多少マニア向け仕様だったF31fd等がさっぱり売れなかったのを鑑みるに、今更実装してくるのは難しいのかもしれないですね〜。

書込番号:7960681

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/19 13:21(1年以上前)

F2.8にすることでサイズが大きくなったり望遠側が暗くなるなら微妙だと思いますよ。

例えばFX35は4倍ズームでF5.6、IXY910は3.8倍ズームでF5.8ですから5倍ズームなら望遠端の暗さはF6.0〜6.3程度は覚悟しなくてはいけないかもしれません。

F100は1/1.6型CCD5倍ズーム機ですが望遠側の明るさを保ったまま広角端をF2.8にして絞り羽根をつけるとなると現行機で一番近いのはキヤノンのG9(1/1.7型CCD6倍ズーム機)ですがホットシューやNDフィルターがついているとはいえその重さは実に320g。250g程度になってしまうかもしれません。

またボケのきれいさを重視するなら絞り羽根よりただの穴の方が有利ですから絞り羽根をつけるというのも画質を重視するユーザーは改悪と感じるでしょう。

ヒストグラムはソフトの問題ですから簡単でしょうけど1と2はバランスを考えるとどうなんでしょうね?

書込番号:7960702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/06/19 13:23(1年以上前)

こねこんさん、今日は。
 更に、「ハイエンド・デジカメ」にして、デジイチのサブとして誇れるものにしたいので、次の仕様を追加します。
(1)こねこんさんの 1)の条件に追加したいのは、望遠端でF5.0未満
(2)こねこんさんの 2)に、マニュアルを追加。
(3)絞りは、機械絞りとしてNDフィルターは使わない。
(4)アクセサリシュー(外部フラッシュ接点付)。
(5)光学ファインダーを」付ける。
(6)実装重量は、220grf以下。

こんな仕様になれば、「4/3グループ」でSDメモリーも使えるデジカメだから、購入したい。

書込番号:7960705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/19 13:30(1年以上前)

上記を満たした「ハイエンドコンパクト」の別モデルを出してほしいですね。
個人的にはISOダイヤルを独立させてほしいところ。
画素数は8M画素程度でOKです。

書込番号:7960730

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/19 14:28(1年以上前)

画質その他のブラッシュアップはもちろん行ないつつ、以下の3項目は実現して欲しい。

* ISO100+DR200。
* より精細なピンポイント・フォーカシングを可能にするためのモニター拡大機能(フォーカス精度自体は現行でも可)。
* アダプターを必要とせず、フィルターやプロテクターを付けたままレンズ収納も可能なレンズユニット及びハコ体構造。

他にあったかなあ。。。

書込番号:7960852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/19 15:22(1年以上前)

マニアックな製品より、オート専用の簡単デジカメが売れる時代ですから、
絞り優先等のマニュアル露出や、光学ファインダーの採用は無いと思います。
マニアはS100fsを買ってくださいということでは?

書込番号:7960995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/19 15:52(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/06/11/8652.html
・裏面照射型ハニカムHRセンサーでF100fd比感度2倍+ワイドダイナミックレンジ機能
・ダイレクト露出補正ダイヤル装備で変更した明るさが液晶画面内に小さく2秒程度表示
 ISOボタンでダイレクトにISO変更も可能
・マニュアルAFで無限∞選択可能+パンフォーカス機能
・マルチ測光の仕上がり設定が「明・標準・暗」の3段階可能
・フィルムシュミレーション+カラー+AWBに適応するマニュアルホワイトバランス機能

…くらいで、マニュアル機能を載せてほしいとか欲はいいません(^^;

書込番号:7961077

ナイスクチコミ!2


hal6さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/19 15:55(1年以上前)

コンデジで重要なのはやっぱり軽さとデザインかなぁと思います。
今のスペックを維持しつつ、破裂の人形さんがおっしゃるようにソフトウェアで
対応できることを実現して欲しいなぁ。

書込番号:7961086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/06/19 16:14(1年以上前)

僕も何人かの方が言うようなハイエンドコンパクトに期待しています。
DP1やGR DIGITALみたいな新しいカテゴリですよね。
いまのFシリーズは、コンパクトで売れることを最優先したシリーズとして進化していけば良いです(自分の中では一昔前のトレンドと思いますが…売れているものは仕方がないですね)。Finepix10周年の第2弾の発表はいつになるのか…。
もう11周年になっちゃうよーo(*≧д≦)o″

1/1.6CCDの新型Fと、4/3(あるいはS5Proの素子サイズ)で大きめのコンデジと両方出たら、なかなかのアンチテーゼというか革新的でかっこいいラインナップだと思います。
あるいはS5 Proが重過ぎるので、kissやD40系みたいな小型一眼シリーズも良いですが☆

書込番号:7961138

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/19 16:55(1年以上前)

換算24mm/F1.9レンズを積んだ「Natura Digital」
ないし、24mm〜72mmレンズを積んで「Silvi Digital」

ここら辺が希望かな・・・・24mmのコンデジって現状リコーのGX-100しか無いので、訴求力大かな?
28mm単焦点のGR-DIGITALやDP-1は高感度がそんなに強くない。


24mm/F1.9/ISO 3200/手ブレ補正  う〜ん、お祭りカメラにピッタリ??

書込番号:7961251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/19 17:08(1年以上前)

個人的にはティアラですね。富士のカメラ史では、あそこからデザインが変わりました。
APSのティアラは、これがまた大変なしろもので、、富士のひとも‘二度とやらない’とぼやいてましたけども。。

あのイメージで、ちっちゃなカッコイイやつがあれば素敵だな。

書込番号:7961284

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/06/19 18:19(1年以上前)

F100fdの後継機・・

・裏面照射型ではないですが、素子をS100FSの2/3型CCDに換えるだけでF100fd比感度2倍は実現できるかもしれません。
高くても買います。

・これだけ高画素化が進んだので、NDフィルターによる絞りというのは、今後ポピュラーになりそうに思います。
F100fdの画像を見ても、これは画質とぼけ味の面でプラスに働いてるようです。
(2段で足りなければ、もう一枚くらいフィルター使うとか?)

・操作性向上は必須。特にねねここさんの次の意見に一票。ついでにフィルムシミュレーションも。
>・ダイレクト露出補正ダイヤル装備で変更した明るさが液晶画面内に小さく2秒程度表示
 ISOボタンでダイレクトにISO変更も可能

単焦点も出してほしいですね。こちらはSRで?

書込番号:7961522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/19 19:27(1年以上前)

まずはホイール操作を廃止、全て押ボタンに戻す。
露出設定メニューはFボタンに配置を配置する。

ナローシェープ・デザインはOK。個性的なので継続願いたい。

画素は800万画素に落ちて欲しい感じが、ちょっと。
少しだけ画像処理性能がアップするのなら1200万画素で良いかなぁ。

絞り優先AEは不要でNDフィルターのままで良いですが、
シャッター速度はいじりたいです。

バッテリーはCIPA値で300枚欲しいです。

・・・と、こんな希望です。
あまり背伸びせず、細かくマイチェン路線で願います。

書込番号:7961766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/06/19 21:20(1年以上前)

私は、
・操作ボタンを使いやすくしてもらいたい。
・動画の画質とノイズ解消
・ISO1600まで使えるように高感度性能アップ

書込番号:7962189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/19 22:15(1年以上前)

店頭機を触っていて気になったのが、ストロボの位置。

どうも気を抜くと中指がカブってしまいそうで、イマイチ買い増しに踏み切れません。

書込番号:7962523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/06/19 22:44(1年以上前)

この間、富士フイルムからアンケートのメールが来ましたけど、、
使用者の皆さんのところも来ましたか??

次機開発の参考にする・・・とかでしたけど、
操作性を中心にたくさん書きすぎてもう覚えてません。
でも、皆さんとほぼ同じだと思います。

F100fdもよいカメラなんですけど、
いいものが出てきたら、次も買っちゃうと思います。

書込番号:7962695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/06/20 00:29(1年以上前)

「動画の仕様を向上」して下さい。
撮影中は、常時 (1)AFが働く。 (2)ズームが出来る。

書込番号:7963306

ナイスクチコミ!1


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/20 06:11(1年以上前)

絞りを付けるか、NDフィルターかどっちがいいか
作画という点では前者、画質の安定では後者でしょうか?微妙ですね^^;
(個人的には絞り優先・SS優先(・Manual露出)が欲しい。^^)

露出補正をもっと簡単に操作できる(独立ボタン)こと、
できればオートブラケットも採用(露出±3段階ぐらい)、測光方式すべてで(DRでも使えるといいかも)

フィルムシミュレーションないしカラーモードを3つぐらい作る
(個人的にはNatural=F50fd系/Standard=F100fd≧、F31fd系/Vivid=Z5fd系、それぞれ良さがある)

広角にするなら、スイッチon時の画角を2つぐらい設定できる
動画撮影中のズーム可とする

ピンクバンドやフラッシュ位置が話題になってますが、1/1.6CCD大型素子、28-140広角5倍といった大きなパーツを
本来的にクラスが下の1/2.33-2.5と同等の薄型筐体に、無理に詰め込んだことも原因でしょう。
放熱に余裕を持たせ、画質を安定させるため、P5100程度の厚み大きさはあっていいと思います
バッテリー容量も稼げるし、W端も明るくできるかも(でも、それだと売れないカナ?^^;)

書込番号:7963853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/20 10:05(1年以上前)

>(3)絞りは、機械絞りとしてNDフィルターは使わない。
画質低下をまねく絞りは、いらんです。NDフィルタを複数用意してほしい。
できれば、回転機構付きPLフィルタを内蔵して、
自動的に、空を青くしたり反射光を抑えるなどの機能もあると便利です。

書込番号:7964284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F100fdの満足度5

2008/06/20 22:26(1年以上前)

F30の時は羽絞りに感動し、
F100fdの発売時にちょっと残念に感じてました。
でも、撮ってみるとコンデジに絞りは要らないのでは?
という気持ちになりましたよ。
個人的には特に絞りの必要性は感じませんね。

やはり欲しいのは、
露出補正の操作性アップ、ブラケット撮影機能だなぁ。

書込番号:7966677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/20 23:06(1年以上前)

あぁ、絞り羽の動きは感動しますよね〜。
NDの魔力もありますけど、、捨て難いものがありますね。撮影機材として割り切るか、道具としての魅力をとるか。うーん。f^_^;

書込番号:7966894

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/21 00:20(1年以上前)

 「絞り」を使いたいのならば手はあるのですよ。「開放F値を明るく」すれば良いのです。例えば開放F2とか。ただこれをやると「レンズが大きくなる」「価格が高くなる」などの弊害(^^;が出るんですね。私は現状のコンデジで表現力を高めようとするのならば開放F値を明るくするしかないと思うのですが。またこれにあわせてCCDの基準感度を落としてダイナミックレンジを広げれば更に表現力が増すし。

書込番号:7967236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/21 10:08(1年以上前)

別機種
別機種

絞りにはこういう効果もあるんですよねぇ・・・

まあ、F700は7枚羽根の贅沢な仕様で、F31あたりだと光芒がこんなにきれいには出ないですが。

どうせなら羽根絞りとNDフィルターを両方実装し、絞り優先モードを選択したときだけ実絞りが作動するといった仕様にしてもらえるといいかもしれませんが、普及価格帯のカメラとして出すのは難しいかも・・・

書込番号:7968362

ナイスクチコミ!2


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2008/06/21 11:17(1年以上前)

もしかすると次期機種への要望としては時間的に難しいかも知れなかったり。

いや、うん、多分おそらくどことなく、そこはかとなく何となく、物凄く素晴らしい勢いでそんな気がしちゃったりなんかするだけなんですが(汗)


こう目を閉じると瞼の裏に映る次期機種は・・・

レンズの広角とズームは変化せず・・・
とりあえずストロボの位置が変わっていたり、マニュアル関係が増えていたり・・・
ボディーの厚さは変わらないものの僅かにレンズ部分が分厚くなって乾燥重量が増えていたり・・・
ボディーのカーブが変化していたり・・・
電池は共通だけどバッテリーの消耗を押さえる機能が追加されていたり・・・
ワイド比率は搭載されていなかったり・・・
顔認識機能に人数と距離を計算する機能が付いていたり・・・
手ブレ補正機能は僅かに向上し・・・
DR400%機能にアレンジが加わっていたり・・・
天地認識が追加されているような感じがしたり・・・
当然だけどピンクバンドは無くなっていて・・・
画素についてはまだ詳細が未定のような感じで・・・
価格は以前とあまり変わらない機種のような気がします。

勿論気がするだけですが。

書込番号:7968625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/21 22:32(1年以上前)

低感度優先オートが欲しいです。

書込番号:7971431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/06/21 22:58(1年以上前)

>回転機構付きPLフィルタを内蔵
すごーい。撮影が楽しくなりそうですね。そういうコンデジって他には無いですよね。

>現状のコンデジで表現力を高めようとするのならば開放F値を明るく〜
かなり個性的ですが、F値を明るくというのは本当に待望しています。
また「基準感度を落としてダイナミックレンジを広げれば〜」についてですが、例えばISO50で撮影できる設定があれば、ISO200でWDR400%、ISO400ではWDR800%が可能なのでしょうか?ISOはあまり上げたくないので、基本感度の側を下げることでWDRが利用しやすくなると良いですね〜。

>低感度優先オートが欲しいです。
ISO AUTO(400)とかではないのですか?
ISOオート時の、感度の上がり易さを抑える設定は出来たら良いなと思います。
手ブレ補正も確実に進歩してきているし、ターゲットのシャッタースピードは1/50秒が良い人もいれば、感度を一段落とせる1/25秒が良い人も居ます。もちろん、低感度(高画質)で撮るために、もっと低速なシャッターでも良い人は居るでしょう。ターゲットSSをユーザーが選べると便利です。
デフォルトでは出来るだけ高速シャッターを確保する設定で良いと思いますが、使いこむに連れてもの足りなくなります。これはISO AUTO(400)などでも解決できる問題ではなく、現状ではその都度ISOを指定するしかないですから。

書込番号:7971610

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/22 12:38(1年以上前)

> ブドワールさん
> また「基準感度を落としてダイナミックレンジを広げれば〜」についてですが、例えばISO50で撮影できる設定があれば、ISO200でWDR400%、ISO400ではWDR800%が可能なのでしょうか?

 いえもっと根本的な話です。私も技術的なことはあまり詳しくないのですが「感度を落とす」こととひきかえに「ノイズを減らす」ことは可能なようです。一方飽和出力はそう変わらないかむしろ高く出来る。そうなると「低ノイズ&広ダイナミックレンジ(ただし感度は低い)」と言った素子が作れるわけです。ISO 50もしくは32と言った基準感度のままで従来比200%くらい(もしくはそれ以上)のダイナミックレンジは可能ではないか、と思います。
* 1/1.8' 500万画素CCDの基準感度がISO 50になったのはこうした開発理念によるものだ、と言うことを聞いたことがあります。

書込番号:7973972

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

CCDの使用領域の問題?

2008/06/17 12:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

ふと思いついたのですが

画角が28mm相当にしては広い
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7732357/

左右視野率が95%程度
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7742875/

画面左端だけの出るピンクの色むら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7944396/


これらの話題で

”画角が28mm相当にしては広い”
全体を少しトリミングすれば、28mm相当の他機種と同じ画角になるね

”左右視野率が95%程度”
全体を少しトリミングすれば、液晶画面の視野率とほぼ一致するね

”画面左端だけの出るピンクの色むら”
左端を少しトリミングすれば、殆ど目立たなくなるね


と考えるとF100fdって、実は初めの設計段階よりも
CCDを広い範囲で使ってしまっているのでは?
と想像してしまいました。

普通デジカメやデジタルビデオではCCDの全領域は使い切らずに
周辺に余裕を残すのが普通だそうです。
それは光学的な問題
CCD端の方がノイズの影響を受けやすいという技術的な問題
等ある為だそうです。

それでF100fdは
設計段階で28mm相当として設計していても
CCDを少し広い範囲で使ってしまうと、画角は広くなってしまうでしょう。

設計段階で視野率約100%としていても
記録する時に設計段階で考えていたよりCCDの周辺迄記録してしまうと
視野率は下がってしまうでしょう。

設計段階で考えていたよりも、広い範囲でCCDを使ってしまうと
CCD周辺領域での画質低下の影響を受けやすく(出やすく)なって
しまうでしょう。


あくまで個人の勝手な想像ですが、結構つじつま合ってませんかね?

書込番号:7952190

ナイスクチコミ!6


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/17 13:11(1年以上前)

又聞きの話で申し訳ありませんが、同一CCDには3つの撮影エリアがあるそうです。
1.CCDメーカーの推奨エリア
2.公称エリア
3.限界エリア
だそうです。
1→3ほど、広くなり、画素数も増えます。

このようなことも関係有るのでしょうか?

書込番号:7952282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/06/17 13:40(1年以上前)

もし設計段階と製品段階で違うものが出来てたとしたら、それは欠陥商品かもしれないですね〜。

書込番号:7952367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/06/17 14:58(1年以上前)

本当かどうか知らないけれど、レンズはペンタックス製という書き込みがあったような気がするのですが・・・

レンズ供給社の方は余裕をみて26.5mm相当で設計、CCDとマッチングが取れなかったのでは?

技術的議論は趣味ではないので、戯言レベルで処理願います。

書込番号:7952552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/17 19:27(1年以上前)

私の推測です

1. 紫帯の原因は暗電流ノイズ(熱ノイズ)
2. 通常、熱ノイズをキャンセルするために CCD の遮光領域を使って0オフセットを調整する
3. しかし、当初の紫帯の出方からすると、この遮光領域を使っての暗電流のキャンセルが上手く行われていなかった
4. v1.02 できちんと暗電流のキャンセルが行われる様にした

v1.01 と v1.02 での発生状況の違いなどを見て、ほぼ間違いないと思っています。
つまり、v1.01 までは想定外で、本来の動作は v1.02 であろうと思いますよ。

なにか画像処理的なノイズリダクションで件のノイズをこれだけ上手く除去できるのであれば、ISO6400 も ISO12800 も怖くありません。しかし現実的にはあり得ないかと。

CCDとレンズと視野のマッチングが原因というのは考え過ぎだろうと思います。

書込番号:7953269

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/06/17 21:27(1年以上前)

>影美庵さん
1.CCDメーカーの推奨エリアというのはちょっと聞いた事無いのですが

2.公称エリア と 3.限界エリア の差が有るのは結構聞く話です。
今回想像したのも、
公称エリアで設計を始めたのが、開発を進める内に結構限界は広いぞと
欲張ってしまった結果じゃないのかな?
と勝手に考えた程度の話です。

>からんからん堂さん
>>それは欠陥商品かもしれないですね〜。

あくまでも勝手に想像してみたって程度の話ですから
もし当たっていたとしても設計段階と製品段階というレベルでは無く
設計開始当初と、終了段階での差じゃないかな?

>にこにこkameraさん
>>レンズ供給社の方は余裕をみて26.5mm相当で設計、

CCDとレンズのマッチングと言うのは少し違うと思うのですが

初め、CCDを余裕の有る範囲を使うよう設計
その面積を28mm相当の画角で撮影できるようなレンズを設計
しかし開発を続ける内に、CCDを結構ぎりぎり迄使っても余裕が有りそう
レンズ性能からもそこまで使っても大丈夫、じゃあ欲張って使っちゃえと

結果
初め設計していた28mm相当よりも画角が広くなっちゃった
ライブビュー画面の調整迄間に合わす、ライブビュー時点では初めの予定領域で
CCDを使うので、視野率が下がっちゃった
CCDを限界近く迄使ったので、左側でノイズが乗りやすくなってしまった


>>技術的議論は趣味ではないので、戯言レベルで処理願います。

私も技術論ではなく、勝手に想像してみたって程度の話です。


>on the willowさん

>>3. しかし、当初の紫帯の出方からすると、この遮光領域を使っての暗電流のキャンセルが上手く行われていなかった

理屈は良く判るのですが、だとすると対策前のファームでは
逆にピンクバンドの出方が少な過ぎじゃないですかね?
何度か書いている様に、ライブビュー及び撮影直後のプレビュー画面では
一面ピンクノイズだらけという様な状況でも、実際に記録される画像では
全然問題なかったりします。

それにサヌックさんが[7949880]で出された画像
私が[7950520]で出した画像の左端のノイズは
今迄上がっていたピンクバンドとは傾向が違うような気がして
仕方ないのですが・・・

私もピンクバンドは熱ノイズ説をずっとだしていますが
実は[7950520]で出した画像は、当日2,3枚目に撮影した画像なんですよ。
ライブビュー及び撮影直後のプレビュー画面でも、ピンクノイズが出ていた
記憶も無いですし。

書込番号:7953795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/17 22:26(1年以上前)

>理屈は良く判るのですが、だとすると対策前のファームでは
>逆にピンクバンドの出方が少な過ぎじゃないですかね?

何をもって出過ぎと判断されているかわからないです。
遮光領域を使ってオフセット値を決めるといっても、やり方は色々あります。
v1.01 まではそれが「上手く行っていなかった」のだということです。

>今迄上がっていたピンクバンドとは傾向が違うような気がして
>仕方ないのですが・・・

何をもって傾向が違うと判断されているのかがわからないです。

書込番号:7954177

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/06/17 23:32(1年以上前)

>on the willowさん

>>何をもって出過ぎと判断されているかわからないです。

対策前では少な過ぎですよ。
何度も書いていますが、連続稼動を続けて本体が熱くなって来ると
ライブビューや撮影直後のプレビューで段々と左からピンクノイズが
増えて行きます。
※左の少しだけ>半分位>全体 という感じ

しかし実際には記録されません。

>>この遮光領域を使っての暗電流のキャンセルが上手く行われていなかった

ならば、そういう条件の時にもっとピンクノイズが出てもおかしく
なさそうなのですが。

先にも書きましたが、[7950520]で出した画像の撮影時には
ライブビュー及び撮影直後のプレビュー画面でも、ピンクノイズが出ていた
記憶が無いです。

>>何をもって傾向が違うと判断されているのかがわからないです。

今まで出ていたピンクバンドのサンプルでは
左1/4程度の面積で、ぼんやりとピンク掛かっている感じのが
多くなかったですか?
私の固体では、ピンクバンドが殆ど気になる事が無いのですが
これは出ているかも?と思う画像では、やはりぼんやりとある程度の
幅でピンクのノイズを感じます。

それに対してサヌックさんが[7949880]で出された画像は
端の方にはっきりと出ている感じです。
それが違うなと思っていたのですが

それでon the willowさん[7953767]の画像を見ました。
これはサヌックさん[7949880]の画像に近い感じですね。
ファームアップ前の傾向が左1/4程度の面積で、ぼんやりとピンク
掛かっている感じで。
ファームアップ後の傾向が、こういう感じで左端に筋が出るって感じ
なんですかね?

でもそうすると、CCDの使用範囲を狭くして
他社の28mm相当と同じ位の画角に収めておけば
全然目立たなかったのじゃないかなと思ってしまいます(笑)

書込番号:7954560

ナイスクチコミ!3


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/06/17 23:41(1年以上前)

スレ主なので、一応お断りしておきます。
明日より1週間程、一切PCを使えない状態になるので
※携帯電話で覗く位はするかもしれないですが

来週月曜か火曜迄一切返信を付けれません。
放置しているとか無視されたとか思わない様にお願い致します。

書込番号:7954618

ナイスクチコミ!2


PIPOismさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/18 00:13(1年以上前)

影美庵さんの話を聞くと、鉄也さんの考えは妙に説得力ありますね。
面白い。

「左右視野率が95%程度」でピンクの色むらが左にあるってことは、
限界エリアの左側だけ使ってしまったってことになるのかな?

限界エリアの全体を使ったら左右にピンクの色むらが出るはずだから。

だから何?って言われればそれまでですが、面白い話だと思いました。

書込番号:7954814

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/06/18 00:21(1年以上前)

>PIPOismさん
>>限界エリアの全体を使ったら左右にピンクの色むらが出るはずだから。

別スレで書きましたが、CCDというのはデータをバケツリレー的に転送するので
転送し始めの画素の方がノイズが乗りやすい特性が有ります。
そしてそれは、TV画面に習い
左から右へ奇数偶数と1ラインずつ読み出す事が多いです。
※FUJIはハニカムなんでちょっと違うのかもしれないですが

ですので、左側にノイズが多いというのは辻褄の合う話では有ります。
※たまたま辻褄が合ってしまっただけで、現実は違うかもしれないですが

書込番号:7954857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/18 00:31(1年以上前)

>CCDというのはデータをバケツリレー的に転送するので
>転送し始めの画素の方がノイズが乗りやすい特性が有ります。

これは暗電流のような色がつくノイズとはちょっと違いますよ。

書込番号:7954900

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/06/18 00:34(1年以上前)

>>これは暗電流のような色がつくノイズとはちょっと違いますよ。

おっと、そうでしたか

書込番号:7954910

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/18 00:51(1年以上前)

>と考えるとF100fdって、実は初めの設計段階よりも
>CCDを広い範囲で使ってしまっているのでは?
>と想像してしまいました。

12Mモードでは4000*3000ですが、3:2モードでは横が4224に広がってますよね?

って事は、仮定が正しければ、3:2モード時の方が顕著に出るのでは無いでしょうか??
(しかし珍しい機種ですね 普通3:2モードって言うと、横は同じで縦だけ削る機種が多いですが)

書込番号:7954971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/18 01:18(1年以上前)

> 12Mモードでは4000*3000ですが、3:2モードでは横が4224に広がってますよね?

フジの3:2モードは伝統的にハニカム倍出力からのトリミング&12Mまで縮小ですね。
要するに、他社と同じ縦を削っているだけです。残念ながら、撮影できる範囲が広くなった
わけではありません…。

書込番号:7955064

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/06/18 10:50(1年以上前)

>要するに、他社と同じ縦を削っているだけです。
>残念ながら、撮影できる範囲が広くなったわけではありません…。

・・・・ん? ちょっとよく判りません。

私の考え方は逆で「レンズの横幅MAXは3:2モード時で、縦幅MAXは12Mモード」なんですが・・・・そこが認識ずれてるのかな??

書込番号:7956035

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/18 11:08(1年以上前)

 富士の「過去の」機種を見ると確かに3:2モード時は横方向の画素数自体少なくなっていますから「トリミング」なんでしょうが、F100fdは逆に多くなっているのでもしかしたらCCDの使用部分が違うのかもしれませんね。他社機でも3:2モードの方が横方向の画素数が多い機種もありますし。まあこれは実機をお持ちの方に試していただくのが一番ですがm(__)m。

 ところでCCDの画素を“使っていない”と言うのはありますね。私自身E550のRAWデータを現像した時に、純正ソフトとs7rawで撮影範囲が違うということを経験しています。s7rawの方が画素数がちょっと多いのですが、単にそれだけでなく純正ソフトの端の“外側”が写っていますから。
* リンク先の画像でも確認できます。

書込番号:7956080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/18 13:15(1年以上前)

> 「過去の」機種を見ると確かに3:2モード時は横方向の画素数自体少なくなっていますから

あれれ?F30やS6000fdは3:2モードでは3024×2016(通常は2848×2136)ですよ。RAW出力でも
JPG出力でも(s7rawでなければ)出力範囲はほぼ同じですから、ハニカム倍出力4048×3036
から上下をトリミングして記録画素数まで縮小しているようです。推測ですが、ハニカムの特性
を生かし、モードの違いによる記録画素数の低下を回避したかったのではないでしょうか。

あ、もちろんF100fdでは仕様が変わっている可能性がありますが…。

書込番号:7956474

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/18 13:39(1年以上前)

> へこみぷぅさん
 あ、すいません。F710あたりまでしか確認しませんでした(^^;。

> RAW出力でも
> JPG出力でも(s7rawでなければ)出力範囲はほぼ同じですから

 既に確認済みと言うことでしょうか。それならばそうなんですね。

> 推測ですが、ハニカムの特性
> を生かし、モードの違いによる記録画素数の低下を回避したかったのではないでしょうか。

 なるほど、確かに両モードとも総画素数はほとんど同じですね。写る範囲が同じ(と言うか上下を切るからむしろ狭くなる)なのに幅を広げてどうするんだ(^^;と言う気がしないでもないですが、「どうせ縮小しているから関係ない」と言うことなんでしょうか。
* F710はトリミング“のみ”ですからね。

書込番号:7956545

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/18 15:51(1年以上前)

別機種
別機種

純正。

Photoshop。

本当ですね。F700も純正ソフトより他社製のソフト(Photoshop)の方がわずかですが広い範囲が写っていますね。

ハニカムCCDで画素数と写っている範囲を関連づけて考えるのはあまり意味がないでしょう。
倍出力していたころならともかく。

書込番号:7956860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/18 19:42(1年以上前)

別機種
別機種

4:3

3:2

> Y/Nさん

> 写る範囲が同じ(と言うか上下を切るからむしろ狭くなる)なのに幅を広げてどうするんだ(^^;
> と言う気がしないでもないですが、「どうせ縮小しているから関係ない」と言うことなんでしょうか。

えぇ、それに気付いてから何となく3:2モードを使うのを止めました…何だかせっかくのCCDを
全部使わないのがもったいない気がして。。まぁハニカムの解像力を考えれば、別にどうってこと
ないんですけど→引き延ばし

> * F710はトリミング“のみ”ですからね。

あ、そういえばそうでした。WIDEモードってやつですね。確かに記録は4Mでしたね。ただ、
思うにSRだと実質3Mなので、倍出力を使っても4Mが限界だったのではないかと。

サンプルはS6000fdのモードによる変化です。雑にやったんで、ちょっとズレてるのはご愛嬌…。

> 一体型さん

> 純正ソフトより他社製のソフト(Photoshop)の方がわずかですが広い範囲が写っていますね。

一体型さんのサンプルでは分かりにくいのですが、純正ソフトはどうも若干の歪み補正がかかって
いるらしいので、それも関係してるのかも…。

> ハニカムCCDで画素数と写っている範囲を関連づけて考えるのはあまり意味がないでしょう。

内部で何をやってるのか、いちいち確認が必要ですものね。。

書込番号:7957572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/18 20:00(1年以上前)

F100fdの取説(page.141)には、

35mmフィルム換算:約28mm〜約140mm相当/<3:2>約29mm〜約145mm相当

とあり、4:3の時よりも3:2の方が望遠寄りになっています。
F11も同じような説明になっているので、アルゴリズムが変わったわけではないようです。

書込番号:7957646

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/18 20:32(1年以上前)

> 撮人不知さん
 ピンときてF710のマニュアルをチェックしてみた(こう言うときの為にpdfファイルを落としておきました(^^;)のですが、「約32.5mm〜約130mm相当/<3:2>約35.5mm〜約142mm相当」とかなり違います。F100fdはむしろ差が小さいんです。

 とここで「そもそも焦点距離(と言うか画角)ってどうやって表しているんだ?」と言う根本的な疑問にいきあたってしまいました(^^;。どうも「撮像素子の対角線」で見ているようですね。となるとF710の場合は露骨にトリミングですが、F100fdの場合はある程度幅を広げなければ計算が合いません。

書込番号:7957781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/18 21:09(1年以上前)

>Y/Nさん

僕も見てみました。
STD時:約32.5mm〜約130mm相当、WIDE時:約35.5mm〜約142mm
という記述を見つけました。
STD時は4:3ですが「WIDE時は16:9」だと思います。

また、page.18では、
WIDEの画像はSTDの上下をトリミングして16:9の画像を得ています。そのため、ワイド端時には自動的にピクセル設定が変わります。

とあり、他社と同じような画像生成がされているような記述になっています。

ワイド画像を得るために上司の説得やWIDE用新チップ&WIDE用新表示機構を作ったから大わらわだったという記事も読んだ記憶もありますし、いろいろあったのかもしれませんね。

書込番号:7957952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング