FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

昨日鎌倉散策!

2008/06/17 08:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

こんにちは。皆様のお陰で、このカメラを買いました。技術的な事は殆ど解りませんが、ここを見て日夜技術向上に?頑張ってます。

昨日(16日)ですが、会社を休んで鎌倉に行って100dデビューして来ました。携帯からのレポに付き、写真をお見せ出来ないのが残念ですが長谷寺の紫陽花や鎌倉の大仏さんを撮りました。私は今迄はソニーの500万画素のサイバーショットだったので、技術の進歩にただただア然・ニンマリでした。ケッサクだったのは大仏さんを写そうとしたらなんと大仏さんの顔に顔認識機能が働いた事でした。当然と言えば当然なのですが、何せ大仏さんですよ〜。他社のスマイルショット機能はどうなるんだろ〜と笑っていると妻が『大仏さんだけに他の人に気付かれないように笑ってくれるんじゃないの〜』。良い天気にも恵まれ、新しいカメラ一台の事ですが、大変リフレッシュ出来ました。

そうそう、鎌倉方面の紫陽花は今週末か来週位までが見頃ですよ〜。

長々と失礼しました。

書込番号:7951482

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3504件Goodアンサー獲得:156件 価格狩猟団 

2008/06/17 11:13(1年以上前)

なんだか似たような体験された方が居たので返信してしまいました。

私は15日に鎌倉へ行ってきました。
長谷寺は60分待ちなので行かず、大仏の前で記念写真を撮ろうとしたら私のDSC-W80は顔認識は仏にばかり合わせて上手く撮れませんでした(笑。
まぁ手動でマニュアルに切り替え顔認識オフで撮影しましたが。

なんであんなに顔色悪いのに顔として認識するのか不思議でした。

書込番号:7951908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/17 22:28(1年以上前)

白人や黄色人種だけではないですからねぇ
まあそれでも顔色は悪すぎかもしれませんが

書込番号:7954186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/18 14:20(1年以上前)

時々わんこも認識します(^O^)/

書込番号:7956654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

サンプル画像 ダイナミックレンジ比較

2008/06/14 21:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

当機種
当機種

ダイナミックレンジ100%

ダイナミックレンジ400%

分かりやすい比較写真を撮ることができましたのでアップします。
サンプルは沢山あったほうが多くの方に役立つと思いますので。

その他の設定は、Mモード、ISO400固定、露出+2/3です。

ダイナミックレンジ100%では雲が白く飛んでしまう部分が、
ダイナミックレンジ400%に設定することで見えるようになるのが分かると思います。
やはり、白とびしたくない場面では有効なモードですね。

ただし、F100fdが元々暗めに写ることに加え、
ダイナミックレンジで白色部分が減ることにより、
人によっては、なおさら暗めな印象に感じることもあると思いますので、
露出設定をプラスに振るのは忘れずにやっておきたいですね。

飛んでいなければPCの画像処理ソフトなどで救えますが、
カメラで一発で決まると気分は良いものですし。

書込番号:7940087

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/14 22:19(1年以上前)

緑の発色も変わってくるのが良くわかって、とても興味深いサンプルですね。
有り難うございます。

書込番号:7940466

ナイスクチコミ!1


Canokonさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/14 22:26(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

ありがとうございます。

ちょうど、買おうかどうか迷っているところです。
非常に参考になる分かりやすい写真でした。

書込番号:7940516

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/15 05:13(1年以上前)

サンプル、ありがとうございます。

DR効果に関しては、今のところわかったような、わからないような状態です。
だから、撮影中も試行錯誤しておりますので、こういうスレは積極的に参考にさせていただいています。

私の場合、両画を比較してみて、まず、眼が行くのは,,,

『空と雲の白トビ度の違い』
『立体感』

大きく感じるのは、この二つでしょうか。

どうなんでしょうか、この2つは、主にDR設定のみ?によって得られる違い、と考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:7941869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/15 07:33(1年以上前)

おー!!白とびが防げてる!!
参考になる写真ですね〜♪

書込番号:7942077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/15 10:07(1年以上前)

当機種

ダイナミックレンジ200%

みなさん、見ていただいてありがとうございます。
ちょうど、微妙な薄い雲が出ていましたので、
比較には丁度良い感じでした。


powshotsさん
F100fdの場合、あくまでも白く飛ぶ部分が見えるようになる効果という事ですので、
理論上はメリハリが無くなり立体感は落ちると考えるのが普通だと思いますが、
今回の写真の場合は、奥行きのある雲が再現できた事により立体感は増したように感じますね。
良く見ると、アスファルト、水面、緑、全てに効果が出ていて、
今回は緑もダイナミックレンジを上げたほうが綺麗に見える印象です。

画像全体として白が減るという事は、
画像全体が暗くなるという事もありますので、
やはりダイナミックレンジばかりでなく、
露出設定を+に振るというのを、常に対にして考えて撮影しないといけないのだと思います。

今回、このような例を挙げましたが、
個人的にはやや白が多いほうが好みです。
ですので、普段の日中での景色撮りは、
ISO200
ダイナミックレンジ200%
露出+2/3〜+1
程度を多用しています。
ダイナミックレンジ100%にするときはあっても、400%にする事はあまり無いです。

また、自分はスポット測光にしていますので、
もし雲を測光したとしたら、山は真っ黒に落ちます。
今回の比較写真は山を測光しました。
こういう事も色々と組み合わせて場面で意図的にできると楽しくなってきますね。

添付写真は違う時間の違う場所で撮ったダイナミックレンジ200%のものです。
他のモードでは撮っていませんので参考までに。

書込番号:7942511

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/15 11:35(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

回答、ありがとうございます。

>理論上はメリハリが無くなり立体感は落ちると考えるのが普通だと思いますが、
>今回の写真の場合は、奥行きのある雲が再現できた事により立体感は増したように感じますね。

その通りだと思います。そして、私はここが、今ひとつ理解できないポイントでもあります。

F100fdのDR拡大は、立体感が落ちる → 眠くなる、ことが少ないですね。

フジのハニカムと、シグマのフォベオンセンサーをくぐった画像は、非常に滑らかで豊かな諧調と引き換えに、眠くなりやすい印象がありますが、F100fdにはそれがありませんね。うまくツボにはまると、むしろ立体感(や透明感)が増すことさえあります。これがいわゆるフジの絵作りのノウハウ、なのでしょうか?それとも、ハニカムといってもSRではないからでしょうか?、そこら辺はよくはわかりませんが。

書込番号:7942885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/15 17:31(1年以上前)

powshotsさん

>その通りだと思います。そして、私はここが、今ひとつ理解できないポイントでもあります。

ピクセル単位個々の関係をデータだけで判断したら、どれも間違いなく眠い画像なのでしょう。
ところが人間というものは、経験や先入観や錯覚でも物を見ます。
極端に言うと、騙し絵などを楽しめるのも、そういう事だと思います。
平面な絵に立体感を感じるのとデジタル処理の結果の関係については、
あまり直結しないで考えて良いのかもしれません。

書込番号:7943982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/15 19:05(1年以上前)

眠くなる云々の話は、広いダイナミックレンジを均等に階調に割り振った場合、ということになるかと思います。
S5Pro などプロ向けはそういう素直に階調を割り振っているようですが、F100fd はトーンカーブを工夫して、中間調が眠くならないようにしている様です。どこかでそのインタビュー記事を読んだ覚えがあるのですが、探し出せませんでした。
また、必ずしも眠くなる=立体感が無くなるということではなく、白飛びを防ぐことによって失った立体感を得ることも広いダイナミックレンジの効用の1つだと思いますよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8233.html

色が濃くなる(サンプル写真では緑など)のは、広いダイナミックレンジから中間調を圧縮する際に、明るい領域(=白っぽくなる)から中間調の真ん中付近に圧縮されたため、色が濃くなったのだと思います。
言葉で説明するのは難しいですが・・・

書込番号:7944371

ナイスクチコミ!1


魚道さん
クチコミ投稿数:2件

2008/06/15 22:47(1年以上前)

このカメラ、ものすごく暗いところでもOK。OptioW30からの乗り換えですが、気に入ってます。
ISOも6400まで使えますし、ダイナミックレンジが大きい分映りもシビアでお気に入りです・・・・。

参考までに・・
http://picasaweb.google.co.jp/gyodo.in.tetra/F100fd

書込番号:7945640

ナイスクチコミ!2


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/16 04:24(1年以上前)

>>>エアー・フィッシュさん

おっしゃること、わかりました。
ちょっと頭を冷やして、あまり直結しないで考え、しばらく撮ってみたいと思います。

お付き合いくださり、ありがとうございました。

>>>on the willowさん

わざわざインタビュー記事を探し出そうとしてくださったようで、ありがとうございました。

>眠くなる云々の話は、広いダイナミックレンジを均等に階調に割り振った場合、ということになるかと思います。
S5Pro などプロ向けはそういう素直に階調を割り振っているようですが、F100fd はトーンカーブを工夫して、中間調が眠くならないようにしている様です。

この違いから生まれているように思います、私が疑問に思っていた現象は。

>言葉で説明するのは難しいですが・・・

いえ、頭の中にトーンカーブを描きつつ聞いていると、イメージは如実に浮かび、わかりやすかったです。

どうも最近、DR、覆い焼き、HDR、適正露出、立体感、などなど、キーワードが頭を駆け巡り、困ります(^^ゞ

書込番号:7946714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/16 12:12(1年以上前)

ねむくなる。これかな?
デメリットはあるか?――FinePix F100fd「ワイドダイナミックレンジ」(後編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/06/news002.html
右端400%を露出不足と言う人もいるようだ。(F100fdの絵じゃないけど)
脊山麻理子ちゃん、きゃわいい!ラブ!!

書込番号:7947463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/16 12:46(1年以上前)

こんにちは〜
アユモンさんの貼られた記事私も読みました。
内容的には新たに得る情報は無かったのですが、、最後の方の一文を読んで、いい感じにまだ夢を見つづけられそうです。。。(望)

あと、、
>脊山麻理子ちゃん、きゃわいい!ラブ!!

こちらは激しく同意させて頂きマス。

書込番号:7947563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/06/16 12:54(1年以上前)

[7947563]与える男さん、レスありがとうございます。
SRのコンデジですか?期待しましょう。

「Oha!4 NEWS LIVE」4時に目を覚ましたが5時半まで布団から出られず。祭チャレンジだぁ。

書込番号:7947601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/16 16:16(1年以上前)

#スレ主さま、度々ごめんなさい。。

>SRのコンデジですか?期待しましょう。

はい、期待しちゃいます。(とりあえず10周年モデル第2弾を)
記事の蛇足(って書いてしまう記者さんのセンスは?ですが。。)の部分で、「富士フィルム内でも声が上がっている」というようなコメントがあり、ネット上では既に高画素化の弊害についてかなり語られておりますので。。(近頃では当たり前すぎて減ってる気がしないでもないですが)

フジの技術者さんもいい加減、高画素化によって量産されたノイズをNRにて誤魔化すのには辟易しているのでは?と想像するのと同時に、フジにはフィルムメーカーとしての気概をどことなく感じておりますので、楽しみに待っている今日この頃です。。

書込番号:7948117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/16 21:37(1年以上前)

どうぞ、スレ違いOKです!

自分もハニカムSR+800万画素程度のコンデジなら迷わず買うと思います。
フジ社内でも要望があると自ら語るあたりからして、今後期待できますね。

書込番号:7949461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:42件

この板に書かせていただくのも気が引けるのですが・・・困っています。

先日購入しまして楽しんでいました。これまではCanonのPowerShot A80のコンパクトフラッシュのメディアのを愛用してきました。A80は、画像を削除してても、いわゆる「画像復元ソフト」を使えばほぼ完璧に復元できてました。

それでF100fdも同様に、画像を削除しても簡単に復元できると思っていたのですが・・・・。
メディアはトランセンドのSDHCの8Gです。
色んな「復元」ソフトで試してみたのですが、どうしても復元できません。
撮影して確認してその場で消した画像なんですが・・・。
その時は解らなかったのですが、後で大事な写真であったことに気づき、慌てています。

古いキャノンのA80と違って、最新式のフジのF100fdは、特殊な削除処理をしてて復元できないのでしょうか?

F100fd、SDHCカードの仕様で、一旦カメラで削除してしまった画像を復元できるソフトをご存じでしたら、是非教えて頂きたく書かせて頂きました。
よろしくお願い致します。

書込番号:7917982

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/09 18:09(1年以上前)

いつもいつも復元できるとは限りませんよ、
復元できない方が圧倒的に多いと思いますが。

書込番号:7918001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/09 18:23(1年以上前)

あんまり詳しくはないんですが、データが上書きされてしまった場合はどんなソフトを使っても復元不可能だと思われます。

そもそも復元ソフトが何故データを復元できるかというと、要はカメラやパソコンなどがデータを消去するときに、実際に全部消すのではなくてこのデータは消しましたよ、この領域にはデータはありませんよ、というマークを付けるだけだからですが、ここにデータはありません、となっていますから後からどんどん上書きされても文句は言えません。

今さら遅いですけど、今後は覆水は盆に返らないということを肝に銘じたほうがいいかもしれません。

書込番号:7918045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/06/09 19:17(1年以上前)

どのソフトでどういう状態にSDカードを復元しようとしてるのでしょうか?
8GBメディアに対応してなかったりして。

書込番号:7918262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/09 20:05(1年以上前)

F710やF30など(xdカード)は削除しても95%程度は復元できますね。
ところが、リコーG4wide(SD)だと、全く復元できませんでした(ToT)
削除信号の書き込み方に、何らかの違いがあるのかもしれませんね…。
(廃棄メディアからの画像流出に気を遣っているのかも?)

書込番号:7918454

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/09 20:57(1年以上前)

有効かどうかは判りませんが、以前こんな記事が載ってました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/03/06/3357.html

書込番号:7918739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/06/09 23:04(1年以上前)

手持ちのソフトとメディアで確認して見ました。

カメラ FinePix F100fd
ソフトはファイナルデータ フォトリカバリー v2.0
カードリーダー使用。

メディアと結果は下記の状況です。

オリンパス XD512MB 復元可能
  参考 FinePix F700  復元可能
 
サンディスク ウルトラU 2GB 復元可能(試し撮り3/3)
  参考 ニコン クールピクス7900 不可
     ニコン D40  復元可能と不可が混在 
     ニコン D40x 復元可能と不可が混在
 
pq1 SDHC 4GB 復元可能(試し撮り3/3)
  参考 ニコン D40  復元可能と不可が混在 
     ニコン D40x 復元可能と不可が混在

私の環境では、F100の画像はXD・SD・SDHCの全てで復元可能ですが、
ニコンの場合はクールピクス7900が不可、一眼は復元可能と不可が混在の状況です。
と言うことで、F100には「フォトリカバリー」は有効ですね。



書込番号:7919615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/10 09:08(1年以上前)

皆様、早々に親身なご返信ありがとうございます。
お礼の返信が遅くなり大変失礼いたしました。

画像復元の処理として、フリーソフトや試用バージョン等、いろいろやってみました。

・ファイナルデーター8.0
・画像復活.com(ネット経由)
・完全フォト復元2008(これはDL版を購入しました)
・デジカメ消去画像かんたん復活2008(☆試用版)
などなど・・・
確かに大半の画像は復元できるのですが、肝心な一部の写真がどうしても復元できません。
それらは、撮って確認してすぐ消したものばかりです。

古い画像や、最近撮って何日か放っておいたのは復元できるのです。

撮ってから電源をオフにしたとか、1日以上経ったとかすると、データーが「定着?(いかにもフィルムメーカー的な想像ですが)」して
復元できるような形に残るのでしょうか・・・。

今のところ、手当たり次第、いろんなソフトで試してみてるんですが、肝心な何枚かはどうしても見つかりません。

試用版は、復元可能性ありのファイル数がわかるのですが、その数は、どう考えても肝心な何枚かを含んだ数ではないので、お金を払っても結局、必要のない写真ばかり復元されて無駄になりそうです。

ほとんどあきらめの胸中ですが、とりあえず、8GのSDHCカードは上書きせず、ぎりぎりまでいろいろ試してみます。

皆様、本当にありがとうございます。


書込番号:7921093

ナイスクチコミ!1


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/06/10 09:36(1年以上前)

8GBもあるのですから撮ってすぐに消さずに落ち着いた状況で確認しながら消すかバックアップしてから消すことをすすめます。

復元ソフトは復元出来ればラッキー程度に考えた方が良いです。

書込番号:7921163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 20:41(1年以上前)

基本的なところで勘違いされているようなので一応…

画像を削除して、その後、撮影をしていないのであれば、復元できるし
画像を削除して、その後、撮影をしたのであれば、復元できる保証はない。
です。
これは、FinePix F100fdだからできないとかそういう問題じゃなくて、運だと思います。
そして、性能のいい復元ソフトであれば復活できるかというとそういう話しではないです。
ダメな物はもうダメです。

100ページあるノートの10ページ目に絵を描いて、気に入らなかったからその10ページ目の絵を消したとします。
次の絵を描くときに10ページ目に描いちゃったら、当然、さっき書いて消した10ページ目の絵は復活できませんよね。
でも、もし、消した10ページ目ではなく、11ページ目に絵を描いたら、10ページ目は
復活できそうですよね。

画像の復活もようはそういうことなので…
デジカメが削除した場所に上から書いちゃったらアウトだし、書かなかったらセーフです。
それはデジカメの気分?次第です。

なので、そこまでやって復活できないのであれば、もう上書きしちゃっててダメだと思います…

なお、ここからは、勝手な想像ですが…
もし、A80だったらできてると感じているのであれば、それはA80が特別だと思った方がいいと思います。
もしかしたら、CFの書き込み回数?を有効に使うために、領域をまんべんなく使うように設計されてたりとかするのかもしれません。

たとえば、ノートで説明すると。
ノートの1ページ目に絵を描いては消して描いては消してってしてたら、残りの99ページは
新品なのに、1ページ目はすり切れて最後は破れちゃいますよね?
破れちゃうとノート自体がダメになってしまうならもったいないですよね?
そうならないようにするには、ノートをまんべんなく使うといいですよね。

もしかしたら、このような思想(同じ場所を頻繁に書いたり消したりをしない)がA80には入ってるのかもしれないですね
そうすると領域をまんべんなく使うために、画像を消したとしても、違う領域(ページ)に書き込むので、上書きされる頻度が少なくて、結果的に画像が復活できる可能性が高くなる。
となっているのかもしれません。

ただ、この後半は適当に想像で書いただけなので、信用はしないでください。
画像を消して、撮影を継続したらいつ上書きされても文句は言えないです。
画像を消すと言うことはそういうことなので。

残念ですが、これからは気をつける。しかないと思います…

書込番号:7923237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/06/11 00:01(1年以上前)

> 確かに大半の画像は復元できるのですが、肝心な一部の写真がどうしても復元できません。
> それらは、撮って確認してすぐ消したものばかりです。
> 古い画像や、最近撮って何日か放っておいたのは復元できるのです。

それは望み薄ですね。
ほかの方がおっしゃられているように、カメラがそのメモリカードの同じ
場所に、いつデータを上書きするかが問題です。

そして、それはカメラのソフトウェアで使用されているOS
(オペレーティングシステム)の挙動に依存するのですが、
例えば、
さっき使った場所が(=写真を撮影/保存した場所)、
もう一度使える状況になったら(=削除したので空き地になった)、
わざわざ別の場所を見つけに行かずに、さっさともう一度使ってしまう、
という戦略をOSが採用してても全然、不自然ではないです。

逆に、古いところを削除すると、
  データ領域のチェーンのつながり具合や、
  連続空き領域の具合など
で再利用が後回しにされ、結果として復元できてしまうかもしれません。

というところで、私は望み薄と想像します。

書込番号:7924565

ナイスクチコミ!2


shift19さん
クチコミ投稿数:4件

2008/06/11 02:50(1年以上前)

こんにちは初めまして。
私もF100fdにて画像が消えて復活を試みている最中です。
私の場合はマイクロSDにSDカードアダプタを付けて使用していて(東芝2GB)、メモリいっぱいまで撮影した後に別のメモリと交換して撮影を続けていました。家に帰ってから最初に使っていたマイクロSDを確認したところ画像が全く無くなっていました。
データの消えたマイクロSDは途中に何度か再生したり他のPCに接続して2枚だけコピーしたりしたんですがそのあと使い切るまで正常に記録&再生は出来ていました。F100fdで削除や上書きやフォーマットをしていなかったのでフリーの復元ソフトで復活できると思っていたんですが全く復活できず。以前使っていたSonyのデジカメなどでは復活できてただけにF100fdは特殊なのかなぁ・・・?と思いました。マイクロSDをアダプタで使っている時点でダメなのかもしれませんが、こんな事は初めてだったので悲しい思いです。 ぽるみんさんお勧めの「フォトリカバリー」を試してみたいと思います。

書込番号:7925180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/11 04:09(1年以上前)

>shift19さん 
マイクロSDは、どこのメーカーで何GB品なのでしょうか?
カメラの推奨仕様に入っていますでしょうか?
フォーマットは、カメラでしましたでしょうか?

書込番号:7925247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/06/11 10:36(1年以上前)

そら様、やっさん様、ねぇむい様

親身で懇切丁寧なご返信、本当にありがとうございます。
お時間もかかったことでしょうに、恐縮しております。

8Gもあるし、通常私もその都度削除すろようなことはしないのですが、その時撮影してたのが「芸術家」の作品でして・・・。
よく陶芸家が竈から焼き上がったばかりの作品を惜しげもなく叩き壊す話を聞きますが、同じような気持ちだったのだと思います。納得できない作品の写真は即削除!みたいな。
 
「削除してから撮影すること=ほぼ上書きでアウト」という認識がなかったです。本当に勉強になりました。

>shift19様

お気持ち、痛いほどわかります。
私は、マイクロSDはあまりにも小さいので、ちょっと怖くて大事な撮影には躊躇してしまいます。静電気か何かでショートさせてしまったとかの可能性はないでしょうか?

書込番号:7925897

ナイスクチコミ!0


shift19さん
クチコミ投稿数:4件

2008/06/11 15:02(1年以上前)

結果からもうしますと、復活出来そうです。
ぽるみんさんお勧めの「フォトリカバリー」(無料体験版)を試してみたところ出てきました。原因はわかりませんが、F100fdでこのようなときは「フォトリカバリー」を一度使ってみると良いかもしれません。 

>宮崎美子様
写真に撮るって事は残しておきたい瞬間なんですよね!私の場合は復活できそうですが宮崎美子さんも復活できることを祈っています。

>ガラスの目様
マイクロSDは東芝製の2GBです。カメラの推奨仕様には入っていなかったと思います。フォーマットはカメラでしました。

書込番号:7926591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信26

お気に入りに追加

標準

F100fdは最高のFであったのか?

2008/06/07 22:16(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

こんばんはF100fdが販売されて、3ヶ月位立ちましたので、もうこのカメラの評価をしてもいい時期だと思いました。良い所や悪い所いろいろな意見があると思いますが、F100fdはこれまで発売されたFシリーズの中ではどういう評価をしていいカメラだと思いますか?みなさんの意見をぜひお聞かせください。

書込番号:7909991

ナイスクチコミ!2


返信する
桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/07 22:42(1年以上前)

メーカーがそう言ってるのだからメーカーにとっては最高のFだったと思うよ。
たぶん次に出るF100fd後継機は「最高のFを超えたF」とか「最高のFを超えたF」とか「最強のF」とか言うコピーが付くと思う。つまりどうにでもなるってわけかな。

書込番号:7910118

ナイスクチコミ!2


campinさん
クチコミ投稿数:49件

2008/06/07 22:49(1年以上前)

 1200万画素としてはよくやったと思う。5倍ズームはレンズが暗くなったため、3倍でもよかったのでは・・発色だが、もちろん好みだが 昔からのフジファンには物足りないと思う。発色は40fdにも劣ってしまう。しかし画像を拡大するとその描写力の違いにおどろくが、肌色の表現力は落ちているように思える。現状のところでは最高とはちょっといえないと思う。

書込番号:7910160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/07 22:50(1年以上前)

売れ筋の人気機能をこれでもかと盛り込んではいますが
絞り・SS優先AEなし、ブラケットなし、RAWなし、MFなし、ストロボ光量補正なし、エリア選択AFなし、、、
F最高峰を名乗るのは荷が重かった気もします。

露出(測光)の傾向がもう少し「大衆向け」であれば、写ルンですDigital Hiくらいは謳えたのかもしませんが。


>F100fdはこれまで発売されたFシリーズの中ではどういう評価をしていいカメラだと思いますか?

フジの方向性もこれまでにずいぶん揺れ、その時々で色々なFが出ましたから一概に言えませんが、
「絞り優先AE等を削った取っつきやすさ」と「白飛びを嫌う露出傾向」が相反する結果を導いたり、ちぐはぐになったとおもいます。一言で言うと「惜しかった」です。高いポテンシャルを持っていそうなので「次作が気になる一台」とも言えるかもしれません。

書込番号:7910167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/07 23:17(1年以上前)

悪いわけではないですが、他社の販売戦略に先に行かれたりする所は、
「半週遅れの王子様」って感じです(^^;…

書込番号:7910309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/06/07 23:19(1年以上前)

F30の買い増しです。
F100にはF30より劣るところがありますが満足しています。

最高でなくともF30より良いですね。

書込番号:7910324

ナイスクチコミ!3


WAT.jpさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:12件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5 TomWat 革木堂 

2008/06/07 23:52(1年以上前)

私は、F11の買い増しです。

F機はF11とF100fdしか使用したことが無いので最高のFなのか解りませんが、
F11よりは、だいぶいい感じです。

書込番号:7910514

ナイスクチコミ!4


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 00:05(1年以上前)

 「その場の情報を余すところなく残す」と言う意味では「最高」と呼んでもおかしくはないと思います(できればRAW保存はしたかった)。しかしそれが「市場の要求に合致したか」と言うことになるとなんとも言えません。
* 「良い」「悪い」といった評価は思いっきり“主観”に左右されますから。

書込番号:7910582

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/08 01:11(1年以上前)

>絞り優先AE等を削った取っつきやすさ

画質(ぼけ味のきれいさ)にはない方が有利だし
小絞りぼけの影響で画質的に安心して絞れるのはどうせ1段ということを考えると個人的にはなくて正解だと思います。

>写ルンですDigital Hi

そんなすごいコンデジってあります?具体的な製品名を教えて欲しいです。
最もそれに近づいたのがSR機だとは思うけどそれでもまだネガフィルムには届かない印象ですね。


書込番号:7910906

ナイスクチコミ!0


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/06/08 01:39(1年以上前)

私にとっては初めてのFだったのですが、それまでのデジカメの概念を変えてくれました。(持っていた2機種が古過ぎたのかもしれませんが・・・)

F100fdは使いづらいところや物足りないところも有りますが、きれいな写真を気楽に撮れるという面でフィルムにこだわったフジの気概を感じます。
このカメラはフィルム時代の写真にこだわるかどうかによって評価が分かれるでしょうね。

書込番号:7911012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/08 02:32(1年以上前)

>このカメラはフィルム時代の写真にこだわるかどうかによって評価が分かれるでしょうね。

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
これだけできる会社のフイルム撮影のバリエーションを経験した方には、
やや物足りない部分もありそうですが(^^;?

書込番号:7911133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/08 05:05(1年以上前)

細かい部分で直して欲しい所はありますが、総評としては満足です。F31fd と比べても、Fの最高峰というキャッチコピーは決して大げさではないとは思います。
「白飛びを嫌う露出傾向」が相反する結果を導いたり、とのことですが、露出傾向に関しては特定の悪いシーンを強調するスレッドが連続して立ったように思いますよ。他社の様な中央重点に近い測光だったとしても、それはそれで弱点があり、白飛びは補正すらできませんから露出傾向自体が悪いとは思いません。
ダイナミックレンジが広いからこそ、ああいった露出傾向が採用できたのだとは思いますが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/

使ってみた範囲では、F31fd よりも暗いシーンでのAF速度は改善され、明るいシーンでも安定した速度になりましたし、顔認識しないシーンではより風景向けにチューニングされ、3cm マクロ、通常撮影でも 10cm まで寄れるなど、かなり簡単になったという印象です。

絞りが無くなったため、絞り付きの機種があったら、そっちを選ぶとは思いますが S100fs はコンパクトではないですから残念ですね。

書込番号:7911296

ナイスクチコミ!4


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/08 07:25(1年以上前)

おはようございます。

みなさんたくさんの意見ありがとうございます。私としてはレビューでの画質の評価が現在
4.81と高い評価を得ている意味で、最高のFではなかったかもしれませんが、とても良いカメラだと思います。ただ露出を変更するのに専用のボタンがあって簡単に変更可能であれば、もっとこのカメラは使いやすくなっと思いました。

書込番号:7911494

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2008/06/08 08:50(1年以上前)

ユーザーの方のサンプルを見た感想ですが
低感度の画質が高く、高感度の画質も高い。
ぼけ味もきれいなようだし、望遠側でもレンズの描画が甘くならない等。
最高のFといってもよさそうな気がします。

目新しい機能がついていることを重視する人にとっては

>「半週遅れの王子様」って感じです(^^;…

なんでしょうけど、私だったら目新しい機能より画質が高い方がうれしいなあ。

すぐ下のボケと解像感のスレッドでもユーザーの方々の写真(そのほとんどが露出補正なし)を公開さいていますが
私の好みでは適正露出なので撮人不知さんのいう大衆向けでない露出傾向というのも理解できないんですよね。

書込番号:7911708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/08 08:52(1年以上前)

フジが単にキャッキコピーで「最高」と言っているだけですから。

しかし、フジは歴代、
何かを削ったり性能を落としたりして歩んできた歴史が、
他のメーカーより波乱を招いている気はします。

LUMIX、Cyber-shot、いい進化とバリエーションだなぁと思います。

書込番号:7911714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/08 09:30(1年以上前)

>一体型さん
>画質(ぼけ味のきれいさ)にはない方が有利だし
>小絞りぼけの影響で画質的に安心して絞れるのはどうせ1段ということを考えると
>個人的にはなくて正解だと思います。

F最高峰を名乗るなら、絞り優先・SS優先・マニュアル露出等は付けて欲しかったです。
どの絞り値(被写界深度)がいいか・どのSS(被写体ぶれ量)がいいか・ストロボの発光量はどの程度がいいか、小絞りぼけの影響を大きいと見るか小さいと見るか、、、等々は、こちら(撮影者・表現者)にまかせていただきたい。

もし、「F最高峰」ではなく、「写ルンですDigital」を目指すなら、F100fdは良いところまできていると思います。


>>写ルンですDigital Hi
>そんなすごいコンデジってあります?具体的な製品名を教えて欲しいです。

ぼくは「写ルンですDigital Hiがある」とは書いていませんよ。
今のF100fdに、爽やかでポップな明るい(反面、白飛びをおそれない)露出傾向を持たせれば、写ルンですDigital Hiと謳えたの“かもしれない”と書きました。

あぁ、名称は、
写ルンです(くらい簡単な)Digital(カメラの)Hi(gh endモデル)、という意味を込めて付けてみました。
Zシリーズなら「写ルンですDigital Medium」……写ルンです(くらい簡単な)Digital(カメラで)Medium(モデル)かな。


F最高峰の名はF610・F710・F810のようなカメラにF10クラスのバッテリーを積んで6〜8万程度の価格帯で出して欲しいですね。買おうか買うまいか悩むような高嶺の花なモデルに最高峰の名を与えて欲しかったです。

書込番号:7911856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/08 10:03(1年以上前)

1/1.6型をカバーする28mmからの5倍ズームをこのコンパクトなボディーに入れてきたので、発売前は半ば画質を諦めていたのですが、開けてびっくり玉手箱でしたね。
1200万画素の解像度と相まって、特に自然物(桜みたいな小さな花とか、木の枝とか葉っぱとか)を写したときに歴代まさに最高の描写をすると思います。

富士としてはいつものことですが、主力機種に大き目の撮像素子を使っているのが最大の特徴で、結局これのおかげで、解像面、感度面、それを生かしたダイナミックレンジ拡大の幅など、他に比べると相当の余裕をもたらしています。

とはいえ操作性などは、個人的には歴代で言ったらF700あたりが最高だった気がしますが、ああいう旧来からのカメラ的な操作性と、現在のどちらかというと携帯電話的な操作性のどちらが適するかというのは、ユーザー層のどのあたりをターゲットにするのかで変わってくると思います。
富士はそれでもまだハイアマチュア向けの操作性を維持しようとしている感はありますが、新しいものも取り入れようとしており、その分どっちつかずのインターフェイスになっている部分はあるような気はします。

とは言え、総合性能的には「最高」と言いたくなるのは分かる気がします。

書込番号:7911971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/08 10:27(1年以上前)

>何かを削ったり性能を落としたりして歩んできた歴史

キャノンなんかIXY700>IXY800の時に、1/1.8型>1/2.5型にダウンサイジングしてしまい、あれはびっくりしました。その後IXY1000を出しましたが、主力をああいう風に持っていくというのはある意味勇気というか、ハイアマチュア層の切捨てというか・・・

何を削り何を残すかというのは、各社結構悩ましくやっていると思いますよ。

書込番号:7912051

ナイスクチコミ!3


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/06/08 11:21(1年以上前)

>もし、「F最高峰」ではなく、「写ルンですDigital」を目指すなら、F100fdは良いところまできていると思います。

「写ルンですDigital」という言葉はコンデジにとって最高に名誉なことではないでしょうか?

私が持っていたコンデジと妻が持っていた「写るんです」で同じような被写体を撮ったりしていましたが、「写るんです」の方がきれいな色でいわゆる写真らしく写っていたという経験を何度もしています。
条件さえ良ければ「写るんです」は本当に「手軽に」「きれいな」写真が写せるんですよね。

フジがF100fdを本当の意味で「最高峰」と考えているかどうかは分かりませんが、コンデジで「写るんです」を再現しようとしたのではないかと感じました。

あっ、もちろんハイアマチュアの方々のレベルの話ではなく、素人の記念写真レベルの話ですが。

書込番号:7912269

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 11:51(1年以上前)

 「写ルンです」が商品として成立していたのは「現像&紙焼きはプロに任せていた」ことも大きいと思います。確かにネガフィルムのラチチュードはとんでもなく広いですが、「写ルンです」はそれに頼って露出自体は結構いいかげんだったと聞いています。ただ紙焼きの段階で自由に調節できた。

 F100fdも露出がどうこうと言う話はこれまでも多々出ていますが、そのほとんどはレタッチでなんとかなるものです。逆に言えば「それだけレタッチできる」画質がある、と言うことです。だから純正ビューアーにそうした後処理を一括処理できるような機能を追加すれば解決しそう。

書込番号:7912390

ナイスクチコミ!1


む ぎさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 13:16(1年以上前)


最高のFだと思います。
しかし
ダントツのFではないと思います。


あと、
ボディデザインと、
マニュアル撮影機能と、
電池の持ちを
それぞれもうひと踏ん張りしてくれていたら、ダントツのFだったと思います。

書込番号:7912685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2008/06/08 13:43(1年以上前)

ここに来られる常連さん方が、「F30、F10を引退させた」
と言われるようになったら、「最高峰」から「最高」に
変わるんでしょうね(^^)

書込番号:7912769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/06/08 14:08(1年以上前)

私の基本的な使い方は、暗所(ISO800〜)F30 以外(〜ISO400)F100です。

90%引退させています。

書込番号:7912857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/08 14:58(1年以上前)

>一体型さん

F100fdはワイドダイナミックレンジ機能で十分目新しい機能があると思いますが(^^;

個人的には、画質の事ではなく、カラーやコントラストなどが自由に変えられたり、フィルムシュミーレーション機能やフィルター機能が豊富ならフィルムのように楽しめるのに、ほとんどさせない部分が変わっていない気がします。ワイドダイナミックレンジ機能だからこそ、いろんな仕上がりが破たんしないメリットがあるはずです。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/instant/instaxmini7s/gallery.html
こういう、写真の楽しさを教えてくれるのがフィルム会社ならではだと思います…

書込番号:7913015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/06/08 23:24(1年以上前)

RAWモードもなく、シャッタースピード優先モードもないモデルが最高のFであるはずがありません。
ダイナミックレンジと適正露出の関係は難しく、RAW現像時に調整するのが望ましいと思います。
せっかくダイナミックレンジ拡大を目指したのですから、RAWモードは必須です。

第二弾があるらしいので、是非、S100FSのセンサーに28mmF2.8スタートのレンズを乗せて、RAWモード・SS優先・絞り優先掲載の高級コンデジを出してもらいたいです。

書込番号:7915319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/06/08 23:29(1年以上前)

すみません。連投で
F100fdのFシリーズの中の歴史的位置としては、F40fdの後継機というのが妥当ではないでしょうか。
F31fdの真の後継機と。更にその上のFシリーズ最高峰の誕生を期待しています。

書込番号:7915333

ナイスクチコミ!0


Vanilleさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/09 05:57(1年以上前)

高画質だけに限定すればF100fdは現時点での“最高のF”と言ってよいと思います。

ただ、デザイン・操作性になると僕にとってはF50fdの方が上です。
正直、ナロウシェイプデザインはいただけませんでした。あくまでデザインは主観の問題ですがそれでもやはり大多数の人に受けるデザインというものがあると思います。
それからフラッシュの位置も再考の余地ありです。

AUTOできれいに撮れる、がコンセプトなのだろうけど、せっかく他にZシリーズやJシリーズがあるのだから細かい操作は抜きにして電源を入れればすぐに撮れる、というのはそれらに任せてFシリーズはもうちょっとマニアックな操作が出来るようになると良いなと思います。

いずれにしてもFシリーズでは1200万画素以上は出ても、もう800万画素クラスはこれからは出ないんでしょうね。

書込番号:7916191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

標準

F120fdってうわさ話が

2008/06/07 21:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件

ありますよ。

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1012&message=28123663

ざっくりまとめると、

・1200万画素
・今まで通りのレンズ
・絞り優先とシャッタスピード優先がつく
・顔認識が進化

みたいです。

このあと、絞りは2段階しかできないのに絞り優先とか意味あるのか、とかいったここと同じような議論が展開されてる様子です(笑)。

あとは各自の責任でご妄想くださいー。

書込番号:7909786

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/06/07 21:51(1年以上前)

F30〜F31fdの流れ(それ以前にも)があるので、
+α的な機種が出るかもしれませんね。

他機種好みの方から、色々、叩かれて?いるF100fdですが、
コンデジ中の画質で言えば、評価が高いですから、
F100fdを見送った方達には待望の機種でしょうか。

書込番号:7909868

ナイスクチコミ!1


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/07 22:21(1年以上前)

うーん?さわりの部分で
「あるシンガポール在住のカメラのセールスマンが
この事(開発?)に関っているフジの代表者と話した事を
教えてくれた。全体的にみて真実といまだ確信が持てないけれど、
彼はとても実直な性格に見えたので、この話を投稿しようと思った。
F100fdのアップクレード機はF110fdでなくF120fdと称する、フジは
2008年9月にこれを発表の予定だが、いくつか問題を抱えておりやむなく
2009年5月まで遅れるかも知れない。
他国で同様の話を聞かされた方は、フィードバックしてください」

素読した掴んだ大まかな筋ですが(^^;冷汗)、「クチコミ掲示板なみの要望/噂」の域を出ませんね^^;

書込番号:7910019

ナイスクチコミ!2


桃作さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/07 22:57(1年以上前)

ここにきてF100の価格が急落していることがF120(仮称)の登場が早いことを物語ってるんじゃないでしょうか?
パナのFX500と戦うにあたりマニュアル機能は必須ですね。
F100が出たのが今年の3月だからF120(仮称)は今年の9月に出ると思いますよ。
私は買いますよ。
買ってグアムの青い海と空を撮るんだい!

書込番号:7910194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/06/07 23:16(1年以上前)

それよりも、FinePix10周年の第2弾が先でしょう。
まさかF120fdが第2弾ってことは…ないよね?第1弾のF100fdとモロ被りだし…。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8233.html

書込番号:7910304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/07 23:23(1年以上前)

シャッター優先が付くと言うことは
ちゃんとした絞りが搭載されるということですかね?

私はナローシェープデザインをやめて、
露出補正ボタンを付けてくれれば買いたいですね。

書込番号:7910350

ナイスクチコミ!2


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/07 23:31(1年以上前)

絞り優先、シャッタースピード優先AEが無くなったのはちょっと寂しい。
F50fdのdcwatch(実写)を見ると、広角F2.8よりF4のピントの深さは感じられますがF8だと絞りボケがでている
広角でF5.6が境目と思います、だからどれだけ効果があるか不明だけどやはり絞りを操作したい時はあります。
SS優先が無いのはさらに寂しい、動きの表現や水の流れなど使いたいときがあります

それと彩度/コントラスト/シャープネス、輪郭の強さなど、弱・標準・強の3段階でもいいから
調整できるようにして欲しいです、フジはプリント時に調整すればいいと思ってるのか(?)
この点あまりカメラ側でいじらせてくれません^^; スタンダードとクロームだけではややもの足りないときもある
人物はふわっと優しい表現が欲しいときもありますし風景ではキリっとした表現がいいときもあります、
また構図や場所により人物や風景も同じじゃないんです、肌色も色白にしたいときもあれば血色よく健康的にしたい
ときもある。大雑把にいうと彩度やシャープネスは、F31fd>F100fd>F50fdかなあ(違うかも?)と思うんだけれど、
これらを使い分けたいですね。
もちろんsilkypix等を使えばある程度レタッチで調整できますが、カメラで設定できたほうが便利です。
G9やP5100など最高峰と称するモノにはそれらの項目が一応あります。^^;

サッカー日本代表、がんばれ^^v

書込番号:7910380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/07 23:35(1年以上前)

>・顔認識が進化
顔デコ(^^;?

とにかく海外で話題の、ピンクバンドの件が完全に解決すればだせそうですね…

書込番号:7910406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/08 11:48(1年以上前)

マニュアル操作関係は、
NDフィルター開閉とシャッター速度制御が付けば、
あとはマニアさんたちは自分で何とかすると思います。
F100fdのファームアップ対応とし、AEでなくても良いかも。
白も黒もあなた次第ということで(笑

黒つぶれ補正も画像処理プログラム、
つまりファームアップ対応でいけるんでしょうね。

ただ、フジとしては改善でなく、
性能アップになる無償対応はやらないと思いますが。

書込番号:7912377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/09 20:44(1年以上前)

最近のフジの傾向からすると、
各種マニュアルがついたとしても、F10に対するF11のようなお茶の濁し方になるのでは、、、とおもいます。
F710・F810・E510・E550辺りでこりているでしょうから、、、、。

ま、それでもそこにフイルムシミュレーションが付けば遊びがいのあるものにはなりそうですね。

ん〜第一感は、弟分(F480の後継機)を発表しF100fdと併売しつつのフェードアウト、
その後の、最適化済みマニュアル搭載機かなぁ〜なんて、、誇大妄想の寝言です(笑)

書込番号:7918658

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 09:24(1年以上前)

> 撮人不知さん
> F710・F810・E510・E550辺りでこりているでしょうから、、、、。
 こえらの操作系って“失敗”だったんですか?E550を使っていますが、銀塩一眼レフに慣れた身としては「すごく使いやすい」のですがやはりデジカメデビューの人たちには難しかったのでしょうか。とは言え現行の操作系も使いやすいとも思えませんが。
* 現在でもSシリーズは上記機種と同じ(と言うより上記機種があわせたのか)操作系ですね。

 単に絞り/シャッター速度優先のあるなしで言えばF100fdについていないのは「こりた」のではなく「物理的に無理」だったわけですし。

書込番号:7921123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/10 20:45(1年以上前)

>Y/Nさん

Eシリーズはあれ以来全く出てきませんし、軽薄短小がボリュームを占めていた(る)時代ですから、高くてぼってりとしていて小難しいモノは期待したほどは売れなかったんでしょうね。32.5mmから4倍ズームや持ちやすさなど高く評価されても良いと思うんですけどね。
Eシリーズを老眼の方向けにインターフェイスの最適化をすれば推しもあるんでしょうが、CANONって看板でA720・A590・A580を売られては、FinePixの抵抗もむなしいカンジかもしれません。


>単に絞り/シャッター速度優先のあるなしで言えばF100fdについていないのは
>「こりた」のではなく「物理的に無理」だったわけですし。

F11・F30・F31fd・F50fdにA/Sがついていますから、A/Sを付けること自体に「こりた」とは思いません。
僕が「こりた」と書いたのは、F710・F810・E510・E550のような玄人好みの高価格モデルを出したとしても、さほど買ってはくれないということを学んだのだろうな。と思っているからです。
E550に最新技術を載せたモデルを見てみたい!とは思いますが、出してくれる望みが薄いことがザンネンです。(10周年記念モデルの第二弾に期待ワクワク!)

またF100fdについては、
1/1.5inchを搭載したS100FSにA/S/Mが付けられたので
1/1.6inchを搭載したF100fdに付けられないことは無かっただろう、と感じています。

F11・F30・F31fd・F50fdにマニュアル機能を付けることが出来て、F100fdに付けられない「物理的に無理」とは、どの辺りのことでしょうか?

書込番号:7923265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 21:39(1年以上前)

> 撮人不知さん

> F100fdに付けられない「物理的に無理」とは、どの辺りのことでしょうか?

やっぱり、開放F値と理論上の小絞りボケがギリギリ発生しないF値までの間が狭いからじゃ
ないですか?S100FSは画素ピッチに若干余裕がある上、レンズもおそらく全ての焦点距離で
F100fdより遥かに明るいでしょうし。他社のように「小絞りボケ?関係ないや!」とばかりに
ムリヤリ搭載するのもアリだとは思いますけど…あんまり感心はしないですね。

書込番号:7923595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/10 22:19(1年以上前)

ちょっと心変わり(笑)


「物理的に無理」ということが確かだとすると、

ibisizeさん
>・絞り優先とシャッタスピード優先がつく

を否定できるので、しいては

このウワサは、「ウワサである。」と結論づけることが出来そうですね。

書込番号:7923863

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 23:09(1年以上前)

> 撮人不知さん
> F11・F30・F31fd・F50fdにマニュアル機能を付けることが出来て、F100fdに付けられない「物理的に無理」とは、どの辺りのことでしょうか?

 この場合重要なのは「素子サイズ」ではなく「画素ピッチ」です。回折効果は画素ピッチに効いてきます。F100fdは素子サイズこそ過去の機種より少し大きいですが画素数2倍と言うことで画素ピッチはかなり狭くなっています。これにより小絞りボケの限界が下がってしまったのです。一方S100FSは素子が更に大きいにも関わらず画素数はF100fdより少ないです。従って画素ピッチはむしろ広くなっています。こんなサイトがあります。

http://www.cosho.org/cosho/ccd.html

 1/1.7' 630万画素CCDや2/3' 1100万画素CCDはF5.6でぎりぎりセーフ(F8でぎりぎりアウト)、1/1.6' 1200万画素CCDはF5.6ですらぎりぎりアウトです。

書込番号:7924217

ナイスクチコミ!2


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/11 19:37(1年以上前)

>Y/Nさん
http://www.cosho.org/cosho/ccd.html
ここからちょっと引用

《小絞り限界表》
つまるところこれ以上絞っても意味がないという限界。 (CCDの画素ピッチと深い関係がある。)
要求解像度 = (1000/ピッチ) / 2 (本/mm)、ナイキスト周波数。
レンズの解像度 = 1000*(1000/(1.22*λ*F値)) (本/mm)、ここでλ=550nm (緑の波長)

 CCD          画素ピッチ 要求解像度  小絞り限界の理論値
35mm Full 11M      9.0μm   56本/mm   F22 (68本/mm)
1.8(APS) 6M       7.8μm   64本/mm   F22 (68本/mm)
4/3 5M         6.8μm   74本/mm   F16 (93本/mm)
4/3 8M         5.4μm   93本/mm   F16 (93本/mm)

1/1.8 2M        4.4μm  114本/mm   F11 (135本/mm)
1/2 2M, 2/3 4M    4μm    125本/mm   F11 (135本/mm)
1/1.8 3M, 2/3 5M    3.45μm  145本/mm   F8 (186本/mm)
1/1.8 4M        3.1μm   160本/mm   F8 (186本/mm)

1/2.5 3M, 1/1.8 5M
2/3 8M         2.7μm   185本/mm   F8 (186本/mm)
1/2.5 4M, 1/1.8 6M*  2.5μm   200本/mm   F5.6 (266本/mm) * F30/F31fdはF5.6でもまだセーフ
1/1.8 7M        2.35μm  210本/mm   F5.6 (266本/mm)

1/3.2 3M, 1/2.7 4M
1/2.5 5M, 1/1.8 8M   2.2μm   227本/mm   F5.6 (266本/mm)
1/2.5 6M, 1/1.8 10M◇ 2.0μm   250本/mm   F5.6 (266本/mm) ◇ IXY1000、LX2がこの辺、(F50fd/F100fdはこのやや下)
1/2.5 8M ☆      1.8μm   278本/mm   F5 (298本/mm) ☆ FX33、S510、W80、IXY810、PSA720ISなど一世代前がこの辺
1/2.33 10M ※   1.66μm  301本/mm   F4.8 (310本/mm) ※FX35、FX500、W170、S600等最新モデル望遠側はすべてout

注;この表はあくまでも目安です。

これでいくと、最新の高画素モデルは(とくに素子の小さい1/2.33 10,7Mモデル)ほぼ全部×になります、とくに
望遠側は使い物にならない(スペック上あるだけ)になりますよ、でも各社承知の上で乗せています。ヽ(゚Д゚;)ノ
実際にも※モデルは望遠側は甘いモノばかりですが、無いよりマシですd(⌒O⌒)b
理論値だけでは商売できまへんから。。でも、、、この先どうなるのだろ?@_@?

書込番号:7927399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/06/11 20:01(1年以上前)

>Y/Nさん
>この場合重要なのは「素子サイズ」ではなく「画素ピッチ」です。

ご教示ありがとうございます。
ということは、F100fdに絞り機構を載せることは「体積には可能」だが「被写界深度を得る手段としては意味がない(デメリットすら伴う)」ということですね。
SS優先AEのためにも絞り(減光)機構は残して欲しいところですけどね〜しょうがないですか。

まぁF100fdはF最高峰を謳う機種ですから、半年やそこらで上位機種を出されても困りますよね。


ibisizeさん
>・絞り優先とシャッタスピード優先がつく

ということになれば、
「技術部の良心」よりも「A/Sを付ければスペック通にも売れるんだよ!」という販売部の圧力が通った形かもしれませんね。

書込番号:7927499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました

2008/06/06 22:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

本日ケーズデンキにて26,800の純正ケース付で購入
しました。フジは31fdからからの初めてのフジ機種
なので楽しみです。

書込番号:7905400

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/06 22:16(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。 F100fdもかなり買い安くなってきましたね。

書込番号:7905441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件

2008/06/06 22:36(1年以上前)

じじかめさん、有難うございます。

そうですね。そろそろお手ごろ価格と思い
交渉して頑張りました。

書込番号:7905587

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング