FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ITmedia+DLifeStyle記事の謎

2008/06/05 07:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:3637件

「目で見たままをそのままに」――FinePix F100fd「ワイドダイナミックレンジ」(中編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/30/news006.html
F100fdの記事なのにDR拡大の作例は、Exif見るとS100pro。
hi_fj02がl_hi_fj03
hi_fj03がl_hi_fj04
hi_fj04がl_hi_fj02
というリンク先の間違いはともかく、S100proなんていう機種あったけ。仕様の感じからS100fsっぽいんだけど・・・

書込番号:7899010

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3637件

2008/06/14 18:05(1年以上前)

自己レス
どでもいいけど、S100proなんていう不思議なカメラで撮られたこの子マカロニアンモナイト
http://ammo.jp/weekly/index.html
にエッセイ出てる脊山麻理子(せやま・まりこ)ちゃん?
http://ammo.jp/writer/seyama.html
ファンクラブあるのかしらん?

書込番号:7939461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/14 18:40(1年以上前)

この記事中の F100fd の写真、クリック拡大すると圧縮率が高すぎてボロボロの写真が出てくるし、よく見るとレンズに亡霊が写ってるし・・・

書込番号:7939563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/14 21:02(1年以上前)

> 脊山麻理子(せやま・まりこ)ちゃん?

ん?この方は今アナウンサーやってませんでしたっけ?

書込番号:7940053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/14 21:04(1年以上前)

> よく見るとレンズに亡霊が写ってるし・・・

ホントだ!怖いよコレ…

書込番号:7940059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/15 00:55(1年以上前)

機種不明

きゃわいい

日テレのアナウンサーだったんですね。新卒入社じゃないのかな?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%D4%BB%B3%CB%E3%CD%FD%BB%D2
http://tvstation.jp/tvm/tal/7139.html
ごっ午前4時かぁ〜
とってつけたようにペタリ
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:7941371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信18

お気に入りに追加

標準

自分には向いていなかったF100fd

2008/06/04 12:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 usamnさん
クチコミ投稿数:106件

1ヶ月で手放し確定

写真を撮るのは
主に年20回ぐらい行く海外での撮影ですが
使ってみると広角の部分が自分の撮影スタイルに向いていませんでした。
高感度性能の部分も明らかにF31やF30に劣り、これに広角が加わると
夜に撮影した写真を大きくして切り出しには厳しい物がありました、
ズームすればいいとも考えられますが、
夜に撮りたい場面が突然出て、ハッ!と思い一瞬の撮影とかは
高感度性能とズームしないでやや大きく写るF30系の方が向いていました。

本日からF30系探しに走ります。

書込番号:7895601

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:65件

2008/06/04 12:29(1年以上前)

すごく同感です。
この機種、自分にはすごく合いませんでした。

いろんな人がアドバイスを頂いたのは嬉しかったのですが
やはり自分の好みには合いませんでした。

書込番号:7895617

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/04 14:05(1年以上前)

こんにちは〜
私はF100fdのユーザじゃないんですが、お二方のコメント見てるとなんかF100fdが不憫で。。
コメントの内容から察するに、ただ28mm〜の広角モデルが合わなかっただけで、F100fdが特段悪い訳ではないような気が。。。

あっ、別に文句じゃないですよ。人それぞれ好みも用途も違いますし、期待してご購入された上での判断でしょうから。
残念な結果ではありますが、35mm位〜のモデルを再購入されて、楽しくデジカメライフ送れるといいですネ♪

書込番号:7895852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/04 15:10(1年以上前)

まあ、色々な厳しい使い方には、
色々な好みがありますからね。


自分は今、F100fdでないと困る感じです。

書込番号:7896010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/06/04 15:39(1年以上前)

次機種では、焦点距離はどうなるのでしょうね。僕も広角でないほうが良いので、できれば35mm〜で明るいレンズのラインも復活させてほしいです。
一般ユーザー用にF100fdみたいな広角〜5倍ズームのトレンディなものは作っておいて、それとは別に、ちゃんと画質優先ラインの35-70mmなんかがあると良いのですが。

書込番号:7896078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/06/04 19:33(1年以上前)

不思議な発言だな・・・・

広角過ぎて不満ならズームすれば済むよ。
20回も海外に出てなら高級機をレンタルがいいだろう。

書込番号:7896815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/04 19:48(1年以上前)

いえ、暗いところではズームしたくないものですよ。
そもそもF3.3と多少暗めのレンズが、さらに暗くなりますし。

現行機だとソニーのW300が、高感度もかなり優れていて、優秀な手振れ補正も付いてと、35mmクラスだと基本性能はかなりいいような感じがします。

ただ、私は前機種のW200を使っていましたが、そちらはフラッシュの調光性能やその時のホワイトバランスなどで富士に劣っている感じだったので、その辺は確かめたほうがいいかもしれません。

でも、W200からの改善度合いは相当のもののようだし、なんせ新しいのでF31の対抗機種として結構期待できるかもしれません。

書込番号:7896864

ナイスクチコミ!12


スレ主 usamnさん
クチコミ投稿数:106件

2008/06/04 19:51(1年以上前)

全然不思議ではないです。

使う場面により高級ではないですがデカイのを使うので。

観光客のいない中国の田舎町とかで夜にフラッと散策していると
さすがにデカイのを持ち歩くのは変に違和感あるので
そのような観光地や名勝地でない日常に近い場所で使いたいので。

書込番号:7896873

ナイスクチコミ!4


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/04 20:21(1年以上前)

> じいちゃん71さん
 いや、「電源ONですぐ自分が使いたい画角」というのはありがたいものですよ。

 ただ「それじゃなぜ広角機を買ったんだろう」とも思いますが。

 ちなみに39,800円出す気があるのならF31fdがまだ“新品で”買えるようですね。

書込番号:7897002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/06/04 21:47(1年以上前)

28mm〜と36mm〜の違いなんて、
店頭で(F30、F31fdは無いにしろ)スイッチ入れて見れば、
直ぐ判ると思いますけどね。
まあ、ご自分の機種選定ミスですね。
クチコミで、広角、広角と書いてる事が多いですが、
子供撮るには、36mm〜の方が使えたりしますけど。

余談ですが、有楽町ビック(だったかな?)で、
最近、F30がワゴンセールで¥15,800あたりで
出ていたそうなので、F30なら安く買える可能性はありますね。
私も、昨年末のビックワゴンセールでF30買いましたけど、
\15,800までは安くなかったです。

ちなみに、今日のビックのワゴンセールで、
ソニーα100ボディのみ、¥29,800でしたね。
一瞬目を疑いました。お金ないから買わないですが。

書込番号:7897449

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/06/04 23:47(1年以上前)

F30を持っていて、F100を買いました。
動画画質と高感度ノイズ以外は、満足しています。

もうF30が壊れても、F30の買い増しはしません。

書込番号:7898120

ナイスクチコミ!6


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/05 00:00(1年以上前)

F100fdは広角過ぎたと思いますね。

なにせ28mm(相当)と言いながら
28mm(相当)のFX01と25mm(相当)のFX35の間位の画角が有ります。
その分、画面端での横に引き伸ばされる現象とかも、FX01とFX35の間位出ます。

FX01とレベルならば、もう少し印象が違ったかもですね。

書込番号:7898199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/06/05 09:19(1年以上前)

スレ主さんのご意見はわかる気がします。

自分も普段はあんまり広角を必要としないので、デフォルトの画角はもう少し狭くして必要に応じて広角に出来る、若しくは自分で設定出来ると便利だと思います(35mm換算で50mm位が自分にはちょうど良いです)
特にあまりカメラに詳しくない人にはあんまり広角なカメラ(FX35とか)はおすすめし難いです。

そのうち「おまかせズーム」とか勝手に画角を変えてくれるカメラも出て来るかも?
個人的にはピント(AF)露出(AE)色味(AWB)の次は構図だと思います。

書込番号:7899236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/05 11:34(1年以上前)

使ってみないと自分になにが向いているのか分からないというのはあると思います。

私も一眼ではワイドの嵌って15mmまで行きましたけど、覗いて面白かったですけど写真として何が残せたかというと、何も残らなかったに近い感じで、単にレンズに振り回された感が強いです。

まあ、一周して戻ってきてみると、35mm近辺の焦点距離は本当に使いやすいと感じます。
例えば一眼に単レンズつけて街角スナップするとしたら、私なら28mmではなくて35mmを使います。40mmくらいでもいい感じですが、50mmだとちょっと狭い・・・

もちろん15mmのワイドだろうが魚眼レンズだろうが見事に使いこなされる方はいるわけで、こういうのはホントに人それぞれですね・・・

書込番号:7899572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/05 17:08(1年以上前)

昨日、秋葉原のソフマップ・駅前店に寄ったら、
中古ですがF31fdとF30が6〜7台位あった気がします。F30は1,2台だった気もしますが。
中古なら結構出回っているようです。

地球環境のためにリサイクルも(^^;???

書込番号:7900418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/06 01:07(1年以上前)

>F100fdは広角過ぎたと思いますね。

単純に広角 35mm 付近のカメラを買えばよかっただけでしょう。
F30/F31fd もいいカメラですから、良品を手に入れられるといいですね。

書込番号:7902488

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/06/06 03:23(1年以上前)

・CANONのキスデジにキットでついてくる標準レンズ18-55mmは、一番縮んだ状態では28mm(45mm相当)です。
なので、コンデジでも起動時35mmで、そこからズームイン/アウトする機種が出てくることもおおいにありうると思います。
私もそちらの方が良いなぁ。

・F100の広角端6.4mm(28mm相当)は、Z200等に使われてる1/2.3型のセンサーだと36mm相当ですよね。
つまり、切り取れば36mmスタートの1/2.3型機と思うこともできます。
せっかくの高画素なのでトリミングは積極的に活用したいところです。
カメラのほうも、ボタン一つでクロップ/トリミングしてくれたりするとよいかもしれません。

書込番号:7902737

ナイスクチコミ!0


む ぎさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/06 04:32(1年以上前)


皆さんの意見を拝見して
つくづく写真を撮るスタイルはひとそれぞれなんだなあと思いました。

僕は広角で撮りたいタイプなんですよ。
F30とF31fdを持っていますが、
画角が足らなくて不便を感じるシーンがよくあります。
フジがぜんぜん広角対応機種を出さないから、去年の秋、
やや広角で撮れ、画質も評判の良いF710を中古で買っちゃいました。

で、F100fdが発売され、
高感度時高画質で広ダイナミックレンジ、
F30、F31fdとF710の良いとこ取りをしたような性能を備え
なおかつ広角にも対応!ということに加え、
発売後の価格.comでの評判も上々なので、
これはもう僕のためのカメラに違いない!と勇んで
キタムラに実機を触りに行きましたが・・・

残念なことに
デザインが「自分には向いていなかったF100fd」でした.....(^^;



☆メカキングギドラさん
>デフォルトの画角はもう少し狭くして必要に応じて広角に出来る、若しくは自分で設定出来ると便利だと思います

同感です。
焦点距離を5通りくらいに分けて、
起動時のレンズのズーム位置をそこから選べると嬉しいです。

>そのうち「おまかせズーム」とか勝手に画角を変えてくれるカメラも出て来るかも?

そういうのが出来たら凄いですね!
きっとそういうことを考えている開発者はいるでしょうね。
そうなってくるとカメラが撮影者に
『もう少しカメラを右にふって下さい』とか指図するようになるかも知れません。(^^

書込番号:7902819

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/06 14:52(1年以上前)

 広角はどんな被写体/スタイルによるかということもありますね。

 私は現在F710と同じレンズ(と言うより単3電源のF810)のE550をメインに使っています。以前は28mm相当のDiMAGE 7がメインだったのですが、ちと大きい。当時はまだDP1がなかったのである意味「妥協の産物」としてE550を買いました。
* F100fdはRAW撮りができないので残念ながら対象外です。

 ワイド端32.5mm相当(s7rawでは32.33mm相当と出ましたが(笑))はちと足りないのですが使いこなしで概ねなんとかなります。ただ歪みがかなりありますね。私はRAW撮り専門と言うこともありいざとなればs7rawで修正できるのと、それ以前にそうしたデジタル補正は好きではないので開き直って使っていますが。

書込番号:7904026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

富士フィルムの画像補正技術

2008/06/03 18:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:3637件

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd049_all.pdf
P50、PDFページ53にImege Intelligenceの解説があります。富士フィルムの画像処理の考え方の一端が分かります。そのカメラがどんな思想で作られているかを理解していると、オートの動作にカリカリしなくて済みます。
p1、PDFページ5には、SRの詳しいお話が・・・
宝の山です。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/rd/index.html

書込番号:7892330

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/06/03 19:43(1年以上前)

研究報告をこんなに披露しているなんて素晴らしいですね。

書込番号:7892501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/06/03 22:55(1年以上前)

私も技術報をPDFで公表していることはすばらしいと思います。

書込番号:7893600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

標準

F100fdについて

2008/06/01 19:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 桃作さん
クチコミ投稿数:327件
別機種

F10 補正なし オート撮影

以前ここの板でパナのFX500とF100とで迷ってパナを買ってしまった変な子です。
旅行から帰ってきました。
F100を買わなかったのでここで言うのも何なんですが、やっぱりF100にしとけば良かったかなあという感じです。
一応F10とパナのFX500で同じシーンを撮ったのをFX500の板に張り付けています。

フジのハニカムの方が風景(青空や海、緑や地の色)も人物の肌の色もきれいでした。というか個人的に黄色くこってりとしているパナの色よりもすっきりやわらかなフジの描写のほうが高級な写真て感じです。

で、フジにお願いですが今度は「最強のF」というコピーで広角24ミリ、マニュアル撮影可能なF100のマイナーチェンジしたのを作ってほしいです。そうしたら黄色い肌色のカメラFX500を売って買い換えます。
よろしくお願いします。

書込番号:7883887

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/06/01 20:14(1年以上前)

広角すぎると弊害も大きいので、
28mmか、むしろ30mmでいいと思います。

その残念な様子からして、
今回のは、ちょっとした授業料だと思って、
まだFX500が高く売れるうちに売り、
F100fdを買ったらいいのにと思ってしまいます。

書込番号:7884191

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/01 20:25(1年以上前)

まあ、富士のAWBも明らかに意図的に寒色系に振っていると思うんで、その辺は好みの問題ですね。

FX500の仕様を見ると、コントラスト/シャープネス/彩度/ノイズリダクションを自分でコントロール出来るようになっているので、その辺を自分好みに設定してみると印象が変わるかもしれません。

もうちょっと使ってあげてから判断するんでないと、ちょっとカメラがかわいそうな気が・・・

書込番号:7884240

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/06/01 21:23(1年以上前)

F10 が随分お気に入りの様ですので、F100fd で満足するかどうかは?ですね。
どんなカメラも使いこなした方が良い写真が撮れますので、FX500 で色々試してみてもいいかもしれません。
または我慢できなければ、さっさと売り払って乗り換えるか、ですね。

絞りは2段階でもいいので、マニュアルは欲しいです。
でも 24mm になる代わりに望遠が落ちるのは勘弁です。

書込番号:7884526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/01 23:19(1年以上前)

カラーエフェクトの「クール」だと青っぽくなるかもしれません…

書込番号:7885237

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/01 23:25(1年以上前)

PANAのデジカメは大体、カラーモードを変えれますが
FX500にも有りませんか?

私もFX35のカラーモード標準が黄色過ぎ!と思いましたが
カラーモードナチュラルに変更して、ほぼ満足しています。

書込番号:7885290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/01 23:35(1年以上前)

素人意見でとんでも的外れですが…

新しいデジカメを気に入る秘訣のひとつに前のデジカメは持ち歩かない…
というのがあるような気がしています。
そうしないといつまでたっても、前の機種の色がいいな…
と思い続けてしまうと思います。

新しい彼氏が予想以上に自分のタイプと違ったときに
・新しい彼氏のいいところを引き出して好きになるのか
・別れて自分のタイプの新しい彼を作るのか
・前彼に戻るのか
・前彼と二股か…
というのに似て…
ないですよね…(^^ゞ
でもなんか、このスレを読んでそんなことを思ってしまい、かつ、どうしても書きたくなってしまったので…
脱線覚悟(批判覚悟)で書いてしまいました。
お許しを…

ただ、自分もみなさんが書かれているように
まずはFX500をいろいろ使ってみる(知ってみる)、それから判断するに一票です。

書込番号:7885340

ナイスクチコミ!3


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 01:26(1年以上前)

うーん。。。そうですね。

スレ主さんとはちょっと言ってることが違うかもしれませんけど、ハニカムの、というか、たぶんハニカムだから?、だと
思うんですが、線(エッジ)の解像度(美しさ)にハマると、ちょっと他のコンデジでは満足できなくなっちゃうときがあるんですよね。

特にF100fd(スレ主さんはF10)は、思いのほかフォーカス精度がいいんで(誰も書かんので、オレがここで書いてやる!)、ビシッとピントが来て、なおかつ線(エッジ)の解像度が美しいと、ちょっと他の追随を許さない描写をするときがあって、満足度が高いんですよね。

そういった意味では、スレ主さんがおっしゃっている描写に高級感がある、というのは、言いえて妙な表現の一つであるかも知れません。

ただ、FX500もイイ線いってると思うんですよねえ。。。それに、お買い上げになって、すぐに実戦に持ち込まれたわけでしょ?結構、イジれるカメラみたいだし、もう少し、いろいろと試してみてから判定を下してもいいのでは?それぞれのカメラに、それぞれの味があるでしょうから。

特に色(温度)に関しては、あとからソフトでも結構いじれちゃうんで、あんまりがっかりなさらないように。

書込番号:7885843

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

バッテリーの持ち

2008/06/01 17:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:297件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

F100を先日購入し、付属の新品バッテリーをフル充電後、197枚撮影でバッテリー切れになりました。画質は12M FINE、すべてAUTOで撮影しフラッシュは撮影枚数のうち3分の1くらい発光したときの結果です。
バッテリーのフル放電、充電をあと何回か繰り返した後、もう少し持ちが良くなってくれるといいなあ、と思っています。F30も所有していますがバッテリーの持ちはF30の半分どころではなく、足元にも及ばないという感じです。やっぱり予備のバッテリー買おうかな。。

書込番号:7883443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/06/01 18:47(1年以上前)

リチウムイオン電池は、使い切って、フル充電を2−3回繰り返すと
性能が出ると言われています。

私は、シャッター音とかを使わないようにして、バッテリの寿命を長く
しています。

書込番号:7883822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2008/06/01 18:48(1年以上前)

CIPA規格の測定方法で230枚と発表していますので、そんなもんでしょう。
充放電を数回繰り返せば少しは良くなる可能性はありますが、予備バッテリーは必須のアクセサリーと思いますよ。

書込番号:7883824

ナイスクチコミ!3


Mr.F10さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/01 22:08(1年以上前)

撮影後の液晶画面でのモニターチェックがどうしても電池を消耗するんですよねぇ。

書込番号:7884788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/06/01 22:12(1年以上前)

今から仕事さん、団塊の世代X氏さん 

ご助言ありがとうございます。
そうですね、やはり予備バッテリーは必須のようですね。なにしろじっとしていない3歳の娘二人を追いかけてたくさんシャッターを切るので、200枚くらいあっという間に撮ってしまいます。
ありがとうございました。

書込番号:7884814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/06/01 22:18(1年以上前)

Mr.F10さん ご助言ありがとうございます。
そうそう、私はなるべくカメラの液晶では再生しないようにしているのですが、家内にカメラを持たせると、撮るより見てるほうが多いのですぐにバッテリーが切れてしまいます。

書込番号:7884842

ナイスクチコミ!1


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 01:02(1年以上前)

>家内にカメラを持たせると、撮るより見てるほうが多いので(以下略)

これはもう、人間の心理だと思うし、デジカメの特権、というか、楽しみですもんね、撮った画像をすぐその場で見られる、というのは。かわいい盛りのお子さん達(双子さんかな?)だったら、尚更撮ったらすぐ見たい、というのがママやパパのごく自然な欲求だと思います。

せっかく、幅広い層に支持されているカメラなのですから、バッテリーのもちに関しては、メーカーもがんばって欲しいものです。いっそのこと、キャンペーンでF100fdオーナーには予備バッテリーを半額その場でキャッシュバック!とかすればいいのに。

巷間でのメーカー人気や好感度は飛躍的にアップすると思うし、店頭でも売りやすくなると思うんだけどな。

上でも書かれていますが、確かに2、3度充電するとバッテリーの持ちが良くなりますが、それでももっと欲しいです。
私はもう、割り切ってるんで、予備バッテリー装備派ですけど。 ←これはもう、どのカメラでもそういう風に考えることにした。

結構、効果のあった対策は、もちろんチョコチョコ電源切って節電、というのが効果高いように思いますけど、あとはモニター(液晶)の明るさを、絞るといいようです。特にF100fdの液晶は、デフォルトで私には明るすぎるほどなんで、ほとんどのケースで、−3で使ってます。メニューのセットアップに、モニター明るさ、という項目がありますんで、そこから簡単に変えられますよ。

書込番号:7885766

ナイスクチコミ!1


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/02 02:37(1年以上前)

F100fdで新品時のバッテリーで初めての充電での撮影出来る枚数は200枚位だと思います。
私も初回はそうでした。

以前以下のレポートに書きましたように、こりゃ予備電池が必須だなとその時は思いましたが
2回目からは400枚撮ってもまだまだ撮れてバッテリー切れにならずで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7552961/

その後も自分の使い方では500枚以上撮ってもバッテリー切れにはならないので。
予備電池は不要で未だに買っておりません。

ですので、初回充電での感じで予備バッテリー購入を決めるのは少し早計かとも思います。
とりあえず2、3回は充電〜使ってから決める方が良いかなと思います。

書込番号:7885981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/06/02 12:36(1年以上前)

いろいろここで勉強しながらもまだまだいっぱい知らないことがあります。
バッテリーが、使い切り−フル充電を繰り返した後に持ちがよくなるのって、
初めて知りました!

全くもって、目から鱗です。
(もし取説とかにも書いてあって読んでないだけだったらごめんなさい!)

リチウムイオン電池だけの性質なのでしょうか?
ところで、もし新品の使い始めから
使い切らず−時間がなくてフル充電になる前に使っちゃう
を繰り返したらどうなってしまうんでしょう?

ワタクシ、わりかしそんなことやってしまうこともあり気になります。
便乗質問で申し訳ありません、よろしくご教示お願いします!!

書込番号:7886925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/06/02 12:59(1年以上前)

皆様
いろいろとご助言ありがとうございます。大変参考になります。今後バッテリーの持ちが変化するかどうかちょっと楽しみになりました。

ゆきちくんさん 私もあまり詳しくは無いですがなるべくフル充電、フル放電した方が良いと聞いたことがあるような気がします。そうしないとどうなるのかは良く知りませんが。。。

書込番号:7887006

ナイスクチコミ!0


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2008/06/02 14:15(1年以上前)

>フル充電、フル放電した方が良い

というのはニッケル水素充電池(単三や単四などの普通の乾電池の形をしたやつ)の場合です。
しかし最近のエネループ等のやつはそれもほぼ不要で、最近の充電器を使う場合では継ぎ足し充電しても大丈夫です。

専用充電池(乾電池以外の形をしたやつ)のチリウムイオン充電池(F100dfのもこれ)の場合はフル充放電が不要で、継ぎ足し充電もOKです。

書込番号:7887178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/06/02 18:22(1年以上前)

FT625Dさん
なるほど。ではフル放電していなくても気にせず充電してOKなのですね。お教えいただきありがとうございました。

書込番号:7887817

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/02 22:33(1年以上前)

>>バッテリーが、使い切り−フル充電を繰り返した後に持ちがよくなるのって、

実はこれ、電池の劣化の始まりです。
そうする事で”本来の性能が出るようになる”と表現される方は多いですが
本当は正しくありません。
※カタログ通りの数値が出るだと正しいのですが、これは後記

>>使い切らず−時間がなくてフル充電になる前に使っちゃう

その方が電池の寿命が長持ちします。

リチウムイオン電池の構造は
規則正しく格子状になった、箱が正極と負極の両方に沢山有ると想像して下さい。
この箱にイオンというボールが
充電時には負局に放電時には正極に移動する事で電荷が発生します。

参考
http://homepage3.nifty.com/mnakayama/research/rsc03/research-j.htm

この箱は新品の時には構造が硬いので、イオンが入りにくい状態になっています。
リチウムイオン電池は、過充電を行うと簡単に発火爆発をしてしまう
危険物なので、充電器は早めに充電を止めます。
その為、よく言われる新品時には容量が少ないように見えてしまいます。

この状態の時にフル充電/フル放電を繰り返すとどうなるか
箱にイオンというボールを無理やり詰め込む状態になるので
箱の構造が少し緩みますので、その後はイオンというボールを少し詰め込み
やすくなります。
それで、充電器が多めに充電をしてしまうのです。

さて、新品時の容量と数回フル充電/フル放電を繰り返した時の容量
どちらが本来の容量でしょうか?

実はこの後フル充電/フル放電を繰り返すと、更に箱の構造が緩み続け
イオンを取りこぼしし易くなって行くのです。
そうすと今度は逆に容量が減って行きます。

昔(3年程前)有る電池メーカーの研究レポートを見た事が有るのですが
※そのメーカーのWebページ上に公開されていた、今でも見れるかは不明
リチウムイオン電池の使用回数と容量の変化に対する報告で
初めの数回の使用で、容量は5%程上がるのですが
その後は緩やかに減り始め、数十回というレベルの所で、元の容量以下に
なってしまい、数百回で元の半分以下になっていました。
※昔の資料なので、今ではもっと改良されているかもしれないですが

リチウムイオン電池は、80%以上の充電/20%以下の放電時に
構造の劣化=容量の低下(初めは一時増加)を起こすと言われています。
もしも充電を80%程度に押さえて使いつづけると、容量の低下を少なく
する事ができ、電池の寿命を延ばす事ができます。

フル充電を繰り返した時に、元の容量の80%以下まで劣化するのに
どれ位の回数が必要なのか具体的には判りませんが。
数十回で元の容量以下、数百回で半分以下と考えると
百回とかいうレベルで、元の容量の80%以下になってしまうのじゃ
ないですかね?

初期の短い期間で容量増加を望むか、それとも永い期間使い続けるか
どちらが良いでしょうね?

ちなみにですが
PCやデジカメではリチウムイオン電池のフル放電はできません。
容量20%以下になる前に出力電圧が下がり、PCやデジカメを
稼動させるのが難しい為です。
なので、電池の劣化は主に負極側で発生していると思われます。


それでカタログ値の話なのですが、具体的に検証した事は無いのですが
多くの方の証言を見る限り、新品時の容量では無く
数回フル充電を行った容量で記載されていそうですね。


ちなみにSonyのPCやデジカメには、この理屈を利用した
バッテリーいたわりモードと言うのが有ります。
充電を80%の時点で停止し、容量を減らす変わりに寿命を延ばします。
どうしても稼働時間を延ばしたい時には、それを解除してフル充電が
できるという仕組みです。


余談ですが、私自身はこの現象を気にしているかと言われると
気にしていません(笑)
流石にPC(VAIO)は電池も高いので、普段はいたわり充電モードに
していますが
デジカメは気にせずフル充電をおこなっています。
PANAやFUJIの充電器では、どの時点が80%か判らないですからね。

なので、1年もすればかなり劣化しているでしょうが
その時は電池を追加で購入すれば良いやと考えています。
いや、実際にはデンデジの使用寿命が1年程度なので
1年後電池が劣化して、稼動時間が短くなっていても
気付かないという現実も有りますが(苦笑)

書込番号:7889093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2008/06/03 01:21(1年以上前)

鉄也さん、詳しい説明をありがとうございました。
なんだかすごくよくわかったような気がします。
パンパンに詰め込んで要領が80%になるまでに数百回とかいうレベルなら、
いたわり充電で予備電池を買うよりも、
フル充電で使ってバッテリー劣化が顕著になったときにまたバッテリーを
買い直す方がいいかもしれませんね。

まあ、この辺は回数レベルもわからないし考え方人それぞれなので
ここで絶対こっち!という解はないですが、私は今まで通り気にせずに
使うことにします!

あ〜しかし勉強になるな〜〜〜

書込番号:7890008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信33

お気に入りに追加

標準

F100 v. F31 v. IXY910

2008/05/28 11:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:3637件

煮ちゃんネタ
http://vmax.sakura.ne.jp/F100/F100_F31.htm
とかく、比較画像ってヤツは一人歩きするので皆さん、れっ冷静に!サイクロン呼ばないでね。
InsExif; Exif 覗き verson 0.20a
http://ascesis.exblog.jp/327688/
http://www.bx.jpn.org/~yttlord/soft/free_s.html
でその場でExifだけじゃなく、ヒストグラムも楽しめます。(オイラの非力な環境では表示まで時間が・・・)

書込番号:7865234

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/28 15:56(1年以上前)

アユモンさん、こんにちは。

スレ主がアユモンさんならおそらく荒れないと思います(^^;

F31とF100で露出傾向に差がないようなのが面白いですね。
私の印象だとF100の方がアンダーっぽいような気がしているのですが、もしかしてダイナミックレンジ拡大機能を使っているからそう感じるだけなのかもしれません。

書込番号:7865940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/05/28 18:57(1年以上前)

以前F31fdとは大きい差を感じないとどこかで見た気がします。
@ぶるーとさんの一番最初の撮影写真では、ダイナミックレンジ拡大機能を使わない方が、明るく感じた気がします。
F100fdは気持ち彩度が下がったのと、ダイナミックレンジ拡大機能を使うと中間のつながりが良すぎて、ハイライトが目立たなくなり、コントラストが低い写真に感じるのかもしれませんね。

F100fdは暗いというより、暗く感じさせる仕上がりなのがネックで、ダイナミックレンジ拡大機能を使った時は、F30のようなナチュラルフォト機能が+0.7や+1.0EVまで拡張すれば、すんなり受け入れられた気がします。
いくらフイルムの露出に近いからと言っても、人物メインの明るい写真に慣れた目にはやや物足りないのが現実かと思います。
っていうか、昼夜撮ったままで明るいのが最適と広めたのは、F10以降の富士フイルムのデジカメだった気もしますけど(^^;;;?

書込番号:7866469

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/28 19:21(1年以上前)

[7865940]@ぶるーとさん、Resありがとうございます。
一番上の風景、F100のアドレスが
http://vmax.sakura.ne.jp/F100/F100_F31/F100_soto_DR100.JPG
ってなってるんでダイナミックレンジ拡大はないと思います。(ISO100じゃ拡大できない)
ここhttp://hong.plala.jp/ev.htmlでEV値を計算すると
F100fd 12.7
F30   12.6
900IS  12.3
と、F100fdとF30で露出に殆ど差がないですね。900ISとだって1/3EV程度です。
暗っぽく見えるのは、本当に露出アンダーのせいなのかなぁ?というのが私の疑問です。
どっかでは、それを前提に盛り上がっていましたけど・・・
オイラ、(F100fdユーザーなのに)ホームのR板では揉め事の中心にいるからねぇ〜。自信ないぞぉー。

書込番号:7866557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/28 20:17(1年以上前)

当機種
当機種

元画像 DR400%

レタッチ

もめごとといってもR板は、洒落の分かる方の集まりですからね(^^;
ああいう雰囲気にはあこがれます。

ところで私が上げた写真のヒストグラムも見られますか?
手動でDR400%にセットしているんですけど、おそらくこのシーンでは不必要だったようでヒストグラムを見るとハイライト側がかなり無駄になっています。

レタッチした方はダイナミックレンジ拡大を使わなかったら大体どう写ったかという予測ですが、やはりこの場面ではこちらの方がいい感じになるようです。

なるほど、ねねここさんが言う「暗く感じさせる仕上がり」というのは言いえて妙ですね。

そういえばF700板かF710板で一体型さんが言っていた事を思い出しましたが、たしかダイナミックレンジの広いカメラの写りは「濃く」なると。

ハイライトが飛ばないということは、要するにハイライト側が暗めに写るということと同義なんですよね。

でもホント、ねねここさんが仰るとおり元々明るめの露出を推奨していたのは富士なんですよね。F31と同じ露出レベルでダイナミックレンジを拡大するとどうなるか、というところまで考えてデフォルトの露出を詰めてってほしかったとは思いますね。

書込番号:7866764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/05/28 22:47(1年以上前)

@ぶるーとさんのこの写真を見ると、やはり真ん中の花がメインだと思いますが、F100fdは風景用の全体のバランスを保つ評価測光が強めになったので、以前のF30位までの中央重点測光的なマルチ測光と違う印象がある気がします。富士は人物やペット撮影には最適でしたから、もう少しその傾向があればよかったですね。
ダイナミックレンジ拡大機能の効果は実感しますし、悪くないと思いますが、ダイナミックレンジは使い方だと思いますので、フイルムのようにレンジを保ちつつそのままあかるい方向にずらす感じである意味「ハイキー写真」的な仕上がりが富士らしい気がします。そうすれば色が明るく得意のパステル風な感じもでそうな気がします。

F100fdは風景に強い旅デジカメがコンセプトだったと思いますので、これはこれでいいのだと思いますが、なのに、お子様撮りNo.1的ななごりもあるのが複雑です。やっぱりF100fdはハイエンドマニュアル機にして、別に明るめに撮れるオート用の人物+記念写真用の1台があれば、F100fdの評価は高かった気がします…(^^;

書込番号:7867660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/28 23:44(1年以上前)

[7866764]@ぶるーとさん、画像リンク開いてプロパティから、
http://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/061/61400_m.jpg(左)
http://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/061/61401_m.jpgを知り
InsExifでWeb表示からヒストグラム出せました。勿論Exifは消えてますが・・・
私は、左の絵作りも嫌いじゃありません。しっとり感があって・・・。Matroxのビデオカードの味ですね。2次元画像見慣れたゲーム世代の若い人には「しっとり」なんて死語かもねぇ〜。
61400_m.jpgは、余裕があるのでポストプロセッシングの素材としていいんじゃないでしょうか?フロンティアでプリントすると勝手に明るい感じに見えるようにしてきたりして・・・
http://blogs.dion.ne.jp/ilg_moon/archives/38974.html

書込番号:7868031

ナイスクチコミ!2


茶吉犬さん
クチコミ投稿数:254件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/05/29 06:30(1年以上前)

ご紹介頂いたサンプルはさておき、
※アユモンさん にはとっても失礼ですね(^^ヾすいません
 でもソフトの方はとって便利で愛用できそうです(^^)
 あいがとうございます。

皆さんのお話なんだかとっても建設的で
面白かったです。
「面白い」という言い方も合ってないんですが、
「参考になる」というまで私が知識もないので。
でも、ほんとなるほどなーという感じです、
ダイナミックレンジは私には関係ないと、Autoのままでしたが
使い方ちょっと試してみようかななんて思いました。
というわけで何の意味もないこと書いてしまいましたが
あんまり感心しちゃったもので、、、お邪魔しましたm(_ _)m
※なごり、なんて言わず子供撮りNo1を進化して欲しかった私です(^^ヾ

書込番号:7868833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/29 07:54(1年以上前)

[7868833]茶吉犬さん、Resありがとうございます。
じつ輪、InsExif紹介したくて立ち上げたようなすれなので、比較画像は「さて沖」していただくと嬉しいです。(あっ、件のWeb主さんごめんなさい)
Web画像のExifだけ見るのには、Exif Quick Viewer(フリー版)
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/
という軽いやつがあります。

ペタリぐせが・・・つい
富士フィルム フロンティア
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/feature002.html
http://www3.ic-net.or.jp/~photolife/deji2.htm
Image Intelligence
撮影時の被写体を自動解析し、「状況」、「意図」を判定する「シーン解析アルゴリズム」と、そのシーンに合った補正を加え、最適な画像へと変換する「画像表現アルゴリズム」が組み込まれています。
http://www.fujifilm.co.jp/ii/photography.html

撮影時には出来るだけニュートラルに撮って、出力時にお好きなようにという考え方もありかな?後で処理能力の高いプロセッサに任せる。メモリーカードからのコピー時に自動補正っていうソフト、もうあるのしらん?

書込番号:7868956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/05/29 09:58(1年以上前)

遅れましたが、アユモンさんの比較画像他参考になりました。
有難うございます…

書込番号:7869206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/29 10:50(1年以上前)

[7869206]ねねここさん、他人の褌ばっかりなのでお恥ずかしいです。
ねねここさんのレスへのお礼がまだでしたね。遅れましたが、レス有難うございます…

私は、家族写真をいやいや撮ってるだけですが、それでも、ちぃーっとばかしやり過ぎでないカイーと思っていた富士の絵作りがF100fdで落ち着いたものになった感じがするので高く評価しています。

jpegの8bit256階調(0-255)を前提としているコンデジの場合、輝度レベルを256段階のどこに割り付けるかという話なので(上限は決まっている)、レベルそのものをシフトするのは別の手段が必要じゃないでしょうか?

見た目の印象を明るくするのなら255段階の点を画面上にランダムにばら撒くという手もありそうです。

見た目の印象に関しては、トーンカーブにも注目していますが、私の頭では???です。

書込番号:7869340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/05/29 12:02(1年以上前)

>レベルそのものをシフトするのは別の手段が必要じゃないでしょうか?

だと思います。SONYに代表する「暗部補正機能」のように、暗部レベルの部分だけ動かす手段があればいいのかもしれません。そのアピカル社の機能は各社使っていますから、富士はハニカム用に独自に作っている最中だとは思います?

現段階ではトーンカーブの曲線次第で違うとは思いますが、自分の頭の中では、暗部補正がなかった頃のオリンパス一眼にもある「ハイキー」「ローキー」的な機能を応用できればと勝手に思ったりしていました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/26/e420/006.html
素人考えですが(^^;

書込番号:7869533

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/29 14:23(1年以上前)

> アユモンさん 
> jpegの8bit256階調(0-255)を前提としているコンデジの場合、輝度レベルを256段階のどこに割り付けるかという話なので(上限は決まっている)、レベルそのものをシフトするのは別の手段が必要じゃないでしょうか

 実は私はこのあたりでも「ハニカム補間」を生かせるのではないか、と考えたことがあります。「3原色全て補間」と叩かれたハニカム補間ではありますがとにかく見た目の画素数は2倍になります。そこでこの増えた部分をディザリングのような形で使えないかな、と思ったのです。縮小したら結局同じ(^^;ですが印刷時などは有効に使えるかも。

書込番号:7869937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3637件

2008/05/30 12:23(1年以上前)

[7869937]Y/Nさん、Resありがとうございます。

ハニカム富士君のハニカム信号処理は、
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-094194.shtml
【0016】
本発明は、請求項2記載の発明のように、変換手段を、前記撮像素子により得られた画素データ群のうち、隣接する同色のフィルタに対応する複数の画素データを用いた補間演算により前記予め定められたカラーフィルタの配列方式に対応する各画素の画素データを導出することにより前記変換を行うものとすることができる。
【0017】
請求項2記載の発明によれば、補間演算を行うための回路構成は、画素データ群に各種の信号処理を施す回路と比較して回路規模が小さくてすむので、回路規模の増大を招くことがない。

とあるようにハニカム格子出力を正方格子出力と同等にコンバートする為のもののようなので、回路規模の節約以外に利用法があるかどうかはわかりません。

これは、あまり中身がないけどハニカム富士の動作の流れということで・・・ペタリ
http://www.j-tokkyo.com/2001/H04N/JP2001-203969.shtml

ついでに(R板で既出)
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
SRの技術が本格派なんだけど【ダイナミックレンジが広いスーパーCCDハニカムSR】のグラフのようなのをHRで擬似的にやったのがF100fdということかな?

書込番号:7873584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/05/30 20:26(1年以上前)

茶吉犬さん

>子供撮りNo1

私もこれ、永久に追及していくべきテーマだと思います。
ある意味最も難しい被写体であり、これが撮れれば他のものはなんのこっちゃないとも言えますからね。

まあただ、これに特化させようとすると、「広角」というのは矛盾する要素になったり、一眼だと風景と人物ではレンズを別にするのが普通に行われているように、F100とは別路線で「人物向き」というのを出してくれるのが一番いいですね。

書込番号:7874952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/05/31 03:20(1年以上前)

>SRの技術が本格派なんだけど【ダイナミックレンジが広いスーパーCCDハニカムSR】のグラフのようなのをHRで擬似的にやったのがF100fdということかな?

そう思ってます。

書込番号:7876721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/01 03:13(1年以上前)

個人的には測光機能の違いで仕上がりが違うと思いますので、オリンパスのように「デジタルESP測光」とか、富士の測光を1つに決めて欲しいです。新型になるたびに仕上がりが違うのはブランド的には弱い気がします。

F100fdのメーカーサンプルで、自動車がある風景が一番綺麗に撮れてると思いますが、残念ながら「アベレージ測光」なのは微妙ですので…
人気のラーメン店が、いつも同じ味だから人気なように(^^;

書込番号:7881528

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/01 11:21(1年以上前)

> ねねここさん
> 個人的には測光機能の違いで仕上がりが違うと思いますので、オリンパスのように「デジタルESP測光」とか、富士の測光を1つに決めて欲しいです。

 銀塩の昔から「いろいろな測光方式がある」はむしろ“長所”として扱われてきましたからそれはちょっと難しいかも。でも富士にしても基本は「マルチ測光」です(F100fdもAUTOではマルチ測光になります)。
* オリンパスも機種によっては測光方式は1つではないですし、富士もZシリーズなどは1つだけ(恐らくマルチのみ)です。


 それに昔からずっと「マルチ測光」の傾向は同じようですが。ただ、

> 新型になるたびに仕上がりが違うのはブランド的には弱い気がします。

 これは測光方式の違いと言うより「基準点」の違いでしょう。いろいろな方の書き込みや画像を見ても過去の機種と今の機種とでは「どんな場合でも同じようにおかしい」ように見えます。これは“測光”自体は全然変わっていない証拠でしょう。とは言え、基準点だけなら簡単に変更できるのも
事実ですがそれだからこそ「やたらころころ変えるな」とも言えますね。

書込番号:7882415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/01 12:15(1年以上前)

露出にこだわる人には、F100fdは向かないかも・・・
ベタなファミリー写真のオイラは、なるべくベタな条件の撮影を心がけてオート、評価測光で・・・キーワードは18%グレー
http://petst.jp/doc/photo/pho009/index.html
http://c-express.net/contest/technique/exposure/weigh_mode/index.htm
像面測光マルチ測光動作の教科書的記述【0002】〜【0004】と松下さんの色による反射率の違いに対する工夫
http://www.j-tokkyo.com/1999/H04N/JP11355785.shtml

書込番号:7882593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/01 19:54(1年以上前)

ページ送られないようにとの連貼りです。ごめん。
http://yo.tank.jp/film/sokkou.htm
圧死ぃー君の他に、入射光式露出計を持ってくれる「露出君」(なんかアヤシイ)のご用意は如何でしょう。

書込番号:7884109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/01 20:06(1年以上前)

勢い余ってさらに連バリ。反射光式露出計の露出補正
http://www.cmehappy.jp/articles/compensation.html
皆さん、F100fdはこういう露出補正がやりにくくて操作性が悪いとお怒りなのね。

書込番号:7884156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/01 20:46(1年以上前)

>露出補正がやりにくくて操作性が悪い

これに関してなんですが、F10やF100の方が、目盛りが見られてやりやすい、と感じているのは私だけなんでしょうか(^^;・・・
実はF10>F30の時に、露出補正がやりにくくなった、と感じました。

まあ、F100の長押しは、うざいっちゃうざいんですが・・・

書込番号:7884331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/01 22:26(1年以上前)

>Y/Nさん

すいません。富士の測光を1つに決めて欲しいです。というのは、アベレージがなくていいとかではなく、富士のマルチ測光の仕上がりを、新型になっても1つの基準に揃えてほしいということでしたm(_ _)m

「基準点」というので違うのなら、それをユーザーが好きに調整できればもっと良さそうです。富士はかたくなですから、画質調整はさせないでしょうけど(^^;

書込番号:7884895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/02 20:36(1年以上前)

露出の件は参考になりました。ありがとうございます。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/28/news005.html

話は違いますが、携帯電話(ノキアなど)にCMOSを載せてたり、トイデジカメのCMOSを作ったりしてる、オム二ビジョンという会社で、1/3.2くらいで800万画素CMOSを作ったみたいですが、画素数の細かさではなく、CMOSの裏から集光する物を作ったらしいです。配線は表でそのままらしいです。
富士のハニカムCCDもそんなにできたら、何か良くなるかもしれませんね(^^;???

書込番号:7888397

ナイスクチコミ!0


茶吉犬さん
クチコミ投稿数:254件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/06/03 06:32(1年以上前)

@ぶるーとさん

>私もこれ、永久に追及していくべきテーマだと思います。

夢のようなお言葉です(^^)
まったくじっとしないで、しかも一瞬の表情、
それでもって微妙な写りも気になってしまう子供は一苦労です(^^ヾ
手元で撮れる広角は実は小さい子供撮りにはよかったりするんですよね。
とりあえず今は顔認識有無も含めた露出にやっぱり興味がありますので
この手のお話のスレッドは興味深くみさせて頂いています(^^)

※皆様、スレッド本筋に外れてすいませんm(. .)m

書込番号:7890352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/03 09:36(1年以上前)

茶吉犬さん

昔、仕事で子供相手のスナップカメラマンをやっていたのですが、辞めてまた趣味の写真を撮り始めたら何故か風景写真なども上達していました。

どうも速写力と応用力が鍛えられるのがいい方向に働くようです。勘が磨かれるということなのかもしれません。

>手元で撮れる広角は実は小さい子供撮りにはよかったりするんですよね。

このご意見は勉強になります。どうしても一定距離おいて撮影することばかり考えていました。男の意見ですね・・・
お母さんが自分の子供を撮影する場合は全然事情が異なるのでしょうね。そういえば広角で顔ナビが勝手に検出してピントを合わせてくれるので、子供とツーショットの自分撮りなんかはもの凄くやりやすくなってますね。

書込番号:7890726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/03 14:37(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio33l/

広角自分撮りなら液晶がこうゆう風になるといいです。これなら24mmくらいの広角でもいい感じです。携帯電話があそこまでできる訳ですから、有機EL液晶で薄くできるとも思います。

http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html

24mmレンズは富士のこんな感じで、ツインシャッターも付けて、気配りフラッシュがiフラッシュに進化したように、デジカメでも同じスペックで。
…で、ISO200が最低感度で1/100秒基準、ISO1600まで実用でき、露出がばっちりならいいでしょうね(^^;

書込番号:7891541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/03 16:03(1年以上前)

[7888397]ねねここさん、記事紹介ありがとうございます。センサー裏返しに使うんですね。CCDでもできるんでしょうか?
お礼に
http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/sozai/1309/index.html
1309-1-B スクリーンセーバーに如何でしょう?

書込番号:7891785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/03 17:36(1年以上前)

>アユモンさん
リンク有難うございます。素人には分かりやすいです。

CCDでできるかは、分からないです??

書込番号:7892039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件

2008/06/03 18:19(1年以上前)


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/03 20:02(1年以上前)

> ねねここさん
 基準感度ISO200、いいですねえ...と言いたいところなんですが、実はあまり感度が“高い”と問題が出るのですよ。それは「真夏の晴天時、日中に露出オーバーになってしまう」んです。昔は「そんなの絞れば良かった」のですが今の機種は絞れません。いえ実際私が使っているFinePix 4500はISO200「固定」と言う大胆な(^^;スペックなのですが、絞りはなんとF2.8/9.6の2段階です。ISO200&F9.6はISO100&F7と同等なので使い勝手自体はまあまあなのですが、昨今の機種でF9.6なんてやったら小絞りボケで使い物になりません。フィルターを使うにしてもF2.8/9.6の切り替えではシャッター速度が「とんでもなく変わる」ので使い辛いです。
* 富士の一眼デジFinePix S1Proなど基準感度ISO320で、「感度が良すぎて日中は使えない」とまで言われました。

 私はむしろコンデジでは「基準感度はISO 50にしてレンズを開放F2にする」のが良いのではないかと思っています。ISO 50&F2はISO100&F2.8と同じですし、開放F値が明るくなればボケ味も出せます。またそんなに絞らなくても光量を調節できます。一方CCDの感度をあえて落とすことでダイナミックレンジを稼げるでしょう。これでトータルとしてはむしろ性能アップになると思っています。
* ただレンズを明るくすると「大きく」「(価格が)高く」なってしまうのが難点ですが...

書込番号:7892586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/03 21:36(1年以上前)

Y/Nさん

ISO200の*istDを持っていますので、なんとなくわかります。
快晴で絞り開放がなかなかしにくいですので(^^;
ただ、F3.5広角になってピントがボケにくいと錯覚?してきた近頃ですから、
F2でボケた時、ピンボケ気味だとか画像周辺の画質にクレームがでないといいんですが(^^;?

書込番号:7893042

ナイスクチコミ!0


茶吉犬さん
クチコミ投稿数:254件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/06/04 05:54(1年以上前)

度々お邪魔します。。

@ぶるーとさん
お仕事で撮られていたような方だったんですね、
んーやっぱり凄い、何がっていうと、色々なんですが(^^)
私は子供撮りしてますが一向に腕は上がらず、
もっぱらカメラ頼りで日々、もっといいのはーなんて探し回ってます(^^ヾ
(それもF100fdで終わりになりそうですが。後は使いこなしです)

広角自分撮り、まさに実感したとこでした。
今まではどアップなのであんまり使えなかったですが
28mmは構図的(といっても入っているかどうか)もヒット率高くていい感じです(^^)
ねねここさんご紹介のOptio面白い形ですね、
ついこないだまでバリアングルを使っていたんですが
大きさネックになるのでこれくらいだといんですが。
それより前面にフレームだけわかるレベルの液晶付けてくれるとか。
んーいずれにしてもキワモノ!?扱いなので他が伴わないっぽいですね(^^ヾ

書込番号:7894746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/06/05 11:52(1年以上前)

>んーいずれにしてもキワモノ!?扱いなので他が伴わないっぽいですね(^^ヾ

携帯電話だと液晶がぐるぐるだし、アウトカメラもインカメラがついててもいいので、
デジカメは「常識」でしか作れないんでしょうね。
今日の常識は、明日の非常識なのがデジタルなんですが(^^;…

書込番号:7899606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング