FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

充電器の不具合情報

2008/09/19 18:10(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 そら。さん
クチコミ投稿数:1242件 FinePix F100fdの満足度4

今日付けで充電器の不具合情報が発表されました。

詳しくは以下を読んでください。
http://fujifilm.jp/important/20080919/index.html

私の充電器は該当していませんでした。

書込番号:8376833

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/19 22:46(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ん?こう言うのだけはよく当るんだから。

書込番号:8378303

ナイスクチコミ!0


花酔いさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:26件 F30,A710is昭和記念公園にて 

2008/09/21 00:37(1年以上前)

私も当たってしまいました。

情報ありがとうございました。

書込番号:8384890

ナイスクチコミ!0


ta-papaさん
クチコミ投稿数:85件

2008/09/22 23:03(1年以上前)

早速本日のお昼過ぎに充電器が到着しました。
充電器のうらの型番はWHABとなっていました。
対応が早いと言うことはいいことですね。
心配するよりよりもメーカーを見直しました。

書込番号:8395921

ナイスクチコミ!0


team6さん
クチコミ投稿数:42件

2008/09/26 16:32(1年以上前)

私のは対象ではありませんでしたが、それでも所有している他のメーカー(パナ、キャノンなど)とあらためて比べると挿し込み部分のグラつきが多く華奢な感じで、対象外とはいえもう少しカチッとした方がいいのかもしれません・・・
F100fdを購入して気づいたのですが、フジはずっとクレードルやアダプターにケーブル差し込んでのタイプでしたね。ちなみにF31fd以降は手にしていませんので分かりませんが。

書込番号:8415343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

F100fdの後継機種は来年の春?

2008/09/18 16:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

こんにちは
各メーカー秋の新商品が出てきてますね。フジはF60fdだけ発売されただけでF100fdの後継機種はやはり来年の春なのでしょうか、発売されてから1年後でも良いですが、時期後継機種は
開発期間が長いので、これこそフジフイルムといったデジカメを発売してほしいです。

書込番号:8371165

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/18 19:25(1年以上前)

先日のニュースリリースによると、フォトキナ2008に出展はするものの、F100fdの後継機らしい展示については書かれていませんね。
ただ“FinePix近未来技術”というところは超気になります。「今回のフォトキナでは“Super CCD”の次世代バージョンを、新センサーの開発コンセプトを製品化に先駆けて特別展示いたします。」とのことですから。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffad0007.html

最近しょっちゅうニュースリリースをチェックしていましたが、フォトキナ会場での現地サプライズか、その後まで新機種の発表はなさそうですね。

書込番号:8371897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/18 21:06(1年以上前)

時期的に具体的な事を言わないと、
ソニーに行っちゃうよ(笑
行ったら帰らないよ(爆

いや、ほんと、最近W300が欲しくて。
ただ、ソニーも少し待っていたら何か新製品が出るタイミングのような気がします。

いま、F100fdのフルオートにもがき苦しむ撮影場面(炎天下・激しい明暗差)があるのですが、
我慢、我慢(笑

書込番号:8372414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2008/09/18 21:34(1年以上前)

F100fd発表時FinePix○周年で第2弾がありますと宣言しておきながらどうしたんでしょう?
開発が遅れたのかな?

書込番号:8372621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/18 22:22(1年以上前)

いえ、第二弾の話は、それほど確定した情報ではないようでしたよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8233.html?ref=rss
フジって、いつも話題の盛り上げがヘタですよね。
出し惜しみするほどフジには余裕は無かろうと思うのですが。

高感度こそ手振れ補正の真髄みたいなフジの宣言も黄ばんでしまった今、
フジは次の一手をどうするつもりでしょう?

書込番号:8373021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/09/18 23:15(1年以上前)

このイメージでCMやキャンペーンをすればいいのに、、、
http://ebi-navi.com/f60fd/

世界遺産を回って「私にも撮れる」みないなのより、余程ストレートに伝わります。

書込番号:8373503

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/19 00:24(1年以上前)

F31fdでFujiに惚れ
F50fd/F100fdと発売日に買って来ましたが

F100fdと同じ形で同じ操作性ならば
どんなに高感度の性能が上がっても魅力は無いな・・・
でもレンズがF2.0とかに迄なれば、ちょっと魅力かも(笑)

書込番号:8374013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2008/09/19 01:55(1年以上前)

>Fujiニュースリリース/FinePixのフラッグシップシリーズのFシリーズからは、FinePix F100fdを展示。
F100fdはフラッグシップだったんですね。
Fujiの方向性は、コンデジ世界では完璧なフルオートカメラだったのんですね。
価格com常連さん方とは方向性違うって感じです。
どちらが良かったのかは、売れ行き判断?

書込番号:8374420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/19 04:45(1年以上前)

>第2弾
「なんともお話できませんが、期待はしてください。」とのことなので、言葉通り期待してますヨ!
(と言っていたらプレッシャーになるかしらん)


>F100fdはフラッグシップ
まぁ、あくまで「現時点で」ですから…。
よくF100fdの枕詞の「最高峰」というのも取り沙汰されますが、デジカメでは「最新の上位機種」程度の意味でしょうね。
ニュースリリースを見ると、今後もデジカメ業界を続けていくようなので何よりです☆

書込番号:8374634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/20 11:25(1年以上前)

つか、もう富士はダメでしょう。
後継機種出る前にコンデジ撤退じゃないかなあ。
俺が経営者だったら撤退させるよ。こんな魅力のない商品しか作れないデジカメ部門じゃあw

書込番号:8380934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/20 12:52(1年以上前)

他社が周辺まで解像度の高いしっかりとした 28mm-140mm ズームレンズと、広いダイナミックレンジを両立してくれた機種を出してくれればいいのですが無いのが残念です。
W170 に手を出してみたものの、片ボケと 1/2.3CCD の限界が垣間みれてしまい、W300 が近いかなと思っているのですがレンズが…

書込番号:8381297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/20 22:33(1年以上前)

>W300 が近いかなと思っているのですがレンズが…

自分は35mmくらいのスタートが嬉しいという希少な人です(笑
自分の使用目的には、どうやら広角は不要なようです。

さて、広角・明るいレンズ・新ハニカム・12Mpixelだと、
多くのユーザーの支持を受けられるんでしょうね。
マニュアル操作は必須でしょうね。
フルオート系はソニーやパナのように、ミドルクラス以下に用意すべきです。

書込番号:8384031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/20 22:37(1年以上前)

>自分は35mmくらいのスタートが嬉しいという希少な人です(笑
>自分の使用目的には、どうやら広角は不要なようです。

スタートは 35mm がいいです。というのは我が侭でしょうか。
6M ハニカム/8M〜10M 記録だとなおいいのですが。
ISO1600 が常用できると、室内〜ディズニーランドもほぼ困らなくなるかと。

書込番号:8384056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/20 23:12(1年以上前)

>6M ハニカム/8M〜10M 記録だとなおいいのですが。

ホンネはそれです。6〜8Mがいいです。
が、現実には難しいでしょうね。
そして、受光面積が有利なハニカムだからこそ明るいレンズを!とも思うのですが。

書込番号:8384287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/20 23:23(1年以上前)

>6M ハニカム/8M〜10M 記録
確かハニカムCCDは、普通のベイヤーにくらべて30〜40%くらい解像度に優れているのでしたよね。きっと多めの画素数でも破綻なく記録できるでしょうが、そもそも倍画素出力に関して表示がうるさかったと思うので、どうでしょうか。
RAW記録から現像ソフトとかだったら今でも出来そう?

ISO1600常用+F2.0+手ブレ補正というフラッグシップがほしいです。できればさらに大きめのCCDで、基本画質のさらなる向上もお願いします。
もう完全にF100fdとは別物か…(^^;

書込番号:8384371

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ131

返信44

お気に入りに追加

標準

今後が心配だなぁ

2008/09/04 20:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5 旅と写真 

デジカメメーカーはどこも収益が大幅に低下。
低位メーカーほど落ち込みが激しい。
日経によると富士の四半期はついに赤字で、リストラをするようです。

そういえばZ200fdやF60fdなど同じ筐体を使いまわしたモデルチェンジか
JシリーズのOEMなどコストばかり気にしているような。
このような萎縮した戦略だと負のサイクルにはまりそう。
うーん、末期的かも知れません。

デジカメから撤退すると一般消費者向けの製品がなくなり、
ブランドの存在感が低下する。
それでいいのかな・・・

赤字にめげず大幅に資金投入して反撃に出るのか、
このままジリ貧か、これは英断が必要そう。

ハニカムブランドを大切に育て、
ハイエンドコンパクトに打って出て欲しかったと
個人的に思うが、すでに時遅しかも。

とても残念に思う昨今です。

書込番号:8300272

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/07 21:33(1年以上前)

あらあら、

>話の流れをよく理解してから書き込みをしましょう。

それはそのままお返しします。というか、本当に読んでますか?
スレッドの主題は収益性の低下、話の流れは高感度特性の向上、
TDLの三脚の話は「高感度特性の向上によって有利に働くのではないか」というanalogmanさんのコメントで初めて現れただけです。ですから、TDLで使うなら夜のパレードも撮りたい人は多いだろうから、ということで、
>夜のパレードで問題になる被写体ぶれには、手ぶれ補正は効きません。
とコメントしました。

大好きなパナソニックは手ぶれ補正が比較的強力なんでしたっけ?
良かったですね。

書込番号:8315480

ナイスクチコミ!1


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/07 22:18(1年以上前)

まあまあ(^_^;)
私の書き込みによって、あらぬ方向に話が逸れてしまったようですが・・・

フジのデジカメの場合、SSを1/60にしようと頑張って感度を上げてきます。
結果的には、手ブレ、被写体ブレにも有利に働きます。
そのため、感度が800,1600と上がったとしても、F-ならとりあえず鑑賞に堪えら
れる絵を残すことができます。(@ぶるーとさんありがとうございます)・・・
他メーカーのモデルで(デジ1以外)これが可能かどうかが問題です。

分かりやすく話をすれば、「夜のディズニーランドにはどのデジカメをもって出
かけますか」ということでしょうね。(それがどれだけニーズがあるかは別です
がコマーシャル的なインパクトがあるかもしれないと申し上げたまでです)
あとは、所有欲をくすぐられるデザインであってほしい。

書込番号:8315769

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5 旅と写真 

2008/09/07 22:26(1年以上前)

初心者にも、カメラ好きも、こだわり派にも、マニアにも
「グッ」とくるデザイン、質感、性能、システム性、
そんなものを期待しています。

「センス」が問われることになります。

富士にはセンスはあるかな?

書込番号:8315822

ナイスクチコミ!4


valeronさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/07 22:40(1年以上前)

こんばんは〜。

TDRの三脚禁止に関しては「ビデオカメラ派」の方には大問題でしょうけど、カメラについてはたいした影響は無いんじゃないでしょうか・・・。

書込番号:8315919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/07 22:51(1年以上前)

>鉄也さん

>「マニア受け」に徹したハイエンド機が、企業実績に貢献するのか?
>そうとは思えないんですよね

 薄利多売をねらうしかない普及価格帯で「企業実績に貢献する」には
かなりのヒット商品を作らねばなりませんが、それってなかなか難しい
ことですよね。高級コンパクトに力を入れるメーカーは増えているし、
それは価格競争で消耗するより良い選択かもしれません。

「FUJIのハイエンド機は値崩れしないと売れない」
鉄也さんはそう思ってらっしゃるようですが、鳥山克洋さんが指摘した
ように、FUJIはこれまで「小さなハイエンド」を作っていないわけで、
まだ作っていないものを売れないと決めつける必要もないような。
ちなみに私はF10〜F30系の「感度特性自体は」一般ユーザーにも
評価されていたと思う、と書いたのであって、ある意味中途半端な
出来だったF10〜F30が売り出し価格で大ヒットしなかったのは
当然だと思います。


>>三脚を使っても肝心の踊り手がブレブレになってしまいます

>つまりそれは、”三脚使っても意味が無い”って事ですよね。
>”三脚使っても意味が無かった”ならば、”三脚禁止になっても需要は変わらない”
>三脚禁止になって変わる需要は、”三脚を使っていれば恩恵を得れた撮影”でしょ?
>それは”夜のパレード”じゃ無いですよね。

 このへんは意味が良くわかりませんでした。ディズニーのパレードに
関しては手持ちで撮れたことを喜ぶ報告がF10系のスレには何度も上がって
いたと思います。「三脚が禁止になったら需要が高まる」と考えるのはごく
自然なことだと思いますが……?

書込番号:8316001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/07 23:54(1年以上前)

>しかしそれ、ホントに誰にでも出来そうですか(^^;?

いわゆる手ぶれ補正機構は、

・レンズ光軸を中心とした回転
・縦横の像面との平行移動

の2つの揺れモードに関しては補正できません。
1.3秒の間、この2つの揺れモードは完全に排除しながら、1/10秒の間、それ以外の揺れモードのみを発生させる様な持ち方をされているのだと思いますよ。

書込番号:8316343

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/08 00:33(1年以上前)

別機種
別機種

LX3 1/1.3秒

FX35 1/1.6秒

>>まあ、ISO1600が常用で使えて、緊急用ならISO3200もOKで、しかも手ぶれ補正も付いているというのが理想ですよね(^^;

F100fdがISO1600でここまで破綻してなければ、理想に近かったと思うんですがね。
それでもかなり理想に近いと思うので、現在F100fdはディズニー好きの友人に
貸し出し中です。

>>1/1.3秒が一定の確率で手ぶれ補正で止められるということであれば、私の上の意見は一部撤回しなければなりません。
その場合、少なくとも対象が静物であれば手ぶれ補正のほうが有利ですね。

いや、FX01ではめったに無理でした(笑)
普通に手ブレを止めれるのは1/8秒迄ですね。

今FX35とLX3で試しましたが、1/1.6秒、1/1.3秒で普通に撮影できました。
FX35の1/1.6秒は10Mの等倍で見ると、微妙にブレていますが
LX3の1/1.3秒では10Mの等倍でも、殆どブレていません

>on the willowさん
>>スレッドの主題は収益性の低下、話の流れは高感度特性の向上

話全体の流れは把握していますよ

>>「高感度特性の向上によって有利に働くのではないか」というanalogmanさんのコメントで初めて

私はその事だけにコメントしただけです。

>analogmanさん
>>「夜のディズニーランドにはどのデジカメをもって出かけますか」

そういう話だけならば、高感度特性が良いカメラになりますよ
「三脚禁止」→「高感度特性」という流れに違和感を感じただけです。

>テヌキングさん
>>ディズニーのパレードに関しては手持ちで撮れたことを喜ぶ報告がF10系のスレには何度も上がって

それって、そもそも三脚関係無いじゃないですか?
三脚が有れば、綺麗に撮れた訳じゃ無い

三脚禁止→高感度特性の優れたカメラの人気上がる
という理屈を実現するには

三脚が禁止になる→三脚が有れば綺麗に撮れていたのが綺麗に取れなくなる
→三脚に代替する機能を追及する→高感度特性を追求

となりますが
三脚に代替する機能を追及する→高感度特性を追求
よりも
三脚に代替する機能を追及する→手ブレ補正
の方が自然じゃないですか?

三脚で防げていたのは、被写体ブレじゃなくて、手ブレなんですから

書込番号:8316595

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/09/08 01:50(1年以上前)

鉄也さん

>三脚で防げていたのは、被写体ブレじゃなくて、手ブレなんですから


[8315480]に対する、ナイスな突っ込みですね。


いつの間にか中身が摩り替えられる事が、詭弁のガイドラインでは多くて困ります(苦笑)

書込番号:8316863

ナイスクチコミ!3


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/08 03:29(1年以上前)

>真偽体さん
>>いつの間にか中身が摩り替えられる事が、詭弁のガイドラインでは多くて困ります(苦笑)

前提
今回のスレとは関係無しに思い出した話です。
今回のスレで発言している誰かとか言う話では有りません。


昔、FUJIが頑なに手ブレ補正を搭載しなかった時代
『ディズニーに撮影に行くのにはどのデジカメが良いですか?』
と言う質問に対して(そこがどんなメーカーの掲示板であろうとも)
『絶対に高感度が大切だから、F** が良い』
ってコメントが沢山付いて、それ自体には異論は無かったのですが

『でも、やっぱり手ブレ補正もあった方が良いんじゃない?』
という質問が上がると絶対に

『高感度で撮影すれば、手ブレも防げます
 手ブレなんて三脚さえあれば、全く関係無いんですから
 手ブレ補正なんていらないんです』
と言う人がいっぱいいました。

周りの人からは
”三脚内蔵デジカメをだしたら、彼らは大絶賛するんだろうか”
なんて揶揄されてましたけれどもね(笑)

その(三脚さえあればと言っていた)人達は今ではどんなコメントを
付けているんですかね?
今ではFUJIも手ブレ補正を付けているという意味と
ディズニーで三脚禁止になったという意味で

書込番号:8317024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/08 03:55(1年以上前)

手ぶれ補正が三脚の代わりになればいいですね。

手ぶれ補正は三脚で代用できます。(手ぶれ補正は三脚以下です)
そして当時はTDLは 三脚を持ち込み可でした。
それだけの話ですね。

ちなみに、TDL に今では持ち込めない三脚や一脚を持ち込んだことは今までもありません。
http://picasaweb.google.com/onthewillow/yqvZAL#

analogmanさんの「三脚」の一言で、これほどまでに手ぶれ補正について連続してコメントされることになるとは、analogmanさんも驚いているのではないでしょうか。
また、私自身、スレッドの本題からズレても手ぶれ補正、そしてパナソニック製品について言及するほど愛している人がいるというのが伝わり、とても勉強になりました。

さて、そろそろ本題に戻った方がよいのでは?
ここって TDL の三脚持ち込み禁止についてのスレッドだったんですか?

書込番号:8317053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/08 04:10(1年以上前)

>鉄也さん

>それって、そもそも三脚関係無いじゃないですか?

 三脚を利用する人が望む手プレの抑制に高感度は効果があるか?
答はイエスですね。だとしたら「三脚禁止のDLでは高感度機の人気が
出るかも」というanalogmanさんの意見自体には何ら矛盾がないことになる。
analogmanさんは別に手プレ補正の効果を否定しているわけではないし、
三脚禁止対策に手プレ補正機が売れるとしたら、高感度機も同じように
売れておかしくないわけです。

 手プレ補正と高感度はどちらも三脚が使えない場面で役に立つわけ
ですが、on the willowさんは二つの対策のうち一方には弱点がある
ことを指摘した。実際、手プレが問題になる場面では被写体ブレも
問題になることが多いとしたら、高感度が売りの機種のスレでその
メリットを指摘する声が上がるのは自然なことでしょう。

 手プレ「にも」効く高感度を三脚禁止対策から排除する必要はない。
では「手プレは抑え、被写体ブレは残さねばならない」時は?
analogmanさんがもし流し撮りのような状況を念頭に三脚の話をしたの
なら話は変わってくるけれど、それが「夜のディズニーランドには」という
程度の一般論であることは8315769を見るまでもなく明白に思えた。
だからon the willowさんは手プレ補正の弱点をあげたわけで、それを
「話の流れを理解してない」と批判するのはあたらないと思いますよ。


P.S.

 デジカメ関係の掲示板で「画素数控えめでもいいから感度を」などと
言うと、ちょっと前まではかなり叩かれたものです。最近はそういう
ことも少なくなって嬉しい限りですが、どんな因縁?を持つ相手でも
ひとつのスレではそのスレ内の発言だけを材料に理性的な対話に
努めるべきではないかと思います。でないと事情を知らない人間には
単なる喧嘩腰にしか見えない。それはon the willowさんも同じこと
なんですが、そういうギスギスやりとりは見ていてツライというのが
私が三脚問答にこだわる理由だったりします。

書込番号:8317063

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/08 15:34(1年以上前)

>テヌキングさん

すみませんね、変な所にこだわってしまって

本当にただ単に

analogmanさんの
>>ディズニーランドが9月から三脚禁止になったそうですが・・・
>>高感度なカメラの人気が出る予感・・・

この2行に、そんなの無いよと感じただけです。

analogmanさんご自分も書かれていますが
>>デジカメの選択基準が変わるほどのインパクトではないか?
という意味も含めてですが

それ以上の含みは有りません。
何度も書いていますが、ディズニーランドに持っていくには
高感度有利という事には何の異論も有りません。

on the willowさんがいらぬ嫌味を言ってくるので、おかしくなっただけです。

書込番号:8318542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/08 16:21(1年以上前)

最初の話に戻しますが、

>ハニカムブランドを大切に育て、
>ハイエンドコンパクトに打って出て欲しかった…

もし現在の技術でCCDハニカム・フォーサーズのハイエンドコンパクトを作ったら、高感度はISO6400くらいまで常用できるのでしょうか(フルサイズ一眼並の高感度?非常用でISO 12800も?)。例えばF31fdの1/1.7型にくらべて、フォーサーズサイズは5〜6倍くらいの面積になりますよね。
それを600万画素か、せいぜい1000万画素以内に抑えて(SRの600万画素×2=実質600万画素というのが理想ですが…)残りをすべて高感度特性につぎ込んでほしいです。

手ブレ補正はパナソニックにまだまだ追いつけないとしても、まぁ2段分くらいのフジの手ブレ補正と合わせたら、みんな黙って買うと思うのですが。
一番の悩みは、優秀なiフラッシュを使う機会がほとんど無くなってしまうことになりそうですね(^^;

自分の経験では一度高感度が使える機種を使ってしまうと、それ以下の機種に戻れなくなってしまうので、一度そういう製品を出しておくことはフジフィルムの製品全体をアピールする意味でも良いことだと思います。

書込番号:8318685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/08 18:31(1年以上前)

ブドワールさん

フォーサーズでCCDだと、果たしてライブビューが実装できるか? という問題が出てきます。出来ているものを見たことがないから、多分出来ないのでしょう。

そうするとライブビューのない一眼タイプのカメラになるか、新規にLiveMOSのようなハニカムを開発しなければなりません。そうすると現行技術の延長で考えるのが難しくなります。

あくまでコンパクトカメラ水準で考えると、1/1.7型で600万画素でいいならISO1600の常用は技術的には可能になっているのかもしれません。
単純に、F30のCCDにF100の低ノイズ回路を組み合わせるだけでも相当のものが出来そうです。

久しぶりにF30のISO1600で撮ったものを引っ張り出してみると、2年以上前でこの水準だったかと、ちょっと驚きを覚えますね。

コンデジ市場が縮小しているのは、もはや完全に行き渡ってしまって、買換え需要しか発生しないためでしょう。
企業としては収益の上がらないものは作れないでしょうけど、そこそこ長期間売れ続け、そこそこ収益が上がる見込みがあれば、F32とかF33とか、6M高感度路線も細々と続けられるような気もしますね。

鉄也さん

手ぶれ補正がそこまで凄いことになっているとは知りませんでした。
以前にon the willowさんからニコンは1/2秒が止められるとうかがったことがありますが、自分のW200だと1/4秒がよっぽど条件を整えてやっとだったので、まあ、実用1/6-1/8秒程度で考えてましたね(^^;

真面目な話、撮像素子が回転方向にも動くようになったりしたら三脚を不要にする技術かもしれません。

個人的にはどうしたって高感度のほうが便利だとしか思えませんが(要はカメラの使い方の問題)、複合的には相当便利な技術であることは間違いなさそうですね。

書込番号:8319088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 18:40(1年以上前)

>手ぶれ補正がそこまで凄いことになっているとは知りませんでした。

手振れ補正で補えるのは手振れだけで、1/4もあったら体のぶれ(前後ぶれとか)も拾うよ
カメラマンなんかソールの固めの靴履いたり、腹筋背筋を鍛えてたりしてるけど
いくらカメラの手振れ補正が向上しても、個人の力量の問題の方がはるかに大きいよ。

書込番号:8319121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/08 18:51(1年以上前)

> フォーサーズでCCDだと、果たしてライブビューが実装できるか? という問題が出てきます。出来ているものを見たことがないから、多分出来ないのでしょう。

時間制限付きとはいえ、大型CCDのS5Proではライブビューを実現してますから、
さらに冷却機構を搭載できるなら、フルタイムライブビューも不可能ではないと思ってます…。

書込番号:8319173

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/08 19:16(1年以上前)

>@ぶるーとさん
>>手ぶれ補正がそこまで凄いことになっているとは知りませんでした。

いえ、LX3でも気軽に撮っている分には1/4秒が限界です。
それも、あくまでもセルフタイマーを使っての条件で

後はぐるぐるまきまきさんも書かれていますが
しっかりと足場を確保して踏ん張って、腕も動かない様に上手く固定してと撮影者の努力が重要です。
そうすれば1/2秒は十分行けます。
今回の1/1.3秒は気合かな(笑)

でも、逆に言えばシャッターボタンを押すブレさえ無くせば
1/4秒は余裕で止めれる状態になっていると思います。

>>個人的にはどうしたって高感度のほうが便利だとしか思えませんが

後は明るいレンズも便利だと思います。
F100fdがF3.3始まりになったのは残念というのは、発表当時から思っていた事ですし
今回LX3を入手してF2.0有れば、ISO800すら滅多に必要としなくてびっくりですから。
※もっともLX3はその弊害で最大ズームは60mm(相当)とヘボイんですが

FUJIもF31fd/F50fdではF2.8だったのですから
高感度にも磨きをかけつつ、F2.0始まりのレンズを使えば
本当にディズニーランドの夜景なんか余裕で撮れるカメラを作れると思うのですが

書込番号:8319280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/08 20:16(1年以上前)

>@ぶるーとさん
CCDの方式だとライブビューの問題もありそうなのですね。S5Proの時点で「※画像表示時間は30秒以内の制限があります。」とのことなので、なんとかなったら良いなあ…。

>鉄也さん
F2.0ってすごく良いですよね。フジもCCDの大型化よりは、今のままレンズを明るくする方向のほうがやり易いのかもしれませんね。

書込番号:8319548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/08 21:28(1年以上前)

>LX3

レンズが一段明るければ、感度が倍と一緒ですからねえ。ちょっと先を越された感も・・・
でも、出すんじゃないかと期待してるんですけどね、F2.0でISO1600が常用できるデジタルナチュラ。

F100はF100であるわけですから、高画素、高倍率ズーム路線はこっちに任せて、低倍率かいっそのこと単レンズでもいいから出してみればいいのに・・・

書込番号:8319994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/08 21:49(1年以上前)

ブドワールさん

技術的なことには疎いんですが、どうもCCDのバケツリレー式の読み出し方は、大型になればなるほど高速読み出しが難しくなってくるみたいです。

一眼の撮像素子が軒並みCMOSになってきているのも、そういうことのようですね。

ただ、LiveハニカムMOSといったものも、作れば作れるんじゃないでしょうか? CCDと構造が違うので、ハニカム構造にする利点があるのかどうか不明ですが・・・

書込番号:8320145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

次期モデルについて

2008/09/04 07:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

発表がありませんね。
もう発売サイクルの9月です。

F60fdを押すつもりでしょうか。

フルマニュアル機がミドルクラス、
ハイエンド機がフルオート、
なんか、スッキリしませんね・・・。

最近、「フジの挑戦」が見えてこない感じです。
いや、ソフト的には頑張っていると思いますが、ハード的に限界がきているのでしょうか。
鋭意開発中と信じたいですが。

書込番号:8298121

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/09/04 07:26(1年以上前)

いくら挑戦しても投売りされちゃうんじゃ商業的に限界に来てるのかもしれないですね〜。
良い後継機を望むならまずはF100fdを3万円以上で買うように消費者側で努力しないとダメかも?

書込番号:8298146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/04 07:59(1年以上前)

後継機は、11月辺りに登場かなぁ? と思ってます。

私的には、第2弾はハイエンド マニュアル機の登場を期待してますけど ・ ・ ・  。

書込番号:8298197

ナイスクチコミ!2


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/04 09:09(1年以上前)

自分もF100fdで満足してますが欲を言えばマニュアル操作が出来るようにしてもらいたいですね。
買ったばかりなので後継機が出ても買えませんが・・・

書込番号:8298357

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/04 14:23(1年以上前)

コンパクトFシリーズの発売日を見ると
機種名 発売日 全機種との間隔
F10 2005年3月12日
F11 2005年10月22日 224
F30 2006年5月27日 217
F31fd 2006年11月18日 175
F40fd 2007年2月24日 98
F50fd 2007年8月31日 188
F100fd 2008年3月15日 197
F60fd 2008年8月23日 161

結構ばらばらなんですよね
でも、F11をF10のマイナーチェンジ、F31fdをF30のマイナーチェンジ
として捉え、F40fd/F100fdはマニュアル撮影ができないので
F10から続くシリーズとは別シリーズではないか?
と仮定して考えると

F10 2005年3月12日 F11 2005年10月22日 (F10から)224
F30 2006年5月27日 441 F31fd 2006年11月18日 (F30から)175
F50fd 2007年8月31日 461
F60fd 2008年8月23日 358

F40fd 2007年2月24日
F100fd 2008年3月15日 385

結構均等な間隔で出ているんです
でもF60fdが少し発売間隔が早い(1,2ヶ月)気もしますが
F60fdがF50fdと殆ど仕様が変わっていないので
逆に少し発売の遅れたマイナーチェンジとして捉えると
※本当はF51fdだったとか(笑)
(F50fdから440〜460日後の)今年11月〜12月位に後継機F70fdとかが出ても
おかしくないような気がしますね。

書込番号:8299218

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/09/04 14:57(1年以上前)

 ついでに、

>コンパクトFシリーズの発売日を見ると
>機種名 発売日

 F601 2002/02
 F401 2002/06
 F402 2002/10
 F410 2003/03
 F700 2003/09
 F420 2003/11
 F610 2004/01
 F710 2004/03
 F440 2004/07
 F450 2004/07
 F810 2004/08

 そろそろ、FシリーズもF10の形状から変える時期かも知れません。

 F10以前でも縦型、スクエア、横長SR、横長HRと4種も・・・。
 それ以外のシリーズも・・・ゲーム付きのVなんてのはシリーズ化もされなかった。

 ここは、10周年第2弾としてMの復活はどうでしょう?

 F100fdは「最高峰のF」って言っちゃいましたので、それ以上のFは出なかったりして・・・。

書込番号:8299313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/04 15:41(1年以上前)

>ハード的に限界がきているのでしょうか。

個人的にはハニカムHRにやや限界が見えてる気がします。
とりあえずSR投入がいいと思います…

書込番号:8299419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/04 17:57(1年以上前)

業界が限界にきているようですよ。
一台あたりの平均売価が2万円を切ってしまったそうです。北米の不景気のあおりもあり、世界中で、価格をさげないと売れないみたいですね。

富士はリストラを計画しているようです。。

書込番号:8299774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/04 18:52(1年以上前)

フジの苦しい事情があるのでしょうか。
だとすれば、自らの失敗だとは思うのですけど・・・。

F50fdは多画素追求で失敗、S100FSは肥大化しすぎで失敗。
F100fdは性能は良いが、高級感無く値下がりに歯止めかからず、結果的に微妙。

といった感じでしょうか。

今後のハイエンド機として、
ハード的にある程度盛り込んで、
基本フルオートカメラとし、カメラ本体価格を低めに設定し、
各機能を駆動させるソフトを有償ダウンロードにしたら、
価格下落を防げるのではないでしょうか。

たとえば、
シャッター速度優先AE追加は1ダウンロード5000円
Dレンジ拡大機能追加は3000円
RAW保存機能追加は6000円
など。

たしか、キヤノンのG5あたりで個人でソフト改変ができたような・・・記憶もあります。

書込番号:8299969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/04 19:25(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/07/31/8949.html

富士フイルムは苦しいと思います(^^;;

書込番号:8300099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/04 23:57(1年以上前)

パナソニックの人気を見ていると、とりあえずフジのデザイナー陣に大きな改革が要ると感じます。最近のフジのデザインはちょっと考え過ぎというか半端な感じで、もしかしたら今後すごい向上があるのかもしれませんが、すでにデザインについて僕は諦めちゃってます…。

でも画質だけではやっていけない市場のようですし、デザインは良いに越したことは無いのだから、もっと一般的な感覚を持ったデザイナーか、最低でも他社をちゃんとマネてくれるデザイナーを迎えたほうが良いと思います。

最近はLX3にかなり心揺れています。
次期モデルの発表はまだか…!個人的にはパナみたいにマルチタスクを採用した連続撮影が出来るようになってほしいです。

書込番号:8301646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/09/05 00:14(1年以上前)

>S100FSで売り上げを伸ばし・・・
え?カカクでは、評判が・・・ですよね。
F60fd、F100fdの順の方が良かったんでしょうね。

書込番号:8301750

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/05 00:37(1年以上前)

F100fd はハイエンドなんて言わずに
F60fd としてミドルエンドにしておけば
逆にもっと評判が良かったんじゃないかな?

そうすれば、今のF60fdみたいなF50fdと何が違う??
なんて中途半端な機種を出さずに、もっと革新的な機種を出せたかもね
それで革新的な機種をF70fdとしておけば
(十の桁)奇数シリーズと偶数シリーズで判りやすかったのに!
ハイエンド:F10(F11)>F30(F31fd)>F50fd>F70fd
ミドルエンド:F40>F60fd(※今のF100fdです)

書込番号:8301881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/05 00:49(1年以上前)

キヤノンE1みたいなデザインをオート好きな富士が出さないのが不思議です。
会社が青山や六本木にあるから、カッコイイものを作りたいんでしょうね(^^;…

書込番号:8301937

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/05 14:46(1年以上前)

 富士は昔から高画素化の初期モデルでは失敗しています。

 第1->第2世代(240万->330万)の時も高感度画質でぼろくそに言われたし第3->第4世代HR(330万->663万)の時など基準感度をISO200から80と一気に下げました(当然高感度も何もない)。そしてそれぞれ第3/第5世代で挽回(画素数据え置きで高感度画質を向上)しています。

書込番号:8303676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 撮影枚数について

2008/09/04 01:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

以前、皆さんの助言を元に、この製品を購入しました。

とりあえず、使いたかったAUTO(ほとんど室内)での撮影の関しては、今まで使っていた製品に比べ、失敗のない絵が撮れているように思います。

あと、メーカー純正の電池を使用しての撮影枚数ですが、初回は253枚です。
ただもう少し伸びそうな気はしますが、最近のコンデジでは、標準的な数値かなあ?と個人的には、思います。

ROWA製の、バッテリーを現在使用していますので、機会があればクチコミされて頂きます。

あとリチウム電池の特性に関する事例は、このクチコミ以外にも、PCや携帯等でも議論されているので、それに関するクチコミ(返信)はご遠慮下さい。

書込番号:8297699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/04 22:23(1年以上前)

検証、頑張ってください。

書込番号:8301029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

F100fdのデザイン

2008/08/26 12:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

機能もデザインのうちと言うことなのでしょうか?
 実際にはそうなんですが・・・。
https://www.g-mark.org/d-monitor/nominate/Detail?adjudge_no=C1310127&return=Summary%3Fposition%3D0

 Z200fdもノミネートされてますし、何だか各社それぞれって感じもします・・・。
https://www.g-mark.org/d-monitor/nominate/Detail?adjudge_no=C1310126&return=Summary%3Fposition%3D0

 個人的にFシリーズはもっと機能優先のコンパクトとして進んで欲しいです。

書込番号:8255515

ナイスクチコミ!3


返信する
powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/26 13:12(1年以上前)

あんだけ言われてもグッドデザインなんだw

結構、クオリティは高いとは思うんですよね。

表裏とも軽金属製(アルミ合金?)だし、塗装も結構いい。形状も単なるスクエアの弁当箱じゃなくって、複雑な曲線と段折りを組み合わせ、Rの処理なんかも悪くないと思う。その複雑な形状を1枚板から絞る技術もなかなかのもの。

この価格帯のカメラとしては、一所懸命で、ていねいな印象。

でも、ウケが悪いところが、逆に愛着が湧くw 

***

ところで、記事中デザイナーのコメントが興味深い。 以下、一部抜粋。

  ” アクティブシニア層、写真趣味層からファミリー層まで、幅広いユーザーが使用するカメラである ”

要するに、少なくとも、社内のデザイン部は F100fd をそう考えていた、ということだ。

このカメラは初心者や初級者向き(重視)だ、という論調を唱えるヒトに対しての、メーカーからの答え、かも知れませんね。

書込番号:8255639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/08/26 13:31(1年以上前)

https://www.g-mark.org/d-monitor/nominate/Summary?position=80

金メダル取れたら…でしょうね(^^;…

書込番号:8255726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2008/08/26 13:46(1年以上前)

>” アクティブシニア層、写真趣味層からファミリー層まで、
>  幅広いユーザーが使用するカメラである ”

こう考えてたんなら、もう少しマニュアルもできる方向にして欲しかったですね。
カメラのポテンシャルは高いんでしょうから。

ここのスレでよく荒れるのは、期待の高さの裏返しって感じですね(^_^;ゞ 
Fujiさん、次機種頼みますよ。

書込番号:8255798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/08/26 14:01(1年以上前)

アクティブシニア層がメインだった旅カメラだった気がします。だからやや大きめ?
ハッキリ言わないで、他の人物に強いFシリーズのイメージでも売ろうとしたのが、
混乱の元かもしれません…?

書込番号:8255863

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/26 15:23(1年以上前)

>もう少しマニュアルもできる方向にして欲しかった

自然な欲求だと思います。
しかし最近ですね、ボクはちょっと違う方向に考えてるんですよね。

中上級者はマニュアル路線!だけでなく、ちょっと違う方向性もアリじゃないかと。
例えば・・・中上級者なら、後処理(レタッチ)も含めたクリエイター路線だぜ!とか。

デジタルが進歩してから、撮影だけでなく、個人で編集や現像も気楽にできるようになりつつあります。今後この方向性はますます発展しそうです。また、余談ですがコンデジだと、レタッチする時もRAWではなく、JPEGが重要視されていくような気もします。

そうなると、“撮影前” に設定するんじゃなくって、”撮影後” に現像ソフトで設定ができる方向性を押出すのもアリなんじゃないでしょうか。 んで、そうなってくると、やっぱり画像データの保持性が重要になってくるような。。。だって、データが残ってなかったら、合成以外は手の施しようがないですから。

つまり、白トビ黒ツブレ(特に白トビ)を極力なくし、色データが色域外にはみでることがないように粘る方向。。。そして、被写体の忠実色の再現に固執したり、大衆の心象傾向を心理学的に解析して味付けしたような画像ではなく(あえてそこは後処理で各々する方向で)、撮影現場の光源の色温度もちゃんと絵にのっけて、現場の光の雰囲気を残そうとするWBを持たせる方向・・・・・

これって、まさしく、F100fdの方向性と合致するんですよね。

もちろん、それはまだまだ完成の域に達しておらず、スレ本題のグッドな?デザインも含めて本日未熟者、ってカンジのカメラなんですが、ちょっと異端を(ポテンシャルとともに)感じさせる部分をできるだけ好意的にとらえてあげると、もっといろんな部分が見えてきそうなカメラです。

他にもいくつか思うところがあって、いろんな切り口はあるんですけど、今回はこんな感じ。

書込番号:8256205

ナイスクチコミ!1


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2008/08/26 15:43(1年以上前)

 F10のデザインに納得がいかなくてZ1を買った私ですが、実際のところ、F10からのFデザインは「ジワジワくる」良さがあると思います。
 いまだにF10のデザイナーが言っていた「どうせ持つならカッコイイのを持ちたい」というデザインにした・・・と言っていたのは納得はいきませんが。


 ユーザーターゲットについてはずっとこんな感じなんでしょうね〜。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/15/news077_3.html

 でも、これを見る限り同じメーカーでも人が変われば・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html


 ところで、FinePix10周年記念モデルの第2弾を期待している人は多いと思いますが、知らないうちに出ているって事はないですよね?

書込番号:8256273

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2008/08/26 16:01(1年以上前)

 良く判っていませんが、グッドデザインて、メーカーが応募して、今回の場合は一時審査を通過した・・・だけって事ですかね。
 てっきり賞を与える側がメーカーとは関係なく指名するものだと思っていました。
 実際はデザイナー側がプレゼンテーションまでして勝ち取るもののようです。
http://www.g-mark.org/aginfo/index.html
 なかなか面白いですね〜。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4502291
 この時なんて更に判っていなかったので、受賞しても受けないメーカーがあるのか心配(?)していましたが、この賞自体が売り上げアップの為の広告なのですね〜。

http://www.g-mark.org/gda/2008/gda_d01.html
 受賞後の費用も少しだけ変化しているようです。


 何にしろ、F100fdとZ200fdはメーカーがデザインに自信を持っているという事でしょうか。

書込番号:8256340

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/26 16:15(1年以上前)

へー、リンク先、面白いですね。
Gデザインて、結構、どの業界でも聞きますよね。

>何にしろ、F100fdとZ200fdはメーカーがデザインに自信を持っているという事でしょうか。

つか、コレしか出すもんないから、とりあえず出しとけ、みたいな?
暗黙の了解的な持ち回り、みたいな部分もあるのかも知れませんね?

まあ、なんにしろ、賞レースってのは純粋で公平な競争、というよりも、利害が絡むんで、一筋縄ではいかないんでしょうね。

雑誌の比較テスト記事と一緒で、あんまりほじくると賛否乱れて矛盾がぼろぼろ出てきそうなんで、わかっててもわかってなくても、良くも悪くも鵜呑みにしないで一歩引いてみてるのが1番良さそう。

書込番号:8256390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/27 21:16(1年以上前)

エビちゃんに「私にも綺麗に撮れる!」って言わせているあたり、当初の狙いは初級者向けなんじゃ・・・

書込番号:8262663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/28 01:51(1年以上前)

F100fdになって(F40やF50もですが)、F31fdの頃までさんざん言われてた、ダサい・大きい・重いっていう声は殆ど聞かなくなりましたよネ。
でも実際に持ち比べてみると判りやすいのですが、F31の方が軽く、F100は170gあるんですよね。

エンドユーザの観点で“嵩張り感”はとても重要で、デザインで金賞撮るよりも単純に極限まで薄くした製品の方が売れるんじゃなかろうか?・・・なんて勝手に思っておりマス。。
(でもカメラの構造上厚みはあった方が良い訳で、、そんな無茶は(まだまだ)しないとは思いますが。。。)

>雑誌の比較テスト記事と一緒で、あんまりほじくると賛否乱れて矛盾がぼろぼろ出てきそうなんで、わかっててもわかってなくても、良くも悪くも鵜呑みにしないで一歩引いてみてるのが1番良さそう。

ココの大半の方々は鵜呑みになんてせず、1歩引いて受けとられているようですが、、あまりに適当(アバウト)な事書かれたりしてると、「おい、ちょい待ちぃ〜!!」・・・って言って何名かは2歩前に踏み出しちゃうのかも?です。。
(久しぶりに来たら、他スレの凄い盛り上がり&powshotsさんの上のレスに納得し、出て来ちゃいました)

書込番号:8264213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/29 19:10(1年以上前)

F100fd、外装のアルミって結構厚みがあるのと、Rがあるデザインで力がかかっても曲がりにくく、結構壊れにくいのでは?と最近思います。

書込番号:8271248

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2008/10/11 14:19(1年以上前)

 ・・・。
 富士フイルムの2008年度グッドデザイン受賞は3製品。
 内、2製品がデジカメ。

 受賞はS100FS、Z200fd・・・?
 S100FS?

 今はリンク切れでノミネートが何だったか分かりませんが、最初からF100fdでなくS100FSだったのか、S100FSもノミネートされててF100fdは落ちたのか・・・?

http://plusd.itmedia.co.jp/navi/articles/0808/22/news106.html
 色々検索した限り、一時審査を通過したのはF100fdとZ200fd

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/10/08/9398.html
 受賞したのはS100FSとZ200fd
 どういうこと?

書込番号:8484756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/10/11 15:00(1年以上前)

itmediaの方ではS100fsは“グッドデザイン”なハイエンドコンパクト&デジタル一眼レフの方みたいです。

でも、デジカメが入らなかったニコンよりはいいかもしれません(^^;;;…

書込番号:8484889

ナイスクチコミ!0


スレ主 小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件 小鳥XP 

2008/10/11 15:42(1年以上前)

>itmediaの方ではS100fsは“グッドデザイン”なハイエンドコンパクト&デジタル一眼レフの方みたいです。

 あ、S100FSもノミネートされてたんですね。


>でも、デジカメが入らなかったニコンよりはいいかもしれません(^^;;;…

 ホントだ! 落ちてる。
 SB-900なんて機能は別としてデザインならバカデカイだけの気がしますが・・・。


 F100fdって10周年記念モデルなのに・・・大丈夫(何が?)ですかね〜。

 GR-DUが大賞候補との事ですが、私としてはあんな古臭い(昔のまま)のデザインで良いなら富士もティアラとかその辺を持ってくれば良いのにと思います。
(銀塩コンパクトのGRもティアラも使っています)

書込番号:8485021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング