FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ279

返信77

お気に入りに追加

標準

シーンによって暗く写るF100fd

2008/08/23 18:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

こんにちは

私はF100fdを半年位使用してきました。ここの過去の書き込みでもあるようにシーン(曇り空、明るい部分と暗い部分がある場合など)によって暗く写ることがあることがわかりましたので、1ヶ月ほど前にフジのサポートセンターに問い合わせ所、フジの検証結果でも特定のシーンによって暗くなるとの回答がきました。それで露出補正がいるカメラなので手ブレ補正の所に露出補正をできるようにするとか、露出補正の操作性を良くしてほしいとお願いしましたが、フジの回答では操作性を変えるのは無理です。そして今回の症状は時期後継機種には改良していきたいとの回答でした。私はずっとフジのカメラを使用していますし、フジのファンでもありますが、このフジの回答にすこし残念でした。この書き込みをするか、すごく迷ったですが、フジの今後の機種に改良がなされることを期待して書き込みをさしていただきました。

書込番号:8242744

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に57件の返信があります。


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 13:53(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

F100fd AUTO 0EV

GX100 AUTO 0EV

FX35 おまかせiA 0EV

>また、独りよがりな曲解ですね。

そうですか、それはまたすみません。
以前、「私は」パナソニックの再生スライドスイッチが使いづらいと書いたら、アレは使いやすいんだ、操作性はいいんだと譲らなかった方がいた覚えがあったので、今回も同じパターンかと思ってました。
自分が使いやすい=一般の人にも使いやすい。
違っていたらすみません。

>FX35で白飛びを指摘する人がいなくて
>F100fdで暗くなると指摘する人が沢山でるこの”事実”

ある程度カメラに詳しくて、別のカメラのネガティブな面はことさら強調する割には、持っていても指摘しない人もいますしね。F30 で白飛びを大騒ぎしても、FX35 での白飛びには決して触れない人がいるのも事実ですし。
でも、指摘する人がいない=白飛びしない、極端に頻度が少ないという訳ではないとは使っていても思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/#8098562
でも空が一番飛んでいるのは FX35 なんですよね。でもことさら指摘はしませんでしたが、強調しといた方が良かったかな?

で、このスレッドでの「特定のシーン」とは何か質問していたのですが。
「特定のシーンで」暗くなることがあるのは、かなり初期に私が立てたスレッドでも指摘しています。
ただし、どういうシーンかは明示していますよね。

そもそも平均測光は原理的に明るい側に倒れるということはまずないですよ。
露出補正はプラス側だけ気にしていればいい(=どこまで白飛びを許容するか)ということです。
逆に中央重点はプラス側とマイナス側両方に振れますし、構図によって当たり外れがありますね。
そういった点で風景向きではないと思っていますが、明確な被写体がある構図では、AE/AF ロックと組み合わせて使えばいいのではないか、ということで中央重点測光を紹介しました。
1回設定すれば済むという点では、暗部補正と変わらないですしね。

余談ですが、この辺りも含めて自分のスレッドでは写真も含めネタを用意していたのですが、

>誰かが撮った畑の写真、私には青っぽく見えますしキャノンがオートで苦手な露出場面をわざわざ引っ張り出しては、フジを賛美しているようにしか思えないというのが私の印象ですね。
>フジマンセー主義?(苦笑)

と中傷され、指摘しても逃げ回るだけなので詳しく紹介するのを止めた経緯があります。

>G9とかGX100とかでは話題になってない?

別に露出補正すればいい(すべき)だということで、気にしていないというのが正解じゃないですか?
GX100 のダイナミックレンジが 400% あるとか書いている人もいますが(多分、ダイナミックレンジの意味が分かってないのだと思いますが)、GX100 の評価測光も決して完璧ではないですよ。

書込番号:8251105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2008/08/25 14:22(1年以上前)

>FX35で白飛びを指摘する人がいなくて

F100fdとFX35の客層が違うのではないでしょうか?
FX35の方が白飛び多いは間違いないでしょう。
でもFX35の客層はあまり気にしない人が多いのだと思います。
昔の使い捨てカメラとか、携帯電話のカメラより少し良く撮れればいいやくらいの感覚では。

暗く写る写らないの議論じゃなく、こういう構図だとFujiの評価測光は
暗く写るときがあるようだ。のような事例を紹介していただいて
Fujiの評価測光はこのように評価しているようだとか
こういう構図の時はこうしたほうがいいとかを議論していただいたほうが
持ってる人、購入検討している人に参考になるのではないでしょうか?

書込番号:8251204

ナイスクチコミ!4


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/25 17:38(1年以上前)

>on the willowさん

嫌味ったらしい発言ですね
言いたい事があればはっきり言えば良いのに

>>以前、「私は」パナソニックの再生スライドスイッチが使いづらいと書いたら、アレは使いやすいんだ、操作性はいいんだと譲らなかった方がいた覚えがあったので

あの時の対話は、貴方が使い辛いという意見に対して、私は使いやすいと思うという
自分の意見を出しただけです。
そして
何故使いやすいと思うのか、
何故F100fdの方式が嫌いなのか、どんな弊害があるのか
FX35でもベストではなく、もっと改善できるのではないか
そういった根拠と具体例を出して自分が感じている事を話していた筈です。

それが何故いったい
”自分が使いやすい=一般の人にも使いやすい。”
なんて方向になるんですか?

>>でも、指摘する人がいない=白飛びしない、極端に頻度が少ないという訳ではないとは使っていても思いますよ。

何故同じ事を何度も書かなければいけないのでしょうか?


[8249932]
>>対象としている市場(ユーザー層)が違うって事でしょう。
>>そういう事を気にするユーザーはFX35を使っていないと

”白飛びしない、極端に頻度が少ない”ではなくて
それを気にしない人が使っているって事でしょ?

[8250448]
>>”事実”から、普通の人に(もしくは一般的に)どちらが好まれているのか
>>理解すべきではないですか?

白飛びする/しないではなく
どちらが好まれているかという話をしています。

書込番号:8251830

ナイスクチコミ!12


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/25 18:42(1年以上前)

どうして
 「フジのお店プリントで一番綺麗に仕上がる様に写してるんです」
という答えが(一例としても)出ないのか不思議。


フジがデジカメを売ってる一番の理由は、自社で印刷して欲しいからだと思います。

書込番号:8252041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 19:07(1年以上前)

>白飛びする/しないではなくどちらが好まれているかという話をしています。

FX35 では白飛びへの指摘が少ないから、白飛びの方が好まれているという結論ですか。
操作方法に限らず、パナソニックは素晴らしいですね。

書込番号:8252142

ナイスクチコミ!0


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/25 19:37(1年以上前)

>FX35で白飛びを指摘する人がいなくて

ズバリ言えば、いまパナの板で誇らし気に画像あげてるTZ5の[8250534]なんか見てw
ダイナミックレンジが狭過ぎて、「白飛びと黒潰れ、まさに家電屋=松下画像」ですw(スレ主、御免m(_ _)m)

>Qなのになんで指摘する人が居ないの?

Ans. パナ工作員(≒社員?)以外は、敢えてお行儀が悪い事をしないだけですわw

1/2.33の豆粒CCDに高画素10M詰め込んだうえ広角5-10倍ズームという売らんかなのカタログスペックだけ
追い求めたツケが肝腎の画像に出ただけ、=>所詮、家電屋松下のカメラってそんなモンだ!とみな暗黙の了解
があるんでしょw。。まともに画質を吟味したら、、FX35やTZ5はスルーですよw。LX3(やFX150)を出したこと自体、
1/1.6CCDと1/2.33-2.5ではクラスが違う=勝負にならないことを自認しています。

他方、いくら基本画質が高くとも場面によりF100fdの露出が暗めになったりAWBがやや青めになったりすると
「致命的な欠陥カメラだぁー、操作性が悪いー」”マイナス面ばかり誇張して
印象づけん”とン0万社員とご家族総動員で血眼になって盛りのついたスピッツのようにぎゃんぎゃん騒ぐw
しかし自社の製品についてひたすら絶賛し、拙いとこがあっても沈黙するでしょ?
とどのつまり鉄也さんそれだけですよ

先駆者リコーを猿真似シタLX3が出た途端、今度はリコー叩きに奔走するパナ工作員があちこちに出現w

だからパナは国内ではとにかくどんなポンコツ商品でもそこそこ売れるけど(ex.初期の松下のデジカメ)、
海外行くとはっきり二流ブランドでからきし駄目なんすよ・・・ほんと凄い落差があります、松下の場合w

どうなんでしょうねぇ、、、こういうやり方、わたしはあんまり好きぢゃない。。>_<
鉄也さんもそれと被ります、(御自分が見えてないかも知れませんが)ほどほどにした方がイイっす。( ^ー゜)

松下はじぶん真似シタ商法やりまくりなのに、かつて国民的ワープロソフト一太郎のhelpのポップアップに難癖つけ
知財を楯に販売停止に追い込もうとした事がありました。もし強行されていれば、会社・官公庁・学校とも業務が
ストップし大混乱したでしょう(ユーザーがライセンス違反しない限り)。一太郎ユーザーの間では松下全製品ボイコット
を呼び掛けるフラグが立ちはじめてました。>さてどうなるか?内心わくわく興味津々で傍観していたところ、
知財高裁で大岡裁きw逆転判決が出て一太郎ユーザーとともに、松下も救われました(私はそう思っています)

パナ工作員も鉄也さんもそろそろすこし大人になったほうがいいと思うけどな・・・図体だけはデカイんだし

ライバルのリコー叩きや、F100fdの短所を針小棒大的に誇張しなくても、自社商品の魅力で売れるよう頑張ればいいんじゃない?

ちなみにフジフィルムは昭和の時代から写真文化に多大な貢献をしてきたしデジタルスチルカメラを世界初で開発
リコーもニコン、キヤノンと並んで昭和から写真文化への貢献度は然り
カシオは民生機としてデジカメを世界初で量産した会社
キヤノンはデジタル一眼を世界初で作った会社
これらの資産とノウハウの上に、最後発でごく最近参入した松下のデジカメの成功があります

ちなみにデジカメと並ぶ薄型TVも
液晶はシャープが世界初で14型フルカラーを開発、現在のPCや薄型TVへ道を拓きました
ぢゃプラズマは松下じゃないの? いいえ、富士通が世界初で実用化に成功(現パイオニアが事業譲渡を受ける)
これらの成功のもとに、松下の薄型TVの現在があります。
※ただプラズマについては、パイオニア(≒旧富士通事業部)の生産委託の申出に、松下は事業統合を提案し設備とともに開発部員を引継ました。>えっあの真似シタ後から食い散らかすパナが本当?ってちょっと感動しました(^-^)

書込番号:8252260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/25 21:19(1年以上前)

AWBでもそうですが、それがこのカメラの個性です。って話が何でこんなに長くなるんでしょうね?

どんなカメラにも個性があります。このカメラにもあります。ちゃんちゃん、じゃないんでしょうか?

書込番号:8252788

ナイスクチコミ!4


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/25 21:24(1年以上前)

 あまり難しいことではなくて、トレンドと言うか流行と言うかそういったものがあるんじゃないかと思います。広角にしても今でこそ28mmとか24mmとか別に珍しくも無いけど昔はほとんどなかったでしょ?私はF10の頃は「フレーム内の全てが適正露出でなければ駄目」がトレンドだったのが最近は「メインの被写体以外(写す気はないがフレームにはいってしまう)は真っ白になろうが真っ黒になろうがメインさえ綺麗なら良い」がトレンドになったのではないか、と思っていますが。
* つまり富士は流行に乗り遅れた(^^;。

書込番号:8252819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/25 21:35(1年以上前)

流行から外れたものはダメだという話なら、ダメなんでしょうね(^^;

みんな同じじゃないと気が済まないって、いつの時代の日本人の話かと思いますけど・・・

書込番号:8252886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/25 22:16(1年以上前)

>あまり難しいことではなくて、トレンドと言うか流行と言うかそういったものがあるんじゃないかと思います。

トレンドというか流行は起きるのではなく作るものです。
テレビでも「密かに流行」とかやってますよね(密かに「流行」ってなんじゃそれ)

自社の強みを分析し、広角や手ぶれ補正で「これが無いとダメ」とばかりのトレンドを作り出すパナソニッックは素晴らしいと思いますね。被写体ブレは無視でしたが。こんどは「おまかせiA」で、これが無いと初心者には写真が撮れないと言わんばかりのコメントもよく見ました。(使ってみると・・・)
で、今度は追っかけフォーカスです。オリンパスかどこかが昔やっていた覚えがありますが、その時はほとんど注目もされませんでしたが、パナのは「素晴らしい」と試した方が仰ってます。いや、本当に素晴らしいのだと期待しています。

ただ、白飛びはどうでもいいというトレンドだけはちょっと勘弁して欲しいですね。
パナソニックがSR素子を作ってくれれば、そんなトレンドはどこかに消えてしまうどころか、ダイナミックレンジ重視一辺倒になって、DR3200% とかやってくれそうですが。

書込番号:8253152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2008/08/25 23:04(1年以上前)

>ただ、白飛びはどうでもいいというトレンドだけはちょっと勘弁して欲しいですね。

白飛びするよりは、空の青とかが残ってくれるのがいいのはもちろんですが
FX35クラスだとそれも仕方ないじゃないでしょうか。
私もFX35持ってますが白飛びバンバンあります。それはそれで思い出として満足?しています。FX35を選択するユーザーは概ね?こういうふうに思ってないる人多いのでは?F100fdクラスより1クラス下のクラスでしょうから。

で、話はそれましたが、スレ主さんはシーンによって暗く写るで悩んでいらっしゃるのですから、こういう構図だったらこうしたらいいとか、こういうクセがあるのでこうしたらいいとかアドバイスしてあげればスレ主さんも購入したいと思ってる人(私も)も参考になると思います。皆さんがおっしゃるように、カメラにはクセがあるし、完璧な評価測光の機種はないのですから。

書込番号:8253473

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/08/25 23:26(1年以上前)

トレンドを作ることは非常にいいことですね。カメラの歴史も、一眼レフとか新しいトレンドを作って発展してきた。

現在のパナがトレンドメーカーならば歓迎こそすれ、非難すべき事では決してないでしょう。これで腰の重い真の実力メーカー、キヤノンが動いてくれれば良いのですが。G10に密かな期待をしております。

書込番号:8253613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/08/26 01:03(1年以上前)

@ぶるーとさん

>AWBでもそうですが、それがこのカメラの個性です。って話が何でこんなに長くなるんでしょうね?
どんなカメラにも個性があります。このカメラにもあります。ちゃんちゃん、じゃないんでしょうか?

F100fdの露出傾向は最近の多くのほかの多くの機種と比べて1/3〜2/3EVぐらい暗めになることが多いというのは、大体のユーザーの方が感じているでしょう。
一方、多くのコンデジやエントリークラスの一眼では1/3ぐらい明るめになる機種が多いですね。
そういう機種とF100fdを比べると違いは2/3〜1EVぐらいになりますから、露出補正をしない場合はかなり違って見えることになりますが、F100fdで+1/3〜2/3ぐらいにして、明るめの機種を−1/3ぐらいにすると大体同じくらいに収まりますよね。

WB絡みの色については、F100fdはかなり寒色系というのもユーザーの皆さんはご存じでしょう。
一方、機種によってはかなり暖色系のものもあります。
これなんてまったく好みの問題でしょう。(AWBで強く補正がかかるタイプと、雰囲気を残すタイプにしても、どちらがすぐれているというものではないと思ってます)

つまり露出傾向にしてもAWBの傾向にしても、基本的には、@ぶるーとさんがおっしゃるとおり、そのカメラの個性、または使う人の好みの問題と言えますよね。

でもこの話題が出ると、必ずF100fdの露出はほとんど補正する必要がない、色合いも青っぽくないと主張される方が数名おられますよね。
ほかの機種のほうがおかしいと。

もちろん感じ方や好みは人それぞれですし、PC環境も違いますからいろんな意見が出て当然なんですけど、まずユーザーの間でF100fdにそういう傾向があるというユーザーと、そんなことはないというユーザーで盛り上がっているところに、一部のフジ嫌い(と思われる人)が茶々を入れてますます盛り上がる?というパターンになることが多いですね。

私なりの結論をくり返しますと、ポイント&シュートカメラでF100fdのこの二つの傾向というのは一般受けしにくいと思うので、
次期モデルでは基準露出を1/3上げて、AWBをもう少しニュートラルにしたほうが、一般受けするのはまちがいないと思います。

そして、個人的には何よりもそれとは別に機能を充実させた上位機種を出してほしい。

書込番号:8254177

ナイスクチコミ!10


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/26 02:01(1年以上前)

>on the willowさん
>>FX35 では白飛びへの指摘が少ないから、白飛びの方が好まれているという結論ですか。

また、極端な結論ですね。
[8250448]
>>FX35で白飛びをしてきする人がいなくて
>>F100fdで暗くなると指摘する人が沢山でる

どちらが好まれているかという相対的な評価ですよ。


それとも『F100fdで暗くなると指摘する人は全員工作員だ!』とでも
言いたいんですかね(笑)

私が言いたい事は[8254177]Power Mac G5さんとまったく一緒です。

書込番号:8254368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/26 03:06(1年以上前)

Power Mac G5さん

>F100fdにそういう傾向があるというユーザーと、そんなことはないというユーザーで盛り上がっているところに、

この部分のニュアンスに食い違いがあると思いますよ。
毎度白熱するのは、F100fdは(許容範囲を超えて)アンダーで青かぶりする
というユーザーの意見と、
F100fdの絵がクールな傾向は認めるが、
それは個性の範囲くらいと判断するのが公正なものの見方であろう
という意見のぶつかり合いでしょう。
そもそもモニター環境なんて百人いたら百通り。
せめて標準的なモニター環境に近づける努力をしているユーザー同士でないと、
端から意見がかみ合うはずはないんです。(結果的に対立しようとも。)

最近では暗いというユーザーに対し、露出をプラス補整しては?
というアドバイスが散見されます。
過去ログに目を通さず質問するユーザには、私などは辟易していますが、
もう面倒くさいんでしょうね、答える方も。(笑)
将来的にモニター環境が変わってしまった時、
安直に露出を上げて撮り溜めた写真の評価が変わらなければ良いのですが。
その点、モニター環境の確認を指摘してくれる方はむしろ親切だと思います。

書込番号:8254476

ナイスクチコミ!4


hanimar1さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/26 07:59(1年以上前)

Power Mac G5さん
リカバリノーサンキューさん

>F100fdの露出傾向は最近の多くのほかの多くの機種と比べて1/3〜2/3EVぐらい暗めになることが多いというのは、大体のユーザーの方が感じているでしょう。
>一方、多くのコンデジやエントリークラスの一眼では1/3ぐらい明るめになる機種が多いですね。
>そういう機種とF100fdを比べると違いは2/3〜1EVぐらいになりますから、露出補正をしない場合はかなり違って見えることになりますが、F100fdで+1/3〜2/3ぐらいにして、明るめの機種を−1/3ぐらいにすると大体同じくらいに収まりますよね。


露出にしても色にしてもここがポイントじゃないでしょうか?
撮ろうとしたものの実際の露出および色(本当は自分が感じている露出と色?)から見ればどちらに傾いても好みの範疇でしかないが、別なカメラとの比較になると相対になりその傾きが大きくなり結果青く暗く感じる。

個人的な感想としては、青く暗いと言う方は明るく暖色系が好きなので(そちらを基準としている)カメラの選択を誤ったのだと思います。

書込番号:8254787

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/26 09:25(1年以上前)

どうでもいいことかもしれませんが、フジも高感度やダイナミックレンジという確固たるトレンドを作ってますね。
なんでパナをライバル視してるのかよく分かりませんが、シェアを気にするならソニーとキヤノンを気にする方が良いですよ。

露出やホワイトバランスに関しては、マニュアルモード以外調整できませんから、その点で不満が出たら
マニュアルモードに頼るしかないって部分が、取っ付きにくさの元なんでしょう。
シーンモードも自分向けにカスタムできれば、この手の不満の大半は消えると思います。

そういうところは要望送っても聞いてくれないんですけどね、フジは。

書込番号:8255008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/08/26 10:09(1年以上前)

> 私もFX35持ってますが白飛びバンバンあります。それはそれで思い出として満足?しています。FX35を選択するユーザーは概ね?こういうふうに思ってないる人多いのでは?F100fdクラスより1クラス下のクラスでしょうから。

それはそれで良いと「気付いている」人はごく少数で、デジカメなんてこんなものと「気付いていない」のが大半でしょうね。

>それとも『F100fdで暗くなると指摘する人は全員工作員だ!』とでも言いたいんですかね(笑)
いえいえとんでもない、パナソニックは素晴らしいですね、と書いてるじゃないですか。
鉄也さんの嗜好に合った製品が見つかってよかったですね。

>でもこの話題が出ると、必ずF100fdの露出はほとんど補正する必要がない、色合いも青っぽくないと主張される方が数名おられますよね。ほかの機種のほうがおかしいと。

>私が言いたい事は[8254177]Power Mac G5さんとまったく一緒です。

他の機種の方がオカシイと誰が書いていますか?
逆にこの話題になると F100fd はいつも暗くて、いつも真っ青、他機種は素晴らしいと主張される方が目につきますが。

>将来的にモニター環境が変わってしまった時、安直に露出を上げて撮り溜めた写真の評価が変わらなければ良いのですが。

露出だけではなく WB も同様です。青いと思って黄色く補正した写真が、将来モニター環境が変わったらセピア色だったなんてことも。実際、自分の持っている複数のPC環境で、キャリブレーションしていないPCだと極端に見えるケースも体感しているので危惧しています。

>この部分のニュアンスに食い違いがあると思いますよ。
(中略)
>せめて標準的なモニター環境に近づける努力をしているユーザー同士でないと、
>端から意見がかみ合うはずはないんです。(結果的に対立しようとも。)

私も同意見です。

>なんでパナをライバル視してるのかよく分かりませんが、
ライバル視なんかしていませんよ。パナソニックがトレンドを作る能力は凄いと思っているのは事実ですし。
マーケティングと資金力の差ですかね。電通なんか億単位じゃないと興味も示しませんし。

書込番号:8255111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/26 20:48(1年以上前)

久しぶりに、のんびりと温泉に浸かり帰ってきたらまだ続いていますね。

改めて読み直したら、やはり、〔参考になりましたか?〕に投票数が多いいレスは素直になるほど思える内容であり、他人の意見を聞く事を大切にしていますね。

一方、「俺の発言が正しいのだ、俺以外のは間違っている。」と言わんがばかりのレスは支持されませんね。

ここには良識ある人達が多いいことを実感しました。

書込番号:8257560

ナイスクチコミ!11


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/27 18:55(1年以上前)

こんばんは

みなさん多数の意見ありがとうございました。暗くなると思う人もいれば、暗くならないという人もいますが、皆様の意見では暗くなるという意見が多いような気がします。皆さんの意見がフジに届いてほしい。そして時期新機種では改善されることを強く望みます。どうもありがとうございました。

書込番号:8261955

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

道北 家族旅行4

2008/08/23 15:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 
当機種
当機種
当機種
当機種

稚内港北防波堤ドーム

ノシャップ岬1

ノシャップ岬2

サロベツ原生園

礼文島から稚内港に行き
・稚内港北防波堤ドーム
・ノシャップ岬
・ノシャップ寒流水族館
・サロベツ原生園

帰りは、少し寄って撮るだけでしたので、まともな写真はありません。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/
ノサップ岬サロベツ原生園

書込番号:8242130

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2008/08/23 15:29(1年以上前)

当機種
当機種

NeatImage

ノイズ残したまま

ノシャップ寒流水族館で、手の皮表面の角質を食べるので撮影しました。
ISO1600はノイズだらけなので、NeatImageでノイズ削減をしてみました。

NeatImageは、たまには使ってみるもんです。

書込番号:8242141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ基板不良

2008/08/19 19:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:237件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度3

使用2ヶ月余り

撮影中に突然、液晶画面が乱れる不調がありました。
試しに撮影しても、保存された画像は乱れたまま。
不調が起こる前に撮影した画像ファイルはまともだったので
液晶の不良でないことはわかりました。

修理に出したところ、レンズ基板の接触不良と言うことが判りました。
話では、3〜4層の基板のためまれに接触不良が起きるとのこと、
お盆中にも関わらず、1週間の修理で戻ってきました。

書込番号:8226965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 これにしようかどうしようか・・・

2008/08/19 14:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 iorin1432さん
クチコミ投稿数:35件

3年間使ったいにしえのFinePix V10をそろそろ引退させようと思っています。
画質はアレだったけど、あまりこだわるほうでもなかったので
今まで使い続けていました。
で、今度は違うメーカーを試してみようと思っていたのですが、
レビューやクチコミ見るとこのFinePix F100fdが素人にもよさそうなので、
またフジと3年ほど付き合うのかと悩ましく思っています。
噂のラーメン屋を探せず結局行きつけの店に入るような残念感といいましょうか。
どなたか背中を押すなり、手を引っ張って止めるなりしていただけませんでしょうか。
※特にフジに不満があったわけではありません。

書込番号:8226211

ナイスクチコミ!0


返信する
K.MATTUさん
クチコミ投稿数:19件

2008/08/19 14:56(1年以上前)

三年あればメーカーもラーメン屋も成長します(近所のラーメン屋はつけ麺を出すようになりました)

今現在はどんな感じになっているのか、覗いてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:8226269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/19 14:57(1年以上前)

もう1期、フジで行きましょう。
良い意味で個性的な機種ですし・・・。

書込番号:8226272

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/19 15:52(1年以上前)

お気持ち分かります。たまには浮気したいですよね。

と言うことで、ここは定番キヤノンなど如何でしょう。キヤノンは添付されてくるソフトも中々使い出があります。

画質重視ならG9
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g9/index.html
価格重視ならA590IS
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a590is/index.html
スタイル重視ならIXY2000IS
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/2000is/index.html
広角28mmが必要なら910IS
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/910is/index.html

他にも選り取り見取りです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/index.html

書込番号:8226428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2008/08/19 16:18(1年以上前)

このカメラの画像は下のスレにもあるけど暗くて青いよ!

書込番号:8226489

ナイスクチコミ!1


スレ主 iorin1432さん
クチコミ投稿数:35件

2008/08/19 16:32(1年以上前)

さっそくのご返事ありがとうございます。
なんか、背中を押してくれる方と、手を引っ張る方がいらっしゃいますので
余計に悩み始めました(笑
しかし、586RAさんのタイの写真はすごいですね。
こんなにきれいに撮れるもんですかね。
写真は腕7:機器3じゃないかとあらためて…
腕もないくせに細かいことで悩んでる自分がアホらしくもあります(笑

書込番号:8226529

ナイスクチコミ!0


haru_ojiさん
クチコミ投稿数:1件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/08/19 18:34(1年以上前)

色々なメーカーの写真を見て決めたらどうですか?
色合いは人によって好みがありますしね。

書込番号:8226880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/08/19 22:19(1年以上前)

当機種

私も素人ですが、このカメラは綺麗に取れますね。とても満足しています。
もっとも、約5年前のフジからの買い替えですが。
親父のキャノンIXSと比較すると、色が鮮明にでるような気がします。
顔ナビもなかなかです。

書込番号:8227879

ナイスクチコミ!0


スレ主 iorin1432さん
クチコミ投稿数:35件

2008/08/20 18:04(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございました。
今日、F100fdを購入しました。
何も設定しないで試し撮りした感想は
たしかに必殺デジ力メさんが仰るとおり、暗い感じがしましたね。
いろいろ設定をいじって、参考画像のようにきれいに撮れるようやってみます。
週末からの家族旅行の楽しみが増えました。
ありがとうございました。

書込番号:8230895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1003

返信638

お気に入りに追加

標準

不思議なカメラかな?

2008/08/18 22:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

当機種
別機種
当機種
別機種

F100

G9

F100

G9

風景を撮ると青っぽくてアンダー気味に写りますが、人物だと肌色の発色もいい感じで
フラッシュもオーバーにならないので記念撮影とかにいいですね。
風景はイマイチですが人物には良い不思議なカメラ?でしょうか。

露出設定とかイチイチ変えるのはめんどくさいので、カスタマイズが記憶出来ればいいのですが。
あと色の調整とかも出来ればいいですね。
レタッチ作業はめんどくさいので画像調整機能は次期機種に期待しておきます。

書込番号:8224092

ナイスクチコミ!10


この間に618件の返信があります。


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/01 10:43(1年以上前)

機種不明

色域

[8435963]自己レス
sYCCとAdobeRGBの色域の比較ありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~m-a-yo/iro-monita-purint.html
[8437586]京都のおっさんさん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060303/114058/
「sYCC規格の特徴は,従来のJPEGやMPEGなどの高能率符号化技術で用いる色空間をそのまま継承したことである。JPEGなどの符号化は,YとCr/Cbで規定される色空間,いわゆる「YCC」を用いていた。ただし,YCCにはその空間の範囲に関する定義がなかった。そこで,sRGB規格と関連付けてYCCの範囲を規定したのがsYCC規格である。sRGB規格から線形変換で求まる。」
sRGB規格から線形変換で求まるsRGBの拡張セットの話って、[8224092]スレタイからして外れてますか?スレ主さんが青いと感じるのはモニタのせいと決まったわけじゃないでしょ。
 キャリブレータの較正、キャリブレーションの話題。いよいよ、話は佳境に入ってきましたね。キャリブレータの原器(標準器)は、何処にあってどんなものなんでしょう。市販のキャリブレータは、それを元に1台1台較正されて、標準器同等になっているんでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/wikipediamobile/%8dZ%90%b3_%28%8cv%91%aa%29
1台1台較正されてないなら、その精度は、sRGB準拠のモニタと較べてどれ位高いんでしょうか?かなり高くないとキャリブレーションの意味がありません。

書込番号:8439167

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/10/01 11:07(1年以上前)

> キャリブレータの原器(標準器)は、何処にあってどんなものなんでしょう。
> 市販のキャリブレータは、それを元に1台1台較正されて、標準器同等になっているんでしょうか?

それについては、キャリブレータメーカーに問い合わせて確認してはいかがでしょうか?

書込番号:8439216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/01 11:37(1年以上前)

アユモンさん

>佳境に入ってきましたね

???

>かなり高くないとキャリブレーションの意味がありません。

どの程度高くないと意味がないのでしょうか?
知覚のバラツキの大きさとの関連は?
その辺りは推測だけで断定的に結論を出そうとするので、京都のおっさんさんも疑問を呈しているのだと理解していますが???
(私の見解はコメント済みです)

書込番号:8439298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/01 13:52(1年以上前)

[8439298]on the willowさん、
意味があるかないかは、それぞれの方が考えることで私が決め付けるようなことではありませんでした。謹んでとりさげます。

on the willowさん提唱されるように各人の目まで環境を統一するために較正機器を使う場合、その機器にバラツキがあってはならないのではないでしょうか?

ある人の入力、出力関係の統一(カラーマッチング)なら大きな問題にはならないかもしれませんが、その場合は、較正機器使用の必然性も下がると思います。

書込番号:8439652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/10/01 22:01(1年以上前)

あんた達まだやっているの?

書込番号:8441455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/02 02:33(1年以上前)

アユモンさん 
スルーもあれなんで書き込ませていただきますが。

議論は構わないのですが、アユモンさん は議論した結果を、何らかの形で御自分のデジカメライフにフィードバックさせようとのお考えはありますか?
そら。さん にせよ、(最近登場されませんが)DENTAKUさん にせよ、皆さん自分とこのモニターの表示が気になっているわけですよ。それで解決策なり知識なりを求めて、結果議論が白熱した面がこのスレッドにはあるのです。それも既に収束したかのように私には思われますが。

例えそれが「議論した結果、モニターのカラーマネージメントは自分に不要とわかった」であってもいいです。
でもそうなると、やはり アユモンさん 一人だけ議論の方向性が違うなと感じます。それこそ別スレッドを立てられたらいかがですか?


私の経験談で言えば。
5年前くらいにデジカメを始めた頃は、自己所有のモニターは三台ありました(Windows)。うち、一台の CRT のみがまともな表示に見えました。残りの CRT 一台と、ノートの液晶一台は一目で写真観賞用に使うのをやめました(今改めてキャリブレートすれば使えるようになるのかもしれないが、その気も起きない)。
その後「モニターの調整が重要」との話を聞き、まともな CRT も AdobeGammma などを使いながら自分で調整してみました。自分がいいと思える表示にはならず、元の状態に戻して使うことにしました。色温度というのもそのとき知りましたが、たまたま 6500K でした。
まともな CRT が壊れ、ナナオの CRT の中古を買いました。店頭では気付きませんでしたが、自宅で見ると、とてもじゃないほど見られない表示でした。経年劣化でしょう。

それで今のナナオの液晶を買いました。ナナオにしたのは「モニターは重要」との思いが生まれていたからでした。
でも、その表示はショックでしたね。コントラスト強く黒つぶれ。異常に赤が派手な感じ。でも「ナナオなんだからこれが正しいんだ」と、無理やり自分に言い聞かせました。
その後 Spyder2express を買いました。ナナオのモニターに感じたネガな部分は無くなりました。ただし、青の色相が変わったのはショックでした。色が変わると「価値観が根底から揺らぐ」ようなショックを私は感じるのです。
もちろん Spyder2 が正しいかどうかなんかわかりません。

プロの方はカラマネは色合わせのために必須でしょう。

私は自分の液晶の寿命よりも長生きする程度の意欲はありますので、液晶を変えたときにがっかりしないようにするためにカラマネが重要です、私にとって。
もう機器を変えてショックを感じたくありませんから。だから、

>ある人の入力、出力関係の統一(カラーマッチング)なら大きな問題にはならないかもしれませんが、その場合は、較正機器使用の必然性も下がると思います。

こんなことは全然ないと思いますよ。
ただし、Spyder シリーズは広色域ディスプレイでは駄目なんじゃ? とは思っています。
それとは別に、メーカー(製品)の寿命も考えた方が良いかもしれませんね。(Spyder2 と Spyder3 などの)世代による傾向の違いはそんなに無いような気がしますが、Spyder シリーズが将来にもわたって供給されるとは限らないし。その場合、自分のキャリブレーターが壊れたらおしまいですね。

書込番号:8442944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/02 11:38(1年以上前)

[8442944]京都のおっさんさん、
モニタ・キャリブレーションの実際を御披露していただきありがとうございます。
カラーマッチングにおいてもモニタ・キャリブレーションがその利便性において有用であることを否定しません。

on the willowさん、 
京都のおっさんさんのモニタ・キャリブレーションは、私が[8405727]でも書いたように、京都のおっさんさんの感覚(主観も含めて)を前提にしているもののようですよ。(カラーマッチングのレベルならなんの問題もありませんが・・・)
on the willowさんは、色の議論をするに当たっては、各人のモニタを標準化するべきとおっしゃているんだと思うんですが(カラーマネージメントの世界)、その観点からどうなんですか?
 
 誰かがこの写真は青いと言ったとき、「モニタ・キャリブレーション」なるものをすれば、齟齬が無くなるとも思えないんだなぁ・・・
 みんな、デジカメ写真の成立過程と主観も含めた鑑賞者の特性から言って「正しい色」なんて、そもそも存在しないっていう認識のもとで議論したほうが良くない?

 i1は、デジカメ用のICCプロファイルを作れるみたいだけど、これもカラーマッチングの世界ですね。それに、デジカメの個性を楽しむって言う人には不要かな?
http://www.i1color.jp/products/i1match.html
http://www.i1color.jp/file/support/i1_op_hb2006_DCP.pdf

書込番号:8443749

ナイスクチコミ!1


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/10/02 12:05(1年以上前)

アユモンさん

> 誰かがこの写真は青いと言ったとき、「モニタ・キャリブレーション」なるものをすれば、
> 齟齬が無くなるとも思えないんだなぁ・・・

「モニタ・キャリブレーション」=「 齟齬が無くなる」と言うものではなくて、「モニタ・キャリブレーション」によってモニターの影響を可能な限り排除すると言うことです。

そして、それでも色がおかしいならデジカメの故障または見た人の主観など、他の要因が考えられると言うことです。

> みんな、デジカメ写真の成立過程と主観も含めた鑑賞者の特性から言って「正しい色」なんて、
> そもそも存在しないっていう認識のもとで議論したほうが良くない?

確かに主観も含めた鑑賞者の特性から言えば「正しい色」は無いと思いますが、モニターキャリブレーションにおける「正しい色」とはモニターのバラツキを無くしてデジカメなどの画像をそのまま見せると言うことだと思っています。

> i1は、デジカメ用のICCプロファイルを作れるみたいだけど、これもカラーマッチングの世界ですね。
> それに、デジカメの個性を楽しむって言う人には不要かな?

そうですね。全ての機器でカラーマッチングしたい場合はデジカメの個性はかえって困りますからマッチングした方が良いですね。
今回の議論ではデジカメの個性は不要と言っていませんからデジカメのカラーマッチングは不要ですね。

書込番号:8443831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/02 12:21(1年以上前)

一番大事な部分、

>アユモンさん は議論した結果を、何らかの形で御自分のデジカメライフにフィードバックさせようとのお考えはありますか?

をスルーしないでくださいね。
何で議論が白熱したか全然わかってないんだもん。ずばり「色順応だけ」です。

理論遊びは別スレ立ててくださいね。
途中から参加して、スレを読まず、実体験の伴わない理論遊び。迷惑もいいとこです。

書込番号:8443871

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/10/02 12:29(1年以上前)

> プロの方はカラマネは色合わせのために必須でしょう。

今まで私が接したどの会社でも、目合わせレベルで済ませてますよ。
CMYKの現場だと、出力が最重要だからかもしれませんが。
(あと中小企業の経済力ではポンと広色域モニターとプリントマッチング用の
キャリブレーターまでは必要数の導入をし難いからかも知れません。)

そんなでも結果のブレは少ないです。経験上。
人の目で見るものだから、人の目で問題なければ大丈夫なんでしょう。

書込番号:8443892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/02 13:24(1年以上前)

[8443831]そら。さん、
(写真鑑賞ではなく)色の評価においては、モニターの影響を排除することは望ましいと思いますが、完全に排除しきれないのなら、「色がおかしい」を「デジカメの故障または見た人の主観など、他の要因が考えられる」と結論づけることはできません。

「デジカメもそれなり、モニタもそれなり、自分の目もそれなり」ということを自覚していることが一番大切なんじゃないですか?

デジカメ用のICCプロファイル
前期方法でキャリブレーションしたデジカメ群そのものには「個性」があります。

書込番号:8444074

ナイスクチコミ!1


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/10/02 14:45(1年以上前)

アユモンさんの好みにお任せします。


書込番号:8444284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/02 14:47(1年以上前)

[8444074]自己レス 訂正
前期>前記i1の

[8443871]京都のおっさんさん、質問うけてたのですね。
>アユモンさん は議論した結果を、何らかの形で御自分のデジカメライフにフィードバックさせようとのお考えはありますか?

ありますよ。それなりにね。でも、めんどくさいのやハマっちゃいそうなのは嫌です。

>別スレ立ててくださいね。・・・・迷惑もいいとこです。

また、京都のおっさんさんが仕切るんですか?(笑)
ごめんなさい。かかる必要の無い人が何とか還元水もとい何とかフィーバーに罹らないようにワクチン撒いているつもりなので、別スレはまずいんです。

書込番号:8444292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/05 03:05(1年以上前)

>on the willowさん提唱されるように各人の目まで環境を統一するために較正機器を使う場合、その機器にバラツキがあってはならないのではないでしょうか?

バラツキがない測定機器があったら教えてください。
重要なのは、校正対象(この場合はディスプレイ)のバラツキが、校正機器(この場合はキャリブレータ)のバラツキよりもどの程度大きいか、という点です。
この辺りに関しては、既にコメント済みです。

>今まで私が接したどの会社でも、目合わせレベルで済ませてますよ。

私が関わった範囲では、持っていない所もありますが、多くの「プロ」の個人、会社共にキャリブレータは持ってましたけど…

>ごめんなさい。かかる必要の無い人が何とか還元水もとい何とかフィーバーに罹らないようにワクチン撒いているつもりなので、別スレはまずいんです。

意味不明です。

書込番号:8456454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/05 03:35(1年以上前)

>>今まで私が接したどの会社でも、目合わせレベルで済ませてますよ。

これに関しては皆さん「やり方」を知りたがってると思います。私もどうやればよいのかわかりませんし。
ただ、長くなるのでもういいかな、と。

>意味不明です。

「モニターをキャリブレートしても、どうせ正しい色なんか出っこないんだから、そんな無意味なことは止めよう。
みんなもキャリブレート病なんかに罹らない方がいいよ。無駄なだけ。」
って意味でしょう。

「マッチング」という意味ではある程度効果があると思うんですけどね、市販のキャリブレーター。でも複数のモニターで私は試してないので何とも言えません(モニター引っ張り出すの面倒くさいので)。

あと、皆さんガンマと RGB個別レベルの調整しかしていないみたいですけど、色相と彩度が最重要と思いますけどね。RGB の xy 座標を入力するとプロファイルはいてくれるソフトがあれば、それにプラスしてガンマ調整で何とかいけるとは思いますけど。

書込番号:8456497

ナイスクチコミ!0


へみゅさん
クチコミ投稿数:10件

2008/10/06 06:39(1年以上前)

価格スレとチラシの裏を勘違いされてるようで・・・
モニタのなんちゃらに取り付かれて・・・
空気嫁って言ってもわかんないんですよ・・・

書込番号:8462173

ナイスクチコミ!3


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/10/06 06:55(1年以上前)

へみゅさん

ごめんなさいね。つい熱くなっちやって。

ここのところレスが減って収束方向と思うのでそっとしておいてください。

書込番号:8462195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/06 11:48(1年以上前)

「空気嫁」って言われて「喰う気よモッと」と思わないで火気子したくなるアユモンが、せっかく、次ページに行ってたスレを復活させてくれた、へみゅさんに感謝を込めてペタリ。
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_cspace.html
富士ネタ
FinePix Viewer for Windows
http://rainbow55.exblog.jp/7673097/
フロンティアのプリント処理
http://rainbow55.exblog.jp/7754810/

書込番号:8462850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/06 14:41(1年以上前)

こんにちは。
みなさまお疲れ様です。

こんな長いスレ、時計板ではありえないので、感動してます。カメラは全然詳しくないですが、一通り
レスを読んでの感想を書かせてください。

Mackeeyさんやon the willowさんやリカバリノーサンキューさんが仰られているのは「このカメラが
青く見えるって思うのは自由だけど、掲示板に書き込むのであれば、せめて、モニターのキャリブ
レーションをちゃんとしてからの感想にしてね。それでも青く見えるって言うなら、それは好みだから
仕方ないけど」と「キャリブレーションしてない色々なモニターで同じ絵を見ると、結構差が出るん
ですよ」って言ってるだけだと思うのですけど。(間違ってたらごめんなさいです)

私は、この方々が失礼なことを言っているようには全然感じませんでした。むしろ当たり前ではないかと。
例えば、なにかの重さを計る時に、最初にキャリブレーションするのは、当然ですから。

一番最初にスレ主さんが「青いと言うなら、せめてキャリブレーションしたモニターで見た感想なの?」
と書き込まれて突然着火したのと、on the willowさんの理詰めの質問に、答えていた方が、どんどん
感情的になり、話が脱線していってしまったのが、この長スレの原因ではないかと。

とにかく、カメラ板は熱いですね〜!




書込番号:8463399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/06 15:48(1年以上前)

訂正

突然着火⇒×
突然発火⇒○

書込番号:8463581

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

マルチパターン測光での撮影について

2008/08/18 20:10(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

当機種
当機種

デパートでの撮影ですが 露出に差が出ました。
  Aが期待する画像です。  
  Bは一段弱ほどはやいSSとなっています。そのため暗いです。
  その後この現象は出ていません。
  測光部に影響のある光でもあったのか不思議です。

  何か情報をお持ちの方書き込みお願いします。

  ぼかしが見苦しいと思いますがご了承ください。
 

  

書込番号:8223156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2008/08/18 20:52(1年以上前)

Bは恐竜の顔がずいぶん入っていますからそれで露出変わったのでしょう。

Aとは入り具合がずいぶん違いますから

書込番号:8223343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2008/08/18 21:37(1年以上前)

  おーちゃん1964 さん ありがとうございます

 記載忘れでした。測光はマルチパターン測光でした 
 
 恐竜をかんがみた露出とすればAのように背景が明るくなると
 思うのです。

書込番号:8223602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2008/08/18 22:08(1年以上前)

 確かに 恐竜の画面に占める割合が大きいです
 
 よく見るとAより恐竜の肌などのディティールは
 よく出ています。
 カメラとしてはそのように判断したのでしょうか
 
 恐竜と 店内と 人物の それぞれ光のバランスもありますが
 人物をもう少し明るく撮ってやりたい気がします。

書込番号:8223782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2008/08/18 22:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

A_明度

B_明度

こんばんは。F100fdのオーナーではありませんがおもしろそうなので寄らせて下さい。

パッと見の違い、恐竜の顔の占める面積。顔は背景より暗いので、平均的測光をしているのなら、暗い面積の広い"B"の方が顔以外の部分は明るくなりそうですが、逆に暗くなっています。

写真をダウンロードして、「明るさの違い」を「黒・青〜緑〜赤・白の色の違い」に置き換えてみました。それで気付いたこと、最も明るい、わずかな面積だけ白トビしている天井の照明、一番手前一番上のソコに注目してみると、白トビの面積がほとんど同じです。

ここで仮説・・・

マルチパターン測光ですか、白トビの面積が同じになるように露出調整したのでは。(厳密にはJPEGになった画像のそれではなくて撮影前の測光時データでの判断処理でしょう)

で、ほぼ同時に撮った2枚の写真の露出値が違うのは、一番明るい照明(上記のソコ)、たぶん電源周波数で点滅している蛍光灯の、その点滅の明るさの度合が違ったので、違う明るさを同じ明るさに撮ろうとカメラがしたので、結果、他の部分の明るさが違ってしまった。

普通のダイナミックレンジでは収まらないように明暗差が大きいシーンでは、マルチパターン測光とやらは白トビの面積がごくわずかに収まるようにハイライト基準の露出をする。白トビしにくいワイドダイナミックレンジをアピールするために、あるいは「白トビしているじゃないか」のクレームが出るのを恐れるあまり、こんな仕様になっちゃったとか。

(結果少々暗めの写真でもデジカメ付属のレタッチソフトで修正できるのなら、それでメーカーの責任は果たしたことになるでしょう、それがメーカーの奨めるF100fd的写真の楽しみ方。こんな気持ちで別のスレッドの返信に書きましたが)

これまで投稿されていた写真、特に(逆光と呼んでいることが多い)背景が明るく手前の被写体が暗いシーンの写真を同様の手段で検討した時にも感じたです。

・・・ってのが小生の妄想の思い込み。

以前にも、十分に明るい蛍光灯照明での不可思議な挙動についての書き込みがあったのはF100fdではなかったかな。

書込番号:8223800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2008/08/18 22:43(1年以上前)

 スッ転コロりン さん こんばんわ ご検証ありがとうございます。
 
 なるほど 蛍光灯の発光メカニズムとハイライト測光 白トビしにくい
 からくりが なせる業でしようか。
 そう考えれば 納得できます。それにしてもすごい反応処理速度であると思います。

 レタッチソフトで明るさはすぐ修正できました。

 過去にも同様な写真がありましたか カメラの仕様なのでしょうね。
 取り説に書いておけばいいのにと思ったりしています。

書込番号:8223995

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/19 01:14(1年以上前)

 Aの方が恐竜の顔のかぶりが“少ない”、で思い出したことがあります。

 富士のマルチ測光は基本的にはいわゆる中央重点測光のような挙動を示すのですが、「フレーム内の明暗差が“少ない”」場合は「妙に明るく撮る」傾向があります。Bの方がこのスレでよく見かける典型的なF100fdの露出なので、Aはそうしたマルチ測光の「くせ」が出たのでしょう。私自身(他機種ですが)明暗差が少ない状況で妙にシャッター速度が遅くなる経験をよくします。

書込番号:8224740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/19 19:35(1年以上前)

顔ナビがちゃんと検出しているかしていないかで説明が付きそうな感じですが、顔ナビを使っていなかったとかならその限りではありませんね。

書込番号:8227087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2008/08/19 19:49(1年以上前)

 Y/N さん こんばんわ
 ありがとうございます 
 なるほど 明るく写るほうがある意味イレギュラーの感じもしますね。


@ぷるーと さん こんばんわ ありがとうございます

 顔きれいナビは子供たちに反応していました。 

 ただ恐竜の質感はとてもよく出ています。ピントは人物にきていると思われます。

 

書込番号:8227156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/08/19 20:16(1年以上前)

F100の顔ナビはかなり優秀ですが、何かの加減ではたと外れたりもします。
二枚目の写真はそういうことじゃないでしょうか?

単純にマルチ測光を考えるためだと、顔ナビは相当ランダムな要素となってしまいますね。

書込番号:8227265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2008/08/20 06:57(1年以上前)

  @ぷるーと さん おはうございます

 まあ F100fdの 性能というか くせというか そんなことが
 あるということがわかりましたので 撮影に参考にしたいと考えています
 
 皆さんいろいろ どうもありがとう御座いました。
 
 ではまた どちらかでお会いしましょう

書込番号:8229235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング