FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信34

お気に入りに追加

標準

ISO1600での比較

2008/07/14 23:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

久々にF100fdとFX35の比較です。
随分前に準備はしていたのですが、比較を話題に出しても
追加検証してくれる人がいなければ一歩的な情報になってしまうので
封印していました。
しかしon the willowさんが両機種検証できるようになった様子ですので
アップしてみました。

まず前提として、私の感想は何度も書いていますが
高感度特性にのみ注目して

FX35  ISO400 常用できる
F100fd ISO400 十分綺麗

FX35  ISO800 少し我慢すれば、使えなくも無い
F100fd ISO800 常用できる

FX35  ISO1600 使い物にならない
F100fd ISO1600 使い物にならない

FX35 ISO200=F100FD ISO400
FX35 ISO400=F100FD ISO800

FX35 ISO800 と F100FD ISO1600では
FX35 ISO800 の方がずっと良好

FX35 ISO1600 と F100FD ISO1600では
平均的には F100FD ISO1600 の方が良好
しかし撮影状況によっては FX35 のISO1600 の方が良好に見える事もある

以上の前提の上で、ISO1600での撮影比較です。
両機種共にISO1600に固定、F100fdはMモード/FX35はカメラマーク

次の発言から画像を貼り付けます。

書込番号:8079147

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/15 08:17(1年以上前)

これはデジタル一眼でも機種によってはそうなんですけど、コンデジの場合は特に「高感度時の諧調不足」は明らかですので、その意味では今回のようにブラインドで好きなほうを選べばってなっちゃうと思うのですが。

それにしてもパナソニックは色がまだらになりますよね。これは LX2 も RAW で撮るとわかりますし、パナソニックの特徴(欠点)と言っても良いと思います。

高感度のどこまでを限界とするかは人それぞれなんでしょうが、たいていは(流行の言葉で書けば)ピンクバンド風になります。私はそこで限界と考えますが、メーカーはそれを画像処理で回避しているようですね。
見てわからなければ良しとすれば、ここで(画像処理によってピンクバンドの段階での)限界は越えられますが、パナソニックの色まだらノイズは個人的に許容しがたいです。はっきり言ってあれが写真とは認めたくないレベルです。それでも使っちゃう時は使っちゃいますが。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982750&key=711615&un=115360
これの RAW なんか酷いもんですよ。

書込番号:8080294

ナイスクチコミ!2


Hi-speedさん
クチコミ投稿数:69件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/07/15 08:39(1年以上前)

本題から少しズレちゃいますが・・・

京都のおっさんさん、

> これの RAW なんか酷いもんですよ。

拝見しました。一つ前のS1ISの作例と比べるとちょっとアンダーですね。左上の文字が黒く沈んで判別出来なくても仕方ないのでは?という気がします。また、この画像をみる限り、基本の色が黄〜赤色系なので、黄色マダラはそれほど目立ちませんね。好みの差はあるでしょうが、私の目には「実用範囲」と映ります。2Lサイズくらいまでなら、プリントでもさほど問題ないような気がしますが。(ストライクゾーン、広すぎますか?)

書込番号:8080347

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/07/15 09:21(1年以上前)

とても有意義なテストありがとうございます。

特に人物が入ったサンプルは希少なのでとても参考になります。

私は日頃、コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的になっているのですが、02の写真の女性の顔の描写を見ると、あまりにもひどいですね。こんなノイズリダクションをかけるなら、ノイズざらざらの写真の方がまだましに思います。

どちらにせよ、ノイズリダクションのかけすぎに閉口しました。ここまで来ると、せめてノイズリダクションの強弱くらいは欲しいものですね。

書込番号:8080465

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/07/15 13:11(1年以上前)

>京都のおっさんさん

今回のサンプルは、それぞれどちらがFUJIでどちらがPANAか判りますか?
また、それぞれの組でどちらがマシに思えますか?

>freakishさん
>>コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的

私は高感度での低ノイズで定評の有るF31fdでも
ISO1600は基本的に使いたく無いと思っています。
F100fdやFX35のISO1600の使い物にならないという評価と違って
我慢すれば使えなく無いかなという程度ですが。

書込番号:8081102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/15 13:57(1年以上前)

> コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的
> 我慢すれば使えなく無いかなという程度

そもそもコンデジで高感度を要求すること自体にムリがあるのですから、
両機ともに、よくここまでやってくれたものだと感心してますけどね…。
基本的に左側が良いと思うのは私も同様です。

とはいえ、片方の黄色マダラは気になってしょうがないです。。
何が原因でこんな色になるんだろう?改善できる余地はあるのでしょうか。
極小CCDの限界だとすれば、とっとと方向転換してもらいたいです。
早く8MぐらいのCCDで「気軽に使える高感度」搭載機を発売してくれないかな〜。

書込番号:8081253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/07/15 14:25(1年以上前)

別機種
別機種

蛍光灯オフ スローシャッター

蛍光灯オン 高速シャッター

躊躇なくISO1600や、できればISO3200まで上げられたら、手ブレ補正の質も良くなってきているし最高に使い易いカメラになるでしょうね。今の技術で6Mや8Mの設計にしてくれたら、すぐにでも実現できそうなのに、とても残念です。

ちょっと話がズレますが、てるしゅうさんのサンプルもとても参考になりました。自分はF100fd ISO1600<F30 ISO3200と思いました。縮小されているからかもしれませんが、F31fdのISO3200よりも良い気がしました。F100fdはあれだけ盛大にピンクバンドが出ると、やっぱり気になっちゃいますね。
画像はF31fdのISO3200です。普段は使いませんけど。

書込番号:8081320

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/15 14:45(1年以上前)

> へこみぷぅさん 
> 早く8MぐらいのCCDで「気軽に使える高感度」搭載機を発売してくれないかな〜。

 実は今ここへの最短距離にいるのは何を隠そう富士なんですよ。

 S100FSの2/3' 1100万画素ハニカムCCDの画素ピッチはS9100の1/1.7' 900万画素とほぼ同じ(1/1.8' 800万画素CCDより微妙に広い)です。

書込番号:8081376

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/07/15 14:58(1年以上前)

>へこみぷぅさん
>>とはいえ、片方の黄色マダラは気になってしょうがないです。

具体的にどの番号の画像が黄色マダラが気になりましたか?

>ブドワールさん
>>今の技術で6Mや8Mの設計にしてくれたら、すぐにでも実現できそうなのに、とても残念です。

FUJIはF31fdが稀有な存在だったので、単純な比較ができませんが

PANAだと
FX01が1/2.5型CCD  600万画素
FX35が1/2.33型CCD 1010万画素
で、FX01のISO200の感覚でFX35はISO800迄上げれますから
※FX01は常用はISO80orISO100迄、我慢してISO200だった
600万画素にすれば、ISO1600常用もできそうな気がしますよね。

書込番号:8081409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/07/15 15:25(1年以上前)

別機種

確かに水族館は感度ISO1600で撮影したいところです。
私が申し上げたかったのは、水面からの反射具合や人物の移動などで各機種での撮影時に露出が一定にならない場合があるのではないかなと思いました。明るさが違うだけでも、けっこう印象は変わりますよね。輪郭なども変わってきますし。

ただ、同時に2台でシャッターを切ったのなら良かったかな、程度ですのであまりお気になさらないで下さい。
私は先に書いたとおり、見る人が見れば大変有意義なサンプルだと思います。

>ブドワールさん

ありがとうございます。
等倍で見れば、やはりF30のISO3200がF100fdのISO1600にかなうものではないです。
明るく撮れたのとおかしな色ノイズが無いぶん、F30のほうが綺麗に見えたのだと思います。

画像はおまけの同じ水族館のイルカショー。
等倍で見るまでもなく悲惨な事になっています。
F30/31fdはつくづく偉大だなあと感じます。

話がそれて失礼しました。

書込番号:8081474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/15 15:52(1年以上前)

> Y/Nさん

そうですね。S100FSで見せた気概を、是非とも超高感度機に…!!

> 鉄也さん

特に気になったのは4番です。黄色というか、グリーンというか。よくよく見ると、
両方とも模様は同じような感じなんで、照明の当たり方と単なる黄色かぶりなのかな?
こればかりは現場にいた鉄也さんに解説して頂いた方が良さそうです。

ブドワールさんの書き込みを見て、F30のISO3200とISO1600で撮ってみたんですけど、
やっぱりISO3200はガクンと色の再現性が落ちますね…。F100fdだと1600でそういう傾向が
出るので、やっぱりまだまだ最強世代に並んだとは言えないですね。。

てるしゅうさんのサンプル、私も最初はF30の方が水を感じて良いように思ったのですが、
細部の描写はやっぱりF100fdのISO1600の方がマシのようです。

書込番号:8081555

ナイスクチコミ!1


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/07/15 22:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

11

12

[8079205]の画面全体を1024×768に縮小した物です。

書込番号:8083151

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/07/15 22:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

13

14

[8079224]の画面全体を1024×768に縮小した物です。
[8079224]とは優越が入れ替わっています。

[8079224]の03がF100fdで04がFX35でしたが
これは13がFX35で14がF100fd

これはあくまでも私個人の感想ですが、異論反論も多いかもしれません。
しかし、縮小の影響のなのかF100fdのノッペリとした感じがどうも
気持ち悪く好きになれません。
縮小後でもFX35の方が色ノイズは多いですが、ノッペリとした感じより
色ノイズがあってもノッペリした絵よりも未だ良いかなという印象です。

[8081555] へこみぷぅさん
03と04ではこの様に全体のアングルではかなり違っているので
光の関係で色合いが違ったかもしれません。
04はFX35なので、PANAの癖で有る黄色被りが特に目立ったという
見方もできますね。

書込番号:8083224

ナイスクチコミ!4


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/07/15 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

15

16

[8079224]の画面全体を1024×768に縮小した物です。

書込番号:8083245

ナイスクチコミ!2


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/07/15 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F31fd ISO1600

F31fd ISO1600

F31fd ISO1600

F31fd ISO3200

参考に同箇所のF31fd ISO1600での撮影例と

[8081474]てるしゅうさんと同じプールでF31fd ISO1600とISO3200の撮影例です

書込番号:8083817

ナイスクチコミ!2


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/16 00:53(1年以上前)

鉄也さん、比較写真ありがとうございました。

やはりISO1600クラスは縮小写真でないとキツいですね。
逆に言えば縮小すれば思ったより見られるとも感じました。
私の好みでは、12,14,15です。

それにしてもF31fdのISO1600は圧巻ですね。
これでは他のISO1600が見られないと言うのも無理は無いかも。

無い物ねだりですが、もしF100fdにこのISO1600の画像が付くなら、もう一台買います!

書込番号:8084097

ナイスクチコミ!1


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/16 00:56(1年以上前)

自己レスです。
やっぱり12より11の方が良いかな。

書込番号:8084111

ナイスクチコミ!0


Hi-speedさん
クチコミ投稿数:69件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/07/16 01:15(1年以上前)

拝見しました。

なるほど、これらのシーンだとFX35の描写も悪くないといいましょうか、“ダメだこりゃ!”って感じにはなっていないようですね。こういう、いろいろなものが写っている構図では、色ノイズもさほど際だたず、案外観られる絵になるんですね。でも、F100fdの方も、"AQUA STADIUM"の看板の白さや文字の鮮やかさ、アシカさんの黒く光った皮膚の質感など、勝っているところも多くあるように思います。まさに“好み”で分かれそうなサンプル画像ですね。

F31fdもさすがといったところですが、この画像だと、エッジが少し立ちすぎているようにみえます。他の2機種がボンヤリ気味だからよけいにそう感じるのかもしれませんが、これもF31fdの特徴の一つなのでしょうね。

貴重なサンプル画像を見せて頂き、どうもありがとうございました。

書込番号:8084186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/16 01:17(1年以上前)

別機種

色斑ノイズ

Hi-speedさん
F2.8 の 1/5sec なので、S1IS よりも露光量は多いです。RAW で SILKYPIX で現像しても暗い部分からは情報は出てきません。一画素あたりの面積で言うと 6〜7割程度なのですが、それ以上にパナソニックは悪い感じはあります。いわゆる(下の方の)ダイナミックレンジの狭さですね。

色まだらノイズは先の画像ではあまり感じられませんが、ISO800 だとごらんのように、何も無いはずの夜空に色ノイズが浮いてきます(SILKYPIX での現像です)。
鉄也さん の画像を見ると、F100fd にも色まだらノイズはありましたね。


鉄也さん
両機とも所有していないどころか店頭での試写すらしたことがありませんが、今回のような機種名を出してのブラインドクイズならわかります。
S8100fd あたりから顕著になったと思いますが、フジはノイズの粒子を丸くしますね。

どっちがいいかについてはどっちもどっち。それよりも明るく写っているか否かの違いが大きいと思います。
オートで撮って好みの露出に写ることは、別に初心者のみならず誰にとっても重要でしょうから、そのあたりの違いで機種選定すれば良いのでは? と思います。WB についても然りです。

F30 は ISO1600 で画質ががくんと落ちました。もう一度 6M で作り直して欲しいです。
低画素高感度機は粘り強く売り続けなければいけないと思います。粘り強く売り続ければ、いつかはユーザーに認められると思うのですけどね。
いくら高画素にしたところで、フジの思惑はどこへやら、デジカメはどんどん値下がりし続けています。

書込番号:8084192

ナイスクチコミ!1


Hi-speedさん
クチコミ投稿数:69件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/07/16 01:24(1年以上前)

京都のおっさんさん、

> F2.8 の 1/5sec なので、S1IS よりも露光量は多いです。RAW で SILKYPIX で現像しても暗い部分からは情報は出てきません。一画素あたりの面積で言うと 6〜7割程度なのですが、それ以上にパナソニックは悪い感じはあります。いわゆる(下の方の)ダイナミックレンジの狭さですね。

そうですね。相対的に、S1ISより感度が低いのではないかと思います。明るいところの明るさもLX2の方が暗くみえたので、あのように書きました。

書込番号:8084211

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件

2008/07/18 01:25(1年以上前)

>Mackeeyさん
>>やっぱり12より11の方が良いかな。

11がFX35ですね

>Hi-speedさん
PanaはFX01の頃は、ISO200でウーンという感じで
ISO400はもう駄目駄目だったのですが、良く此処まで進歩しました。

逆にF100fdはISO800迄凄いのに、なぜISO1600でギャップが有るかなと・・・
F31fdに変わる機器は当分無理ですかね。

>京都のおっさんさん
>>フジはノイズの粒子を丸くしますね。

成る程!、そう見ると判りやすいですね。


最後にオリジナルファイルをアップしておきます。
http://photozou.jp/photo/list/100685/570495

お付き合いありがとうございました。

書込番号:8092420

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルム

2008/07/14 13:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

皆さん、液晶保護フィルムって貼ってますか?
自分はELECOMの「画像鮮明!」と大きく書かれた物を買って貼ってみました。
「映り込み低減加工で液晶画面が見やすい」「光沢仕様」ともあるもので、
品番はDGP-007Gで1枚入り380円でした。

2.7インチ用という事で、とりあえずサイズはピッタリでした。
しかし、この手の液晶保護フィルムって、これまでもiPod用とか
ビデオカメラの液晶パネル用とか貼ってきましたが、難しいですね。

液晶画面にブロワーを吹かして埃を飛ばして、いざ貼ろうとすると
アル中みたいに(笑)手が震えて、結局は位置的にはピッタリと
貼る事が出来たのですが、時間がかかった分、やはり埃が数個は
避けられず、また端の方にも数カ所、気泡が残りってしまいました。

電源を入れていない、液晶画面に何も表示されていない状態では
何だか保護フィルムを貼らない方が良かったかな、という気に
なってしまいましたが、電源を入れ、液晶画面に表示が出ると、
意外にも宣伝文句通りに「映り込み低減加工で液晶画面が見やすい」
「画像鮮明!」なので安心しました。

液晶保護という目的のためには、間違いなく貼った方が良いのでしょう。
フィルム表面の反射によって液晶画面が見にくくなるのではという心配は
杞憂で、上手く貼れさえすれば貼る事のデメリットは無いようにさえ思います。

書込番号:8076242

ナイスクチコミ!2


返信する
ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/14 14:04(1年以上前)

カメラを三脚に固定して、作業しやすい角度・高さに調整してから
やると貼りやすいですよ。

書込番号:8076435

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/14 14:30(1年以上前)

百均のフィルムだと簡単に貼れますが、高い専用フィルムだと、何故か失敗しがちになりますね?

書込番号:8076530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/14 21:36(1年以上前)

 電子機器にとっては良くない環境なのは間違いと思いますが、シャワーで少し湯気を立てた浴室にて作業をすると、「空気中を舞う埃」という点はクリアできると思います。

 埃が立ちにくい環境になりますので、(セロファンテープのような)クリアテープなども使いながらじっくりと位置決めなどができると思います。

 私はいつもこの方法で作業していますが、ただし、くれぐれも水濡れにはご注意くださいね。必要以上の湯気も機械にとっては危険ですので、ご自身の判断と責任においてお願いします。

書込番号:8078346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/07/14 21:41(1年以上前)

画面保護シートは、ハクバがオススメですけどね。
傷つきにくいし、貼りやすいし、見やすいです。

デジカメ本体の新品交換で店頭でラフに移行しても綺麗に貼れたのは意外でした。

書込番号:8078382

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/07/14 22:12(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
特に緑の荷車さんの「シャワーで少し湯気を立てた浴室にて」は、
なるほど、確かに埃厳禁の作業現場には似たような装置があったりしますね。
う〜ん、液晶保護フィルムを貼る前に知っておきたかった技です。
次回、何か埃を避けたい作業をする際にやってみようと思います。

書込番号:8078600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/07/14 22:20(1年以上前)

埃は神経質にならなくていいと思いますよ。重要なのは

@セロハンテープで液晶面の汚れを取っておく。特に油汚れ
A吸着面に指紋をつけない。
Bど真ん中に貼る。

です。万一、埃が入ったら、セロハンテープで浮かせて、
テープで吸い取るを繰り返せばOKです。

書込番号:8078652

ナイスクチコミ!2


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2008/07/15 13:11(1年以上前)

液晶保護シートは購入者に手渡す際にサービスとして貼る事も多いので、その貼り方を書いておきます。

必要な材料
・ブロアやエアダスター
・細いストロー
・ティッシュ
・ハサミ
・水を入れておける清潔な容器

●液晶表面の汚れを取り除く
購入時でも梱包用ダンボールや発泡スチロール、ビニールの微粉が付着していたりするので吹き飛ばします。

●ストローを細く引き伸ばして細くなった部分でカットし、即席のスポイトを作る
一本のストローから二本出来るはずです。指が痛くならないよう注意してください。

●余分な水分を吸い取るためのコヨリを数本作っておく
最後の作業で使う水分吸い取り用のコヨリをティッシュで作ります。
同じ物を何度も使うと水に繊維が混ざるので、一回で使い切りとします。

●ペットボトルの蓋等に水道水を入れて準備する
液晶画面が大きなビデオカメラ等では食器用洗剤を極微量添加する場合もあります。
※3インチ程度の液晶では洗剤の添加は必要ありません

●ストローで水を吸い上げ、液晶画面の中央に一滴以下の水を置く
一滴置くと多過ぎたりします。
多過ぎると液晶シートの外まで水滴が出てしまい、カメラ内部に入り込んだりします。
少ないと感じた時に追加すれば良いので、最初は少な目に置きます。
※多く置き過ぎた場合は空のストローを口にくわえて吸いとります

●シートを中央から張り、水滴を引き伸ばすように貼る
水が足りなければシートを少し持ち上げてストローで追加します。
水が液晶画面とシートの間にある限り僅かにシートは動かせるので、位置を決める猶予はあります。
家庭用洗剤を混ぜた場合は動き過ぎて困るぐらいになるので注意します。

●シートのフチをテッシュ等で押さえ、余分な水分を吸い取る
作っておいたコヨリで水分を吸い取ると位置が固定されます。
まだ僅かにシートは移動可能ですが、大きく動かす場合は貼り直したほうが良いです。

●水分が完全に飛ぶまで安置する
液晶画面とシートの間の水分は時と共に蒸発します。
家庭用洗剤を混ぜた場合は蒸発まで時間がかかります。


これで空気の混入も無く綺麗に張る事が可能です。
以下は貼りなおす場合の処理。


●シートを剥がし、皿に溜めておいた水道水で洗う
端をつまんで洗うため、流水で洗うと排水溝に流れてしまう可能性があります。
洗ったお皿に水を溜め、その中で揺すって埃を落とします。
※シートの裏表を間違わないように注意します

●軽くふって水分を落とす
タオルやティッシュで拭くと繊維が大量に付きますので、遠心力で水を落とす程度にします。
どうしても水気が残りますが、どうせ水気が必要なのでそのままにします。
指先でつまんで振ると変形したり爪の跡が残ったりしますので、手の平に置いて飛ばさないように振ります。
※ベタベタに水分が付いているとカメラ内部に入りますので注意します
※手の平に置いて弱めのエアダスターで水分を飛ばすのもアリです

●いざ貼りなおし
シートの表面にも水気がありますので、置いた直後にコヨリで吸い取るようにします。

書込番号:8081105

ナイスクチコミ!6


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/07/15 19:04(1年以上前)

> F340Eさん

これはさすがに手慣れたプロの技でしょうね。
水を使うというのは車の窓ガラスにフィルムを貼る時にも使う技ですね。
懇切丁寧に手順を説明して頂き、次回、機会のある時には是非
試してみようと思う反面、やっぱり精密電子機器に意図的に水を垂らす
というのは、失敗した時の事を考えると躊躇してしまうかなぁ・・・。

しかし、この手の液晶保護フィルムには水で洗えば貼り直し可能
と書いてある物が多いので、どうやって埃を寄せ付けずに乾かすのか
と思っていたのですが、積極的に水を使って貼り直すのですね。

書込番号:8082197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信31

お気に入りに追加

標準

F100fd の露出調整の操作方法

2008/07/14 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:6044件

F100fd の露出調整の操作方法について提案です。
皆さん、どう思いますか?

1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる

こんな感じだといいな、と思いましたが皆さんはどう思いますか?

書込番号:8075418

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2008/07/14 21:29(1年以上前)

そもそもコンデジで露出補正前提なのがおかしいと思うのですが…


私も横道にそれてしまいますか(汗

露出補正のし易さより、補助してくれる機能を充実させて欲しいですね

・オートブラケット機能
・リアルタイムヒストグラム表示
・リアルタイム白とび警告ゼブラの追加

等々

書込番号:8078296

ナイスクチコミ!0


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/15 00:04(1年以上前)

1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる

いいですねぇ。
特に3)があればほとんどAUTOのみで行けるような気がします。
これぞコンデジの醍醐味?

書込番号:8079360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/15 00:17(1年以上前)

auスープラさんは、何か勘違いされているようですが、例えばキヤノンの様に中央重点的に中央の露出を優先するのが「正解」とも思えません。逆光の様な場合、明部に重点を置きたいのか、暗部に重点を置きたいのか、というのは撮影者にしかわからないことですよね。
では何事も中庸とばかりに、明部と暗部の中間を取ると、明部も暗部も救えずでグタグタになったりします。

ということで、F100fd の露出傾向なら、逆光補正ボタンが1つあるだけで、ほぼ100%カバーできるのではないかと思った次第です。

>特に3)があればほとんどAUTOのみで行けるような気がします。

そう、これを狙ってます。

書込番号:8079430

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/15 00:37(1年以上前)

[8075418] on the willowさん

1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる

FX35を使われたみたいなので、参考にして判って書いているのかもしれないですが
FX35の操作性そのままんまですね

書込番号:8079526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/15 00:53(1年以上前)

FX35 はただでさえ明るくなり過ぎの傾向があるので、逆光補正が活躍する場面がかなり限られるという印象です。
上矢印キーになったのは、単に手ぶれ補正が十字キーに要らないから、
また逆光補正キーで十分だと考えたのは、F100fd の露出傾向が白飛びを防ぐ方針のためです。

書込番号:8079602

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/15 01:12(1年以上前)

成る程、でも理由はともかく結果として
on the willowさんが”こんな感じだといいな”想定されたのは
FX35とまったく同じ操作性になりましたね。

書込番号:8079684

ナイスクチコミ!2


FT625Dさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:16件

2008/07/15 03:55(1年以上前)

ともかくなにがなんでもFX35の操作性は優れている、とおっしゃっりたいようで( ̄∀ ̄)。

書込番号:8079967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/15 09:39(1年以上前)

ISO1600 でも、ある特定のシーンに限れば FX35 の方が画質が良いそうですね。

書込番号:8080518

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/15 13:24(1年以上前)

>FT625Dさん
そうですよ、発売当初からずっとそう主張しています。
FUJIはF31fd>F50fd>F100fdと世代が進むにつれて
どんどん操作性が改悪されて行くので不思議で仕方無いです。

F31fdの時は、併用していたFX01と比べても得に遜色を感じず
相互に使っていても違和感を感じませんでしたが・・・

F100fdはとっさにこそ使いたい設定が(呼び出しにくい)
メニューの下に有り、しょっちゅう変更しないような設定が
ボタン1つで呼び出せたり。
ダイヤルメニューを止めてまで採用したホイールの操作性が
上下ボタンで選択するのと、何も変わらないメニューで
ホイールで有る必要性が全然感じれなかったり
どう操作させたいのか、意図がまったく判らない操作性です。

それに比べFX35は家電メーカーらしい、良くまとまった
ユーザーの使い勝手を良く考えた構成だと思います。

それに対して
『F100fd操作性が悪いとは思えない』
『長押しでメニューを呼び出さなければならないのも気にならない』
と主張されていたon the willowさんが、
”こうなったら良いな”と示されたされた操作方法が
FX35とまったく一緒だったのは、興味深いと思い発言しました。

>on the willowさん
はて、不思議な発言をされましたね?
操作性と高感度時の画質にいったいなんの関連性が有るのやら??

書込番号:8081148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2008/07/16 18:01(1年以上前)

FX35の操作性が優れているというより、F100fdの操作性が悪すぎるだけですよね。
操作性というかモードダイアルを廃止したのは本当にがっかりしました。

F1700Zを所有してましたが、あの頃が一番良かったです。
シフトキーと他のキーの組み合わせで、ほとんどの設定を一発ですぐに変えられました。

そのうちどんどんボタンの数が減っていってしまいました。
きっと、ボタンの数が多いと使いこなせないんじゃないかと初心者の方が不安がるのを恐れたんでしょうが…。

全てのデジカメを触ったわけではありませんが、今店頭に並んでいる物の中ではリコーのR8が便利で良いです。

ただF100fdが全ていけないとは申しません。
FX35はいじってませんが、TZ5と比べたらFキーのほうがISO感度をすぐに変更できるのでいいと思います。

書込番号:8086340

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/16 22:28(1年以上前)

>てるしゅうさん

FX35はF100fdのFと同じ感覚で使えるQ.MENUボタンが有って
そこで撮影に関する殆どのメニューが直ぐに呼び出せます。
当然その中にISOの設定も有ります。
メニュー数が多くなりますがまたF100fdのFメニューと一緒で
最後に選択したメニューを覚えていてくれるので
良く使うメニューは直ぐに呼び出せます。
※F100fdと違って電源を切っても忘れません

書込番号:8087537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/07/16 22:55(1年以上前)

そうでしたか。これは失礼しました。

なお、R8がいいなと思うのも私の主観ですので付け加えておきます。

書込番号:8087687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F100fdの満足度5

2008/07/16 23:04(1年以上前)

リコーのADJボタンに慣れてしまうと
他がちょっと・・・って思いますね。
個人的には、R8はちょっと重いと感じてしまうので
R7がちょうど良いです。

書込番号:8087750

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/07/16 23:28(1年以上前)

>ISO1600 でも、ある特定のシーンに限れば FX35 の方が画質が良いそうですね。

話の流れからは全く理解できない発言ですが、当然そのような意見はあると思いますよ。当たり前の事ですが・・・。

書込番号:8087906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/17 08:09(1年以上前)

以前どなたかが上キーの手ぶれ補正オンオフを露出補正に割り当てたらいい(手ぶれ補正オンオフの使用頻度が低いので)、という意見があり、私も賛同した覚えがあります。
今回はその流れでスレッドを立てたのですが、それが FX35 の操作性を賛美する発言につながるのが不明です。
パナソニックのカメラはどの機種もほとんど同じ操作性なのは良い点だと思っていますが、すぐに撮ろうと電源を入れて構えると再生モードになっており、シャッターの半押しでも撮影モードにならない点などは使いづらいな、と今でも思っています。

書込番号:8088885

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/17 12:45(1年以上前)

[8089507]は発言場所間違いです
後で削除依頼を出しておきます。


>on the willowさん
>>それが FX35 の操作性を賛美する発言につながるのが不明です。

賛美しているかどうはは、おいておいて

良い/悪いという評価は相対評価です
例えばもしも、カメラをF100fdしか持ってない人が居たとすれば
カメラとはこんな物と思い、操作性が悪いという評価は出せないでしょう。

ですので、F100fdの操作性を悪いと断言する以上
ではどういう操作が良いのかを説明するのは、むしろ義務だと思います。

>>再生モードになっており、シャッターの半押しでも撮影モードにならない点などは使いづらいな

これは私は逆で、FUJIの再生モードで起動しても
シャッターボタンに少し触るとレンズが出てきてしまう仕様が
使いづらいと思っています。

撮った写真をその場で人に見せたい場合
カメラを再生モードで起動して、渡す訳ですが
液晶画面を見ている内に、意図せずにシャッターボタンに触れてしまい
レンズがせり出してしまい
それにびっくりしてカメラを落とされた経験が、何度も有ります。
渡す時に『ここに触れないでね』と注意しても、液晶画面を見やすいように
カメラを握ると自然に手が触れやすい位置にシャッターボタンが有り
しかも敏感すぎるので、効果無しです。

自分でも再生モードを使っている時に気をつけている積もりでも
意図せずにシャッターボタンに触れてしまい、レンズがせり出してきて
指が触れてレンズを汚す事も結構有ります。

PANAの場合
FX01の頃は、再生モードで起動すると
撮影モードに切り替えるのに、ダイヤルを何段階か廻す必要が有り
親指をダイヤルの位置に動かすと、撮影しようと構えたポジションが
崩れてしまう。
ダイヤルが撮影モードにちゃんと合うか目で見ている必要が有る
とこれも使い辛いと感じていましたが

FX35では背面のレバーで直ぐに切り替えれるし
目で確認する必要も無く、撮影しようと構えたポジションを崩す必要も無いので
凄く使いやすくなったと思います。

書込番号:8089589

ナイスクチコミ!3


Mackeeyさん
クチコミ投稿数:165件

2008/07/17 21:58(1年以上前)

>on the willowさんが”こんな感じだといいな”と想定されたのは、FX35とまったく同じ操作性になりましたね。

鉄也さん、私もon the willowさんが希望した操作性に大賛成でした。
まさかFX35でそれが実現されているとは知りませんでしたが。

パナソニックとしては操作性も画質や高感度性能と同様な性能のひとつと考えて開発をしたのでしょうから、フジもそのような考え方を他社から学んでどんどん取り入れるべきでしょうね。

書込番号:8091438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/18 01:30(1年以上前)

個人的には
1. 露出補正:ダイヤル回すだけで常時変更可能(EOS方式)
2. F: F-モードメニューと撮影メニューをまとめて割り当てる
 ただしパフォーマンスはセットアップメニューへ移す。
 メニューを開いたままで撮影可能とし、再度Fを押すまではメニューから抜けない。
3. MENU: 押すとモード選択、長押しでセットアップメニュー(逆も可能)
4. 上: 手ぶれ補正ON/OFFは撮影メニューに入れてカスタマイズ用のキーにする

が理想的です。

書込番号:8092437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/18 01:48(1年以上前)

FX01 はどうでもいいですが、やっぱりパナソニックの賛美につながるのですね。
撮影、再生確認、撮影を繰り返す私には、やはり再生「スイッチ」は使いづらいので。

書込番号:8092479

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/18 11:42(1年以上前)

>on the willowさん
>>FX01 はどうでもいいですが、やっぱりパナソニックの賛美につながるのですね。

賛美かどうかは、おいといて
新しい機種が出る都度、操作性が改善されるメーカーと
新しい機種が出る都度、操作性が改悪されるメーカーでは
そりゃ、評価は違います。

>>撮影、再生確認、撮影を繰り返す私には、やはり再生「スイッチ」は使いづらいので。

ボタンよりも、スイッチの方が使い辛いと意見には賛同します。
FX01の時は下ボタンで、プレビューモードになりました。
FX35の下ボタンは、マクロモードへの切り替えです。

FX01の時はマクロモードに入るのにダイヤルを回す必要があるので面倒
FX35は再生するのに、スイッチを動かす必要が有る
というトレードオフですが、ダイヤルを回すのとスイッチを動かすでは
スイッチを動かす方が簡単なので、FX35の方が良いと思います。

FX35はF100fdよりもボタンは一つ少ないので
プレビューボタンを一つ付け加えれば良いのではないかなとも想像しましたが
ボタンが増える事は、コスト増や操作性が複雑になる要因になるので
今の配置が良い落とし所かなと思います。


FUJIの再生ボタンが有る方式でも、再生中にシャッターボタンを押しても
レンズがせり出さない設定が、例えば設定メニューでも変更できれば
凄く良いと思うのですが
現状できませんでの、どうしても使い辛いですね。

書込番号:8093371

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

勝手なお礼

2008/07/14 00:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 kawasakizさん
クチコミ投稿数:18件

いろいろと迷いの過程はあったのですが、
結局のところ、「FinePix F100fd」に決めました。

決め手になったのは、March7さんのハスの写真と、
lucky37さんのご購入報告。

今までは、思い立ったときお店へ行き、
「デジカメなんてどれでも同じだろう」と勝手な思い込みのまま、
その時の予算と勢いでカメラを選んでいました。

でも今回は調べ倒して…と思い、こちらのサイトへ来てみたら、
いろんな深い世界があるんですね(^^;
いろんな機種のクチコミを読んでターゲットを絞ってお店へ…
また疑問を感じたら帰宅して価格コムへ…
正直、調べ疲れたところへMarch7さんのハスの花。
とてもきれいです。少なくとも自分ではあんなきれいな写真は
撮ったことないし、こんなにきれいな写真が撮れるんだったらと
思い(ボクの腕で撮れるか否かは別として)、決定しました。

それに加え、lucky37さんの書き込みを見て、
多摩センターに出向き、ケースと2GのSDセットで29,800円での
購入に至りました。

お二方、色々教えていただいたみなさん、ありがとうございます。
実は忙しさにかまけ、まだ開梱にすら至ってないのですが、(^^;
いろいろ撮影して楽しみたいと思っています。

書込番号:8074777

ナイスクチコミ!5


返信する
March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/07/14 07:16(1年以上前)

おはようございます。購入おめでとうございます。

>正直、調べ疲れたところへMarch7さんのハスの花。
>とてもきれいです。少なくとも自分ではあんなきれいな写真は
>撮ったことないし、こんなにきれいな写真が撮れるんだったらと
>思い(ボクの腕で撮れるか否かは別として)、決定しました。

このように思われて光栄です。私もカメラに関しては、ほんとうに素人です。このカメラでは設定を変えるのは、マクロ設定か、露出を変えることぐらいしかしてません。普段はオートで撮影して、再生画面で暗いなと感じたら、マニアルモードに変更して、+2/3EVで撮影してます。それだけでほとんどの場面で簡単に綺麗な写真が撮れるカメラだと思います。良い写真が撮れましたら、ぜひここに写真をUPしてください。

書込番号:8075397

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawasakizさん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/15 19:14(1年以上前)

March7さん、ありがとうございます。

>マクロ設定か、露出を変えることぐらいしかしてません。
>普段はオートで撮影して、再生画面で暗いなと感じたら、
>マニアルモードに変更して、+2/3EVで撮影してます。
>それだけでほとんどの場面で簡単に綺麗な写真が撮れる
>カメラだと思います。
(↑すみません。勝手に改行位置を変更しました。)

自分にも自信が持てました。(^^;
今までは、「写真を撮るために」出かけることは
あまりなかったのですが、これからはその機会も
増えそうです。
お気に入りの写真が撮れたらアップしたいと思います。

書込番号:8082240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ419

返信122

お気に入りに追加

標準

購入予定の方へ

2008/07/11 04:12(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 com会員さん
クチコミ投稿数:9件

私は、F100fdのユーザーです (他の最新機種も富士の以前の機種も使ってるデジカメ好きです)

とても優れたカメラには違いないのですが、マイナス面をお話します

初めて買われた方や数年ぶりに買われた方は、デジカメの進歩におどろき、良い評価をされることでしょう
ですが、一年くらいで買い替えをする方の中には、より画質が向上していることを楽しみに変われる方が多いと思います 
(もちろん、機能重視の方も多いのでしょうけど) ← これを書いておかないと突っ込まれそうなので・・・ (汗)

私もココをいつも読んでいますが、みなさん室内なら・F100 暗いところなら・F100
を進められる方が多いようですね

室内で高感度画質での綺麗なものは可能ですが、お勧めできないと思います

他のコンデジより優れている部分もありますが人物に関しては、ガッカリされる方も多いと思います
特に人物の単体を撮り比べしてみると、解るはずです
肌が見た目よりも綺麗に写るのが希望であれば良いと思いますが、各種設定を変えても実物の色は、他のコンデジに劣るとしか書けません
撮影した画像にフィルターをかけて、ソフトで綺麗に編集したような感じと言えば、解りやすいでしょうか?
塗り絵のようだと言えば、解りやすいでしょうか?

何色もの色が画像内に多くあれば、よく写ってるように見えますし、ネオンなどもよく写ってるに見えると思います
が、1色の表現力が劣ります
こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。

肌を撮ると判りやすいと思います (F100でも、2000枚くらいは人物を撮ってみましたが・・・・)

普通の室内にてオートでフラッシュ有りと無しを、
男性の方なら上半身のアップを三脚固定で撮って見て下さい
同じ条件で、他の機種で撮ってみて下さい
違いが、ハッキリと判るはずです。。。。 シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)

マニュアルであらゆる設定で撮っているのですが、基本の色づけが悪いため、どうしようもありません !

マニュアルにて、いろいろな撮り方をすることも楽しいのですが、コンデジはオートでパチパチ撮れることが第一でしょうし、ソフトを使い加工や編集をしない方のほうが多いでしょうし・・・・



コンデジをこれから買われる方へ 少しでもアドバイスが出来ればと思い書き込みいたしました。

文面で書かれている機能の内容だけでは、駄目なんです。。。 CCDなどが大きくてもね〜 です

室内にて、家族の この瞬間・この瞬間をパチパチ撮って、残す方は、やめておいたほうが良いかもしれません !


この書き込みについて、批判される方も居られると思いますが、購入参考の一部分として読み流して下さい

書込番号:8059981

ナイスクチコミ!32


返信する

この間に102件の返信があります。


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/15 13:07(1年以上前)

当機種
当機種

F2→10Dさん、こんにちは。

スレ主さんに対して、攻撃はしていないと思いますよ。

ただ、F100ユーザーが集まった板ではあり、ユーザーだから当然そのカメラのいいところ悪いところさんざん写しまくって見えていて、その立場からするとスレ主さんの主張されていることはちょっとどうなのかしら? というのはあるんですよ。

例えばトマトの、単色の解像度と言っておられますが、おそらくは色のグラデーションとかに関して、描きわけが不得手とは到底思えないわけです。

否定的な意見は意見としていいんですが、間違っている可能性はあるわけで、そういうのを論考するためには素材が不足しているんじゃないかとは思います。

書込番号:8081087

ナイスクチコミ!4


風の華さん
クチコミ投稿数:58件

2008/07/15 14:11(1年以上前)

@ぶるーとさん
<例えばトマトの、単色の解像度と言っておられますが、おそらくは色のグラデーションとかに関して、描きわけが不得手とは到底思えないわけです。
それってスレ主さんの、
<が、1色の表現力が劣ります
<こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
<ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。
との対比だと思うけど、<単色の解像度と<一色の表現力の意味合いが違うのかしら。
えびえびえびさんのトマトや、@ぶるーとさんのもみじを見ても、私には何となくスレ主さんの言うことが分かる気がするけどどうかしら。

書込番号:8081298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/07/15 14:39(1年以上前)

>間違っている可能性はあるわけで、

この間違っているというとらえ方で発言をすると、第三者から見れば攻撃しているようにも見えてしまうのです。

前にも書きましたが、感性の問題に間違いとか正しいとかはありません。
当人にとってはすべて正しいのです。
ですから、私はこう思うとか、こう感じる。なら問題は無いと思ってます。

書込番号:8081357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/15 14:50(1年以上前)

> 間違っている可能性はあるわけで、

この言葉の捉え方ですが、単なる初期不良だったりする可能性もあるわけですよね。
スレ立てまでするなら、やっぱりサンプルの一つも欲しいところじゃないですか?
(私はスレ主さんの言いたいことも分かりますけど、判断しようがないので…)
どう加工しても個人が特定されるからダメだ!ってワケでもなさそうですし。
議論する題材すら提供されないと、話が進みませんよね…。

出し方はともかく、freakishさんのように題材を出して初めて議論が成り立つわけで、
今では直接サンプルも貼り付けられるようになったのに、それを提供して頂けないとなると、
こう思う・思わない以前の問題じゃないですか?

書込番号:8081385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/15 15:12(1年以上前)

風の華さん

残念ながら、分かりません。

私の写真はおそらく他のカメラで撮ったら、色飽和は酷いは白飛びは酷いは、到底まともな画が出ないだろう条件で撮っています。それでも色の解像度? が悪いとは到底思えません。

ですからスレ主さんにしても風の華さんに何が問題だと思われているのか今ひとつ良く分からないというのが正直なところです。

要するに情報不足なので、それ以上に議論が発展させられないということなんですよ。

書込番号:8081441

ナイスクチコミ!2


風の華さん
クチコミ投稿数:58件

2008/07/15 15:44(1年以上前)

<ですからスレ主さんにしても風の華さんに何が問題だと思われているのか今ひとつ良く分からないというのが正直なところです。
@ぶるーとさん、私は問題と思っているのではなく購入時の検討にさせていただこうと考えているだけなのよ。写真って結局その人の表現手段の一つだから、私には大いに参考になっているわよ。

<要するに情報不足なので、それ以上に議論が発展させられないということなんですよ。
私は情報が不足しているとは思わないけど、そろそろスレ主さんにお出まし願って心境に変化があればお聞きしたいわね。

書込番号:8081541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/15 15:57(1年以上前)

>間違っている

単なる勘違いの可能性も・・・

F2→10Dさん

私個人はfreakishさんに対してちょっときついことを言ったりしてますが、このスレで何かを断定的に言っている人はいないんじゃないでしょうか?
あえて言えばスレ主さんが一番断定的のような?

仰ることは分かりますが、逆にだからこそ自分の主観の外のこと、自分の感じている以上のことに関して、無責任な発言は出来ません。

その範囲内でお答えしているつもりなんですが・・・

書込番号:8081571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/07/15 16:09(1年以上前)

>私は問題と思っているのではなく購入時の検討にさせていただこうと考えているだけなのよ。

スレ主が説明写真の1つも出さないスレッドに、それを求めること自体が間違っている様な気がしますね。
まだ続けるんですか?

書込番号:8081604

ナイスクチコミ!3


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2008/07/15 16:17(1年以上前)

な〜んか1番はじめに戻ってますね^^;。

スレ主さんはじめに(はじめしか居ないけど)
>室内で高感度画質での綺麗なものは可能ですが、お勧めできないと思います
>普通の室内にてオートでフラッシュ有りと無しを、男性の方なら上半身のアップを三脚固定で撮って見て下さい
同じ条件で、他の機種で撮ってみて下さい
違いが、ハッキリと判るはずです。。。。 シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)

って書いてることから・・・・

室内・高感度という条件の下で人肌など特に色味について違和感を持っておられる事はわかりますよ(特に解像度やノイズに関しては触れられていませんよね)・・・

このことから私なりに、ノイズリダクションによる肌のディティール(巨神兵さんから教わりました)の変化かと思い何度か書き込みさせていただきました。

それに対して「同じように感じる方」・「心当たりのある方」から意見や少ないながらもサンプル上がってますけど・・・

スレ主さん、このように感じてるのは「事実」でして、みなさん「間違い」でも「うそ」でもない前提で話を進めることに抵抗あります?

のっけから「サンプルあげろ」の大合唱ですけど、サンプルあっても出しにくい雰囲気ではなかったですか?

もしどうしてもスレ主さんからのサンプルがなければ進められないというなら終わらせていいんじゃないでしょうか?

私も、せめてスレ主さんが比較したほかの機種の情報があればスレ主さん不在でも、みんなでサンプル持ち寄って進められたんじゃないかな・・・とは少なからず思いますし・・・

このスレも「何の話だ」と蛇行しながらも中盤あたりは大変勉強になりました。
ありがとうございました。


書込番号:8081636

ナイスクチコミ!0


風の華さん
クチコミ投稿数:58件

2008/07/15 16:35(1年以上前)

DENTAKUさん
同意いたしますわ。とても参考になるスレなので、もっと突っ込んでほしいわね。

on the willowさん
<スレ主が説明写真の1つも出さないスレッドに、それを求めること自体が間違っている様な気がしますね。
<まだ続けるんですか?
私は間違ってるとは思わないけどおかしいのかしら。情報は決して不足しているとも思わないし、続けて何がいけないのかしら。

書込番号:8081687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/15 16:52(1年以上前)

当機種

今問題になっているのは、ノイズリダクションじゃなくて色のグラデーションの方じゃないかと思うんですが、今いち理解不能なんですよ。

自分で撮った範囲では、トーンジャンプを起こしているようなところも見受けられないので。

ダイナミックレンジが広いからある意味広い範囲を狭いところに閉じ込めるようなことをやっているといえばやっていますが、それ要は画調が眠くなるだけですからね。

勘違いじゃないかなあ、と。

書込番号:8081737

ナイスクチコミ!1


風の華さん
クチコミ投稿数:58件

2008/07/15 17:10(1年以上前)

うまく言えないんだけど、例えば水彩画でもやたらとどの色にも白や黒など混ぜる人っているでしょ。私は結構そうした人の絵が好きだったりして。あれっ、やっぱり勘違いかしら。

書込番号:8081791

ナイスクチコミ!0


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2008/07/15 17:31(1年以上前)

@ぶるーとさん こんばんは。

グラデーションですか・・・
じゃあ低感度・高感度関係なく色が嫌だという事なんでしょうか?
だったら私にもさっぱり分かりません。というか他人の好みまで分かりようがないですね。

>私もココをいつも読んでいますが、みなさん室内なら・F100 暗いところなら・F100を進められる方が多いようですね

こう書いてあったので、てっきりノイズリダクションが関係しているのかと思ってました^^;。

f31ですが高感度時だと「シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)」っていうのも分からなくはなかったものですから・・・

これにしても結局好みですけどね^^。

個人的に、高感度時に「色ノイズ」か「必要な色の変化」かを判別してノイズのみをきれいに消せる機種、つまり高感度時にも低感度時と変わらない描写ができるコンデジをスレ主さんご存知なのかと思い楽しみにしてたのですが・・・
残念でした。


風の華さん こんばんは。

別に「まだ続けろ」という意味で書いたのではございません。
ただ私はねねここさんや巨神兵さんのご意見がすごく勉強になったので、スレ全体に漂う雰囲気で「間違い」や「不良品」で終わってしまうのが寂しかったもので・・・

結局最後まで議論の方向性がかみ合っていなかったようなので、もう終わりでいいんじゃないでしょうか?






書込番号:8081852

ナイスクチコミ!1


風の華さん
クチコミ投稿数:58件

2008/07/15 17:40(1年以上前)

DENTAKUさん
そうね、賛同いたします。今度こそ有言実行で撤退いたしますわ。

書込番号:8081885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/15 17:55(1年以上前)

DENTAKUさん

>「何色もの色が画像内に多くあれば、よく写ってるように見えますし、ネオンなどもよく写ってるに見えると思います
が、1色の表現力が劣ります
こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。」

私の認識だと、スレ主さんのこの辺の発言に端を発して、色の話になっているような気がします。
少なくとも私は、色の話をしているつもりです。

風の華さんの御意見はスレ主さんとはまた別ですよねえ・・・

難しいな、プロビアの色が気に入らなかったらベルビアを、それも気に入らなかったらフォルティアを、それもダメならコダックに行きましょう、ということかもしれません。

書込番号:8081935

ナイスクチコミ!1


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2008/07/15 18:06(1年以上前)

@ぶるーとさん こんばんは。

>私の認識だと、スレ主さんのこの辺の発言に端を発して、色の話になっているような気がします。
少なくとも私は、色の話をしているつもりです。

ありゃ?そうだったんですか。

>こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。

そのトマトの画像がiso800だったものですから、ノイズリダクションによる影響の話かと勝手に思い込んでいました。混乱させてしまったようで申し訳ありません。

書込番号:8081982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/15 18:31(1年以上前)

DENTAKUさん

いえ、私の勘違いかもしれません。
ノイズリダクションとトマトの話を完全に切り分けて考えていました。

申し訳ありません。混乱の元は私かも・・・

書込番号:8082063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/15 18:55(1年以上前)

すみません。やっぱり最近のやり取りから、私の頭が勝手に「色」になっていただけみたいです。

DENTAKUさんをはじめ皆様御迷惑をおかけいたしましたm(__)m

書込番号:8082168

ナイスクチコミ!1


DENTAKUさん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:4件 DENTAKU 

2008/07/15 19:24(1年以上前)

いえいえ。
スレ主さん不在の今、確かめようがないですし。

私[8081636]で偉そうなこと書いてしまって後悔しております^^;

スレ主さん不在でも、みんなで方向性を決めてみんなで意見を出し合い楽しくやれば・・・
とあまい考えで書いてしまいました。

やっぱり捌く人(スレ主さん)が居ないとお互い「ん?」って感じで議論が食い違ったまんま進んでいくこともあるんですね。

反省しております。



書込番号:8082284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F100fdの満足度5

2008/07/16 00:11(1年以上前)

当機種

そしてトマトは赤くなりました。

自分も「色」の話かと思ったけど、
読み返すと・・よくわからなくなっちゃった。

それにしても、みんな目が良いなぁ。

書込番号:8083897

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ロアスの本革デジタルカメラケース、他

2008/07/10 22:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

こちらのクチコミを参考にF100fd(ブラック)を購入しました。
合わせて、ロアスの「本革デジタルカメラケース」も購入しました。

http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/search06_4967101196406.html

サイズは小さめと大きめの二種類があり、Amazonのレビューや
こちらのクチコミでも大きめの方がサイズがピッタリという話でしたが、
実際にその通りで、あつらえたようにピッタリです。
ちなみに、その「大きめの方」の箱の表示は「サイズM」となっています。

色は白・黒・茶の三種類があり、自分は茶色を選びましたが、
これはちょっと失敗だったかも知れません。
ロアスのホームページの写真は明るいタン・ブラウンという感じですが、
実物はちょっとくすんだ、良く言えばチョコレート色がかったような、
悪く言えばドブ色がかったような茶色で、
もし店頭で実物を見ていたら選ばなかったかも知れません。

承知の上でしたが、このケースは表面を擦り傷から護る役割は
果たしてくれても、衝撃から護る役割は期待出来そうにありません。
また、値段が値段ですので、決して作りも良いものではありません。

色や作りについてはちょっと残念な気もしますが、総合的には、まぁ、
このカメラのケースとして悪くない選択だったと、そこそこ満足しています。

ところで、こちらでファームウェアのバージョンアップの話を読んでいたので、
購入後すぐにバージョンアップを行おうと思って確認してみたら、
最初からバージョンアップ後の「1.02」になっていました。

SDカードは単純に安かったのでTranscendの2GBの物を買いました。
980円でしたが、使ってみて、今の所、何の問題もありません。
使用説明書に「xD-ピクチャーカード」と「SDメモリーカード」の記述があると、
必ず「xD-ピクチャーカード」の方だけ太字になっているのが
何ともいじましいですね。(笑)

カメラの感想は、ほとんどオートで不満の無い写真が撮れるものの、
このカメラの「売り」である「ダイナミックレンジ」や、
それに付随して使う頻度が高くなる露出補正などの操作が、
いちいちメニューの階層を辿っていかないと出来ないのが不満です。

書込番号:8058707

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/07/11 12:19(1年以上前)

訂正です。
サイズは(やっぱり)S、M、Lの三種類があります。
型番でいうと、(DCC-)035がS、036がM、040がLになります。
ロアスのホームページの仕様表(内寸)を見るとF100fdにはサイズLが
適当なように思えますが、実際は自分の購入したサイズMがピッタリです。

書込番号:8061107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度3

2008/07/11 22:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

チャックが二つ付いていて、開く様になっています

中程にマジックテープが付いており、全開して落下する事故を防いでいます。

全開させた所。カメラ以外の小物を入れるスペースは皆無です。

裏側。2wayですね。僕はバッグの紐に引っ掛けて使っています。

こんばんは。
僕は本機購入と同時に、600円と破格でヘビーデューティーなケースを買いました。
PIXSHELLという名前の通り、割と強度の有る殻の様な構造です。
「普通に歩いていたら柱にコツン」位は大丈夫かと思われます。
梱包の紙を捨ててしまったので、今となっては何処のメーカーのものか分かりませんが、本機にあつらえたようにピッタリで、出し入れも素早く出来ます。
キタムラで購入しましたので、まだあるかもしれません。
欠点は、とてもお洒落とは言えないその姿でしょうか。

書込番号:8063113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度3

2008/07/11 22:39(1年以上前)

えー、いい加減な事を書きましたので、ちょっと調べてみました。
PIXSHELLはHAKUBAの製品で、「ピクシェル」と読むのだそうです。
写真の製品は「ピクシェル・スクエア」と言うのだそうです。
値段は、2千円近くするものなのですね。
驚きました。

書込番号:8063360

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度4

2008/07/11 22:58(1年以上前)

アイスムームーさん、こんばんは。

PIXSHELLはHAKUBAの製品のようです。
600円とは、お買い得ですね。(何故に涙顔?)
似たような感じのケースでELECOMのZEROSHOCKというのを見つけました。

http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zeroshock/index.asp

衝撃吸収性も高そうですし、カラバリも6色あって、オシャレに見えます。
実売価格はAmazonで800円ぐらいのようです。

自分はあんまり考えないで上記の本革ケースを選んでしまいましたが、
(ちなみに「上記の本革ケース」の価格はAmazonで1,782円でした。)
探せば色々とあるものですね。(まぁ、後悔はしてませんけど・・・)

書込番号:8063494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度3

2008/07/12 03:11(1年以上前)

>tersolさん、こんばんは。
僕も探したとかそういうのではなくて、F100fdを買った時にカメラケースのお買い得コーナーみたいなところから、適当に選んだだけです。
しかしこれは大変に優れておりまして、見付け物でした!
・・・だからもう、泣きません。

書込番号:8064540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング