
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年2月24日 21:51 |
![]() |
36 | 55 | 2008年2月13日 17:25 |
![]() |
10 | 17 | 2008年2月7日 11:10 |
![]() |
13 | 21 | 2008年2月6日 16:56 |
![]() |
15 | 8 | 2008年2月4日 23:53 |
![]() |
31 | 18 | 2008年2月5日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
サンプル画像遅いね。
サンプルは考えに考えできるだけ自社製品に有利に撮りたくても撮れないのかな?
ライバル機はさっさとサンプル出してるだけに自信ない印象をウケル。
まぁとりあえず
一番粗が目立たないよう懸命に考えて撮ったサンプルup
してくれ(笑)
と言ってたら今日出たりして(笑)
3連休前だしね(^^)/
1点

今までのフジのペースから考えると、発売直前までサンプル来なかったこともあったように思いますので、
まだ発売まで一月ありますからそのうち掲載されるんじゃないでしょうか。
そこのところは結構マイペースな会社というか、だから宣伝下手と言われるんじゃないかというか…^^;
書込番号:7357700
1点

S100SFは出ているのでそんな感じですとゆうことでしょうか。
それもISO100ですが(^^;
書込番号:7357748
0点

http://www.fujifilmusa.com/digitalcamera/overview.jsp?prodCatId=878049&item=I878049&dbid=878049&urltype=overview&NavBarId=I878049
Fujifilm USAのページがありました。
ダイナミックレンジの比較写真が広角すぎです(^^;
ただ、S100FSでも使ってるので、イメージだと思います…
書込番号:7358144
0点


いつまでサンプル画像は封印決め込むのかな?
抑圧されているフジユーザが泣いてるぞ!
もしかしたらサンプル見られるとマズイんだろうかねぇ。
口ではなんとでも語れるスペックだけ先走って、画質は置いてけぼり〜なんてないよね。
実際はダイナミックワイドレンジを有効にしても違いが分からなかったりして(笑)
そもそも従来比400%って、いったい何と比較して400%だよ。
もしかして誤魔化してない?景品表示法的にも問題ないの?
ま、ダイナミックワイドレンジを強めると写真がノッペリした印象になるから好き嫌いがはっきりするだろうね。
書込番号:7388348
0点

pekopon007さん
私も同じ疑問を持ち、フジに質問したところ以下の回答でした。
お問い合わせ内容:
f100fdはダイナミックレンジ従来比400%とうたっていますが、比較対照の
従来とは具体的に何を指しているのでしょうか?
同じくダイナミックレンジ4倍をうたっていたF700はハニカムHRと比べて、
と比較対照を明記していましたが?
回答:
お問い合わせいただきました件につきまして、ご案内申し上げます。
FinePixF100fdの従来比較に関しましては、従来の「スーパーCCDハニカム HR」
を搭載したカメラ全般との比較になります。
また、FinePixF700でのダイナミックレンジ4倍の比較に関しましては、カタ
ログ等にも記載がございましたが、従来の「スーパーCCDハニカムV」搭載の
カメラとの比較でございます。
※FinePixF700には、「スーパーCCDハニカムW SR」が搭載しております。
書込番号:7430634
0点

NS1000Xさんありがとうございます!参考になります!
どうもフジはすっきりしない回答だなぁ。
たしか解像度を高めたのが「スーパーCCDハニカム HR」だったよね。
ダイナミックレンジを4倍にひろげた、白とびや黒つぶれに強いと言うのが「スーパーCCDハニカム SR」でしょ。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1023.html
HRのダイナミックレンジが宣伝しないほど昔のハニカムより大きく向上してないとすればF100fdで実現してる程度のダイナミックレンジってのはSR積んでるF700と同等かプラスアルファ程度ってこと?
へたするとF100fdに乗ってるCCDはこれまでの「スーパーCCDハニカム SR」の高画素版でダイナミックレンジ4倍って表現を400%に変えただけ?
この機種を勧める人は責任を持って勧めないとひどい目にあうかもね(笑)
書込番号:7440275
0点

pekopon007さん
400%という表現に惑わされていると思います。
光量4倍分まで対応できるということですから、つまり露光量にして2段、シャッター速度で4倍まで
白飛びしない部分を広げられるということです。
つまり、ある被写体がF3.3の1/100でわずかに白飛びするとしたら、その白飛びする部分をF3.3の1/400で
撮影したのと同じくらい飛ばさずに済むということなんですよ。
ですから基準点はF100fdに搭載されているハニカムHR1,200万画素の白飛びしやすさになります。
画素数とセンサーサイズでF50fdとの比較と言っても差し支えはないでしょう。
効き具合に関してはS100FSも出ましたから、これとF710あたりで比較検証してくれる人も出てくるかもしれませんね。
書込番号:7440323
1点

Satosidheさん、わかりやすい説明ありがとうm(__)m
>ある被写体がF3.3の1/100でわずかに白飛びするとしたら、その白飛びする部分をF3.3の1/400で撮影したのと同じくらい飛ばさずに済むということなんですよ。
そういうことねー。なんか勘違いしてた。
でもF100fdは従来の「スーパーCCDハニカム HR」を搭載したカメラ全般との比較で400%って回答がフジからあるからF50fdとの比較ってのはちょっと違うんじゃない?
書込番号:7442325
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdは広ダイナミックレンジが特徴ですが、以前F700、F710などの広ダイナミックレンジ機種をフジは出してますね、けっきょく両機種とも人気が無く売れなかった為か、広ダイナミックレンジ路線は終了してしまいました。こんどのF100fdは広ダイナミックレンジということで一般に好評になり売れるのでしょうか?又F700やF710が一般向けに好評で無くあまり売れなかった原因はどんなところにあったのでしょうか?
1点

>このクラスには、RAW記録が必要だとつくづく感じます。
コンデジというジャンルの製品では、様々な制約の中から機能を絞ることによって得た
“利点”を全面に押し出すのが自然だと思います。
そこにあえて“何でもかんでも”を望むのであれば、
コンデジのお手軽さをも失いかねないでしょう。
全てを望むなら本来は一眼レフのような製品を選択すれば済むことです。
私はこのクラスに“RAW 記録”が必要だとは全く思っていません。
しかし、へら平パパさん他、そう言う要望もちらほら散見できることを鑑みますと、
最近のコンデジ、特にまだ未発売の本機には、
それだけ期待させる何かがあると言うことでしょうね。
全てのシチュエーションで完璧に撮影できるカメラなど、
銀塩、デジタル、マニュアル、オートその他全てにおいて何処の世界にも存在しません。
全てのユーザーを満足させる製品も、未来永劫作られません。
メーカーが大変なのは仕方がないとして、
ユーザーもどこかで、良い意味で割り切る必要があります。
全てを望んだ結果が、コスト、サイズ、使用方法等、それら全てを肥大させたとしたら、
それはコンデジと言えるでしょうか?
書込番号:7360999
1点

>ダイナミックレンジの設定は当てにならないというのは体験的に誰でもわかっていることと思います。
ダイナミックレンジの設定ができるカメラなんて、ごく一部だと思いますが? 表現が極端ではないですか?
あとRAWを魔法の道具か何かと勘違いしてはイケません。一般にはせいぜいホワイトバランスのミスを減らせるだけ。
露出のミスなどはRAWではカバー出来ません。このカメラは露光時間を抑えて白飛びの危険を回避する仕組みです。それをRAWで代用することは出来ません。12bitRAWは現像時の色補正耐性が8bitJPEGよりた高いというだけで露出オーバーで飛んでしまったデータはRAWであろうとも救済できませんよ。だからこその広ダイナミックレンジ機能でしょう。
まぁ使いこなしに時間が掛かると思うなら、買わなければ良いでしょうね。
書込番号:7361066
1点

RAWは私も有って良いんじゃないかと思う部分もあります。(F710にはRAW記録ありますし。)
しかし同時に、今のコンパクトデジタルカメラはレンズ歪曲や収差の補正、ノイズ除去など
現像時に山ほど加工処理を施しているようですし、その現像プロセスをパラメータ調節可能にして
ウィンドウズやマック用に現像ツールも用意しなければダメであるなど、余計な開発コストがかかる分
商品価格に跳ね返る懸念がありますから、一般への売れ行きを考えればRAW記録が無くても
致し方が無いと思いますね。
ところで、細かいことで申し訳ありませんが、ハニカムCCDはハニカムIIIから14bit出力ですよ。
(余談ですがソニーのSUPER HAD CCDも14bitだったかと。)
書込番号:7361598
1点

上手く伝わらなかったようですが、ダイナミックレンジを広げることを私も期待しているのです。
更に、RAW記録があれば、気に入らなかった場合、撮影後も調整のチャンスが生まれます。
撮影前と撮影後の2段構え体制。14bitRAWでデータが重くなっても良いではありませんか。
それがどれだけ安心感に繋がるかアピールして、取り入れるべきです。
ニコンCaptureNXのような自社カメラに適したソフトを供給すればいいのです。
もちろん、ダイナミックレンジの設定調整も含め、ポイント・範囲を決めて調整できるように。
今、ダイナミックレンジ拡張、暗部補正、Dライティングなどとブームになっています。
逆に言うと今までの製品の多くは、白とびや黒つぶれを放置してきたから今になってダイナミックレンジが話題になるのでしょう。
しかし、今になって特にダイナミックレンジ拡大をアピールしていないメーカーの中で、地道にダイナミックレンジを広げるような絵作りをしてきたメーカーもあったのではないでしょうか。
コンデジに何もかも望むのは無理ですが、リカバリノーサンキューさんの言うように、F100fdだからこそ多少難しい期待させるのだと思います。
F710 F31fdなどの後継機なのですから。
望遠5倍、1200万画素よりも、RAW記録や28mm開放F2.8がありがたかったように思います。
書込番号:7362821
0点

フルオートのF100fdをF最高峰と言ってきました、とすると
フジは「ガタガタ言いたいヤツはSへ行け」と言っているのだと感じました……。
F30・F31fd・F50fdの様に初心者から中上級者までが一台に入り乱れてしまったコトが、混乱を招いているような気がします。Eシリーズのように、お洒落さんお断り的なデザインのカメラにCCD-RAW搭載、ねじ切りありを期待します。ただ、売れないでしょうね、、、。
書込番号:7362874
1点

最高峰のFと聞くと、どうしてもニコンF6をイメージしてしまいます。
書込番号:7363031
0点

F710 を使ってると、やっぱり RAW が欲しくなります。(この機種のAWBが今イチという理由も大きいですが)
なぜ売れなかったか、ですが、以前から書いていますが富士フイルムのマーケは本当に力不足だと思います。
自社の強みをきちんと市場にアピールできず、他社の土俵で勝負しようとしています。マーケとして負け戦ですね。
いち早く広角に目を付けたのに、それをパナソニックに持って行かれ、高感度でも結局は「設定できる数値競争」に押し切られ(高感度技術を持てない他社としては、それが手っ取り早いですからね)、F31fd は完売してから価格が上がる始末、マーケだけではなくセールスも恥ずかしいと思わなきゃいけないんじゃないですかね。(機会損失ですよ)
ハニカムにしても、本来もっとアピールすべき強みなのですが、JEITAの画素数表記標準化という形でやられてしまい、逆に高感度設定は実力がなくてもいくらでも ISO 値を設定できてしまうのが現状です。
(これこそ JEITA で標準化しなければならないはずですよね。富士フイルムは何で音頭取りできないのでしょうか)
デジカメ各社は強みとなる要素技術ってなかなか持てないのが現状だと思います。その中でも富士フイルムはCCDもレンズも自社開発できていて、F100fd では F710 で一度失敗したダイナミックレンジを引っさげて、再度登場してきました。
どういう形で勝負するのか、お手並み拝見です。
書込番号:7363985
2点

F700もRAWは使えましたけど、ファイルサイズが13M近くあり、当時の128Mや256Mのメモリーカードでは現実的に使えなかったことと、簡易型の現像ソフトは付属してましたけど、ホントにただ現像するだけというもので、本気で楽しもうと思えばたしか当時で2、3万したHS-V2という専用現像ソフト(現行HS-V3は¥19,000くらい)を購入しなければなりませんでした。
F100に非圧縮RAWがあったとすると26Mくらいになる計算ですが、1Gや2Gのカードが安価に手に入る現在なら十分実用的な数字ですね。
ただ、F700や710といったSR機は潜在的には超広大なDレンジ情報を持っていましたが、F100のやり方は擬似的なものなので、RAWが使えたからといって少なくともDレンジをどこまで生かせるかに関してはは、ちょっと疑問です。
むしろカメラのエンジンに任せたほうが、結果はいいのかもしれません。
書込番号:7365155
2点

同感です。
やっと、F700用のxDカード1Gを購入。
s7rawで使い倒してみるつもりです。
そのころには、F100fdの評価が出るでしょう。
書込番号:7379512
1点

このスレッドの[7355965]のレスに上げた、私のF710の作例ですが、HS-V3で現像しています。
ダイナミックレンジは400%で現像していますので、そのダイナミックレンジの広さがわかると思います。
やはり色合いはHS-V3が一番F710のJPEG画像に近い色で現像出来るので愛用しております。
#多分、RAWファイルの中にF710内部現像パラメーターを渡していると思われます。
ちなみに、HS-V3はF710のダイナミックレンジを8%単位で設定出来ます。
上の私のレスでもあげたように、444万画素相当にすると解像感も上がります。
RAWからの現像でF700やF710をさらに有効に活かせると思います。
#ただ容量が大きいのが玉に瑕ですが・・・(^_^;)
尚、SilkyPix等でも、Adobe DNG Converter(無償提供ソフト)で変換すれば、現像出来ます。
詳しくは当方サイトの以下のF710のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera13.htm
書込番号:7380643
1点

私も、analogmanさんと同じように、F700とs7rawを使用しています。
カメラの6Mや3MのJPEGで撮影するよりも、調整できる分だけ好みの画質が作れます。
HS-V3を使うのが一番いいと思いますが、s7rawでもかなり弄れます。
せっかくダイナミックレンジの広いカメラで撮影しても、ホワイトバランス・色合いや露出、トーンカーブが気に入らないことはよくあります。
画質を狙い通りに追い込むためには、RAWが必要だと感じます。
せっかくSDカードが安価に買える時代なのに、RAWがないのは残念です。
F10からF11にマイナーチェンジしたように、F100fdのマイナーチェンジ版は出ないものでしょうか?
RAWと絞り・シャッタースピード優先搭載のF110fdの誕生を期待します。
書込番号:7384074
1点

carulliさん いつも参考になる情報有難うございます。
Adobe DNG ConverterとSilkypixですか!
試したいですね。
書込番号:7384129
0点

自分はF710を使用しています。
WIDE画角などで気軽に採りたいときなどはJPGオンリーですが、RAWを使うことのほうが多いです。
512Mを2枚持ち歩いています。
RAW現像はs7rawを使っていましたが、現像直後が非常に地味、よく言えば落ち着いた画像になり
自分はそれも好きですが、フジの発色のらしさが出にくい(調整すれば良いと思いますが)ので
今はもっぱらFinepixViewerで現像しています。 F31fdに付属していたソフトですが
なぜかRAW現像が出来ます。 発色もJPGでとったときと同じような鮮やかな発色が出やすく
Dレンジもダイレクトに操作できるので良い感じです。
フジのソフトということで HS-V3の廉価版的な動作をしているのではないかと推測しています。
(HS-V3は使用したことがありません)
自分もマニュアル調整とRAWを載せたF100fdが出れば買うと思います。
GRDの様な感じ(クラッセ的?)になってくれるともっと良いかも。
書込番号:7384610
1点

>オリムピックさん
FinePixViewer に付属のRAW FILE CONVERTER LEだとTIFFに変換するだけの機能しかないんですが、F31fdにはFinePixStudioが付いているということでしょうか?
その辺のところをもう少し詳しくお教え願えないでしょうか?
ちなみにS5ProのFinePixViewerにはFinePixStudioというソフトがあって、これはHS-V3のサブセットみたいな機能があるんです。
それで、F710やS6000fdのRAWも現像出来ます。
私がS6000fdのクチコミ掲示板の[7337494]に書いたものを転載しておきます。
--------------------------------------
ご参考までに、RAW画像をHS-V3で設定出来るパラメーターを以下に書いておきます。
#機種によって表示&設定出来るパラメーターが違います
■S6000fdのRAWファイルの場合
・変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/
BASIC)
・FinePixCOLOR・・・撮影時の設定/スタンダード/クローム/B&W
・トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/スタンダード/ハード/オリジナル
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
・ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/白熱電灯/カスタム1
・増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0EV〜+2.0EVを1/6EV刻みで設定可能)
・彩度・・・撮影時の設定/スタンダード/高彩度/オリジナル
シャープネス・・・撮影時の設定/SOFT/STD/HARD
■F710のRAWファイルの場合
・変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/
BASIC)
・トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/スタンダード/ハード/オリジナル
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
・ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/白熱電灯/カスタム1
・増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0EV〜+2.0EV:1/6EV刻みで設定可能)
・彩度・・・撮影時の設定/スタンダード/高彩度/オリジナル/B&W
・シャープネス・・・撮影時の設定/ソフト/ノーマル/ハード
・ダイナミックレンジ・・・撮影時の設定/マニュアル設定(100〜400%を8%刻みで指定可能)
■S5ProのRAWファイルの場合
・(HS-V3のみ)色空間/フイルムシミュレーション・・・sRGB又はadobeRGB:スタンダード/F3/F3a/F3b/F3c/F4(Velvia調)
・変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/
BASIC)
・トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/HARD/MEDIUM HARD/STD/MEDIUM SOFT/ORG
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
・ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/蛍光灯1/蛍光灯2/蛍光灯3/蛍光灯4/蛍光灯5/電球/フラッシュ/PRESET CUSTOM1/PRESET CUSTOM2/PRESET CU
STOM3/PRESET CUSTOM4/PRESET CUSTOM5
・増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0EV〜+3.0EV:1/6EV刻みで設定可能)
・彩度・・・撮影時の設定/HIGH/MEDIUM HIGH/STD/MEDIUM SOFT/ORG/B&
amp;W
・シャープネス・・・撮影時の設定/HARD/MEDIUM HARD/STD/MEDIUM SOFT/OFF
・ダイナミックレンジ・・・撮影時の設定/マニュアル設定(100%/130%/170%/230%/300%/400%)
・ノイズリダクション・・・撮影時の設定/STD/ORG
(いずれの機種でもトーンカーブのマニュアル設定はカーブを自分で描けます。)
尚、S5Proに標準添付されているFinePixStudioでは上記の内、「フイルムシミュレーション」の選択だけは出来ません。
#あとはまったく同じ事が出来たりしますが・・・
やはりフジの純正ソフトは色合いがカメラで生成したJPEGの色合いに近いです。
--------------------------------------
書込番号:7384771
0点

オリムピックさん carulliさん 凄いですね!
F31fdの付属CDのFinePixViewerをインストールすると、FinePixStudioも自動的にインストールされます。これが、F700やF710のRAW現像も出来るようです。
carulliさんの まとめてくれたパラメーターとほぼ同じです。
(F710のRAWファイルの場合)
・変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/BASIC)
・トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/スタンダード/ハード/オリジナル
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
・ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/白熱電灯/カスタム1
・増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0EV〜+2.0EV:1/6EV刻みで設定可能)
・彩度・・・撮影時の設定/スタンダード/高彩度/オリジナル/B&W
・シャープネス・・・撮影時の設定/ソフト/ノーマル/ハード
・ダイナミックレンジ・・・撮影時の設定/マニュアル設定(100〜400%を8%〜19%刻みで指定可能)
確かに、s7rawやSilkypixよりも色乗りがよく、以前のフジらしい濃厚な色再現になっているように思います。
FinePixStudioはいいですね。感動ものです。
メーカーが無料配布するRAW現像ソフトの中では、最も品位の高い画質が作れるソフトの一つではないでしょうか。
書込番号:7385288
1点

>へら平パパさん
情報ありがとうございます。
F31fdの付属FinePixViewerにはFinePixStudioが付いているようですね。
付属CDのラベルのタイトルのバージョンはどうなっていましたでしょうか?
私が手持ちのFinePixViewerのCDを調べて見ました。
■F710付属CD
AX Ver4.2b
FinePixStudioなし
■F30付属CD
CX Ver5.2b
FinePixStudioなし
■S6000fd付属CD
CX Ver5.3b
FinePixStudioあり
■S5Pro付属CD
CX Ver5.2g
FinePixStudioあり
ということで、S6000fdにもFinePixStudioが付属していたことが判明致しました。
多分、CX Ver5.3以降のFinePixViewerのCDにはFinePixStudioが付いているようです。
FinePixStudioの有無は付属CDの中に”STUDIO”というホルダーがあればFinePixStudioが付いています。
他のFinePixユーザーの皆様はどうでしょう?
書込番号:7385523
0点

↑の訂正です。
(誤)
■S5Pro付属CD
CX Ver5.2g
(正)
■S5Pro付属CD
CX Ver5.3g
失礼致しました。
書込番号:7385538
0点

こちらにFinePixViewerアップデート情報が明記されているのですが
アップデートによって、機能が追加されるのでしょうか?
どなたかやってみた人ありますか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv536/download001.html
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/converterwin/download001.html
書込番号:7385607
1点

carulliさん
■F31fd付属CD
CX Ver5.3b
FinePixStudioあり
です。
F31fdとS6000fdのCDは同じもののようですね。
書込番号:7385636
1点

F100fdの話題とかなりずれてしまったので、別スレッドを立ち上げました。
[7385672]『FinePixユーザーの皆さんにお尋ねします。』
以降、FinePixStudioに関しては上記スレッドに情報をお寄せ頂きますようよろしくお願い致します。
書込番号:7385688
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
広ダイナミックレンジ名機「F700」(平成15年2月19日発表)の長年のユーザーです。
ついに、F700の後継機種が発売された!
と思いましたが、残念にもF700にはあった光学ファインダーがF100fdにはありません。
私は、スキーの時にポケットに入れて写真やビデオ代わりに動画をよく撮影します。
その時に、液晶では全く見えなくなるのです。
そんなときに光学ファインダーは必須です。
例えば、キヤノンは必ず光学ファインダーを付けています。
同じ理由からだと思います。
価格を抑える為やスタイルのために光学ファインダーを落としたのでしょうか?
残念でなりません。。。。
画像はF700のです。
ファインダーがあってもスタイルには影響しないと思います。
価格も数千円程度だったら、付けて欲しいですね。
1点

時代の流れでしょうね・・・
ハイエンド機ですし、高感度性能を売りにするというなら、
AFが認識しない場面を考慮して付けて欲しいという意見は多そうですね。
しかし、自分の場合、過去にファインダー付きのカメラを数台使いましたが、
実際にファインダーを覗いて撮影することはありませんでした。
AFが認識しない場面で頑張っても綺麗には撮れないですし。
もし数千円程度安くなるとしたら、削って欲しい機能です。
反対意見で、すみません。
書込番号:7344899
2点

厚い昔のデジカメのファインダーは大きめに見えますが、
薄型ではトンネルみたいになるし電動ズーム対応だとバッテリーを食うのかもしれません。
それでなくてもバッテリーが弱くなりましたので(^^;
書込番号:7344913
2点

モニターも大きく見易くなってますし、パララックスもありますから、
多くのユーザーにとって日付写し込み機能と一緒で、
「あっても無くてもどうでもいいし、無くても特に困らない」
という事で省いたのでしょうね。
私は「無いよりあった方がいい」クチですけど。
書込番号:7345015
0点

>キヤノンは必ず光学ファインダーを付けています。
人気機種のIXY910ISにはついていません。今後は、すこしづつ変わって来るのではないでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/910is/style.html
書込番号:7345031
2点

F700は5/1Sの連写ができましたからねー。
動画の暗所でのノイズ感も現行モデルより少ないです。
銀塩並みの発色が得られるし、RAW現像するとあっと驚くこともあります。
解像感は、最新モデルにはかないませんが、最近また見直しているのです。
F100fdがF30.31の解像感とF700.710のDレンジを出せれば買うかも。
Canonのように、発売直後から人気が出れば、FUJIも利益率を確保できて
更に良いモデルが生まれるのでしょうが・・・・それともCanonが儲けすぎ?
書込番号:7345286
0点

当方も、光学ファインダーは欲しい装備ですね。
快晴の強い日射しを斜め後ろから浴びつつ撮影する時などは、
モニターがあまり見えないので、だいたいの構図を予測してファインダー覗いて撮影しています。
それよりも銀塩一眼レフの時の感覚で、
ついつい覗いてしまうと云うのが理由でしょうか…。
「写真を撮っているぞ―。」という実感が湧いて、当方は好きですが。
書込番号:7345354
0点

光学ファインダーは、いらないけど
EVFなら付けて欲しいなぁ、NikonP60みたいな。
書込番号:7345647
0点

自分もP60が気になっています。エントリークラスのコンデジでも
ファインダー付けるならEVF、という新しい流れを作る機種になる
かもしれませんね。
書込番号:7345683
0点

視差無いけれどタイムラグがありまくりのEVFか、タイムラグ零だが視差ありまくる光学ファインダーか
この辺は好みですかね〜 僕はEVFなら要らんなぁ、動体追うときのためにオートズーム光学ファインダーなら欲しい。。
書込番号:7346672
0点

確かに晴天のスキー場ではファインダーが欲しいですね。
書込番号:7346779
0点

液晶画面の大きさ(1.8型が2.7型へ)や、
バックライトの明るさと消費電力などは、
名機F700の頃より格段に進歩してますよね。
画面のサイズからも、
ファインダーを付けるスペースはどこにも無かった!?
ここは妥協する必要があるのでしょうね。
本当は、昔のSONYのU60みたいな、
晴天時こそ良く見えるハイブリット液晶が広まってくれたら、
アウトドア派には良かったのですけれどね。
又は、
携帯電話みたいに周囲の明るさで、
バックライトの明るさを自動調整してくれる機能もあればいいですね。
(カメラには無理ですよね、明るさがコロコロ変わっては…)
書込番号:7349000
1点

もんデブーさん
そろそろ、それこそ携帯電話のように液晶をやめ、
有機ELを搭載してくるのではと思います。
携帯電話用のWQVGAサイズは量産体形が整ってきたようですが、
カメラの場合は各社共通サイズというわけにはいかないので、
やや遅れているものと推測します。
有機ELは、バックライトが不要で、
画面そのものが電圧を受けて光るので、
視認性が格段に良いようです。
書込番号:7349564
0点

エアー・フィッシュさん
なるほど、有機ELがありますね。
近い将来期待出来そうですね。
一世代前からクルマのレーダー探知機に採用されていて、
自分も飛び付いて2種類購入したのですが、
視認性はさほど良くありませんでした。
最近の有機ELは視易く改良されているのでしょうね。
スレ主さん、話題がそれてしまいスミマセンでした。
書込番号:7349733
0点

私も有機ELを期待していますが、
搭載はFujiが一番最後になるかもしれませんね。
手ぶれ補正も一番最後でしたし。
でも、有機ELの場合、各社雪崩打ったら
Fujiも直ぐに採用しなければならないでしょう。
それだけ魅力があると思います。
書込番号:7351997
0点

皆様、コメ有り難うございます。
●エアー・フィッシュさん
ファインダー不要という意見も当然ありますね。
使い方の違いですね。
●ねねここさん
バッテリー消費の問題も当然あるでしょうね。
●すえるじおおりばさん
大半の場合、確かに光学ファインダーは不要ですね。
●じじかめさん
キヤノンでも光学ファインダーが無い機種もあったんですね。
●analogmanさん
私もRAW撮影して、F700再認識しています。
画質は、今でも十分使えるかなと(^_^)
●押忍オヤヂさん
同じく光学ファインダーは欲しいですよね。
ファインダーを覗く事で、素早いフレーミングが出来ると思います。
撮影は、素早さも重要な要素だと思いますね。
●ムーンライダーズさん
EVFのメリットはなんでしょうか?
光学ファインダーの方が、安くて軽くすむ様な気がしています。
●くるくるげっちゅ〜さん
「ファインダー付けるならEVF、という新しい流れ」って?
メリットがわかりません。。。
●疾翔さん
>「動体追うときのためにオートズーム光学ファインダーなら欲しい。。」
全く同感です。(^_^)
●MetalGodさん
>「確かに晴天のスキー場ではファインダーが欲しいですね。」
まったく、その通りですね。(^_^)
だって、見えないから使い物になりませんよね。
●もんデブーさん
「晴天時こそ良く見えるハイブリット液晶」っていうのがあるのですか?
それなら問題ありませんね。
何でそう言う選択をされなかったのかなぁ。。。不思議です。
●エアー・フィッシュさん
有機ELのMP3プレイヤーを使っていますが、晴天時の強烈な明るさの
中では、やはり非常に見えにくくなります。
●ボーグキング2世さん
有機ELが改良されたら、強烈な明るさの中でもはっきり見えるように
なるのでしょうか?
------------------------------------------------------------
皆様の御意見有り難うございました。
以下は、私の今の気持ちです。
・通常生活の条件下で、撮りたい被写体が撮れるかな?
ダイナミックレンジが広いので、このカメラに大きな期待を持っています。
・画質が良いかな?
1/1.6インチCCDと言うことで、F700の1/1.7インチよりちょっとだけ大きくなってる。
1/2.5インチCCDの他機種よりは、画質が良さそうな気がします。
・5倍光学ズーム
通常3倍までしかなかったので物足りなく感じていましたが、5倍あればかなり便利ですね。
・光学ファインダー
どうしても付けて欲しいなぁ。。
見えなかったら撮影出来ないんですもん。
書込番号:7353803
0点

ファインダーが、無くても困らない方々が、うらやましいですね。
ニコンP60のファインダーは、鼻が邪魔にならないし、視度調整があれば満点。
フジもゼヒ考慮を。
液晶画面にピントが合わない、団塊(老眼・老眼予備軍)に、愛の手を・・
書込番号:7353812
0点

私もこの機種には大変、興味があるのですが、光学ファインダーはやっぱりほしいですね。だって両脇を閉めて、カメラをのぞいてシャッターを押す、という工程は一番手軽なアナログの手振れ補正なんですから。
それと、カメラメーカー全体に希望ですが、あまり小型化や、薄くしすぎないでほしいです。
軽くなるのは賛成ですが。
書込番号:7354442
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
最近のデジカメは、バッテリーを本体からはずして充電器に載せて充電するモノが多いですね。
私はバッテリーは本体に入れたまま充電出来るタイプがいいです。
今持っているのは、カシオのS600。(動画用にサンヨーのザクティも持ってます。)
フジのデジカメは高感度と、顔認識に、魅力を感じながら、(室内、子供撮りがメインです)
バッテリーを本体からはずさないと充電出来ないため、購入を見送っていました。
もしかすると、この機種は、本体にバッテリーを入れた状態で、充電が出来るのでは?
F100fdのアクセサリーをみてそう思いました。発売を楽しみにしています。
0点

取扱説明書をダウンロードしてみましたが、
F31fdまでは本体充電出来ましたが、
F40fd, F50fdは本体からはずさないと充電出来ないみたいですよ。
F100fdはまだ説明書がアップされていないですが、アクセサリーから推測すると本体充電かな。
書込番号:7340519
1点

F100fdの付属品:充電式バッテリーNP-50(リチウムイオンタイプ)バッテリーチャージャーBC-50
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/
F50fdの付属品:充電式バッテリーNP-50(リチウムイオンタイプ)バッテリーチャージャーBC-50
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf50fd/
電池/充電器ともに同じものだから充電方法も同じでしょう。
書込番号:7340631
1点

仕様書・外観にDC入力端子の記載がありません。そしてアクセサリーには
DCカプラーが載っています。
F50fd同様にカメラ本体にDC IN 5V 端子が無いため、DCカプラーを介さないと
ACパワーアダプターが接続できない仕様のようです。
DCカプラーとはバッテリー室に装着するものです。つまりF100fdに外部電源を
接続するときはバッテリーは抜かなくてはいけないのです。
よって本体で充電はできず、バッテリーを外してチャージャーを使うタイプの
気がします。
書込番号:7340632
0点

予備バッテリーを使わない方は本体充電でもいいでしょうが、撮影枚数が多かったら予備バッテリーを充電するのにじゃまくさいことになります。別途で充電器を買うのも癪です。
本体充電のフジを使っていますが購入1年半でバッテリーを抜くと日付がリセットされるという故障が発見できました、修理しましたがまた再発しています。本体からバッテリーを抜いたことがない方はバッテリーが空にならない限り故障だとわからないですね。
書込番号:7340802
0点

個人的には本体充電タイプはパスなんですが。。。
予備バッテリーへの充電を考えると、外充電の方が圧倒的に使い勝手が良いです^^
あまり長期の旅行とかに出掛けない、そもそも撮影枚数が少ない場合には話は別ですが^^;
書込番号:7340819
0点

なるほど、新型は取り外し充電なんですね。
F30は電池のモチが凄く良いので、
今のところ予備は必要ないんですが、
一度に何百枚も撮る方だったら、
予備電源必須でしょうから、
取り外し充電の方が使い勝手が良い
のかもしれないですね。
アナログ携帯電話のバッテリーを
二個予備に買い、頻繁に充電してましたっけ・・・。
書込番号:7341086
0点

皆様、お世話になります。
外充電の支持者って多いんですね。
確かにヘビーユーザーには本体充電しかできないと不便ですね。
それにしてもバッテリーの持ちは最近の機種は良くなっているし、
ライトユーザー向けに本体充電の機種があってもいいような気がします。
書込番号:7341804
0点

外部充電はとても便利ですよ。
予備の電池さえあれば外部充電でないととても不便に感じます。
なぜなら本体充電だと充電している間はカメラが使えないでしょう。
外部充電なら電池を充電している間はもうひとつの予備の電池でカメラが使えます。
本体充電も何がしかの良いところがあるのかもしれませんが。
書込番号:7342641
1点

私は外部充電でないと、ダメですね。
F30の数少ない気に入らなかった部分が
本体充電
書込番号:7342992
1点

クレイドルなんかだと、「使わないときはココに置いておいてね。勝手に充電できるから」って言えるところがメリットでしょうかね。本体充電もそれに習うところだと思います。
また、充電器が別売されているので、好みによって外部充電が出来ます。
外部充電の機種は、いくら望んでも本体充電選べない点がちょっとツライかも、、、。
書込番号:7343071
1点

>本体充電も何がしかの良いところがあるのかもしれませんが。
私は本体充電派です。外部充電と聞き、ちょっとがっかりしています。
本体充電は、1日使ってホテルでACに繋ぐだけ、という気軽さが好きです。
多くの場合、外部充電器はACアダプタよりも大きかったり重かったり。
下記のスレッドが参考になるのでは?
充電池の充電方式について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811097/SortID=6155243
書込番号:7344124
1点

個人的には、あのコードが
うっとうしいんですよ。
外部充電器の方が小さくないですか。
フジのは使ったことないのでわかりませんが、
キャノンもリコーも小さくて軽い。
コードもありませんよ。
書込番号:7347097
1点

あのコード付きの充電器は要らないなあ。
本体充電だったら、絶対買わないです。
書込番号:7348621
1点

私は本体充電が好きですが、外部充電だったら絶対買わないということもないですね。
充電方式で本体を選ぶっていうのはちょっともったいない感じがします。
書込番号:7349503
1点

どっちが良いでしょう?
右がF31fdのACアダプタ+ACケーブル
左がF50fdの充電BOX(F100fdと共通)
ACケーブルは一般的な形状なので、もう少し短い物にも交換可能ですが
私はACアダプタ+ACケーブルの方が持ち運びに邪魔だと思いますね。
書込番号:7349602
1点

みなさんこんにちは。FinePixのF710とF30を所有しています。
僕の場合は旅行などで使ってもせいぜい一日50〜60枚なので、予備バッテリーを買ったことはありません。
そのため両機とも本体充電しています。どちらもF710のACアダプタを使っています。
さすがにF710は元々バッテリーの容量が少ない上にヘタってきてるので旅行には正直キツイですが、F30は4泊5日でもまだまだ余裕です。
で、僕もF100fdとっても気になってましたが、本体充電不可は痛いですねぇ。ひとつのACアダプタで全て充電するつもりでしたから。
あと、神戸みなとさんがバッテリーを抜くと日付がリセットされる故障があったとおっしゃってますが、
僕も以前ミノルタのF100で同様の不具合がありました。どうやらコンデンサの劣化が早かったことによるものらしいのですが、
まるでフォーミュラカーレースのF1のタイヤ交換のようにサッと交換しないと全てがリセットされてしまいました。
それ以来僕は本体充電派ですね(^^;)
さて本体充電が不可能でしかも予備バッテリー無しだと、少なくとも充電中の数時間はカメラにバッテリーが装着されないわけで、
後々コンデンサの劣化などによる日付リセットとかが心配だなぁ。
書込番号:7350103
0点

自分は今まで本体充電派で、
F40fd購入時にかなり抵抗がありました。
ただ、非純正のバッテリーを購入して
一つは充電器、一つはカメラ、電池がなくなったら入れ替え
という運用方法にしたらとても快適でした。
・本体が小さくなる
・旅行の際の予備バッテリになる
・時計が狂うこともない
・バッテリ切れもない(すぐにフル充電のバッテリと交換できる)
・デジカメを使ってる間も充電できる
といいことづくめでした。
ということで、次回からは、充電器で機種を選ぶことはないですね。
まぁ、大前提として、追加バッテリの購入がありますが
純正でなければ、かなり安く購入できるので…
デジカメで予備のバッテリを購入するのが許せない
っていうわけじゃなければ、上記活用法もありかな
と思います。
書込番号:7350546
1点

僕もやっさん(^^)vさんと同じ使い方をしていました。
でもF31fdにしてからは付属バッテリーのみで、それまでのバッテリー2個体制以上に持つので、予備バッテリーは買いませんでした。F50fd以降の少なめ薄型バッテリーを採用するならば、またバッテリー2個体制に戻すと思うので本体充電でなくて良かったです(まだ確定でない?)。
書込番号:7351196
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
色々と夢が膨らむ仕様ですし、
情報も色々と飛んでいますが、
とりあえず、フル画素でISO800が使えれば、みなさん文句は無いですよね?
顔認識や絵の明るい・暗いなどは撮る側の工夫次第ですし。
F30、F31fdのISO800はクリア画像ではありましたが、
ノイズ除去にオーバーな感じがあったように思います。
ちょっと、ペタッとしていて加工感が臭う画像でした。
コンデジで、ノイズ感がなくて解像感もある、ナチュラルなISO800。
この線を期待しています。
実機の画像が楽しみですね〜。
0点

常用ISO800でOKです。
未だ性能を活かしきってないですが、
F30を使っていて、室内では殆ど、
ISO800を使うので。
クチコミでは、
「何たら優先とかの設定が無い。」
とかカキコミを見かけましたが、
現在子供撮りスナップ中心に、
人物モード(ISO800が上限になるので)
を多用してますので、あまりマニュアル設定には
拘りません。
書込番号:7335729
1点

プレーリードッグ撮るためなら、絞り開放のままでISO800〜3200くらいまで使えれば大丈夫です。
ギリギリフル画素で記録できるのがISO3200ですが、その辺だとあまり画質には拘りませんし。
正直高感度が1M記録でなければF710で十分でしたから、ISO6400以上も使えるのであればあまり問題には思いませんが。
(でも同一感度でF30に勝負できるノイズ量ではあって欲しいですね。)
書込番号:7335790
3点

自分はF31fdを使っていて、あとで縮小する予定の場合はよくISO1600も使うので、同じ6M ISO1600の条件でノイズが減っていれば良いなあと思っています。でも手ブレ補正も多少は良くなっているだろうし、まあF31fdと同等でも十分ですね☆
書込番号:7337503
1点

高感度の画質についてはまだメーカーサンプルも各メディアのレビューも挙がってないので判りませんね。
メーカーの売り文句では同じ1200万画素のF50fdとの比較ではCCDが第8世代スーパーCCDハニカム[ HRに世代替えしたこと、画像処理エンジンが「新開発の画像処理技術により、画像信号とノイズの判別能力がさらに向上したリアルフォトエンジンIII」と、こちらもリアルフォトエンジンUから世代替えしたことから、それなりに向上してるものと思います。
では高感度にめっぽう強かったF30fdとの比較ではどうか?
予想ですが、1200万画素ということで1画素はどうしても小さくなってますから、600万画素のF30fdとパソコン上で“ピクセル等倍同士”で見比べれば、1200万画素のF100fdの方が不利ですのでF30fdよりノイジーに見えるのではないかと思います。
ただしF100fdの600万画素モードと比較すれば、F30fdを高感度画質でも上回ってるかもしれません。
F100fdの600万画素モードにはワザワザ「ファイン」の設定がある(フジは通常、実画素の半分サイズの記録モードにはファイン設定は設けない)ので、これは単なるJPEG圧縮率の違いだけではなく「ハニカム1200万画素をベイヤー2400万画素分データに変換してから50%リサイズ(=4画素混合)を掛けて600万画を形成するという凝ったことをして高画質を狙ってるのでは?!」と勝手に想像しています。パソコン上で画像データを50%リサイズ(=4画素混合)するとノイズがほとんど目立たなくなるのは多くの人が経験していると思います。そういう意味で「F30fdと同じ画素数である600万画素での記録」なら高感度画質でも上をいく可能性があると見ています。
しかしメーカーのホームページに600万画素モードのサンプルが載る訳も無いし、関係メディアのレビューでもまず載らないでしょうから、カメラ店に置かれる実機に自前のメモリーカードを挿して600万画素ファインモードで記録して自宅で画質をチェックしてみるのが良いかと思います。(ちなみに私はよくメモリーカード持込みで試写してます)
書込番号:7338511
4点

dpreviewのノイズグラフで見ると、F31fdとF50fdのノイズ量は1.4倍差くらいでした。
で、F50fdから大ざっぱにAD変換の段階で発生するノイズが20%減、ノイズ除去アルゴリズムの進化が未知数。
ですから、F31fdにはソフト処理性能の進化如何で追い付くかもしれませんね^^;
理論値ではどうとでも言えますから、早く実写画像を見てみたいですよ。
書込番号:7338967
2点

おはようございます。
>ただしF100fdの600万画素モードと比較すれば、F30fdを高感度画質でも上回ってるかもしれません。
F100fdの600万画素モードにはワザワザ「ファイン」の設定がある(フジは通常、実画素の半分サイズの記録モードにはファイン設定は設けない)ので、これは単なるJPEG圧縮率の違いだけではなく「ハニカム1200万画素をベイヤー2400万画素分データに変換してから50%リサイズ(=4画素混合)を掛けて600万画を形成するという凝ったことをして高画質を狙ってるのでは?!」と勝手に想像しています。パソコン上で画像データを50%リサイズ(=4画素混合)するとノイズがほとんど目立たなくなるのは多くの人が経験していると思います。そういう意味で「F30fdと同じ画素数である600万画素での記録」なら高感度画質でも上をいく可能性があると見ています。
f31fd並の高感度は私は期待してますが、上記の仕組みのカメラであればメーカーのホームページにも600万画素で高感度で撮ればノイズが少ないと記載する可能性が高いと思います。記載していないということは600万画素でファィンの設定をつけただけの可能性が強いと私は思います。ただ画素数を落とせばノイズは目だたなくなるのでそれはそれでよかったと思います。
書込番号:7340086
2点

March7さん
自分も600万画素Fineには、
単なる高画質モード以上の狙いがあるのだと思います。
単にフル画素以外にも高画質モードも設けようと思ったのならば、
全ての画素設定にもFineを設けるでしょうし、
全てに設けたほうが、フジとしても僅かに仕事が楽なはずです。
やはりF30&F31fdの存在が、600万画素にFine設けることになった大きな理由でしょうか。
1200万フル画素の出来よりも楽しみなところです。
書込番号:7343120
0点

>やはりF30&F31fdの存在が、600万画素にFine設けることになった大きな理由でしょうか。
>1200万フル画素の出来よりも楽しみなところです。
600万画素が十分な画質だとしたら、今度は1200万画素も楽しみになります。
(600万画素が今イチだったら、1200万画素には全く興味が湧きませんが)
人間って贅沢ですね。
書込番号:7343864
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm
コンパクトデジカメユーザーが待ち焦がれていた大型撮像センサーの機種が発売されるようです。
撮像センサーはデジタル一眼レフカメラSD14に採用されている1,400万画素(2652×1768×3層)ダイレクトイメージセンサーと同じものだそうです。
35mm換算28ミリの単焦点のレンズを搭載しており、画質は高画質が期待されます。
3層構造のセンサーを使用したシグマのデジタル一眼で撮影された写真を見たことがありますが、透明感あふれる発色と言うか一般的な撮像センサーにはない画質でした。
価格は発売当初10万円を少し下回る価格になるようです。
FinePix F100fdは発売されたら購入したいです。
でもシグマからも魅力的な機種が発売されますね。
便利さとか総合的なカメラとしてのバランスではこのFinePix F100fdのほうが上でしょうけど、
富士も大型撮像センサーを搭載した高感度に超強いダイナミックレンジの広いコンパクトデジタルカメラを発売してくれたらうれしいです。
富士の技術をもってすれば、撮像センサーを大型化したらすばらしいコンパクトデジカメが登場すると思うのですが。
シグマに一歩先を越されたように感じます。
2点

こんにちは。
確か、このカメラは2年くらい前に発表にはなっていたんですよね。
さすがに長すぎた感があります。
ですから、いまさらと思うせいか、あまりぱっとしません。
すでにこのカメラに関するスレッド ↓ も立ってはいますが、あまり書き込み数がのびないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7325663/
書込番号:7329766
1点

いいかげん、クラッセのような
高級コンパクトデジカメを出して欲しいです。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/index.html
>シグマに一歩先を越されたように感じます。
シグマは、FOVEONだからこそってのがあるので
先を越された感じはあまりしませんねぇ。
書込番号:7329803
1点

クラッセは遅すぎた高級コンパクトでしたね・・・(^^;
皆さんが待っているのは高級コンパクトの再来・・・GRDなんていうコンパクトと同じ
1/1.8素子でなく、APS-Cぐらいを採用した、
コンタックスT2/T3、ニコン28Ti/35Ti、コニカヘキサー、ライツミノルタCLE、ミノルタTC-1
百花繚乱な高級コンパクト希望!
M8とGRDII、RD-1sだけじゃつまらないっす!!
書込番号:7329816
2点

DP1の様に高価なカメラがバンバン売れれば、フジからも質の高いデジカメが出てくるかもしれませんね。叫びましょう「高いデジカメが欲しい!!」と(笑)。
さて(^^;)、
パナはFX01で広角を先取りしましたが、フジのF700は広ダイナミックレンジで先走ってしまいました、、、。さてDP1は、、、??
書込番号:7329836
1点

描写性能のためだろうといいように想像しますが、F4というからレンズが暗い。
F2.8と1段違う、たかが1段されど1段です。
35ミリフイルムカメラ(1眼レフ)用に28ミリF1.8というレンズを作っていたんじゃないですかシグマさん。APS-C規格なので十数ミリというのでコスト的にも難しいのかな。
なんかメーカーも売れないよなと言う後ろ向きの気持ちが現れているような。
換算で28ミリF2.0のコンパクトだと1眼レフとの違いもはっきりしているので、私でも欲しくなるけれど。明るい所や望遠系の1眼レフ、薄暗い室内や広角系のレンジファインダーという住み分けも楽しく、これこそ1眼のサブカメラなんて夢があるがF4.0じゃ目も醒めちゃいます。
書込番号:7329912
1点

開口F値の大きなレンズは撮像面の大きさに比例しますので16.6mm F2.8レンズですと
かなり肥大化しそうですから、F4で良いのではないかと思いますよ。
28mmF2.8はNatura ClassicaやKlasse Wがやってますが、135判の方が広角レンズは作りやすいでしょうからね。
参考にニコンの18mm f/2.8と28mm f/2.8のリンクを貼っておきます。(最大径が65mm→82mmに大型化しています。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_18mmf28d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_28mmf28d.htm
フォビオンは色々と強い部分弱い部分が分かっていますから、個人的には低感度で自然光を使った撮影で
強みを発揮すると思いますよ。
画質はスペック見ると引き延ばししていませんから、低感度では強烈に良いかもしれません。
まだ実用化の報告はないですが、フジも三層センサーを出したらフルサイズのクラッセWデジタルや
GX645デジタルバックパック、GX680IIIデジタルバックパックなども商品検討してほしいですね。
レンズごとTX-2を復活させるとか^^。
(デジタル用に設計しなおさなくても現行レンズ資産をそのまま流用できるのが三層センサーの強みですし。)
個人的にはきちんと使えるスクエアフォーマット二眼レフのデジタル版なんか、有ると嬉しいです。
書込番号:7330235
2点

>いいかげん、クラッセのような
本当ですね。個人的に写真合成して夢みています(^^;;;
http://nekoant.at.webry.info/200801/article_25.html
撮像素子が大きいのはいいんですが、先端技術でもレンズがF4なのでしょうから、小さいハニカムで最大限の画質と明るいレンズなら十分使える気がします。フイルムの写真のようにスペックだけがすべてではないことを証明してほしいです。
デジタルカメラはどれもどこか西洋風ですが、日本がメインなのですから、日本風でジャパンらしい色合いや日本の暗い場所でも撮れる和風デジカメが欲しいです。
ゲイシャ、フジヤマ、スシ、アキハバラ、デジカメ…意外に外国人の方にも人気でそうですが(^^;
書込番号:7330412
3点

書き込みついでですが、富士は中央重点測光風のマルチ測光ですが、アベレージ測光は風景に効きそうなので、今の中央重点型マルチ測光+アベレージ型マルチ測光を顔認識機能を使って自動切り替えして最適測光になる新機能なんかもいいような気がします??
書込番号:7330457
1点

DP-1は特殊なカメラなので、比較対象にはならないかもしれませんね。
開放F値がF4な上に、FOVEONセンサーは高感度が不得手だと聞きます。
そして、手ぶれ補正がないので… 三脚持参の頻度も高そうですね。
しかも兄貴分のSD-14にしても…やはりRAWで撮影して、
手間隙かけて現像するべきデジカメのようなので、
JPEGで簡単にきれいな画が得られることを期待してはいけないようでもあります。
SD-14の実写速報でも、素人が何も考えずに撮るとこうなります…
的なサンプルがありましたね…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/26/6159.html
RAWで撮影して、うまく現像すればすばらしい画が得られるのでしょうが
やはり、「とっても楽したい人間」(笑)にはなかなか敷居が高いかもしれません。
ムーンライダーズさん、や、ねねここさんがおっしゃるように
KLASSE-dijitalなるものが発売されたら、
それこそ、予約購入したいですね。
※DP1より高くても欲しい方はたくさんいるように思いますが…
採算ベースに乗るかどうかは、ちょっと疑問かも。
書込番号:7331115
1点

画質は間違いなく良いでしょうが、F4は少し残念。
300gを越えて良いから、F2.8のレンズがほしかった。ISO800までなので、特にそう感じます。ノンフラッシュでは諦めなければならないシーンが多くなりそうです。
>1,400万画素
ノイズ処理はどの程度なのでしょうか?ISO800に抑えたのも安全策か。
>2652×1768×3層
解像度は、やはり1000万画素超のデジタル一眼レフには見劣りするのでは?
書込番号:7331138
2点

DP1の実写画像出てますが… やはり…
待たせただけあって、さすがの仕上げですね。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930.jpg
1400万画素出力は、ピクセル等倍でみると「ジャギって」いますが、
ピクセル50%程度で見ると、ほんと完璧ですね。
高感度もかなり頑張っています(ISO200)
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0861.jpg
レンズの周辺光量落ちもなく、かなり欲しくなってきました。
反響が楽しみだし、他社の今後の対応がとても楽しみになってきました。
リコーさんはちょっとあせるかも…
シグマさんには、「おつかれさま」と「ありがとう」と言いたい気分ですね。
書込番号:7332506
2点

すごい機種ですね!こんなのもあったなんて知りませんでした。
でも銀座草さんの言う通り、F4でISO800までならば一般的なコンデジとしての魅力はあまり感じませんね。この性能が良いという方は、一眼を買うのではないかなぁ。
フジの話に戻りますが、個人的にはここまでの大型CCDでなくても良いので、今の便利さのままフォーサーズと2/3インチの中間くらいのCCDサイズになってほしいです。本体サイズは、今のデザインのまま一まわりか二まわりくらい大きくなっても全然問題ありません。
何れも画素数競争をしている内はそっぽ向かれる提案だろうけど、今の技術で6M・2/3インチCCDなら、相当な高感度画質とダイナミックレンジを得られると思います。
書込番号:7332521
2点

なんでF100fdの掲示板でDP1の話題がこんなに長い?
DP1は完全に別ジャンルのカメラだよ。厚みも5cmオーバーでF100fdの2倍以上。ポケットに入るようなカメラじゃない。ズームもないし、値段も2倍以上。購入対象が全然違うでしょ?
もちろん写りは普通のコンデジのものとは別次元です↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/02/7893.html
普通のデジ1眼とも違う、良くも悪くもfoveon独特の画質。
DP−1のことは、あちらの掲示板でやりましょうね。
書込番号:7332868
1点

>なんでF100fdの掲示板でDP1の話題がこんなに長い?
僕もそうですが、フジ・ファンの中にはDP1のような思想の一部をフジに応用してくれたら良いのにと思っている方が多いのではないでしょうか。
たしかにDP1だけについて書いていてはF100fdの板の邪魔になってしまいますが、こういう部分をフジもやってくれたら…という提案であれば、むしろ勉強になりますよね。
DP1のサンプルすごいですね。しっとりを通り越して、ぬめりがある感じ?画素数少なくても良いので、こういうのが高感度×手持ちで撮れたら良いなぁと思いました。
書込番号:7332970
1点

フジは銀塩ですが、蛇腹カメラなんて出してきましたね^^;;
惚れそうだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/02/7890.html
最初デジカメかと思いましたが、デジカメだったらぶっ飛んでました。惜しい!!
> DP1
無理な引き延ばしをしないで400万画素サイズのまま記録する方向なのは流石だと思います。
日中の絵は思った通り強烈によいですね。緑の茂みがきちんと色分解できています。
(逆に案の定と言いますか、ISO800はバンディングノイズが明部にも出ますし、ISO200でも低照度ではノイズが出ますね。)
ジャギーもフォビオンの性質上仕方がない部分はあるようです。
ねねここさん
いつもながら、気合いと技巧の凝らされたビジュアル制作が素晴らしいです。
1/1.6型ハニカム28mmからであれば、ポケットサイズのKLASSE MINI DIGITALも実現できそうですね^^;
↑の蛇腹カメラのような商品を出してくるくらい今のフジには元気が出てきているようですし
(10周年ということもあるんでしょうけど)、案外本当にKLASSE DIGITAL出してくれるかも知れませんね。
私も期待したいですよ。
でもそれ以上にあの蛇腹カメラがレンジファインダーデジカメにならないかと思ったりしますが^m^;;
書込番号:7333151
2点

Satosidheさん
ただ、空想してるとストレスなので解消のためだけですが(^^;
個人的にはフジノンレンズのヌケ、コントラスト、色乗りが好きなので
それが生きるデジカメがいいです。
いい写りで長〜く続く伝説的カメラがないから富士はイメージが弱い気がします…
書込番号:7333773
4点

DP1、このサイズにまとめようというのだから、巨大なCCD を載せようという時点で、レンズは相対的に暗くなるのは仕方ないと諦めるべきでしょう。F31fd の様に室内で手軽に撮るという機種じゃないですね。
逆に、じっくり撮るなら巨大なCCD は有利ですから、DP1 は汎用カメラという位置づけではないのでしょう。
こういうじっくり撮れる小型カメラって意外に少ないですよね。
書込番号:7344198
1点

遅レスごめん
>ねねここ さん
http://nekoant.at.webry.info/200801/article_25.html
す、すんばらしぃ。これ大真面目に欲しくなってしまったではないか。
お願いですから大至急フジに転職してあっという間に出世してフジのケツひっぱたいて作ってください。
限定○○台とかで20万円しちゃっても欲しい
書込番号:7345573
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





