
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 24 | 2008年2月5日 20:04 |
![]() |
3 | 5 | 2008年1月30日 21:45 |
![]() |
76 | 39 | 2008年2月5日 21:42 |
![]() |
2 | 10 | 2008年2月3日 22:33 |
![]() |
70 | 54 | 2008年2月2日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
世の中には様々なニーズがありますので、もちろん1台のカメラで万人のニーズに対応することは出来ませんが、このカメラはなかなか期待させられるものがありますね。
ダイナミックレンジ400%・広角対応・センサー駆動式手振れ補正・5倍ズーム・ハニカム高感度とスペック的にはかなりオールマイティなカメラだと思います。
なかでも個人的には、他社があまり力を入れてくれない「コンデジの狭いダイナミックレンジを何とかしましょう」というコンセプトに好感がもてます。最近のコンデジは、あまりにも簡単に白飛びしてしまいますから。デジカメでは「アンダーは救えてもオーバーは救えない」とよく言われます。これは「データが飛んでしまっていてはレタッチでの救済も不可能」という意味です。
ただ宣伝下手なフジですから一般に訴求力のあるアピールが出来るか心配。
パナなんかは「アユは28mm」だの「アユはブレない」だのと本来は小難しい技術であるはずのものを一般にアピールするのが非常に上手いです。
フジとしては「広角」や「手振れ補正」を今更ウリにしてもしようがありませんから
『エビちゃんは、白飛びさせない★』とかで白飛びしてしまった赤い瓦屋根の描写が浮かびあがってくるみたいなのをやって欲しいな。
4点

クチコミでは好評になったとしても、
それほど売れないのかもしれませんね。
ダイナミックレンジについては
最近、コンデジを諦めて、フィルムを買おうかと
思っていた矢先なのでサプライズでしたし、
広角は譲れないところなので、
1/1.6CCDに28mm相当を備えたのは嬉しい限りです。
個人的には、購入するのは確実ですが、
一般受けするかどうか、売れるかどうかというと
難しいのかもしれませんね。
書込番号:7326828
1点

暗いところに発見!
明るいところにも発見!
F100fdで沢山発見!
暗いところに強い。
明るいところにも強い。
発見が400%アップする今度のFinePix!
・・・と、こんなキャッチでいかがでしょうか?(笑
広角や顔認識の宣伝は別パターンCMで。
書込番号:7326857
2点

●キャッチコピー参戦!
「見えなかったモノが見えてきた・・・今度のファインピックス!」
う〜ん、男性向きかな?
エビちゃんには合わないから自分でボツ(汗)
エビちゃんは外して欲しくないので、どなたかいいアイデアを!!
書込番号:7327015
0点

確かに、高ダイナミックレンジをアピールするのって難しいですねぇ。
キャッチフレーズもですが、実際の画のチューニングもたぶん難しいでしょうね。
ハイライトの描写が白く飛んでしまったり、暗部が黒く潰れてしまったりした絵は一見するとメリハリの利いた画に見えたりもしますし、逆に無理にダイナミックレンジを広げようとするとメリハリのない眠い画に見えたりもしますから。理想的なのは「メリハリがあるのに明部も暗部も粘りがある画」なんだと思います。その辺りをどうチューニングしてくるか?
F710があまりヒットしなかったのもあるし、今度コケたら今後ラチチュードの広いカメラはなかなか作り辛くなるでしょう。(本当はラチチュードが広いっていうのはカメラにとって高感度ノイズよりも大切なことのハズなんですけどね)
書込番号:7327537
2点

あとCMもそうですが、とにかく実際の画像を見比べるよう消費者に促してほしいです。今回のダイナミックレンジの件も、以前までの高感度時のノイズの少なさも、フラッシュの調光の優秀さも、画像さえ見比べれば誰でも他社同級品との違いは解るだろうに、なかなか数値化できるものではないので伝わりませんね。同じ高感度(ISO6400とか)が撮影可能でも、あなたはどこまでノイズに耐えられますかという所が完全無視ですものね。
店頭のポップで、C社やP社の実写サンプルも置いてこんなに良いんですよという方法もありますが(以前プリンターでエプソンがキャノンに対してやってた)、そういうやり方はフジの社風には合わないのかなぁ。
今回はすごく良い進化を遂げていると思うので、フジ・ファンをあんまり心配させない程には売れて欲しいです。
書込番号:7327740
1点

富士はやっぱり「フジカラープリント」の3人とエビちゃんを絡めたらいいような気がします。DoCoMo風に。エビちゃんは堀北ちゃんのお姉さんとか…
きりんさんが、逆光で富士山バックにいろんな角度の顔の3人を撮って、顔認識使っても富士山もくっきり撮れた☆みたいに簡単そうに見せた方がいいと思います。
エビちゃんはいいですが、お子さん撮りNo.1とゆうイメージじゃないのが弱い気がしますので…
書込番号:7328009
2点

初かきこみです!!
皆さん盛り上がってて楽しそうなので、つい。
エアー・フィッシュさんの
>暗いところに発見!
> 明るいところにも発見!
> F100fdで沢山発見!
ってキャッチコピー面白いですね^^
ねねここさんのエビちゃん+フジカラー3人組みの
コラボ案と合わせて、
エビちゃんが白トビ・黒つぶれした風景を撮ったあと
ディスプレー見たらそこに樹木希林さんたちが
変な格好でいたるところに隠れてた!
みたいなCMも面白そうです。
けど発売日3月中旬なんですよね‥
卒業旅行に持って行きたかったです。。
このままだとF50fd買うことになってしまいそうで
へこみます。
書込番号:7328345
2点

ウォーマスレイスーさんの意見に賛同します!
富士フイルムのCMはタレントに人気に頼り過ぎって気がするのは私だけでしょうか?
えびちゃん人気も一段落という感じですから(失礼?)、
ディズニーでも撮れる、子供もきれいに撮れる、そういった部分のアピールもお願いしたいものです。
書込番号:7329508
1点

こんにちは!
>ディズニーでも撮れる、子供もきれいに撮れる、そういった部分のアピールもお願いしたいものです。
あっ!そういえばS5200が出たとき、ディズニーランドを使って撮影したカタログがありましたね。確かにえびちゃんは、もうだめかもしれませんね〜。モデルは、人より場所がいいですよね。そっちの方が参考になる。(人物はそこらへんにいる、よさそうな家族とか・・・。)
書込番号:7329544
0点

え〜っと、「発見!」キャッチに共感いただいてありがとうございます(笑
やっぱエビちゃんはZシリーズのほうが似合ってますね。
エビちゃんにFシリーズdは荷が重いかも。
ところで、キヤノンの人選とキャッチはウマいなぁと思っています。
IXYにしろEOSにしろ、特にEOS+渡辺謙はかなり「キテます!」
あと、オリンパス+浅田姉妹も良いです。
カメラはちょっとヘボいですが、大袈裟なくらいの顔認識表現、あれはウマイ!
とりあえず、フジには他社とは違うんだぞと大きな声で言って欲しいです。
ただ、ホントに大きく違う性能なのかは、今は謎ですが(笑
書込番号:7332177
1点

具体例なのですが、秋の京都、銀閣寺は午後に回ると逆光気味になってしまいます。(よね?)
しかも、ご存知の通り銀閣寺は黒。逆光で黒い被写体をバックに、正面には人。(記念写真ですから)
秋の京都はベストシーズンなので、人がわんさか押し寄せてきて、シャッター押し係になってしまいまして、色々なカメラを触れたのですが、F31fdではとりあえず取れるものの、最近のデジカメではどうしても白飛びしてしまうんですね。パナソニックの某機種では、カメラをちょっと知ってる者としてなんとかしたいと思って設定も変えて何枚か撮らせてもらったのですが、人に合わせると背景は白飛び。背景を残すと顔が暗くなり過ぎ、なんとも言えない敗北感でその場を後にしました。(背景に合わせて)アンダー+強制フラッシュでも補正しきれないんです。
やっぱりラチチュード(ダイナミックレンジ)って大事ですよねぇ。
書込番号:7333218
7点

「FinePix F100fd ズバッと400%編」(妄想)
場面はとある観光地のベスト撮影スポット。なにやら騒ぎが起こっている。
カメラが寄ると、いかにもチンピラ風悪役が「メーカー不明の豪華絢爛なカメラ」を使って撮りたい放題好き放題。他人の撮影の邪魔までする始末。
挙句の果てに
「やっぱ俺のデジカメは世界最高だぜ!そこらのデジカメとは出来が違う!グハハハハハ!」
とまで言い放った。
そこに颯爽とギターを抱えた風来坊が、逆光気味で足から登場。
気配に振り返ったチンピラがその姿を写すも、白トビしてなぜかキレイに写らない。
チンピラ「ぬぬぅ?なぜ写らん?」
風来坊は、狼狽してデジカメを覗き込むチンピラを指差して言い放つ。
風来坊「フフフ、そんなこっちゃあ、お前のデジカメは世界じゃあ二番だ」
チンピラ「なんだと?それじゃどのデジカメが世界一だって言うんだっ!」
その問いに風来坊は答えず、不敵に笑って親指でギターを指差した。
突如巻き起こったデジカメ勝負を観光客が遠巻きに見守る中、風来坊のギターが(ありえない位置から)パカッと開き、中からFinePix F100fdがウイーンとせり出してくる。
それを「スパッ!クルクルクルシャキーン!」と構えるカッコイイ風来坊の姿にチンピラも思わず後ずさった。
いよいよ勝負が始まり、空を、海を、山を、人を、建物を、ありとあらゆる物を撮影する二人。
(カシャ!カシャ!カシャ!カシャ!カシャ!の音と同時に、チンピラの白トビ写真と風来坊のF100fd写真が並ぶ)
チンピラ「(がっくりと膝をつき)こ、こんなはずは・・・」
風来坊「俺のデジカメはお前のデジカメより根性があるのさ・・・そう!ズバッと400%アップだ!!(アップだーアップだーアップだー・・・とエコー)」
チンピラ「ひいいぃ〜恐れ入りました〜(スタコラサッサー)」
勝利をおさめ夕日に向かって去っていく風来坊。
誰が撮ったか分からないが、カシャッと言う音と共に取れた姿はベストショット。
場面が性能を説明するCG基調の看板に切り替わり、ナレーションが入る。
(白トビした写真が、400パーセント棒グラフの延びと共に飛ばない写真に変化するCG)
ナレーション「極端な明暗差でももう怖くない。ラチュード400%の実力は本物だ!」
説明看板をぶち破って風来坊が再び登場。
風来坊「明るくても暗くても、ズバッと現われズバッと撮影。その名も・・・FinePix F100fd!!」
視聴者に向けてカメラを構え、フラッシュが光り白転。
白転からフジフイルムのメーカーロゴが浮かび上がる。
書込番号:7337386
3点

長いけどなかなかです。
富士フイルム(の写るんですの方ですが)のCMの表現を上手く再現してますよね(笑)
書込番号:7339416
0点

みなさん楽しいですねえ。私も参戦。
ダイナミックレンジとかこういうとこに食いつくのはほとんど男性だと思われますので思いっきり男性向けでいいのではないでしょうか。しかもおおげさに。
「また一歩 フィルムに近づいた (間) デジタルは新たなるステージへ (間) 最高の”F”誕生 」としゃべってもらったあとでフラッシュで本体を数カット大写し。細かい機能の説明は一切しない!もちろん、登場するのは渡辺謙さま、あの口調で。
でも・・謙さんはEOSのCMに出てるのですね。見たことありませんでした。IXYのオダギリくんは見たことありますが。田舎だからでしょうか(涙)
もっとも、顔ナビとかiフラッシュ、手振れ防止、広角などをもっと幅広い層に訴えないと売れないかなぁ・・。そう思うとF340Eさんの「ズバッと400%」ってとってもグッドだと。ただし、そういうCMのイメージのついたカメラを自分が持ちたいかと思うと、うーんと唸ってしまいます(笑)いやはや誠に悩ましい。
書込番号:7341539
0点

面白いですね。
起用するタレントを、ボビーオロゴンと白人女性とか、日本人なら松崎しげると思いっきり色白の女優さんとか、対比させて、どちらもきれいに写りますとかやるのもいいかもしれませんね。
書込番号:7341583
2点

@ぶるーとさん
かなり面白いけど、ちょっとマズイかと・・・(笑)
フジさんもこのスレ見て期待に応えて欲しいですね。
久々に購買意欲のわく製品で楽しみです。
書込番号:7342626
0点

リコーのメーカーサンプルです。
白いヒツジとグレーのヒツジ(顔は黒)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/img/sample_08.jpg
これはチャレンジャーだなぁ〜と思いました・・・
書込番号:7342677
2点

リコー、いつもながらサンプルはもうちょっと考えた方がいいと思います…
白い羊の背中は飛び、黒い羊の顔は潰れております。
同じ構図で F100fd のサンプルが出ないかな(笑)
書込番号:7344176
2点

@ぶるーとさんの案は解り易くて良いのではないですか?でもボビーオロゴンと白人女性、あるいは松崎しげるクラスの色黒の方などを撮る機会は、よく考えたら超少なかったです。
リコーのサンプルはダイナミックレンジの狭さを強調して、むしろ最近のコンデジ批判をしているサイトのように見えますね(*´艸`)
書込番号:7344738
2点

よし!
発売日に買って、比較してみることにします。
書込番号:7347186
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
スペックは良いものがあるのに、
最近のコンデジ、特にこのクラスは、
動画撮影へボタン一つで切り替えが出来ないモデルが多く残念です。
クルクル回す電子ダイヤル式が流行ですが、
皆さんはどう思われますか?
私はF100fdのこの点だけがネックです。
デジイチに無いコンデジの魅力に、
ここ一発のシーンに即座に動画が撮れる事だと思うのですが。。。
2点

>デジイチに無いコンデジの魅力に、
ここ一発のシーンに即座に動画が撮れる事だと思うのですが。。。
キヤノンのPowerShot S5 ISや,カシオのEXILIM CARD EX-S880などは,
押すとすぐに動画の撮影が始められるボタンがありますね。
私も,これは便利だと考えます。
そこで,所有しているキヤノンのIXY DIGITAL 2000 ISでは,
イージーダイレクトボタンの設定(ショートカット)を動画にし,
すぐに動画が撮影できるようにしています。
他の機種でも,このようなボタンが増えてくれたらいいなと思っています。
書込番号:7314957
1点

KODAK V705は、動画専用SWが付いています。
でもダイヤル式でも気にならないが。
ダイヤル式は、逆に静止画を撮るときに、動画を撮って
しまったという間違いをしたことがあります。
書込番号:7315030
0点

>イージーダイレクトボタンの設定(ショートカット)
ユーザーがカスタマイズできるんですか?とても便利そうですね♪
書込番号:7315912
0点

Mr.コレクター2世さん
そうですよね。
ショートカットできるファンクションキーが、
春の28mmモデルでもあればなぁ、と思います。
F100fdはZ100fdと同じ操作系と見えるので、
動画への切り替えは手探り不能&数秒のロスがありそうです。
Mr.コレクター2世さん
>KODAK V705は、動画専用SWが付いています。
すごっ、こんなカメラがあったんですか!
勉強不足でした。有難うございます。
なんかデザインが、
30年前のゲームウォッチみたいですね(笑)
やはり、日本のメーカーの(本当は日本製と書きたい)、
高感度、手振れ補正、広角、スタミナ、安価、高品質に、
一般市民としては安心感を覚えてしまいます。
自分の場合、デジイチのサブと言うよりも、
日常携帯し、カフェとかでサッと取り出した時に、
ちょっとだけサマになるスタイルと、
動画瞬間切り替えで、わんこの一瞬のアクションを逃さない。
なぁんてカメラがあれば最高なんですけれどね。
FX33は家電ちっくだし、既に周りが結構持っているし。
R7もペンタのグリーンボタンみたいなショートカット機能がありそう。
でもリコーって、スペックだけ見ればかなり尖がってますが、
操作した際の音とか質感に乏しいですよね。
スタイリッシュなCoolpixS600も、動画切り替えで脱落。
おや?
910ISが好きになれなかったレンズ周囲の黒丸が、
新たにシルバーの色違いが2月7日発売だそうです。
910ISは動画切り替えもワンタッチですね。
むむむ。
発売日に飛び付くか。F100fdを待つか。
言い換えれば、
画質(期待)を取るか、操作性を取るか、ですね。
書込番号:7316097
0点

パナの新型は更にワイドで25mmですね。
パナも子供っぽいイメージキャラクターが代われば、
もっと受け入れが良くなりそう。
(お菓子や化粧品じゃないんだからネ)
このクラスは、キャノン、パナの2強にフジが参戦して、
三つ巴の戦いとなるのでしょうね。
書込番号:7318028
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
リコーやパナのFX01がつけたコンデジ普及クラス広角化の波は、やっとニコンやオリンパス、フジにも本格的についたようですね。特にこれまでF480という安いだけがとりえのとんでもカメラを出してしまったフジにとっては、F100fdが再出発の始まりともいえます。
F100fdの広角化は非常に歓迎されることなのですが、やはり心配もあります。それは焦点距離を28〜140mmと望遠側を欲張ってしまったことです。28mmからのコンパクトなズームはとても設計が難しいらしく、キヤノンでさえ四隅の流れが目立ちます。ましてや望遠を140mmと欲張ったF100fdの描写には心配が残ります。リコーには28〜200mmというレンズがありますが、描写を求めるならGX100に行けば良いのですが、フジのカメラには代替がないだけに余計に心配になります。
28mm広角の四隅の描写に定評のあるパナくらいの描写があればF100fdを買いますが、それ以下ならばやはり見送ってしまうでしょう。
あと、絞りを失った事も残念です。1/2.5CCDクラスなら絞りは求めませんが、このクラスにはやはりF5.6や8の描写も楽しみたくなります。
もしF100fdの成功があれば、絞りと絞り優先オートを追加し、24〜72mmクラスのレンズを付けた上位機種の追加を望みたいものです。
2点

> 性格が暗いからでしょうか。
暗いのはハンドルネームでしょう。っていうネタは飽きてますかね?(^^;)
暗いと、影も薄くなるんですよね。本人まで暗いと忍者みたいですね(笑)
------------------
ファミリーユースでは、24mmまで欲張ると、望遠側に不満が残る仕様になるような
気がします。ただ、望遠系のコンデジは既に品揃えが充実してますから、広角系の
選択肢が今後増えて行くと、望遠系一眼レフ使用者のサブカメラとしてはありがたい
でしょうネ。私は、『広角系一眼レフ+望遠系コンデジ』 でのコンパクトパッケージを
狙っておりますが・・・。
書込番号:7319716
1点

広角も中途半端、望遠も中途半端、高感度性能も驚きがない・・・・
それに対して、広角だけでもサプライズを与えたFX35に好感を持ちます。
28mm〜81mmF2.8-4.8 2/3型 スーパーCCDハニカムHR 1110万画素
なら、どんなにか喝采を浴びたでしょうに。
140mmまで伸ばす必要があったのか?
S100FSとCCDを差別化する必要があったのか?
望遠5倍が売り文句になるのでしょうか? 高感度と広角だけでよかったのに・・・
政治家が国民を見下し、テレビ局が視聴者のレベルを勘違いしているように、
メーカーさんは購入者のレベルを過小評価していませんか?
使う人は様々ですが、購入する人は考え抜いて購入するものです。
デジカメが3種の神器と言われて久しいです。今購入する人は2台目、3台目のデジカメなのです。購買層は、思ったより目は肥えてますよ。
書込番号:7321714
3点

> 広角だけでもサプライズを与えたFX35に好感を持ちます。
今のところサプライズだけですね。それがニーズに合うかどうかは別です。
> 28mm〜81mmF2.8-4.8 2/3型 スーパーCCDハニカムHR 1110万画素
> なら、どんなにか喝采を浴びたでしょうに。
価格コムではそうかもしれませんね。
お店では端に追いやられることでしょう。「分かりやすいウリ」がないから。
> 望遠5倍が売り文句になるのでしょうか?
なるでしょうね。同じ28mmの中で、コンパクトな5倍ズーム。そして現時点では最高の
記録画素数12M。お店ではそうやって売られるんじゃないですか?
> 使う人は様々ですが、購入する人は考え抜いて購入するものです。
では何故発売当初にF31fdがそれ程売れなかったのでしょうね。そんなものですよ。
書込番号:7321824
1点

それは、F31fdのデザインが悪かったのと、宣伝が下手だったからではありませんか?
F31fdがF100fdと同じデザインで、
エビちゃんが「600万画素だから高感度」というキャッチフレーズを繰り返せば、最初から売れたでしょうね。カタログでも、低画素の方が画質が良いことを中心に説明すればよかったのです。
キタムラさんでは一番見えやすいところに置いてくれますし、
店員さんの説明次第でしょう。
高画素化の流れにフジさんまで踊らされたらどうなりますか?
高画素化の流れを止めるメーカーはなくなります。
F50fdの12Mから、F100fdの11Mに低画素化したら、サプライズだったでしょうね。
望遠倍率もそうです。
広角も望遠も欲張った製品ばかり並んだらどうなりますか?
広角なら広角の画質を強化。望遠なら望遠を強化した製品が出てきてほしい。
というか、フジさんはラインナップが少なすぎですね。F100fdのような大衆受けする製品もあっていいので、本来の売りだった高感度性能の良い機種を止めるべきではないと思いますね。
書込番号:7321906
4点

こんばんは
私もへこみぷぅさんに同意します。ただ今回のF100fdでの残念の所は画素数を800万画素位に抑えてほしかった。今の売れ口は800万画素位だろうと思います。800万画素ならF31fdを超える高感度特性も実現できる可能性が高かったように思えます。
書込番号:7321924
1点

私もパナソニックのFX35もコンデジの新しい広角側へのチャレンジとして
高く評価しています。
ですけど
> 28mm〜81mmF2.8-4.8
を搭載していたらF100FDはF31FDの二の舞(素性は良いけど
一般受けせず売れない)になっていたと思います。
一般人のレベルの低さをなめない方がいいですよ(笑
F値なんかお店で見比べられる展示はズームに比べると請求力に欠けそうです。
一般人が見てるのって見た目とコンパクトさと、ズームくらいですよ、ホントw
書込番号:7322194
1点

> それは、F31fdのデザインが悪かったのと、宣伝が下手だったからではありませんか?
F30の方がボディに高級感がありましたからね。私には最近の持ちにくいデザインの方が敬遠
してしまいますけど、一般的にはコンパクト重視ですよね。正直、宣伝の下手さには以前から辟易
してます。そのあたりはパナソニックの上手さを見習ってもらいたいです。
でも、それってやっぱり消費者側に知識がないことの裏返しでは?
> 広角なら広角の画質を強化。望遠なら望遠を強化した製品が出てきてほしい。
歳を重ねて少し余裕の出てきた今なら、そのご意見には賛成です。しかし、少ない小遣いで買う
初めてのデジカメなら、両方カバーしてくれる機種がありがたいのでは?また、カメラ好き以外で、
買い換えでなく買い増しする方も、それ程多くないでしょうし。
もちろん、個人的にはMarch7さんと同感で、800万画素に抑え、それこそISO1600を常用感度に
出来るカメラであって欲しかったと思います(F100fdがどうか、まだ分かりませんが)。でも、
hal6さんの仰る通り、見た目とコンパクトさとズーム、せいぜい画素数ぐらいしか見てもらえない
のですよ…。私もかつてはコンパクトを除いてそれぐらいしか見てませんでしたから。職場の
同僚は、つい最近の話題でもそんな程度です。
> ラインナップが少なすぎ
> 本来の売りだった高感度性能の良い機種を止めるべきではない
全くですね…。幅広いニーズに応えるF100fdで利益をあげてもらって、あとはこだわる方の為の
低画素超高感度機を開発して頂きたいですね。せっかく念願の手ブレ補正が搭載されたんだし…。
書込番号:7322380
1点

3倍でも5倍でも、いいものはいいですし、ダメなものはダメですから。いまここで一喜一憂しても仕方がないと思いますよ。
書込番号:7322918
3点

楽しそうだなぁ〜というのは伝わってきます(^_^;)
書込番号:7323002
0点

初めてカメラを買う人の心理は解かりませんが、私はサプライズによってカメラを買います。
パナのFX01が出た時も、こんなに小さいカメラなのに28mm広角はすごい、というサプライズで買いました。GX100が出た時も、コンデジで24mmというサプライズで。CP5000もS70もEOS KissDNも、40Dも、どんなカメラでもサプライズによる心のうごめきによって買ってしまいました。
そして今、FX35の25mmF2.8にサプライズしています。F100fdも横並びの35mmから脱却したのだし、もし本当にISO400がほかのコンデジのISO100なみに写ればサプライズするでしょう。
どちらにせよメーカーは消費者に媚びるのでなく、消費者をサプライズ(前衛となる・引っ張る)させるカメラを出した時に売れるものだと私は思っています。それがなければコンデジなんてどのメーカーでもたいして変わらないじゃない。ダメなものはダメですが・・・。
書込番号:7323311
2点

へら平パパさん
>28mm〜81mmF2.8-4.8 2/3型 スーパーCCDハニカムHR 1110万画素
>なら、どんなにか喝采を浴びたでしょうに。
いわゆるコンデジというサイズに納めるのが非常に難しいからではないですか?
2/3 型の CCD で十分に明るい広角ズームレンズを搭載したカメラを設計したら、
とてもコンパクトというカテゴリでは無理な製品になってしまうでしょう。
そういうものなのです。コンデジの CCD が小さいのは、
コストだけでなく、設計上の物理的な制約によるものです。
仮に作った結果、PowerShot G9(1/6 型)を大きく上回るボディサイズになろう物なら、
喝采する人もいるでしょうが、非難する人も相当多いと想像します。
freakishさん
絶賛の LUMIX DMC-FX35 にしても、1/2.33 型 CCD です。
それは広角端の数字だけ見ればサプライズなのでしょうが、
CCD のサイズが F100fd と比較しても違いすぎますので、
むしろ性格の違う製品だととらえるのが自然なのでしょう。
1/1.6 型を搭載して 28mm〜140mm 相当をこのボディサイズ実現した本機は
私にとっては非常に魅力的です。
ところで、本機の電源を入れた際のスタートの画角は
どうなっているのですかね?
28mm スタートだと自分には使いづらいです。
ユーザーが設定できると有り難いのですが。
書込番号:7323970
1点

>>28mm〜81mmF2.8-4.8 2/3型 スーパーCCDハニカムHR 1110万画素
>>なら、どんなにか喝采を浴びたでしょうに。
>PowerShot G9(1/6 型)を大きく上回るボディサイズになろう物なら、
>喝采する人もいるでしょうが、非難する人も相当多いと想像します
G9を持っている私とすれば、2/3スーパーCCDハニカムHR 広角明るいレンズのフジ機が出たら即買い換えますよ。
G9が中古市場にあふれかえるのではないでしょうか。
G9やP5100の不満点を突いた製品ですから、大いに受けますよ。高級デジカメの需要も高くなってきましたし、値段も4万円以上で売れますし。
Fシリーズの上位機には、G9やP5100、GX100への対抗機であってほしいのです。
F100fdの上が出ないかな・・・G9とP5100の中間サイズで。
書込番号:7324320
0点

>CCD のサイズが F100fd と比較しても違いすぎますので、
むしろ性格の違う製品だととらえるのが自然なのでしょう。
確かに。
しかし、私は画質の面では、APSサイズのデジイチとコンデジとは明確に使い分けて使用しております。でも画質の面では、GX100の1/1.75型CCDもFX01の1/2.5型CCDも微細な差、個性の差としてしかみていません。むしろレンズの質とか本当のマニュアル露出の有無とかRAWの有無で使い分けています。
書込番号:7324592
1点

へら平パパさん
>G9を持っている私とすれば、2/3スーパーCCDハニカムHR 広角明るいレンズのフジ機が出たら即買い換えますよ。
世の中がG9であふれかえっているような市場であれば、
G9を上回るボディサイズであっても、コンデジとして認知されるかもしれませんね。
でも実際はどうでしょう?
CANONがG9を販売できるのはあくまで他に主力製品があるからで、
FUJIが起死回生を狙うコンデジの性格としては、ポストG9ではなく、
今回のような汎用的な物になるのは当然と思われます。
freakishさん
>1/1.75型CCDもFX01の1/2.5型CCDも微細な差、個性の差としてしかみていません。
その違いを微細な差と捕らえるのは、一般人の通常の感覚だとは思いますが、
技術的な観点から見れば相当違います。
CCDが少し大きくなるだけで、レンズを含めた筐体のサイズに大きな影響を与えます。
ですから、もう少し本機のスペックを褒めてあげても良い気がしますが。
他のスレッドに紹介されていましたが、あなたに打って付けのカメラが発表されましたよ。
シグマ DP1だそうです。28mm相当で単焦点。素子はAPS-Cサイズだとか。
書込番号:7327069
0点

レンズに関しては万能ってのは無いですから、絞りを失っても5倍ズームを取ったのは、私としては正解だと思っています。市場での訴求力が違いますし。(もちろんあればいいのですが、絞りが欲しけりゃ S100fs を買えってことなのでしょう)
最近の(一部メーカーの?)デジカメの4隅ボケは酷いですね。私は IXY800IS ですが、900IS でがっかりしましたし、IXY10 も酷いと感じます。1/2.5CCD のノイズもそうですが、大きなクレームにならなければ、どこまでも品質を落とす(落としても良い)とするやり方は、消費者を小馬鹿にしているようにも感じます。
F100fd ですが、F30 の特長だった高い解像感、ボケの無い四隅に加え、パープルフリンジがなくなっていたら素晴らしいのですが。
とりあえず期待しています。
書込番号:7329580
0点

くろこげパンダさん、おなつかしゅう。
お返事が遅れて申し訳ございませんm(__)m
とりあえず画質に関しては、せめてサンプルが上がってくるまでは何とも言えませんが、実用面ではズーム域が広がった場合、中間画角が使いやすいかどうかが結構ポイントになってくると思います。
電動ズームはそもそも手動ズームより使いにくいですから、ステップズームとかズーム速度の可変速とか、工夫が欲しいですね。
書込番号:7332064
1点

@ぶるーとさん、どーもです(^^;)
今日、老眼鏡が出来てきまして、現在使用中なのですが、驚異的によく見えます。
老眼鏡ってピントがシャッキリするだけでなく、像倍率が上がって見えるんですネ。
若い人より良く見えてるかも。 @ぶるーとさん、けっこう男前ですネ(笑)
------------
on the willowさん もお元気そうで・・・(^^;)
しかし、相変わらずスルドイというか、目ざといというか・・・。
パープルフリンジも確かに注目点ですネ。
-------------
横レスでした m(_ _)m
書込番号:7332230
0点

それはアイコンです(^^;・・・
私は多分くろこげパンダさんより10才くらい年下だと思うのですが、最近近くの小さな文字などが読みづらくなってきました(汗)
ここしばらく書き込まなかったのは仕事が大変になったからだったりするのですが、神経のせいなのか酒量が増えたせいなのか、胃になんか出来てる臭かったり(^^;
でもその辺りの苦労って、ひさちん。さんなんか私の100倍くらいは大変そうなので、私がへこたれている場合ではないなと・・・
って、カメラのカの字もない書き込みになりました、すみません。
書込番号:7332392
1点

5倍がいけないなら例えば珍品部類、3.1416倍ズームとか、、ゆとり教育の失敗ををさりげなくフォローするのもよいかも知れないです。なんじゃそりゃ?と思わせる倍率。隅がボケても‘円がテーマのカメラですから。でへへ’などと開き直ることができます。レンズは円い。自然な姿と言えますね。(話に無理がありますけれども。)
実年齢はともかく、アタシの精神年齢は幼児です。スナックに行けば赤ちゃん言葉でバブバフぅ〜。(省略)
老眼についてはこちら。
[6249927]
自分には関係ないと思っているひとが大半。。
書込番号:7346952
1点

脱線しますが・・・m(_ _)m
-----------
> 自分には関係ないと思っているひとが大半。。
私も、老眼を知ったのは数年前に弟から指摘されて初めて気が付いたぐらいでして・・・。
今でもそんなにひどいわけではないので、めがね無しでも、さほど支障はないのですが、
めがねを掛けると本を読む時の集中力が違いますね。もっと早くに作っときゃ良かった(^^;)
40cm離せば、少々小さい文字でも読めますが、30cmぐらいまで寄せると
滲んできます。目に自信のある30後半〜40才の人も、一度お試しアレ(^^;)
書込番号:7347730
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
1/1.6型CCD、広角28mm〜140mmの5倍ズーム(レンズの見た目はリコーチックですが)、
400%ワイドダイナミックレンジ、優秀な顔認識、そして手ブレ補正・・・^
スペックを見る限りかなりイイ線いってる気がします。
ただ残念なのは『寄れない』ことと『マニュアル設定ができない』ことです。
マニュアル設定は諦めるとしても、あまり寄れないのは個人的にはイマイチです。
これで寄れればリコーRシリーズと大いに悩めるのですけど・・・笑
リコーR機とフジF機を足して2で割ったようなコンデジが理想なんですが^^;
1点

基本知識はないのですが・・・
ダイナミックレンジの200%・400%は補足*6より増感する前提のようですね。
これがミソだったりするのですかね〜 ^^?
書込番号:7309298
0点

広角採用、絞り優先がなくなったということで、
F480 や F40fdの上位機という印象です。
真のF30 F31fdの後継機ではないような。
高感度画質が向上しても、広角端F3.3では、標準域でF50fdにも劣る印象は拭えません。
広角採用は英断ですが、高感度から離れた印象は否めません。
書込番号:7310518
0点

> 広角端F3.3では、標準域でF50fdにも劣る印象は拭えません。
まぁ、この大きさで5倍ズームになったので、しょうがないのかもしれません。
たぶん設計段階で
ワイド側のF値を重視して F2.8−5.8程度にするか
テレ端との差を重視して F3.3−5.1程度にするか
で検討した結果、5倍ズームでもなるべくワイド側とテレ側で差が出ない設計の方を選んだのではないでしょうか。
ちなみにF50fdは35-105mmの3倍ズームでF2.8-5.1
F100fdは28-140mmの5倍ズームでF3.3-5.1
ですから標準50mm以下ではF50fdが明るく100mm付近ではF100fdが明るいという感じだと思います。
書込番号:7312018
0点

28mmF3.3スタートのリコーRシリーズ開放F値を見ますと、
28mm F3.3
35mm F3.8
50mm F4.2
となっています。
F100fdは35mm付近では、F4前後になるのではないでしょうか?
F50fdは35mmでF2.8ですから、一段分有利です。
F50fdでISO800で撮れるシーンがF100fdでISO1600にしなければならないので大変ですね。
35mm相当で撮るのが多い人は、F50fdの選択がいいでしょうね。
書込番号:7312316
0点

はじめまして
E510からだと、どうでしょう。
色んなモードがあったけど、ほとんどオートかPです。
かと言って、28ミリは外せないです。F480も気になったんですが…
主な使い方は旅行のスナップです。食べたものや、最近は旧所名跡の説明板なんてのもあります。
一番気になっているのは、ファインダーの無いことです。E510だとファインダに頼らないと、どこを写しているのか分からないときもあるし…
なんか、考えちゃいます。
書込番号:7313911
0点

>28-70mmさん
今までのFシリーズは、室内での人物に強かった印象ですが、今回は旅に強くするための進化の様ですから、動かない物にはいいかもしれません。旧所名跡などは、影が強くてコントラストがあったりするのが多いので、ワイドダイナミックレンジ機能はあいそうです。
一眼も使っていますが、ファインダーが無いのは慣れだと思います。体や帽子のツバで影をつけたりはできると思います。
ただ、サンプルが出てきてから検討した方がいいと思います…
書込番号:7314461
0点

結局万能を求めていたら商品にならないって事でしょうね
私は今まで
野外風景:FX01
水中撮影:FX01
持ち歩き常用:F50fd
人物撮影:F50fd
暗所撮影:F31fd
動物撮影:F31fd
と使い分けていたので、F100fdが満足できるなら
野外風景:F100fd
水中撮影:F100fd
持ち歩き常用:F100fd
人物撮影:F100fd
暗所撮影:F31fd
動物撮影:F31fd
と2機種に絞れるんだけれどもな
書込番号:7314611
1点

ねねここさん
レスありがとうございます。
液晶が見にくいときは影を作る、簡単なことですね。気が付きませんでした。
一眼レフを使っているとファインダーしか使えないし、ファインダー内に全ての情報もあります。E510を使っていても、思わずファインダーを覗くことがあります。
確かに、サンプル見てからにしないといけないですね。
第一ロットは避けたいので、皆さんの報告も読ませていただいてからになると思います。
書込番号:7318524
0点

F3.3 を気にする人がいますが、私は手ぶれ補正+高感度でどうにかフォローできるのではないかと思っています。
F100fd の CCD のダイナミックレンジが広いということは、高感度に強いということにもなります。F10〜F31fd 系統は、CCD のダイナミックレンジの広さを、高感度にのみ使い、写真のラチチュードを拡大するという方向には使いませんでしたが、F100fd でやっと写真のラチチュード(=ダイナミックレンジ)拡大に使い始めた訳です。
逆に言えば、ラチを求めなければ、高感度でもそれなりに使える訳で、どの程度に仕上がっているかはサンプル/出荷待ちですが、高感度についてもそれなりに期待してもいいのではないかと。
書込番号:7329635
0点

皆さんからの多くのレスありがとうございます。
開放F値の件や高感度特性についてのご意見が多いのは、
特にこの機種の場合は想定できますね〜
しかし、『寄れない』件に関しては、やはり皆さんの感心は薄いのでしょうか?
リコーのR機並に寄れると、まさに最強の1台になれると思うのですが…
コンデジではF31fdとR6を使っているのですが、両機の良いところを集めたような
1台が理想のコンデジだと思っています^^
書込番号:7338568
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
あやや、書き直ししている間にSatosidheさんの書き込みが…!!ダブりですみません。。(汗)
これでようやくスッキリしたような気がします。それにしても、S5PRO…凄いですね。
書込番号:7299754
0点

そうですねぇ。
どちらもダイナミックレンジのオート設定がありますから、そこを基準に考えますと
SR→撮影データは適正露出。適正と判断したダイナミックレンジまでハイライト部の白飛び軽減
F100fd/S100FS→撮影データは想定ダイナミックレンジにより適正から最大2段アンダー
その後適正まで暗部を明るく現像して黒つぶれを軽減。
という考え方になりそうです。あくまでプレスリリースを参考とした場合はですが。
書込番号:7299763
0点

解説を改めて読んで、益々買う気が増してきました。
F30以来、真に気に入った機種がなかっただけに期待大ですよ。
書込番号:7300830
0点

ちょっと訂正です。
S5PROでISO1250にしてオーバー目に100%と400%を撮り比べますと、ハイライト側の描写に変化がきちんと出ますので
(飛んでいる部分が飛ばなくなります)、S5PROでもISO1250以上の領域ではアンダーに撮影して
ダイナミックレンジを拡張している、で間違いなさそうです。
わずかにハイライト側の復元がSR両画素で撮影するより弱いですが、極端に気になるものでもないと思いますから、
F100fdやS100FSでも同様ではないかと思います。
たびたびの補足・訂正申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:7300849
1点

Satosidheさん、
S5pro は憧れていながらも手にしていない(この金額と写真の腕が釣り合わない)ので、色々と勉強になります。
F100fd、S100fs、両機種とも非常に興味があります。(F100fd ですら腕と釣り合わないんですけどね)
以前から、価格.com でも「今後のデジカメにはダイナミックレンジが必要だ」と主張してきました。
なんか、主張に沿ったカメラが、しかも愛用している F31fd と同じ富士フイルムから発売されるのは嬉しいですね。
書込番号:7301027
1点

へこみぷぅさん
>1枚の写真からHDR処理すると
1枚の画像から HDR 処理はできないのでは?
(入力画像以上のダイナミックレンジは作れないですよね?)
一般的に HDR 合成は2枚以上の画像が必要になる(ダイナミックレンジを広げるのですから)と理解していました。
ハイダイナミックレンジ合成
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90
Satosidheさん風に比較すると、
SR→露出の違う2枚の画像を2つのCCD(S画素R画素)で同時に撮影し、HDR合成
F100fd/S100FS→白飛びしないようにアンダー気味で撮影、暗くなってしまった部分を画像処理で適正露出まで補正
こんな感じでしょうか。
書込番号:7301115
3点

on the willowさん
つたない書き方(用語が適正でない)なので分かりづらくてスミマセン。。
1枚の画像からうんぬんというのは、もちろん擬似的なHDRの話です。JPG出力された時点で既に
暗部のデータが失われています(ここが間違ってたらゴメンナサイ)ので、実際に露出を変えた複数枚
からつくる本当のHDRとは別の話です。それこそD-ライティングみたいなものですね。自分で
トーンカーブを調整するより、Photomatixに任せた方が上手なので(T_T)
よって、「一般的に HDR 合成は2枚以上の画像が必要になる」の通りです。紛らわしい書き方を
してしまい、申し訳ありません…。
ややこしい事を申しましたのも、内部処理上JPG化してから調整する(ここまでの話からすると、
ありえないとは思いますが…)のでは、前述の通り画質が悪くなる上に効果が薄いのでは?という
心配があったからでして…ハイ…。お二方の解説でよく分かりました。…たぶん。
書込番号:7301559
0点

へこみぷぅさん
>1枚の画像からうんぬんというのは、もちろん擬似的なHDRの話です。
なるほど、理解しました。一般的に、もしくは写真の世界ではトーンを拡張する場合も HDR 拡張と言う場合があるのかと思いまして。
>JPG出力された時点で既に暗部のデータが失われていますので、
そうですね。
>それこそD-ライティングみたいなものですね。
大まかな意味では同じなのかもしれませんね。京都のおっさんさんが F50fd のクチコミの方で、各社の違いについて言及されていました。F100fd がどういう風になるかまだ判りませんが、富士フイルムの開発陣としては多分、自信を持って発表したのではないかと勝手に期待しています。
正直、白飛び/黒潰れするぐらいだったら、ノイズが増えても構いません。ノイズが多い、少ないではなく、写るかどうかが重要ですから、400% のダイナミックレンジ拡大が実用的に使える様な物だったらいいですね。
書込番号:7302314
0点

2枚合成といえばSANYO MZ-1,2,3ですが、F10とMZ-1の比較です。
方式は違いますが、こう変わるイメージで(^^;
http://nekoant.at.webry.info/200608/article_27.html
説明はこちら
MZ-1
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/07/06/print/627706.html
MZ-3
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/10/07/639065-001.html?
書込番号:7302893
1点

ねねここさん、
MZ-1、MZ-2 と使ってきたのですが、こうやって比較したことはなかったので参考になります。
MZ-2 単体で使っていた時はあまり効果がわからなかったのですが、こうやって比較してみると
やっぱりダイナミックレンジ拡大っていいですね。
書込番号:7303105
0点

思いっきり出遅れましたけど、これは中々そそられるカメラですね。
F値の問題もあり、暗所撮影性能はF31の牙城を切り崩せるようなものではないと予想しますが、失うものもあれば得るものも大きい、というか、なんと言ってもF30やF31ユーザーが併用機として互いの短所を補い合えるというか、長所を生かし合えるんじゃないかというのが、個人的には一番うれしいですね。
しかし、このサイズにこの性能・・・
レンズに無理が来てなければいいんですけど、まあ、この辺はサンプル待ちですね。
書込番号:7303373
1点

ここまで発売前にワクワクさせられる機種も初めてですね。
F50fdが出たときの皆の失望した様子が懐かしい・・・(笑)
書込番号:7303482
1点

ダイナミックレンジに話題が集中してますね。
F700・F710の時はさほどでもなかったような気がしますが、、、。クラシックSRは「早すぎた天才」だったのか、死んだと見せかけて動きだしを狙っているのか、、、。
書込番号:7303569
0点

@ぷるーとさん、お久しぶりです。
富士フイルムの特徴というか持病というか、パープルフリンジがどうなっているのか、最近の IXY や他の機種のように4隅のボケがどうか、気になりますね。F31fd のクッキリした解像感の高い画像はそのままだといいのですが。
サンプルが楽しみです。
書込番号:7303968
0点

ダイナミックレンジ400%を実現というのは、「400%モードを選べる」という感じになっていますが、逆に400%にしないで撮影するメリットはあるのでしょうか。暗い場面などでは、ダイナミックレンジ100%(=ノーマル)時のISOの高さに、さらに2段分の増感をしてしまうのかな?だとすると、明るい時専用の機能になってしまうのかな?
なんだか撮影の度に設定させられるよりは、始めからダイナミックレンジ400%・最低ISO400〜の固定が良いような気もします。それかオートだと、できるだけダイナミックレンジは広げる設定にしてくれるのかな?でもそれだと低ISOを取るか、高ダイナミックレンジを取るか、になってしまうのかな?
発売後は、感度やらカラーモードやらダイナミックレンジやらで、画像サンプルの組み合わせ比較がすごく複雑そうですね♪
それにしても個人的には、レンズを暗くしてまで広角にしなくて良かったです。もちろん広角はあっても良いのですが、レンズの歪みも気になるし、以前の広角端にまでズームしたら確実にF値はさらに暗くなるんだし。とにかく6Mの画質と高感度に期待ですね。
書込番号:7304267
0点

ブドワールさん
>逆に400%にしないで撮影するメリットはあるのでしょうか。
ダイナミックレンジの広い絵は、
情報量が多いという利点もある反面、
メリハリを失うという欠点もあります。
十分な光量を得られる状況(屋外とか)であれば、
ダイナミックレンジの広さが結果として災いすることもあるかと。
以前、F31fd スレでも発言しましたが、
要するに多少メリハリがあった方が写真らしかったりするものです。
私はレンジのモードが変えられることを素直に評価したいです。
愛用の F31fd が現役のウチは買い換える予定はないですが、
故障したことを考えた場合、なかなか次の候補が思い浮かびませんでした。
今回の F100fd はちょっと食指が動きますね。
書込番号:7304446
2点

S5PROくらいのダイナミックレンジですと、調整でポジフィルムのような写りを得られますので、
ダイナミックレンジを敢えて広げないという形も有りだと思います。
(S5PROのF2モードは100%よりアンダー側が狭くなり、トータルでは最もダイナミックレンジの狭いモードですし。)
しかしF100fdくらいになると、どうでしょうねぇ^^;;
F50fdでシャッター優先+露出補正を使ってグレーカードを段階露出で撮り、18%グレーに写っている部分から
何EVで飽和するか実験して、そこから類推するしかないような気はします。
たぶん400%でもフォーサーズと良い勝負するくらいじゃないかとは思いますけれど。
書込番号:7304474
1点

on the willowさん、お久しぶりです。
撮り比べが2年前なのでやっとです(^^;
ダイナミックレンジの方は良ければいいのですが、暗部を処理して
富士らしい色が出るかと立体感がどうなるかが興味深いです…
書込番号:7304757
0点

on the willowさん、ご無沙汰しております。
1/1.8型以上の大きさの撮像素子の広角カメラというと、ほとんどリコーくらいしか思い当たりません。
パナとか、キャノンにしても、コンパクト機では昔はともかく最近では1/2.5型ばかりですし。
1/1.6型、しかも5倍ズームでこれだけコンパクトに作っているのは凄いものがあります。
性能が追いついていたら、このレンズのためだけにF100を買うという選択もありかもしれませんね。
書込番号:7307354
0点

ねねここさん、
>ダイナミックレンジの方は良ければいいのですが、暗部を処理して
>富士らしい色が出るかと立体感がどうなるかが興味深いです…
そうですね。ラチが広いということは、ノイズの為にいままで切り捨てていた暗部を使うということですから、400%のまま高感度も、というとつらいですね。色もキチンと出せるかどうか、富士の開発陣がどう処理するか、ある意味楽しみでもあります。
@ぷるーとさん、
>1/1.6型、しかも5倍ズームでこれだけコンパクトに作っているのは凄いものがあります。
>性能が追いついていたら、このレンズのためだけにF100を買うという選択もありかもしれませんね。
そうですね。まずはサンプル画像が早く出ないかな。
書込番号:7329703
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





