
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
279 | 77 | 2008年8月27日 18:55 |
![]() |
2 | 1 | 2008年8月23日 15:29 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月19日 19:03 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年8月20日 18:04 |
![]() |
1003 | 638 | 2008年10月6日 15:48 |
![]() |
4 | 10 | 2008年8月20日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは
私はF100fdを半年位使用してきました。ここの過去の書き込みでもあるようにシーン(曇り空、明るい部分と暗い部分がある場合など)によって暗く写ることがあることがわかりましたので、1ヶ月ほど前にフジのサポートセンターに問い合わせ所、フジの検証結果でも特定のシーンによって暗くなるとの回答がきました。それで露出補正がいるカメラなので手ブレ補正の所に露出補正をできるようにするとか、露出補正の操作性を良くしてほしいとお願いしましたが、フジの回答では操作性を変えるのは無理です。そして今回の症状は時期後継機種には改良していきたいとの回答でした。私はずっとフジのカメラを使用していますし、フジのファンでもありますが、このフジの回答にすこし残念でした。この書き込みをするか、すごく迷ったですが、フジの今後の機種に改良がなされることを期待して書き込みをさしていただきました。
7点

>スレ主さん、大丈夫です。
ほかのみんなはどうか知りませんが、少なくとも私は、あなたを責めませんので、そんなに心を痛めないでください。
ケースによって、アンダー気味” に撮れる、というのは、この機種の特徴、いや、特長です。
私なんか、だからこそ、この機種選びましたし、いまだにうっしっし、思った通りだ、コレは使える、なんてほくそえんでますから。
うっしっし。
それにしても・・・、
ちょっと前までは、『迷ったらアンダー気味に撮れ』は鉄則であり、金言だったんですが、最近は、オーバー気味万歳が増えて、アンダー気味は、悪いことになってしまいますた。。。がっくし。。。露出補正さえしねーっていうし。。。再びがっくし。
まあ、オーバー気味も、それはそれで悪いことではないですけどね。
要するに、撮り手がわかってる限り、何でもいいと思いまーす!
かしこ。
書込番号:8242809
2点

後継機で改良すると言ってるんだからいいのでは???
書込番号:8242814
3点

F30やF31fdにあった「露出補正ボタン」がなくなっているのですね。(残念!)
書込番号:8242825
2点

じじかめさんこんにちは
そうなんです。特定のシーンの時に暗くなりますので、F30やF31fdのような簡単に露出補正ができれば、問題は無いですが。AWBとか画質には十分満足していますので、残念でなりません。
書込番号:8242842
3点

書込みされるのに迷ったとのことですが、普通迷った時は止めたほうがよいのでは?
確かスレ主様はしきりにこのF100fdを薦めていたのではなかったですか?
F100fdが暗く写ることがあるのは最初から分かっていたことでしょ?
それと
迷った時はアンダー気味に撮れってのはフィルム時代、リバーサルフィルム使用時にも言われてましたが、逆にネガフィルム使用時はオーバー目になんて言われてました。
デジタルの時代になって白トビが問題となりそれを避けるためと色再現性の確保のためにアンダー目でという考えなのでしょうが、現在のように画素数が増えるとアンダー目に撮った写真はノイズに悩まされることになります。
書込番号:8243111
4点

March7 さん
フジにお問い合わせ&報告有難うございます。
写り方の暗い明るいは、人それぞれ好みがあるので
どちらが良いとは言い切れませんが、
露出補正の操作性は改善して欲しい方がたくさんいると思います。
私もその一人です。
フジに改良の意思があるようですので後継機に期待ですね。
また、買ってしまうではないか・・・・・。(^ー^;)
書込番号:8243346
3点

変形ガウスさんこんにちは
>確かスレ主様はしきりにこのF100fdを薦めていたのではなかったですか?
>F100fdが暗く写ることがあるのは最初から分かっていたことでしょ?
F100fdが暗く写ることは初めのうちはわかりませんでした。初めはF31fdと比較して、通常の露出傾向はほぼ同じでしたが、特定のシーンで暗くなるということを気がついたのは、1ヶ月半前位のことでした。F100fdを他の方に薦めていたのはとても後悔しております。ただFinePix誕生10周年記念モデルということで、こういう症状が出るカメラだとは想像ができませんでした。
>書込みされるのに迷ったとのことですが、普通迷った時は止めたほうがよいのでは?
おしゃるとうりだと思いますが、フジを愛するファンとして今後もっと良い方向にフジのデジカメの製品が開発されるのを期待して、皆様の非難を覚悟で書き込みさしていただきました。
書込番号:8243360
11点

March7さん
Rom専では有りますがよくFujiの板はよく見てました。
March7さん、の過去の書き込みで私的にチョットなぁ?と思うのも
有りましたが、今回の書き込みの内容はなかなか書き込み難い内容ですね。
ご苦労様でした。
書込番号:8243479
2点

>書込みされるのに迷ったとのことですが、普通迷った時は止めたほうがよいのでは?
いいんじゃないでしょうか?
実際に使用されている方のこういう意見は、これから購入検討されている方にとっては大事な情報になると思います。
それを何だかんだと否定してしまうから「こんなはずじゃなかった」と買ってから後悔される方の書き込みが増えているようにも思えますし・・・
後は使用者しだいですね。
はじめから露出補正なんてしたくなければ購入検討からはずす・・・とまでは言いませんが、買ってからぐちぐち言うべきではないですね。
そういう人にはココのリンク張ればいいんですよ。
「そういう貴重な意見ありましたよ。見てないんですか?」って。
March7さん
この板でこういう事を書くのはホントに勇気が言ったと思います。
March7さんには何の特にもならないと思いますが、一時購入候補にしていたものから一言言わせていただきます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8243607
7点

特定のシーンで暗くなるとは、具体的にはどのようなシーンですか?
F100fd では平均測光に近い評価測光であるので、各機種、得意不得意がある、以上の違いには感じません。
ましてや、F100fd を奨めるのに躊躇するほどの問題点だとすると、具体的な点を知りたいですね。
F100fd の露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/
でレポートした通りですが、FX35、W170を使い始めてから改めてそう感じる様になりました。
(少なくとも他機種で露出補正が要らない機種は見当たらない)
書込番号:8244147
1点

ちょっと意味が違うと思いますが、
DR400%で写した画像も-1/3EVくらいのような印象になる事が多いですよね。
こういうクセと付き合うから写真は面白いのだと思いますけど・・・。
露出ボタンは長押しで良いです。
もう完璧に慣れました。
むしろ次の機種も長押しでもいいです。
なお、カメラの画像出力を正確にしたとしても、
それを判断する人間個々の目やプリント写真やディスプレイ・・・・
色々ありそうな気がしますけど。
書込番号:8244444
2点

March7さん、ちょっときついこと書いて申し訳ありませんでした。
ところで、平均測光に近い評価測光?ですか?
昔は評価測光などという便利なものはなくほとんどが中央部重点平均測光でして、それならそれで使用者は露出の癖を把握し易かったので露出補正もやりやすかったような。
F100fdは、どの時点でどのシーンで平均測光みたいになるのか、空の面積がどれくらいなら露出がそっちに引っ張られるのかいまいち掴み難いカメラです。
March7さんへのフジの回答でも特定のシーンで暗くなるとのことですがこれはメーカーも認めていると言う判断でよろしいのですよね?
癖のあるカメラはその癖とうまく付き合っていける技量のある人はいいですが、このクラスのコンデジを買う人の中には全くの初心者も多いと思われるので。
まあ、そういう人たちの技量アップにはある意味良いカメラかもしれませんが・・。
書込番号:8244607
3点

>癖のあるカメラはその癖とうまく付き合っていける技量のある人はいいですが、
>このクラスのコンデジを買う人の中には全くの初心者も多いと思われるので。
平均測光(に近い評価測光)が癖のあるカメラで、中央重点(に近い評価測光)が初心者向けなんですか?!
それは初めて聞きました。びっくりです。
他機種との撮り比べでも敢えて AUTO で露出補正なしで比較しましたが、あれは上級者向け??の被写体だったのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/
・露出補正が必要なシーンがあると「癖のあるカメラ」とし、
・特定のシーンがあたかも全般的であるかのように「暗く写る」と書く
のは何故なのでしょうか。それとも私の知らないどこかに、どんなシーンでも露出補正が要らないカメラがあるのでしょうか?
>March7さんへのフジの回答でも特定のシーンで暗くなるとのことですがこれはメーカーも認めていると言う判断でよろしいのですよね?
そりゃ、どの機種でも特定のシーンで暗くなったり明るくなったりするのは当たり前だと思いますが。
それ以上の違いって何を指しているのかが良くわかりません。
書込番号:8244660
2点

>F100fdは、どの時点でどのシーンで平均測光みたいになるのか、空の面積がどれくらいなら露出がそっちに引っ張られるのかいまいち掴み難いカメラです。
空の面積がどれくらいなら露出がそっちに引っ張られるも何も、そんな難しい話ではないですよ。
半押しして暗ければ(明るければ)露出補正する、どのカメラでも同じですよね。
そして露出補正しても白飛びしにくい、それだけです。
何度も紹介していますがこれでわかりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/
書込番号:8244690
1点

>>F100fd では平均測光に近い評価測光であるので、各機種、得意不得意がある、以上の違いには感じません。
>>(少なくとも他機種で露出補正が要らない機種は見当たらない)
その通りなんでしょうね。
しかしこれだけ暗く感じると書き込む人が絶えないのは
一般的な人の感覚では、暗く感じる人の方が多いんでしょうね。
>>何度も紹介していますがこれでわかりませんか?
詳しい人は、そうでない人の事を理解できない典型的な例ですね
書込番号:8244744
12点

>しかしこれだけ暗く感じると書き込む人が絶えないのは
暗い暗いと書かれていたが使ってみたらそうでもないとか、暗いと書かれていたので買ってすぐに +2/3EV で撮ったら全部の写真が明るくなりすぎてしまった、という書き込みはありましたが。
どんなシーンでも露出補正が要らないカメラがあるのか、もしくは特定のシーンとやらがもう少し特定できるとわかりやすいのですけど。
>デジタルの時代になって白トビが問題となりそれを避けるためと色再現性の確保のためにアンダー目でという考えなのでしょうが、現在のように画素数が増えるとアンダー目に撮った写真はノイズに悩まされることになります。
白トビが問題と色再現性の確保というのはよくわかるのですが、F100fd はノイズに悩まされるぐらい暗いのでしょうか?そうだとしたら私の F100fd だけ特別ということになりますが(笑)
書込番号:8244807
1点

>平均測光(に近い評価測光)が癖のあるカメラで、中央重点(に近い評価測光)が初心者向けなんですか?!
どうしたらそういう解釈になるのかまたったくもって理解できませんねえ。
F100fdは癖のあるカメラだと書いてるだけですよ。
深い知識をお持ちなのですから読解力もおありでしょ?
文章をよく読んでいただきたい。
それと
>白トビが問題と色再現性の確保というのはよくわかるのですが、F100fd はノイズに悩まされるぐらい暗いのでしょうか?そうだとしたら私の F100fd だけ特別ということになりますが(笑)
F100fdを例にあげてなんかいませんけど、私の書いたこと間違ってますか?
ついでにF100fdに少しでもネガティブだとどうしてそんなに熱くなられるのでしょうか?
いくらあなたが優秀だからといってときたま人を馬鹿にするような物言いなんとかなりませんか?最後の(笑)というのもなんだかね〜・・・。
書込番号:8244865
16点

変形ガウスさん
>平均測光(に近い評価測光)が癖のあるカメラで、中央重点(に近い評価測光)が初心者向けなんですか?!
>どうしたらそういう解釈になるのかまたったくもって理解できませんねえ。
では、何をもって「癖のあるカメラ」とされているのでしょうか?
てっきり「平均測光(に近い評価測光)が癖のあるカメラ」という意味かと。
それと
>白トビが問題と色再現性の確保というのはよくわかるのですが、F100fd はノイズに悩まされるぐらい暗いのでしょうか?そうだとしたら私の F100fd だけ特別ということになりますが(笑)
>F100fdを例にあげてなんかいませんけど、私の書いたこと間違ってますか?
少なくとも F100fd の露出傾向についての話かと思いましたので、F100fd では露出をむやみに明るくしないことで白トビが問題の解消と色再現性の確保を図っている、しかしながらノイズに悩まされてるという意味かと。
(笑)については気分を害されたとのことなのでお詫びします。
>ついでにF100fdに少しでもネガティブだとどうしてそんなに熱くなられるのでしょうか?
ネガティブだから熱くなると捉えるのも一方的で失礼だとは思いませんか?
私は正確な情報かそうでないかを知りたいだけです。何をもって「癖がある」とするのか、「特定のシーン」とはどういったシーンなのか、他機種や F31fd でも同様に暗くならないのか、など変形ガウスさんは既に理解されていて、私だけが理解していないのでしょうか?
書込番号:8244897
1点

私もレビューで玄人好みの露出になることがあるとは書きましたが、確かにシーンによって主被写体が
アンダーに写る事象があるのは事実ですよね。(撮り方次第ではあると思うのですが。)
ここで重要なのことは、この事実が「必ずしも悪いわけではないが、一般受けはちょと難しいかもしれない」ことでしょうか。
私はこの「シーンによってアンダーに写る事象」を殊更マイナスには捕らえていませんし、
逆に場合によっては写真が上手くなった気分になれますけどね^^;
(アンダー目に撮ることで色がしっかり出る、微妙な光の加減がより鮮明になるなど、明確なメリットもあります。)
まぁ、捉え方の違いですよ。
大勢がそう感じるのならば、そう感じない我々は少数派と言うことです。
書込番号:8245154
4点

おはようございます。
特定のシーンによって暗くなるというフジの回答はフジの検証結果ダイナミックレンジが200%、400%の時に起こりうるということでした。それで時期の新機種についてそれらをできるだけ改善していきたいというのがフジの回答です。
書込番号:8245181
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
礼文島から稚内港に行き
・稚内港北防波堤ドーム
・ノシャップ岬
・ノシャップ寒流水族館
・サロベツ原生園
帰りは、少し寄って撮るだけでしたので、まともな写真はありません。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/
ノサップ岬サロベツ原生園
1点

ノシャップ寒流水族館で、手の皮表面の角質を食べるので撮影しました。
ISO1600はノイズだらけなので、NeatImageでノイズ削減をしてみました。
NeatImageは、たまには使ってみるもんです。
書込番号:8242141
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
使用2ヶ月余り
撮影中に突然、液晶画面が乱れる不調がありました。
試しに撮影しても、保存された画像は乱れたまま。
不調が起こる前に撮影した画像ファイルはまともだったので
液晶の不良でないことはわかりました。
修理に出したところ、レンズ基板の接触不良と言うことが判りました。
話では、3〜4層の基板のためまれに接触不良が起きるとのこと、
お盆中にも関わらず、1週間の修理で戻ってきました。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
3年間使ったいにしえのFinePix V10をそろそろ引退させようと思っています。
画質はアレだったけど、あまりこだわるほうでもなかったので
今まで使い続けていました。
で、今度は違うメーカーを試してみようと思っていたのですが、
レビューやクチコミ見るとこのFinePix F100fdが素人にもよさそうなので、
またフジと3年ほど付き合うのかと悩ましく思っています。
噂のラーメン屋を探せず結局行きつけの店に入るような残念感といいましょうか。
どなたか背中を押すなり、手を引っ張って止めるなりしていただけませんでしょうか。
※特にフジに不満があったわけではありません。
0点

三年あればメーカーもラーメン屋も成長します(近所のラーメン屋はつけ麺を出すようになりました)
今現在はどんな感じになっているのか、覗いてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:8226269
1点

もう1期、フジで行きましょう。
良い意味で個性的な機種ですし・・・。
書込番号:8226272
0点

お気持ち分かります。たまには浮気したいですよね。
と言うことで、ここは定番キヤノンなど如何でしょう。キヤノンは添付されてくるソフトも中々使い出があります。
画質重視ならG9
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g9/index.html
価格重視ならA590IS
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a590is/index.html
スタイル重視ならIXY2000IS
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/2000is/index.html
広角28mmが必要なら910IS
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/910is/index.html
他にも選り取り見取りです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/index.html
書込番号:8226428
1点

さっそくのご返事ありがとうございます。
なんか、背中を押してくれる方と、手を引っ張る方がいらっしゃいますので
余計に悩み始めました(笑
しかし、586RAさんのタイの写真はすごいですね。
こんなにきれいに撮れるもんですかね。
写真は腕7:機器3じゃないかとあらためて…
腕もないくせに細かいことで悩んでる自分がアホらしくもあります(笑
書込番号:8226529
0点

色々なメーカーの写真を見て決めたらどうですか?
色合いは人によって好みがありますしね。
書込番号:8226880
0点

私も素人ですが、このカメラは綺麗に取れますね。とても満足しています。
もっとも、約5年前のフジからの買い替えですが。
親父のキャノンIXSと比較すると、色が鮮明にでるような気がします。
顔ナビもなかなかです。
書込番号:8227879
0点

みなさん色々ありがとうございました。
今日、F100fdを購入しました。
何も設定しないで試し撮りした感想は
たしかに必殺デジ力メさんが仰るとおり、暗い感じがしましたね。
いろいろ設定をいじって、参考画像のようにきれいに撮れるようやってみます。
週末からの家族旅行の楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:8230895
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
風景を撮ると青っぽくてアンダー気味に写りますが、人物だと肌色の発色もいい感じで
フラッシュもオーバーにならないので記念撮影とかにいいですね。
風景はイマイチですが人物には良い不思議なカメラ?でしょうか。
露出設定とかイチイチ変えるのはめんどくさいので、カスタマイズが記憶出来ればいいのですが。
あと色の調整とかも出来ればいいですね。
レタッチ作業はめんどくさいので画像調整機能は次期機種に期待しておきます。
10点

>風景はイマイチですが人物には良い不思議なカメラ?でしょうか。
意図的に白飛びが少なくなるような露出をするカメラなのです。
フォーティファイブさんのPCディスプレーがきちんと調整されているなら、サンプル写真のどちらが色が鮮やかで白飛びが少ないかお分かりになると思います。
もちろん写真の好みは人それぞれなので、明るめの方が良いと感じる場合も有りますが。
>露出設定とかイチイチ変えるのはめんどくさいので、カスタマイズが記憶出来ればいいのですが。
全体的に明るめにしたい場合は、マニュアルモードで+1/3EVの露出補正をしておけば、あとはオートと同じように使えます。
個々の露出を調整したい場合はAEロックをどうぞ。(書き込みNo.[8139533]を参照して下さい)
書込番号:8224387
2点

オートでの撮り比べを意図するなら、3枚目がフラッシュ発光禁止なのが残念ですね。
1、2枚目は G9 の若葉が妙に若々しいのですが、そんなものだったのでしょうか?
(夏の緑は濃い緑が多いと思いますが、ディスプレイはキャリブレーションされてますか?)
書込番号:8224973
0点

Mackeeyさん、F100が青っぽくアンダーに見えるのは私のモニターが調整されてなくて
実際はF100の方が適正露出の適正色調と言う事なのですね?
となると天下のG9はオーバー露出の過剰彩度と言うカメラになるのですね?
どうやら私の認識が間違っていたようです。
今までデジイチ含めて20機種近くを使ってきてアンダーで青っぽいと感じた事はありませんでしたし
10年近くデジカメサイトやメーカーサンプルも山ほど見てきましたが、今までアンダーで青っぽいと
感じた事はありませんでしたので、3台ほど変えたモニターはだいたいどれも正常だと思っていました。
モニター調整のご指摘ありがとうございました。
on the willowさん、私は通常鏡やガラスなどの光沢物に対してはフラッシュは焚きませんし
浮き上がらせる物(例えば人物)がないその場の雰囲気を撮りたい場合も同様ですが、
この場合にフラッシュを使用すると言う事は私の辞書にはありませんでした。
みなさまはこの場合フラッシュを使用するのでしょうか?
当然G9もフラッシュは使用していません。
風景の緑はG9の方が見た目に近いですが、それは調整されてない私のモニターで見た場合の事です。
他の人達にはどう見てるか分かりませんので。
お二方のご見解はG9と私のモニターが異常でF100が正常と言う事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8227880
7点

最適な色温度の解釈がメーカーの開発チーム毎に違うことが原因でしょうね。
人の目(脳で画像生成した際の味付け)も同様に個人差ありますし、正解は永遠に出ないと思います。
私はフジの色を指示し、G9はちょっと温調に感じます。
個人的にはコンデジにも色温度指定の設定が欲しいところですが(でなければ温調/冷調の切り替え)、
フジは(オリンパスもですが)ユーザーにいじらせる余地を無くす方向でのオート化を推進してますので、
ここだけは何とかするべきかもしれませんね。
いつもアンケートに書いてるんですが、せめて設定メニュー内に「限定解除」の項目くらい入れろ、と。
だから今クォーター純利95%減なんてことになるんだぞ、と^m^;;
書込番号:8228469
2点

スレ主さんにケンカを売るつもりでは有りませんので、お気を悪くされたらお許し下さい。
確かにF100fdは他社のカメラと比較して「青っぽく、暗い」傾向ではあります。
しかし掲載されたサンプル写真はとてもきれいに撮れていて、私のモニターではF100fdの方が色乗りが良く、白飛びも少なく見えます。
私もこのサイトで教えてもらうまで、それまで使っていたWindowsノートPCが正しい色を表示していないことに気が付きませんでした。
しかもモニターがキャリブレーションできないタイプのようなので、写真を見るのは諦めることにしました。
今使っているMacも簡単なチェックをしてみたら白飛び、黒潰れが有ることが分かり調整をし直しました。
ハードウェアを使用した正確なキャリブレーションではないのでまだ不充分ですが、今までより少しはマシになったかなと思っています。
スレ主さんがまだモニターのチェックをされていないのなら、騙されたと思って一度チェックしてみてはいかがでしょうか? けっして無駄にはならないと思います。
もしキャリブレーションされているモニターをお使いなら、私が間違っていることになりますのでここをお借りして謝罪致します。
書込番号:8228501
0点

モニターチェックだけじゃなくて、照明もセットに確認しなきゃ意味無いよ
で、私は適当にキャブされたモニターで見てるけど照明も適当でいい加減だけど、スレヌシさんと同じように思うかなぁ。
今の季節の深緑は2時ぐらいの炎天下で見るとG9のほうが自然じゃない F100のほうはアンダー利きすぎて、雲がグレーがかってる
でも、適当な環境で見てるから仕方ないかなぁ。。
書込番号:8228610
2点

フォーティファイブさん
Windows環境で今までモニタ調整を一度も意識したことがないのであれば、
ほぼ確実に本来映し出されるべき色調からかけ離れていた(る)と理解してください。
>実際はF100の方が適正露出の適正色調と言う事なのですね?
>となると天下のG9はオーバー露出の過剰彩度と言うカメラになるのですね?
個々のカメラには特性や傾向がありますが、どちらが適正ということは絶対にありえません。
あるとすれば個人的な好みの上での判断でしかないです。
実際の色調を完璧に再現出来るカメラ(を含めるモニタ環境)が存在しない以上、
いずれのカメラ(も環境)も適正ではないといえます。
という前提での話ですが、それでも尚、残念なことに一般的なWindows環境の場合、
特に暗部の階調の落ち込みが激しく、結果、ごっそり潰れて見えてしまうことに。
それにより、フジのデジカメに不利な印象を与えることが多いのです。
では、適切に調整されたモニタであれば、単にフジの画像が適正(明るく)になって、
他社のカメラ(例えばG9)の画像は更に明るくなりすぎたり、
彩度過剰になるかというと、そんなに単純な話でもないのです。
適切なモニタであれば、両者の差は埋まる傾向にあります。
書込番号:8228644
0点

投稿された4画を見る限り、私はどちらの機種もいいな、と思いますね。
露出の傾向は明らかに違いますが、それはそれで私自身の見方を柔軟にすればいいだけなので、構いません。
少なくとも、これらの4画は『失敗』ではない。ただ、『違う』。
あとはその違いを、どう表現に活かすか、と考えるのが楽しいです。
***
それから、スレ主さん、ちょっと1つだけ。
>風景の緑はG9の方が見た目に近い[8227880]
G9も素晴らしいカメラであることに異存はありません。
しかし、見た目に近い = 被写体をより忠実に再現している、という意味で使われているのなら、おそらくアナタの錯覚です。
見た目 = あなたの心理状態や願望が加味された心象風景、であって、現実の被写体が忠実に再現されているかどうかは、全く別の話しです。
そこを思い込みで混同すると、非常にまずいことになります。
書込番号:8229160
2点

はじめまして。私は、もともとミノルタやオリンパスをつかっていて、フジはF11とS6000、キャノンはG3とG7。
で、今回F100fdにかえたのですが、スレ主さんに同意です。モニタは調整済みです。
人肌の感じはかなり良いし、フラッシュ制御も素晴らしく、高感度は、もちろん最高なのでコンデジでは珍しくスローシンクロもよく使います。
ただ風景になるとアンダーで青くなりやすいです。F100fd以前は気にならなかったので機種の癖だと思います。
今は場合によってキャノンとフジで使い分けています。
個人的な意見ですがフジもキヤノンも、どちらも極めて記憶色寄りの絵を作るメーカーだと思うのですが…。
特に最近はフジの方がコッテリ系だと感じます。
F100fdはフラッシュの位置、設定の少なさ、遠景の弱さと色々気になるけど、無いと困る不思議なカメラです。
書込番号:8229521
3点

powshotsさん、
>あなたの心理状態や願望が加味された心象風景
私はF100の画像が標準であって欲しいとの願望が強いのです。
だから3月に購入してからコンデジはこのカメラが一番と言い聞かせながらメインで使ってきてます。
しか〜し、ホントにこれが一番なのだろうか?とたまにG9やオリC-70Zを使うと疑問に感じてしまうのです。
G9は確かに「記憶色」に振った演出をしていると思われますが、それを「いい画像だな」と
思わせるうまいチュユーニングがされてると思いました。
まぁF100が一番と思い込んでF100しか使わずにF100に合わせたモニター調整すればいいのでしょうが。
書込番号:8231800
1点

フォーティファイブさん
仮に何人かの方が仰るように、モニターの明るさや色合いやコントラストを調整して、風景の写真が好みに合うようにした場合、当然、人物の写真の明るさや色調やコントラストも変わってしまいます。
両方が好みの範疇に収まれば良いのですが、こちらを立てればあちらが立たずということになるかもしれません。
他の20台以上のカメラとF100fdが、風景写真において露出傾向や色調が違い、F100fdの写真だけ暗く青く感じていらっしゃるとするなら、どちらが正しいという意味ではなく、どちらに合わせて調整しておいた方が便利か、答えは簡単かもしれませんね。
このスレにも同じ感想を書き込まれている方が何人かいらっしゃいますが、この掲示板の他のスレにも同様の書き込みを散見しますので、どちらが正しいということでなく、フォーティファイブさんと同じ感覚の方はたくさんいらっしゃるようですよ。
露出については、露出補正すれば解決できると思いますが、F100fdは露出補正の操作がちょっと煩雑なので、Mackeeyさんがお勧めの設定が良いのではないかと思います。
書込番号:8232158
3点

>>フォーティーファイブさん
始めに、誤解なきよう申し上げておきますが、G9が正しくない = F100fdは正しい、またはその逆、といったような二者択一の話をするつもりはありません。
それから、私はあなたをネガティブだとも思っていません。むしろ今回の場合、不思議なカメラ、という表現にはカメラに対する好意を感じます。
それらを前提として。
>私はF100の画像が標準であって欲しいとの願望が強い
強いて言えば、どちらのカメラも 『好き嫌いで決める、その人だけの標準』 にはなりますが、『誰もが認める絶対標準』にはなりえないのではないでしょうか。
つまり、どちらも個性を持っており、そのカメラの個性が各人の性格や思想、センス、使い方、技術レベルなどに、あうかあわないか、といった単純なことであるように思います。
ですから、あたたかくてきらびやかなG9、優しくて重厚なF100fd, どちらの個性も、(かなりの部分では)否定ではなく、尊重されるべきです。
ただし、どちらもちゃんとピンが来て、意図せぬブレもなく、ちゃんと光に気をつけて撮られた画像は、コンデジとしてはかなりのレベルかと思います。
つまり、どちらの機種も個性はもちろんあるが、基本水準もまた、高いカメラであるといえると思います。
***
ただ、気をつけなければならないのは、もし、G9で撮った絵が『過度』に黄色くて派手だったり、F100fdで撮った絵が『過度』に青くて暗かったら、それは『一般的には失敗作』です。(表現方法によっては可)
それはおそらく、カメラ自身が苦手なシーン(どのカメラでも必ずあります)でカメラがミスをしてしまったか、それをカメラにさせてしまった撮影者の人為的ミスです。
びっくりするのは、多くの撮影者が、カメラにフォローしてもらおうとはするが、カメラをフォローしようとはしないことです。カメラも人間も完璧ではないのですから、お互い助け合えばいいのに、と思います。
どちらにしても、よく見かける、失敗作ばかり挙げてそのカメラをまことしとやかに語るのは、ちょっと不思議な風潮だと思いませんか?
もう少し言えば、カメラの得意な部分を引き出し、苦手な部分をカバーしてあげられない撮影者がへ・・・。(以下略)
おっと、話が逸れてきたので、この辺でやめて起きます。
書込番号:8233321
4点


>この場合にフラッシュを使用すると言う事は私の辞書にはありませんでした。
もちろんフラッシュを強制的に禁止した方が良いケースがあるのは否定しませんが、F100fd の場合、通常は AUTO、明らかに禁止にしたい時だけ強制禁止にした方が良いと思えるほどフラッシュの出来がいいと感じます。
(調光具合、色バランスなど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/#8105685
>風景の緑はG9の方が見た目に近いですが、それは調整されてない私のモニターで見た場合の事です。
>他の人達にはどう見てるか分かりませんので。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
>お二方のご見解はG9と私のモニターが異常でF100が正常と言う事ですね。
異常とは書いていませんが?
喧嘩を売っているなら別ですが、そうでないならディスプレイのカラーキャリブレーションは簡易的にでも行った方がいいと思いますよ。上のリンクにあるように、世の中のディスプレイ機器の色合いは残念ながら千差万別です。
カラーキャリブレーションを sRGB に合わせていないなら、色メガネをかけて写真を見ている様なものですから。
書込番号:8240597
0点

勇気を出して言わせていただます。
フジの画質は青い(青かぶり)傾向があります。
私は好みではないですが、フジ愛好者はこれが良いようです。
書込番号:8240601
5点


>芝さん
あなたの勇気?に敬意を表して、大サービスでコメントしますw
上のスレでもそうなんですが、私としては、青かぶり傾向があるかどうか、というのは特に問題にしていないんですよ。
そもそも、へー、そうかもしれないな・・・で? かぶって何が悪いんだ? という話です。
もっというなら、青だろうが、黄色だろうが、赤だろうが、多少かぶったところで、別にどうってことないです。
(また、色かぶりはかなりの確立で、あとから修正できますので、なおさらなんです。)
むしろ、見かたによっては、いい場合も多々あるように思います。
また、既述していますが、もし、どの色でも『過度』にかぶりすぎていたら、それは一般的には失敗作(表現方法によっては成功、もしくは可)ですから、へー、このカメラでこう撮ると、こうなるんだな、とフィードバックだけ得て、さっさと消去し、次回から気をつけて撮ればいいんです。
ただし、撮影によっては、『色の再現性』 が絶対要素になり、それができなきゃボツになるため、色かぶりせずにホワイトバランスや露出を相当に追い込まなければならないときはありますし、それは基本中の基本だとは思います。その場合は、色かぶりの有無は『非常に重要』になりますので、芝さんはそういうヒト、もしくはそういう風に習ったヒトなのかもしれませんね。
ただ、それを語り、実行するとなれば、スタジオとライティングその他の機材、外で撮るとしても、最低限ロケハンやライト(天候や太陽の位置)待ち、そしてレフ板くらいは考慮しないとまずいですよ。
コンデジを使った一般撮影で、そこまでする? そうすると、ちょっと話が矛盾してきませんか?
色かぶり自体は、どんなカメラでも必ず発生しますし、カメラ設定やレタッチで、かなりの確立で補正できますから、一般的撮影レベルでは別に騒ぐほどの話しじゃないんです。
いや、私(芝さん)はレタッチなんて面倒なんでしないし、カメラの設定も変更もしない! 撮影位置や光の位置なんか知ったことか! とにかくどんな撮り方をしても、絶対に色かぶりしないカメラじゃないと許せない!! と、おっしゃるのでしたら、それではどうぞご自由に、としか言いようがないです。
書込番号:8240688
2点

あっと、自己レス。
>ただ、それを語り、実行するとなれば、スタジオとライティングその他の機材、外で撮るとしても、最低限ロケハンやライト
>(天候や太陽の位置)待ち、そしてレフ板くらいは考慮しないとまずいですよ。
大事なもん抜かした。
光源の色温度チェック用にカラーメーター、それから撮影後、現場で即座に被写体と比較できる適当に大きいモニター(もちろんCAL済)一式。
何度も言うけど、そこまでこだわる? コンデジ使った一般撮影で??
いや、そこまでこだわってない(わかっていない)からこそ、安易に青いだの黄色いだの書き込めるのかも?
っと、今ふっと思ってしまった。。。
書込番号:8240940
1点

再度失礼します。
いらぬお世話ですが、あまり何度もキャブリエーションと書かない方が良いと思います。
他の掲示板で、何か書くとすぐにキャブリエーションと言い出すと話のネタになってます。
大切なことだとは思いますが、量販店のプリント注文もWINだからか、青被りと感じるままプリントされます。
モニターは調整済みですが顔ナビ無しで風景を撮ると、青被り気味に感じることが多いです。
青被りについては処理ソフトのボタン一つで解決するので、どうでも良いかなぁと思ってます。
逆に、平均測光?でも隅にちょっとだけ明るい部分があると、一気にマイナス補正がかかるというイメージは持っています。
正直、露出の制御は敏感に反応する分、読みにくいカメラだとは思います。
顔ナビON時の人肌や室内は、これしかないと言えるほど素晴らしいので、癖として付き合っていこうと思っていますが、ファームで顔ナビボタンの所に露出補正の割り当てをして欲しいです。
書込番号:8249761
3点

ダンナ、それを言うならキャリブレーション・・・。
ごめん、ついツッコんじまった。
>他の掲示板で、何か書くとすぐにキャブリエーションと言い出すと話のネタになってます。
いいじゃん、広まってきた証拠だよ。
それが常識(前提)になってきたら、自然に誰も言わなくなるし、その時にはまた1段階、高いレベルで話ができる。
そうやって、あちこち飛んでいろいろと言う連中が、せっせと話題を広めてくれる。受粉してくれるミツバチみてーなもんだ。
ついでにあなたみたいにフィードバックをくれるヒトも大切。
とはいっても、オレ個人はせっせと広めようとは思わんが。
書込番号:8249820
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
デパートでの撮影ですが 露出に差が出ました。
Aが期待する画像です。
Bは一段弱ほどはやいSSとなっています。そのため暗いです。
その後この現象は出ていません。
測光部に影響のある光でもあったのか不思議です。
何か情報をお持ちの方書き込みお願いします。
ぼかしが見苦しいと思いますがご了承ください。
0点

Bは恐竜の顔がずいぶん入っていますからそれで露出変わったのでしょう。
Aとは入り具合がずいぶん違いますから
書込番号:8223343
0点

おーちゃん1964 さん ありがとうございます
記載忘れでした。測光はマルチパターン測光でした
恐竜をかんがみた露出とすればAのように背景が明るくなると
思うのです。
書込番号:8223602
0点

確かに 恐竜の画面に占める割合が大きいです
よく見るとAより恐竜の肌などのディティールは
よく出ています。
カメラとしてはそのように判断したのでしょうか
恐竜と 店内と 人物の それぞれ光のバランスもありますが
人物をもう少し明るく撮ってやりたい気がします。
書込番号:8223782
0点

こんばんは。F100fdのオーナーではありませんがおもしろそうなので寄らせて下さい。
パッと見の違い、恐竜の顔の占める面積。顔は背景より暗いので、平均的測光をしているのなら、暗い面積の広い"B"の方が顔以外の部分は明るくなりそうですが、逆に暗くなっています。
写真をダウンロードして、「明るさの違い」を「黒・青〜緑〜赤・白の色の違い」に置き換えてみました。それで気付いたこと、最も明るい、わずかな面積だけ白トビしている天井の照明、一番手前一番上のソコに注目してみると、白トビの面積がほとんど同じです。
ここで仮説・・・
マルチパターン測光ですか、白トビの面積が同じになるように露出調整したのでは。(厳密にはJPEGになった画像のそれではなくて撮影前の測光時データでの判断処理でしょう)
で、ほぼ同時に撮った2枚の写真の露出値が違うのは、一番明るい照明(上記のソコ)、たぶん電源周波数で点滅している蛍光灯の、その点滅の明るさの度合が違ったので、違う明るさを同じ明るさに撮ろうとカメラがしたので、結果、他の部分の明るさが違ってしまった。
普通のダイナミックレンジでは収まらないように明暗差が大きいシーンでは、マルチパターン測光とやらは白トビの面積がごくわずかに収まるようにハイライト基準の露出をする。白トビしにくいワイドダイナミックレンジをアピールするために、あるいは「白トビしているじゃないか」のクレームが出るのを恐れるあまり、こんな仕様になっちゃったとか。
(結果少々暗めの写真でもデジカメ付属のレタッチソフトで修正できるのなら、それでメーカーの責任は果たしたことになるでしょう、それがメーカーの奨めるF100fd的写真の楽しみ方。こんな気持ちで別のスレッドの返信に書きましたが)
これまで投稿されていた写真、特に(逆光と呼んでいることが多い)背景が明るく手前の被写体が暗いシーンの写真を同様の手段で検討した時にも感じたです。
・・・ってのが小生の妄想の思い込み。
以前にも、十分に明るい蛍光灯照明での不可思議な挙動についての書き込みがあったのはF100fdではなかったかな。
書込番号:8223800
1点

スッ転コロりン さん こんばんわ ご検証ありがとうございます。
なるほど 蛍光灯の発光メカニズムとハイライト測光 白トビしにくい
からくりが なせる業でしようか。
そう考えれば 納得できます。それにしてもすごい反応処理速度であると思います。
レタッチソフトで明るさはすぐ修正できました。
過去にも同様な写真がありましたか カメラの仕様なのでしょうね。
取り説に書いておけばいいのにと思ったりしています。
書込番号:8223995
0点

Aの方が恐竜の顔のかぶりが“少ない”、で思い出したことがあります。
富士のマルチ測光は基本的にはいわゆる中央重点測光のような挙動を示すのですが、「フレーム内の明暗差が“少ない”」場合は「妙に明るく撮る」傾向があります。Bの方がこのスレでよく見かける典型的なF100fdの露出なので、Aはそうしたマルチ測光の「くせ」が出たのでしょう。私自身(他機種ですが)明暗差が少ない状況で妙にシャッター速度が遅くなる経験をよくします。
書込番号:8224740
1点

顔ナビがちゃんと検出しているかしていないかで説明が付きそうな感じですが、顔ナビを使っていなかったとかならその限りではありませんね。
書込番号:8227087
2点

Y/N さん こんばんわ
ありがとうございます
なるほど 明るく写るほうがある意味イレギュラーの感じもしますね。
@ぷるーと さん こんばんわ ありがとうございます
顔きれいナビは子供たちに反応していました。
ただ恐竜の質感はとてもよく出ています。ピントは人物にきていると思われます。
書込番号:8227156
0点

F100の顔ナビはかなり優秀ですが、何かの加減ではたと外れたりもします。
二枚目の写真はそういうことじゃないでしょうか?
単純にマルチ測光を考えるためだと、顔ナビは相当ランダムな要素となってしまいますね。
書込番号:8227265
0点

@ぷるーと さん おはうございます
まあ F100fdの 性能というか くせというか そんなことが
あるということがわかりましたので 撮影に参考にしたいと考えています
皆さんいろいろ どうもありがとう御座いました。
ではまた どちらかでお会いしましょう
書込番号:8229235
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





