
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 34 | 2008年7月18日 01:25 |
![]() |
19 | 8 | 2008年7月15日 19:04 |
![]() |
58 | 31 | 2008年7月18日 11:42 |
![]() |
7 | 2 | 2008年7月15日 19:14 |
![]() |
419 | 122 | 2008年7月16日 00:11 |
![]() |
7 | 5 | 2008年7月12日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
久々にF100fdとFX35の比較です。
随分前に準備はしていたのですが、比較を話題に出しても
追加検証してくれる人がいなければ一歩的な情報になってしまうので
封印していました。
しかしon the willowさんが両機種検証できるようになった様子ですので
アップしてみました。
まず前提として、私の感想は何度も書いていますが
高感度特性にのみ注目して
FX35 ISO400 常用できる
F100fd ISO400 十分綺麗
FX35 ISO800 少し我慢すれば、使えなくも無い
F100fd ISO800 常用できる
FX35 ISO1600 使い物にならない
F100fd ISO1600 使い物にならない
FX35 ISO200=F100FD ISO400
FX35 ISO400=F100FD ISO800
FX35 ISO800 と F100FD ISO1600では
FX35 ISO800 の方がずっと良好
FX35 ISO1600 と F100FD ISO1600では
平均的には F100FD ISO1600 の方が良好
しかし撮影状況によっては FX35 のISO1600 の方が良好に見える事もある
以上の前提の上で、ISO1600での撮影比較です。
両機種共にISO1600に固定、F100fdはMモード/FX35はカメラマーク
次の発言から画像を貼り付けます。
8点

F100fd/FX35 両機種ともにフル画素(12M/10M)で撮影した物を
※なるべく同じアングルになるように撮影したセットです。
DPExを使い1024×768ピクセルの範囲をロスレストリミング出力ました。
JPEGレベルで再圧縮を行っていないので、ピクセル単位ではオリジナルと
全く同じ筈です。
この後にアップするのも含め、自分が良好と思う方を左にアップします。
書込番号:8079205
6点

[8079205][8079218][8079224]を見て
皆さんはそれぞれどちらが良好と思いますか?
明日にはそれぞれの画像全体を1024×768ピクセルに縮小した物をアップします。
書込番号:8079248
5点

あのー、せっかくなんですが、絵を見るとどちらがどちらかすぐ判っちゃうので、残念ながらブラインド・テストにはなっていない気がしますが・・・・。
それと、等倍切り出しで「ある部分」だけを比較しても、あまり意味がない気がします。写真は、フレーム全体に写された姿で評価するものだと思うので・・・。
書込番号:8079502
5点

>Hi-speedさん
>>絵を見るとどちらがどちらかすぐ判っちゃうので、
絵を見て直ぐに機種名が判るような人には
そもそもこんなサンプル必要無いでしょう
また機種名から偏見を持ってしまう様な人にも
こんなサンプル邪魔なだけでしょう。
だから
>>残念ながらブラインド・テストにはなっていない気が
それで良いと思っています。
>>写真は、フレーム全体に写された姿で評価するものだと思うので・・・。
画像全体でアップすると、価格.COMの仕様で縮小されてしまいます。
縮小されると結構イメージが変わる物で、この3セットのサンプルでも
私自身の評価の優越が入れ替わる組も有ります。
かと言って、外部のローダーにオリジナルでアップすると
そもそも12M/10Mとピクセル数が違うので、誰にでも機種名が判ってしまいます。
なので、この様なサイズのアップになりました。
画像全体を1024×768に縮小した物は後でアップしますよ
書込番号:8079596
8点

いつもありがとうございます。
今回の等倍画像比較では、自分も鉄也さんの評価通り左側が良好だと感じます。等倍ではなくフル画素から同じサイズに縮小した場合、評価の優越が入れ替わる組も有るとのことなので、明日のアップを楽しみにお待ちしていますよ♪
書込番号:8079650
1点

何もかもご承知の上でなさっていることと理解致しました。
> 縮小されると結構イメージが変わる物で、この3セットのサンプルでも
> 私自身の評価の優越が入れ替わる組も有ります。
私としては、むしろそちらの方が興味ありますね。というのも、どのくらいの大きさで観るか、あるいは、どんな環境下で観るか(外光の入り方、ディスプレイの状態、インクジェットプリント、お店プリント、etc...)によって、同じ絵でも全く違う印象になることがままあるからです。
次に上げられるご予定の縮小サンプルに、他のサイズや状態で観た時のご自身の評価も、併記して戴けると大変参考になります。
書込番号:8079658
1点

あ、ちなみに
[8079205][8079218][8079224]の3組中
2組は左がF100fd(F100fdの方が良好に感じた)
1組が左がFX35(FX35の方が良好に感じた)
それで1024×768に縮小した物では
2組がFX35の方が良好に感じ、1組がF100fdの方が良好に感じと逆転しました
が、しかし縮小すればFX35の方が良好な傾向という意味ではなく
[8079147]で書いた様にそもそもどちらも使い物にならないと感じており
平均的には F100fd ISO1600 の方が良好です。
書込番号:8079702
8点

大変興味深い投稿ですね。お疲れ様です。
常にシーンが変動してしまうアシカショーでは比較対象として多少物足りなさを感じますが、それを踏まえて理解できる方にとってはとても参考になるのではないでしょうか。
ISO1600はどの機種でも使えないので判断基準にはならないと世間では言われてますが、なんだかんだで私はわりと使う場面が少なくありません。
暗いところではいざという時に威力を発揮するので、やはり少しでも高感度性能の良いものを選びたいですね。
参考までに、私も手持ちのISO1600画像を添付しておきます。
左がF30、中央がF100fd(FW1.2)のものです。同一の被写体でなくてすみません。例の色ノイズは意図して出るように撮ったわけではありません。
右は中央と同じ構図のF30です。ただしISO3200なので本当に参考までに。
書込番号:8079850
3点

まだ携帯からしか見ていないので、
画質はコメントできないのですが、
極めて気になる事があります。
こういう写真、
肖像権は大丈夫なのでしょうか?
街角スナップとは違い、
明らかに、いち個人をも対象としたショットですよね?
どうなんでしょう?
書込番号:8079964
2点

肖像権に関して刑法上の罰則は無いので、そういう意味では問題ないと思います。
民事で訴えられる可能性は0ではありませんが、エプソンアクアスタジアムがスタッフやアシカの撮影を禁止していない限りそういった事にもならないような気がします。
書込番号:8080014
3点

てるしゅうさん
撮影OK=ネット公開OKではないように思いますけど。
ディズニーランドは公開OKと聞いていますが。
まぁ、常識的に大抵大丈夫だと思いますが、その施設としてどうなのか気になりました。
トピズレな可能性大いにありですので、
気になったというだけで、この件は終了したいと思います。
画像は鉄也さんの認識と同等です。
F100fdのISO1600は荒く、色も変だと思います。
書込番号:8080151
1点

>てるしゅうさん
このアシカショーを比較対象としたのは
此処こそがISO1600を使いたくなるシーンだからです。
静止物対象では、ISO800程度で(手振れ補正に期待して)スローシャッターで
撮影すれば良いし
例えばイルカショーでは、ISO800>ISO1600でシャッター速度を(一段分)
稼いでも殆ど意味が無いので、結局ISO800で撮影した方が画質を含め良好です。
>エアー・フィッシュさん
そもそもこの施設は、EPSONが宣伝目的でネーミングライセンスを取得した所です。
このアシカシャーでも、
『どんどん撮影してくださいね!、それで印刷する時には判っていますよね?』
とEPSONのロゴを指差すのが、定番のネタの一つとなっています(笑)
ですので、写真公開NGなんてしてるとまったく本末転倒ですね。
一応、ISO1600で個人の顔等到底識別できないレベルなので
このアングルを選んでいます。
書込番号:8080210
3点

これはデジタル一眼でも機種によってはそうなんですけど、コンデジの場合は特に「高感度時の諧調不足」は明らかですので、その意味では今回のようにブラインドで好きなほうを選べばってなっちゃうと思うのですが。
それにしてもパナソニックは色がまだらになりますよね。これは LX2 も RAW で撮るとわかりますし、パナソニックの特徴(欠点)と言っても良いと思います。
高感度のどこまでを限界とするかは人それぞれなんでしょうが、たいていは(流行の言葉で書けば)ピンクバンド風になります。私はそこで限界と考えますが、メーカーはそれを画像処理で回避しているようですね。
見てわからなければ良しとすれば、ここで(画像処理によってピンクバンドの段階での)限界は越えられますが、パナソニックの色まだらノイズは個人的に許容しがたいです。はっきり言ってあれが写真とは認めたくないレベルです。それでも使っちゃう時は使っちゃいますが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982750&key=711615&un=115360
これの RAW なんか酷いもんですよ。
書込番号:8080294
2点

本題から少しズレちゃいますが・・・
京都のおっさんさん、
> これの RAW なんか酷いもんですよ。
拝見しました。一つ前のS1ISの作例と比べるとちょっとアンダーですね。左上の文字が黒く沈んで判別出来なくても仕方ないのでは?という気がします。また、この画像をみる限り、基本の色が黄〜赤色系なので、黄色マダラはそれほど目立ちませんね。好みの差はあるでしょうが、私の目には「実用範囲」と映ります。2Lサイズくらいまでなら、プリントでもさほど問題ないような気がしますが。(ストライクゾーン、広すぎますか?)
書込番号:8080347
1点

とても有意義なテストありがとうございます。
特に人物が入ったサンプルは希少なのでとても参考になります。
私は日頃、コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的になっているのですが、02の写真の女性の顔の描写を見ると、あまりにもひどいですね。こんなノイズリダクションをかけるなら、ノイズざらざらの写真の方がまだましに思います。
どちらにせよ、ノイズリダクションのかけすぎに閉口しました。ここまで来ると、せめてノイズリダクションの強弱くらいは欲しいものですね。
書込番号:8080465
2点

>京都のおっさんさん
今回のサンプルは、それぞれどちらがFUJIでどちらがPANAか判りますか?
また、それぞれの組でどちらがマシに思えますか?
>freakishさん
>>コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的
私は高感度での低ノイズで定評の有るF31fdでも
ISO1600は基本的に使いたく無いと思っています。
F100fdやFX35のISO1600の使い物にならないという評価と違って
我慢すれば使えなく無いかなという程度ですが。
書込番号:8081102
1点

> コンデジの高感度のノイズリダクションのあり方に懐疑的
> 我慢すれば使えなく無いかなという程度
そもそもコンデジで高感度を要求すること自体にムリがあるのですから、
両機ともに、よくここまでやってくれたものだと感心してますけどね…。
基本的に左側が良いと思うのは私も同様です。
とはいえ、片方の黄色マダラは気になってしょうがないです。。
何が原因でこんな色になるんだろう?改善できる余地はあるのでしょうか。
極小CCDの限界だとすれば、とっとと方向転換してもらいたいです。
早く8MぐらいのCCDで「気軽に使える高感度」搭載機を発売してくれないかな〜。
書込番号:8081253
2点

躊躇なくISO1600や、できればISO3200まで上げられたら、手ブレ補正の質も良くなってきているし最高に使い易いカメラになるでしょうね。今の技術で6Mや8Mの設計にしてくれたら、すぐにでも実現できそうなのに、とても残念です。
ちょっと話がズレますが、てるしゅうさんのサンプルもとても参考になりました。自分はF100fd ISO1600<F30 ISO3200と思いました。縮小されているからかもしれませんが、F31fdのISO3200よりも良い気がしました。F100fdはあれだけ盛大にピンクバンドが出ると、やっぱり気になっちゃいますね。
画像はF31fdのISO3200です。普段は使いませんけど。
書込番号:8081320
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
皆さん、液晶保護フィルムって貼ってますか?
自分はELECOMの「画像鮮明!」と大きく書かれた物を買って貼ってみました。
「映り込み低減加工で液晶画面が見やすい」「光沢仕様」ともあるもので、
品番はDGP-007Gで1枚入り380円でした。
2.7インチ用という事で、とりあえずサイズはピッタリでした。
しかし、この手の液晶保護フィルムって、これまでもiPod用とか
ビデオカメラの液晶パネル用とか貼ってきましたが、難しいですね。
液晶画面にブロワーを吹かして埃を飛ばして、いざ貼ろうとすると
アル中みたいに(笑)手が震えて、結局は位置的にはピッタリと
貼る事が出来たのですが、時間がかかった分、やはり埃が数個は
避けられず、また端の方にも数カ所、気泡が残りってしまいました。
電源を入れていない、液晶画面に何も表示されていない状態では
何だか保護フィルムを貼らない方が良かったかな、という気に
なってしまいましたが、電源を入れ、液晶画面に表示が出ると、
意外にも宣伝文句通りに「映り込み低減加工で液晶画面が見やすい」
「画像鮮明!」なので安心しました。
液晶保護という目的のためには、間違いなく貼った方が良いのでしょう。
フィルム表面の反射によって液晶画面が見にくくなるのではという心配は
杞憂で、上手く貼れさえすれば貼る事のデメリットは無いようにさえ思います。
2点

カメラを三脚に固定して、作業しやすい角度・高さに調整してから
やると貼りやすいですよ。
書込番号:8076435
4点

百均のフィルムだと簡単に貼れますが、高い専用フィルムだと、何故か失敗しがちになりますね?
書込番号:8076530
1点

電子機器にとっては良くない環境なのは間違いと思いますが、シャワーで少し湯気を立てた浴室にて作業をすると、「空気中を舞う埃」という点はクリアできると思います。
埃が立ちにくい環境になりますので、(セロファンテープのような)クリアテープなども使いながらじっくりと位置決めなどができると思います。
私はいつもこの方法で作業していますが、ただし、くれぐれも水濡れにはご注意くださいね。必要以上の湯気も機械にとっては危険ですので、ご自身の判断と責任においてお願いします。
書込番号:8078346
2点

画面保護シートは、ハクバがオススメですけどね。
傷つきにくいし、貼りやすいし、見やすいです。
デジカメ本体の新品交換で店頭でラフに移行しても綺麗に貼れたのは意外でした。
書込番号:8078382
2点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
特に緑の荷車さんの「シャワーで少し湯気を立てた浴室にて」は、
なるほど、確かに埃厳禁の作業現場には似たような装置があったりしますね。
う〜ん、液晶保護フィルムを貼る前に知っておきたかった技です。
次回、何か埃を避けたい作業をする際にやってみようと思います。
書込番号:8078600
0点

埃は神経質にならなくていいと思いますよ。重要なのは
@セロハンテープで液晶面の汚れを取っておく。特に油汚れ
A吸着面に指紋をつけない。
Bど真ん中に貼る。
です。万一、埃が入ったら、セロハンテープで浮かせて、
テープで吸い取るを繰り返せばOKです。
書込番号:8078652
2点

液晶保護シートは購入者に手渡す際にサービスとして貼る事も多いので、その貼り方を書いておきます。
必要な材料
・ブロアやエアダスター
・細いストロー
・ティッシュ
・ハサミ
・水を入れておける清潔な容器
●液晶表面の汚れを取り除く
購入時でも梱包用ダンボールや発泡スチロール、ビニールの微粉が付着していたりするので吹き飛ばします。
●ストローを細く引き伸ばして細くなった部分でカットし、即席のスポイトを作る
一本のストローから二本出来るはずです。指が痛くならないよう注意してください。
●余分な水分を吸い取るためのコヨリを数本作っておく
最後の作業で使う水分吸い取り用のコヨリをティッシュで作ります。
同じ物を何度も使うと水に繊維が混ざるので、一回で使い切りとします。
●ペットボトルの蓋等に水道水を入れて準備する
液晶画面が大きなビデオカメラ等では食器用洗剤を極微量添加する場合もあります。
※3インチ程度の液晶では洗剤の添加は必要ありません
●ストローで水を吸い上げ、液晶画面の中央に一滴以下の水を置く
一滴置くと多過ぎたりします。
多過ぎると液晶シートの外まで水滴が出てしまい、カメラ内部に入り込んだりします。
少ないと感じた時に追加すれば良いので、最初は少な目に置きます。
※多く置き過ぎた場合は空のストローを口にくわえて吸いとります
●シートを中央から張り、水滴を引き伸ばすように貼る
水が足りなければシートを少し持ち上げてストローで追加します。
水が液晶画面とシートの間にある限り僅かにシートは動かせるので、位置を決める猶予はあります。
家庭用洗剤を混ぜた場合は動き過ぎて困るぐらいになるので注意します。
●シートのフチをテッシュ等で押さえ、余分な水分を吸い取る
作っておいたコヨリで水分を吸い取ると位置が固定されます。
まだ僅かにシートは移動可能ですが、大きく動かす場合は貼り直したほうが良いです。
●水分が完全に飛ぶまで安置する
液晶画面とシートの間の水分は時と共に蒸発します。
家庭用洗剤を混ぜた場合は蒸発まで時間がかかります。
これで空気の混入も無く綺麗に張る事が可能です。
以下は貼りなおす場合の処理。
●シートを剥がし、皿に溜めておいた水道水で洗う
端をつまんで洗うため、流水で洗うと排水溝に流れてしまう可能性があります。
洗ったお皿に水を溜め、その中で揺すって埃を落とします。
※シートの裏表を間違わないように注意します
●軽くふって水分を落とす
タオルやティッシュで拭くと繊維が大量に付きますので、遠心力で水を落とす程度にします。
どうしても水気が残りますが、どうせ水気が必要なのでそのままにします。
指先でつまんで振ると変形したり爪の跡が残ったりしますので、手の平に置いて飛ばさないように振ります。
※ベタベタに水分が付いているとカメラ内部に入りますので注意します
※手の平に置いて弱めのエアダスターで水分を飛ばすのもアリです
●いざ貼りなおし
シートの表面にも水気がありますので、置いた直後にコヨリで吸い取るようにします。
書込番号:8081105
6点

> F340Eさん
これはさすがに手慣れたプロの技でしょうね。
水を使うというのは車の窓ガラスにフィルムを貼る時にも使う技ですね。
懇切丁寧に手順を説明して頂き、次回、機会のある時には是非
試してみようと思う反面、やっぱり精密電子機器に意図的に水を垂らす
というのは、失敗した時の事を考えると躊躇してしまうかなぁ・・・。
しかし、この手の液晶保護フィルムには水で洗えば貼り直し可能
と書いてある物が多いので、どうやって埃を寄せ付けずに乾かすのか
と思っていたのですが、積極的に水を使って貼り直すのですね。
書込番号:8082197
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fd の露出調整の操作方法について提案です。
皆さん、どう思いますか?
1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
こんな感じだといいな、と思いましたが皆さんはどう思いますか?
2点

とりあえず暫定的(?)に、
1)M モードは +2/3EV に固定
2)AUTO モードで普段撮り
3)暗い(もしくは逆光)と思ったら Mモードに切り換え
で簡易逆光補正機能です。
書込番号:8075435
4点

ボディ上部に、メニューダイアルを作るのがいいかも?(F31fdのように)
書込番号:8075470
1点

おはようございます。
>1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
>2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
私も以上のことと、Fボタンに露出補正を入れる。どちらかをフジに要望しているですが、まだ回答は来てません。たくさんの方よりの要望があればフジも考えてくれるかもしれません。
書込番号:8075478
1点

ひとつひとつの設定ごとにメニューを開きなおすのも要改善点だと思います。
現状は露出補正をいろいろ見ようとしても、ピントやAEを見ようとしてシャッターを半押しすると、露出補正モードから抜けてしまい、メニューをまた開かなくてはならず、不便に思っています。
希望としましては、
Fボタンを押して表示を出す。
縦一列(左端)に、露出補正マーク(1文字分くらい)
WBマーク
感度マーク
ピクセルマーク
カラーマーク
ノイズリダクションの強弱(これはぜひ追加して欲しい機能です)
で、十字キーの縦、またはホイールで移動
選択されているマークでの、
補正量や、設定値の変更は、十字キーの横か、OK押してホイール操作
表示は一番下の一行で。
設定値の選択肢は一度に全部見えなくてもすぐに選択肢を一周するので問題ないのでは?
Fボタンで表示消。
このような設定方法なら、いろいろな設定を画面で効果を確認しながらできて便利に思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:8075545
1点

f100fdよサヨウナラ緑の地平線の彼方に
そうです。他社の製品にすることです。しかし、赤貧を洗うがごとしの僕にはできない。僕は悲しゅうて涙がとまらない。
書込番号:8075575
2点

どのキーに割り当てても、”五十歩百歩”慣れの問題だと思います。
若干横道にそれるが、ボクは再生時のヒストグラム表示を是非追加してほしいです。
ヒストグラムを見ることで露出レベルの傾向と全体の諧調が確認でき、補正値決定に威力を発揮すると思います。
書込番号:8075632
4点

緑の地平線に残る名機f100fd
露出補正、ISO変更、測光モードなど、使用頻度の高い機能は、その変更を面倒にして使いづらくしてある。使いもしない手ブレ変更、フラッシュ、タイマーはキリストの十字架に架けてある。マクロ機能は、「手前ピント優先機能」として使うことが多いので可。素晴らしく立派な名機f100fdを得て、僕は嬉しゅうて涙がとまらない。
書込番号:8075646
2点

ウム?
iso変更ボタンはfujiの場合以前からFボタンの一番上に割り付けて
あるから、これを面倒になったとは思わない人がほとんどでしょうね。
フラッシュon,offは十字キーのほうが簡単でいいでしょう。これは
結構使う人が多いと思うので。
タイマーもしかり。十字キーの方が使いやすいし、使う人は多いと
思います。夜景の手ぶれ防止などには必須かも。
測光モードはメニューに入れているコンデジの方が圧倒的に多いで
しょうからF100の欠点とはいえないけど、まあ、確かにもっと簡単
に別ボタンにでもしてもらった方が使いやすいとは私も思います。
というわけで(どういうわけだ?)、他機種と比べても室内外とも
オールラウンドに画質のいいF100ですから、「素晴らしく立派な
名機f100fdを得て、」というのは、激しく同意しますし、。
「僕は嬉しゅうて涙がとまらない」も共感できます。
まあ、スルーしておけばいいんでしょうけどね。どうも妙に共感で
きる言葉が多いので、みなさんあしからず(笑)
できれば、わたしのコメントもみなさんはスルーしてください。
書込番号:8077150
4点

個人的にはF100の操作性は現状のままでいいので、後継機があるとしたらとりあえず絞り羽根を入れて欲しいです。
画質を考えるとNDで十分とも思っていたのですが、使っていくうちにやっぱり利便の問題で絞り羽根があったほうがいいんじゃないかと思うようになりました。
もちろんNDフィルターも入れて、フルオートや通常のMモードではNDで対応、AモードやSモードはもちろん絞りで対応して、加えてMモードに速度優先型プログラムAEみたいなのを作ってそれは絞りで対応、スポーツモードも絞りで対応とか・・・
これだけ機能が加わると、さすがに今のインターフェイスでは使いにくいので、ASモードは一発で選択できるようにするとか、メニュー画面には長押しじゃなくて一気に下りられるようにするとか、工夫が欲しいですね。
書込番号:8077288
3点

2)上矢印キーを露出調整に割り当てる+オリンパスの比較ウインドー機能が
見た目で判断できる気がします。
折角のライブビューなのに、仕上がりを想像させるところはアナログ的かと。
基本的にオートメインの富士なので、オートはF100fd的でもいいと思いますが、
ダイヤルに「人物オート」を増やし、そちらはF30的な露出なら簡単な気がします。
ワイドダイナミックレンジ機能があれば、白とびに効きそうですし…?
書込番号:8077491
1点

花酔いさん あなたは偉い!立派! 「花酔い」というニックネームが綺麗でもあり、また、素晴らしいです。あの〜、痒くなりましたか? 痒くなったら掻いてください。
発言「素晴らしく立派な名機f100fdを得て、僕は嬉しゅうて涙がとまらない。」に嘘偽りはありません。f100fdの画質は他の追従を許さないものがあります。この一点のみで、操作性など、ケチの上にもケチづけ発言するも帳消しになります。
お言葉ではありますが、
フラッシュ:日常的には、フラッシュなしでも感度3200(ISO)まであれば十分です。f100fdには、さらに、感度12、800(ISO)まであります。フラッシュは必要ありません。(人様がいるところで、フラッシュなんぞ使うじゃないっ! 市ね。)
書込番号:8077558
0点

そもそもコンデジで露出補正前提なのがおかしいと思うのですが…
私も横道にそれてしまいますか(汗
露出補正のし易さより、補助してくれる機能を充実させて欲しいですね
・オートブラケット機能
・リアルタイムヒストグラム表示
・リアルタイム白とび警告ゼブラの追加
等々
書込番号:8078296
0点

1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
いいですねぇ。
特に3)があればほとんどAUTOのみで行けるような気がします。
これぞコンデジの醍醐味?
書込番号:8079360
0点

auスープラさんは、何か勘違いされているようですが、例えばキヤノンの様に中央重点的に中央の露出を優先するのが「正解」とも思えません。逆光の様な場合、明部に重点を置きたいのか、暗部に重点を置きたいのか、というのは撮影者にしかわからないことですよね。
では何事も中庸とばかりに、明部と暗部の中間を取ると、明部も暗部も救えずでグタグタになったりします。
ということで、F100fd の露出傾向なら、逆光補正ボタンが1つあるだけで、ほぼ100%カバーできるのではないかと思った次第です。
>特に3)があればほとんどAUTOのみで行けるような気がします。
そう、これを狙ってます。
書込番号:8079430
1点

[8075418] on the willowさん
1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
FX35を使われたみたいなので、参考にして判って書いているのかもしれないですが
FX35の操作性そのままんまですね
書込番号:8079526
4点

FX35 はただでさえ明るくなり過ぎの傾向があるので、逆光補正が活躍する場面がかなり限られるという印象です。
上矢印キーになったのは、単に手ぶれ補正が十字キーに要らないから、
また逆光補正キーで十分だと考えたのは、F100fd の露出傾向が白飛びを防ぐ方針のためです。
書込番号:8079602
2点

成る程、でも理由はともかく結果として
on the willowさんが”こんな感じだといいな”想定されたのは
FX35とまったく同じ操作性になりましたね。
書込番号:8079684
2点

ともかくなにがなんでもFX35の操作性は優れている、とおっしゃっりたいようで( ̄∀ ̄)。
書込番号:8079967
3点

ISO1600 でも、ある特定のシーンに限れば FX35 の方が画質が良いそうですね。
書込番号:8080518
0点

>FT625Dさん
そうですよ、発売当初からずっとそう主張しています。
FUJIはF31fd>F50fd>F100fdと世代が進むにつれて
どんどん操作性が改悪されて行くので不思議で仕方無いです。
F31fdの時は、併用していたFX01と比べても得に遜色を感じず
相互に使っていても違和感を感じませんでしたが・・・
F100fdはとっさにこそ使いたい設定が(呼び出しにくい)
メニューの下に有り、しょっちゅう変更しないような設定が
ボタン1つで呼び出せたり。
ダイヤルメニューを止めてまで採用したホイールの操作性が
上下ボタンで選択するのと、何も変わらないメニューで
ホイールで有る必要性が全然感じれなかったり
どう操作させたいのか、意図がまったく判らない操作性です。
それに比べFX35は家電メーカーらしい、良くまとまった
ユーザーの使い勝手を良く考えた構成だと思います。
それに対して
『F100fd操作性が悪いとは思えない』
『長押しでメニューを呼び出さなければならないのも気にならない』
と主張されていたon the willowさんが、
”こうなったら良いな”と示されたされた操作方法が
FX35とまったく一緒だったのは、興味深いと思い発言しました。
>on the willowさん
はて、不思議な発言をされましたね?
操作性と高感度時の画質にいったいなんの関連性が有るのやら??
書込番号:8081148
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
いろいろと迷いの過程はあったのですが、
結局のところ、「FinePix F100fd」に決めました。
決め手になったのは、March7さんのハスの写真と、
lucky37さんのご購入報告。
今までは、思い立ったときお店へ行き、
「デジカメなんてどれでも同じだろう」と勝手な思い込みのまま、
その時の予算と勢いでカメラを選んでいました。
でも今回は調べ倒して…と思い、こちらのサイトへ来てみたら、
いろんな深い世界があるんですね(^^;
いろんな機種のクチコミを読んでターゲットを絞ってお店へ…
また疑問を感じたら帰宅して価格コムへ…
正直、調べ疲れたところへMarch7さんのハスの花。
とてもきれいです。少なくとも自分ではあんなきれいな写真は
撮ったことないし、こんなにきれいな写真が撮れるんだったらと
思い(ボクの腕で撮れるか否かは別として)、決定しました。
それに加え、lucky37さんの書き込みを見て、
多摩センターに出向き、ケースと2GのSDセットで29,800円での
購入に至りました。
お二方、色々教えていただいたみなさん、ありがとうございます。
実は忙しさにかまけ、まだ開梱にすら至ってないのですが、(^^;
いろいろ撮影して楽しみたいと思っています。
5点

おはようございます。購入おめでとうございます。
>正直、調べ疲れたところへMarch7さんのハスの花。
>とてもきれいです。少なくとも自分ではあんなきれいな写真は
>撮ったことないし、こんなにきれいな写真が撮れるんだったらと
>思い(ボクの腕で撮れるか否かは別として)、決定しました。
このように思われて光栄です。私もカメラに関しては、ほんとうに素人です。このカメラでは設定を変えるのは、マクロ設定か、露出を変えることぐらいしかしてません。普段はオートで撮影して、再生画面で暗いなと感じたら、マニアルモードに変更して、+2/3EVで撮影してます。それだけでほとんどの場面で簡単に綺麗な写真が撮れるカメラだと思います。良い写真が撮れましたら、ぜひここに写真をUPしてください。
書込番号:8075397
1点

March7さん、ありがとうございます。
>マクロ設定か、露出を変えることぐらいしかしてません。
>普段はオートで撮影して、再生画面で暗いなと感じたら、
>マニアルモードに変更して、+2/3EVで撮影してます。
>それだけでほとんどの場面で簡単に綺麗な写真が撮れる
>カメラだと思います。
(↑すみません。勝手に改行位置を変更しました。)
自分にも自信が持てました。(^^;
今までは、「写真を撮るために」出かけることは
あまりなかったのですが、これからはその機会も
増えそうです。
お気に入りの写真が撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:8082240
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
私は、F100fdのユーザーです (他の最新機種も富士の以前の機種も使ってるデジカメ好きです)
とても優れたカメラには違いないのですが、マイナス面をお話します
初めて買われた方や数年ぶりに買われた方は、デジカメの進歩におどろき、良い評価をされることでしょう
ですが、一年くらいで買い替えをする方の中には、より画質が向上していることを楽しみに変われる方が多いと思います
(もちろん、機能重視の方も多いのでしょうけど) ← これを書いておかないと突っ込まれそうなので・・・ (汗)
私もココをいつも読んでいますが、みなさん室内なら・F100 暗いところなら・F100
を進められる方が多いようですね
室内で高感度画質での綺麗なものは可能ですが、お勧めできないと思います
他のコンデジより優れている部分もありますが人物に関しては、ガッカリされる方も多いと思います
特に人物の単体を撮り比べしてみると、解るはずです
肌が見た目よりも綺麗に写るのが希望であれば良いと思いますが、各種設定を変えても実物の色は、他のコンデジに劣るとしか書けません
撮影した画像にフィルターをかけて、ソフトで綺麗に編集したような感じと言えば、解りやすいでしょうか?
塗り絵のようだと言えば、解りやすいでしょうか?
何色もの色が画像内に多くあれば、よく写ってるように見えますし、ネオンなどもよく写ってるに見えると思います
が、1色の表現力が劣ります
こちらに、緑のトマトをマクロにて、とても上手に撮られている方が居ますよね
ですが、トマトの緑の変化を実物を横に置いてみると、細かく色が出てないことが判る思います。
肌を撮ると判りやすいと思います (F100でも、2000枚くらいは人物を撮ってみましたが・・・・)
普通の室内にてオートでフラッシュ有りと無しを、
男性の方なら上半身のアップを三脚固定で撮って見て下さい
同じ条件で、他の機種で撮ってみて下さい
違いが、ハッキリと判るはずです。。。。 シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)
マニュアルであらゆる設定で撮っているのですが、基本の色づけが悪いため、どうしようもありません !
マニュアルにて、いろいろな撮り方をすることも楽しいのですが、コンデジはオートでパチパチ撮れることが第一でしょうし、ソフトを使い加工や編集をしない方のほうが多いでしょうし・・・・
コンデジをこれから買われる方へ 少しでもアドバイスが出来ればと思い書き込みいたしました。
文面で書かれている機能の内容だけでは、駄目なんです。。。 CCDなどが大きくてもね〜 です
室内にて、家族の この瞬間・この瞬間をパチパチ撮って、残す方は、やめておいたほうが良いかもしれません !
この書き込みについて、批判される方も居られると思いますが、購入参考の一部分として読み流して下さい
32点

なんかスイッチが入っちゃったカンジの文章はなかなか読み応えあり!ですが、
>シミやシワや肌のくすみなど、F100は写りにくいです (鮮明に撮れないんです)
>室内にて、家族の この瞬間・この瞬間をパチパチ撮って、残す方は、やめておいたほうが良いかもしれません !
て、言われてもねぇ・・・。
どこの誰が愛する家族を汚らしく撮りたいんでしょうか?
PS:純粋な好奇心からお聞きするんですが、ちなみにどのメーカーのどのコンデジが、あなたの用途に向いているんでしょう?
書込番号:8060014
14点

おはようございます
比較した写真を拝見したいです。
>同じ条件で、他の機種で撮ってみて下さい
>違いが、ハッキリと判るはずです。。。。
できればそうしたいところですが、機種をそろえることは
なかなか現実的ではないように思えます。
試写のための貸し出ししているお店をさがすことになります。
二枚 はすの花をアップしました。
本機での撮影ではありませんが ピクチャーコントロールをしています
考え方の一例としまして、
どちらをチョイスするかは見る人によります。
選択するその条件は人によって異なると思います。
書込番号:8060072
4点

私にとってはかなり参考になりました。
が、実際にどのように変わるのか比較できないと何とも言えません。
> どこの誰が愛する家族を汚らしく撮りたいんでしょうか?
その人(写す人)の考え方によると思いますが。
被写体本人がコンプレックスをもっており無くしたいのであれば被写体本人に取ってはよいかもしれませんが、写真として残しておきたい側に取ってはそれも大事なシミやシワかもしれません。
例えば自分を守る為についた傷など記憶に残るようなその人にとって大事な跡がついているものを、勝手に消されたりしたらそれはその人にとって本当に記録しておきたい写真となるのでしょうか。
美肌モードなど付いている機種もありますが、まやかしの映像を見ている気になり私は機能が付いていたとしても使いません。
テレビやポスターのように見栄えを良くして写したいのか、現実の歴史を記録しておきたいのかにより変わるのではないのでしょうか。
ただ、シミ=汚いと考えてしまうのも家族に失礼かと思います。
上で述べたようなものであればシミ=大事な絆かもしれません。
書込番号:8060074
14点

補足説明をします
二枚のはすの写真は もちろん別カットで
レタッチはしていません
撮影時のピクチャーコントロールです。
書込番号:8060087
0点

>[8060074] ストーリアさん
私の文章を抜粋なさり、ご意見いただきましたので返信させていただきます。
おっしゃることは最もです。私も実は、もしかしたらストーリアさんがおっしゃられているような話なのかな、それとも、もしかしたら医学的見地とか、学術的な撮影話なのかな、と思ったんですよね。
ただ、スレ主さんの文章から、現時点では、もう少し一般論的な撮影話の枠内に留めておいたほうがいい、と判断したんですが、違うんでしょうか?
それから、ストーリアさんにちょっと誤解をさせてしまったようなので・・・
ストーリアさんが表現なさった、シミ=汚い、という短絡的な意味ではなく、撮り方や、表現手法の話ではないのかな?と思ったわけです。
例えば、それらを忠実に、精細に、機械的に、ただただ客観的に写しこむ
のと、被写体に愛や思い入れを持って写しこむのとでは、やはり撮り方や表現に、引いては画から得られる雰囲気に、差が出てくるものではないでしょうか?
ご存知の通り、レンズは残酷ですから、ただ何でも写しこめればいい、というよりも、やはりそれをどう表現するか、のさじ加減が撮影者に求められると思いますので。
もちろん、この疑問も、前述した『一般論的な撮影話の枠内』という意味で、スレ主さんの嗜好や目的は違うかもしれませんが、くどいようですが、そこまでは私には読み取ることができませんでした。(だからこそ、現時点では一般論として留めておきたかった)
ストーリアさんはいかがでしたか?
実は、スレ主さんの文章からそれを読み取ることができなかったということで、そこに違和感を覚え、じゃあ、彼(彼女?)は言い足りてない部分があるのではないのかな、と(スレ主さんに)カマをかけてみたわけです。
そうこうしているうちに、ストーリアさんが乗っかってきてしまったので、ちょっと困惑しています。
この返信に納得していただけない場合は、後からでも討論できると思いますので、、とりあえず、私のことは、ストーリアさんと同じ立場の回答者としてスルーしていただくとして、スレ主さんの回答を待ってみませんか?(回答者に回答者が回答を乗っけるときは、気をつけないとキリがないので)
そうすれば、もう少し具体的に話(スレ主さんの意図)が見えてくるかもしれません。
書込番号:8060121
4点

[8060123]ストーリアさん
ご理解、ありがとうございます。
書込番号:8060127
1点

人物写真では難しいのでしょうが、できればサンプルをあげたほうが判りやすいと思います。
書込番号:8060148
7点

おはようございます。
みなさんのいわれているとうり、今現在ではサンプルを上げていただけないと、良し、悪しの判断はできないと思います。
書込番号:8060227
7点

以前、肌の色を比較したサンプルを上げてる方がいまして、それを見る限りでは素人目では気になりませんでしたが…
良いばかりでしたので、悪評も参考にしたいのですが、わかりやすいサンプルが無いと…(^^;
書込番号:8060312
6点

今、必死に、写りの悪いF100fdのサンプル例と、
スレ主さんの御めがねにかなう他のコンデジの
写りの良いサンプルを探していると思われますので、
ゆっくり待ちましょう。
>他の最新機種も富士の以前の機種も使ってるデジカメ好き
だそうなので、沢山サンプルを上げて頂けると思います。
書込番号:8060335
8点

抽象的な、個人のイメージを世に訴えたくなっただけ?と感じてしまいます。
綺麗な色って基準は?
ビビッドで撮ったらどうですか?
サンプルか参考URLをあげましょう。
文は難しいです。
書込番号:8060338
7点

こんにちは〜、おっしゃってる意味何となく解る気がするのですが、、、
最近の機種は高画素化の影響で、多かれ少なかれリダクションはしまくっていて、ノイズとのトレードオフなんで仕方ない気も。。。
あと肌色については、基本がなっていないわけではなく、フジとして拘った上での味付けでしょうか。
これについては各社結構違いますので、以前アユモンさんが[7979846]の中で紹介されたページでも比較できるかもです。(撮影条件が若干違ったりするので、Exifも詳細に確認下さい)
あと、そもそもの話ですが、各社ともに目指しているモノはPCでの等倍表示の出来では無い気がする今日この頃です。。
P.S.私はF31fdの現実より綺麗に再現される肌色に違和感がありましたが、奥さんその他の女性にはすこぶる大好評です。。。
書込番号:8060342
7点

ネガティブ情報は参考になりますが
比較画像とか,どの機種と比べてとか具体性がないと
評価しにくいです.できれば評価方法(印刷かディスプレイか)
などについても記載してください.
よければ
トマトの実物に匹敵する画像を吐くカメラを教えて下さい.
非常に興味があります.
あと本機種のマニュアルって何か設定できることありましたっけ?
シミが写らない方が世の中平和かもしれませんねぇw
書込番号:8060359
8点

私はF100fdでよく室内にて人物を撮影しますが、他社より劣っていることは無く、逆に人物の肌色などが、とても綺麗に撮影できると思います。スレ主さんとはまったく逆の意見ですが、F100fdは他社カメラと比較して、屋外、室内を問わず、人物を写すには、良いカメラ(人物撮影に適している)だと思います。
書込番号:8060677
7点

過去の書き込みのほうが短くまとまっていてわかりやすいですよ(^^)
「私は、F100fdのユーザーです
室内で高感度画質での綺麗なものは可能ですが、お勧めできないと思います
他のコンデジより優れている部分もありますが人物に関しては、ガッカリされる方も多いと思います
特に人物の単体を撮り比べしてみると、解るはずです
肌が見た目よりも綺麗に写るのが希望であれば良いと思いますが、各種設定を変えても実物の色は出ません
撮影した画像にフィルターをかけて、ソフトで綺麗に編集したような感じと言えば、解りやすいかな?」
人物は難しいかもしれませんが、トマトでも違いがでると書いているのでトマトの比較写真でもアップすればいいのに。
書込番号:8060773
4点

私はF100fdを勧める時にはiフラッシュも含めて言うことが多いです。
フラッシュを焚けないシーンというのもあるでしょうが、
焚けるシーンもあるならと・・・特に人物に関しては。
書込番号:8060870
7点

staygold_1994.3.24さんこんにちは
そうですね、室内などでフラッシュ有の人物撮影ではiフラッシュが有効ですね、自然な感じで撮影できて、フラッシュの調光の良いと意味では、まだ他社はフジに追いついていない感じです。
書込番号:8060900
3点

自分の感じ方とすれば、フジの絵作りは「人物」や「食べ物」でこそ自然に表現されるように思えるのですが、人それぞれなのでしょうね。
ところで、同じ写真であっても、PCモニターの設定や、プリントするお店によっても印象は変わりますよね。
そもそも人の感性は千差万別ですから、結局行き着くところは自分が好きか嫌いかになってしまうと思うんです。
だから、他人の意見に左右されることなく、自分の気に入った絵の出るカメラを買うのが一番だと思います。
そういう警告の意味ではCOM会員さんの意見も貴重ですね。
書込番号:8061187
7点

うちの嫁なんか、アップでシミ、シワを写そうものなら張り倒されますので、F100で丁度良い具合ですよ。あ、でもやっぱり写りますけどね。低感度時が危ないです。
書込番号:8061581
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こちらのクチコミを参考にF100fd(ブラック)を購入しました。
合わせて、ロアスの「本革デジタルカメラケース」も購入しました。
http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/search06_4967101196406.html
サイズは小さめと大きめの二種類があり、Amazonのレビューや
こちらのクチコミでも大きめの方がサイズがピッタリという話でしたが、
実際にその通りで、あつらえたようにピッタリです。
ちなみに、その「大きめの方」の箱の表示は「サイズM」となっています。
色は白・黒・茶の三種類があり、自分は茶色を選びましたが、
これはちょっと失敗だったかも知れません。
ロアスのホームページの写真は明るいタン・ブラウンという感じですが、
実物はちょっとくすんだ、良く言えばチョコレート色がかったような、
悪く言えばドブ色がかったような茶色で、
もし店頭で実物を見ていたら選ばなかったかも知れません。
承知の上でしたが、このケースは表面を擦り傷から護る役割は
果たしてくれても、衝撃から護る役割は期待出来そうにありません。
また、値段が値段ですので、決して作りも良いものではありません。
色や作りについてはちょっと残念な気もしますが、総合的には、まぁ、
このカメラのケースとして悪くない選択だったと、そこそこ満足しています。
ところで、こちらでファームウェアのバージョンアップの話を読んでいたので、
購入後すぐにバージョンアップを行おうと思って確認してみたら、
最初からバージョンアップ後の「1.02」になっていました。
SDカードは単純に安かったのでTranscendの2GBの物を買いました。
980円でしたが、使ってみて、今の所、何の問題もありません。
使用説明書に「xD-ピクチャーカード」と「SDメモリーカード」の記述があると、
必ず「xD-ピクチャーカード」の方だけ太字になっているのが
何ともいじましいですね。(笑)
カメラの感想は、ほとんどオートで不満の無い写真が撮れるものの、
このカメラの「売り」である「ダイナミックレンジ」や、
それに付随して使う頻度が高くなる露出補正などの操作が、
いちいちメニューの階層を辿っていかないと出来ないのが不満です。
5点

訂正です。
サイズは(やっぱり)S、M、Lの三種類があります。
型番でいうと、(DCC-)035がS、036がM、040がLになります。
ロアスのホームページの仕様表(内寸)を見るとF100fdにはサイズLが
適当なように思えますが、実際は自分の購入したサイズMがピッタリです。
書込番号:8061107
0点

チャックが二つ付いていて、開く様になっています |
中程にマジックテープが付いており、全開して落下する事故を防いでいます。 |
全開させた所。カメラ以外の小物を入れるスペースは皆無です。 |
裏側。2wayですね。僕はバッグの紐に引っ掛けて使っています。 |
こんばんは。
僕は本機購入と同時に、600円と破格でヘビーデューティーなケースを買いました。
PIXSHELLという名前の通り、割と強度の有る殻の様な構造です。
「普通に歩いていたら柱にコツン」位は大丈夫かと思われます。
梱包の紙を捨ててしまったので、今となっては何処のメーカーのものか分かりませんが、本機にあつらえたようにピッタリで、出し入れも素早く出来ます。
キタムラで購入しましたので、まだあるかもしれません。
欠点は、とてもお洒落とは言えないその姿でしょうか。
書込番号:8063113
1点

えー、いい加減な事を書きましたので、ちょっと調べてみました。
PIXSHELLはHAKUBAの製品で、「ピクシェル」と読むのだそうです。
写真の製品は「ピクシェル・スクエア」と言うのだそうです。
値段は、2千円近くするものなのですね。
驚きました。
書込番号:8063360
0点

アイスムームーさん、こんばんは。
PIXSHELLはHAKUBAの製品のようです。
600円とは、お買い得ですね。(何故に涙顔?)
似たような感じのケースでELECOMのZEROSHOCKというのを見つけました。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zeroshock/index.asp
衝撃吸収性も高そうですし、カラバリも6色あって、オシャレに見えます。
実売価格はAmazonで800円ぐらいのようです。
自分はあんまり考えないで上記の本革ケースを選んでしまいましたが、
(ちなみに「上記の本革ケース」の価格はAmazonで1,782円でした。)
探せば色々とあるものですね。(まぁ、後悔はしてませんけど・・・)
書込番号:8063494
1点

>tersolさん、こんばんは。
僕も探したとかそういうのではなくて、F100fdを買った時にカメラケースのお買い得コーナーみたいなところから、適当に選んだだけです。
しかしこれは大変に優れておりまして、見付け物でした!
・・・だからもう、泣きません。
書込番号:8064540
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





