
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月9日 20:34 |
![]() |
276 | 36 | 2008年3月10日 22:08 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月8日 18:15 |
![]() |
32 | 76 | 2008年3月12日 01:22 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月8日 12:42 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月7日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
いやぁ・・・
F100fdは人気があるし、期待も大きいのですね〜。
ともかく、個人撮影の6Mファインの画質で、
FX35に流れるか、F100fdを決断するかに大きく分かれることになりそうですね。
ダイナミックレンジに関しては、ちょっと期待感が落ち着き気味?
フジとしても、サンプル画像に6Mファインを用意したことから、
大型CCDかつ低画素へのこだわりは感じます。
フジ自信も、一般から、どう評価されるかドキドキしていることでしょう。
今の時点で既にパナソニックに多くの客を奪われているようですし。
フジの立場としては、発売までの1週間も長く感じるかもしれませんね。
ということで、発売日購入の方々、レポよろしくお願いします。
0点

この機種、購入しようか迷っているのですが、
なにぶん富士フイルムのデジカメについて知識がなく
ハニカムHRの特性が分かりません。
6M時の絵こそが勝負という事ですが、
このCCDは仕様上実質6Mで、そのデータを撮影後内部的に
12Mに増幅(?)するような仕組みなんでしょうか?
オフィシャルの6Mサンプルが昼間野外の絵という事で
実力はまだ未知数ですが、
1/1.6型サイズで6Mの素子となると画素ピッチ面で大変有利、
相当な高画質を期待してしまいます。
この期待の仕方は間違ってるんでしょうか?
書込番号:7507466
0点

F100fd は間違いなく 1200 万画素の CCD を使ったカメラです。
新世代のハニカム CCD であること、600万画素記録で Fine が選べることなどで期待が大きくなっているのかと。
書込番号:7507609
0点

>このCCDは仕様上実質6Mで、そのデータを撮影後内部的に
12Mに増幅(?)するような仕組みなんでしょうか?
確かに昔はそうでした。スーパーCCDハニカムの特性上、通常のCCDに相当する画像を生成するとほぼ倍の画素数で出力される仕様でした。
なので、F610などは6M機でしたが12Mでの出力ができました。
F10のころから、この倍画素数出力はやめる代わりに高感度性能に振り向けるようにしています。
ただし、画素数のメニューにないだけで、構造上現在も当時と同じ処理は行われているものと思われます。
(当時のような仕様であれば24Mが選べた?)
書込番号:7507948
0点

6MPファインは、12MPで撮影して、6MPにリサイズするのではないでしょうか?
(1/1.6型CCDで6MPで撮影できるのでしょうか?)
圧縮率の低いファインが出来たのは、良いと思いますが・・・
書込番号:7508695
0点

on the willowさん、はにはにF10さん、
お返事ありがとうございます。
なるほど、
画素ピッチ面の優位はないということなんですね。
じじかめさんが仰るように、
リサイズで対応だとしたら根本的な画質は12M時と同じとなり、
自分の期待とは少し違う事になりそうです。
結局発売してみてからじゃないと分からないですね。。。
書込番号:7509255
0点

まさか、12MのJPEG→6MのJPEGでは無いですよね(笑
JPEG×JPEGだとヘタすれば1/16圧縮とかエラいことになりますもんね。
RAWからですよね???
6Mサンプルを見る限り、
いい解像感に感じます。
あとは、色々な条件で変なことにならないか?だけだと思います。
しかし・・・
自分は、安くなったF50fdを使いたくなってきた今日この頃・・・(汗
なぜに今・・・自分、アタマおかしいかな?
ううむ・・・。
書込番号:7509550
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは
ここでの書き込みを見ているとパナのFX35との比較でパナのFX35のほうが良いとの書き込みをよく見かけますが、私はF100fdのほうがはるかに優れていてまったく比較できないと思います。まずFX35は発色の面でビデオカメラ的またはパステル調という発色は改善されたのでしょうか?画質においても高感度ではF100fdのほうが優れているでしょう。又1000万画素に1/2.33型極小CCDと比較するのがナンセンスだと私は思います。F100FDとFX35との画質の差はあきらかです。比較されるのは良いですが総合的に見てどちらが優れているか、よく考えられて書き込みされたほうがいいと思いのます。
10点

発色と画質を一緒にする感覚がナンセンスすぎて私には分らないです(好みの問題です)。
高感度は言われる通りF100fdの方が優れてると私も思います。
総合的に考えるのなら比較する必要もないですし。
書込番号:7503793
7点

総合的に見ても、どちらが優れているとは一概に言えないと思います。
各々が求めているものに合っている方(画像や機能的に)を選べばいいんじゃないでしょうか?
それにF100fdはまだ発売前ですし…。
書込番号:7503840
11点

発色は好みなので、なんとも言えませんが、
ノイズも等倍参照しない限りは、気にならない画質だと思います。
それより、CCDサイズが大きいF100fdの方が若干背景がボケ易い(立体感がでる)ので
画質重視で選ぶとしたら、F100fdかな〜
書込番号:7503969
4点

>私はF100fdのほうがはるかに優れていてまったく比較できないと思います。
あなた個人の意見でしょ。押し付け反対!
比較する内容は人それぞれ。どちらが優れているとは簡単に言えないよ(笑)
書込番号:7504004
11点

ビデオカメラの発色を馬鹿にしている点も反対!
この返信を読んだ人にお願いがあります!
ビデオカメラの発色って、そんなに悪くないと思うゾ!って思う方は、
この返信に対する「参考になりましたか?」ボタンを押してください!
お願いします!
書込番号:7504038
32点

こんばんは。
基本的な事柄としてきいてください。
例えば色の好み。
人種・民族・文化・年齢・・によって色の感じ方はことなります。
例えば国のある場所で、地球に届く太陽の光は、入射角から色の成分がことなります。産まれた時から見ている‘色’が違うワケですね。(その国に住むひとの好みは、国旗の色に反映されるといわれます。)
私たちが住む小さな日本でも、日本海と太平洋の海の色が違い、そこで育った人に影響を及ぼします。私は愛知県にいますが、北海道と九州では色の違いを感じます。
年齢についてはあまり言いたくないですが、、赤ん坊の白目が青白いのに対し、細胞が古くなると赤茶色になります。白目を透過する色が、みえかたや感じ方に影響すると言われます。
人は朝昼晩でも気持ちによって感じ方が違い、、病気のときはどうでしょうか?
デジカメでいう‘よい画質’はさらに難しいです。というか、ここまでカメラが進化してしまうと、定義することが難しいです。
ノイズしか見ていない人、等倍ど見る人、輪郭が気になる人、感度オンリーな人・・・。
メーカーは‘多くの人が好むであろう’というものを想定して‘出そうとしている’に過ぎないです。微妙ないい廻しですけども。。(;^_^A
服の色やデザインは、ご自身の好みでよいのではないでしょうか。(カメラもね。。)
書込番号:7504057
16点

別に、人それぞれの善し悪し観はあっていいと思いますから、ええんじゃないですか。
最初に「私は」とありますから、殊更押し付けにも思いませんよ。
個人的にはパナ製品は敬遠してますが、用途によってはパナも良いと思います。
ビデオカメラは3CCDの方が単板CMOSより発色は良いと思いますが、個人的にはよりCCDの
大きなビクターのフラッグシップが好みですね。
室内の人物撮影で、肌にモロモロとノイズ処理痕のようなムラが出なくて良いですよ。
って酷い板違いですね^^;
書込番号:7504107
4点

それぞれの機種に違った特徴があっていいと思います。完璧なカメラなんてありませんし…
個々のユーザーがそれぞれの目的や好みで選べばいいと思います。
F100fd、FX35ともに前モデルから進化していて、いい機種だと感じます。どっちの機種があっちより絶対いい、なんてスレ主さん以外にはどうでもいい話じゃないでしょうか。
書込番号:7504117
9点

改めてスレにするほどの内容ではないと思います。
「FX35のほうが画質が良い」という書き込みがあれば、そのスレに「私はF100fdのほうが
良いと思う」とレスすればいいのではないでしょうか?
書込番号:7504207
8点

等倍ピクセルで見るとF100>FX35かもしれないが、L版印刷するとドッチモドッチという気がするのは私だけ?
PCモニタで見ると、どっちもノイズリダクションが強いようでザラッとした感は否めない。
1年前あたりの600万画素のカメラの方が良かったと思う。
書込番号:7504236
8点

自分がきれいと思ったほうがきれい、絶対的にきれい。誰がなんと言おうときれい。俺が絶対的に正しい!
なんだと思います、思いっきりある方の受け売りですが。
趣味の世界では、これは圧倒的に真でしょう。
でもこの掲示板は利き酒大会の場みたいでもあるので、こっちの酒は美味いだの不味いだの、いや俺は俺はこの酒の方が美味いと思うだの、喧々諤々とやるのもいいですよね。
↑
(これも受け売りですが、私が言うと軽いこと(^^:・・・)
書込番号:7504359
9点

自分が気にって使っている機種が
一番良い画質です。
メーカーは関係ありません。
書込番号:7504387
8点

友人にコーヒー豆ショップのオーナーがいます。
豆のコンテストみたいなところ(←詳しくは知りません)にもよく出入りしているそうです。
本人はものすごくこだわりがあるのですが、その割りに
「コーヒーは嗜好品だからね、『缶コーヒーが一番うまい』と言う人がいれば、その人にとってのNO1は缶コーヒーなんだよ。
その人をバカ舌呼ばわりする必要はまったくないよ」
と、悟ったようなことを言っています。
カメラにも多少当てはまりそうですね。
書込番号:7504661
15点

どちらを使ったとしても「撮れる人には撮れる」でしょうし、
どちらを使ったとしても「撮れない人には撮れない」でしょう、、、。
テフロンのフライパンをマーブルコートのフライパンに買い換えたところで、料理が美味しくなるかは「かなり怪しい」のとちょっと似ていますね。
書込番号:7504669
4点

パナの最新機種がどこまで画質を上げているのか不明ですが、
少なくともTZ3の画質を見ると、フジやキヤノンには劣っています。
でも高倍率のズームは魅力的です。
画質、高感度はF100fdの圧勝でしょう。
これは比較対象にならない。
大関と小結の違いはありましょう。
一方でFX35の25mmはそれを魅力と感じる人には最高でしょう。
私は画質重視なので当然ながらの選択になります。
書込番号:7504827
8点

momopapaさん。
皆さんの話の流れをよく読んだほうがいい。
そうでないと相手にされませんよ。
書込番号:7505020
7点

ただ・・・
F100fdのISO400サンプルの、顔の異常なくらいのブロックちっくな仕上がりを見ると・・・
また、レンズ、成熟した撮影アシストなどCCD以外のほうも考えて、
普段の撮影ではFX35のほうが優秀というか、
個々の場面の撮影の不安は薄そうです。
もちろん、自分個人だけの「普段の撮影」です。
メーカーサンプルは全てカメラ固定ですし。
全部を三脚で撮るマメな方ならば、話は全く違ってくると思います。
ちなみに余談ですが、ソニーW80とW200の場合は、
カタログスペックは随分違うものの、両者の画質は微妙なるものと個人的には思いました。
各社、CCDだけで画質が語れるのは去年以前の話かも・・・と感じております。
しかし、F100fdの6Mピクセルは凄いかも!という期待は大いに残ります。
フルオート対決!来週以降が楽しみです。
書込番号:7505034
4点

てか、今現在市場に出回っている機種と、まだ市場に出回っていない機種を比べる事自体ナンセンスです。
データ上(スペック上)どんなに優れた機種でも、手に取って、見たり、触ったり、実際撮ってみないとなんとも言えないと思います。
市場に出回ってない以上、机上の空論に過ぎないのではないでしょうか?
書込番号:7505520
7点

サンプル公開前からやたらと勧めて回る人がいたり、発売前で実機に触ってすらいないのに
まるで見て来たかのように発売済み商品と比べたり…
F100fdは変なファンが憑いてしまったようですねぇw
素性の良い製品の場合は、他機種叩きや妙な持ち上げ方で触れ込むと逆効果になりますよ。
書込番号:7505800
6点

未だ発売されていない機種と既に発売されている機種を
比較しようとする事自体がナンセンス
パナのFX35のほうが良いとの書き込みが有るなら、それは変
しかしMarch7さんの発言にも明らかに変な所が有る
>>まずFX35は発色の面でビデオカメラ的またはパステル調という発色は改善されたのでしょうか?
疑問形で書かれているって事は、FX35のサンプルをロクに見ていないって事ですね
サンプルを見てもいない機種と未だ発売されていない機種を比べ
『F100FDとFX35との画質の差はあきらかです。』
って何を根拠に言っているのやら
笑っちゃう位に自分勝手な考えですね。
書込番号:7505814
14点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

昨日キタムラ(お店に迷惑かかりそうなので店舗名ふせときます)で注文いれたら今月の12日に届きますよ、と言われたんだけど。
本当かなぁ〜!?、なんか怪しい!!!
ちなみに値段は33800円でした。
書込番号:7500850
3点

予約しようとダッシュで最寄のキタムラに行ってきたら発売日は15日で価格は\37800だとさ・・・
県によって値段が違うんだってさ。
やっぱ、発売されてから考えることにしようかな。
書込番号:7503531
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
公式サンプルは正直ですね。
日中屋外はDR100%でISO100
夜景はDR400%でISO400
つまりDR400%を発揮させるにはISO400設定となり、画質劣化を考えると日中サンプルには使いたくない、夜景はISO400は普通なのでここでDR400%をアピールしよう! という事?
SR素子と比べて擬似的DR拡大の感は否めないですね。
フジとしてはこだわりのある高DRと、流行の高画素化との両立で生まれたアイデアでしょうか。
とはいえ、そういう理屈を抜きにすると、サンプル画質は素晴らしい、28mからの5倍ズーム、1/1.7サイズCCD、手振補正などほぼ完璧なスペック。デザインも個人的にはF10〜F50よりはかなり良いと思う、これはもう購入決定です! ジャンル違いかもしれないけどG9を超せるかな〜?
0点

夜景もそうですが、明暗差の大きい日中こそ、ダイナミックレンジ400%の活用の場ではないでしょうか。
DR400%の設定で明るい場所はISO100が基本になり、暗部だけが最大でISO400になります。
日中の暗部はそれほど暗くありませんし、極端な明暗差がない限りISO400に増感してもノイズ処理次第では十分見られるのでは。
明るい場所に露出を合わせて撮り、PCで暗い部分だけを持ち上げるという画像処理をやってみればわかるでしょう。
そのような処理をカメラ本体で自動的にやってくれるので画質劣化も少なく、手間も省けるということだと思います。
コンデジでダイナミックレンジを広げるためには現在最も合理的な方法ではないでしょうか。
SRにも長所短所があります。
ダイナミックレンジを広げるには素晴らしい方法ですが、画質そのものは1/1.7型のものは1/2.5型程度の品質になってしまうようです。
S5Proのように撮像素子サイズに余裕がないと、採用は難しいと思います。
書込番号:7501292
1点

>画質そのものは1/1.7型のものは1/2.5型程度の品質になってしまうようです。
なるほど・・・
素子の分担、配列、受光面積で不利ですもんね。
フォーサーズくらいは必要ってことですね。
うーん、
コンデジの限界ですね。
各社どこもCMOSを出さないということは、
搭載やコストが困難なのでしょうねぇ。
書込番号:7501613
0点

元ジャーナル爺さん
>DR400%の設定で明るい場所はISO100が基本になり、暗部だけが最大でISO400になります。
だとイイナと思うのですが、車の写っているサンプルなんか400%が欲しいシーンなのに
100%なのでアレ?と思ったのです。
でもSR素子は高画素化が困難なのも確かで、現状ではF100がベストかもしれませんね。
サンプル画質は素晴らしいと思うので、あまり理屈にこだわらないで素直に評価します。
(当方実はF700ユーザーで解像度不足は身にしみております、ハイ)
書込番号:7501720
0点

> 元ジャーナル爺さん
> 夜景もそうですが、明暗差の大きい日中こそ、ダイナミックレンジ400%の活用の場ではないでしょうか。
私もそう思うのですが、実際にはISO200でダイナミックレンジ200%くらいが使い勝手が良いかもしれません。ちなみに「所詮はγ処理」の言葉にヒントを得てE550のRAW画像の現像時にγ値を敢えて「上げて」現像してみましたが、確かに暗部がはっきり見えました。E550も高感度特性はともかくダイナミックレンジはそこそこあるようです。F100fdもRAWが使えたらISO100でも結構良いかもしれませんね。
> ダイナミックレンジを広げるには素晴らしい方法ですが、画質そのものは1/1.7型のものは1/2.5型程度の品質になってしまうようです。
「1/2.5型程度の品質」とは具体的にはどのようなことなのでしょうか。F700/710のSR素子ではS画素のサイズはハニカムHRの1.6倍になります(だからこそ基準感度ISO200にできた)。実質的な解像度は300万画素相当ではありますが、例えば同じ600万画素でも一眼デジとF810では全然画質が違います。「300万画素画像」としてはかなりのハイレベルだと思うのですが。
書込番号:7501969
1点

> 「1/2.5型程度の品質」
私も気になっています。確かに6M出力だと解像感は低いですが、高感度にはかなり強いという
実感があります。うっかりISO800で撮ってることに気付かなかった愚か者ですが、逆に言えば
それだけノイズ耐性があるということなのでしょう。では一体何を指すのか?(やっぱり解像感?)
書込番号:7502277
0点

日中ピーカンでダイナミックレンジ400%を実現するには(たぶん)NDフィルターが必須です。
ですから400%の写真が夜景になったのではないかなと。
レンズにフィルターが装着できるような設計だったら尚良かったですのにね。
書込番号:7502528
0点

> Satosidheさん
内部のNDフィルターで回折現象を気にせずF9(広角端)まで落とせるので、少なくともF30よりはマシ
(日中に強い)だと思いますけど、それでも最高速が1/1500だとちょっと遅い気もしますね。。
テストの結果、大丈夫だという判断ならいいんですけど…。
書込番号:7502787
0点

> 「1/2.5型程度の品質」
↑↑
この部分、ちょっと理解できなかったので、
誰かに解説してもらいたいです。
書込番号:7502926
0点

品質、ということだと、良くも悪くもハニカムSR600万画素の品質であって、他に似たものが殆どないですね。
要は高画素化が難しいようだ、ということなんじゃないでしょうか?
書込番号:7503014
2点

ハニカムSRをベイヤーのように同サイズの画素を並べたものだと理解されていれば、出力画像の解像力は
確かにサイズ半分画素数半分のハニカムHRと同等になるかもしれませんね。
でも、それは誤解だと思いますよ。
特許広報を見ても明らかにS画素とR画素のサイズは差がありますから、そこまで悪くはなりません。
(逆にR画素は1/1.6型の600万画素SRでも1/2.3〜1/2.5型900万画素程度の画素サイズになったと思います。)
へこみぷぅさん
内蔵のNDはF9までだったんですね。F5.6くらいだと誤認していました^^;;
そうなると開放から3段程度はシャッター速度を稼げますから、ギリギリというところでしょうか。
真夏に太陽光がきつく照り返しているビルなどを撮影すると、あっけなく1/4000まで
達することもありますからねぇ。
そこから2段増感して3段減光すると1/2000で若干リミットオーバーになります。
書込番号:7503155
2点

絞りというか、最低露光量に関しては、F30、F31だと広角、望遠側とも1/2000秒、F8です。
F100は望遠側だと1/1500秒、F14で明らかにピーカン時に強く、広角側でも1/1500秒、F9でほぼ同等というところだと思います。
Dレンジ400%を使うと二段感度が上がりますから、広角側だと概ねF31で1/500秒、F8程度で写せる場面は何とかなることになります。
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F31/photo#5093687709652807906
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F31/photo#5096946477433942770
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F31/photo#5096946541858452226
この辺はOKで、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F31/photo#5096946683592373026
これはダメ、といったところです。
望遠側だとF31で1/1000秒、F8で写せるシーンくらいまでは大丈夫ということになりますが、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005689777851514018
これはOKですけど、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005691414234054130
これはダメということになりますね。
書込番号:7503507
1点

@ぶるーとさん Satosidheさん
詳細なご説明ありがとうございます。なるほど、日中のサンプルがISO100だったのはISO400での画質劣化だけではなく、シャッタースピードでの縛りもあるのですね。
日中ピーカンでのダイナミックレンジ400%は少々厳しそうですが、200%位なら何とかなりそう、これでも他社には無い大きなアドバンテージですね!
書込番号:7503674
0点

スレ主さん
>DR400%を発揮させるにはISO400設定となり、画質劣化を考えると日中サンプルには使いたくない、夜景はISO400は普通なのでここでDR400%をアピールしよう! という事?
F100のDR拡大方法は他社(SonyのN2など)もやっている方法で,露出(絞り*SS)を減らすことにより受光素子の飽和を避ける代わりに,受光素子の後段の増幅度(=ISO感度)を上げて補うという方法だろうと思います.この方法はISO感度に余裕があるからこそ可能なのだと思います.因みに暗い部分だけ持ち上げる方法は別のテクニックです.
以上の理由で,@ぶるーとさんが指摘された絞り*SSを絞れる余裕が必要になる訳です.
@ぶるーとさん
以前この関連で大論争がありましたが,私の理解が間違っていたらご指摘下さい.
書込番号:7504843
0点

昭和1桁さんのいう方法だと、飽和は避けたは良いが後段で増幅すれば、 絞って ISO400 で撮ったのと同じことです。
ダイナミックレンジの拡大になっていませんが。
以前もさんざん論争しましたが、昭和1桁さんだけが納得しなかったかと。
書込番号:7504978
2点

>飽和は避けたは良いが後段で増幅すれば、 絞って ISO400 で撮ったのと同じことです。
仰るとおりです.そして飽和が避けらるということは白飛びが減るということですね.過去の論争で解っていただいた方もいらっしゃいました.
書込番号:7505028
0点

いえ違います。
例えば 1/4 の光量で撮って飽和を避けても、後段で4倍に増幅すれば(ISO100→ISO400)、100% となり飽和してしまいます。重ねて言いますが「絞って ISO400 で撮るのと何の違いもありません」=「ダイナミックレンジの増幅にはなりません」
書込番号:7505105
2点

絞って増幅すれば同じ事というのは系に非直線部分がない場合の話です.絞りと増幅の間に非直線部分があれば,同じにはなりません.
>後段で4倍に増幅すれば(ISO100→ISO400)、100% となり飽和してしまいます。
飽和は受光素子で起きているのです.設計誤りがなけらば受光素子以外で飽和することはありません.100%で飽和するのは何処ですか.
書込番号:7505164
0点

昭和一桁さんが言われた「大論争」です。
大論争というより、一人独自の主張を繰り返している方がいるだけですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411050/SortID=5600964
飽和容量の 25% の光量で撮って飽和を避けても、後段で4倍に増幅すれば(ISO100→ISO400)、100% となり飽和(白飛び)してしまいます。増幅率が高ければ白飛びする。当たり前の話です。
書込番号:7505279
2点

昭和1桁さん
画像の加工をしたことが有れば分かりますが、デジタル化されたデータ(数値)を、例えば2倍にすれば、
14ビット16,384階調のうち、8,193以上の数値データを持つ部分は飽和してしまいます。
つまり、受光段階で飽和を抑えたとしても、その後の増幅で数値が限界を超えてしまえば飽和は起きるんですよ。
(高感度で低感度と同じF値・シャッター速度で同じ被写体を立て続けに撮れば、高感度の方が
飽和して白飛びしやすくなるのは、そういう理屈からです。)
書込番号:7505296
2点

とりあえず、ほかのスレッドのこれなんかどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
あと、単なる例示になるけど
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7505336
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

ご自分の必要とされている機能を好きな画を出してくれる機種を購入すればよろしいだけではないでしょうか。
何にでも目移りしているといつまで経っても何も買えないですね。
書込番号:7499198
0点

本人にわからないもの、
他人はもっとわからない。
書込番号:7499234
1点

このあたりから、ピンと来たものを選んでみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911238.00500211125.00502011252.00500811224.00500211163
書込番号:7499404
0点

DP1 は使い方を選ぶと思いますが・・・
書込番号:7502053
1点

DP-1板も見に行ってきましたが、逆光時に使えないという書き込みが結構ありましたね…。
on the willowさんの仰るように、かなり使い方を選びそうですので、私のような薄給の身には
過ぎる贅沢のようです…(ToT)
書込番号:7502258
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今や大昔?のDS-10時代からのフジの肌色が好きで買い続けていました。
ここ最近フジにはご無沙汰していたので本機に注目してます。
F100fdは高画素数(消費者が思う高画質=高解像度)を、
ポイントにしているのかなと思いました。
素人の余計な心配ですが、
いつもの得意分野の人物や花などは大丈夫なのでしょうか?
今後のレビューに注目ですね。
0点

来週の発売が決まりましたから、再来週あたりから作例がバンバン出てきそうですね。
楽しみです。
私は作例を見てから考えます。まだF31fdも元気だし・・・。
書込番号:7498260
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





