FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信31

お気に入りに追加

標準

いったいいつになったら!!

2008/02/27 19:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:33件

未だにサンプル画像が掲載されていませんね。
いったいいつになったら掲載するのでしょうか。
発表が早すぎたのかな?

書込番号:7455784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/27 19:27(1年以上前)

まだ発売まで半月前後有るようですが・・・。

書込番号:7455825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/27 20:23(1年以上前)

F30の時もメーカーサンプルが出たのは発売半月くらい前でしたかね?
今回も似たようなものだとするとそろそろかもしれません。

書込番号:7456074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/27 21:49(1年以上前)

そのうち、
サンプルのページが消えたりして(笑

「F100dfの画像は、実機でお確かめください」
とか(笑

どうせISO100の画像なんだろうなと思うと、
どうでもいい気分ではあります。

S100FSより下の画質なんだろうし、
かと言って、大きく下でも無いと思うし。

予想としては、
F30/F31fdと同程度の高感度性能、F100FS程度のDレンジ性能。
だろうと思っています。

余談かつ私事ですが、現在、W300に魅かれ気味です(笑

書込番号:7456599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/02/28 04:06(1年以上前)

たしか土曜日が多いと言われている発売日と同じで、次の土曜日あたりに発表になるのでは?

エアー・フィッシュさんの言うように、ISO 100のサンプルだけではあんまり参考にならないですよね。高感度性能、Dレンジ100〜400%の違い、手ブレ補正の効き目の強さなどを(少なくとも私は)知りたいです。サンプルの公表は、他の目的の方に向けたサービスなのでしょうか。
高感度性能とDレンジの比較は、キタムラさんやいつものレビューサイトでいずれやってくれるでしょうが、手ブレ補正の効き目についても『1/4秒、1/15秒、1/30秒において手持ちで撮影した場合、20枚中何枚成功したか』とかある程度のひな型を作って、毎回新機種の手ブレ補正効果を比較してくれたら良いなあと思います。

書込番号:7458243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/28 08:24(1年以上前)

28mmF3.3の暗いレンズで、撮像素子サイズと画素数F50fdと同じ、RAW現像なし
ですから、S100FSとは全然レベル違うと思いますよ。
F30/31fdはS100FSを600万画素にリサイズしたと同等の画質を持っていますから、F100fdにF30F31fd並みの画質を求めるのは無理があります。

パナソニックのFX35は1/2.3型の割りに極めて良質の画質をたたき出すようですから、28mmしかないF100fdが少なくともFX35の画質を越えないと買う意義を見出せなくなります。
早く、素晴らしいサンプルを出してくれないと、購買層がFX35に流れていくのではないでしょうか。卒業式・卒業旅行シーズンも到来しますので、一刻も早く魅力的なサンプル攻勢をかけるべきでしょう。

書込番号:7458498

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/28 09:31(1年以上前)

キャンドル程度を写し込んで盛大にゴーストが出ているレンズ設計のカメラよりは、開放が半段暗くても
しっかり仕上がっていればいいと思いますよ。

高感度のサンプルなど、意欲的に出してくれていたフジの姿勢を拒んだ(ネガキャンをさんざんやっていた)のは、
他ならぬ我々消費者の側ですから、懲りずに高感度サンプルを挙げてくれとはなかなか言えませんね。

CIPAがサンプル提示のガイドライン決めて足並み揃えてしまえば良いんですけどね。
(設定できるISO感度の内最低の物と最高の物と、最低でも最大でもない感度のいずれか一枚の計三枚を必須とするなど。)
なかなか他のメーカーが首を縦には振らないでしょう。

書込番号:7458653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/28 10:16(1年以上前)

感度テストなどは公正な第三者がやった方がいいと思います。

どこの親でも自分の子がかわいいのが当たり前だし、テストは学校でやるもので、持ち帰りで各家庭でテストしたら公平な結果が出るわけもありませんね。

書込番号:7458759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/28 10:19(1年以上前)

>高感度のサンプルなど、意欲的に出してくれていたフジの姿勢を拒んだ(ネガキャンをさんざんやっていた)

高感度のサンプルは好意的に受け止められていたのでは。
叩かれたのは、低感度時のノイズ処理とか、画像処理(白とび黒潰れ、青味がかり等)でしたよね。
ネガキャンは主に、ボディスタイルに対してのもので、画質について少なくともF30F31fdでネガキャンはほとんどなかったと思います。

書込番号:7458768

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/28 10:23(1年以上前)

へら平パパさん

F10の頃、ISO1600のサンプルを公式サイトで公開していたんですが、すぐに消えてしまった経緯があるんですよ。
S9000の時も、グローバルサイトではISO800の画像を公開していましたが、日本ではそれはありませんでした。

書込番号:7458786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/02/28 10:44(1年以上前)

Satosidheさん

>F10の頃、ISO1600のサンプルを公式サイトで公開

消えた理由は、ISO1600の画質に文句が出たからでしょうか?
2005年当時は、コンデジでISO1600をフル解像度・画素結合なしで達成したこと自体が凄いことでしたよね。
F710などのISO1600は鯖読みだったようですが、F10のISO1600は真っ向勝負だったはずで、当時としては絶賛されるレベルの出来だったのに・・・。

書込番号:7458846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/28 12:04(1年以上前)

F10は高感度型最初のものだったので、見る方も初めてに近かったですが、
今は消費者もいろいろ見ていますから問題ない気もします。
富士は富士がライバルなので、前機種より超えていればいいわけですから。
個人的には画質よりレンズが心配ですが(^^;

書込番号:7459078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/28 14:12(1年以上前)

F10は、前評判段階で、メーカーのセールストークが饒舌過ぎだったのです(笑)
-------------
サンプルが遅いのは、他社の動向を気にしてでしょうかネ?
NRの設定ってそんなもんだと思えます。近付けられたら困るってことじゃないかな?(^^;)

書込番号:7459576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/28 19:37(1年以上前)

今、メーカーサンプルが出ても、あまり参考にならないかも…

期待はずれの方たちが、またまた大騒ぎするだけ(笑)

高感度画質は(どなたかがおっしゃていたように)S100FSから差し引いて想像できるし、
低感度画質も、あまり多くを期待しないほうがいいと思います。
トータルバランスと使い勝手がどうなっているかが焦点ではないでしょうか。

レンズ性能は… 歪曲等はソフト補正してくるでしょうから
やはり… 色収差・パープルフリンジが気になりますね。
これまで、さんざん叩かれ続けて、なおも大幅な改善がみられなかったので
やはり、ウィークポイントとして残るのでしょうか??

※サンプル画像は、DP Review.comで「最初に」公開されたら一番いいと思うのですが…
 そのようなマーケティングも考えてみては…

でも、本当に早く発売しないと、他社に顧客を奪われてしまうかもしれませんね。

書込番号:7460710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/02/28 22:29(1年以上前)

>F10の頃、ISO1600のサンプルを公式サイトで公開

htmlのタグ(heightとwidthの値)を間違って指定してしまったために、不自然にリサイズされてブラウザ表示されてしまったんですよね。画質が下がりやすい高感度だった上に不手際が重なったことが傷口を広げたと思います。

書込番号:7461676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/29 23:47(1年以上前)

卒業旅行・卒業式シーズンなのに、サンプルも出ないんじゃ話しにならないねぇ。
こんなことしてると今期もキャノン・パナ・リコーに負けちゃうかもね。

書込番号:7466739

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/03/01 01:15(1年以上前)

FX01/F31fd/F50fd と持っていて、F100fdに期待していましたが
ここに到ってサンプル画像も出ないのでは・・・と焦れている所に
既に発売されて、非常に好評なFX35にフラフラっと気が向いてしまいました(笑)
さっさとサンプル位出さないと、こういうユーザーは増えてしまうと思うんですけれどもね(笑)

書込番号:7467226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/01 02:07(1年以上前)

>感度テストなどは公正な第三者がやった方がいいと思います。
納得しました。

たしかにS100FSのサンプルを見る限り、F100fdの画質はそれまで期待していたよりは下回りそうなので、F50fdの時みたいなガッカリ発言の連発を嫌っているのかもしれませんね。サイトを見る限りは自信がありそうですが…。

書込番号:7467405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/01 13:17(1年以上前)

本物かどうか知りませんが、2ちゃんからの転載です
ーーーーーーーーー


サンプル見つけた。

仏かどっかの記者がPMA2008の出展機から撮影して流出させたもの?らしい。
一応ExifもFinePix F100fd となってる。

情報元
ttp://www.dchome.net/viewthread.php?tid=472224

画像
ttp://media.bestofmicro.com/S/3/80067/original/DSCF9560.JPG
ttp://media.bestofmicro.com/S/4/80068/original/DSCF9561.JPG
ttp://media.bestofmicro.com/S/5/80069/original/DSCF9562.JPG
ttp://media.bestofmicro.com/S/6/80070/original/DSCF9563.JPG
ttp://media.bestofmicro.com/S/7/80071/original/DSCF9564.JPG

最初のがISO400であとは全部ISO800とExifには記録されてるが…
出展機だからかイマイチ。

書込番号:7468978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/03/01 16:04(1年以上前)

Ruuちゃんさん、ありがとうございます。

これ、いまいちな結果ではありませんよ、ホントだったらF31並です。
当倍視すれば当然荒れは目立ちますけど、それにしても12Mでこれは凄いかも。

書込番号:7469539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/01 18:06(1年以上前)

Ruuちゃんさん、情報ありがとうございます。

普段2ちゃんねるは見ないので、信憑性のある(笑)ネタは、ドンドンお願いします。

この画像が本物なら、一定の基準はクリアーしていると感じました。
6M程度にリサイズすれば、もう、十分に実用的な画質ではないでしょうか。

極小CCDで12Mは、やはり無理があります。
デジカメWathの実写速報でSIGMA-DP1の実写画像がでていましたが、
あれだけ大きな撮像素子でも、やはり…4.6Mだと(本当に)素晴らしい仕上がりですよね。
14M出力するとデジイチを凌駕するにはいたっていないように思います。

極小撮像素子は8M程度まで…
APS-Cサイズで12〜14M程度まで…
フルサイズで、やっと20M程度を、今後洗練させていって欲しいと思います。

とはいえ、1000万超画素の流れは阻止できないので
せめて、リサイズして見ることで「対抗措置」(笑)にしたいと思います。

先日Panasonic-FX35を購入しましたが、ノイズ(等倍でのガサガサ感)以外は本当に良くできたデジカメだと思います。
※当然ピクセル等倍では見ません。(笑)


※今後は、10M超のコンデジは決して「ピクセル等倍では見ない!」運動を促進していきましょう(笑)

(SONYなど13Mコンデジを発表していましたね)あきれてしまいます。

書込番号:7469968

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フラッシュの位置

2008/02/20 21:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:26件

フラッシュの位置が気になりますナ。

以前、RICOHのRシリーズで結構わずらわしかったのだよね。
無意識にどうしても中指で覆ってしまうのですよ。

富士の色合いは個人的に好みなのだが、たぶん当機種は見送りPanaのLZ10方面にいくのだろうなぁ〜。

あっ、でも当機種は高感度が優れているのでフラッシュいらずか?でもiフラッシュはいいんだよねぇ〜〜〜...

書込番号:7422228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:494件

2008/02/21 01:37(1年以上前)

ズームしている時にはフラッシュには 若干指が覆うかもしれませんが・・・
シャッターボタンを押している時には・・・
フラッシュに指が覆うことは無いと思います

F50fd のほうがフラッシュの位置が理想的だとは思いますが・・・


書込番号:7423849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

もっとも罪なフジのページ

2008/02/13 22:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

多くの方が、毎日がっかりしているページではないでしょうか。
あぁ、今日も・・・

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/portfolio.html

罪なページですよね(笑

書込番号:7387361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/02/13 23:10(1年以上前)

「ISO感度:ISO100」の作例ばかりも罪ですよね〜

書込番号:7387598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2008/02/13 23:33(1年以上前)

お!掲載準備中だ!

2/13 23:30

書込番号:7387755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/14 00:14(1年以上前)

大変注目している機種ですが、しかし、こうもサンプルが掲載されないところを見ると、何か不具合か、トラブルでも起きているのではと心配になります。

画質に自信があれば、それを掲載することで、ユーザーの獲得につながりますが、逆に、画質の良くないサンプルを掲載したら、ユーザーが逃げていきます。

ユーザーの期待に自信を持って応えられるほどの画質に仕上がっていないのかもしれませんね。

高感度に定評の高いフジですから、メーカーサンプルでISO100、400、800、1600……と掲載していただきたいですね。

どこのメーカーもISO100ばかり掲載して、ユーザーの立場に立った情報提供をしているとは言い難いと思います。

書込番号:7388039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/14 00:30(1年以上前)

花が咲くのを待ってるのかもしれません(^^;

書込番号:7388144

ナイスクチコミ!3


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/14 06:59(1年以上前)

去年の夏発売の2機種もサンプル掲載はのんびりだったような(^^;

広報がしっかりアピールしないと、売れる物もうれないと思います。

書込番号:7388795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/14 15:26(1年以上前)

>花が咲くのを待ってるのかもしれません(^^;

はははは(笑)

書込番号:7390027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/14 21:13(1年以上前)

富士やリコーなんかは発売直前か、
発売後に充実して行くやり方が多かったと思いますよ。

あまり早くUPされても参考にならない場合が多く、
発売日を待たずに飽きてしまうこともありますから、、
ぼんやり楽しみにするのがよいですね。

書込番号:7391097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/02/14 21:54(1年以上前)

この前、パステル系以外のサンプルを・・・って言っちゃったのが図星で、慌てて撮りなおしているのかも。

悪いこと言っちゃったかなぁ?

書込番号:7391333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2008/02/15 17:44(1年以上前)

サンプルはなるべく沢山

12Mピクセルiso100×3枚
12Mピクセルiso400×1枚
12Mピクセルiso1600×1枚

ダイナミックレンジ100%と400%の比較画像サンプル×2枚

「“ハンドリングの良い6Mピクセルファインモード”」として×2枚

ぐらいを、バ〜ンと掲載して欲しいですね。

書込番号:7394505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/15 19:34(1年以上前)

うーむ・・・
そうですね〜、高感度がウリのくせに、いつも低感度のサンプルしか提示できないのは、
言っちゃなんですが、ふつうに考えて、企業としては愚かなのかも(汗

画質に関しては、ネオ一眼のF100FSと近い技術ですから、
このF100FS以下、F50fd以上なのでしょうね。
F100FSに近い画像ならば嬉しいですね〜。
・・・と言ってもF100FSも低感度の画像ですが(汗

 参考 F100FS サンプル画像
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/portfolio.html

書込番号:7394893

ナイスクチコミ!0


papanaさん
クチコミ投稿数:28件

2008/02/16 13:07(1年以上前)

富士は発売直後でないとサンプルでないと思いますよ。いつもそうですから・・・



たぶんISO100の花、人、建物の写真かな??



S100FSのサンプルが出ているのが不思議です。

書込番号:7398593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/16 13:25(1年以上前)

F100FSのサンプルはすべてDレンジ:AUTOで撮ってるのに感度はISO100になってますね.
ということはサンプル1のような場面でもダイナミックレンジは拡大されないんですね.
逆光で顔が暗くなる場面に近い状況だと思うんですがAUTOじゃ拡大不要と判断されるのか.
ダイナミックレンジ拡大には画質の犠牲がともなうから、おいそれとは発動しないということなのでしょうか.
顔認識とペアで使うとAUTOでも拡大されるケースが増えたりするのかな.

書込番号:7398666

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/16 13:47(1年以上前)

AUTOだとユーザー設定感度のままで表示されるんじゃないでしょうか。

感度の違いは暗部の増感をどれだけ行うかですので、プリセットで200%や400%にする場合は
事前に持ち上げ幅がはっきりする為ISO200以上、ISO400以上と指定されるんだと思います。

書込番号:7398738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/16 14:10(1年以上前)

あー、そうかもしれませんね.ISO100固定で撮影したら、DレンジAUTOで仮に400%拡大されることになってもISOは100と記録されるのかもしれませんね.

もっともF100fdの仕様書にある「*6: 200%設定時にはISO200以上、400%設定時にはISO400以上に自動的に設定されます。」という注意書きがS100FSの仕様には無いから、F100fdとは別物と見たほうがいいんですかね.
もしかしてS100FSはダイナミックレンジ拡大しても増感しない可能性もあるのかな?

DレンジAUTOの時ダイナミックレンジが拡大されたかどうかはEXIFのどこかに記録されるのかな?後で効果のほどを検討できるように当然記録されるものと思うのです.

S100FSの話題に走ってしまいました.すみません.

書込番号:7398826

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5 旅と写真 

2008/02/17 11:03(1年以上前)

28mm広角端の画質が気になります。

28mmに期待して910ISを購入したのですが、
これにはがっかりですので。

片ボケのない、安定した品質での供給を期待しています!

書込番号:7404227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/18 22:23(1年以上前)

今日、カタログ取りに行ったんですけど、えびちゃんはもう終わりですね〜。何かスッキリしてよかった感じです。(すいません、これごときにレスを立てるのも変だったので・・。)

書込番号:7412737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/19 02:28(1年以上前)

S100FSのサンプルのExifをSILKYPIXでみると他は「個別画像処理/通常処理」ですが、
木の写真だけ「個別画像処理/特殊処理」になってますから、WDRが効いた写真家もしれません?
なんとなくですが(^^;

書込番号:7414011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/20 18:49(1年以上前)

えーっと、
先走ってW200を売ってしまいました(苦笑
今は手持ちがペンタのW30しかありません。

良く考えて買えよと、自分を追い込んでいる今です(笑
ならW200売るなと空き缶投げられそうですが(汗

まぁ、
新機種、最新機を買う=時代を買う
ものと思っています。

なんの脈絡もないですが、
スレも落ちるとこまで落ちましたので、
これをもってフジ・サンプルのスレの締めと致したいと思います。
(宴会かっっ)


書込番号:7421513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ拡大に関する特許

2008/02/13 04:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

富士フイルムの特許の中に、ダイナミックレンジ拡大に関する面白い特許がありました。

【公開番号】特開2007-235656
【発明の名称】個体撮像装置とその駆動方法

この特許を大雑把に要約(さらに意訳)すると、

・SR素子を使った場合にR素子が小さくなりすぎて実用にならないくらいサイズの小さいCCDでも、SR素子と同様の効果を得ることができる
・CCDは普通のCCDでも、ハニカムCCDでもどちらでも良い。
・CCDの画素を二群に分割し、お互いの露出時間を変えることでダイナミックレンジを拡大する
・二群に分けた画素の露光開始タイミングは同時なので、画像がずれることはない

要は、ダイナミックレンジの拡大をCCD側だけである程度行なってしまうというものです。
これがF100fdに採用されている技術かは不明ですが、採用されていたら面白いと思います。

私はこの手の話は苦手なので、得意な方の解釈をお待ちしています。

書込番号:7383875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6502件

2008/02/13 07:23(1年以上前)

この特許は、特許庁ホームページから特許電子図書館のリンクに飛び、
初心者向け検索→特許・実用新案の検索と進み、
検索キーワードを「富士フイルム 固体撮像装置とその駆動方法」
として検索すれば見つかります。

書込番号:7384034

ナイスクチコミ!1


NS1000Xさん
クチコミ投稿数:146件

2008/02/13 14:14(1年以上前)

アナスチグマートさん
面白い情報ありがとうございます!

今までの色々な御意見を見ても今ひとつ納得できずにモヤモヤしておりました。
「ハニカムCCDの低ノイズを生かし、アンダー気味に撮影後に暗部を持ち上げる」
との推測意見ですが、それじゃ本当の意味のDレンジ400%とは違うような気がしていました。暗部の画像が他社ではノイズに埋もれて再現不能なのに対しフジはノイズを1/4として再現可能としました、ということでDレンジ400%?何か擬似的でイマイチ、SR素子のような技術的説得力に欠けるよなぁ、と感じていました。

アナスチグマートさん情報の特許技術が採用されていれば確かに説得力ありますね。
(アンダーとオーバーの2つの画像を合成して、なおかつリアル1200万画素だとすごい画像処理技術というか大変なことになりそう)

でも、別の疑問。Dレンジ400%はISO400設定、はナゼ?やはり暗部持ち上げの為?

もしこの特許技術が採用されているなら即買いです。F710、F31に続く、新世代の名機となるでしょう!
肝心の画像を見る前から楽しみな機種は本当に久しぶりです。

書込番号:7385126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2008/02/13 14:56(1年以上前)

この技術は従来からIT−CCDで使われている、電子シャッタリング機能による『分割露光』の応用ですね。

もう一つ、やはり従来からの『露光量を変えた二回撮影と画像合成』によるダイナミック・レンジ拡張方法を
組み合わせて『撮像素子単体で、二画像の露光タイミングの時間的なズレを生じること無く行う』という趣向
のようです。

富士フィルムはS100FSで『デュアル・チャンネル読み出し』を採用していますが、これを使えば二種類の
画像データを(列ごとに分けて)別々に読み出すことが出来ますから、この技術とも関連があるのでしょうか。


最近、各メーカーともに『ダイナミック・レンジの拡張』に熱心に取り組んでいるようですが、
これまでの『画素数』一辺倒の競争(狂奏?)とは違う観点が出て来たのは嬉しいことですね。

書込番号:7385230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/13 15:20(1年以上前)

アナスチグマートさん、興味深い情報ありがとうございます。
なにやら(こ難しい)のですが、理屈はなんとなく理解できますね。
2列の画素群に分けて画像処理ができるのも1200万画素あってのことであれば…
高画素も悪くない選択なのかも…

F10〜F31fdの高感度画質のインパクトはデジイチにも迫るエポックメーキングであっただけに
今回のダイナミックレンジ拡大の処理手法にも、とても興味がわきますね。
SIGMA-DP1ともども、とても楽しみになってきました。

書込番号:7385305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/13 16:44(1年以上前)

特許、興味深く拝見しました。

細かいところは理解不能ですが、概要をイメージで解釈したところ(^^;、多分これはF100のダイナミックレンジ400%とは別の技術だと思われます。
このやり方だと恐らく解像度が犠牲になると思いますが、F100の方にはそうした断りはないし、また、こちらは何も感度を上げなくてもDレンジ拡大を実現できますね。

問題点としては、高速シャッターでも使えるのかな?、とか、フラッシュ撮影時はどうするのかな?、とか、ありますが、その辺りを解決できるとすればこれはF100よりも本質的な技術改善だと思います。

高画素かされた撮像素子において、その画素数を解像度方向に使うか、ダイナミックレンジ方向に使うか、使用者が選択可能になるというのは凄いです。

書込番号:7385553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件

2008/02/13 17:36(1年以上前)

アナスチグマートさん面白い情報ありがとうございます。
画素単位で異なる露光時間を設定できるとは凄い技術ですね。
リンク先の説明での仕組みを拝見すると、露光時間が長い方の素子が飽和した際にハイライト部の階調が得られないので、その部分を露光時間の短い素子で階調データを得てダイナミックレンジを広げる仕組み(?)みたいですね。
ビット数で言えば露光時間の長い方の素子はシャドウ部からハイライト部まで10bit分のデータとして、露光時間の短い素子はさらに高輝度部分の4bit分を受け持たせて、双方のデータを合併して14bit分のデータを作るという感じでしょうか?

この方式だと露光時間の長い素子が飽和していない部分に関しては、露光時間の短い素子のデータは必要ないので破棄されることになりますね。(リンク先の説明どおりであれば) そうするとその部分に関しては短い露光時間の素子を配置している分だけ受光面積が無駄に使っていることになります。 しかし例えば1200万画素機と仮定して、全ての画素の露光時間を同じにする1200万画素モードと、半分の600万画素を短い露光時間用の画素として使う600万画素記録の広ダイナミックレンジモードを備えるなら従来の機種と比して失うものがないので良いかもしれません。

デジタルカメラにおける「ダイナミックレンジ」とは、「ノイズフロアの電圧と飽和電荷量の電圧の差をdBで表したもの」です。つまり、

@シャドウ部は信号が小さいので、CCDとアナログ回路から発生するノイズが大きい場合には小さい信号がノイズに埋もれて取り出せなくなるためダイナミックレンジが狭くなる。→CCD&アナログ伝送系・増幅系を低ノイズに出来ればダイナミックレンジは広がる。

A素子の飽和電荷量を増やせばダイナミックレンジは広がる。→1画素の面積が大きければ飽和し難くなるのでダイナミックレンジは広がる。

ということで露光時間の短い素子を配置するぐらいなら、その分、1画素の受光面積を増やしたほうがダイナミックレンジは広がると考えることも出来ます。(どちらが有利かは一概には言えないと思う)

F100fdのダイナミックレンジ拡大機能は、皆さん仰ってるように正規の意味でダイナミックレンジが広がる訳ではなく厳密には「暗部のISO感度を持ち上げることによって、本来CCDが持っているダイナミックレンジを、より有効に使う機能」だと思います。
またソニーのDレンジオプティマイザーやニコンのDライティングも暗部を持ち上げているのだから、暗部をISO400相当まで持ち上げた場合は「ISO400」と表示されるべきとも言えるかもしれません。
いずれにしてもシャドウ部というのは小さい電荷を扱う領域ですので、CCD・伝送系・ゲインアンプをいかにノイズレスに出来るかがダイナミックレンジを広げる鍵と言えそうです。

書込番号:7385727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/13 17:49(1年以上前)

やはり高画素数のナノテクが進化したときに実現する感じがします。2400万画素が作れる程度なら1200万画素でワイドダイナミックレンジも夢ではないのかもしれません。

今は難しいので、レンズとCCDを2つ付け同時に撮って合成するならできそうです。でもバッテリー食いそうでだめですね(^^;;;

書込番号:7385777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2008/02/13 18:22(1年以上前)

> 高速シャッターでも使えるのかな?、とか、フラッシュ撮影時はどうするのかな?

フラッシュ撮影については・・・

この特許技術の露光方法では、明・暗用に振り分けた両画素列の『露光開始』は同時に行われるようですから、
『完了』のタイミングだけで露光時間を変えているとすれば、普通の『先幕シンクロ』で問題は生じませんね。


高速シャッター使用時についても、とくに問題なく機能するように思えます。

ただ、この方式の場合、画素の読み出し方法から推察して『最終的な露光の完了:※1』を機械シャッターに
頼る事になると思いますので、それが従来通りレンズ・シャッターであれば、やはり絞り径によるSS最高速の
制限は避けられない事になりますね。

※1:露光時間が長い方(=SSで設定された露光時間)の画素列の露光完了を意味しています。
   露光時間が短い方の画素列の露光完了は、電子シャッタリング(垂直転送部への電荷の一斉シフト)により、
   当該画素列の電荷に対してのみ、シフトが行われるものと推察します。

書込番号:7385914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/13 19:44(1年以上前)

Hispano-Suizaさん

フラッシュ撮影時に問題があるんじゃないかというのは、光量を「露光時間」によってコントロールする方式だと、フラッシュは瞬間光ですから、ダイナミックレンジ拡大の恩恵を全く受けられないんじゃないかということなんですよ。
どちらの画素も同じ開口率なら、どちらの画素にも同じだけのフラッシュ光が当たってしまうということですね。

また、シャッター速度の方は、例えばハニカムSR方式の場合、R画素の感度はS画素の1/16ですから、これと同様だとすると、仮に露光時間の長いほうが1/1000秒だったとすると、短いほうは1/16000秒という超高速シャッターが必要になり、これが実現できるのかな? という疑問です。

ただ、私は技術的なところには全く疎いですけど、Hispano-Suizaさんのおっしゃる「電子シャッタリング」というのだと、語感としては問題なく実現できそうな感じですね

書込番号:7386230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/13 19:54(1年以上前)

> 問題点としては、高速シャッターでも使えるのかな?

高速シャッターでないと使えないのではないでしょうか?
1秒の露光時間に対して、1EVレンジを広げようとすると、
他方は2秒間露光することになるのではないでしょうか?

フラッシュに関しては、私も@ぶるーとさんと同じ疑問を持ってます。

書込番号:7386270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/13 19:56(1年以上前)

あ、発想が逆か?(笑) > 下にレンジを広げる。

書込番号:7386283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/13 20:06(1年以上前)

話の腰を折って失敬しました(^^ゞ)

1/8秒のとき、1/15秒で露光させるわけですネ。
まあ、これもこれで、静物限定、三脚限定になるのでしょうかネ!?

書込番号:7386337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/02/13 22:09(1年以上前)

@ぷるーとさん
仰られるとおり、この特許の仕組みではフラッシュ撮影に関しては広ダイナミックレンジの恩恵は受けられないでしょうね。
ただフラッシュ撮影ではフォトダイオードが電荷飽和を起すとは考え難いのでハイライトのダイナミックレンジを広げる必要は無いかもしれません。
フラッシュ撮影の中でも逆に「日中シンクロ」の場合は、この特許の方法が最も活きるシチュエーションかと思います。
2種類の画素の露光時間を変えるのではなく、2種類の画素をオンチップマイクロレンズの有り・無しの集光率の差で分ける方法であればフラッシュ撮影でも広ダイナミックレンジ効果が得られると思うのですがネ(高速シャッター問題も出ませんし) ただ、リンク先の特許内容によるとオンチップマイクロレンズの有り・無しによって画素を2グループ化するのは現時点で難しいという風に書いてあるようです。

書込番号:7387150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2008/02/13 22:16(1年以上前)

ハニカムの場合、画素数に対して出力データは倍になっているのに対し、
今回のは同一出力になっているので半分の画像データを元に加工していると
考えられます。

ややこしい話になりましたが用はハニカム600万画素のデジカメと同じと
理解してください。

書込番号:7387197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/14 01:06(1年以上前)

>ただフラッシュ撮影ではフォトダイオードが電荷飽和を起すとは考え難いのでハイライトのダイナミックレンジを広げる必要は無いかもしれません。

適正な調光の元では大丈夫でしょうけど、それでも眼鏡の縁とか腕時計とか、光り物に反射すると簡単に飽和しそうですけどね。「フラッシュは恩恵受けない」でよいように思いますが。

>この技術は従来からIT−CCDで使われている、電子シャッタリング機能による『分割露光』の応用ですね。

だったら白飛び防止のためにやってくれてればよかったのに、と思いますが、画素の配置を配置を考えると厳しかったのかもしれませんね。
SR機は同じ位置、あるいは隣りに低感度画素を持っていますが、この方式の場合どうなのでしょう。

書込番号:7388313

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/14 01:30(1年以上前)

電子シャッターだとスミアが怖いですし、ダイナミックレンジ拡張関連特許を占有するために思いついた技術
ぜんぶ特許にしてるのかもしれませんね^^;
(有機光電変換膜を用いた多層イメージセンサーも色々特許出ていましたし。)

書込番号:7388413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/14 01:55(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7189935

に書いたWDRセンサーや、最近話題になったPanasonicのセンサーと同じで電子シャッターで露光時間を短くしてやるっていう方法ですね。
フラッシュなどの閃光の場合は意味をなさなくなります(この方法での低感度化は無理)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7251242

CCDの場合は転送路に掃き出すタイミングを二つのグループ毎に変えちゃうということですね。
インターレースでも丁度うまく左右から入れ子で掃き出せそうです。

書込番号:7388516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2008/02/14 02:07(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
制約はあるけれども手段としては有効、という意見が多いようですね。
たいへん勉強になりました。

制約についてはフジも承知していたのか、こんな特許も見つけました。

【公開番号】2007-259344
【発明の名称】撮像装置および画像処理方法

この特許のポイントは、
・感度の異なる画素を有する素子においてその能力を有効に発揮するため、
ダイナミックレンジ優先モード、解像度優先モード、ノイズ優先モード、色再現優先モードをユーザーが選べるようにする。
ということです。

これはいい方法だと思います。これなら、ユーザーが何を優先するかによって最適なモードが選べるので、無駄がないと思います。

色再現優先モードも面白いと感じました。
ダイナミックレンジの広さを色飽和を抑えることに利用し、カラーバランスを崩さないようにする、ということのようです。フィルムメーカーらしい発想だなと思います。

この特許も特許電子図書館から、「富士フイルム 撮像装置および画像処理方法」をキーワードに検索すると見つかります。

書込番号:7388547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/16 21:54(1年以上前)

Satosidheさん

有機撮像板の方、どうなってるんでしょうね?
実現されれば、もっとも理想的な方式のはずで、現在の1200万画素の解像度を出すのに600万画素あれば十分だったり、カラーフィルターが不要なので原理的に感度が3倍は確保できたりと、夢いっぱいなんですが。

まあ、マイクとスピーカー、撮像管とブラウン管、CCDと液晶、といった具合に、入力装置と出力装置は何となく似たようなものになる場合が多いので、有機ELディスプレーの時代には有機撮像板なんじゃないかと、勝手に期待してますが(^^;

書込番号:7401274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2008/02/16 22:55(1年以上前)

Satosidheさん、@ぶるーとさん

有機光電変換膜(有機撮像板)という技術を初めて知りました。
これですよね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd052_001.pdf

Foveonよりも理想に近い素子だと思いました。
まだ研究段階のようですが、将来はこれが主流になりそうな気がします。
光をさえぎるものが無いので、斜め入射の問題も無くなりそうです。

書込番号:7401715

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

一つ気になるのが

2008/02/10 17:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 Vanilleさん
クチコミ投稿数:59件

ただいまF50fd使っています。とても気に入っていて(特にデザイン)F100fdがよっぽど画質の面で向上しているのでもなければ今のところ買う予定は無いのですが、仮にその画像が見事に向上していたとしても気になることが一つだけ。それは操作性。
F50fdやF40fdで採用されていたモードダイヤルがとても便利で気に入っているのですが、見たところF100fdはZ100fdと同じホイールダイヤルの様子。
慣れれば気にならない、という意見もあるかもしれませんが、ホイールダイヤルは店頭でZ100fdをいじってみて正直使いづらいと思いました。
特に目的のところまでたどり着くのにとても時間がかかります。それでもF100fdはFボタンが別になっているのでちょっとはマシになっているのかも知れませんがZ100fdの口コミを見ていてもこのホイールダイヤル、あまり評判がいいとは思えないので、それがちょっと気がかりです。
背面がスッキリするという利点はあるのかも知れないけれど使いにくくなったらあまり意味が無いような。
せめて海外発売のZ20fdのように動画ボタンだけでも別に付けてくれれば良かったのに、と思います。

書込番号:7370252

ナイスクチコミ!0


返信する
sky.seaさん
クチコミ投稿数:72件

2008/02/11 07:17(1年以上前)

おはようございます!

ユーザーによって、よく使う機能が違うので、機能割り当てボタンが、
1、2個付くと、便利かも知れませんね。

私も気になるところが有ります。聞いてください。
以前、誰かのレスにあったのですが、フラッシュ位置のことです。
ホールド時の中指の形、位置は個人差があると思いますが、
F100fdの場合、中指の位置をある程度決めてしまうのではないかと思います。
フラッシュの近くに指が在っても、あまり問題は無いのでしょうか?
F50fdなどは、しっかり離れててた方がイイと言わんばかりの位置に
フラッシュ在るみたいですが…

書込番号:7373522

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

う〜ん、

2008/02/09 18:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:88件

FX35とどっち買お?

書込番号:7365043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/02/09 19:37(1年以上前)

お好きな方をどうぞ。

書込番号:7365437

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/09 19:57(1年以上前)

両方とも、お買いになったらいかがですか。

使ってみて、気に入らなければ、オークションに出すとか…。

書込番号:7365559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/02/09 20:39(1年以上前)

このようなスレッド立ては利用者にほとんどメリットがないので
止めて頂きたいのですが。

書込番号:7365772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/02/09 20:44(1年以上前)

すみません、
書き方がおかしかったですね、
〉このようなスレッド立ては利用者にほとんどメリットがないので止めてほしいですね。
おっしゃるとおりです。
消せるものなら消したいです。
パソコンからやるしかないのか?
本当にすみません。

書込番号:7365798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/09 22:21(1年以上前)


 >パソコンからやるしかないのか?

いえいえ。
携帯からも、出来ますよ。

書込番号:7366466

ナイスクチコミ!0


PIPOismさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/10 12:29(1年以上前)

>このようなスレッド立ては利用者にほとんどメリットがないので・・・

そうでしょうか?
「FX35とF100fdのどちらが買いでしょうか?」
という(だと思う)質問なのでメリットはあると思います。
お互い良いライバル機なので、利用者の悩むところでしょう。

質問の仕方に非があるとしても、情報交換やアドバイスがないのであれば本クチコミ板の存在意義はないと思います。

と言うことで、たんたん300Jさんのお悩みに答えたいところですが、デジカメ選びで重要なのは「用途」です。
どのようなシーンでの利用を考えているか?
「用途」をコメントいただけませんか?

とは言いながらも、現状ではスペックを見た判断しか出来ないので、
 「まだ判断できない」
となるのですが・・・

スペック情報なんて気休め程度の参考にしかならず、本当に判断に利用できるのは実写サンプル画像なのですが、それが各社揃わない状況なのでなんとも言えないと思います。

スペック・画質は二の次でデザイン性、操作性という話であれば、各社のWEBを見れば分かるので、自分の愛着の湧く方を選ばれれば良いでしょう。

書込番号:7369140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/10 15:34(1年以上前)

私も同じ選択肢でメーカー他、サンプル待ちですので、同じ心境です。
 ですので、「あ、自分だけじゃないんだ!」とちょっとうれしい気持ちです。

お気軽用にTZ3と、室内用にF40fdの2台を使い分けてましたが、F100fdなら1台ですむ、と考えてます。
 FX35の高感度時の描写とF40fdを比べてから、と思ってます。

・・そもそも、発売前の機種で「使用感」なんて書けないんですから、こういうスレもあり、と思いますが。
 同様に考えてる人には「質問」ではなく、それに対する「レス」が参考になるでしょう。
「質問」がなければ、「レス」もつきませんし・・

書込番号:7369814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/02/10 15:50(1年以上前)

28広角に満足出来ないならば、現行機種ならFX35かGX100しかありません。
好感度やテブレ云々は、この点では(スペック上は)ほとんど意味ないでしょう。
IXY910とFX33で拳々服膺するようなもんです。
結局「あなたが決めてください」で落ち着くしかないと思います。

書込番号:7369885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/02/10 17:40(1年以上前)

FX35は1/2.33型センサー搭載の1000万画素、F100fdは1/1.6型センサーの1200万画素ですから、正直センサーサイズで言えば1ランク以上違うということになり同列で比べるのはFX35がチョッと可愛そうですね。

ただパナソニックのデジカメは以前から広角レンズの周辺画質が優秀なことで定評があるのでFX35もその点期待が持てると思います。この点に重きを置かれる方はFX35も充分視野に入ってくるのではないでしょうか。

一方で高感度のノイズに関してはパナはあまり評判は良くないです。ディティールを残したままノイズを検知して除去する技術が他社より遅れていると感じます。一方でフジは受光面積の広いハニカムCCDにより同じ画素ピッチのセンサーなら他社のベイヤーCCDより高感度は有利であり、アナログ回路や画像処理エンジンもノイズレスに対して力を入れています。

FZ50のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/fz50_400.JPG
S6000のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/s6000fd_400.JPG

FZ50のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/fz50_800.JPG
S6000のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/s6000fd_800.JPG

FZ50のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/fz50_1600.JPG
S6000のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/s6000fd_1600.JPG

広角レンズの周辺描写力ならパナ、高感度時のノイズ耐性ならフジ、と大雑把に言えるかもしれません。

ただ広角レンズというのは確かに広い範囲が写せて便利なのですし、今は猫も杓子も広角ブームですが、本当は広角レンズを使いこなすのは難しいです。最近はその辺りをよく理解せずに「広角広角」と騒いでいるような気がしないでもないです。人間の目の画角は50mmぐらいと言われています。ですから本当は35mmでも人間の見た目の感覚からすると広角であり、人間の目で見た感覚より遠近感が強調されて写ってしまいます。例えばどんな優秀な広角レンズでも25mmなどの画角でそびえ立つビル群を地上から写せば左右のビルは倒れそうなくらい傾いて写るでしょう(遠近感が見た目より強調されるためです)広角レンズを使いこなす技量というのは、その遠近感の強調効果を逆手にとって作風と出来る技量のことを言うのだと思います。逆に望遠レンズには遠近感の圧縮効果(遠近感を人間の見た目より喪失させる効果)があります。使いこなしは、こちらのほうが簡単でしょう

書込番号:7370340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件

2008/02/10 17:42(1年以上前)

↑失礼しました。

比較画像は上から

iso400同士

iso800同士

iso1600同士

でした。

書込番号:7370352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/10 19:36(1年以上前)

質問スレではないので、便乗で独り言を書き込まさせていただきますが、ワイドレンズは画角が広くなれば広くなるほど扱いが難しくなり、一般向けではなくなってきます。
例えば記念写真とか、集合写真もですが、引きのない狭い室内を除けば、概ね35-50mmくらいのレンズが使いやすく、28mmより広いレンズを使うとパースが強調されすぎ、前後で人物の大きさがかなり違ってきてしまったり、画面周辺部にいる人物の顔が横に引っ張られて太って見えるといったような現象が起こります。

また、風景写真に強いとされているワイドレンズですが、これも画角が広くなれば広くなるほど技術が必要になり、上手く写さないと空ばっかり、地面ばっかりの写真になりがちです。

もちろんズームですから、必要に応じて画角を使い分ければいいんですが、基本的にはワイドレンズは難しい、と認識しておいたほうがいいかもしれません。

その認識の上でワイドの難しさ楽しさを味わいたいとすると、25mmでも狭いかもしれず、まあ、リコーのGX100にワイコンなんてのがコンパクトでは最強の組み合わせですね。

書込番号:7370824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/02/13 16:46(1年以上前)

FX35の板などに行くと「25mmのような画角を初心者が多用するのは慎むべき」
といった発言をされる方までありますが、撮影技術も低い一般的ユーザーが
ファミリーユースのコンデジに求めているものを考えた時、この手の助言は
少々おせっかいなものに感じます。広角レンズを使いこなすのが難しいのは
たしかにみなさんのおっしゃるとおりでしょうが、ごく普通のユーザーに
とっては芸術的な写真が撮れることよりも、室内で全員が入ったスナップを
撮れること、広々とした景色をその印象のままに切り取れることの方が
はるかに重要です。超初心者の私が愛用のV570で撮影した23mmの画像は
腕に覚えのある方々から見ればお粗末なものでしょうが、私の周囲にその
拙さに気づくような人は一人もいません。狭いスタジオ内の記念撮影を
パノラマ合成していた時代の苦労を考えると、広角ズームを載せた
コンデジを作るメーカーが増えてきたのはたいへん喜ばしいことの
ように感じます。露出の意味がわからない人でもズーム角を変えること
ぐらいはできるし、「もっと寄って寄って!」という声は今日も世界の
街角で響いているはず。親切心かた出た助言にケチをつけるのは申し訳
ないけれど、コンデジを買い求める人の多くはフツーのユーザーなの
ですから、上級者の皆さんにはもう少しビギナーの実情にそった助言を
していただければ、と思います。

書込番号:7385561

ナイスクチコミ!3


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/03/01 01:21(1年以上前)

FX01 対 FX35 対 F50fd のサンプルです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7467171/

FX35の高感度特性はF50fdには充分対抗しえると思います。
今日はF31fdとの撮り比べを実施する予定です。

書込番号:7467256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1085

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング