
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2009年1月1日 21:48 |
![]() |
4 | 7 | 2008年12月31日 10:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月30日 01:45 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月29日 20:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月29日 18:51 |
![]() |
1 | 22 | 2008年12月29日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
FUJI FinePix F100fdブラックをカメラのナニワ楽天市場店から購入しました。
トランセンド1GB SDカード
エレコム フリーサイズ液晶保護フィルム
ハクバ コンデジ用ポーチ
以上のセットで
送料、代金引換手数料、消費税込みで¥21,000のところ、
楽天ポイントが964ポイントあったので、ソレを使って
¥20,036で買いました。
今朝早速(少しだけですが)使ってみました。
私はCASIO EX-Z300ユーザーでもありますが、
FUJI FinePix F100fdに感じたことを書いてみたいと思います。
●質感・重量感
FUJI FinePix F100fdの方がやや重みがあり、
外装の質感にも高級感が感じられる。
●露出については、確かに皆さんが仰っているように
FUJI FinePix F100fdは露出アンダー傾向かな、という感じがする。
露出についてはEX-Z300の方が自然で好ましい印象。
●FUJI FinePix F100fdは、日陰撮影時の青カブリが強過ぎる。
カラーリバーサルフィルムで撮影すると
確かにこんな仕上がりになるとは思いますが、
これはデジカメ。
だから、もっとオートホワイトバランスが
青カブリを補正してくれたほうが良い。
この点についてもEX-Z300の方が良い印象。
●AFのスピード・精度は、EX-Z300よりむしろ早く良い印象。
ネコによくピントが合う。
(ネコは動くので、シャッターボタン一気押しで撮影することが
どうしても多くなるが、EX-Z300はそれをするとやたらと後ピンに
なってしまう。)
レリーズタイムラグも極小。
正直、撮影の「レスポンス」についてはEX-Z300の方が上だろう
と思い込んでいたが、FUJI FinePix F100fdの方が
ネコを撮影する際においてはむしろ良いという印象だった。
●FUJI FinePix F100fdは、
背面液晶で見た撮影画面と、パソコンモニターで
開いて見た時との、色や明るさと行った差異がかなり少ない。
これは良い点である。
EX-Z300は背面液晶で見る画像があまりにも美し過ぎる。
後でパソコンで開いて見るとあまりにも違いが大き過ぎて
ガッカリさせられるのだ。
●ダークシャドー部の諧調感というか、描写の雰囲気は
EX-Z300の方が自然で好ましい感じがする。
FUJI FinePix F100fdの方は、急激に諧調が失われ、
ストンと潰れているような気がするのは私の気のせいだろうか?
添付した作例はダイナミックレンジ200%で撮影しているが、
それにしては不自然に潰れ過ぎている、という印象。
●FUJI FinePix F100fdは、
最広角域(28mmレンズ相当)での樽型の歪曲収差が
あまりにも大き過ぎる。
EX-Z300は非常に良く歪曲が補正されている。
この点では完全にEX-Z300の勝ちである。
●レンズの表現力(ヌケのよさとか立体感)について
FUJI FinePix F100fdはまだ十分に使っていないので
断定的なことは言えないが、個人的な好みとしては
EX-Z300のレンズの方が近接してネコを撮影した時、
描写に立体感を感じる。
●FUJI FinePix F100fdは、
背面液晶にマゼンタのスミアが盛大に出るのはいただけない。
この理由はこちらの掲示板で勉強させて頂き、「仕様」であると
認識してはいるが、それにしてもあまりにもスミアが酷い。
コレほどまでにスミアが酷いと、
いくら実写画像に写っていないとは言え、撮影時に気に障って仕方が無い。
今まで私が使って来たデジカメの中では
間違いなく最悪のスミア発生量だろう。
●レンズに施されているマルチコーティングについて。
あくまでも見た目での印象だが、
意外な事にFUJI FinePix F100fdに施されている
マルチコーティングは、結構表面反射量が多い感じだ。
日本国内でのマルチコーティング技術の先駆け的な
メーカーであるのに、これは意外なことだ。
中玉に、モノコーティングであるところのマゼンタコーティングなのか?
と思ってしまうような色に反射している面も見られる。
EX-Z300に施されているマルチコーティングは優秀で
表面反射がかなり少ない。モノコートと思われる面も存在しない。
総論:
EX-Z300は、意外とAFの動きやメディアへの書き込みが
モッサリしており、それほど「速いカメラ」という印象では無かった。
ネコにピントが合わず、遥か後方に合焦することが度々あるのも考えものだ。
ネコを撮影する時、ストレスを感じないのはFUJI FinePix F100fdの
方だろう。
しかし、とにかくカメラまかせで撮影した時、どちらが自分好みの
画が得られるか?と言ったらそれはEX-Z300の方だった。
FUJI FinePix F100fdの露出アンダー傾向、
ダークシャドーの不自然な潰れ、歪曲収差の大きいこと、
これらの点は結構気になる。
また、撮影画像に出ないとはいえ、あまりにも凄まじい
背面液晶に出るマゼンタ色のスミア。
これは仕様とのことだが、気に障って仕方が無い。
以上の点が技術的に解決された新機種の登場に
大いに期待したい。
5点

一長一短ということですね。
自分もF100fdはシャドーの絵づくりは苦手に思います。
評価ですが、
ここのクチコミ掲示板よりも、
レビューのほうに書き記していただいたほうが、しっくりくるかもしれませんね。
書込番号:8867110
2点

FinePix F100fdは、アンダーだとお店プリントで焼くと非常に綺麗に出来上がるかも知れませんよ。
何せ、フジのExifには、特殊な項目が入っています。
又、Fクロームだと失敗しても「お店プリント」でも補正されません。
書込番号:8867199
1点

トランセンドのメモリーカードで本当に大丈夫ですか?
「F100fdで使用して不具合があった」という実話もありました。
私は富士フィルム純正のXDメモリーカードで記録しています。
書込番号:8867348
0点

エアー・フィッシュさん、こんばんは。
やはりダークシャドー部の描出に関しては難ありですか・・
次機種では改善しているといいですね!
OM-1Userさん、こんばんは。
なるほどβ(□-□ ) 、お店プリントを想定して
あのような露出レベルになっているわけですか。
しかし私はプリントを自宅でも殆どしませんし、
ましてお店でプリントすることは全くありませんので、
完全に想定外のカメラを買ってしまったというわけですね。
次機種には、モニター上で鑑賞して最良の結果が得られる
絵作りをお願いしたいものです。
VSE-Hakoneさん、こんばんは。
大丈夫でした。
私が選んだのではなくて、お店の方でセットにして来た
SDカードですが、なんの問題もありませんです。
書込番号:8867944
0点

The-さん ご購入おめでとうございます。
私も同じ店からお安く購入出来ました。
その後クラス6の4GBのSDHCカードと互換バッテリーも買い足しました。
今はサブ機として大活躍しています。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-243.html
他のカメラに比べてF100fdは少しアンダー目ですが
色飛びしにくいのでそこが気に入っています。
解像度もなかなかなものです。
今度は是非と同じ構図同じ条件下で撮り比べてみて下さい。
サンプルの画像を拝見してたとえば。。
CASIO EX-Z300の青空部分(右側)は色収差が出てますね。
白いヒゲも青く染まっています。
レンズ性能ははたしてどちらが?。。ですね。
書込番号:8868195
2点

EX-Z300との比較・感想ご疲れ様です。参考になります。
購入前のIXY920ISやFX37との比較が多いなか、大変参考になります。
まだ買われたばかりということですが、高感度時やフラッシュ撮影時は如何でしょうか。
特に夜間や室内での人物撮影。また青空のもとの風景など感想をいただけたら参考になります。
その時の注文となりますが、撮影位置、時間、感度等同条件でできたらと思います(ずうずうしくて済みません)。
自分が所有するIXY600、FX37(一時的に所有)と比較した感想は、総合的にF100fdの方が上です。
The-さんが仰っているなかの
・急激に諧調が失われ、ストンと潰れているような気がするのは・・・・それにしては
不自然 に潰れ過ぎている、という印象。
これについて階調特性、ダイナミックレンジと考えた場合、やはりF100fdの方が上という印象でした。
・レンズの表現力(ヌケのよさとか立体感)について ・・・・ EX-Z300のレンズの方が
近接してネコを撮影した時、描写に立体感を感じる。
これについて、解像度、色再現と考えた場合、F100fd=IXY600>FX37という印象でした。
FX37の描写力は特にズームを上げた時、光量が無いときに下がる印象を持ちました。
書込番号:8868922
2点

boon777さん、こんにちは。
「レンズの性能」と言ってしまうと、
レンズを数量的なデータでばかり
見てしまうことになるのではないでしょうか。
しかしあえて言わせていただくならば、
色収差があるレンズ=レンズの性能が低い=良く無いレンズ
ということであれば、
歪曲収差が大きいレンズ=レンズの性能が低い=良く無いレンズ
でもあると思います。
私はFUJIがスクリューマウントの一眼レフを作っていた時代から
FUJINON信奉者ですが、
どこのメーカー製であれ、樽型の歪曲収差が大きいレンズは
大いに問題ありのレンズだと認識しています。
歪曲収差は、いわゆる「レンズの味」を左右する
収差では無いからです。
出来るだけ無いほうがいいです。
でもF100fdの歪曲はかなり大きいのです。
キャロンキャロンさん、こんにちは。
同条件で撮り比べですか・・・
「やります」とお約束は出来ません(^^;;;
二台で同じ物を撮影するというのは面倒なものです(^^ゞ
>これについて、解像度、色再現
私の言っている意味は違います。
解像度が高く、色再現が良いレンズが
立体感を表出出来るのではありません。
昔、TOPCONというカメラがありましたが、
あれ用の純正レンズで25mm/F3.5という
広角レンズがありました。
あの時代のレンズですから、解像力は低かった
だろうと予測しますし、もろもろの収差も大きくあったでしょう。
しかしあのレンズで撮影した写真の立体感は凄かったです。
ああいう味のある描写が出来るレンズこそ私の好みです。
単にカリカリにシャープだ、というのではなくて、
被写体は立体物なのですから、
その立体物が、写真の中でも立体感を感じられるように写っている。
これが出来るレンズが本当に良いレンズなのではないでしょうか。
書込番号:8870471
0点

The-さん、ご返事ありがとうございました。
コンデジで立体感を出すのは難しいと言われていますが、素人考えではまず背景を大きくボケさせ
被写体を浮かび上がらせることが思いつきますが、コンデジでは一眼のようにはうまくいかないですよね。
前記した「これについて、解像度、色再現」についての私の考えですが・・・。
立体感を言い換えると「深みのある」とか「奥行きのある」と表現できますでしょうか。
これらを表現するには真っ黒あるいは薄くやさしい「影」をうまく表現しなければならないと思います。
また、光が当たっている部分もべったりのっぺりしたアニメのような平面的なものではなく
解像度が高く色が忠実に再現されていることが必要になるという意味で
>これについて、解像度、色再現
と記載しました。
>FUJI FinePix F100fdの方は、急激に諧調が失われ、ストンと潰れているような・・・
アンダー傾向が原因なのでしょうか?この辺、私は露出をプラスに補正したり、スポット測光で対応しています。
同条件での撮影については、自分も、IXYやFX37との性能差を検証するには同条件でないと公平ではないと思い
試したことがありましたが、結構大変でした。
The-さんは違う機種をお持ちだったので「どうかなぁ」と思いつき書いたもので、面倒なことですから無理なさらずに・・・。
重ねて書きますが、高感度時やフラッシュ撮影時、室内での人物撮影などの感想もお聞かせいただけたらと思います。
書込番号:8871576
1点

The-さん こんばんは
なるほど仰りたいことは大体判りました。
でもこのようなコンパクトデジカメはTOTAL性能で決まりますね。
何処をどう重視するかは人それぞれです。
ましてや2万円のコンデジにあらゆる高性能を求めるのは酷というものです。
上を見れば限がありません。
その時のカメラの設定や構図などでカバーしたいですね。
私としてはこんなにお安くて解像度もありそこそこ撮れるコンデジとして満足感は高いです。
書込番号:8871628
1点

>色収差があるレンズ=レンズの性能が低い=良く無いレンズ
>ということであれば、
>歪曲収差が大きいレンズ=レンズの性能が低い=良く無いレンズ
>でもあると思います。
カメラの世界では歪曲収差至上主義の人が少なからずいるのは理解していますが、歪曲収差の少ない広角レンズは、ボリューム歪像(広角歪み)が比例して大きくなります。レンズを交換できる一眼レフならともかく、様々な用途が想定されるコンパクトデジカメでは樽型の歪曲収差を多少残してもいい、というか残すべきではないかと思います。
色収差は何かとトレードオフという話でもないですから、無ければ無い方がいいですから、歪曲収差とは全く違うファクターでしょう。
書込番号:8871717
1点

あともう1つ、ダークシャドーの不自然な潰れとのことですが、どの辺りを指しているのでしょうか。
アップされていた DR200% の写真は、私が見る限りは、不自然に潰れている印象はないものですから。
ディスプレイの表示能力やキャリブレーションの方はいかがですか?
書込番号:8871733
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
バルコニーからオリオン座がよく見えたため、三脚をセットしてFinePix F100fdを夜景モード(シャッター速度8秒)にして撮影してみました。夜景モードはISO 100固定となるため、ノイズもよく抑えられ、M42、M43の星雲も判別できました。
アップした写真は広角端で6M(N)で撮影したもののオリオン座の周辺を1000x1000画素で切り出したものです。(1024画素が価格.comの最大サイズですので、等倍で表示されると思いますが)
双眼鏡で確認できるくらいの星が写ります。冬は星の撮影によいシーズンで、三脚があれば手軽に撮影できますので皆様、お試しください。
1点

書き忘れていましたが、使用しているのは自由雲台のついた三脚(SPRINT PRO (SLIK))です。(風が吹いていなければこれで大丈夫です。)
星を撮影する場合は液晶モニターは役に立たないため、私はタイマー(2秒)を設定した後、遠くの街の灯りにフォーカスを合わせてシャッターを半押した状態で、「これくらいかな」と勘でレンズを星の方向に向けて雲台を固定し、シャッターを切っています。(念のため、同じ手順を繰り返し、レンズの方向がずれていた場合の対応としています。)
書込番号:8844298
1点

おはよう御座います
天文ははよくわからないのですが
リゲルとベテルギュウスの色の違いがよくみえます
冬は オリオン 三角 スバル などにぎやかですね
今朝はひしゃくを撮りました 今度フジで撮ってみます
今朝は特に寒いです
書込番号:8844641
0点

皆さん寒い時期にお元気ですね。
風邪に気をつけてお楽しみください。
書込番号:8845288
0点

星空がきれいに撮れていますね。
私は青乱雲さんほどきれいには撮れませんでしたが,先日撮影した写真をアップします。
望遠端,ISO1600,手持ち撮影で,画像はトリミングandリサイズしてあります。
月の丸い形まで写っているところに,F100fdの品質の高さを感じました。
書込番号:8845841
1点

SP100Nさん、
SP100Nさんの写真の前日に手持ち撮影した月と木星と金星が収まった写真をアップします。焦点距離は20mm(35mm判換算87.5mm相当)で、撮影モードはAUTO、そしてISOはISO AUTO(400)の設定です。等倍で見ると月の大きさは65x65画素くらい(円として)となります。なお、シャッター速度1/4秒ですと等倍ではさすがに微妙な手ブレがわかります。
SP100Nさんの写された月が薄明るい部分を含めて円形に見え、地球照のようにも見えるのですが、地球照が生じる時間か、自信がありません。今度、試してみます。
書込番号:8846146
1点

このスレ見て、昨夜挑戦してみました。
オリオン座狙ったのですがどうも思うように撮れませんでした。
無限遠が上手くでなかったのでにじんだものになってしまいました。
ただし写ることは写りました。
それよりももっと驚いたのは、5年以上前にかったDSCf88というデジカメの方がはっきり写ったことです。
MモードでISO感度の指定、SS30秒までで撮れる。レンズが回転するこんなことから自由に設定でき撮りやすかったです。
F100fdの方はというと
>夜景モード(シャッター速度8秒)にして撮影してみました。夜景モードはISO 100固定
合わせて撮って見ましたがややもやっとした感じ。
でも星の形ははっきりわかるので工夫次第ではいけそうです。結果としておおむね納得のいく結果でした。
最後に致命的なのは、バッテリーの保ちが寒さに弱く短いことです。古い方のが厚いこともあるのでしょうがF100fdはしばらくとり続けるとバッテリー切れのサインが出てしまう。古い方は元気でほとんど変わらない。ちなみに撮影時は-3〜4℃ぐらいの温度ですので仕方ない面もあります。自分のところ空っ風が吹いて寒いところです。
今回のことしてみて思うのはMモードで30秒ぐらいの長秒設定が欲しい、絞りも多少自由に設定できると、花火や夜間の撮影を楽しめるかと思いました。F2.8スタートだったらもっとよい。
コンパクトで星なんてと思っていましたが、これからは星の撮影も視野に入れることができる。ゆくゆくはコンポジット使ってもっとはっきりしたものが撮れるのかもしれないという重いになれました。このスレたてられた青乱雲さん、書き込まれた皆さんに感謝です。
最後に画像も載せときます。冬の夜空はきれいです。寒いけど星撮るには最適ですね。
書込番号:8854532
0点

goodideaさん、
夜にmodemで通信するしかない環境へ出かけていたため、レスが遅くなりました。
「双眼鏡や望遠鏡がなくてもFinePix F100fdで星雲まで撮影でき、星が楽しめる」ことを知っていただければと思い、本スレを立てました。
勘で星にレンズを向けることを書きましたが、MENUの中に「モニター明るさ」設定があることを思い出しました。ひょっとして明るさを最大にすれば液晶モニターが星の撮影にも使えるかもしれません。実験したら結果を報告します。
書込番号:8865042
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちわ。
普段はデジ一なのですが、いつでもカバンに入れるにはコンデジが最適です。
小生、古いニコンCoolpix5200とOlympusのμ770を使っているのですが、どち
らも室内撮影は苦手です。そこで、ここを参考に、室内撮影に強いというこ
とと、家族からコンデジ追加の要求があったので、F100fdを先程、カメラの
キタムラで買ってきました。
値段が参考になるかと思いアップします。
本体は、店頭表示20,800円で、下取り1,000円と書いてあったので、19,800円
でした。それに純正ケースSC-D10BKと、SandiskのウルトラU2GB、それと液晶
の保護シート付けて、ジャスト25,000円でした。5年の延長保証は、今回購入
で付くTpointで入ったので、実質25,000で、まぁ1回しか使えないようですが、
5年延長保証が付いてきたので満足です。
価格comよりちょびっと安いかなぁという感じです。ちょこっと使いましたが、
ISO400とISO800で悩みますね。800万画素位でいいので、もうちょっと高感度
にしてくれたらいいと思います。このカメラが我が家で一番高画素です(笑)
ちなみに、Fのボタン(一番左上のボタン)を押すと出てくる、パフォーマンス
って皆さんどう設定されていますか?節電、オートフォーカススピードアップ
とモニターパワーアップです。
以上、簡単ですが報告しておきます。
0点

私も今日、近所のキタムラで単品(20,800円)を購入しました。
最後の1個(←と店の人に言われた)だったようです。
昨日電話で在庫の確認をしたときには
あと4台(シルバーのみ)あるとのことだったので
安心して午後から買いに行ったのですが
もう少しで買いそびれるところでした。
書込番号:8856983
0点

湯のみさん、今から仕事さん、エアー・フィッシュさん
レスありがとうございます。
小生も黒を買いに行ったのですが、シルバーしかなくて、もう入庫しま
せんよと言われて、シルバーを買いました。家に帰って色々いじってい
ると、なんと水中モードがあるではないですか。小生、ニックネームの
とおりスキューバをやりますので、こりゃハウジングも買っておかない
と。高感度に強いなら、光量の少ない水中も良いかもしれませんね。
さて、パフォーマンスは皆さん節電のようですね。これも色々試してみ
ます。明日は親戚の宴会なので、その時に使ってみます。普段のμ770
との違いを見てみようかと...ただし、μ770は酔っ払った友人が、
水中大丈夫ならお酒もねぇと大ジョッキの中に沈めたことがあります。
当然、よく水洗いしたのでなんとも無かったのですが、ここだけは、
μ770の方が良いのでしょうね。
堅牢さは捨てがたい。
書込番号:8857831
0点

こんばんは。節電です。
色はシルバー、かったときは在庫たくさんありました。
書込番号:8858700
0点

こんばんは 購入おめでとうございます
私はフォーカススピードアップです
書込番号:8859035
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
本日手元に届きました。F40fdからの買い替えです。
こちらの書き込みで工場出荷終了と知りネットショップで購入しました。
次期モデルが発表されるまで待とうかと思っていましたが2万円前後まで下がって
自分としてはお買い得感がありお正月に写真撮りに使おうかと思い購入に踏み切りました。
カメラのナニワさんで、本体+SD1Gメモリー+保護フィルム+ハクバのポーチが付いて
21000円+5年延長保証(ワランティー)1150円の22150円で購入しました。
延長保証は迷いましたが今迄使っていたF40fdが購入後3ヵ月ほどで
レンズ内にゴミが浮き上がってきましてレンズ交換となりました。
当然1年以内なので無料でした。
そのような事もありまして、1年過ぎた時に何かあると困ると思い今回は延長保証に入りました。
これから良い相棒として付き合って行きたいと思っています。
困った時はみなさまのアドバイスをお願いするかもしれません。
その時には宜しくお願いいたします。<(_ _)>
2月には札幌雪まつりに行く予定なのでそれまでには
ある程度使いこなせるようになりたいと思います。
0点

ご購入おめでとうございます。
自分もこの機種をカメラのナニワで購入しようと悩んでます。
FinePix F100fdかIXY 920ISと迷ってます。
カメラのナニワはSDと保護フィルムとカメラケースが付いて送料無料なのでお徳ですよね。
書込番号:8853795
0点

おめでとうございます。
ここ数年の展示会の発表をみると、(3Dカメラとか)しばらくは良い製品が期待できなさそうです。
さらにセンササイズが微少化していくことを考えると1/1.6という大型のセンサを搭載したF100fdは今後2年ぐらいは優位性があると思います。
書込番号:8853856
0点

ご購入おめでとうございます。
メーカー在庫終了のようですから、ぼちぼち品不足になるのでしょうね?
書込番号:8855712
0点

ライズボールさん 返信ありがとうございます
自分はコンデジは富士の色合いが好きなので
この機種を購入するかどうかだけの判断でした。
ここのたくさんの書き込みを見ていたらこの機種が素晴らしいとのコメントが多く
いつ買おうかと心が揺れだして出荷停止が後押しになり購入してしまいました。(笑)
年始もお年玉セールなどで安く売り出す店舗があるかもしれませんね。
じっくり考えて購入を検討してみて下さい。^^
書込番号:8857158
0点

peugeot106さん 返信ありがとうございました
機械的な物は良くわからないのですが2年間も優位性が見込めるなら充分ですよね。^^
デジタル物は半年もすればすぐに新しい技術が次から次へと出て来ますしね。(^^;
購入して良かったと後押しされたコメントとても嬉しいかったです〜。^^
書込番号:8857182
0点

じじかめさん 返信ありがとうございました
じじかめさんにはF40fdの時、質問に対して答えていただいてとても嬉しかったです。
その節はありがとうございました。
メーカー出庫が終われば市場に出てるだけの分しかないって事ですよね。
今の価格の状況だと在庫が品薄になるのは早いかもしれませんね。
自分もそう判断して今回の購入に踏み切りました。
年内仕事で写真撮りに行く暇が無いので正月まで我慢です。
早くF100fdの本領を見てみたいです〜。^^
書込番号:8857212
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
夜景を手持ちで撮れるカメラがほしいなぁ・・とずっと思っていました。
それに、現在使用しているオリンパスμ810は 晴れの日の撮影画像はきれいなのですが液晶が全く見えず・・それが不満で、新しいの、ほしいなぁ・・と。
F100fdが随分とお安くなっているのを見つけて、ようやく購入にいたりました。
カメラのキタムラで19800円です。2GのSDカードがおまけで付いてきました。店頭のデモ機で シャッターを押してからのタイムラグがちょっと気になりましたが。
年末年始に操作に慣れ、室内や夜景を撮りたいと思います。
2月にはさっぽろ雪まつりに出かける予定なので、夜の雪像の撮影も楽しみです。
0点

F100fdは賢い選択だったと思いますよ〜(^^)v
ただ、暗い所に強いと言われるF100fdでも、夜景の種類によっては三脚が必要な場合もあります。
こういう夜景なら手持ちでもOK、NGをある程度知っておくのも大切だと思います。
書込番号:8849639
0点

ご購入おめでとうございます!!
SDもついて198とは何ともお値打ちですね。
バシバシ撮って楽しい思い出を残してください♪
>店頭のデモ機で シャッターを押してからのタイムラグがちょっと気になりましたが。
内蔵メモリは遅いことが多いようです。SDカードを入れれば大丈夫だと思います。
>2月にはさっぽろ雪まつりに出かける予定なので、
ずーっと前に行きました。滑りやすいので足下にもご注意を。
書込番号:8854608
0点

>m-yanoさん
・・・「こういう夜景なら手持ちでもOK」ですか?確かに以前のカメラでも結構ぶれずに撮れてるもの・完全にぶれてるものとあります。一口に夜景と言ってもなるほど・・経験を積むしかないですね。頑張ります。
>撮人不知さん
・・そうなんですよ、すでに出荷終了し、次機発売間近といわれてもお安いですよね。SDは知らないメーカーなんですが、ま、撮影できますし・・。
タイムラグは 確かに店頭デモ機(内蔵メモリ)だから遅かったみたいです。自宅で撮影する分には気になりませんでした。
ライトアップされた雪像を 沢山撮ってきます。滑らないように!
皆様 返信ありがとうございました。
書込番号:8856859
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
>FinePix F100fdは2008年12月に、出荷を終了いたしました。 と、ホームページにありました。EXR搭載機来ますかね〜?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/index.html
1点

後継機を待たずに出荷を終了!?
これまた異例ですね。
F50fdの出荷が10月に終了したばかりなのに。
値崩れが激しすぎて工場生産を終了したのか、
短期で大量生産して在庫出荷していたのか。
いよいよ来ますかねぇ〜。
書込番号:8835947
0点

私は2月に新機種発表、3月に新機種発売 & F100fd生産終了と思っていましたが、見事に予想が崩れたようです(^^ゞ
1月早々に新機種が発表されるのかな?
書込番号:8835989
0点

発表しないと「最高峰のF]が無くなってしまいますね。
今度もマニュアル露出はナシでしょうか?
書込番号:8836002
0点

新機種早くなるかもですね。
しかしこの発表で、F100fdの価格上がりだすかも(^_^;ゞ
書込番号:8836086
0点

出荷を終了したら発売は翌月くらいですよね。通常そんなに間をあけないでしょうから。
となると、
この時期に発表するとも思えないので、1月早々の発表、2月上旬発売ですかねぇ。
わくわく、でも私はF100fdを使い倒しますよ。
書込番号:8836112
0点

う〜ん まさか経営状態が悪すぎて 生産を中止しただけとか・・・ キャノンですら確か工場を閉鎖しましたよね? 早く発表して安心させて欲しいです。
書込番号:8836584
0点

こむぎおやじさん、
FinePix F100fdは本年1月24日、FinePix誕生10周年記念モデルとして発売されたことから、通常のコンデジのモデルチェンジより長く引っ張りましたが、もうすぐ1年経つことから工場生産中止というアナウンスを出したのではないかと、会社事情を想像しています。
FinePix F200fd(?)といった型番になってEXR搭載機がでてくるとうれしいですね。
じじかめさん、レンズと絞り機構はレンズユニットとして一体設計していると思いますので、新しく開発したF100fdのレンズユニットの開発費回収のために次期機種も同じものを流用してくるのではないかと想像しています。明るい空で望遠側を使って撮影すると周辺減光が認められますので、絞り機構があれば・・、とも思うのですが・・。
ついでにF60fdの次期機種F70fd(?)の勝手な想像ですが、ワイドダイナミックレンジが装備されるのではないかと考えています。F60fdのレンズはF10、F11、F30、F31fd以来のレンズユニット(小改良はあると思いますが)と思います。F11、F31fdを使っての感想ですが、ズーム比を欲張っていないため、ワイド側の歪曲収差の少ない特性のよいレンズと考えています。そこでF70fdはF60fdと同様に絞り優先、シャッター優先などの撮影モードを活かしたマニュアル撮影志向の人にアピールする製品とするのではないかと思います。仮にそうならば、現在、デジスコに使っているF31fdの後継機としてワイドダイナミックレンジを活かした撮影をしてみたいと思います。(デジスコにはF31fdの広角を欲張っていない、ズーム比を欲張っていないレンズが使いやすいですので)
現在のFUJIFILMの広告戦略はF100fdとF60fdの性格づけを明確にしていないため、その部分がよく伝わってこないのが課題と思います。
書込番号:8836788
0点

スミマセン、訂正。本年1月24日発表、3月中旬の発売でした。
書込番号:8836934
0点

F100fdが生産終了になりましたが、F60fdがF100fdの役割を担う様です。
いずれにしても3月の新型発売でのつなぎの様ですが。
書込番号:8837262
0点

青乱雲さん
ありがとうございます。どうなるにせよ新機種には期待したいですね。機構等は使い回しでも全然かまいませんが、もう少し暗部の出方や、人間や動物のの毛をうまく表現してくれると嬉しいです。発表が待ち遠しい・・・ もっとも値段が落ち着くまでは我慢ですが。
書込番号:8838442
0点

もしや、
F100fd後継機 → ハニカムEXR搭載機
F60fd後継機 → F100fdにシーンぴったりナビ搭載機
となるのでは?
と妄想中です(笑)
で、ハニカムEXR搭載機にマニュアル機構が付いたら、グレードの位置が今よりしっかりするかな…と。
書込番号:8838817
0点

値段も結構高くなりそうだなぁ。
40000円くらいで何とかして欲しい。
書込番号:8839612
0点

キャノン、パナ、ニコン、リコーなどは仕上げの良い機種を出していますから
富士が出してもおかしくはない。
もはや買い換え需要しかない今後を考えると、価格的にもけっこう粘る高級機は
メーカーとしてうま味がある存在でしょう。
それに独自撮像素子だからこそ、入門用一眼レフがあってもおかしくはない。
不況の今、あえて拡大路線を示すのか?
2009年の富士フイルム・デジタルカメラは結構面白いかも…
書込番号:8839916
0点

来月の1月8日から11日までラスベガスで行われる「2009インターナショナルCES展示会」で後継機の発表の可能性があるかもしれませんね。
http://biz.knt.co.jp/pm/ces/
書込番号:8840273
0点

FUJIは化粧品業界に参入してその化学工業路線を強化しつつ
あるようで、他のカメラメーカーとはちょっと考え方が違うんで
しょうね。世の中大不況ですけれど、余裕のありそうなその企業
体質からなんかアッ!と言わせるようなカメラが出ることを期待
しています。
書込番号:8840287
0点

いやぁ〜 最初はコンセプトモデルに搭載して様子を見ながら
他機種に展開というのが筋なんだけどね。。
売れ筋機種にいきなりというのはリスクが大き過ぎると思いますよ。
書込番号:8841404
0点

過去にカメラ屋で働いてた者です
かなり前に元職場に顔を出したときに仕入れた情報です
実はF100が12月中旬〜下旬で終了するのは、一ヶ月以上前から分かってたことでした。他言禁止と言われたので、黙ってましたが…
んで、後継機は2月です。まぁ営業さんも多分と言ってたので、完全ではありませんが…これは口止めされてませんので…(笑)
空白期間に関しては、ここ最近は珍しくないですね。
Nikonはいつものことですし、今秋はキヤノンもそうでしたから……
まぁ、2ヶ月は長いですが、正直この時期はカメラ売れないですから……
例年でも最も売れる時期の20〜30パーセントですから…
下手に作って在庫抱えるよりは……ですね
特に富士はF50の在庫処分をミスりましたからね……
あっ……ちなみに生産終了は新発売の情報がこれだけ早く店舗に下りてくるのは初めてでした。
通常は正式発表までわからないことでしたから…
書込番号:8847539
0点

いま時期は、どこも在庫を減らしたいでしょうね。
新機種を発売しても値下げの波にのまれてしまいますから、例え空白期間があっても出したくないのが本音じゃないかしら。きっと発売時期をにらめっこしていると思います。流動的。
マニアとしては、4〜5万でやっていたころ(5年くらい前?)が、作りがしっかりしていて楽しかったかもしれないですね。
書込番号:8847757
0点

とにかく、売り切りたいんでしょうね。しばらくはこれで行くような感じです。
それにしても、お店に行くとキャノンとパナ、ソニーのコンデジ比べている人多いですね。
ネットでの書き込みと実店舗でのようすとは多少異なるのかな。
フジを触る人「これって大丈夫?」ってリアクションしてるの結構見ます。
フジに頑張って欲しいです。
書込番号:8854752
0点

やっぱり富士は、リコーで言えばRとGR路線の様に二本立てにしたほうがいいと思います。
F100で何にビックリしたかというとレンズで、1/1.6型をカバーする5倍ズームで、しかも安くて、絶対にレンズ描写にしわ寄せが来てると思ったら、四隅までシャキシャキ解像する凄いレンズで、普及機にこれを付けるのはもったいないと感じました。
価格対抗用のEXRの普及機と、マニア垂涎のEXRの高級機、それぞれ個性的なものを出してもらえると、選ぶ楽しみも増えますね(ここの常連さんなら二つ買っちゃう人も結構いるかも(^^;)
書込番号:8854965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





