
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 21 | 2008年7月24日 04:39 |
![]() |
19 | 22 | 2008年7月23日 20:30 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月21日 22:52 |
![]() |
10 | 20 | 2008年7月20日 18:07 |
![]() |
12 | 7 | 2008年7月19日 17:26 |
![]() |
58 | 31 | 2008年7月18日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
松下から1470万画素のデジカメが販売されます。ソニーも1360万画素のカメラが販売されているし、フジも高画素化のカメラを発売するかもしれません。フジのCCDはハニカム以外は他社製で、ハニカムを自社で生産するのはたいへんコストがかかるてフジから聞いたことがあります。。時期の新機種には他社製のCCDで高画素のものという可能性もないとは限らないと思います。私個人の希望では時期の後継機種もハニカムで1200万画素なのですが、高画素の流れはまだ止まってないようですね。
1点

自分は600万画素で、もうおなかいっぱいです。
1470万画素になったところで、ちっちゃなCCDを使っていては結局600万画素程度にリサイズしなければ、等倍では見れたものではありませんから。
小型CCDの受光部を、さらに小さく1470万個に分割できる技術なんて。僕には不毛な、役に立たない技術にしか感じません。
もっと映像エンジンとかレンズの開発にお金をかけてほしいです。
書込番号:8112992
1点

逆に富士のトップ機種は他社製CCD1470万画素にするといいような気がします。
そうすればハニカムで画素数増やすことなくなりますし。
で、ハニカムは800万画素でチューンナップした、高感度画質優先機種で、
とことん人物や夜景に強い物を作ればいいと思います…
書込番号:8113058
5点

こんばんは。
高画素化いがい手の着けるところが無くなって来ているという事実と、
画素神話が生きている間は止まらないかも?(-_-;)
コンデジなら、せいぜい 800 画素で十分だと思うし、
個人的には 400 〜 600 万画素辺りが好きですね。
書込番号:8113104
1点

ハニカムだけを自社生産する方向ではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/09/19/7059.html
書込番号:8113265
2点

ただその松下も上位機種であるLX3は1/1.63' 1130万画素と逆に“少ない”んですよね。しかも画像サイズは1000万画素。これはさすがに松下も分かっているということでしょう。LX3には絞り優先/シャッター速度優先モードがあるようですが、これも画素ピッチを考慮したCCDだからこそでしょうし。
* とは言え2.025μmだそうですが。こんなものを誇られても...
と言う事で“低画素”(と言うか画素ピッチに余裕がある)モデルも同時に用意してくれるのであれば別にいくら画素数を増やしてもかまわないのですが。
書込番号:8113273
2点

価格は1万円位上がってもいいから、せめて1インチくらいの超高感度CCDでも開発してくれないかなといつも思ってます。
書込番号:8113424
2点

もしかして、大型CCDのメリットが薄いのかもと妄想しています。
他社のフォーサーズあたりの画質を見ると、
確かに、どのコンデジにも出せない良好な画質ですが、
反面、驚くほど凄いとも思いません。
そういう大型CCDを、L版プリントのユーザーが多数を占めるコンデジに採用となると、
各メーカーは、一般ユーザー受けしない、コストばかりかかる、売れない、
と判断しているのかもしれません。
書込番号:8113948
3点

うーん。今のCCDハニカムの技術でフォーサーズ600万画素を作れば、ISO3200常用、非常用ならISO10000くらいまで使えるのでは。
もちろん低感度時には、今までのコンデジには無い等倍で見てもすごい描写力。iフラッシュと手ブレ補正付きで、夏祭り三脚要らず。
これからは高画素よりも高(広)画素ピッチで競ってほしいです。
書込番号:8114177
2点

少し前まで“高画素化”=“悪化“と思いこんでましたが、F31とF100fdを比較して、
高画素化のデメリットより、メリットの方が大きいなと感じているところです。
まだメリットがある内は・・・?
書込番号:8114283
5点

> auスープラさん
F31fdとF100fdとでは「2世代」の技術の差があることを忘れないでくださいね。例えばF50fd(1世代)やF40fd(同世代)と比較しないと不公平です。純粋に画素ピッチの比較をしたいのであればS100FSと比べるべきですね。
* F50fdとF100fdですら格段の差があります。
書込番号:8114510
1点

総合的に旧世代より良くなっていればいいではないですか??
書込番号:8114550
2点

各メーカーが最新技術で
高画素化しているのだから、私は素直に楽しんでいます。
書込番号:8114628
2点

σ(^^)も楽しんでますが、
全ての面で旧機種を凌いでくれないところが悩みの種ですけどね(^_^;
書込番号:8114805
3点

> auスープラさん
> 総合的に旧世代より良くなっていればいいではないですか??
う〜ん、私としては「全ての面で」良くなって欲しいです。
だから例えば
・ 600万画素->1200万画素だが高感度特性は劣る
より
・ 600万画素->900万画素で高感度特性も向上
が良いですね。
書込番号:8116174
2点

でも、ここで900万画素を出して、1200万画素のディテールを越えられるのでしょうか?
サービスサイズに印刷した時に、ノイズとディテール、どちらを優先した方が庶民受けが良いかのメーカー判断が高画素化に繋がっているのでは?と想像してしまいます。
書込番号:8116559
1点

> auスープラさん
> でも、ここで900万画素を出して、1200万画素のディテールを越えられるのでしょうか?
それを言い出すとそもそも「1200万画素のディテールが必要か?」と言う話になりますよ。それに一眼デジを見ても分かるように同じ画素数でも1画素あたりの能力が異なると全体のディテールの表現力に差が出ます。
またハニカムCCDは元々ベイヤー配列CCDよりも解像力は高いです。900万画素ハニカムCCDはベイヤー配列に換算すると1200万画素相当の能力を持っています。
* ハニカム補間2400万画素画像を1200万画素に縮小したものと同1800万画素画像を1200万画素に縮小したものでどのくらい差が出るのでしょうか。
書込番号:8116628
1点

>「1200万画素のディテールが必要か?」と言う話になりますよ。
なんとも言えない話ですね。
ただ、F31(6M)とF100(6M)で比較(室内撮影)した感じでは、(ソースが)1200万画素も伊達じゃないなと感じたのは事実です(^.^)
書込番号:8116690
1点

手元に手頃な画像があったのでこんなものを作って見ました。
どちらもE550のRAWデータを純正ソフトで現像した画像(ハニカム補間12M)をベースとして、
・ 画素数2/3に縮小(ハニカム補間18M -> 12Mに相当)したものをトリミング
・ 画素数1/2に縮小(ハニカム補間24M -> 12Mに相当)したものをトリミング
* ViXの縮小機能を使用 Exif情報がないのはPNGで一時保存した為
したものです。ちなみに元画像は別のものです(焦点距離が異なる)。確かに1/2縮小のほうが解像感が良いようにも見えますがなにぶんViXの縮小機能ですし(^^;、もっときちんと縮小すればほとんど見分けがつかないのでは?と思います。このくらいの解像感が得られるのであれば画素数は9M程度にとどめて他の部分の性能向上をやってほしいものです。
書込番号:8118122
1点

とりあえず、いまある資産の有効活用ということで、コンパクトなボディにS100FSの2/3型CCDと明るいレンズを載っけて、室内最強コンパクトを銘打って出せば、S100FSよりは儲かると思うんですが…。
S100FSがどれくらい売れているのかは知りませんが。
書込番号:8118557
0点

完璧な?デジカメを販売してしまうと、買い替え需要が望めなくなるジレンマもありそうですけどね。
発売した途端、値下げ競争に巻き込まれたら目も当てられませんしね。
デジカメに限らず、進歩を感じれる間が楽しいかと
書込番号:8118960
1点

>完璧な?デジカメを販売してしまうと、買い替え需要が望めなくなるジレンマもありそうですけどね。
そんなこと考えてるのか…○| ̄|_
でもF31fdから買い換えられないでいる自分は否定できません。
でもでも、現時点で考えうる最高のものを出しても、さらに「もっとこういうのが良い!」と言う無尽蔵な欲望には自信ありますよ(^^;
書込番号:8119947
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ふと思いましたが、
もしや、タイミング的に来週あたり発表ではないでしょうか?
噂の10周年モデル第2弾もあるのか無いのか。
やはり皆さんの注目ポイントは、
画素数とマニュアル操作でしょうか。
1点

やっぱりマニュアルでしょう。
F100fdの性能をフルに出してもらわないと。
F110fdかな(^_^;ゞ
書込番号:8095709
0点

そうなると、F100fdはもう一段値下がり?
お盆間際まで待ってみようかな。
書込番号:8095960
0点

画素“数”と言うより画素“ピッチ”ですね。F100fdと同じでは羽根絞りは使えませんし、そうなるとまともなマニュアル操作は期待できませんから。
* だからこそF50fdではできたマニュアル操作をF100fdは捨てた。
書込番号:8096106
2点

過去の販売例を見ていると、筐体変えずに実現できる範囲でしょうね。
となると・・・メニューの改善でしょうかね?
書込番号:8096221
0点

F31fdが2006年11月18日発売
F40fdが2007年 2月24日発売
F50fdが2007年 8月31日発売
F100fdが2008年 3月15日発売
時期的には、もういつ発表があってもおかしくないですが、発売は秋頃でしょうか?確か何曜日に発表することが多いとかありましたよね…(^^;
でも最高峰のFの看板を、そんなにすぐ降ろしちゃうのかなぁ。
F100fdの後継機よりも、秋には10周年記念モデル第2弾ー!!
そしてFの後継機は年末と予想(期待)してみる。
書込番号:8096594
0点

>画素数とマニュアル操作でしょうか
CCDの大きさはそのままで800万画素程度が一番良さそうですね。
書込番号:8097065
0点

F50fdとF100fdは、CCDサイズも画素数も同じ(画素ピッチも同じ)なのに、何故絞り機構を
無くしたのでしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500811224.00500811158
使い方の簡素化(オート化)を目指しているのなら、後継機は出ても、絞り機構は無いかも?
絞り等の複雑な機構はS100FS等にまかせるつもりかもしれませんが、もう少し小型で
2/3型CCD、28-85mm相当のズームレンズのマニュアル露出機があってもいいと思います。
書込番号:8097308
1点

今さら画素数を落としてくるとはとても思えないですけど、今の主流は1/2.3型の1000万画素くらいですから、増やしてくることもあまり考えられません。
600万画素ハニカムの頃も、S7000やF810あたりだと今の1200万画素のF100より高感度特性は確実に劣っていましたが、F10→F31でどんどん磨きをかけてきた経緯もあります。
F100に関しては、高画素化のデメリットは最小に抑えられており、メリットの方が大分上回る感じですから、後はこれにさらに磨きをかけていけばいいような感じではあります。
仮に解像度的には600万画素水準に落としてくることがあるとすれば、ハニカムSRを採用してくるときぐらいだと思われますが、購入層が限られるため、難しいものはあると思います。
ただ、F100の後継機とボディーを共通化するなど、コストを削減することで現実化してくれるとうれしいですね。
書込番号:8097404
1点

http://www.dpreview.com/news/0807/08071605SamsungNV100HD.asp
もう1470万画素の物がでるようですから、また画素数UPでは?
Fシリーズが富士のハイエンドなので仕方なく(^^;
暗部補正機能をつけたくらいで、飛ぶように売れる気はしませんし…
書込番号:8097843
2点

画素数は一眼のエントリークラスで1000万画素程度ですし、
今後は、画素数よりCCDサイズが売り文句にできるようになれば、
いい流れになると思うんですけど。
フジがトップを切ってCMでやればいいだけだと思うんです。
「大型CCDで高画質!1画素あたりの受光面積が圧倒的な描写をもたらす!」
「なるほど!CCD大きいから綺麗なんですね〜。」
みたいな。
絞りをどうするか、バッテリーは?など、
良くも悪くもコロコロ路線を変えるフジですから、
(F40fdは海外F20の・・・F50fdはF31fdの・・・なんてマニアのみぞ知る事ですよね)
色々と予想はつけにくいのですが、
ダイナミックレンジは磨きをかけてくると思います。
なぜなら、ユーザーのウケが良いからです。
また、S100FSとF100fdで取りこぼしたユーザーを獲得するために、
キヤノンG9のような路線も出すように思います。
F100fdで不満ならS100FSをどうぞ!では、あまりに雑な商売に感じますし。
書込番号:8099693
2点

購入して一ヶ月。ようやくF100fdの特性が掴みかけてきたところですが次期モデルへの期待事項
・ノイズ低減処理を任意にオンオフできるようにしてほしい
・感度上限設定を200を追加
・動画専用のボタンの追加
・コストはかかりそうですがストロボの位置をポップアップ式に戻してほしい
・開放F値(とくにテレ側)をもうちょっとがんばって欲しい
・逆光時の顔検出精度を高めてほしい
・高感度2枚撮り時のストロボ発光時の感度を選べるようにしてほしい
・6Mモードでの画素混合による高感度をもう少しがんばってほしい
まとめていうと感度400は下手なNRがじゃま。せっかくの感度特性もダイナミックレンジも400のノイズ処理のせいで、撮りたくない
800はF10にも劣る実用圏外
素性はいいカメラなのでフジフィルムにはがんばってほしいですね
なお、絞り羽のかわりにNDフィルターをつかうことは、小絞りボケの観点からも個人的にはウェルカムです
書込番号:8100479
0点

パナに先にやられましたね。。。
http://panasonic.jp/dc/lx3/
CCDはF100fdよりもやや小さめなので、そんなに高画質ではないかもしれませんが。操作性も機能性もかなり良さそうです。顔認識はもちろん、46万ドット3.0型モニターとか、RAWとか、マルチタスクによる連写の強化とか、CCDが期待よりも小さいのを除けば現時点で考えられる機能てんこもりです。自分は要らないけど、コンティニュアスAFも付いてます。
「誕生、大人のコンパクト」というキャッチフレーズも、いいですね。
これがフジフィルム製ならなぁ〜。
CCDハニカム・フォーサーズでF2.8とか、なんとかなりませんか?
パナがこの大型コンデジ市場を流行らせてくれると良いのですが。
書込番号:8115669
2点

Panaすごいですね。
全方位戦略というか、ユーザーのニーズをよく掴んでるようで。
Fujiは、1台で全てをなんて考えてるのかな?
第2弾、早く発表してよ。
書込番号:8115963
3点

F100fdは、ダイナミックレンジもホワイトバランスもiフラッシュも露出も最高峰ですから、
もう直すところはないんでしょうね。
逆にフルオートデジカメだったリして(^^;…
書込番号:8116023
0点

> ブドワールさん
このパナのLX3ですが
・ 新型でありながら画素ピッチは前作と同じ。更に下位機種のFX150より画素数は少なく画素ピッチは広い
・ 大き目のCCDの外側を切り捨てることでマルチアスペクト対応
・ ワイド側F2.0のレンズ
と私がやってほしかったことを“全部”やってくれているんですね(^^;。
ただ今の富士ならS100FSのCCDを使って同じことができるんです。ここはぜひやってほしいものです。
書込番号:8116188
1点

>と私がやってほしかったことを“全部”やってくれているんですね(^^;。
パナが要求に応えたのですからY/Nさんは当然買いますよね。
書込番号:8117167
0点

富士がこういうこだわりのカメラを出すとしたら、やっぱり乗せるべきはハニカムSRじゃないでしょうか?
いくらF100がHRでダイナミックレンジ400%を実現したといっても、もう五年近く前のSR機で撮って丁寧にRAW現像したものと見比べてしまうと、全然違います。
リアルSRの実力を、現在の画像処理水準で生かしきれば、すっごい画が出てくると思うんですけどね・・・
書込番号:8117216
0点

たしかY/NさんはCCDハニカムがお好みで、期待されていましたよね。僕もそうです(ハニカムかFoveonが良い)。もちろんフジ製ならiフラッシュも使えるし、肌色はきれいだし、同じ仕様なら高感度もずっと期待できるし…。
マルチアスペクトは、CCDを仕様サイズよりも小さく使う事になるのなら、もったいなくないですか?自分はノーマル比率で良いので、CCD全面に仕事をさせたいです(^^;
SRに関してはトップのS5ProがSRを採用しているので、本気で「ハイエンドコンパクト」に乗り出すなら期待できますよね。S5ProのSRProをそのままコンパクトに突っ込んでほしいと思っていたのですが、レンズをF2.8程度にしてほしいので、新しくフォーサーズ程度の大きさのものを開発してくれないかな?などと妄想しています。
S100FSの2/3inchだともの足りないですよ〜。要は1/1.5inchなので、1/1.6のF100fdとほとんど変わらないですから。
ところでLX3のサンプル見ましたが、一枚目の女の子の写真はなかなかの描写ですね(他はいまいちですが、絞りが甘いせい?)。発売までにフジから発表がないと…これにしちゃおっかな(>д<)
書込番号:8117311
1点

> Luv My Lifeさん
あれはあくまでも「富士に望んだ」条件ですので。
* 私としてはハニカムCCD搭載が「絶対条件」です。
> ブドワールさん
> マルチアスペクトは、CCDを仕様サイズよりも小さく使う事になるのなら、もったいなくないですか?自分はノーマル比率で良いので、CCD全面に仕事をさせたいです(^^;
いやもちろんそうです(^^;が、一応商品としての対応措置とかありかな、と思ったので。それに2/3' CCDをフルに使うとなるとレンズの口径もそれなりになりますし、そうなるとカメラ本体のサイズもどうしても大きくなってしまいますのでそのあたりとの兼ね合いとかもありそうです。
* あとs7rawを使えばフルに現像できそう(笑)。
> S100FSの2/3inchだともの足りないですよ〜。要は1/1.5inchなので、1/1.6のF100fdとほとんど変わらないですから。
いえいえ、画素数も異なることを忘れてはいけません。概算ですが1/1.6' 1200万画素CCDと2/3' 1100万画素CCDでは1画素あたりの面積に1.5倍の差があります(1/1.6' 換算では800万画素相当です)。これはばかにできません。
とは言え1200万画素ハニカム“SR”とかやってくれたら確かにうれしいですね。F710の600万画素SRではちと(実質的な)画素数が足りなかったので。
書込番号:8117448
1点

あ、自分はF100fdの後継機ではなく、10周年記念モデル第2弾のほうで語っていました…。なのでボディはやや大きめなのが前提です。
FシリーズにSRは無いのでは…。いまさら実質600万画素には戻せないでしょうし。もちろんFシリーズがトレンド追従から高画質路線に復活してくれたら嬉しいですが、自分は別にハイエンドコンパクトの路線が別に出るのでは期待しています。
>いえいえ、画素数も異なることを忘れてはいけません。
F100fdの1.5倍と聞くとかなり向上が期待できる数字だとは思うのですが、フォーサーズなら7倍くらいの画素ピッチの確保になるのではないでしょうか(もっと?計算できなくてすみません)?それだと向上どころではなく、多少の大きさに見合った別次元の画質が期待できるのでは…。
シグマDP1がAPS-CでF4レンズなので、同じ程度のボディサイズでF2やF2.8を期待するとなるとフォーサーズが限界かな…という安易な逆算です。
でもこのサイトの図解を見ると、2/3とフォーサーズの差があまりに大き過ぎるといつも思います。12mm×9mmなんていうハイエンドコンパクト用サイズの素子があっても良いのかな…なんて思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
フジノンレンズ搭載のハイエンドコンパクト…ほしいです。
熟成中なのかな〜。
書込番号:8117562
0点

フォーサーズになるとライブビューの問題が出てきますね。
今のところハニカムはCCDしかなく、大型のCCDでライブビューが実装できるか疑問です。
もしかしたらLive MOSのようなハニカムを新規開発する必要があるかもしれず、技術的な敷居は高そうです。
とはいえ、この辺が解決できるとすれば、大きさから考えて2000万画素のハニカムSRとかも簡単に出来そうですね。
書込番号:8117733
1点

> ブドワールさん
いやもちろん私としてもフォーサーズサイズのハニカムCCDがあればそのほうがうれしいです。ただとりあえず2/3' ハニカムCCDは「既にこの世に存在する」わけですし、LX3を見てもあの明るいレンズであの程度のサイズのボディに収まるのであればこれはこれで良いかな?と思います。
* ほぼ同サイズのDP1が開放F4(しかもこっちは単焦点)であることを考えると実運用時には差がかなり縮まりますね。
書込番号:8118180
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
以前、CANONの工作員と間違われた者です。
910IS・FX500・W300と悩んだ結果
F100fdをネットショップにて購入しました。
本体+予備バッテリー+3年保障で 30,525円
最終的には室内の写り、ダイナミックレンジ、今FUJIのZ3を使用している事もあり
使用感がわかると言う事で購入に踏み切りました。
まだ手元にはありませんが、使用評価などをお伝え出来ればと考えています。
on the willowさんの写真も凄く参考になり購入決め手の1つでした。
これからF100fdのオーナーとして宜しくお願いします。
2点

こんにちは
購入おめでとうございます。いい写真が撮れたらぜひ写真をUPしてください。
書込番号:8108075
0点

私はすんなりF100fdに決めました。
名の知れたメーカーで、使いやすくて、機能的にも優れています。
プリントの際もフジカラープリントに出来ます。
鉄道写真、旅行写真、風景写真を中心に使っています。
書込番号:8110004
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

F30 15598
F31 14313
F100 10078
F11 6283
F10 9800
私は、F10>F31>F30 と思っていました。
書込番号:8095910
1点

このまま行くと、15000以上行くかもしれませんね。
フジのユーザーが増えてきたのか、価格.comのユーザーが増えてきたのか…両方かな(^^;?
書込番号:8096599
0点

価格.comの社員じゃないかと思うほど、書き込みが多い人達がいますからね…(汗
書込番号:8096872
2点

少し調べました。
FX35 5216
910IS 4129
意外に少ないと思いました。
10000以上は
PANA FZ1 16550
FZ10 11528
CANON IXY400 13538
輝く1位は、
SANYO MZ3 18309
でした。たぶん、不滅でしょう。
F10,F11,F30,F31,F100のシリーズは
異常に人気?がありますね。
書込番号:8097022
0点

今から仕事さん
>私は、F10>F31>F30 と思っていました。
調べてみたらF10の最初の書き込みは2005年2月でした。
F100fdは2008年1月ですから、3年も前の機種で達成した9800件は今の10000件よりもずっと価値が有りそうですね。
F10からの熱烈なフジFan(高感度Fan?)の声が、今のF100fdを実現させているのだと思います。(^^)
>フジのユーザーが増えてきたのか、価格.comのユーザーが増えてきたのか…両方かな(^^;?
私の場合は出勤前と夜遅く帰ってからこのサイトを見るのが日常生活になってしまいました。
多分両方です。
>価格.comの社員じゃないかと思うほど、書き込みが多い人達がいますからね…(汗
残業手当も出ないのに大丈夫なのでしょうか?
体を壊さないように気を付けて、これからもガンガン仕事に精を出して下さい。(^^;
書込番号:8097063
0点

Mackeeyさん
kakaku.comは、ユーザー登録等があり
前に比べて書き込みが減っていると思います。
又前はデジ一眼と同じところだったので、減った
感じ。
であるので、F100の方の書き込み数の方が多い
と思います。
書込番号:8097102
1点

>kakaku.comは、ユーザー登録等があり前に比べて書き込みが減っていると思います。
そうなんですか?
F100fdだけでも毎日たくさん書き込みがあるので、年ごとに増えているのかと思っていました。
しかし、今から仕事さんが調べてくれた情報を見ると、上には上がいるものですねぇ。
書込番号:8097410
0点

価格のサーバーの負荷がどうとかで、FZ1などは現行機種でなくなったあとでずいぶん削除されたと思いましたよ。しかし16000と言われと、そんな気もしますから、、また復活したかもしれないですね。
昔は通信がアナログで、スクロールするのが大変。30スレ越えるあたりから無駄に話を続けると怒り出すひとがいました。
価格の書き込み件数は、過去と比較にならないくらい膨張中に思いますけども?(件数はともかく内容ですよね。。)
書込番号:8097562
0点

>価格の書き込み件数は、過去と比較にならないくらい膨張中に思いますけども?(件数はともかく内容ですよね。。)
無駄に膨張中?
書込番号:8097678
0点

いや、無謀に暴走中のスレもあるかなと。。(^_^)\(^^:;)
書込番号:8098498
0点

F700板なんかと比べると、内容は確かに薄くなっているのかも(^^;・・・
カメラを持ち出すと平気で2-300枚は撮ってしまう状態と似ているかもしれません・・・
スレを暴走させている原因が自分なのが後から分かって青くなってたりして(^^;;;・・・
書込番号:8098657
0点

>30スレ越えるあたりから無駄に話を続けると怒り出すひとがいました。
今は大丈夫ですよ。読まずにどんどんスクロールすればいいんですから。(笑)
書込番号:8099451
0点

最近はネタの人が多いような。。
ネタのひとの質が悪くなったような気がします。
昔のネタはちょっとしたいたずらで、結局のところ笑いをとるのが目的だったような気がします。。フラれる方も‘いまのはおもしろかった’と返したり‘もっと上手にやれよ’とか叱ったり、、あまりミエミエでダメだと無視されたりしてましたよ。パソ通から流れたパワーユーザーが多かったからか、お互いにひとくせふたくせある方ばかりでしたけど、、不思議な一体感があったと思います。価格に限らずですけどね。笑いがあった。
いまは違う。ひとを傷つけようとするネタです。煽るやつは素人っぽい。
富士の板に限りませんけど、揉め事が起こったスレッドを覗くと、意味のある喧嘩は少なくなったなぁという気がします。
お互いに愛がなければ意味のない喧嘩、だよね。。
書込番号:8099711
2点

>お互いに愛がなければ意味のない喧嘩、だよね。。
ここの板の人達は技術論争になると止まらなくなるようですよ。
きっと本当にカメラが好きなんだなぁ・・・と思います。
>スレを暴走させている原因が自分なのが後から分かって青くなってたりして(^^;;;・・・
私も会社では、しまったと思うことが良く有ります。(汗)
愛の有る議論だったらいいんですよね?(せめてここでは)
書込番号:8100538
0点

>価格のサーバーの負荷がどうとかで、FZ1などは現行機種でなくなったあとでずいぶん削除されたと思いましたよ。
そう言えば価格.comのデーターベースはどうなっているのでしょうね?
これだけ書き込みが多いとHD容量もどんどん増強しなければならず、設備投資も大変なのでは?
無料で開放しても広告収入などで儲かるのでしょうか?
それとも給料無しで働いてくれる(書き込みしてくれる)社員がいるから大丈夫なのでしょうか? (^^;
書込番号:8100824
0点

Mackeeyさん、もともとは価格の創始者が電気街の値段比較を趣味でHPに出したのが始まりだったと思います。
そのうち卓越したビジネスモデルをひらめいた。
掲示板を無料で開放してたくさんのひとたちに遊んでもらう。そしてマニアさんたちの豊富な知識を利用することです。マニアさんは説明したがり。初心者さんたちに説明してあげて感謝される、初心者さんは購入の機種を決められる、楽しいおしゃべりのあとでスポンサー企業の注文ボタンをポチっと押してもらえればよいわけです。商品を説明するにはとてもコストがかかりますから、あらかじめ機種を決めてきてくれる分、値段を下げることができます。
価格の収入は、スポンサー企業からと、あとポチっと購入ボタンをおすとその企業から手数料が入るようです。
価格はめちゃめちゃ儲かっている企業のひとつですね。。
書込番号:8101623
1点

昼間、夜問わず、書き込みをしてくれるユーザーは、
価格コムにとっては、社員同様と思います。
書込番号:8101824
1点

愛があるかないかは、書き込みの内容で何となく分かっちゃう感じがします。
カメラに愛があればこういう風には書かないよなあ・・・ とか。釣りじゃなかったらえらく失礼になってしまうので、そうではないという前提でレスしてますが。
逆に愛がある人は、どんなに激論で大喧嘩みたいになっていても、好きだから譲れないというのが分かるので、読んでて悪い気はしません。時々水を差しちゃったりしますが(^^;・・・
前に妻に「何パソコンにらみつけながら真剣な顔して考え込んでんの?」とか、傍から見ればなんのこっちゃ? だろうと思うけど、しょうがないのよね、好きだから(^^;・・・
ただ、傍からもめているように見えちゃうと、荒らしを呼び込む流れを作っちゃっているのかもしれませんね。
書込番号:8101885
1点

ひさちん。さん、詳しいご説明ありがとうございました。
何となくモヤモヤしていた疑問がすっきりしました。
以前は”価格.com”なんてどうやって儲けているのかも分からず怪しい感じだな、なんて思ったこともありました。
趣味が高じて・・・という話は良く聞きますが、やはり努力と頭を使うことが大切なんですね。
>昼間、夜問わず、書き込みをしてくれるユーザーは、価格コムにとっては、社員同様と思います。
私は今までポチッとしたことが無いのであまり貢献していませんでしたが、せめて”社員さん”の補佐くらいのお役に立てればと思います。
書込番号:8101970
0点

Mackeeyさん
>私は今までポチッとしたことが無いのであまり貢献していませんでしたが
いえいえ、20も書き込みが出来るスレを立てたので、りっぱに貢献しています。
書込番号:8103540
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
突然、プレビュー画面が真ピンクに染まったり、普通に表示されたり。何故、こんな挙動になるのか不思議でしたが、パターンがだいたいつかめました。
まず、撮影条件によって、プレビュー中(シャッター半押し前)にもNDフィルタ付き絞りが働いたり働かなかったりしてるようです。プレビュー中の入射光量に応じて、入ったり入らなかったりしているようですが、もし、プレビュー中に入っている条件下(つまり光量が大)で、(あまりありませんが)シャッター半押しの時に絞りが外れると、その時には画面が盛大に「真ピンク」に染まるようです。基本的に、プレビュー時に絞りが働いている時は、ピンクになりにくいようですが、絞りが働いておらず、かつ、DRが上がっている時に、盛大なピンクになりやすいようです。
さらにいろいろやってみると、DR AUTOの時は、「顔ナビON」だとシャッター半押しで最大200%までしか上がりませんが、「顔ナビOFF」だと最大400%まで上がり、そのときに絞りが働いていないと、盛大に「真ピンク」になることがわかります。
なんとなくまとめると、DR AUTOにしている時、
・「顔ナビON」ではDR200%まで、「顔ナビOFF」ではDR400%まで上がる可能性がある。
・「顔ナビON」より「顔ナビOFF」の時、プレビュー時CCD感度が上がって画面全体がピンクノイズになりやすい。
・絞りが働いていて、DR100%の時はほとんどピンクにならない。
・絞りが働いていても、DR200%以上の時は高輝度部がピンクになる。
・絞りが働いていないとき、輝度の高いところはピンクになりやすい。
・絞りが働いていないとき、DRが200%,400%となるにつれて、画面全体にピンクノイズが広がる。
といった感じになります。皆さんの個体はいかがですか?
#個体差、ってことはないですよね・・・・?
6点

一度サービスセンターに電話してみたらどうですか。
動画はスミアが写りますが、静止画は写りません。
その辺はどうですか。
書込番号:8097146
0点

スミアは、静止画の場合、保存される絵には全く残りません。あくまでもプレビュー画面にだけ出ます。もしあれが残るようなら、全く使い物にならないですが、保存画像には問題がないので私は気にしないようにしています。
動画に関しては、パンを振ったりして極端に明るい光が入ると映像にも残ることがありますが、これはどんなカメラでも同じではないでしょうか。
書き忘れましたが、上のパターンは主にISO400で調べました。ISO100でも出るときは出ますし、ISO1600でもほとんど出ない時は出ませんが、程度の差はあれ、出現パターンはだいたい上記のようになるようです。
書込番号:8097203
1点

調査、ご苦労様です。
> 皆さんの個体はいかがですか?
撮影画像に影響が無いので私は気にしていません。
書込番号:8097228
1点

気にするしないでなく傾向と対策的な話ですよね?
スミアはCCDに届く光の量次第ですからNDフィルターを含め絞れば軽減されます。
例えばF2.8と比較してF4.0ならCCDに届く量は半分、F5.6なら1/4まで落ちます。
絞ることはスミア対策としてはとても有効ですよ。
あとは増感処理したときも発生しやすくなるようです。
書込番号:8097336
2点

我が家も評判の良さにつられて購入いたしました
ところが、皆さんのおっしゃる用に画面上に変なにじみが........
どうやら保存された画像には残らないようなのですが、やはりあまり気分の良いものではありませんよね。購入店からメーカー連絡してもらい、直接メーカーの方とお話をさせていただきました。ところ、
@ メーカー側としてそのような現象が発生することを認識している
A FWの変更にて対応している
B がしかし 完全には消せない
という全く納得のいかないものでした。今からの旅行に備えて購入したにも関わらづ。。。
返品の対応になるそうですが、明日からの旅行に持っていくカメラが一眼しかなく非常に参っています
リコールするなり 何なりと メーカーとしてのきちっとした対応をしていただきたいです
書込番号:8098686
0点

スミアはCCDの原理上避けられないもので、電荷を逃がす別ラインを作れば解決するのかもしれませんが、ただでさえきつきつの今のCCDでそんなことしたら確実に感度面などにダメージが行くので誰もやらないでしょうし・・・
将来的に有機CMOSなどが主流になるまでは、とりあえずこの現象とは付き合っていかなければいけないでしょうね。
書込番号:8098738
1点

いつも参考にさせてもらってます さん、
> @ メーカー側としてそのような現象が発生することを認識している
> A FWの変更にて対応している
> B がしかし 完全には消せない
これはどちらかというと、スミアの件ではなく、いわゆる「ピンクバンド」のことかもしれません。「ピンクバンド」は、過去スレを検索してもらうとわかると思いますが、特に高感度設定で暗所を撮影した時、画面左側にわずかながらピンク色の帯状のものが記録されることがある、という問題で、こちらの方は「スミア」とは(技術的に関連はあるのかもしれませんが)画像に残る・残らないという点で異なる現象なので、ユーザーとしては一応別の問題と受け止めています。
スミアに関しては、個人的には@ぷるーとさんが仰るように、
> スミアはCCDの原理上避けられないもので・・・・
:
> 将来的に有機CMOSなどが主流になるまでは、とりあえずこの現象とは付き合っていかなければいけないでしょうね。
ということだと思っていますし、実際、多かれ少なかれ他メーカー・他機種にもよく観られる現象ですね。
書込番号:8098784
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fd の露出調整の操作方法について提案です。
皆さん、どう思いますか?
1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
こんな感じだといいな、と思いましたが皆さんはどう思いますか?
2点

とりあえず暫定的(?)に、
1)M モードは +2/3EV に固定
2)AUTO モードで普段撮り
3)暗い(もしくは逆光)と思ったら Mモードに切り換え
で簡易逆光補正機能です。
書込番号:8075435
4点

ボディ上部に、メニューダイアルを作るのがいいかも?(F31fdのように)
書込番号:8075470
1点

おはようございます。
>1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
>2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
私も以上のことと、Fボタンに露出補正を入れる。どちらかをフジに要望しているですが、まだ回答は来てません。たくさんの方よりの要望があればフジも考えてくれるかもしれません。
書込番号:8075478
1点

ひとつひとつの設定ごとにメニューを開きなおすのも要改善点だと思います。
現状は露出補正をいろいろ見ようとしても、ピントやAEを見ようとしてシャッターを半押しすると、露出補正モードから抜けてしまい、メニューをまた開かなくてはならず、不便に思っています。
希望としましては、
Fボタンを押して表示を出す。
縦一列(左端)に、露出補正マーク(1文字分くらい)
WBマーク
感度マーク
ピクセルマーク
カラーマーク
ノイズリダクションの強弱(これはぜひ追加して欲しい機能です)
で、十字キーの縦、またはホイールで移動
選択されているマークでの、
補正量や、設定値の変更は、十字キーの横か、OK押してホイール操作
表示は一番下の一行で。
設定値の選択肢は一度に全部見えなくてもすぐに選択肢を一周するので問題ないのでは?
Fボタンで表示消。
このような設定方法なら、いろいろな設定を画面で効果を確認しながらできて便利に思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:8075545
1点

f100fdよサヨウナラ緑の地平線の彼方に
そうです。他社の製品にすることです。しかし、赤貧を洗うがごとしの僕にはできない。僕は悲しゅうて涙がとまらない。
書込番号:8075575
2点

どのキーに割り当てても、”五十歩百歩”慣れの問題だと思います。
若干横道にそれるが、ボクは再生時のヒストグラム表示を是非追加してほしいです。
ヒストグラムを見ることで露出レベルの傾向と全体の諧調が確認でき、補正値決定に威力を発揮すると思います。
書込番号:8075632
4点

緑の地平線に残る名機f100fd
露出補正、ISO変更、測光モードなど、使用頻度の高い機能は、その変更を面倒にして使いづらくしてある。使いもしない手ブレ変更、フラッシュ、タイマーはキリストの十字架に架けてある。マクロ機能は、「手前ピント優先機能」として使うことが多いので可。素晴らしく立派な名機f100fdを得て、僕は嬉しゅうて涙がとまらない。
書込番号:8075646
2点

ウム?
iso変更ボタンはfujiの場合以前からFボタンの一番上に割り付けて
あるから、これを面倒になったとは思わない人がほとんどでしょうね。
フラッシュon,offは十字キーのほうが簡単でいいでしょう。これは
結構使う人が多いと思うので。
タイマーもしかり。十字キーの方が使いやすいし、使う人は多いと
思います。夜景の手ぶれ防止などには必須かも。
測光モードはメニューに入れているコンデジの方が圧倒的に多いで
しょうからF100の欠点とはいえないけど、まあ、確かにもっと簡単
に別ボタンにでもしてもらった方が使いやすいとは私も思います。
というわけで(どういうわけだ?)、他機種と比べても室内外とも
オールラウンドに画質のいいF100ですから、「素晴らしく立派な
名機f100fdを得て、」というのは、激しく同意しますし、。
「僕は嬉しゅうて涙がとまらない」も共感できます。
まあ、スルーしておけばいいんでしょうけどね。どうも妙に共感で
きる言葉が多いので、みなさんあしからず(笑)
できれば、わたしのコメントもみなさんはスルーしてください。
書込番号:8077150
4点

個人的にはF100の操作性は現状のままでいいので、後継機があるとしたらとりあえず絞り羽根を入れて欲しいです。
画質を考えるとNDで十分とも思っていたのですが、使っていくうちにやっぱり利便の問題で絞り羽根があったほうがいいんじゃないかと思うようになりました。
もちろんNDフィルターも入れて、フルオートや通常のMモードではNDで対応、AモードやSモードはもちろん絞りで対応して、加えてMモードに速度優先型プログラムAEみたいなのを作ってそれは絞りで対応、スポーツモードも絞りで対応とか・・・
これだけ機能が加わると、さすがに今のインターフェイスでは使いにくいので、ASモードは一発で選択できるようにするとか、メニュー画面には長押しじゃなくて一気に下りられるようにするとか、工夫が欲しいですね。
書込番号:8077288
3点

2)上矢印キーを露出調整に割り当てる+オリンパスの比較ウインドー機能が
見た目で判断できる気がします。
折角のライブビューなのに、仕上がりを想像させるところはアナログ的かと。
基本的にオートメインの富士なので、オートはF100fd的でもいいと思いますが、
ダイヤルに「人物オート」を増やし、そちらはF30的な露出なら簡単な気がします。
ワイドダイナミックレンジ機能があれば、白とびに効きそうですし…?
書込番号:8077491
1点

花酔いさん あなたは偉い!立派! 「花酔い」というニックネームが綺麗でもあり、また、素晴らしいです。あの〜、痒くなりましたか? 痒くなったら掻いてください。
発言「素晴らしく立派な名機f100fdを得て、僕は嬉しゅうて涙がとまらない。」に嘘偽りはありません。f100fdの画質は他の追従を許さないものがあります。この一点のみで、操作性など、ケチの上にもケチづけ発言するも帳消しになります。
お言葉ではありますが、
フラッシュ:日常的には、フラッシュなしでも感度3200(ISO)まであれば十分です。f100fdには、さらに、感度12、800(ISO)まであります。フラッシュは必要ありません。(人様がいるところで、フラッシュなんぞ使うじゃないっ! 市ね。)
書込番号:8077558
0点

そもそもコンデジで露出補正前提なのがおかしいと思うのですが…
私も横道にそれてしまいますか(汗
露出補正のし易さより、補助してくれる機能を充実させて欲しいですね
・オートブラケット機能
・リアルタイムヒストグラム表示
・リアルタイム白とび警告ゼブラの追加
等々
書込番号:8078296
0点

1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
いいですねぇ。
特に3)があればほとんどAUTOのみで行けるような気がします。
これぞコンデジの醍醐味?
書込番号:8079360
0点

auスープラさんは、何か勘違いされているようですが、例えばキヤノンの様に中央重点的に中央の露出を優先するのが「正解」とも思えません。逆光の様な場合、明部に重点を置きたいのか、暗部に重点を置きたいのか、というのは撮影者にしかわからないことですよね。
では何事も中庸とばかりに、明部と暗部の中間を取ると、明部も暗部も救えずでグタグタになったりします。
ということで、F100fd の露出傾向なら、逆光補正ボタンが1つあるだけで、ほぼ100%カバーできるのではないかと思った次第です。
>特に3)があればほとんどAUTOのみで行けるような気がします。
そう、これを狙ってます。
書込番号:8079430
1点

[8075418] on the willowさん
1)手ぶれ補正のオン/オフはメニューにしまう
2)上矢印キーを露出調整に割り当てる
3)AUTO モードでは、上矢印キーを押すと逆光補正される(細かい露出補正はいらない)
4)M モードでは、上矢印キーを押すと、左右キーで露出補正ができるようになる
FX35を使われたみたいなので、参考にして判って書いているのかもしれないですが
FX35の操作性そのままんまですね
書込番号:8079526
4点

FX35 はただでさえ明るくなり過ぎの傾向があるので、逆光補正が活躍する場面がかなり限られるという印象です。
上矢印キーになったのは、単に手ぶれ補正が十字キーに要らないから、
また逆光補正キーで十分だと考えたのは、F100fd の露出傾向が白飛びを防ぐ方針のためです。
書込番号:8079602
2点

成る程、でも理由はともかく結果として
on the willowさんが”こんな感じだといいな”想定されたのは
FX35とまったく同じ操作性になりましたね。
書込番号:8079684
2点

ともかくなにがなんでもFX35の操作性は優れている、とおっしゃっりたいようで( ̄∀ ̄)。
書込番号:8079967
3点

ISO1600 でも、ある特定のシーンに限れば FX35 の方が画質が良いそうですね。
書込番号:8080518
0点

>FT625Dさん
そうですよ、発売当初からずっとそう主張しています。
FUJIはF31fd>F50fd>F100fdと世代が進むにつれて
どんどん操作性が改悪されて行くので不思議で仕方無いです。
F31fdの時は、併用していたFX01と比べても得に遜色を感じず
相互に使っていても違和感を感じませんでしたが・・・
F100fdはとっさにこそ使いたい設定が(呼び出しにくい)
メニューの下に有り、しょっちゅう変更しないような設定が
ボタン1つで呼び出せたり。
ダイヤルメニューを止めてまで採用したホイールの操作性が
上下ボタンで選択するのと、何も変わらないメニューで
ホイールで有る必要性が全然感じれなかったり
どう操作させたいのか、意図がまったく判らない操作性です。
それに比べFX35は家電メーカーらしい、良くまとまった
ユーザーの使い勝手を良く考えた構成だと思います。
それに対して
『F100fd操作性が悪いとは思えない』
『長押しでメニューを呼び出さなければならないのも気にならない』
と主張されていたon the willowさんが、
”こうなったら良いな”と示されたされた操作方法が
FX35とまったく一緒だったのは、興味深いと思い発言しました。
>on the willowさん
はて、不思議な発言をされましたね?
操作性と高感度時の画質にいったいなんの関連性が有るのやら??
書込番号:8081148
6点

FX35の操作性が優れているというより、F100fdの操作性が悪すぎるだけですよね。
操作性というかモードダイアルを廃止したのは本当にがっかりしました。
F1700Zを所有してましたが、あの頃が一番良かったです。
シフトキーと他のキーの組み合わせで、ほとんどの設定を一発ですぐに変えられました。
そのうちどんどんボタンの数が減っていってしまいました。
きっと、ボタンの数が多いと使いこなせないんじゃないかと初心者の方が不安がるのを恐れたんでしょうが…。
全てのデジカメを触ったわけではありませんが、今店頭に並んでいる物の中ではリコーのR8が便利で良いです。
ただF100fdが全ていけないとは申しません。
FX35はいじってませんが、TZ5と比べたらFキーのほうがISO感度をすぐに変更できるのでいいと思います。
書込番号:8086340
1点

>てるしゅうさん
FX35はF100fdのFと同じ感覚で使えるQ.MENUボタンが有って
そこで撮影に関する殆どのメニューが直ぐに呼び出せます。
当然その中にISOの設定も有ります。
メニュー数が多くなりますがまたF100fdのFメニューと一緒で
最後に選択したメニューを覚えていてくれるので
良く使うメニューは直ぐに呼び出せます。
※F100fdと違って電源を切っても忘れません
書込番号:8087537
1点

そうでしたか。これは失礼しました。
なお、R8がいいなと思うのも私の主観ですので付け加えておきます。
書込番号:8087687
1点

リコーのADJボタンに慣れてしまうと
他がちょっと・・・って思いますね。
個人的には、R8はちょっと重いと感じてしまうので
R7がちょうど良いです。
書込番号:8087750
1点

>ISO1600 でも、ある特定のシーンに限れば FX35 の方が画質が良いそうですね。
話の流れからは全く理解できない発言ですが、当然そのような意見はあると思いますよ。当たり前の事ですが・・・。
書込番号:8087906
1点

以前どなたかが上キーの手ぶれ補正オンオフを露出補正に割り当てたらいい(手ぶれ補正オンオフの使用頻度が低いので)、という意見があり、私も賛同した覚えがあります。
今回はその流れでスレッドを立てたのですが、それが FX35 の操作性を賛美する発言につながるのが不明です。
パナソニックのカメラはどの機種もほとんど同じ操作性なのは良い点だと思っていますが、すぐに撮ろうと電源を入れて構えると再生モードになっており、シャッターの半押しでも撮影モードにならない点などは使いづらいな、と今でも思っています。
書込番号:8088885
1点

[8089507]は発言場所間違いです
後で削除依頼を出しておきます。
>on the willowさん
>>それが FX35 の操作性を賛美する発言につながるのが不明です。
賛美しているかどうはは、おいておいて
良い/悪いという評価は相対評価です
例えばもしも、カメラをF100fdしか持ってない人が居たとすれば
カメラとはこんな物と思い、操作性が悪いという評価は出せないでしょう。
ですので、F100fdの操作性を悪いと断言する以上
ではどういう操作が良いのかを説明するのは、むしろ義務だと思います。
>>再生モードになっており、シャッターの半押しでも撮影モードにならない点などは使いづらいな
これは私は逆で、FUJIの再生モードで起動しても
シャッターボタンに少し触るとレンズが出てきてしまう仕様が
使いづらいと思っています。
撮った写真をその場で人に見せたい場合
カメラを再生モードで起動して、渡す訳ですが
液晶画面を見ている内に、意図せずにシャッターボタンに触れてしまい
レンズがせり出してしまい
それにびっくりしてカメラを落とされた経験が、何度も有ります。
渡す時に『ここに触れないでね』と注意しても、液晶画面を見やすいように
カメラを握ると自然に手が触れやすい位置にシャッターボタンが有り
しかも敏感すぎるので、効果無しです。
自分でも再生モードを使っている時に気をつけている積もりでも
意図せずにシャッターボタンに触れてしまい、レンズがせり出してきて
指が触れてレンズを汚す事も結構有ります。
PANAの場合
FX01の頃は、再生モードで起動すると
撮影モードに切り替えるのに、ダイヤルを何段階か廻す必要が有り
親指をダイヤルの位置に動かすと、撮影しようと構えたポジションが
崩れてしまう。
ダイヤルが撮影モードにちゃんと合うか目で見ている必要が有る
とこれも使い辛いと感じていましたが
FX35では背面のレバーで直ぐに切り替えれるし
目で確認する必要も無く、撮影しようと構えたポジションを崩す必要も無いので
凄く使いやすくなったと思います。
書込番号:8089589
3点

>on the willowさんが”こんな感じだといいな”と想定されたのは、FX35とまったく同じ操作性になりましたね。
鉄也さん、私もon the willowさんが希望した操作性に大賛成でした。
まさかFX35でそれが実現されているとは知りませんでしたが。
パナソニックとしては操作性も画質や高感度性能と同様な性能のひとつと考えて開発をしたのでしょうから、フジもそのような考え方を他社から学んでどんどん取り入れるべきでしょうね。
書込番号:8091438
2点

個人的には
1. 露出補正:ダイヤル回すだけで常時変更可能(EOS方式)
2. F: F-モードメニューと撮影メニューをまとめて割り当てる
ただしパフォーマンスはセットアップメニューへ移す。
メニューを開いたままで撮影可能とし、再度Fを押すまではメニューから抜けない。
3. MENU: 押すとモード選択、長押しでセットアップメニュー(逆も可能)
4. 上: 手ぶれ補正ON/OFFは撮影メニューに入れてカスタマイズ用のキーにする
が理想的です。
書込番号:8092437
0点

FX01 はどうでもいいですが、やっぱりパナソニックの賛美につながるのですね。
撮影、再生確認、撮影を繰り返す私には、やはり再生「スイッチ」は使いづらいので。
書込番号:8092479
1点

>on the willowさん
>>FX01 はどうでもいいですが、やっぱりパナソニックの賛美につながるのですね。
賛美かどうかは、おいといて
新しい機種が出る都度、操作性が改善されるメーカーと
新しい機種が出る都度、操作性が改悪されるメーカーでは
そりゃ、評価は違います。
>>撮影、再生確認、撮影を繰り返す私には、やはり再生「スイッチ」は使いづらいので。
ボタンよりも、スイッチの方が使い辛いと意見には賛同します。
FX01の時は下ボタンで、プレビューモードになりました。
FX35の下ボタンは、マクロモードへの切り替えです。
FX01の時はマクロモードに入るのにダイヤルを回す必要があるので面倒
FX35は再生するのに、スイッチを動かす必要が有る
というトレードオフですが、ダイヤルを回すのとスイッチを動かすでは
スイッチを動かす方が簡単なので、FX35の方が良いと思います。
FX35はF100fdよりもボタンは一つ少ないので
プレビューボタンを一つ付け加えれば良いのではないかなとも想像しましたが
ボタンが増える事は、コスト増や操作性が複雑になる要因になるので
今の配置が良い落とし所かなと思います。
FUJIの再生ボタンが有る方式でも、再生中にシャッターボタンを押しても
レンズがせり出さない設定が、例えば設定メニューでも変更できれば
凄く良いと思うのですが
現状できませんでの、どうしても使い辛いですね。
書込番号:8093371
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





