
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 34 | 2008年4月27日 08:22 |
![]() |
29 | 8 | 2008年4月24日 19:46 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月22日 17:15 |
![]() |
26 | 15 | 2008年4月21日 05:40 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月20日 22:01 |
![]() |
185 | 30 | 2008年4月19日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんばんは
ソニーから1360万画素のカメラが発売されますね、
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-W300/index.html
他社も追従して1360万画素のカメラを発売される可能性は高いと思いますが、コンパクトデジカメも1200万画素で止まると思ってましたが、まだ高画素化の波は止まっていないみたいですね、他社が高画素化に追従すればフジも1360万画素のカメラを発売すると思います。今回F100fdは1200万画素でノイズをだいぶ抑えた製品を発売できましたが、時期の機種は1360万画素になる可能性もありますね、1360万画素のなればノイズなどは増えるし、もういいかげんに高画素化はSTOPしてほしいです。
1点

ソニーから出ればソニーの映像素子を使ってるメーカーでは、出すでしょうね。
致し方ない事です。小生のコンデジは、500万画素で止まったままです。
書込番号:7718213
1点

ユーザー要求とメーカー努力のバランスの問題だろうと思います。
メーカーとしては利益を得られるかが重要でしょうから。
ちなみに1200万画素と1360万画素。
縦・横のサイズを見たら、微々たる違いですね。
こういう事は、車の最高出力などと同じ事だろうと思います。
パワーさえあれば車は速いか・・・違いますもんね。
書込番号:7718269
2点

1画素あたりの大きさを1/2.33型1,000万画素CCDと同じくらいにすれば1/1.6型CCDならだいたい1,600万画素になります。
1,360万画素といっても1画素あたりの大きさが1/2.33型1,000万画素CCDより小さいとは思えませんし、同じサイズで鑑賞するなら縮小率が上がる分、ノイズは目立たなくなるだろうし、レンズの解像力が追いついていれば悪くないんじゃないかな?
次も1/1.6型で本気で画素数だけを追求するなら2,000万画素いけるんじゃないでしょうか?
書込番号:7718398
4点

CCDは1/1.7型なのでF100fdよりは…ですが、チタンボディで傷にも強そうで、撮影
可能時間表示は便利そうです。
ダイアルもF100fdと比べ、一見多いので、応用性も期待できるかも...
ただし、画素数だけで判断するのは早計な気がします。
ただし、パッと見、画素数は魅力に思われる方が多いと思うので、メーカーは新規ユーザー獲得のために追従しそうですね。
書込番号:7719023
1点

同じソニーでもW110(1/2.5型、720万画素)みたいな非高画素機も発売されますし、高画素機が嫌いな方はこういう機種をお買いになればいいのかなとも思います。私は高スペック物好きなので、W300欲しいですが(笑)
書込番号:7719113
3点

W110というのは型落ちのCCDを採用しているだけで、今の技術で1/2.5型700万画素CCDを作ったわけではないので普通に高画素CCDだと思いますよ。
書込番号:7719228
2点

もし、富士が600万画素で止めていたなら、どんだけいいカメラが出ていただろうと思うと、本と、もったいない気がしますね。。
富士さん、いいカメラ作ってください!
まだまだ子供も小さいし、いっぱい思い出を写真にしておきたいので!
今、F30 を持っていますが、次回のモデルを期待して絶対に買います。
書込番号:7719386
1点

ハニカムもSRもなく、CMOSセンサーでもそう強くないソニーが市場にアピールできるのは、やはりCCDの多画素化ということなんでしょうね。
書込番号:7719419
1点

どこかのSONYの記事で、いけるところまで行きたい。ような事を読んだことがあります(^^;
画素数UPで画質には厳しくなるでしょうが、そのうちいろんなチップが階層化して性能が上がるらしいので、
基板的にフォローできるのかもしれません。SONYだけでなく東芝の影響もあると思いますが?
世界に勝つにはナノテクが必要でしょうからいいと思いますが、
富士はブランドの一押しを最高画素にするのがおかしい感じがします。
SONY W300は一押しではないし、キヤノンもIXYでは2番手くらいが一押し機です。
F100fdの画素を落とす勇気があれば、名も上がりそうですが(^^;???
書込番号:7719518
5点

いつも疑問に思うのですが、微細化せず画素数そのままで新しい映像素子作ったら劇的な性能アップってあるんでしょうか?カシオEX-F1のCMOSは方向性が違いますし、デジカメで静止画目的ならあまり変わらないような気がします。それよりもダイナミックレンジ拡大機能やノイズリダクションなど画像エンジンの進歩のが影響が大きいのではないでしょうか。これらの画像処理技術の向上も高画素化による入力情報の増加の上に成り立っているのかなと思うと、高画素主義になってしまうんですよね。(汗)
書込番号:7719591
1点

それにしても、CCD小さいですね。
富士は、1200万画素どまりでいいです。ほんとに(もうあきれてきた。)
書込番号:7719850
1点

キャノンはコンパクトデジカメでは高感度ノイズが多いとの評価ですが、デジタル一眼では高感度ノイズが少ないと評判です。
それはデジタル一眼ではCMOSを採用していることがノイズの低減に大きく貢献しているようです。
将来、技術の進歩でコンパクトデジカメのような小さな撮像センサーにもCMOSが一般的に搭載されるようになるかもしれません。
そうなればコンパクトデジカメの高感度ノイズも劇的に低減される可能性があります。
書込番号:7720069
1点

このままの流れで行くなら・・・ たとえば600万画素くらいで最高画質が欲しいなら
いっそ4倍の2400万画素あたりまでいってしまってもいいのではないでしょうか。
レンズの加工技術やコーティング技術も向上しているみたいなので
不可能ではないかもしれません。
※ただし、現状の(安価な)レンズ性能ではまったく意味がないとは思いますが。
SONYのデジイチ(特にα350)を見ていると、1400万画素を解像しようと思ったら
20万円くらいの高級レンズでも、まだちょっとヤバイかな・・・という感じなので
画素数を増やすまえに、(デジカメなら)しっかりしたレンズを搭載しないと「本末転倒」になるでしょうね。
※入り口(レンズ)がダメなら、どんなに画像処理をがんばっても、それ以上は良くなりようがない!
一時、FUJIFILMやCANONが「多層化センサー」の開発をアピールしていたのですが
最近は音沙汰無しなので、どうなっているのでしょうか?
FOVEONは苦悶しながらも着実に実用化しているので、そのへんも是非頑張ってほしいですね。
SONYは、デジカメを推し進めるのならば、まずレンズ性能を見直して欲しい気もします。
センサーの性能向上には、ずいぶん貢献しているとは思いますが・・・
書込番号:7720804
3点

どんな高級レンズを使っても、センサーサイズがこんなに小さかったら
話になりませんw
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
見て下さい。この差を。
デジタル一眼レフのセンサーサイズと比較すると、コンデジでは
比較的大きい2/3インチ型でも豆粒みたいなサイズです
2400万画素なんて無謀です。
第一そんなに画素が大きいと、ファイルサイズも大きくなって
扱い難いです。
どうせ、等倍の絵なんて、塗り絵で使い物にならないレベルでしょう。
キャノンの一眼レフでも、1千万画素になって、高感度性能は
800万画素のカメラよりも落ちてます。
X2に至っては、1200万画素になりましたが、ISO100でも、等倍に
すると、暗所にノイズが乗るようになったと言っている人も
いるくらいです。
一眼レフでこれなんですから、コンデジは素直に600万画素で作るのが
一番です。
画素を大きくするなら、センサーのサイズを大きくしないと話になりません。
APS-Cクラスとは言いませんから、フォーサーズクラスの大きさの
センサーを採用したコンデジが出てくると面白くなってくるんですけどね。
シグマのDP1もコンデジの画質とは一線を駕すものですし。
今のままの極小センサーを使用するなら、600万画素程度に抑えて欲しいです。
実際、F100fdで、600万画素のカメラがあったら、分かっている人には
バカ売れしそうなんですけどね〜
同時ラインナップするくらいの余力がないのでしょうか。
書込番号:7720984
2点

こんにちは
F100fdの後継機種が1360万画素になり、以前のF50fdのようにノイズが多くなったら、又評価は下がるでしようね、CCDや映像エンジンによるノイズ低減も、もう限界じゃないでしようか?
私は今F31fdとF100fdを持ってますが、これ以上高画素化になるのであれば、とうぶんカメラは買い替えしないと思います。
書込番号:7721126
2点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond3/page33.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf50fd/page16.asp
どういうわけか、というかそれが当たり前の話なのか、よく分かりませんが、フルサイズのデジ一眼でも画素数が同じだと、数値解像度はコンデジと同じくらいです。
解像面だけから考えると、フルサイズもコンデジも大差なく、当然レンズの良し悪しも十分に語れることになります。
ソニーはW200を使っていますが、いいカメラなのですが唯一レンズが弱く、広角側では四隅が流れますし、望遠側は全体的に甘めの描写で、1200万画素の解像度を生かしきっているとは言えませんでした。
これは同じ1200万画素でレンズの優秀なF100を使ってみてはっきり分かりました。
W300はレンズスペックがW200と同じなのでちょっと不安なんですが、せっかくの高画素なんだから、レンズが改善されていないとちょっともったいないと思います。
書込番号:7721317
2点

>@ぶるーとさん
やっぱりフジノンレンズは望遠に強いですからいいんでしょうね。SONYの業務用ビデオカメラでも高いのはフジノンレンズですから(^^;
SONYのテッサーレンズも元々40mmとか以上のレンズで、35mm以下はディスタゴンという名前になったと思いますし。
富士は掟破り?を復活させて「記録画素数」1360万画素にすればいいかもしれません(^^;;;;;
書込番号:7721487
3点

F100fdで600万画素、、、う〜ん、、バカ売れするか判りませんが、100%買っちゃう自信ありますネ、確かに。。
私はソニーの描写わりと好きなんですが、そんな魅力的なの出してくれなさそうなんで、富士さんに期待しちゃってる今日この頃です。。。
書込番号:7721494
2点

>どういうわけか、というかそれが当たり前の話なのか、よく分かりませんが、フルサイズのデジ一眼でも画素数が同じだと、数値解像度はコンデジと同じくらいです。
>解像面だけから考えると、フルサイズもコンデジも大差なく、当然レンズの良し悪しも十分に語れることになります。
そうですね。というか、センサーの性能としての解像力なら、コンデジ(高ピッチ)の方が高いと思います。
コンデジとデジ一に同じ焦点距離のレンズをつけて(同じ撮影距離で)撮り比べると、コンデジの方が細かいところまで描写します。(デジ一の標準はコンデジの望遠。もちろん画角はぜんぜん違います。)
ですから、むしろ、コンデジの方がレンズの良し悪しに対してよりシビアだと思います。
コンデジのレンズは安物と思われがちかもしれませんが、同じクオリティのものを一眼用の大きさで作れば、相当高価なものになるのではないでしょうか。
とはいえ、レンズの性能には理論的上限があるようなので、そろそろしんどくなってきてるのも事実だろうと思います。
アンケート見ても、ユーザーも以前ほど画素数は求めてないようですし、業界にもそろそろ画素競争はやめたい空気が流れてるといった話も読みました。
低画素化は難しくても、素子の大型化はあるかもしれませんね。
書込番号:7721690
2点

「高画素数≠高画質
適度な画素数→高画質
A4プリントに必要な画素数<600万画素
脱高画素数化宣言 □□□(製品名またはメーカ名)
もうユーザをだますのはやめました。。。。」
ってコピーで次期製品期待しています。
コスト上げずに性能UPをアピールするには、画素数は集積度UPだけなので、
メーカもやめられないんでしょうね。
書込番号:7722533
3点

多くの方は画素数の多さ=画質の良さと思っているので、画素数の多さに代わる、何か数値で表せる判り易い高画質の定義を与えれば、高画素化は止められるのではないでしょうか。
どんな数値がありますかね?
CCD面積の大きさ…
常用感度の高さ…
レンズの明るさ…
画素数は6M固定で十分なので、上記の3点を競ってほしいです。
ダイナミックレンジの広さや、レンズの精細さは、やはり実写プリントに頼らないと分からないですかねぇ。
以前他のスレでも書きましたが、おいしいものを適度に食べたいです。
まずいもの(画素)をこれでもかと食べさせられても、うれしくないのです。
書込番号:7722613
1点

ブドワールさん
>おいしいものを適度に食べたいです。
そうですね・・・と共感し、今、思いつきで画像を作りました。
画質に自信のあるメーカーならば、このような宣伝をしてもいいと思います。
書込番号:7723085
4点

レスありがとうございます☆
そうですね。バランスがおかしいというのを、もっとアピールできると良いですよね。
おそらく高画素=高画質と思っている方は、「これで6Mだったら買うのになぁ」と言っているのを見ても、その真意は全く伝わっていないのでしょうね。
まだ何もしていないだけで、これからアピールする方法はいくらでもあると思います。
もう、これからは画素数ではなく画質。量ではなく美味しさを競ってほしいです。
書込番号:7723196
1点

>F100fdで600万画素、、、う〜ん、、バカ売れするか判りませんが、100%買っちゃう自信ありますネ、確かに。。
F100fdを6M設定にした場合、上記要件を満たすことはできないのでしょうか。
もともと6Mで作ったカメラと12Mで作ったカメラを6M設定にした場合では全然違うものなのでしょうか?
書込番号:7723228
0点

600万画素のCCDを同じ技術で1200万画素にすると、1ピクセルあたりの受光面積は 1/2 になるのではなく、もっと小さくなります。これが性能低下分です。詳しくはこちらを。
画素数が増えると受光面積が小さくなる=画質が低下する!? しくみ
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
書込番号:7723349
2点

僕もよく解らなくて以前on the willowさんに教えてもらったのですが、簡単に言うと、画素数が増えるほど伝送路という部分が増えて、それが実際の受光面積を少なくするみたいです。
伝送路を細く、ロスの割合を小さくするようにはがんばっているみたいですが、同じ現在の技術で作るならば、画素数が半分ならロスも半分になるみたいです。
逆に言えば、画素数が倍=伝送路のロスも倍になっているのです。ただでさえギリギリのCCD面積に詰め込んでいるコンデジにとってはまさに負のスパイラルで、とても大きな差だと思います。
このスレッドの、on the willowさんの[6589221]前後が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6585799
書込番号:7723439
0点

私の質問の意図が伝わってないようですね。
1画素あたりのCCDサイズが大きい方がいいのは、よくわかってますよ。それがあるので最近の高画素コンデジがなかなか私も買う気になれないので。
私が聞きたいのは、F100fd には6Mで保存する設定がありますが、この設定にすることによって1画素あたりのCCDサイズを事実上大きくすることにはならないでしょうか、ってことなんですが。
書込番号:7723861
0点

>もともと6Mで作ったカメラと12Mで作ったカメラを6M設定にした場合では全然違うものなのでしょうか?
この回答ですが?
ちゃんと読んでますか?
>私が聞きたいのは、F100fd には6Mで保存する設定がありますが、この設定にすることによって
>1画素あたりのCCDサイズを事実上大きくすることにはならないでしょうか、ってことなんですが。
こちらは上の質問とちょっと異なりますね。回答は「事実上大きくすることになる」です。
ただし、上で回答しているように「6M CCD」と「12M CCD の 6M 設定」は違うものです。
書込番号:7724037
1点

受光素子(画素)の隙間に注目してもらえると良いのだろうと思います。
受光素子を細分化したために発生するロスは、
後で画像処理しても再現性に限界があります。
100W電球で遠くの物を照らしたとします。
それと同じことを、
50W電球2個を使って、同じ状態で物を照らす事ができるか?
そんな事に似ていると思います。
書込番号:7724266
1点

on the willowさんへ
失礼しました。よくよく読んだところ私の質問の回答となっておりました。申し訳ありません。つまり以下だと理解しました。
例えば、1/2.5 CCDで6Mの1画素あたりの光量が1だとすると、同じCCDで12Mの1画素あたりの光量は0.5ではなく、例えば0.4となり1/2以下である。これを設定で6Mにしても、倍の0.8になるだけなので、もともと6Mカメラの1には及ばない。
この理解であってますでしょうか?
とするとエアー・フィッシュさんのご説明とは、違うように思います。こちらは設定(=画像処理)では倍にはならないと言われているように読めますね。
現在私は5年前のコニカKD−510Zをまだ使っています。本機は5Mですが、CCDは1/1.8です。このサイズのCCDは現在では10M以上しか見かけません。小さいCCDのままの高画素化が気に入らず、いまだに5年前のものを手放せないでいます。それが設定で克服できるなら、買い替えに踏み切れたのですが、だめそうということですね。
書込番号:7726160
1点

>この理解であってますでしょうか?
合ってます!エアーフィッシュさんの発言は、0.4を倍にしても1.0には戻らない、という意味なのだと思います。電球は、抵抗が2倍になる…という理解で良いのかな?
実際12Mと6Mでどれくらいのロスの違いが発生しているか分かりませんが、もともと面積の小さいコンデジにおいては、一眼にくらべたらロスの割合は10倍くらいになるのではないかと思います(面積比の詳しい計算はしてませんが…)。
伝送路のロスが1あったとして、光量100が99になる(一眼)のと、10が9になる(コンデジ)くらい違うと思います。言い過ぎかなぁ?
でも10にとっての1のロスはとても大きく、画質への影響も大きいでしょう。
>〜だめそうということですね。
前回書いたように、ロスを少なくする技術など他の面は時代とともに進歩しているようなので、一概には言えないみたいです。実際の写真のサンプルを見て決めるのが、一番確実です。
高画素の弊害って、やっぱり理解し難いですよね。 同じ時代の同じ技術で作るなら、画素数が少ないほうがロスが少ないのは間違いありません。
書込番号:7726345
1点

はい。
1を半分に割ると個々は0.5にならないって事で、
それを倍にしても1ならないという事です。
それよりも、
>小さいCCDのままの高画素化が気に入らず、いまだに5年前のものを手放せないでいます。
とのことですが、
スペックを理解してしまったがゆえに買い渋っているのは、
とても損をしていると思います。
綺麗な写真が撮れるなら、
CCDが小さくてもいいじゃないですか。レンズが暗くてもいいじゃないですか。
そう思うのです。
デジタルカメラは総合スペックです。
納得のいく画質、便利と思う機能のカメラを求めては?と思います。
そういう意味で不満であるのならば仕方のない事と思いますが。
自分は1/2.33型のFX35と、1/1.6型のF100fdのどちらを買うか、最後まで迷いました。
総合的にみて、一長一短だからです。
カメラのレンズから入った光が処理され、
液晶画面に写ったものが全てだと思うのです。
昔は画像処理エンジン技術が未成熟なため、
CCDを大きくしないと綺麗に写らない、
レンズを大きくしないと綺麗に写らない、
ということもあると思います。
なので、かなり昔のスペックを今にもってきて比較する事は、意味が薄いものと感じます。
昔の200馬力の車と、今の200馬力の車の比較をしているようなものだと思います。
色々な最先端技術に触れ、
時代に、技術にインスパイアされるほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:7726560
2点

>この理解であってますでしょうか?
あってます!
>現在私は5年前のコニカKD−510Zをまだ使っています。本機は5Mですが、CCDは1/1.8です。このサイズのCCDは現在では10M以上しか見かけません。
ちょっと前には 1/1.7 6M CCD があったのですが…
ただ、この私の説明の前提としてあるのは、「同じ世代(技術)の CCD を比べた場合」ということです。
ですから、5年前の 5M CCD よりも、今の 12M CCD の方が、1ピクセルあたりの受光率とノイズ等のバランスが上、ということもあり得ます。
また、画質は CCD だけで決まる訳でもないので、ぜひ、最近の機種の比較的大きい CCD の機種を見てみてください。もしかすると KD-510Z に代わる機種が見つかるかもしれませんよ。
書込番号:7726842
2点

エアー・フィッシュさん、on the willowさん ありがとうございます。
皆様の言われるとおりですね。変にCCDサイズに拘り過ぎました。もっと柔軟に考えて是非とも最新の技術に触れてみたいと思います。
書込番号:7728325
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdのパープルベルトの話題があがっていましたが、少し気になっていましたので
先日USJに行ったときの写真を見返して見るとF11にも帯が見あたりました。
F11は娘が持ち歩き、F100fdは私が撮影していました。
比較的似たシーンで、帯の目立つものを抜粋してみました。
今回撮影したものを、すべて確認しましたがどちらかというとF11の方が目立ち方も、出る確率も高いように見受けられました。
書き込みがあるまで全然気がつきませんでした。(鈍感)
高感度撮影の向上を求めると仕方ないことなのでしょうか?
それとも、富士フイルムの仕様なのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7687592/
以前こちらにもF100fdの撮影サンプルを掲載いたしましたが、私には良く解らないのですが、こちらの写真にも出ているのでしょうか。
F11のクチコミに書き込みしようと思ったのですが、
最近ほとんど書き込みがないのでこちらに書き込みました。
6点

サンプルありがとうございます。
個人的には、許容範囲です。
ISO400以下、日中撮影、しかも画面のど真ん中に出たら、ちょっと戸惑うかもしれませんが、あげて下さっているサンプルの撮影条件では、「お、よく写るな♪」くらいにしか感じられないボクって、ゆるいんでしょうか?
書込番号:7715332
4点

いやぁ、全然わからないです。
左に出てます?
目立たないのはISO800だからでしょうか。
書込番号:7715583
4点

何処っすか?(笑)
全然、見えないような・・・気が・・・。
この4枚ですよね?
書込番号:7715703
4点

自宅のモニターは、CRT20インチ
会社のモニターは、液晶17インチ
いずれも三菱製
昨夜自宅で確認したときには、左右のすみに約1cmほどの帯状の白い影がうっすらと見えたのですが、本日会社のモニターで確認するとまったく解りませんでした。
環境にも影響されるのかもしれません。
なんか気にしすぎて目がおかしくなってきたような気がします。
自己スレで申し訳ありません、しばらく忘れることにします。
書込番号:7716019
3点

私の家モニター(CRT)でも同じような感じで、さらにモニター中央付近で画像を見ると帯は見えません。
#なんとなくですが、モニターの表示によるものの影響が多い気がします。
書込番号:7716572
5点

二日前に入手し、昨夜何カ所かで夜景を撮影した中で、夜桜と光源の少ない公園で撮影した数枚の左端にはっきり紫色の筋(にじみ)が確認できました。実は購入前にこの問題の認識がまったくなかったのでちょとショックです。明確に確認できたのはIso800以上。それら数枚は撮影した直後のカメラ本体のモニターでもはっきり確認でき、自宅のナナオの20インチで全画面表示で見てもしっかり映ってました。トリミング等での対応は可能でしょうが、やはり気持ちのいいものではないと思いました。ISO400レベルではほぼ確認できず、ややノイズが浮いている部分が気になるところもありましたが、総じて色乗りのいいシャープな画質で満足でした。メーカーに何らかの対応を期待したい気持ちです。
書込番号:7717389
1点

こんばんは
>メーカーに何らかの対応を期待したい気持ちです
私もフジサポートセンターに今回の現象の画像を送りました。たくさんの人の苦情が多ければ、メーカーとしてもなんらかの対策をすると思います。もしできましたならフジへ今回の連絡をしていいだけると良いと思います。せっかく買ったカメラですので、使うのに多少なりとの不満がでるのは趣味であるのに楽しくないと思います。
書込番号:7717596
1点

ひでぞーさんさんの返信を参考に
自宅で真っ黒に塗りつぶした画像を見たところやっぱり同じように左右に薄い白い帯が見えました。
どうやら、CRTモニターは、白と黒などの明暗がはっきりしたものを見る場合、となりの白が黒い部分に映りこむようです。
表面のガラスの部分から反射しているようです。
とんだ勘違いをしていました。
今回のパープルベルトとは、まったく関係の無いことでした。
皆さん、お騒がせをして申し訳ありませんでした。
書込番号:7717795
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
---F31の値段から----
2006年11月18日 \36,214 発売日
2006年12月19日 \31,810 1ヶ月後
2007年 1月18日 \31,280 2ヶ月後
2007年 2月20日 \25,800 3ヶ月後
2007年 3月14日 \26,500 4ヶ月後
2007年 4月14日 \25,298 5ヶ月後
2007年 5月18日 \23,500 6ヶ月後
---F100fdは---
2008年 3月15日 \35,134 発売日
2008年 4月15日 \30,780 1ヶ月後
なので
2ヶ月後の5月15日あたり 30300円
3ヶ月後の6月15日あたり 26800円
今は31300円ぐらいが最低になっちまったが
送料無料の30800円が近日中にでたら
値段が下がるのを待つより、早めに買って楽しむのが良いと判断
3点

ゴールデンウイークには間に合いませんね(笑)
書込番号:7707892
0点

店舗外でなく通販なら
価格com内なら10年保証付きの三星カメラが目を引く。
キタムラインターネット支店は5年保証付きは今32800円
この辺りがいいのかな
書込番号:7708200
0点

日曜日に、ビッダーズでポイント20%増量キャンペーンをやっていたので、
そこで購入しました(まだ届いてはいません)。
ビッダーズの期間限定ポイントなので、使い勝手はすこし微妙ではありますが、
それを計算に入れれば、25000円台で購入できました。
書込番号:7708712
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こちらで参考にさせて頂いて昨日購入しました(^^)
キタムラ静岡草薙店 31,800円 (壊れたカメラ下取りで30,800円)
おまけで、20枚プリント、ミニ三脚、(使えない)クーポンでした。
※下にもキタムラさん情報出てますが全国的に安くなってますね
こちらの最安以下レベルなので大満足できました(^^)
ちなみに近辺情報だと、ヤマダ電機 37,800円で14%還元、
ナガシマ(マイナー(^^ヾ)、33,800円で4GのSDf付属、10%還元でした。
購入は大満足でした!
ここまで満足できるとは思っていませんでした。(^O^)/
とにかく私にとってのバランスがよかったです。
以前お伺いした点と買ってみての答えです。
・連写縛りは?
⇒マニュアルにもありISO400でした。
また、通常で3MでISO400で撮った画像とも明らかに別物でした。
使用はちょっと限定されそうです。
・撮影間隔は?
⇒まーーーたく問題ないというか、予想以上に良かったです(^^)
F31fdと同レベルというコメントももらったですが
XD/SDの差でしょうか。もしくは私のF31fdが壊れてたとか(^^ヾ
とにかく別次元でした。サクサクっと次が撮れます!
・画像はF31fd寄り?F50fd寄り?
⇒F31fdと思いました。
が、私に撮っては好ましく変わってもいると感じました(^^)
F31fd/F40fd/F50fdやそれ以前のFuji機で迷われている方には
私は、ご自分が上級者でないと思われる方にはF100fdが文句なくいいと思います。
初心者の私が言うのだから間違えないというか間違えだらけというか(^^ヾ
ご自分が上級者と思われる方は...きっと自分で決められますね(^^ヾ
最後に、おまけで余興を1つ(笑)
度々、こちらでも話題になっているデジ一比較です。
サンプルは沢山こちらであがっているので他にやる事もなさそうなので
こんなとこに目をつけました(^^)
あくまで余興ですのでかなりラフにやってます。
(1)F100fdオート
(2)40Dのキットレンズでオート(EF-S 17-85)
(3)40Dの単焦点(35mmF2)でRAW現像
最後は私が普段行う方法(好み)の設定での画質です。
が、再三言いますが素人がそれも適当な設定でやっているので
ほんと余興です(^^ヾ
一応、単焦点にあわせて56mm相当を目指しましたがF100fdは61mm相当でした。
あと、(3)はISO200でした。
画像のオリジナルは
http://www.imagegateway.net/a?i=31slaKSEUJ
にあります。
また今後とも宜しくお願いします(^^)
11点

茶吉犬さんこんにちは
購入おめでとうございます。購入されて満足のこと、よかったですね、私もこのカメラを購入してから1ヶ月位ちますが、たいへん満足してます。とくにAUTOで撮った写真で、こんなに綺麗な写真が撮れるというのが、ありますので、たいへん驚いてます。あとこのカメラの特徴で10倍弱程度のテジタルズームを使用しても、ハニカムの特徴から画質の劣化が少なく、今日も池の鴨を10倍弱のデジタルズームで撮影しました。それをカメラ店に現像に出しL版プリントしてみたのですが、たいへん綺麗に撮影でき、とても満足してます。140ミリの望遠では足りなくもっと望遠してみたい時、ぜひデジタルズームを使用してみてください。
書込番号:7695491
1点

>購入は大満足でした!
>ここまで満足できるとは思っていませんでした。(^O^)/
>とにかく私にとってのバランスがよかったです。
コメントを付けた側としても、それは大変良かったです。
>以前お伺いした点と買ってみての答えです。
大変参考になります。
>F31fd/F40fd/F50fdやそれ以前のFuji機で迷われている方には
>私は、ご自分が上級者でないと思われる方にはF100fdが文句なくいいと思います。
私も本当にそう思います。
PSAM(プログラム・シャッター速度優先・絞り優先・フルマニュアル)がないのは最近?のフジの上級コンデジの不満なのですが、AUTO で綺麗に撮れる工夫を重ねている感じはします。
40D との比較、とても参考になります。
余興と言わず、今後もぜひ色々と拝見させてください。
書込番号:7695967
1点

F100fdもデジ一眼も持ってない私が書いてもなんですが、
デジ一キットレンズより、F100fdの方が、
良いように見えますね。
コンデジも捨てたモンじゃないですね。
書込番号:7695970
4点

March7さん
ありがとうございます!
先日は参考スレッドまで教えて頂きありがとうございました。
デジタルズームの話は過去のものも見ていました。
S5IS(12倍)を使っていたんですが大きさから断念した経緯があり
望遠は1つの課題でしたのでとても後押しされる内容でした(^^)
実体験、とても心強いです。積極的に使って行きたいと思います(^^)
on the willowさん
バランスと一言で書きましたが、基本性能(画質)〜細かな操作性まで
本当に私には相性がよさそうです!
今の所唯一気になったのはズーム系でした。慣れればいいんですが。
それに、on the willowさんも過去に書かれていたと思いますが
35mmスタートとか何段かの中から設定できるとほんといんですが。
大体なんでみんなW端からなんでしょう。真ん中でいいのに(^^ヾ
起動速度優先なんですかね。
PSAMはカタログを見ている頃は減点だったんですが、
Autoのよさを見て私が使いこなせずにPSAM使うより絶対Autoで撮った方がいいと
思えました。(ある意味悲しい事ですが(^^ヾ)
そしてMも含めたオートの柔軟性も使いやすいです。
AutoはISO800or1600、MはISO400、+1/3固定でこの2つで私には十分そうです(^^)
右からきたものさん
はい!そんな感じで、へー位で見てもらって
直ぐに忘れてもらえる見方をしてもらえると
一番うれしいですね(笑)
※とは言え、このケースだけだと差が出にくい状況だと怒られそうなので、
ちょっと悪条件を加えたものもリンク先には追加しておきました。
つまらぬ余興にお付き合い下さりありがとうございました!
コンデジでも捨てちゃダメですよ、せめて売ってください(^O^)
書込番号:7696610
1点

低感度で撮る分にはほんときれいですね(^^)
デジ一の高感度は普通に常用できそうな画質で
写真だけ見たら高感度なんてわからないです。これにも驚きました。
書込番号:7696788
1点

オリジナルをピクセル等倍で見ると40Dの方がノイズや質感の点でずっと奇麗ですが、
XGA位のサイズまで縮小してしまうと元がISO400でも40Dの写真に引けを取らないように見えます。
ブログなんかに使う写真として申し分ない感じですね。
書込番号:7697008
2点

やばいぐらい 低感度の画質上がってますね
財布が持たないので F100fdのいい写真はアップしないでください(笑)
F100fd板見なけりゃいいのですが・・・
書込番号:7697611
1点

ちょっと方向性が違いますが余興に付き合いまして。
XGAサイズまで縮小するなら元がISO400でも十分奇麗な例です。
手ぶれ補正はイマイチ効いている気がしませんが、両肘をテーブルにつけると
SS=1/4でもぶれ無く撮れるようです。(何枚か撮った内のきれいな一枚ですが。)
F30/F31fdと比べるとSSが遅いですが、光沢の周りにパープルフリンジが出ないのは
やっぱり良いです。
書込番号:7697816
2点

一体型さん
そうですねー、特に何も考えずAutoで撮ればいいのが私は好きです。
なんか機能が付いてると使わなきゃって思っちゃうので(^^ヾ
高感度は用途次第で使い、、中感度は積極的に行けそうですし(^^)
最初から本当に印象がよいです。
使っていくと不満が出るのは、贅沢なユーザ代表私には予想されますが(^^ヾ
はる・・・パパさん
財布から出してはだめですね、整理しましょう(笑)
私はCannonカメラ(A650IS)とF31fdキッパリ売りました。
後ろ髪は引かれすぎて抜けてしましましたが(^^ヾ
北路さん
ブログモードも今では使う方多いでしょうし、
このサイズなら高過度も問題ないですよね。
私も買う前、買った時はさかんにピクセル等倍しちゃいますが
実際、私のようなL版用途では、使い始めればそんな事しないんですよね。
無意味を承知でも、ついつい等倍ボタンをクリックする自分がいます(^^ヾ
しかしサンプル、す、凄いですね...
1/4でこの距離でですか...シャープに、全くぶれてないように見えます。
被写体子供の私にはSSも重要なので、今後この辺どうなるか試して行きたいです。
しかし、私もちょっと持ち方とか勉強しないと...1桁SSなんてとても..
書込番号:7698117
1点

こんにちは。
購入おめでとうございます!!!
僕も、いつも草薙店でカメラなどなんらかんやら買っています。
よくお店にいるのですが、多分子供だから、すぐ見つかると思います(笑)
僕は、5ヶ月前にF40fdを買ったばっかりなので、買えません(悔しい!)
けど、F40fdも十分良い!!!
けど、広角28はいいですね。
書込番号:7698238
0点

パルsimizuさん
うわーまさかこんな所で地元のお店をご存知の方に会えるとは(^^)
草薙店ってなんか誰も店員さんが寄って来てくれないんですよね、
買う気なさそうにみえたのかしら(^^ヾ
カメラは人それぞれですよね、どれがいいなんてないですから、
気に入ったものに出会えればほんと、一番楽しいですね。
カメラとの相性ってあると思いますし。
F40fd気に入っていっらっしゃるのはとてもよかったですね(^^)
書込番号:7699455
0点

SS=1/4は肘をついて頑張ればなんとかというレベル。
お店でデジイチを出すのは私的にはあり得ませんが、デジイチ+F2.0レンズなら2段はSSを速く出来て、
ちょっと頑張れば(もしかしたら全然頑張らなくても)立って手持ちでもぶれ無く撮影出来ると思います。
室内で動いている子供をサクッと撮るなら、明るいレンズを付けたデジイチが圧倒的に強そうですね。
写りを気にし出すと、しまいにはカメラ写りの良さを基準に服を選んでたりして。(^^)
書込番号:7699547
0点

北路さん
私のレンズは手ぶれ補正がないので、2段(1/15位)ではとても手持ちは無理ですね(^^ヾ
もちろん私が、という意味で、手ぶれしない方はいくらでもいると思いますが。
私はF31fdでも撮れなかったので、デジ一は室内子供撮り専用に買った位です。
凄く楽になりました。でも所詮撮る側です、撮ってもらえる事はありませんので
服はパジャマでもいんです(T.T)
書込番号:7700823
1点

こんばんわ。
私もキタムラで購入しています。ショッピングモールに入っている小さなお店で品揃えもよくないのですが、一番安い値段で頑張ってくれるので本体を買うのはそこに決まっています(笑)
一眼レフのキットレンズで撮ってだしのヤツとくらべると、よく言えば一眼レフのほうがシンプルで後加工しやすい様な感じですね。余計な脚色していないような、スッピンのような。
コンパクトカメラのほうが撮ってだしで使う前提なので写りクッキリ、ビビッドなパッと見で「綺麗」って思っちゃいますね。
こういう比較を見ると日中に関しては、一眼レフのほうがオートで簡単に綺麗に撮れるって概念は成立しない気もします(汗)
書込番号:7701423
0点

乳蛙さん
コメントありがとうござます!
私はいつもポイントに釣られてヤマダ電機だったんですけど
今回はキタムラが他機種も含めなんか妙に安かったです。
多くの機種がが価格.comの最高値と同じでした。
デジ一はやっぱりオートでJpg撮って出しはあまり想定していないのもしれませんね。
おっしゃる通り加工しやすさという話も聞きます。
私はスッキリ派になったりビビット派になったりその時期によって違います。
今はかなり(趣味悪いと言われそう(^^ヾ)ビビット系になってます。
何かストレスかしら(^^ヾ
書込番号:7702840
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
2週ほど前にF100fdを購入し、色々なモードで試し撮り中です。
過去ログで、Transcend製のSDHCとの相性問題があるとの情報あったので
手持ちのカード全てで動作確認してみました。
Transcend:TS2GSD150 (2GB SD x150)
Transcend:TS8GSDHC6 (8GB SDHC Class6)
Panasonic:RP-SDR04GJ1K (4G SDHC Class2)
GreenHouse:GH-SDHC4G6M (4GB SDHC Class6) 2枚
どのカードも動画2G、連写等の動作で問題ありませんでした。
個人的には、相性NGの報告も無いGH-SDHC4G6Mのコストパフォーマンスが良いかなぁと思います。(1,680円/枚で購入)
ただ、メーカ保障が3年というのがトランセンドの永年と違いますが。
ご参考に。
1点

私も、手持ちのSandiscのベーシック2G・トランセンド80X1Gと150X2Gで使用してみましたが問題ありませんでした。
上海問屋の4GSDHC(class6)も新しく購入したのでF100fdで使用してみましたが問題なかったですね。
残念なのは、連射時のカードへの書きこみ速度が遅いこと。
F100fdは本体側に書きこみ速度が依存してるようで、速度が速いカードを使っても書きこみ速度はほとんど変わりませんでした。
カードリーダーを使ったPCへの取り込みでは、速度が速いカードははっきり速度が違うんですけどね。うーん、残念(笑)
書込番号:7701359
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
みなさんこんばんは。
最近、他のスレ[7545312]で非常に興味深い撮り比べが紹介されていましたので
画像をダウンロードさせていただき、ピクセル等倍で比較してみました。
私も比較はよくはするのですが、これだけ同時に最新のデジカメを揃えるのは困難なので
とても参考になる比較になりました。
http://blog.kitamura.co.jp/618/4228/2008/03/F100fdFX-35_366865.html
上記、カメラのキタムラさん撮影の画像をダウンロードし、並べて比較しました。
(※Photoshopで並べ、文字を置いただけで、画像処理はいっさいしていません)
ふだん拝見しているサンプルで感じていることが、より理解できました。
撮影には様々なシチュエーションによる得手・不得手があるので
一枚の写真でそのデジカメの性能を判断することはとても安直で、オススメできませんが、
この比較は、それぞれの特徴の・・・(少なくとも)「画質要素の一端」を
如実に伺いしることができたのではないかと考えます。
F100fdを左側に配し、右側にそれぞれ(Panasonic-FX35 / RICOH-R8 / IXY-910IS / NIKON-S600)を
ピクセル等倍(100%)で並べてみました。
※念をおしますが、一枚の写真でデジカメの性能を比較することはとても危険なことなので
あくまでも、たまたまこの一枚での比較では「このようになった」ということですね。
デジカメの性能とは直接つながるものではないことを確認しておきたいと思います。
24点

・・・そして、200%にして比較したものを、次に紹介いたします。
ピクセル倍にして鑑賞するなどということは、通常ありえないのですが、
こうすることで、より鮮明に各機種の特徴があぶり出されていると感じられます。
私も驚きました。
好き・きらいは・・・それぞれが独自に判断されることであって、
順位をつけることは、当然「ナンセンス」ですね。
書込番号:7551710
23点

続けて、この「カメラのキタムラ」比較の「主眼目」である、フワフワの羽根の部分と背景の部分の等倍(100%)比較を・・・
書込番号:7551723
17点

そして、その200%比較です。
※くり返しますが、一枚の写真でデジカメの性能そのものを比較することは到底「不可能」なので
これはあくまでもひとつの参考にすぎません。
気軽に見ていただけたら幸いです。
書込番号:7551731
18点

画像の著作権は・・・・
いいのかなぁ・・・
????
書込番号:7552303
7点

キタムラのサイトを見るかぎり、転載や加工禁止の条項が見あたりませんね。
自由にダウンロードさせているわけですし、悪用しているわけではなく、むしろサイトで公開している趣旨に沿って、有効活用しているようにさえ思えます。
いずれにせよ、キタムラのサイトで転載・加工の可否について一言あるといいですね。
個人的には大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7552535
3点

日本では著作権は作品を発表したら自然に発生するものじゃなかったでしたっけ.
その件はともかく、やはり人様の作品は許可を得てから転載するのがスジだと思うし、「お遊び」と称して発表された画像を拡大までして比較材料にするのはオリジナル作者の意図に反しているんではないでしょうか.
どうでしょう?
書込番号:7553129
3点

このような写真には著作権があります。権利者が放棄すれば問題ありませんが
キタムラさんのサイトにその旨の記載がない以上著作権はキタムラさんに帰属します
※不特定多数の閲覧者にダウンロードを許可しているとしても、
その二次使用や加工については、著作権者の同意がなければならないと思います。
※例えばカメラメーカーの公式サンプルについても、ダウンロードは自由に許可してますが
無断で二次使用や加工については厳禁しているところがほとんどと思います。
スレ主さんに著作権侵害の意図は無かったと思いますし、必ずしもキタムラさん撮影意図に反する二次使用・加工に
該らないかも知れませんが、事前(ないし事後でもいいから)にメールで連絡し(画像を送って見て貰い)承諾を得て
おくべきだったと思います。
書込番号:7553260
3点

著作権の話なんかどうでもいいので、
この画像比較でどの機種がどうなのか、どなたか解説願います。
ケータイからだとよくわかりません。気になります。お願いします。
書込番号:7553521
5点

こんばんは。
まとめての返信お許しください。
多数の方の「著作権侵害」のご指摘・・・
他者の作品を悪用したり、目的以外の使用で著作権者の守られるべき権利を侵害したり
また、著作権者に著しい不快感を与えたり、不利益をもたらしたり・・・というような
いわゆる「侵害」にはあたらないのではないかと判断してご紹介したのですが・・・
多くの方がそのように感じられるのであれば
もう少し配慮すべき部分もあるのかとは存じます。
ただ、カメラのキタムラさんの公開画像は、「作品」というよりも
デジカメの(比較)画像を公開することにより、ユーザーに対して
それぞれのデジカメの特徴を知らしめることが目的であると考えられますし、
(不必要な加工等をしない限り)ある程度の転用も、お咎めにならないというような気もします。
そして・・・
ウェブログさん、にフォローいただいたように、
キタムラさんの画像公開の意図に著しく反している・・・とまではいえないようにも考えます。
私は、特にどのメーカーのファンというわけではなく、
写りのいい(自分好みの)デジカメを探し求めており、そのためには
できるだけ無駄な出費なく、理想のデジカメに出会えないかなあ・・といつも考えております。
それは多分(価格.comを閲覧される)みなさんも同じ思いなのではないかと想像します。
私は、決して一部の機種を賎しめたり、また賞賛する意図もありません。
キタムラさんに公開していただいた画像を並べて再提供させていただいただけです。
もし、キタムラさんから「著しく著作権を侵害された!」とご指摘を受けた場合は
即座に謝罪、そして削除依頼させていただきたいとは考えております。
ただ、このように最新機種を同条件で比較撮影できる機会は少なく、
ユーザーメリットに適っているようにも考えられます。
要するに「常識の範囲の見極め」こそが必要なのではないでしょうか?
素人ゆえ・・・ この程度の転載は許していただける範囲だという気もします。 が、
もし、不快に感じられる方がおられましたら、
この場でお詫び申し上げます。
書込番号:7553539
15点

スレ主さんに同意します。
販売店が比較検討用に出してるサンプル写真に著作権云々言うのは
木を見て森を見ずというものではないでしょうか。
ここはもうちょっと柔軟に見てもいいと思います。
書込番号:7553662
15点

著作権どうこうの話になるのは、キタムラさんが「お遊び」として撮影・提示している画像を、機種比較を意図して条件を揃えて撮影された画像であるかのような印象を与えかねない形で転用しているところが、オリジナル作者の意図に反していると感じられるからで.
オリジナル作者が見たら「お遊びネタなのに、こんな風に使われては困る」と思うのではないかな、これはやりすぎではないかな、と感じた気持ちの方を、スレ主さんには感じ取ってほしかったのです.
書込番号:7554004
2点

購入検討しているので、大変参考になりました。
ありがとうございます。
ただ、F100fdの板なのになんでF100fdの画像を
転載しないんでしょう・・・・?
スレ主さんが一部の機種を評価する意図がなくても、
他の方がその様な判断をするかは別ですよね。
そう言うコメントも出てますし。
バレたら辞めるではなく、今からでも一言言えば
キタムラさんも気持ち良く承諾してくれると思いますよ。
メーカーに寄らずベストな機種を、と言う
スレ主さんのお気持ちは私も良く理解出来ますから。
書込番号:7554115
2点

著作権のことは、判りませんが、
色合いはメーカーの色があるので好みでしょうが、
F100fdが、一番ノイズが少ないですね。
書込番号:7554226
4点

ぐうたらタラコさんの意見に同意
著作権云々の話は掲示板管理者に委ねればいい
F100fdの画質の話をしてるんだからそっちの内容を書いてくれ
いいネタが台無し。
書込番号:7555164
4点

不快云々でなく
c 2007 KITAMURA Co., Ltd. All Rights Reserved.
とあるのでキタムラ側に許可をとっていないのなら明らかに問題です。
>この程度の転載は許していただける範囲だという気もします。
頼めば許可してくれるかもしれませんが、「無断」はまずいです。
画像は削除するかキタムラ側に許可をとった方がよいと思います。
書込番号:7555209
3点

先ほど、画像提供元の「カメラのキタムラ 徳島・国府店」様にお電話し
転載の許可をいただきました。
比較に関してはユーザーメリットのために行っているので
「もー、ドンドン転載してください!」(笑)・・・との事でした。
ですので、著作権に関してはご安心の上、心置きなく閲覧してください。
みなさまにはいろいろご心配をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:7555414
11点

たけまっくすさん
>ただ、F100fdの板なのになんでF100fdの画像を
>転載しないんでしょう・・・・?
あなた、ちゃんと画像見てる?
書込番号:7555548
2点

>先ほど、画像提供元の「カメラのキタムラ 徳島・国府店」様にお電話し
転載の許可をいただきました。
比較に関してはユーザーメリットのために行っているので
「もー、ドンドン転載してください!」(笑)・・・との事でした。
著作権について、記載されていますので参考? まで。
↓ キタムラグループのWEBサイトの利用規約です。
http://kitamura.jp/policy/rules.html
書込番号:7555602
3点

まったくもってOKです。
活用していきましょう。
ここのキタムラさん昇格です!!!
それよりも本題ですが、
FUJIはまたもやコンデジ最高の異名とか。
多くの人が多くの方法で撮影した場合、どのコンデジが失敗が少ないか!?!?
なんてのは私にはわかりませんが、F100fdは1200万画素でありながらも
とても良い写真を撮れるコンデジと思えます。
書込番号:7556393
3点

スイミングさん こんばんは
わざわざ確認をとっていただいて、ありがとうございます。
大変よい情報なだけに、削除されてしまったらもったいないなあと心配しておりました。
画素数が大きいだけあって、F100fdの画像がきれいに見えました。ほしいですね。
書込番号:7556539
4点

許可がとれて良かったですね!
自分は著作権と密接な事を趣味としてますので、
閲覧者感じ取った雰囲気や著作の注意が無いことは言い訳にならないことを知っています。
大変参考になる画像でしたが、
多くの画像をズラリと並べる大胆な転載でしたので、とても心配になりました。
キタムラさん、良心的で良い店ですね。
価格設定も大胆で好感がもてます。
画像はFX35が好みの人もいそうですね。
ノイズの無さは圧倒的にF100fdですが、FX35の解像感が僅かに勝るものもありますね。
書込番号:7556738
3点

とりあえず消されなくて良かったです。
とても参考になりました。ありがとうございます。
個人的には良いと感じるのはどれかは一目瞭然と思いましたが、
比較的頑張っているキヤノンとPanasonicの傾向の違いとかは面白く感じました。
でもこの写真って
「著作物」として認められるんでしょうか?
素人なんで良くわかりませんが、法律だと「思想または感情を創作的に表現」
という条件があるようですが。
”著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。”(著作権法第二条より)
まあ例え著作権でOKでも、他の権利を侵害してるとか、道義上どうか、
とかでカカクコム管理者判断(自主規制)で消される恐れはあるかも、とは感じていました。
参考になる書き込みだったので、許可がとれて何よりです。
(キタムラさんが出所と明記されていたので、そうした問題も少ないのかもしれませんが)
書込番号:7558160
3点

みなさまこんにちは。
おかげさまで、比較的おだやかなスレになり(笑) 安心しています。
画質の見極めには数々の要素を吟味しなければならず、一朝一夕には結論の出るものではないと思いますし、
ユーザーの方々が実際に使用し、その中で積み重ねられたレポートの中にこそ見えてくるものなのかもしれません。
ピクセル等倍以上で確認して、はじめて浮かび上がってくるような特性などは、
例えば「L判プリン」トしかしないユーザーにとってはほとんど意味をなさない検証だとも思います。
しかし、各メーカーがどのように画作りをしているかが垣間見えるようで
ワクワクさせられる体験でもあります。
確かにピクセル等倍で見ると、ノイズが顕著に浮かび上げってくる機種もありますが、
ノイズが多い=画質が低い、ということでは決してないと思われます。
縮小すれば、ノイズなどは消えて無くなってしまうわけですから、
ただ、写真を見たとき(見た目のくっきり感などとは別次元の)何か「奥行き感」のようなものを感じるとき
拡大していくと垣間見えてくる世界もあるような気もします。
とはいえ、コンデジの場合、L判プリント、そしてブログ用の写真しか撮らない方もおられるでしょうから
デジカメに求める品質の要素は、(仕事でも使う)デジイチなどとはまったく異なってくるのでしょうね。
いいデジカメという判断基準は、それこそ百人百様だと思われます。
まとめてになり申し訳ありませんが、とりあえずみなさまにお礼申しあげます。
書込番号:7558474
5点

これは本当にGJですね。
各機種の画像の傾向がよくわかります。
色々アップされている、F100FDの画像が、他のカメラの写真より確かにクッキリしているように見えていましたが、なるほど違うものなんですねえ。
こうなるとF100FDとF31FDや一眼との比較も見たくなりますね。
どのくらい違うんでしょうか?
しかし、フジのコンデジは3:2のモードが最大画素でしかないのが、一眼のサブとして使っている私にはとても残念です。
やはり画角をそろえてアルバムに貼りたいですし。
コンデジは画素をいくら多くしても、一眼のより少ない画素のモードよりも画質が良くなるわけもないので、一眼で撮ったファイルよりも大きいのは容量がもったいないと思うのです。
パナのように、画素を押さえたモードでも3:2の画角で撮れる様になってくれると、是非欲しいのですけどね。
書込番号:7559305
3点

おぉっ!勘違いしてました。
スイミングさん
失礼致しました。
携帯で見て、分からん!と思って、PCからはキタムラさんのサイトを
直接見に行ってたので、見落としてました。
気分を害されていたらお詫び致します。
書込番号:7563165
0点

グランド3さん、こんにちは。
私は昨日F100fdを購入し、D40xやFX35と比較撮影してみたのですが・・(夜なので室内での比較撮影)
驚きです、D40x(キットレンズ)を凌駕していますね。
隅々まで描写しているので、イチガンでも隅々まで描写しようとしたら、かなりいいレンズを搭載しないと無理なので
(低感度&普通の広角撮影なら)もうデジイチはいらないかも・・・
(描写はいいけど、やや歪曲はあります)
※ボケを活かした撮影はデジイチなので、デジイチは中望遠の明るい単焦点をつけて
広角はポケットからF100fdを取り出して撮影! という使い方も考えられますね。
これまで、CANON、PENTAX、OLYMPUS、NIKONのキットレンズは使ってきましたが
そんなレンズをつけたデジイチよりも、(いろんな見方はありますが)F100fdの方が写りがいいかもしれません。
1200万画素でも、「ピクセル等倍」鑑賞に耐えられます・・ホント。
(高感度に関してはどうがんばってもデジイチが有利ですが・・・)
レンズ性能はFX35もかなり頑張っています。(歪曲もかなり少ない)
ただ、画質的にはF100fdとは全く性質の違うものですね。
どちらがいい・・・ということではなくて。
今、F31fdは手元にないので比較はできませんが、高感度に限ってF31fdのほうがややノイズ感が少ないかもしれません。
低感度の描写はもうF100fdで十分でしょう。
とはいえ、操作感は完全に「フルオートデジカメ」なので、とても誉められたものではありません。
操作性についてはかなり不満が・・・
たけまっくすさん、こんにちは。
>気分を害されていたらお詫び致します。
気分を害するなどとんでもない。
逆に私の説明不足があったのかと反省していました。
なにかの参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:7568370
0点

ぜひとも、一眼との同一条件、画像拡大比較テストをしてみてアップしてください。
参考になる方も多いと思いますし、私も大変興味あります。
F100fdはとても良い様ですね。去年F31fdを買いましたが、こちらの方が良かったかなと思います。本当は広角が欲しかったので。
F31以降、暫く進化に足踏みしていたようですが、見事に蘇りましたね。
書込番号:7569022
0点

著作権・・・法律の専門家ではありませんが
キタムラの画像を価格に張るという行為は
勝手に他人の著作物を他人に使用する許可を与える
行為になってしまうので,価格の規約でも禁止されているはず.
正直ややこしいことをしてるなぁと思いました.
自分のサイトであれば一部トリミングして並べて
引用元を示すのはOKだと思っていますが
キタムラが価格に許可したんでしょうか?
キタムラがスイミングさんに価格に張ることを許可したんでしょうか?
ともかくスイミングさんの行為で価格はこの画像を材料に
コンデジ200%画像比較!みたいなサイトを作れますし,本を出せます.
そのときトラブったら両側からたたかれますよw
わたくし,たいした写真を撮っているわけではないですが,
価格にあげてもいいと思う写真は貼ってます.
価格にあげたくない写真はリンクを貼ってますw
書込番号:7693798
0点


スイミングさん
Thread of the Yearです。
書込番号:7695211
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





