FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信41

お気に入りに追加

標準

F31 vs F100 夜景対決

2008/03/06 23:41(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:1212件

ご存知キタムラさんの夜景試し撮り
撮影日(明るさ)の違い、F100はサンプル機という事から、
正確な比較はできません。 あしからず。

http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/11/FinePixF31fd_110134.html

http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/03/FujifilmFinePixF100fd2_361055.html

意外??
ISO400ではF31の方が良いが、1600ではF100の方が良いように思える。
コレって憶測だけど、F100のISO400のは「ワイドダイナミックレンジ」を使っており
そのソフト処理による弊害?
真実は、ユーザーの実験を待ちましょう。

書込番号:7495334

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/08 07:43(1年以上前)

写真みる限りは、同じ人が撮ったように見えますけど。サンプル機だから、扱いに責任があるかもしれませんね。

まだ発売前なんですよね?
十分じゃないですか?

書込番号:7501212

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/03/08 11:07(1年以上前)

>ところがパナの宣伝上手のおかげで手ブレが全く起きないと勘違いされてるユーザーは多い!
>とにかく使えない写真が多いようです。

なんでこんな卑劣な誹謗中傷的いちゃもんになるのかさっぱりわかりません。

事実は、強力な光学式手振れ補正を持ったFX35が、F100fd より手振れ補正しない写真が撮れる可能性が高いと言う事だけだし、下限シャッタースピードが1/250〜1秒まで設定が出来るFX35の方が、F100fd よりその人技量に合わせた細かな設定が出来るという事実だけでしょう。

書込番号:7501904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/08 11:21(1年以上前)

妻が・・以下の話をもう一度お読みになるとよいかも。。

書込番号:7501946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/08 11:41(1年以上前)

誰とは言いませんが、ご自分の胸に手を当てて良く考えることをお勧めしますね。
結果的には価格.com のスタッフによって削除されましたが、私も中傷された上、未だ謝罪は受けていませんし。

F100fd のサンプルが散見されるようになってきましたが、発売は15日だとか?
えびえびえびさんが買われるとのことで、サンプル写真を首を長くしながら待つ予定です。

書込番号:7502007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/08 12:34(1年以上前)

誤解があっても困りますので改めまして。

手ブレ補正が強力だからブレないよ、では誇大表現なんですよ。確かにパナ機の手ブレ補正は
定評があります(かといってFZ18がS8000fdより明確に強いかというと疑問です)が、しっかり
撮らないとどんなカメラでもブレは防げません。ノーフラッシュで撮ると、液晶に数秒写るだけ
の写真がとてもキレイなので多用する→手ブレ補正を過信してキチンとホールドしない→結果
後で確認するとブレブレで使えないものが多い、という流れです。特にどのメーカーを指して
という話ではなく一般論であり、それはパナ機であっても同じ事です。くろこげパンダさんの
コメントを読んで、その点において、フジは確かに宣伝は下手だけども、ある意味一番考えている
のかも?と思ったわけです。

F710などはフルマニュアルも可能ですが、購入当時の私にはさっぱり使いこなせませんでした
(広いダイナミックレンジと、F30には劣るものの高感度にも強かったおかげでオートだけでも
そこそこ撮れてましたけど)。今回のF100fdは大衆向けフルオート前提のカメラだと思っています。
手ブレ写真連発の長秒よりも、感度を上げて速めのシャッターで撮りましょ、といったところでしょうか。
もちろん、三脚を前提とした設定などもあっていいとは思いますが、F100fdはコンセプトが違うのだと
考えます(中上級者には物足りないかも?)。

あまり適当な事を書くのも無責任かと思いましたので、補足させてもらったのですが…。どこの板でも
同様ですが、難癖つけるのが目的なのかと疑わしき方が多いですね…。言いたいことはありますが、
止めておきます…。

とにもかくにも、現時点ではサンプルも少ないので、皆様の有り難いレポートを待つのみですね。
個人的には画素混合で解像度を3Mに抑えたISO6400が気になります。6MのS100FSよりは使い勝手
が良いのではと期待してます。

書込番号:7502216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F100fdの満足度5

2008/03/08 15:58(1年以上前)

うっ!プレッシャーですね。
一応予約しているのですが、
アマゾンなので当日に無事に届くかどうか・・・。

サンプル見て、
ちょっと安心、ちょっと不安ですね。
個人的には、6Mファインに期待してます。

書込番号:7502988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2008/03/08 21:30(1年以上前)

あああああああああああ〜〜
見落としていた〜

シャッタースピード オート時は1/4秒〜1/1500秒で
設定で8秒〜1/1500秒まで出来るみたいです

前言撤回いたします
3脚使って夜桜の撮影(ISO100固定で)出来ますね
ううう欲しくなってきた



書込番号:7504465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/09 03:07(1年以上前)

> えびえびえびさん

では、ちょっとだけ遠慮して待たせて頂きますね。

> はる・・・パパさん

ちょっと使い勝手がアレですけど、ちゃんと撮れる(はず)ですよ。最初は私も何で?と思いました
けど、何となく理解できた気がします。光芒が撮れなくなるのは残念ですが…。

> on the willowさん

残念ながら、言うだけムダなようです…。

> blueworldさん

ちゃんと読んで頂ければ分かるはずなんですが…彼は読んでくれない人でしたね。忘れてました。


スレがキタムラさんのサンプルについてですから、サンプル機でないオリジナルデータが掲載
されるのを待ちましょうかね。

書込番号:7506283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F100fdの満足度5

2008/03/14 00:20(1年以上前)

アップしました。
http://f100fd.seesaa.net/

書込番号:7529649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/14 00:37(1年以上前)

ゲッ! スンゲ〜 良い映り
ISO800までは常用できますね。

甘えるようで申し訳けないのですが、
動画のサンプルなんてUPして頂けないでしょうか? ^^;
音質が変わったかどうか知りたいもんで。

書込番号:7529715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/14 00:54(1年以上前)

えびえびえびさん、大量のサンプルありがとうございます。(待ってました!)

ISO400はF30に全く遜色ないですね。これはイイです。ISO800で少し、ISO1600でボチボチ色の
再現性が落ちるのが惜しいですが(密かにISO6400が良かったりする)、このレベルで手ブレ補正
搭載機が出てくるとは思いませんでしたよ…。

もう一つの嬉しい誤算は、絞りの変更で光芒がなくなった代わりに、ボケが綺麗になった(ような
気がする)ことですね!

書込番号:7529777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/14 00:59(1年以上前)

えびえびえびさ〜ん

もうひとつ確認して欲しい事があるんですが、
ISO400の写真だけ シャッタースピードがえらい速くなっているんですが
これ本当ですか?
なんかバグのような気もするんですけど。。。

ボケの件、
確かに綺麗になってますね。

書込番号:7529791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/14 01:19(1年以上前)

シャッタースピードの件、
自己解決しました。
スンマセン。お恥ずかしい限りで。。。

書込番号:7529867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/14 01:43(1年以上前)

いや、自己解決してません。
どうも持ってないから操作系の事がわからないんですが、
ISO800と1600でNDフィルターが利きだしたりするみたいですね。
花と比較3では800で、ソフトケースでは1600で

コレって自分の操作でやってるんですか?
それとも??

書込番号:7529923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/14 11:22(1年以上前)

拝見しました。と同時に驚きました。
うーん、実は F31fd で結構満足してしまっている自分がいて、F100fd は財政難のおりパスしようかなぁなんて思っていたのですが、これは困った(笑)
ISO800 まで使えるという声も多いですが、ISO3200 も意外と改善されていたりして、限定的な条件なら使える初めての ISO3200 かもしれません。

えびえびえびさん、どうも有り難うございました。

書込番号:7530861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/03/14 11:38(1年以上前)

>限定的な条件なら使える初めての ISO3200 かもしれません。
ISO3200 じゃなくて、ISO6400 です。

書込番号:7530911

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/14 13:15(1年以上前)

私もキタムラの店頭で触ってみましたが、モニターが過敏なのか今までと違う質のものを使っているのか、
シャッター半押し時のスミアとフリッカー(ちらつき)が酷いと感じました。
店頭品だけの症状なんでしょうか。

しかし撮影後の画質はしっかりしていますし、AUTO(400)で店内を撮ってもぶれの心配はありませんでしたよ。
(まぁ店内は一般家庭のリビングよりも明るいですが。)

画質は高感度画質を含め非常に良いと思います。


アレマ43さん

F値が変化する一段前のISO感度時にシャッター速度が1/750より速ければ、F値を上げないと
シャッター速度限界1/1,500を超えてしまいますから、その境目でNDフィルターを噛ませて
自動変化させているんでしょう。

書込番号:7531257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1212件

2008/03/14 14:36(1年以上前)

Satosidheさん

あ、なるほどそういう事でしたか!
自分で思いもかけぬところでNDフィルターが作動して
シャッタースピードが変わってしまうのかと心配でした。

情報ありがとうございます。

書込番号:7531469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2008/03/14 21:17(1年以上前)

失礼ながら、F710などと比べると、ダイナミックレンジをアピールできるだけのものはないように思います。
この程度なら、G9等でRAW現像時にダイナミックレンジを広げれる範囲と同じぐらいでしょう。

F710はニコンD80よりも明らかにダイナミックレンジが広いですので。
D80がRAW現像でどのような設定をしても、F710に完全に及びません。
F710 700あたりは、ダイナミックレンジというテーマでは、一眼レフを差し置いてでも使いたくなるコンデジでした。

F100fdについては、白とび黒つぶれを抑えようとした絵作りに力を入れたことは評価できると思いますが、SR機種とは次元が違うのでしょうね。


書込番号:7532913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/14 23:51(1年以上前)

> RAW現像時にダイナミックレンジを広げれる範囲と同じぐらいでしょう。

結局ここに尽きると思います。おそらく大多数のユーザーがRAW現像など使いこなせない
(使う気もない)わけですから、それをカメラで全部やっちゃおうという所が大事なんです。
そして、そういうユーザーの目をダイナミックレンジの広さに向けることが、次の方向性を
決める(単なる高画素競争から転換する)ための重要な要素になってくると思います(希望)。

SRは…別次元でしたね、やっぱり。

書込番号:7533800

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

標準

F31fd VS F100fd

2008/03/13 15:38(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

F31fd ISO800

F31fd ISO1600

F100fd ISO800

F100fd ISO1600

こんにちは

部屋を真っ暗にして夜間と同じ状態して、蛍光下でISO800とISO1600のフラッシュ無しでの撮り比べをしました。F100fdはISO800までは綺麗ですが、ISO1600になるとF31fdのほうがノイズが少なく画質が良いです。ただF100fdはISO800までなら常用できると思います。

書込番号:7527301

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/13 16:52(1年以上前)

こんにちは。すごく参考になりました!
同感度ならばF31fdのほうが良いと思うのですが、1段の差は無いですね。
F31fdのISO1600よりは、F100fdのISO800のほうがキレイです。

これでレンズがF2.8ならば即F31fdから買い替えれるのですが…。
手ブレ補正はどんな感じでしょうか?March7さんの感覚で教えていただけたらと思います。

書込番号:7527494

ナイスクチコミ!0


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/13 17:07(1年以上前)

ブドワールさんこんにちは

手ブレ補正ですが、すこし試した程度ですが、1〜2段分の補正効果位だと思います。

書込番号:7527545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/03/13 17:10(1年以上前)

March7さん

参考に見させていただきました!
ド素人の私には、ISO1600の画像も同等に見えました(汗)
これで安心して購入できます〜

心より感謝!!

書込番号:7527561

ナイスクチコミ!1


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/13 17:34(1年以上前)

こんにちは

高感度画質も良いですが、このカメラは発色もとても良いと思います。屋外、室内で撮った写真をL版プリントしましたが、プリントした写真がネガフイルム写真に近いような印象を受けました。

書込番号:7527623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/13 17:38(1年以上前)

ん〜
やっぱりレンズのF値(明るさ)のせいでしょうか
F31・ISO800=1/42秒
F100・ISO800=1/28秒

F100の方が一段遅くなってしまいますね。
室内での被写体ブレの為には、やっぱりF31の方が良いですかね・・・

書込番号:7527638

ナイスクチコミ!2


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/13 17:47(1年以上前)

アレマ43さんこんにちは

被写体ブレにはF31fdのほうが良いと思います。F30、F31fdを持ってない方はこのF100fdはお勧めですが、F30、F31fdをお持ちの方は買い替えでは買い増しのほうが良いと思います。

書込番号:7527674

ナイスクチコミ!2


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/13 17:54(1年以上前)

すいません間違えました。

買い替えでは無く、買い増しがいいと思います。

書込番号:7527693

ナイスクチコミ!1


写真男さん
クチコミ投稿数:9件

2008/03/13 18:23(1年以上前)

ISO800同士の比較ならややF100fdの方が良いぐらいかもしれませんね。
1600はさすがに暗所のつぶれが激しいですが、
久々にユーザーの期待に沿った機種の発売と言えるのではないでしょうか。
自分もF31fdを取り置いてる身ですので、買い増ししてしまいそうです。

1200万画素の現行機種で高感度に強いのはスゴいですが、手ぶれ補正の効果が弱いようだと、
せっかくの高感度特性の恩恵が弱まってしまいそうで、そこは残念です。

書込番号:7527777

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5985件Goodアンサー獲得:195件

2008/03/13 18:28(1年以上前)

F31fdはISO1600でも色の鮮やかさがほとんど変わらないのが脅威ですね!
F100fdはF31fdより色が淡く見えるのですが、おそらくISO100のときに比べて色情報が
落ちているのだと思います。ISO1600ではそれが顕著ですね。
ノイズばかり気にする人がいますが、色の鮮度も同じくらい重要です。
やっぱり高感度性能ではF31fdのほうが一段上のようですね。
でもF100fdも同クラスの平均に比べたら1歩も2歩も優れているんじゃないかと思います。

書込番号:7527795

ナイスクチコミ!3


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/13 18:34(1年以上前)

いやいや、低感度もF100fdはF31fdと比べてやや自然色系ですよ〜
F31fd→F50fdになったとき、随分色味が変りました記憶色→自然色へ

今回はすこし戻った感じですが、それでもF100fdはもともとF31fdより自然色寄りですね(^ー^)

書込番号:7527818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/13 18:44(1年以上前)

March7さん
>被写体ブレにはF31fdのほうが良いと思います。

どうも。これで購入我慢の決意ができました。


・・・と思ったら・・・疾翔さん
>いやいや、低感度もF100fdはF31fdと比べてやや自然色系ですよ〜

嫌な所つくな〜。
前からF31は色がドギツイと思ってたんですよ。(私、自然色のが好き)
あ〜〜、また購入の悩みが始まった。。。

書込番号:7527857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/03/13 18:46(1年以上前)

サンプルアップありがとうございます。
こうして見比べるとやはりISO800ではF100fdの画質は
F31fdと同等かやや良いぐらいに見えますね。
それがISO1600では明らかに発色面でF100fdの方が劣るのが残念ですが・・・

それでも他社の同クラスの機種よりもISO800の画質はかなり優れていますし
F50fdよりも改善されている点はすばらしいですね。

E−420+2528パンケーキを買うことにしたため
コンデジを買えるのはまだまだ先になってしまいましたが
R8かF100fdかホント悩ましいです

書込番号:7527864

ナイスクチコミ!1


ziukoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/13 19:35(1年以上前)

はじめまして。

ISO800、例えば人形の髪の毛なども見ても、F31fdのほうが解像しているように見えるのですが…。画角の関係かF100fdのほうが多少小さいのですが、それを割り引いてもけっこう差がある気がします。ぶれてるorピントが合ってないのかもしれませんが、どんなもんでしょう。

書込番号:7528048

ナイスクチコミ!2


スレ主 March7さん
クチコミ投稿数:1014件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/13 19:52(1年以上前)

ziukoさんこんばんは

人形の髪はたしかにF31fdのほうが解像感が高いように見えますが、ISO800のサンプルを比較すると全体に解像度はそんなに変わらないような気がします。ただISO1600ではF31fdのほうが解像感は高いです。

書込番号:7528123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/13 20:18(1年以上前)

F31fdは少し明るめ、F100fdは少し暗めに感じます。F100fdの方を+1くらいに明るさを補正すると見た感じがより近づくような気がします。

解像感ですが、七福神の帆のつぶつぶを見ると、わずかですがF100fdの方が高いように感じます。

ノイズは左下の白い壁を見比べると、F100fdの方が少ないと感じます。

レンズが多少暗くなりましたが、画素数が増えてこのノイズの少なさは素晴らしいと思います。そして、28mmはアドバンテージが高いと思います。

かなりほしいですね。

書込番号:7528222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/03/13 21:18(1年以上前)

F710とF31が現役バリバリなので、
F100はスルーしようと思っていたのですが……

読んだら俄然興味が湧いてきて、有楽町のビックカメラで触ってきました。
ズームボタンと勘違いして、顔ナビ、Fボタンを押すというボケをかましてしまいました。
私個人としては、もうちょっとボディの厚み
(グリップの出っ張りとか)が欲しいのですが、
GRやG9のようなコンセプトのカメラでは無いですから……
28からの光学5倍ズームということで、
ズーム動作が緩慢だったりしないかな?
と予想してましたが、杞憂でした。
いい意味で裏切られました。
結構サクサクズームしますね〜。
週末にでも、またカメラ店で弄り倒してこようと思います。


ほ……欲しいわけじゃ………

O(><;)(;><)O

書込番号:7528505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2008/03/13 23:39(1年以上前)

>アレマ43さん
>F100の方が一段遅くなってしまいますね。


ちょっと語弊がある言い方のようですが、データを見る限り
シャッタースピードはレンズスペックどおり1/3段分f31fdより遅くなるようです。

ISOの段数は100、200、400、800
SSの段数は1/60、1/125、1/250、1/500

という風に変化しますので。


書込番号:7529420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/13 23:42(1年以上前)

なるほど、失礼しました。
1/3段ですね。

書込番号:7529440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

やっとサンプル画像アップですね

2008/03/12 20:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

返信する
March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/12 20:14(1年以上前)

こんばんは

以前のレスでありましたよ。

書込番号:7523496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2008/03/12 20:17(1年以上前)

気が付きませんでした。有難うございます。

書込番号:7523515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

順位が上がった

2008/03/11 18:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:35件

発売してないなに順位がつくのもおかしいけど4位は素晴らしい!

そして四月まで待てないのでソニーよりフジを買う!

どうよ?

アイコンの年をごまかしてみた・・・関係ないネ

書込番号:7518570

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/11 20:13(1年以上前)

こちら(人気アイテムランキング)の事なら、掲示板のアクセス件数で決めているようです。

http://kakaku.com/ranking/itemview/dezikame.htm

書込番号:7519020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/11 21:42(1年以上前)

人気が高いから、必ず売れているとは限りません。
あくまでも、マニアの人気です。

書込番号:7519613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/03/12 13:38(1年以上前)

一週間の閲覧回数「等」を元に集計…とあるので、少なくとも閲覧回数「のみ」ではないのでは?
でも価格.comで上位に来ている製品は、大抵良いものであることが多いですね。個人的な感想ですが。

書込番号:7522270

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信76

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ400%は・・

2008/03/07 22:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 NS1000Xさん
クチコミ投稿数:146件

公式サンプルは正直ですね。
日中屋外はDR100%でISO100
夜景はDR400%でISO400

つまりDR400%を発揮させるにはISO400設定となり、画質劣化を考えると日中サンプルには使いたくない、夜景はISO400は普通なのでここでDR400%をアピールしよう! という事?
SR素子と比べて擬似的DR拡大の感は否めないですね。
フジとしてはこだわりのある高DRと、流行の高画素化との両立で生まれたアイデアでしょうか。

とはいえ、そういう理屈を抜きにすると、サンプル画質は素晴らしい、28mからの5倍ズーム、1/1.7サイズCCD、手振補正などほぼ完璧なスペック。デザインも個人的にはF10〜F50よりはかなり良いと思う、これはもう購入決定です! ジャンル違いかもしれないけどG9を超せるかな〜?

書込番号:7499561

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/10 19:50(1年以上前)

[7512536]昭和1桁さん
>フジはDR拡大を謳ってCCDを新たに自社開発したわけですから,やっているのではないかと思います.

>フジはDR拡大によってきめ細かくなったとして,HPに中間調主体の画像を見せています.

それでは今までと同じの、メーカーのリリースを「信じる」ことでの「思考停止」ですよね?
例えば、紹介してくれたFUJIのページ

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html

の最初の右側にある「ワイドダイナミックレンジの概念図」だって横軸を好意的に読み替えてあげれば、表示の「2EV」が基準露出のグレー(上が2.5段になるから)となるわけです。
あの概念図だと、すでに中間グレーから下げてあって2段拡張までのカーブを書いています。
100%のカーブから判断して縦軸も等比ですから、ありえないくらい軟調なカーブになります。
しょせん「概念図」ですから正確である必要はありません(というかこれくらいでないとわかりにくい)が、これでもって「メーカー信仰」に近い「思考停止」をされないことを希望します。

書込番号:7514155

ナイスクチコミ!1


スレ主 NS1000Xさん
クチコミ投稿数:146件

2008/03/10 20:07(1年以上前)

スレ主、口を挟めず、ただオロオロ・・・・・

書込番号:7514236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/10 20:24(1年以上前)

>スレ主、口を挟めず、ただオロオロ・・・・・

すみません。
失礼をしています。

NS1000Xさんの最初の問いに関していえば、
「基準感度」に対し2段感度を上げた場合には、設定しだいで2段分のヘッドルームが確保可能で、それを利用してDR拡張ができる。
これはSRによらないというだけで、擬似的でもなんでもないです。

なお、この場合の拡張されるDRは基準となるグレーの2.5段を越える部分に対してのみです。
そして、暗部に関しては規定のトーンであれば12bitRAWで下に6.5段(全体で9段)程度持っています。
これは、プリントでの5段、透過光鑑賞での7段のレンジは十分カバーしているわけですから、DR拡張による暗部のbit落ちも(DR拡張の目的の元では)許容できる品質があるという判断なのでしょう。
できれば、受光面積の広いイメージセンサと14bitADCが備わればなお良いでしょう。

で、そういう機能のないカメラでもアンダー露出とRAWからの調整でも目的は達成できます。

書込番号:7514308

ナイスクチコミ!0


スレ主 NS1000Xさん
クチコミ投稿数:146件

2008/03/10 20:49(1年以上前)

kuma_san_A1さん 昭和1桁さん Satosidheさん on the willowさん

すみません、素人の私にはよく分かりません・・・
SR素子の理屈は分かりやすかったので、F100の方式に少々疑問を持ち、投稿してみましたが余計に???  でも結果(サンプル画像)が良いのでF100には期待しています。

(気にせずスルーして下さい)

書込番号:7514430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/10 20:52(1年以上前)

大丈夫!
わたしも素人ですから!

書込番号:7514443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/10 21:30(1年以上前)

結局「1/2.5型程度の品質」がどういうことだったのかは分からず…。(悶々)

少し素人レベルに戻しまして…。誰も言わないということは間違っているのかもしれませんが
(上でそこに触れていたとしても分かりません…)、@ぶるーとさんが例示して下さった、

http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005691414234054130

↑コレなんですけど、シャッター速度の限界に達していることから、確かにフジのHPでいう
「白トビを抑える」ことは出来ないと思いますが、「暗部を持ち上げて黒つぶれを防ぐ」方だけは
可能だと思うんですけど…どうなんでしょう?(400%はムリがあるかもしれませんが)

※可能であれば、シャッター速度による縛りは意識しなくてもいいような…。

書込番号:7514641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/10 23:01(1年以上前)

スレ主さん.kuma_san_A1さん

>これくらいでないとわかりにくい)が、これでもって「メーカー信仰」に近い「思考停止」をされないことを希望します。

素直にISO400がISO100の4倍の感度があると考えれば当然のカーブに見えます.「メーカー信仰」とは関係なく.

>「基準感度」に対し2段感度を上げた場合には、設定しだいで2段分のヘッドルームが確保可能で、それを利用してDR拡張ができる。
これはSRによらないというだけで、擬似的でもなんでもないです

この部分が議論の核心でした.kuma_san_A1さんも私と同意見だったことを知り,安心しました.あとはDR拡大時にきめ細かさが改善されるか,劣化するかですが,私は既述の通り改善されるものと理解しています.

書込番号:7515350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/10 23:29(1年以上前)

昭和1桁さんは、再度読み返して何度も考えてくださいね。
以前の大論争よりは半歩だけ進歩されているようです。
いつか「あがり」に到達されることをお祈りしております。

書込番号:7515581

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/11 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

標準

暗部のみを持ち上げて眠くしてみました

フィルムモードを標準にし、ダイナミックレンジを400%に

「標準」から1段増感しました

NS1000Xさん

私も最初はちんぷんかんぷんでした。
けれど、諦めず価格でのお話(特にkuma_san_A1さんのお話)を考えたり調べるウチに今のようになってます^^;

元々プログラムの非常勤講師をコンピューター学校でしていたこともありますので、ロジックに物事を
噛み砕いて人に説明できるのかもしれませんけれど。
同経験からか教えたがりですし^m^。


これは論より証拠と実学の見地から色々試せば分かることもありますよ。
ものすごく大ざっぱな例として、トーンカーブの持ち上げで近いことをやっている(と私が思う)例を
普通にダイナミックレンジを拡大した物や増感した物と一緒に貼っておきますね。

イメージセンサーは必要以上にシャドウ側の階調を保持していますので、暗部を持ち上げてやることで
出力画上のダイナミックレンジを上げてやることが出来るんですね。
どちらもモードはF4(ベルビア調)で、S5PROで最もダイナミックレンジが狭いモードです。(特にシャドウ側の消失早いです。)
SR CCD標準での400%やF4で何もせず増感した物と比べてみてください。

SRはハイライト部が復元されているのが分かると思います。これはS100FSやF100fdなどでは
出来ない芸当です。

書込番号:7515856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/11 00:13(1年以上前)

へこみぷぅさん、すでに説明されていることからわかるとおり、ISO100でシャッターも絞り(内蔵ND?)も突き当たっても白くとんでいるところは、ISO400の400%拡大でも白くとびますよ。
当然、外付けのNDフィルタなどのお世話になるしかないと思います。

書込番号:7515908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/11 00:41(1年以上前)

kuma_san_A1さん、すみません、白トビの件は了解していますが、黒つぶれの軽減はいかがでしょうか?
という疑問なのですが…。

※DR400%を使おうとするとISO400に設定されるけど、明部はISO100相当だから当然普通にISO100
で撮ったのと同様に白トビし、暗部だけは増感されて黒つぶれはマシになるのではないか?
(結果的に400%の拡大にならないとしても、通常切り捨てられる暗部の階調が出てくるのでは?)
もう一つ言うと、設定上ISO400だけど、明部はISO100相当だから2段分余計に飛ぶ心配はいらない
のではないか?ということです。
(ISO100で最速シャッターになる状況でも使用できるのでは?)

つまりは、@ぶるーとさんの

> Dレンジ400%を使うと二段感度が上がりますから、広角側だと概ねF31で1/500秒、
> F8程度で写せる場面は何とかなることになります。

というのは少し違うような?という疑問です。実物でやってみれば分かることですけど…。

書込番号:7516094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/11 00:46(1年以上前)

またやってましたか・・・。
読んでませんが、推測では 昭和1桁さん は「非線形 RAW 」みたいなのをイメージしているのかもしれませんね。これだと「WB はどうなの?」とか疑問が湧きますが。
第一、そんなめんどくさいことをやるメリットが私にはわかりません。「ガンマとかのめんどくさい(非線形な)操作は後回し」というのが普通でしょう(処理量も少なくて済むでしょう)。


へこみぷぅさん
その構図は私も狙ったことがありますが、デジタル一眼で白飛びさせないためには「ISO100、F8、1/4000sec」が必要でした。
SR機であればコンデジでも白飛びしないと思います。
あと「黒つぶれ」は・・・、これはどの機種も RAW から持ち上げればそれなりの情報はあります。

「RAW で二段アンダーに撮って、現像時にアンダーを持ち上げて」ってのは、現在では RAW撮影している人には「常識」のテクニックだと思います。
で、「わざわざ 400% とか誇示することもないだろうに」とか思いますけど、撮って出しの JPEG でその効果が得られる効果は認めます。
でも、フジに限らず他者もとっくにやっていることですけどね(例えばカシオとか)。

書込番号:7516123

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/11 00:48(1年以上前)

リンクで示してくださった状況で暗部を持ち上げることは可能ですよ、おそらく。

400%設定でも100%設定でもシャッター速度が同じ場合はハイライトの写りが同じで暗部が持ち上がるかどうかが
差になると思われます。

書込番号:7516132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/11 09:22(1年以上前)

京都のおっさんさん

>昭和1桁さん は「非線形 RAW 」みたいなのをイメージしているのかもしれませんね。

私が非直線といったのはCCDの飽和のことで処理の非直線は一切考えていません.

kuma_san_A1さん

>以前の大論争よりは半歩だけ進歩されているようです。いつか「あがり」に到達されることをお祈りしております。

私は以前の大論争と同じ事をいっているだけです.kuma_san_A1さんの

>「基準感度」に対し2段感度を上げた場合には、設定しだいで2段分のヘッドルームが確保可能で、それを利用してDR拡張ができる。・・・擬似的でもなんでもないです

というご発言は一大進歩で「あがり」到達ですね.N2以来の私の主張への理解者が一人増えたことに極めて満足しています.きめ細かさ論議については食い違っていますが,これは何れ現物の画像が証明してくれるでしょう.

書込番号:7516913

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/03/11 10:16(1年以上前)

AD(アナログ/デジタル)変換直後の、画像生成前の段階でデータが線形か非線型かは、同じ処理をする
S100FSのRAWデータを開けて調べるのが一番手っ取り早そうです。

方法論は異なるものの、昭和1桁さんと我々のダイナミックレンジ拡張の考え方はどうも同じようですね。
別解があると言うことに目を向けられていないだけのように思います。

書込番号:7517039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/11 11:13(1年以上前)

Satosidheさん

>別解があると言うことに目を向けられていないだけのように思います

暗部を持ち上げる方法はまさに非線形ですね.このテクニックの有効性は私も理解しています.前にも述べましたが併用することは充分考えられ,Sonyのアドバンスというのがそれではないでしょうか.

書込番号:7517184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/03/11 11:48(1年以上前)

>私は以前の大論争と同じ事をいっているだけです.

あら?そうなんですか。
全然進歩がないということですね。
こちらもあの時と全然変わっていないのですけど。

DROアドバンスなどについては違います。

非線形はRAW->デモザイクによりRGBリニアを得た上で輝度情報に対して与えなければなりません。

…京都のおっさんさんが以前書いていた「重要なところは読んでくれない」という意味が良くわかります。
紹介したリンク先に全部この手のことは書いてありますよ。

書込番号:7517296

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/03/11 11:54(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

FX35 暗部補正なし(ISO100)

FX35 暗部補正あり(ISO160)

GX100 (ISO100)

写真は理屈で考えてもしょうがないことで、写真は写真で判断すればよいのではないですか。

FX35の暗部補正ONの写真とGX100の写真を見て下さい。確かにFX35暗部補正ONの写真が一番ダイナミックレンジは拡大していますが、良否は好みの問題だと思います。

基本的にISO100の写真ですが、FX35暗部補正ONの写真のみISO160に自動設定されています。

こちらでもその他の比較写真が見られます。

http://www.geocities.jp/freakish_p/FX35/FX35test.html

書込番号:7517307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/11 12:04(1年以上前)

kuma_san_A1さん

私は全然進歩なんかしてませんよ.貴方もそうなんですか.????
まあ過去はどうあれ,今は一致しているならメデタシメデタシの手打ちとしましょうや.

書込番号:7517340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/03/12 01:22(1年以上前)

CCD の飽和付近は非線形になるようですが、色によって感度、飽和度合いが違うので、その領域は事実上使えません。
SILKYPIX の場合、この領域からグレー諧調を取り出すパラメーターがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7141317/#7154401
「明部補償」パラメーターを大きくすることで白黒の諧調が出てくるのがわかりますが、飽和付近では「色」は諦めねばなりません。

昔、コニカミノルタで広ダイナミックレンジ受光素子開発のプレスリリースのページがあったのですが、今探しても見付かりませんでした。おそらくそういうのは非線形なのだとは思いますが。

翻ってこの機種、F100fd ですが、
「ISO400」
と言った時点で「二段アンダー撮影、RAW現像時二段増感」という、従来通りのアプローチをしていることは自明です。

素子が従来より低ノイズになったのなら、ISO400 の生成画像も従来の ISO400 よりは低ノイズでしょう。
しかし、それ(素子の低ノイズ化のこと)はフジが言うところの「400% のダイナミックレンジ拡大」とは何の関係も無いことです。
「400% のダイナミックレンジ拡大」は生成画像で確認できる。ただそれだけのこと。

最近の RAW現像ソフト(例えば Adobe Lightroom など)は「ハイライト救済」を機能として取り入れていますので、RAW撮影できるカメラで(二段アンダーなどの)同様の手順を踏めば、誰でも「400% のダイナミックレンジ拡大」を達成できます。

書込番号:7520975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

発売前

2008/03/10 23:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:35件

クチコミは1000件越えですね♪
皆さんの注目度が感じてきますね。
こうなると即買いのクチコミも期待できそうだし購入は一日だけ遅らせてみようと思う。
とか言いながら自分が即買いしてたりて・・・

書込番号:7515433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2008/03/10 23:45(1年以上前)

はい、1000件目の口コミです!!
この機種は本当に期待できるのか不安になってきました。
なにかと評判が良いFX35にしようかな〜。

書込番号:7515706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/11 15:58(1年以上前)

それにしても、土曜日に発売ってドーユーことでしょうね?

書込番号:7518094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1085

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング