
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2008年10月13日 18:59 |
![]() |
9 | 14 | 2008年10月11日 15:42 |
![]() |
7 | 24 | 2008年10月11日 12:37 |
![]() |
1003 | 638 | 2008年10月6日 15:48 |
![]() |
3 | 27 | 2008年9月29日 01:14 |
![]() |
53 | 84 | 2008年9月28日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、日光まで旅行してきました。
終着駅の東武日光駅で特急スペーシアを撮影しました。単なるオート撮影では暗かったので、露出補正を使ってみました。+1EV程度で何とか納得のいく写りになりました。+1EV程度でも少し暗かったので+1.33EVにして試してみましたが、今度はスペーシアの横に止まっている6050系電車がボヤけてしまいました。ワイドダイナミックレンジを400%にしても、スペーシアの横の6050系電車がボヤけてしまいます。
従って、個人的には露出補正を+1EVにして撮影するのが正解と考えています。
貴方でしたら、この場面のスペーシアをどういうカメラ調整にして写しますか? なお、デジカメはファインピクスF100fdを使うものとします。
0点

画像を拝見すると、雲がそれなりにありそうなので、僕ならば雲が太陽を隠し、コントラストが低下するのを待つと思います。
(F100fdにオートブラケッティングがあればそれを使ってHDR合成という手も成立しやすいんですけど……ないのでなかなかね、、、。)
画像は「露出補正なし」をレタッチしたものです。
書込番号:8489185
0点

on the willowさんへ
フラッシュも試してみましたが、効果がありませんでした。暗い部分が全くといってもいいほど明るくなりませんでした。
仕方がないので、露出補正で撮影しました。
この有馬温泉の写真も、フラッシュが効かなかったことを理由に露出補正で撮影しました。
書込番号:8489223
0点

私なら+1EVで撮ってレタッチで暗部を持ち上げますかね。
ストロボの有効範囲は以下の通りですし、日中シンクロとなれば絞りがしぼられる可能性もあってストロボの効果は期待出来ないでしょう。
撮影可能範囲(感度AUTO時)
広角:約60cm〜4.3m/望遠:約60cm〜2.8m/
マクロ:約30cm〜80cm
4mは歩幅にもよりますが、6〜8歩程度です。
ホーム側が影でかなり暗い状況ですのでこの条件ではこれが限界だと思います。
あとは、曇りの夕暮れや曇りで完全な夜になる前など外が薄暗く、ホームの照明がついた状況で撮ってみても良いかもしれません。
晴れた夕暮れだと夕日により外とホームの照明で色温度が違い過ぎて不自然になるかもしれません。
書込番号:8489289
0点

露出補正は+1EVで正解のようです。
レタッチソフトを持っていれば、更に美しく仕上げられるようです。
書込番号:8489582
0点

AEロックという手もありましたか?
逆光のときにも使えるテクニックのようですけど?
書込番号:8489932
0点

>フラッシュも試してみましたが、効果がありませんでした。
もちろん、必要なら露出補正をしてフラッシュもオンにします。
(一般的な手法なので、「日中シンクロ」で検索してみてください)
それほど遠い被写体でもないので、フラッシュオフよりもいいでしょう。
また、ダイナミックレンジが 200% なので 400% にし(顔認識オンでしたか?)、さらに折角のノーズのグラデーションが落ちない様に +1/3EV か +2/3EV で我慢します。+1EV だとノーズの白のグラデーションが上手く再現されていないようなので、レタッチした後でも救えなくなりますから。
そんなもんでどうでしょうか?
書込番号:8490001
0点

on the willowさんの意見も参考に入れたいと思います。
ただ、スペーシアを降りた後はバスに乗り換えて中禅寺湖や湯元温泉方面に足を伸ばすので、撮影に時間をかけられません。太陽が雲に隠れるのを待つのも、個人的には無理です。
現時点では、露出補正かAEロックあたりがやっとのところです。
レタッチソフトがあれば、それを使って補正してみてもいいでしょう。
ワイドダイナミックレンジを使うとしたら、200%しか使えないかもしれません。
書込番号:8490166
0点

その場の光の状態として明暗差が大きい場合、AEロックしてもダイナミックレンジが大きくても明暗差を吸収することはできません。
もし、スレ主さんが横に止まっている列車からスペーシアのホーム側の暗い部分まで見えるようにしたい場合は先にレスしたように明暗差が少ない状況を待つかレタッチで暗い部分を持ち上げるしかないですよ。
書込番号:8490491
0点

結局、今回の正解は露出補正のみのようです。
デジカメプリントでも、露出補正+1EVの写真を採用しています。
露出補正+1EVの写真にレタッチを加えれば、更に美しく仕上がるでしょう。
書込番号:8490730
0点

撮影のアングルとか、ズームなんかも色々変えてみるといいかもしれませんよ。
例えば反対側のホームに渡れば電車全体に均一に光が当たった状態で写せるとか。
電車から少し離れて、望遠側を使ってみるとか。
どうしても時間がなくてこのアングルで撮るしかないということであれば、ダイナミックレンジは極力拡大した方がいいかもしれませんね。
書込番号:8490846
0点

この場面では、スペーシアの横に6050系電車が止まっていますので、ホームの反対側からスペーシアを撮影することは出来ないでしょう。
6050系電車がどいてくれれば、ホームの反対側からスペーシアを撮影出来るでしょう。又、6050系電車がどいてくれれば、露出補正+1.33でスペーシアを撮影出来るかもしれません。
しかしながら、東武日光駅は末端駅なので、反対側の6050系電車はすぐに動かないでしょう。
6050系電車が動くのを待つのも、時間の関係上不可能でしょう。
書込番号:8493638
0点

僕の言っているAEロックとは、暗いプラットホームを半押しAEロックしたまま特急スペーシア
を撮ることを言っているのですが、僕は殆どAUTOで撮るのでこの手法は役に立っていますが?
書込番号:8494492
0点

オンドウさんへ
その方法で間違いないでしょう。でも、あんまり明暗差が大きすぎると、効果を発揮出来ないかもしれません。
とりあえず、AEロックを試してみて、どうしても効果を発揮出来なければ、露出補正でやってみるしかないでしょう。
書込番号:8494541
0点

VSE-Hakoneさん
AEロックとは細かな違いこそあれ露出補正そのものです。
明暗差が大きい状況の場合、通常の撮影では明部を諦めるか暗部を諦めるか、
あるいは両方少しずつ諦めるしか選択の余地がありません。
それを承知で何とかしたいと思うなら、DR200%よりはDR400%の方がベターでしょうし、
後のレタッチを見据えることが出来るなら、三脚を用いて露出を変えた画像を
何枚か押さえておいて合成するのも手です。
「三脚なんて使う暇がない。」といいだしたら何も出来ません。
仮に無理でも他に何か工夫することを考えるべきです。
(ま、ホームで三脚というのも状況によっては非常識ではありますが。)
書込番号:8495059
0点

日帰りでカバンも小さいため、三脚は入りません。
でも、三脚を使うことにつきましては、今後の参考にします。
関係ありませんが、東京ディズニーリゾートでは三脚の使用が禁止になりました。
書込番号:8495488
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
機能もデザインのうちと言うことなのでしょうか?
実際にはそうなんですが・・・。
https://www.g-mark.org/d-monitor/nominate/Detail?adjudge_no=C1310127&return=Summary%3Fposition%3D0
Z200fdもノミネートされてますし、何だか各社それぞれって感じもします・・・。
https://www.g-mark.org/d-monitor/nominate/Detail?adjudge_no=C1310126&return=Summary%3Fposition%3D0
個人的にFシリーズはもっと機能優先のコンパクトとして進んで欲しいです。
3点

あんだけ言われてもグッドデザインなんだw
結構、クオリティは高いとは思うんですよね。
表裏とも軽金属製(アルミ合金?)だし、塗装も結構いい。形状も単なるスクエアの弁当箱じゃなくって、複雑な曲線と段折りを組み合わせ、Rの処理なんかも悪くないと思う。その複雑な形状を1枚板から絞る技術もなかなかのもの。
この価格帯のカメラとしては、一所懸命で、ていねいな印象。
でも、ウケが悪いところが、逆に愛着が湧くw
***
ところで、記事中デザイナーのコメントが興味深い。 以下、一部抜粋。
” アクティブシニア層、写真趣味層からファミリー層まで、幅広いユーザーが使用するカメラである ”
要するに、少なくとも、社内のデザイン部は F100fd をそう考えていた、ということだ。
このカメラは初心者や初級者向き(重視)だ、という論調を唱えるヒトに対しての、メーカーからの答え、かも知れませんね。
書込番号:8255639
1点


>” アクティブシニア層、写真趣味層からファミリー層まで、
> 幅広いユーザーが使用するカメラである ”
こう考えてたんなら、もう少しマニュアルもできる方向にして欲しかったですね。
カメラのポテンシャルは高いんでしょうから。
ここのスレでよく荒れるのは、期待の高さの裏返しって感じですね(^_^;ゞ
Fujiさん、次機種頼みますよ。
書込番号:8255798
1点

アクティブシニア層がメインだった旅カメラだった気がします。だからやや大きめ?
ハッキリ言わないで、他の人物に強いFシリーズのイメージでも売ろうとしたのが、
混乱の元かもしれません…?
書込番号:8255863
0点

>もう少しマニュアルもできる方向にして欲しかった
自然な欲求だと思います。
しかし最近ですね、ボクはちょっと違う方向に考えてるんですよね。
中上級者はマニュアル路線!だけでなく、ちょっと違う方向性もアリじゃないかと。
例えば・・・中上級者なら、後処理(レタッチ)も含めたクリエイター路線だぜ!とか。
デジタルが進歩してから、撮影だけでなく、個人で編集や現像も気楽にできるようになりつつあります。今後この方向性はますます発展しそうです。また、余談ですがコンデジだと、レタッチする時もRAWではなく、JPEGが重要視されていくような気もします。
そうなると、“撮影前” に設定するんじゃなくって、”撮影後” に現像ソフトで設定ができる方向性を押出すのもアリなんじゃないでしょうか。 んで、そうなってくると、やっぱり画像データの保持性が重要になってくるような。。。だって、データが残ってなかったら、合成以外は手の施しようがないですから。
つまり、白トビ黒ツブレ(特に白トビ)を極力なくし、色データが色域外にはみでることがないように粘る方向。。。そして、被写体の忠実色の再現に固執したり、大衆の心象傾向を心理学的に解析して味付けしたような画像ではなく(あえてそこは後処理で各々する方向で)、撮影現場の光源の色温度もちゃんと絵にのっけて、現場の光の雰囲気を残そうとするWBを持たせる方向・・・・・
これって、まさしく、F100fdの方向性と合致するんですよね。
もちろん、それはまだまだ完成の域に達しておらず、スレ本題のグッドな?デザインも含めて本日未熟者、ってカンジのカメラなんですが、ちょっと異端を(ポテンシャルとともに)感じさせる部分をできるだけ好意的にとらえてあげると、もっといろんな部分が見えてきそうなカメラです。
他にもいくつか思うところがあって、いろんな切り口はあるんですけど、今回はこんな感じ。
書込番号:8256205
1点

F10のデザインに納得がいかなくてZ1を買った私ですが、実際のところ、F10からのFデザインは「ジワジワくる」良さがあると思います。
いまだにF10のデザイナーが言っていた「どうせ持つならカッコイイのを持ちたい」というデザインにした・・・と言っていたのは納得はいきませんが。
ユーザーターゲットについてはずっとこんな感じなんでしょうね〜。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/15/news077_3.html
でも、これを見る限り同じメーカーでも人が変われば・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
ところで、FinePix10周年記念モデルの第2弾を期待している人は多いと思いますが、知らないうちに出ているって事はないですよね?
書込番号:8256273
0点

良く判っていませんが、グッドデザインて、メーカーが応募して、今回の場合は一時審査を通過した・・・だけって事ですかね。
てっきり賞を与える側がメーカーとは関係なく指名するものだと思っていました。
実際はデザイナー側がプレゼンテーションまでして勝ち取るもののようです。
http://www.g-mark.org/aginfo/index.html
なかなか面白いですね〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4502291
この時なんて更に判っていなかったので、受賞しても受けないメーカーがあるのか心配(?)していましたが、この賞自体が売り上げアップの為の広告なのですね〜。
http://www.g-mark.org/gda/2008/gda_d01.html
受賞後の費用も少しだけ変化しているようです。
何にしろ、F100fdとZ200fdはメーカーがデザインに自信を持っているという事でしょうか。
書込番号:8256340
0点

へー、リンク先、面白いですね。
Gデザインて、結構、どの業界でも聞きますよね。
>何にしろ、F100fdとZ200fdはメーカーがデザインに自信を持っているという事でしょうか。
つか、コレしか出すもんないから、とりあえず出しとけ、みたいな?
暗黙の了解的な持ち回り、みたいな部分もあるのかも知れませんね?
まあ、なんにしろ、賞レースってのは純粋で公平な競争、というよりも、利害が絡むんで、一筋縄ではいかないんでしょうね。
雑誌の比較テスト記事と一緒で、あんまりほじくると賛否乱れて矛盾がぼろぼろ出てきそうなんで、わかっててもわかってなくても、良くも悪くも鵜呑みにしないで一歩引いてみてるのが1番良さそう。
書込番号:8256390
2点

エビちゃんに「私にも綺麗に撮れる!」って言わせているあたり、当初の狙いは初級者向けなんじゃ・・・
書込番号:8262663
0点

F100fdになって(F40やF50もですが)、F31fdの頃までさんざん言われてた、ダサい・大きい・重いっていう声は殆ど聞かなくなりましたよネ。
でも実際に持ち比べてみると判りやすいのですが、F31の方が軽く、F100は170gあるんですよね。
エンドユーザの観点で“嵩張り感”はとても重要で、デザインで金賞撮るよりも単純に極限まで薄くした製品の方が売れるんじゃなかろうか?・・・なんて勝手に思っておりマス。。
(でもカメラの構造上厚みはあった方が良い訳で、、そんな無茶は(まだまだ)しないとは思いますが。。。)
>雑誌の比較テスト記事と一緒で、あんまりほじくると賛否乱れて矛盾がぼろぼろ出てきそうなんで、わかっててもわかってなくても、良くも悪くも鵜呑みにしないで一歩引いてみてるのが1番良さそう。
ココの大半の方々は鵜呑みになんてせず、1歩引いて受けとられているようですが、、あまりに適当(アバウト)な事書かれたりしてると、「おい、ちょい待ちぃ〜!!」・・・って言って何名かは2歩前に踏み出しちゃうのかも?です。。
(久しぶりに来たら、他スレの凄い盛り上がり&powshotsさんの上のレスに納得し、出て来ちゃいました)
書込番号:8264213
1点

F100fd、外装のアルミって結構厚みがあるのと、Rがあるデザインで力がかかっても曲がりにくく、結構壊れにくいのでは?と最近思います。
書込番号:8271248
0点

・・・。
富士フイルムの2008年度グッドデザイン受賞は3製品。
内、2製品がデジカメ。
受賞はS100FS、Z200fd・・・?
S100FS?
今はリンク切れでノミネートが何だったか分かりませんが、最初からF100fdでなくS100FSだったのか、S100FSもノミネートされててF100fdは落ちたのか・・・?
http://plusd.itmedia.co.jp/navi/articles/0808/22/news106.html
色々検索した限り、一時審査を通過したのはF100fdとZ200fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/10/08/9398.html
受賞したのはS100FSとZ200fd
どういうこと?
書込番号:8484756
0点

itmediaの方ではS100fsは“グッドデザイン”なハイエンドコンパクト&デジタル一眼レフの方みたいです。
でも、デジカメが入らなかったニコンよりはいいかもしれません(^^;;;…
書込番号:8484889
0点

>itmediaの方ではS100fsは“グッドデザイン”なハイエンドコンパクト&デジタル一眼レフの方みたいです。
あ、S100FSもノミネートされてたんですね。
>でも、デジカメが入らなかったニコンよりはいいかもしれません(^^;;;…
ホントだ! 落ちてる。
SB-900なんて機能は別としてデザインならバカデカイだけの気がしますが・・・。
F100fdって10周年記念モデルなのに・・・大丈夫(何が?)ですかね〜。
GR-DUが大賞候補との事ですが、私としてはあんな古臭い(昔のまま)のデザインで良いなら富士もティアラとかその辺を持ってくれば良いのにと思います。
(銀塩コンパクトのGRもティアラも使っています)
書込番号:8485021
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
スーパーCCD ハニカム EXR のニュースリリースと、紹介ムービーです。
紹介ムービーはとっても分りやすいかも?
ニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0225.html
「スーパーCCD ハニカムEXR」紹介ムービー
http://finepix.com/jp/#/theater/
1点


フジの思惑通り、実写でもこのCCDがハニカムSRと同じような振る舞いが出来るなら、
皆さん待ってた、次期SR搭載コンデジの候補になりうるのでしょうね。
私のF700/710コンビも勇退が近づいてる気がします。
書込番号:8472515
0点

F700、710の頃は、当時の内臓画像処理エンジンの性能が、素子の性能に追いついていなかった感があります。
後になって、F700で撮って丁寧にRAW現像したものを色々見せてもらうと、まるで別のカメラで撮ったようです。
今はもう、エンジンの性能も相当進化していますからJPEG撮りも相当期待できますし、EXRの性能を生かしきるという意味では、RAWモードがほしいですね。
書込番号:8473242
0点

デジカメど素人です。
話がずれる&既に話が出てるかもしれませんが、
ffnr0225.pdf内の各画像の右下を見ると、
ダイナミックレンジ拡大時:600万画素、ISO100、ダイナミックレンジ400%
高感度撮影時 :600万画素、ISO1600
と記載されてますね。
見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。
高感度時は画素が落ちてもいいと思ったのですが、
ダイナミックレンジ拡大時にも落ちるとは。。。(実際の製品は判りませんが)
まあコンデジとしてはこれで十分なのですが。
あとちょっと心配なのが、偽1200万画素とか言われないか心配です。。。
(こう書くこと自体まずいかな。。。)
個人的には、今のハニカム技術で十分で1000万画素相当で色々(マニュアル設定等)出来るのが
欲しかったです。(なんとなくですf(^・^))
まあでも早く実際の画像を見てみたいですね。
書込番号:8474355
0点

> 見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。
その通りですよ。むしろ、今までのCCDでは「設定で画素数を落とす」ことにほとんど意味は
なかったんです。それが、今回のハニカムEXRでは、画素数を半分にすることで二つの優れた
機能を提供しよう、というわけなんですね。この機能の有り難みは、F710やF30を使って感動
した人間でないと、それ程でもないかもしれませんね。
(ただし、一度使ってから他のカメラを使うと、改めて実感させられるわけですが…)
> あとちょっと心配なのが、偽1200万画素とか言われないか心配です。。。
いや、そのために(?)フル画素、ここでいう1200万画素記録があるわけで。。
ダイナミックレンジ拡大や高感度は、常にフル活用する機能じゃないですからね…。
これまで別々にしか極められなかった機能を、全部一つのCCDで極めちゃおうという発想が凄いです。
書込番号:8474532
1点

>>いや、そのために(?)フル画素、ここでいう1200万画素記録があるわけで。。
>>ダイナミックレンジ拡大や高感度は、常にフル活用する機能じゃないですからね…。
どういう実装になりますかね?
標準12M画素で、DR拡大やISO1600以上にしようとすると自動で12M→6Mに
変更になるかな?
※F100fdでDR400%を選択すると、自動でISO400になるのや
※ISO6400を選択すると、自動で6M以下になるのと同じイメージ?
想像ですがPixel Fusion Technology(高感度モード)に変更しなくても
(=12Mのままでも)ISO1600程度は選択できそうに思えます。
そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには
余り活用されないんじゃないかな?
ですので以前にも書きましたが
標準ではDual Capture Technology や Pixel Fusion Technologyを優先して
デフォルトは6M記録にして
拡張モードとして任意設定でDual Capture Technology や Pixel Fusion TechnologyをOFFにして12M記録を選べるような仕様にするような
割り切りを見せてくれたら絶賛するんだけれどもな。
書込番号:8476274
0点

>見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。
これは製品が発売されてみないとわからないですよ。
少なくとも見た目の解像感が Fine Capture Technology(高解像度)よりも落ちるのは間違いないようですが。
>そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには
>余り活用されないんじゃないかな?
そうすると、ということなんですが、何が「そうすると」なんでしょう?
>Pixel Fusion Technology(高感度モード)に変更しなくても
>(=12Mのままでも)ISO1600程度は選択できそうに思えます。
フジのダイナミックレンジや高感度の実装を見ても、各モードに分離してユーザーが設定する使い方にするとも考えにくいし、ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。
記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???
書込番号:8476336
0点

> そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには余り活用されないんじゃないかな?
本当にF30/31fdを超える高感度画質を実現できたのなら、その有り難みを特に感じるのは
ISO1600以上でしょうから、オートでの実装は悩ましいところですね。いっそ設定を細かくして、
高感度モードに切り替わるISO値を自分で決められるようにする等、今でいう「Mモード」の
カスタマイズを充実させた方が、初心者から上級者まで幅広く取り込めそうです。
> ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。
単純に、フル画素記録なら最低でもISO1600(多分ISO3200までやりそうだけど、やめて欲しい)
までは設定可能になりそうですね。F100fdのISO1600を見る限りでは、ISO800までにしておいた方が
無難な気がしますけど…広報的には難しいか。。
> 記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???
F100fdの回折限界を考慮したであろうレンズスペックもそうですが、フジにはどこまでも画質に対して
真摯であってもらいたいです。そういう意味では、通常のハニカム倍出力を超えることは恐らくない
であろう両モードの12M出力は、搭載しても拡張機能にとどめるべきかなぁ…。
PDFを見る限りでは、6M制限をかけて来そうですが。
書込番号:8478622
0点

>標準12M画素で、DR拡大やISO1600以上にしようとすると自動で12M→6Mに
>変更になるかな?
>※F100fdでDR400%を選択すると、自動でISO400になるのや
>※ISO6400を選択すると、自動で6M以下になるのと同じイメージ?
> ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。
>>単純に、フル画素記録なら最低でもISO1600(多分ISO3200までやりそうだけど、やめて欲しい)
>>までは設定可能になりそうですね。F100fdのISO1600を見る限りでは、ISO800までにしておいた方が
>>無難な気がしますけど…広報的には難しいか。。
いや、だからなぜ ISO1600 なのでしょうか?
F100fd はハニカムHRですよね?
もし F100fd と同程度なら、EXR が期待外れということでしょう。
メモリカードが安くなり、また Fine Capture Technology(高解像度)が記事通り 12M ハニカム HR と同等か凌駕する解像感を持っているならば、記録画素数は 12M は必要ということになります。
Pixel Fusion Technology(高感度) や Dual Capture Technology(ダイナミックレンジ)は当然 12M ハニカム HR ほどの解像感は無いにせよ(普通の CCD も高感度では解像感はぐっと落ちます)、12M ハニカム SR が 6M 以上 12M 未満の解像感という評価を得ている中で、わざわざ 6M に落とすと推測する理由がよくわからないです。
画素数を落とす=高画質、ではないですよね?
あとは実機が出てみないとわからないのは確かですが。
書込番号:8478749
0点

>on the willowさん
>>記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???
単純に資料のサンプルが6Mだから。
12Mでも機能するならば、12Mのサンプルを添付するだろうという予想です
今回の発表資料をみてどう思ったか程度の話なんで
大して気にしないで下さい。
書込番号:8479396
0点

on the willowさん、ちょっと問題の切り分けが出来ていないような…?
高感度が従来機を凌ぐのは、あくまでPixel Fusion Technologyの場合でしょう。
実機が出るまで分からないのも確かですが、CCDサイズと画素数が同じとすれば、
Fine Capture Technology使用時の画質はF100fdの吐き出す画像がある程度参考に
なると思いますけど。。(=ISO1600の画質は厳しい)
> 画素数を落とす=高画質、ではないですよね?
ですが、12Mを維持する=素晴らしい、でもないです。まして、
> (普通の CCD も高感度では解像感はぐっと落ちます)
と仰ってるじゃないですか。特に、Dual Capture Technology使用時はハニカム配列ではなく、
実質ベイヤー配列になりますよね。ここからどう倍出力するというのでしょうか。
ここで立場を明言しておきます。私は発売前に過剰な期待はしない。むしろ消極的に
考えて逆に期待を裏切ってもらいたいんですよ。そこは鉄也さんに近いかもしれません。
書込番号:8479399
1点

>単純に資料のサンプルが6Mだから。
>12Mでも機能するならば、12Mのサンプルを添付するだろうという予想です
なるほど、非常に単純でわかりやすかったです。
>実機が出るまで分からないのも確かですが、CCDサイズと画素数が同じとすれば、
>Fine Capture Technology使用時の画質はF100fdの吐き出す画像がある程度参考に
>なると思いますけど。。(=ISO1600の画質は厳しい)
私の見解は、Fine Capture Technology(高解像度)「モード」というのは存在せず、カメラがシーンや設定でどのテクノロジーを使うか判断することになるであろう、です。今まで F10 の高感度も「高感度モード」はなかったですし、F700 も「ダイナミックレンジ拡大モード」はありませんでしたから。
ということで、ISO1600 は Pixel Fusion Technology(高感度)を使うだろうという考えでした。
書込番号:8479856
0点

キラロラさん
>個人的には、今のハニカム技術で十分で1000万画素相当で色々(マニュアル設定等)出来るのが
>欲しかったです。(なんとなくですf(^・^))
ニコンの P6000、リコーの GX100、キヤノンの G10 と、最上級コンパクト機には RAW や フルマニュアルは付いていますよね。ところが富士フイルムにはこれに相当する機種がない。とりあえず S100fs ということになるのかな?
(それにしてはデカイ)
だから F100fd ほどでも、FX35 や W170 クラスと比較されてしまうんですが。
カバンに放り込めるサイズでフルマニュアル機が欲しいとは思います。F710 の再来ですね。
>まあでも早く実際の画像を見てみたいですね。
そうですね。
書込番号:8479869
0点

> ということで、ISO1600 は Pixel Fusion Technology(高感度)を使うだろうという考えでした。
「モード」というと語弊がありましたね。フルオートモードでの動作としては、私も同じ考えです。
ただし、出力画素数については先の考え通り、Pixel Fusion Technologyを使用する時点で自動的に
半分に落とすのではないかと。これも発表資料からの推測ですので、実際はどうなることやら。
実写が見られるのは来年ですかね?年末ぐらいまでに新機種&サンプルを発表して欲しいなぁ。
非常に待ち遠しいです。
書込番号:8480231
0点

ダイナミックレンジ拡大時、高感度撮影時に600万画素に落ちる件ですが、
「高画素数戦争はもううんざり、6M程度でいいからF30の高感度画質とF700の
広ラチを!」
という多くの声を真っ向から受け止めてくれたフジに拍手です。
F700でも実質3Mにもかかわらず6Mでの記録が出来ました。
アレのように設定切り替えで12M記録が出来ると思いますよ。
EXRはSRのように大きさの違う画素が並べてあるわけではなく、同じ大きさの
画素を、列によって露光時間を変えて明・暗感知用に使ってるわけですから、
露光時間を同じにすればリアル12M画素の信号を出してくれますので。
恐らく、ハイエンドクラスのコンデジに積んで来ると思いますので、
オートでのダイナミックレンジ拡大、高感度撮影時は基本カメラ任せ。
一通りの設定変更機能だけ備え、Mモードでの撮影に重きを置いたデジカメとして
出てきそう。 というか出してください、フジさん!w
当然RAWも積んで。
書込番号:8480284
0点

>Pixel Fusion Technologyを使用する時点で自動的に半分に落とすのではないかと。
どうなんでしょう。別スレでY/Nさんなどは単純に2画素ペアだから 6M 相当という捉え方をされていた覚えがありますが、それだとハニカム SR で 6M 以上 12M 未満という評価とは相反することになります。
実際、解像感が高まる最も大きな理由は、画素が斜め方向に配列していることであって(隣同士の画素の距離が近い=縦横解像度が高い)、そうなると EXR の Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology でもデフォルト 12M 記録が妥当ではないかと思っています。記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。
それとも、使われるテクノロジーによって記録画素数が変化するモード(AUTO(12M))なんかが用意されるのでしょうか。どちらにせよ、普通の用途では 6M もあれば十分(特にハニカムの場合)、という点では同じなんですけどね。
書込番号:8480288
0点

>当然RAWも積んで。
RAW は絶対欲しいです。お願いします、富士フイルム様 m(_ _)m
書込番号:8480340
0点

> ハニカム SR で 6M 以上 12M 未満という評価とは相反することになります。
いや、何度も言っていることですが、Dual Capture Technology使用時の長時間露出組と
短時間露出組、それぞれに分けて画素の配列を見た時、それはベイヤー配列だと言ってる
んですが…。つまり、
> 解像感が高まる最も大きな理由は、画素が斜め方向に配列していることであって
に当たらないということです。F710のSRIVにせよS5ProのSRProにせよ、各々の組の配列は、
両方ともハニカム配列です。だからこそ倍出力が可能なわけですよね。そこの違いを指摘
しているわけなんですが…。資料を見る限りこの解釈の方が堅いと思いますが、配列の
読み方や従来とは両組の利用方法が違うと仰るならば、それこそ根拠を教えて頂きたいです。
Y/Nさんも単純にペアだから、というのではなく、画素混合により二つの画素で一つの
データを生成するとすれば、各色の配列はベイヤーになるということから、半分で出力する
のではないかと仰っていたと思います。画素混合と画像生成の仕組みが判然としませんので
Pixel Fusion Technologyについては何とも言い難いですが。とはいえ、
> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。
は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。
(でもF30を使う時もそうしてるんですけどね…ISO1600なら3M記録にしてますし)
書込番号:8481193
2点

>>> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。
>>は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。
だからこそ、6Mをデフォルトにするような決断が有れば
絶賛するのにって所です。
書込番号:8481985
0点

>だからこそ、6Mをデフォルトにするような決断が有れば
>絶賛するのにって所です。
同感です。
上では1000万画素と書きましたが、今の情勢から考えると1000万画素が妥当かなと思い。。。
>> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。
>は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。
多分FUJIFILMはこれで色々考えて(迷って)て開発が遅れてるのかなと!?
もうハード的には出来てるんじゃないかと!?。
(f60fdでEXRと出てたし、pdfで画像が出てるし。今はファインチューニング中かな!?)
高感度撮影の場合、
デフォルト6M(Pixel Fusion Technology)にするのか、
デフォルト12Mで操作で6M(Pixel Fusion Technology)にするのか。
ここを間違える?とまた評価が変わってくるでしょうね。
私の場合6Mデフォルトでいいです。
色々考えてみました。(あくまでも妄想です)
馬鹿でかい会社のFUJIFILMは当然リサーチしてるでしょう。
その結果、マニュアル操作の出来るFUJIFILMのコンデジを買う人は居ない又は少数と
判断しているのでしょう。また利益が出ないと。。。
でも個人的には、台数限定生産+ちょっと?高価でもいいから出してもいい気がするが。。。
数が少ない方が逆に嬉しい(^・^)
あとFUJIFILMは、キーワードとして「人の目で見たそのまま」としています。
それを考えると、マニュアルで色々いじられると
"FUJIFILMが考える「見たそのまま」"を変えられてしまうと。。。
そういった意味でフルオートにするだのと考えます。。。
次期製品は画素数も選べないかも!?
当然実際のところ判りませんが、
会社の考え方は相当の何かがない限り変わらないでしょうし。
今は、医療機と化粧品に力を入れてるのかな。。。
色々失礼しましたm(__)m。
書込番号:8482772
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
風景を撮ると青っぽくてアンダー気味に写りますが、人物だと肌色の発色もいい感じで
フラッシュもオーバーにならないので記念撮影とかにいいですね。
風景はイマイチですが人物には良い不思議なカメラ?でしょうか。
露出設定とかイチイチ変えるのはめんどくさいので、カスタマイズが記憶出来ればいいのですが。
あと色の調整とかも出来ればいいですね。
レタッチ作業はめんどくさいので画像調整機能は次期機種に期待しておきます。
10点

>風景はイマイチですが人物には良い不思議なカメラ?でしょうか。
意図的に白飛びが少なくなるような露出をするカメラなのです。
フォーティファイブさんのPCディスプレーがきちんと調整されているなら、サンプル写真のどちらが色が鮮やかで白飛びが少ないかお分かりになると思います。
もちろん写真の好みは人それぞれなので、明るめの方が良いと感じる場合も有りますが。
>露出設定とかイチイチ変えるのはめんどくさいので、カスタマイズが記憶出来ればいいのですが。
全体的に明るめにしたい場合は、マニュアルモードで+1/3EVの露出補正をしておけば、あとはオートと同じように使えます。
個々の露出を調整したい場合はAEロックをどうぞ。(書き込みNo.[8139533]を参照して下さい)
書込番号:8224387
2点

オートでの撮り比べを意図するなら、3枚目がフラッシュ発光禁止なのが残念ですね。
1、2枚目は G9 の若葉が妙に若々しいのですが、そんなものだったのでしょうか?
(夏の緑は濃い緑が多いと思いますが、ディスプレイはキャリブレーションされてますか?)
書込番号:8224973
0点

Mackeeyさん、F100が青っぽくアンダーに見えるのは私のモニターが調整されてなくて
実際はF100の方が適正露出の適正色調と言う事なのですね?
となると天下のG9はオーバー露出の過剰彩度と言うカメラになるのですね?
どうやら私の認識が間違っていたようです。
今までデジイチ含めて20機種近くを使ってきてアンダーで青っぽいと感じた事はありませんでしたし
10年近くデジカメサイトやメーカーサンプルも山ほど見てきましたが、今までアンダーで青っぽいと
感じた事はありませんでしたので、3台ほど変えたモニターはだいたいどれも正常だと思っていました。
モニター調整のご指摘ありがとうございました。
on the willowさん、私は通常鏡やガラスなどの光沢物に対してはフラッシュは焚きませんし
浮き上がらせる物(例えば人物)がないその場の雰囲気を撮りたい場合も同様ですが、
この場合にフラッシュを使用すると言う事は私の辞書にはありませんでした。
みなさまはこの場合フラッシュを使用するのでしょうか?
当然G9もフラッシュは使用していません。
風景の緑はG9の方が見た目に近いですが、それは調整されてない私のモニターで見た場合の事です。
他の人達にはどう見てるか分かりませんので。
お二方のご見解はG9と私のモニターが異常でF100が正常と言う事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8227880
7点

最適な色温度の解釈がメーカーの開発チーム毎に違うことが原因でしょうね。
人の目(脳で画像生成した際の味付け)も同様に個人差ありますし、正解は永遠に出ないと思います。
私はフジの色を指示し、G9はちょっと温調に感じます。
個人的にはコンデジにも色温度指定の設定が欲しいところですが(でなければ温調/冷調の切り替え)、
フジは(オリンパスもですが)ユーザーにいじらせる余地を無くす方向でのオート化を推進してますので、
ここだけは何とかするべきかもしれませんね。
いつもアンケートに書いてるんですが、せめて設定メニュー内に「限定解除」の項目くらい入れろ、と。
だから今クォーター純利95%減なんてことになるんだぞ、と^m^;;
書込番号:8228469
2点

スレ主さんにケンカを売るつもりでは有りませんので、お気を悪くされたらお許し下さい。
確かにF100fdは他社のカメラと比較して「青っぽく、暗い」傾向ではあります。
しかし掲載されたサンプル写真はとてもきれいに撮れていて、私のモニターではF100fdの方が色乗りが良く、白飛びも少なく見えます。
私もこのサイトで教えてもらうまで、それまで使っていたWindowsノートPCが正しい色を表示していないことに気が付きませんでした。
しかもモニターがキャリブレーションできないタイプのようなので、写真を見るのは諦めることにしました。
今使っているMacも簡単なチェックをしてみたら白飛び、黒潰れが有ることが分かり調整をし直しました。
ハードウェアを使用した正確なキャリブレーションではないのでまだ不充分ですが、今までより少しはマシになったかなと思っています。
スレ主さんがまだモニターのチェックをされていないのなら、騙されたと思って一度チェックしてみてはいかがでしょうか? けっして無駄にはならないと思います。
もしキャリブレーションされているモニターをお使いなら、私が間違っていることになりますのでここをお借りして謝罪致します。
書込番号:8228501
0点

モニターチェックだけじゃなくて、照明もセットに確認しなきゃ意味無いよ
で、私は適当にキャブされたモニターで見てるけど照明も適当でいい加減だけど、スレヌシさんと同じように思うかなぁ。
今の季節の深緑は2時ぐらいの炎天下で見るとG9のほうが自然じゃない F100のほうはアンダー利きすぎて、雲がグレーがかってる
でも、適当な環境で見てるから仕方ないかなぁ。。
書込番号:8228610
2点

フォーティファイブさん
Windows環境で今までモニタ調整を一度も意識したことがないのであれば、
ほぼ確実に本来映し出されるべき色調からかけ離れていた(る)と理解してください。
>実際はF100の方が適正露出の適正色調と言う事なのですね?
>となると天下のG9はオーバー露出の過剰彩度と言うカメラになるのですね?
個々のカメラには特性や傾向がありますが、どちらが適正ということは絶対にありえません。
あるとすれば個人的な好みの上での判断でしかないです。
実際の色調を完璧に再現出来るカメラ(を含めるモニタ環境)が存在しない以上、
いずれのカメラ(も環境)も適正ではないといえます。
という前提での話ですが、それでも尚、残念なことに一般的なWindows環境の場合、
特に暗部の階調の落ち込みが激しく、結果、ごっそり潰れて見えてしまうことに。
それにより、フジのデジカメに不利な印象を与えることが多いのです。
では、適切に調整されたモニタであれば、単にフジの画像が適正(明るく)になって、
他社のカメラ(例えばG9)の画像は更に明るくなりすぎたり、
彩度過剰になるかというと、そんなに単純な話でもないのです。
適切なモニタであれば、両者の差は埋まる傾向にあります。
書込番号:8228644
0点

投稿された4画を見る限り、私はどちらの機種もいいな、と思いますね。
露出の傾向は明らかに違いますが、それはそれで私自身の見方を柔軟にすればいいだけなので、構いません。
少なくとも、これらの4画は『失敗』ではない。ただ、『違う』。
あとはその違いを、どう表現に活かすか、と考えるのが楽しいです。
***
それから、スレ主さん、ちょっと1つだけ。
>風景の緑はG9の方が見た目に近い[8227880]
G9も素晴らしいカメラであることに異存はありません。
しかし、見た目に近い = 被写体をより忠実に再現している、という意味で使われているのなら、おそらくアナタの錯覚です。
見た目 = あなたの心理状態や願望が加味された心象風景、であって、現実の被写体が忠実に再現されているかどうかは、全く別の話しです。
そこを思い込みで混同すると、非常にまずいことになります。
書込番号:8229160
2点

はじめまして。私は、もともとミノルタやオリンパスをつかっていて、フジはF11とS6000、キャノンはG3とG7。
で、今回F100fdにかえたのですが、スレ主さんに同意です。モニタは調整済みです。
人肌の感じはかなり良いし、フラッシュ制御も素晴らしく、高感度は、もちろん最高なのでコンデジでは珍しくスローシンクロもよく使います。
ただ風景になるとアンダーで青くなりやすいです。F100fd以前は気にならなかったので機種の癖だと思います。
今は場合によってキャノンとフジで使い分けています。
個人的な意見ですがフジもキヤノンも、どちらも極めて記憶色寄りの絵を作るメーカーだと思うのですが…。
特に最近はフジの方がコッテリ系だと感じます。
F100fdはフラッシュの位置、設定の少なさ、遠景の弱さと色々気になるけど、無いと困る不思議なカメラです。
書込番号:8229521
3点

powshotsさん、
>あなたの心理状態や願望が加味された心象風景
私はF100の画像が標準であって欲しいとの願望が強いのです。
だから3月に購入してからコンデジはこのカメラが一番と言い聞かせながらメインで使ってきてます。
しか〜し、ホントにこれが一番なのだろうか?とたまにG9やオリC-70Zを使うと疑問に感じてしまうのです。
G9は確かに「記憶色」に振った演出をしていると思われますが、それを「いい画像だな」と
思わせるうまいチュユーニングがされてると思いました。
まぁF100が一番と思い込んでF100しか使わずにF100に合わせたモニター調整すればいいのでしょうが。
書込番号:8231800
1点

フォーティファイブさん
仮に何人かの方が仰るように、モニターの明るさや色合いやコントラストを調整して、風景の写真が好みに合うようにした場合、当然、人物の写真の明るさや色調やコントラストも変わってしまいます。
両方が好みの範疇に収まれば良いのですが、こちらを立てればあちらが立たずということになるかもしれません。
他の20台以上のカメラとF100fdが、風景写真において露出傾向や色調が違い、F100fdの写真だけ暗く青く感じていらっしゃるとするなら、どちらが正しいという意味ではなく、どちらに合わせて調整しておいた方が便利か、答えは簡単かもしれませんね。
このスレにも同じ感想を書き込まれている方が何人かいらっしゃいますが、この掲示板の他のスレにも同様の書き込みを散見しますので、どちらが正しいということでなく、フォーティファイブさんと同じ感覚の方はたくさんいらっしゃるようですよ。
露出については、露出補正すれば解決できると思いますが、F100fdは露出補正の操作がちょっと煩雑なので、Mackeeyさんがお勧めの設定が良いのではないかと思います。
書込番号:8232158
3点

>>フォーティーファイブさん
始めに、誤解なきよう申し上げておきますが、G9が正しくない = F100fdは正しい、またはその逆、といったような二者択一の話をするつもりはありません。
それから、私はあなたをネガティブだとも思っていません。むしろ今回の場合、不思議なカメラ、という表現にはカメラに対する好意を感じます。
それらを前提として。
>私はF100の画像が標準であって欲しいとの願望が強い
強いて言えば、どちらのカメラも 『好き嫌いで決める、その人だけの標準』 にはなりますが、『誰もが認める絶対標準』にはなりえないのではないでしょうか。
つまり、どちらも個性を持っており、そのカメラの個性が各人の性格や思想、センス、使い方、技術レベルなどに、あうかあわないか、といった単純なことであるように思います。
ですから、あたたかくてきらびやかなG9、優しくて重厚なF100fd, どちらの個性も、(かなりの部分では)否定ではなく、尊重されるべきです。
ただし、どちらもちゃんとピンが来て、意図せぬブレもなく、ちゃんと光に気をつけて撮られた画像は、コンデジとしてはかなりのレベルかと思います。
つまり、どちらの機種も個性はもちろんあるが、基本水準もまた、高いカメラであるといえると思います。
***
ただ、気をつけなければならないのは、もし、G9で撮った絵が『過度』に黄色くて派手だったり、F100fdで撮った絵が『過度』に青くて暗かったら、それは『一般的には失敗作』です。(表現方法によっては可)
それはおそらく、カメラ自身が苦手なシーン(どのカメラでも必ずあります)でカメラがミスをしてしまったか、それをカメラにさせてしまった撮影者の人為的ミスです。
びっくりするのは、多くの撮影者が、カメラにフォローしてもらおうとはするが、カメラをフォローしようとはしないことです。カメラも人間も完璧ではないのですから、お互い助け合えばいいのに、と思います。
どちらにしても、よく見かける、失敗作ばかり挙げてそのカメラをまことしとやかに語るのは、ちょっと不思議な風潮だと思いませんか?
もう少し言えば、カメラの得意な部分を引き出し、苦手な部分をカバーしてあげられない撮影者がへ・・・。(以下略)
おっと、話が逸れてきたので、この辺でやめて起きます。
書込番号:8233321
4点


>この場合にフラッシュを使用すると言う事は私の辞書にはありませんでした。
もちろんフラッシュを強制的に禁止した方が良いケースがあるのは否定しませんが、F100fd の場合、通常は AUTO、明らかに禁止にしたい時だけ強制禁止にした方が良いと思えるほどフラッシュの出来がいいと感じます。
(調光具合、色バランスなど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/#8105685
>風景の緑はG9の方が見た目に近いですが、それは調整されてない私のモニターで見た場合の事です。
>他の人達にはどう見てるか分かりませんので。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
>お二方のご見解はG9と私のモニターが異常でF100が正常と言う事ですね。
異常とは書いていませんが?
喧嘩を売っているなら別ですが、そうでないならディスプレイのカラーキャリブレーションは簡易的にでも行った方がいいと思いますよ。上のリンクにあるように、世の中のディスプレイ機器の色合いは残念ながら千差万別です。
カラーキャリブレーションを sRGB に合わせていないなら、色メガネをかけて写真を見ている様なものですから。
書込番号:8240597
0点

勇気を出して言わせていただます。
フジの画質は青い(青かぶり)傾向があります。
私は好みではないですが、フジ愛好者はこれが良いようです。
書込番号:8240601
5点


>芝さん
あなたの勇気?に敬意を表して、大サービスでコメントしますw
上のスレでもそうなんですが、私としては、青かぶり傾向があるかどうか、というのは特に問題にしていないんですよ。
そもそも、へー、そうかもしれないな・・・で? かぶって何が悪いんだ? という話です。
もっというなら、青だろうが、黄色だろうが、赤だろうが、多少かぶったところで、別にどうってことないです。
(また、色かぶりはかなりの確立で、あとから修正できますので、なおさらなんです。)
むしろ、見かたによっては、いい場合も多々あるように思います。
また、既述していますが、もし、どの色でも『過度』にかぶりすぎていたら、それは一般的には失敗作(表現方法によっては成功、もしくは可)ですから、へー、このカメラでこう撮ると、こうなるんだな、とフィードバックだけ得て、さっさと消去し、次回から気をつけて撮ればいいんです。
ただし、撮影によっては、『色の再現性』 が絶対要素になり、それができなきゃボツになるため、色かぶりせずにホワイトバランスや露出を相当に追い込まなければならないときはありますし、それは基本中の基本だとは思います。その場合は、色かぶりの有無は『非常に重要』になりますので、芝さんはそういうヒト、もしくはそういう風に習ったヒトなのかもしれませんね。
ただ、それを語り、実行するとなれば、スタジオとライティングその他の機材、外で撮るとしても、最低限ロケハンやライト(天候や太陽の位置)待ち、そしてレフ板くらいは考慮しないとまずいですよ。
コンデジを使った一般撮影で、そこまでする? そうすると、ちょっと話が矛盾してきませんか?
色かぶり自体は、どんなカメラでも必ず発生しますし、カメラ設定やレタッチで、かなりの確立で補正できますから、一般的撮影レベルでは別に騒ぐほどの話しじゃないんです。
いや、私(芝さん)はレタッチなんて面倒なんでしないし、カメラの設定も変更もしない! 撮影位置や光の位置なんか知ったことか! とにかくどんな撮り方をしても、絶対に色かぶりしないカメラじゃないと許せない!! と、おっしゃるのでしたら、それではどうぞご自由に、としか言いようがないです。
書込番号:8240688
2点

あっと、自己レス。
>ただ、それを語り、実行するとなれば、スタジオとライティングその他の機材、外で撮るとしても、最低限ロケハンやライト
>(天候や太陽の位置)待ち、そしてレフ板くらいは考慮しないとまずいですよ。
大事なもん抜かした。
光源の色温度チェック用にカラーメーター、それから撮影後、現場で即座に被写体と比較できる適当に大きいモニター(もちろんCAL済)一式。
何度も言うけど、そこまでこだわる? コンデジ使った一般撮影で??
いや、そこまでこだわってない(わかっていない)からこそ、安易に青いだの黄色いだの書き込めるのかも?
っと、今ふっと思ってしまった。。。
書込番号:8240940
1点

再度失礼します。
いらぬお世話ですが、あまり何度もキャブリエーションと書かない方が良いと思います。
他の掲示板で、何か書くとすぐにキャブリエーションと言い出すと話のネタになってます。
大切なことだとは思いますが、量販店のプリント注文もWINだからか、青被りと感じるままプリントされます。
モニターは調整済みですが顔ナビ無しで風景を撮ると、青被り気味に感じることが多いです。
青被りについては処理ソフトのボタン一つで解決するので、どうでも良いかなぁと思ってます。
逆に、平均測光?でも隅にちょっとだけ明るい部分があると、一気にマイナス補正がかかるというイメージは持っています。
正直、露出の制御は敏感に反応する分、読みにくいカメラだとは思います。
顔ナビON時の人肌や室内は、これしかないと言えるほど素晴らしいので、癖として付き合っていこうと思っていますが、ファームで顔ナビボタンの所に露出補正の割り当てをして欲しいです。
書込番号:8249761
3点

ダンナ、それを言うならキャリブレーション・・・。
ごめん、ついツッコんじまった。
>他の掲示板で、何か書くとすぐにキャブリエーションと言い出すと話のネタになってます。
いいじゃん、広まってきた証拠だよ。
それが常識(前提)になってきたら、自然に誰も言わなくなるし、その時にはまた1段階、高いレベルで話ができる。
そうやって、あちこち飛んでいろいろと言う連中が、せっせと話題を広めてくれる。受粉してくれるミツバチみてーなもんだ。
ついでにあなたみたいにフィードバックをくれるヒトも大切。
とはいっても、オレ個人はせっせと広めようとは思わんが。
書込番号:8249820
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9291.html
立体写真が撮れるデジカメが、かなり気になります。
てか、欲しい。
いえ、買います。(^^;)
これで一気にメジャーになるか?
デジカメ2台持ってる人は、試しに2台並べて撮ってみると
楽しさは分かるかも?
(同じ機種である必要性はないですが、画角はある程度そろえる必要があります)
デジカメと携帯のカメラでも出来ると思います。
0点

立体写真ですか(◎-◎;)!!
これはおもしろそうですね。
これこそコンデジの特徴活かせる技術かも?
早く実現してほしいですね(^^)
書込番号:8405249
0点

3Dやテレ&ワイドを同時に撮るとかパノラマ作れるとか面白そうですね。
木目的なのが渋いです(^^;
ところで「Super CCD EXR」に期待ですが、F100fdの後にすぐ出てしまうと、
最高峰F100fdって?…と、やや思ってしまいます(^^;
デジタルの進化は早いですね…
書込番号:8405324
1点

立体写真はかつてフィルム大量に撮影したことがあります。
一人で楽しむ分にはいいのですが、他の人に見せようとすると問題になります。
2枚の写真を並べて見るにも、なかなか見られる人ばかりではありません。
気軽に楽しむにはどうしても「専用のビュアー」が必要になるのでおいそれと分けてあげるわけにも行きません。
2個ではなく3個なり4個の素子を使っていれば、専用のプリントをさせて楽しむことはできるんですけれどもね(実際にレンズ付きフィルムでそういう製品がありましたがサービス版で1枚100円もしました)。
もっとも、紹介されたカメラは立体写真だけの用途ではなさそうなので、発展を期待します。
書込番号:8405329
0点

う〜ん、なんだか「素子数と同じ画素数の画像を作る」(例えば1200万画素CCDから1200万画素の画像を作る)と言う前提での技術のようですね。
そのうえで例えば1200万画素CCD使用時に
・ 2画素混合時はこれまでは600万画素からかなり画質が低下してしまっていたがこの技術なら600万画素ちゃんと出せる。
・ 一方1200万画素フルの時はこのフィルター配列では苦しいがそこはソフトウェア補正でカバーする。
と読めます。でもこれではベイヤー配列とあまり変わりないような...
* 従来のハニカム配列では、例えば1200万画素CCDから2400万画素画像(情報量自体は1600万画素相当)を作れたのですが。
書込番号:8405392
1点

>でもこれではベイヤー配列とあまり変わりないような...
等倍勝負は捨てて、とにかくダイナミックレンジや諧調で勝負でしょうか(^^;?…
書込番号:8405456
0点

ムーンライダーズさん!
タイトル「富士、3Dカメラプロトタイプ出品」にしてくれなきゃ!
いや〜、これは盲点でした。まさか富士が考えてたとは。
買いますよ、そりゃ! 買わなきゃしょうがないでしょう!
さっさと製品化しろ!
LOMO LC-Aや水中用レンズつきフィルム2台を並べてはめこむ
フレームなら自作したことがありますが、ステレオカメラを
デジタルで作るのはシャッターの同期など問題が多くて
私みたいな素人にはなかなか難しいんですよね。昔は
ワイヤレスのリモコンシャッターつきの製品もあったけど
「同じカメラを2台」買って……と言った時点で妻に
睨まれるし、水中ハウジング作っても大きくなるだろうし……。
でもシュノーケリングしながら撮る魚たちなんかも
ステレオになると断然迫力が違ってくるはず。
おまけに2つのCCDでパノラマ撮影までできる?
欲しい。 欲しすぎる! 日本語が乱れるほど欲しい!
書込番号:8405514
0点

ついに立体写真デジカメがでてきそうですね。
>裸眼型液晶で直接3D表示させられるのが特徴。
カメラ自体で3D表示してくれるとはすごい!
他の鑑賞方法もサポートしてくれるでしょう?
いままで、同じカメラを購入して二台並べて力技でシャッターを同時?に押すとか、いろいろ手間のかかる方法しかなく、こんどこそとトライしてもすぐ面倒で挫折していましたが、このデジカメ一台で解決しそうですね。
二枚を一枚のワイド画像にするとか、動画+静止画とかいろいろ応用も面白そうです。
ただ、複雑にしなくて単純に立体写真専用で安い製品でもよさそうです??
書込番号:8407441
0点

やはり皆さん、工夫してますねぇ。
kodak V570が出たときは
この方法で、ステレオカメラ作れるのになぁ?
と思っていました。
まさか、FUJIが開発してくれているとは
思いませんでしたね。
こんなに楽しみなカメラ無いなぁ。(^o^)
書込番号:8407495
0点

パノラマ撮ったら、画角はどの程度になるのでしょうか???
超広角機の誕生???
書込番号:8407617
0点

>Y/Nさん
>>・ 2画素混合時はこれまでは600万画素からかなり画質が低下してしまっていたがこの技術なら600万画素ちゃんと出せる。
>>・ 一方1200万画素フルの時はこのフィルター配列では苦しいがそこはソフトウェア補正でカバーする。
>> と読めます。でもこれではベイヤー配列とあまり変わりないような...
私もそのように読めました。
これで1200万画素のCCDだけれども、カメラとしての標準解像度は600万画素が標準
オプションとして、画質が落ちるけれども1200万画素も出力できる
みたいな仕様のデジカメを出してきたら凄いと思うのですが
1200万画素/高ダイナミックレンジ/高感度
みたいな歌い文句で出してきたら、どうなんだろ?
書込番号:8407956
0点

ムーンライダーズさん
>立体写真が撮れるデジカメが、かなり気になります。
>てか、欲しい。
>いえ、買います。(^^;)
>これで一気にメジャーになるか?
これは私も、多分・・・ てか、絶対買うでしょうね(笑)
私も3D写真に関しては(スライドレールを自作したり、同じカメラを2台買ったり・・・)
色々トライしてみましたが、
結局、「人にみせられるプリントを作る作業」がとても手間なので
やめてしまったのですが、
FUJIFILMのことなので、「お店(立体)プリント」を提供してくれれば
撮影に集中できて楽しくなると思います。
※プリント独占でもうけられるでしょうから、カメラ本体はおもいっきり安く提供すれば
ひょっとして、大ヒット(一気にメジャー化)するかもしれませんね。
安価な3Dビューアや、もしくは、
テレビに(1枚の画像として)映し出して、簡単に3Dが楽しめるメガネシステム・・・
などがあってもいいと思います。
実売は来年みたいですから、じっくり煮詰めていただいて
カメラ以外の(見るため、見せるための)部分の
サプライズを期待します。
書込番号:8411203
0点

ムーンライダーズさん こんばんは。
>立体写真が撮れるデジカメが、かなり気になります。てか、欲しい。買います。(^^;)
次世代のコンデジは、複眼が面白いと思っていたので、富士のパイオニアスピリットは嬉しいですね。実写例を見てみたい! 私は三つ目コンデジが是非欲しい。人の目は2つです。それで立体的に見ますが、人間に目が3つあったら、どんな立体図が見れるか興味があります。
デザインは難しいかも知れません。指の置き場に戸惑う。なんとなく奇異に感じるかも。しかし、手塚治虫氏が「三つ目がとおる」を描かれているので、意外に受け入れるようにも思います。
書込番号:8412062
1点

スーパーCCDハニカムEXRが発表されたことで、2009年3月に発売が予想されるF100FDの後継機への搭載が期待されます。次期モデルの最大のウリとなるでしょう。次期モデルF200FD(仮称)には●1200万画素 1/1.6 CCD●スーパーCCDハニカムEXR●28mm〜140mm 5倍ズーム●ISO80〜25600(常用ISO800)●追尾(サーボ)フェースナビ●5cm(マクロ)●バッテリースタミナ300 枚●液晶3.0型●リアルフォトエンジンW(さらなる低ノイズ)●SR AUTO(おまかせシーン)基本は現状と筐体は変わらないでしょう。新しい素子とエンジンを採用しリニューアルされてくると思います。色もゴールドあたり出てくれるといいなぁー
書込番号:8419109
0点

>他の鑑賞方法もサポートしてくれるでしょう?
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0226.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9302.html
>見る手段としては、3Dデジタルフォトフレームを提供予定。
>プリントする手段としては、3Dプリンターを用意する。業務用ラボでの展開を予定しており、
力を入れて製品化するようです。
立体写真はいままで、きわもの?だけど面白いので忘れた頃にどこか製品をだすけどまた忘れられるという繰り返しでした。
大昔ペンタックスの立体写真アダプタを、Canon EFにつけて楽しみました。
これのさらに前の製品です。
http://arata.tv/camera/2007/05/2.html
ペンタックスはデジカメでもトライしてくれましたが、面倒だったのでやはり数機種で終わりました。
こちらでも動きがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080924/avt032.htm
主流となることはありえないと思いますが定着してくれていつでも製品を購入できて楽しめるという状況になってほしいです。
価格が問題ですね、プリント\100,フォトフレームが普通の製品の2倍以内(1.5倍ならば即?買います。)、カメラ本体は機能を絞った廉価版(最悪液晶は通常のものでもいいかも)で普及もよく考えてほしいです。
まずは、フジの製品発売が楽しみです。
書込番号:8419278
0点

フォトフレームは多少高くても何台も用意する物ではないので問題ないと思いますけど、
プリントは無理してでも通常のプリント並に安くしないとヒットしないと思います。
今の所3Dを楽しむ方法が本体液晶、フォトフレーム、プリントしかないみたいなので価格は頑張って欲しいです。
書込番号:8419609
0点

Y/Nさん
>一方1200万画素フルの時はこのフィルター配列では苦しいがそこはソフトウェア補正でカバーする。
> と読めます。でもこれではベイヤー配列とあまり変わりないような...
ハニカム EXR に言及すると、遠目で2画素を1画素として見立てれば、ベイヤー配列に見えなくもありません。
しかし、そのベイヤー配列でいう1画素が、実際は2画素であることは解像度には重要なことだと思いますが。
書込番号:8419866
0点

このスレ、やっぱり2種類の話題で分裂してますね (^^;)
スイミングさんに言われてなるほどと思ったんですが、立体写真に
興味を示したのがFUJIだったのはある意味自然なことなんですね。
立体写真がこれまであまり普及しなかったのはカメラを作るのが
難しいと言うより鑑賞にビューアーが必要だったからなわけで、
「写ルンです」のような商品を作れるほどDPEショップ網に深く
関わっているFUJIなら安価なビューアーつきのプリントサービスを
新たにはじめるのも十分可能なんでしょう。ブライダル産業などに
うまく売りこめば結婚式の写真には立体写真が含まれるのが普通
という時代が来るかもしれませんね。よほどの腕と機材がないと
美しい絵にならない水中写真なども専用ビューアーなら珊瑚の海を
泳ぐ魚たちが立体動画で見られるとなれば愛好者が増えるはず。
立体写真はパンフォーカスであることが逆に不自然さを感じさせ
たりすることもあるけれど、あと何年かすれば見る人の視線に
合わせて近景や遠景を自動的にボカすような専用ビューアーが
できるカモ! 来年発売?の立体カメラ、モニターにしてもらえる
なら意地でも水中ハウジング自作するんですが……。
書込番号:8420236
0点

> on the willowさん
別スレでフィルター配列の画像を示してくださった方がいますが、本来ハニカムCCDはあの図で言う「画素がない部分」を補間したからこそ画素数を超える解像感を得られたのです。またそれが可能なフィルター配列でした。しかし今回の場合はそれはできないように思えます。正にベイヤー配列と同じように「他の画素の足りない部分を補間する」のが精一杯でしょう。つまりは1200万画素CCDから1200万画素の画像を作るのがやっとです。もっともハニカム配列の1200万画素CCDからベイヤー配列の1200万画素画像を作るにはまた1段補正をかけなければなりませんが、そのあたりに今回のミソがあるのかもしれません。
書込番号:8420732
0点

Y/Nさん
>本来ハニカムCCDはあの図で言う「画素がない部分」を補間したからこそ画素数を超える解像感を得られたのです。
画素が無い部分はいくら補完しても解像度は上がりませんよ。
(画素を補完して解像度が上がるなら、IT-CCD でも4倍画素出力ができる)
最も大きい理由は、斜め配列により横方向のピクセル感覚が狭いからです。
続きは別スレで、もうちょっと詳しくお願いします。
(こっちのスレッドは立体撮影に絞った方がよいのでは?)
書込番号:8422448
0点

> on the willowさん
> 画素が無い部分はいくら補完しても解像度は上がりませんよ。
それこそが“補間”というものの本質です。
例えば画素がない部分も「直線である」ことが充分予想できる場合はまちがいまく補間できます。そして縦横方向はこうした予想があたる確立が高いのです。だからこそ富士も「縦横方向は2倍の解像度を実現できる」と言い切ったのです。
リンク先の「最後の1枚」をご覧ください。フェンスの金網は本来「リアル1200万画素」でなければ表現できないレベルのものです。つまりこうした規則的な被写体ならばハニカムCCDは「画素がない部分」も表現できるのです。
書込番号:8422711
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
本日、日経産業新聞にフォトキナ2008で発表されるであろうスーパーCCDハニカムEXRの記事が掲載されていました。(発表前に記事にしていいのか?)
FinePix近未来技術 スーパーCCDハニカムEXR について
※ハニカム配列のカラーフィルターの並び方を見直す事により明暗差の激しい場所の撮影でも撮影しやすくなり、暗部ノイズも低減する。
※並んだ同色の画素を単一画素として扱うことにより感度をUPする
※解像度としては1画素ずつ取り扱うので高解像度を維持
※電気的に露光時間を変更する事により高感度と低感度の2つのデータを生成し合成する処理により高い階調表現が可能。
※上記の技術により、更なる人の目に近い画像生成が可能になる
この配列でどうやったら高解像度になるのか誰か説明してほしいです。
でも高感度と低感度を両立って言うのは気に入りました。
益々撮影のインターバルが長くなりそうな・・・
連写は富士フイルムに期待できないか?
FUJIFILMの大ファンなので頑張ってほしいです。
6点

ハニカムってのは正六角形を正三角形に配列するので隙間が無いものですが
画像を見る限り配列が正方形なので隙間が出来てますね。
名称に偽りあり。
書込番号:8392879
0点

六角形じゃなくて八角形ってことで、もともとハニカムCCDは名称に偽りありです(笑)
それはさておき、電気的に露出を変えるということは、DR100% の時は全画素同じ露出で使えるということでしょうか?
だとするとハニカムSRのデメリットを消しますね。
>※並んだ同色の画素を単一画素として扱うことにより感度をUPする
>※解像度としては1画素ずつ取り扱うので高解像度を維持
これをどう両立させているのか(もしくは両立させていないのか)興味があります。
採用されるのは F100fd の後継機じゃなくて S5Pro の後継機だったりして?
書込番号:8392950
0点

取り敢えず今年はコンパクトデジカメに搭載予定との記事が有るため一眼は出るとしても来年以降だと思います。
新聞記事によると解像度と感度は両立と書いてあります。
ただ、RGBのRとBがかたよって配列されているためR画素が2連になっている所ではBの情報が取得出来ないことになりますよね?その部分の情報を逆コサイン変換する際にどのように生成するのかプロセスを見てみたいです。(FUJIFILM様お願いします)
因みにわざわざ作ったんだから今までよりも高解像感と高感度と高画質であってほしいものですね。
因みに私だったらこの配列にします。みなさんどう思いますか?
書込番号:8393220
1点

>高感度と低感度の2つのデータを生成し合成する処理
っていうのは、ハニカムSRと同等の動作を電気的にやってしまおうということですね。
事実上、二重露光することになるのか?、あるいは一回の露光で出来ることなのか?、フラッシュ撮影時でも効果があるのか?、など興味が尽きませんね。
試みとしては、高画素化で増えた画素数を、解像度以外にも使っていこうという方向に思えます。
感度、解像度、階調特性、全てを高レベルでバランスさせられているとすれば、ホントにスーパーCCDですね。
書込番号:8393897
2点

じゅん623 さん
情報有難うございます。
今年はコンパクトデジカメに搭載予定とのことで期待です。
待望の第2弾でしょうか。
キャノンも欲しいなと思っていたけど年末まで様子見です。
書込番号:8393930
2点

>並んだ同色の画素を単一画素として扱うことにより感度をUPする
というのは、従来の4画素加算ではなくて、2画素加算といったものを可能にしたのかもしれませんね。配列を見ているとそんな感じに見えます。
とすると、仮に1200万画素で作った場合、高感度撮影時には解像度は600万画素相当に落ちることになりますが、現状でも高感度はノイズの増加をノイズリダクションで押さえ込んでいたりなんだりで、とても1200万画素の解像度は出ていないので、これは賢いやりかたかもしれません。
このやり方だと、従来の600万画素ハニカムを超える高感度を、1200万画素を超える水準でも実現している可能性がありますね。
書込番号:8394046
2点

>とすると、仮に1200万画素で作った場合、高感度撮影時には解像度は600万画素相当に落ちることになりますが、現状でも高感度はノイズの増加をノイズリダクションで押さえ込んでいたりなんだりで、とても1200万画素の解像度は出ていないので、これは賢いやりかたかもしれません。
そもそもハニカムは縦横解像度が高いため、人間の目にも解像感は高く、富士フイルムの主張だと 600万画素でも1200万画素相当の解像感があるとのこと。そこまででなくても、600万画素を超える解像感は残るでしょう。上手くやれば(できれば)従来の 1200万画素とそう変わりない解像感を残したままダイナミックレンジを広げられるかも。
>このやり方だと、従来の600万画素ハニカムを超える高感度を、1200万画素を超える水準でも実現している可能性がありますね。
ISO1600 が使えるようだと、ディズニーランドに一押しなんですけどね。
書込番号:8394197
2点

じゅん623さん
情報有り難うございます。
この配列だと仰るように色解像度低下の懸念がありますね。
逆にそこを割り切ることで解像感のアップ(緑が隣接しているため輝度解像度には有利)や
画素混合的にノイズの低減、隣接する2画素ペアの片方だけ増感することで疑似SRとして
作用させることができそうです。
動画用の画素間引き読み出しを応用したような技術ですね。
(本当にそうかは分かりませんが^^;)
フォトキナで各社最新技術の発表も有るかと思いますが、イメージセンサーを
ドラスティックに工夫するところがフジの面白さですね。
はたして三層センサーは実用レベルで出てくるのかも気になります。
明日からが楽しみですよ。
書込番号:8394710
1点

情報、楽しく拝見させていただきました。
スーパーCCDハニカムEXR、楽しみですね。
こういう基本的な部分に革新的なアイディア?で
チャレンジするところは富士の素晴らしいところですね。
早く製品が見てみたいです!
またデザイン面での革新性も期待しています。
書込番号:8394983
1点

興奮してスレ主さんへのお礼を忘れていました。
貴重な情報をありがとうございます。
高感度に関しては、現行F100の二倍の集光率を実現できれば、単純にISO1600の常用は可能になるとも考えられますので、出来ればそれ以上を期待したいですね。
この画素配列の場合、右上から左下にかけての斜め45度の線がもっとも解像度が高くなると思います。逆に理屈から言えば、左上から右下にかけての斜め45度の線はその半分の解像度しか得られないとも考えられます。
その意味ではアンバランスな配列ですが、さて、どのように解決されているのか、早くサンプルを見てみたいですね。
ある意味富士的にはもはや解像度は必要十分以上ということで、感度やダイナミックレンジに振ってきた感もあります。
しかも表記上は、これなら大威張りで1200万画素なら1200万画素と言えますからね。
書込番号:8394998
2点

Satosidheさん
>隣接する2画素ペアの片方だけ増感することで疑似SRとして作用させることができそうです。
下記の補足は増感ではなく露出を抑えるという意味だと思いますが。疑似ではなくSRの後継となりそうです。
# ※電気的に露光時間を変更する事により高感度と低感度の2つのデータを生成し合成する処理により高い階調表現が可能。
@ぶるーとさん
>この画素配列の場合、右上から左下にかけての斜め45度の線がもっとも解像度が高くなると思います。逆に理屈から言えば、左上から右下にかけての斜め45度の線はその半分の解像度しか得られないとも考えられます。
なぜに?
また、最近は各社輝度の高い G だけではく RB も使って解像度を稼ぐ方向みたいですので。
発売が楽しみです。
書込番号:8395360
0点

on the willowさん
単純にG画素だけ考えて、左上から右下にかけての斜め45度が最も密度が高いので、それと直交する右上から左下にかけてのラインが最も分解能が高いだろうと考えました。
反対に右上から左下にかけてはG画素の密度が半分なので。
記録フォーマットなどはとりあえず無視しています。
私の頭は古く、輝度情報にかかわって来る画素=G画素、という風に考えていましたので、R画素やB画素からも輝度情報が抽出出来ると言う事であれば、その限りではありませんね。
ただ、解像度だけ考えれば、現行HR方式がバランス的には最もいいような感じはします。
ですから、この配列は解像面を多少犠牲にしているのではないかと。
書込番号:8395543
1点

>※電気的に露光時間を変更する事により高感度と低感度の2つのデータを生成し合成する処理により高い階調表現が可能。
決めうちして露光時間を変更するのか、レベル監視して読み出すのかは不明ですが、フラッシュなどの閃光時には無意味になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7250998
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7189935
書込番号:8395591
1点

on the willowさん
ああ、なるほど、肝心なとこ読み飛ばしてましたね。
ご指摘有り難うございます。
であれば、レンズシャッターと電子シャッター併用ですか。
CMOSのような画素別読みだしではないCCDだからこそ可能な技術で、
本当にSRのアナザータイプとして使えますね。
書込番号:8395617
0点

http://www.dpreview.com/news/0809/08092210fujifilmEXR.asp
英語読めんので画像見た感じですけど、
ペアとなってる画素の片方を高感度、片方を低感度にしてDレンジ上げてる
みたいです
書込番号:8395679
0点

なるほど、じゃ、画素毎に決めうちですね。
で、当然フラッシュなどの閃光には効果がないことになります。
書込番号:8395741
0点

あ〜、なるほど、露光時間そのものが揃わないならフラッシュ使うと確かに意味が
無くなりますね。うっかりです。
片側を定常的に増感(可能なら減感)させないと実用上は問題も出てくるんですね。
書込番号:8395843
0点

そうか、CCDだったんだ(CMOSイメージセンサだと思い込んでました)。
じゃ、列毎に交互に読み出し時間を変更する方式ですね。
電子シャッターでまとめて掃き出した後、インターレースで読み出すっていうことかな?
書込番号:8396027
0点

高解像度を維持しつつ画質の向上ですか。
1200〜1400万画素クラスのコンデジへの採用を見込んでいるんでしょうね。
製品化されたら、
ソフトレベルで処理しているF100fdとは比べものにならない画質が得られると期待したいです。
その撮像素子がどれくらいの性能かは未知数ですが、
F100fd比、大幅な暗部階調アップ、もうちょっと明部も。
多くの人が眉をしかめずに使えるISO800、L版プリントなら気にならないよと使えるISO3200。
これくらいの性能が得られるものだったら、発売日に買っちゃうと思います(笑
スーパーCCDハニカムEXR、大いに期待しています。
書込番号:8398338
0点

> on the willowさん
> そもそもハニカムは縦横解像度が高いため、人間の目にも解像感は高く、富士フイルムの主張だと 600万画素でも1200万画素相当の解像感があるとのこと。
いやこれは「ハニカム補間」をやった場合なんですよ。例えばハニカム1200万画素CCDから2400万画素の画像を作った場合ですね。この場合1600万画素相当の情報があります。
今回の発表だとハニカム補間ができないんですよ。しかも2画素混合だとすると、1200万画素から600万画素分の情報しか手に入れられないことになります(2画素混合でベイヤー600万画素と同じ位置関係になる)。それですごく不思議なんです。
* S5 ProのハニカムSR Pro 1200万画素CCDからリアル1200万画素画像を作るのと同じような感じになります。
書込番号:8398986
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





