
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 41 | 2008年3月14日 23:51 |
![]() |
31 | 18 | 2008年3月13日 23:42 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月12日 20:17 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月12日 13:38 |
![]() |
32 | 76 | 2008年3月12日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月11日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ご存知キタムラさんの夜景試し撮り
撮影日(明るさ)の違い、F100はサンプル機という事から、
正確な比較はできません。 あしからず。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2006/11/FinePixF31fd_110134.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/03/FujifilmFinePixF100fd2_361055.html
意外??
ISO400ではF31の方が良いが、1600ではF100の方が良いように思える。
コレって憶測だけど、F100のISO400のは「ワイドダイナミックレンジ」を使っており
そのソフト処理による弊害?
真実は、ユーザーの実験を待ちましょう。
5点

あらためてF31fdの良さを確認しました(^^;
書込番号:7495467
4点

F100の夜景サンプルを見ましたが、ノイズ云々よりもリサイズでの圧縮率が高すぎることによるブロックノイズがかなり気になりました^^;
1024×767ピクセル・60KBくらいになっているのでさすがに圧縮しすぎな気がします。(1200万画素がさらに災いを大きくしてる?)
F31の夜景サンプルは1600×1200ピクセル・300KBくらいあってリサイズによる画質の低下はあまり見られないのですが・・・。
P.S
ブログで画像1枚100KB縛りがあるのでリサイズにはいつも苦労しています・・・。
書込番号:7495581
1点

F31fdを含むFUJI機にはつきものだった…
光源にあらわれる(クロスフィルターを使ったような)「星状の光芒」が
F100fdにはほとんど見あたりませんね。
そして、F31fdには(やはり)盛大にパープルフリンジが出ていますが
これもF100fdにはほとんど見あたりません。
このあたりは改善されたのかもしれませんね。
書込番号:7495870
2点

ISO800までの画質は、F31FDの圧勝でしょう。
F100fdはISO100でもシャドー部分にノイズ出てますよね。
書込番号:7495928
4点

F100fdのサンプルはダイナミックレンジの設定がオートか100%か分かりませんが、ノイズが
出ているかどうかもさっぱり分からない程高圧縮かつ小画像にされちゃっていますね^^;
jpgのモスキートノイズまみれであるのと、高圧縮によって階調が均されていますから、何の参考にもなりません。
買って試せと言うことでしょうか…。
スイミングさん
> 光源にあらわれる(クロスフィルターを使ったような)「星状の光芒」が
> F100fdにはほとんど見あたりませんね。
絞り羽根を持っていませんから、光芒が出ないのは残念ですが仕方がないですよ。
書込番号:7496034
7点

画質云云ではないのですが・・・
冨士さんのコンデジ最上位機種でシャッタースピードが1/4〜1/1500 秒
っていうのは どうなんでしょうか!?
(コンデジで三脚使う人は少数派だとは思いますけど・・・)
三脚使って撮影することはあまり想定していないですね
『手振れ補正』 『顔綺麗ナビ』 『Iフラッシュ』 そして今回は『28mm〜の広角』 『ダイナミックレンジ』
・・・簡単綺麗!!が冨士さんの目指す方向ですね
書込番号:7496074
0点

高圧縮のリサイズによる弊害が大きいという声が多いですが、
L版印刷を多用する人には、やっぱF100は!?
いやF100を責めるという事ではなく、
やっぱL版印刷多用する人間には、高画素は良くないです””
ん? 自分で話の流れを変えるなって?? (^^;
書込番号:7496076
0点

シャッタースピード1/4以上を使いたければ、
夜景モードなどを使えという事なんでしょう……ね
(;-_-)=3
F31の話で恐縮ですが、AUTOやプログラムオート、絞り優先で、
1/4までしか使えませんね。
シャッター優先では最長3秒まで……
かと思うと夜景モードはF2.8固定でシャッタースピード1〜15秒で1秒刻みです……
使いづらい……
(-"-;)
まあ………大抵の被写体は1/4まであれば、ISOを弄れば撮れるので、
さほど不便ではないのですが………
何でこんな縛りがあるんでしょうか?
書込番号:7496425
1点

どういう圧縮か不明な画像ですので、
ノイズや解像感は無視したほうが良さそうですが、
色は分かりますよね。
ISO1600から、急に色再現が貧弱になりますね。
そのままISO12800まで色の再現性は同レベルで、
ノイズがどんどんいらっしゃる〜♪な感じです。
ISO12800は、メーカーとしての、ただの意地っ張りな結果でしょうね(笑
純にカメラとして考えて場合、恥ずかしい機能設定です。
フジはプリント結果がナンボなメーカーとおっしゃっていたのでは?社長!
ISO800・6Mピクセルの画質が、ほんの少しF31fdに劣る可能性はありますが、
広角、ダイナミックレンジ、手振れ補正、顔認識、28〜140mmレンズ・・・・
と考えると、フルオート派の方はF31fdから乗り換えても損は無さそうですよ。
書込番号:7496428
1点

>何でこんな縛りがあるんでしょうか?
F社の趣味だったりして・・・(?)
書込番号:7496919
0点

F31fdのころも絞りをやや絞るとややフリンジにいいようでしたので、
レンズのF値が効いてるのかもしれません?気持ちだけ。
F50fdにくらべればノイズもがんばっているのでいいんですが、
ISO1600以上の色合いが薄くなるのが気になります。
2枚撮りや暗めの場所でのWDR400%で…?
書込番号:7497686
1点

感度による色の違い?は、多分単に露出の違いです。
ISO100 F3.3 1/4
ISO200 F3.3 1/5
ISO400 F3.3 1/10
ISO800 F3.3 1/18
ISO1600 F3.3 1/25
ISO3200 F3.3 1/45
ISO6400 F3.3 1/100
ISO12800 F3.3 1/200
こうですからね。
書込番号:7498148
0点

リサイズしたものではありますが、リサイズ圧縮劣化を加味しても 1段分程度の違いはありますね。
つまり、F31fdのISO1600とF100fdのISO800がほぼ同等ではないかと言う事です。
F50fdよりF100fdがノイズが少なくなっている分、解像感も薄れているのではないかとも見えます。
スペック通りの結果であり、驚きも落胆もありません。
ただ、広角でF3.3スタートは、標準域程度(35mm〜60mm)ではF4〜F5まで暗くなって厳しいかも。
やはり、S100FSのコンパクト版でないと、F31fdの後継とは呼べないでしょうね。
書込番号:7498751
1点

60-80KBの画像で画質を判断するのはやめておいたほうがいいと思います。
手持ちの画像にフォトショップで同じような圧縮をかけてみましたがロクなことになりません。
まあ、とりあえずこれはこれとして眺めつつ、他のレビューを待ったほうがいいですね・・・
書込番号:7499182
3点

トヨタのお店で商談すると、オリジナルミニカーをくれたりしますが、、そのミニカー見て実物を想像する感じでしょうかね?ははは。
携帯からISO12800の圧縮(?)サンプルを見ていますが、、絵になっているだけでもスゴイと思いますよ。
だだ1/4秒の縛りを設けるカメラに、そのような高感度は‘汚い’と誤解されてオシマイのような気が・・・。(;^_^A
書込番号:7499775
0点

> 何でこんな縛りがあるんでしょうか?
AEでよくやっちゃうミスに、絞り値だけ確認しておいて、シャッター速度を確かめないで
撮影するパターンがあったりします。縛りがないと、1秒ぐらいのシャッター速度で撮って
しまっていたりします(=ブレる)。ところが世の中、機用な人もいて、カメラの液晶モニタ
ぐらいのサイズでなら、1秒ぐらいのシャッター速度でもブレを目立たせずに撮ってしまう
人もいたりします。縛りが無いと、後で大きくプリントしたときにブレに気が付付く事になっ
て、後悔するハメになるんですね。縛りを設けておいて、暗く写させてしまう方が、失敗を
インフォメーションさせやすいわけですネ。すなわち、撮影条件の変更を促せるわけです。
書込番号:7499859
2点

なるほど!
アタシのように手の震える初珍者には優しい設計で、、内向的な性格に暗い写真がピッタリというワケですね!(^^)\(^^:;)
書込番号:7499948
0点

FX35では下限シャッタースピードがなんと1/250〜1秒まで設定が出来ます。これによりシャッタースピード優先オートみたいな使い方が出来ますし、大変便利です。
強力な光学手振れ補正で1/15くらいに設定しておけばまずブレはおきませんし、三脚使用で1秒シャッターは有益です。また星空モードを使えば最長1分ものシャッターも切れ、まさにマニュアルライクな使い方も出来ます。
書込番号:7500061
1点

シャッタースピードの縛りの件、大変参考になりmした。
FX35についても大変良い情報ですね。
でも私は根に持つタイプなので。
ウジムシは嘲笑、誹謗中傷される前に消えます。
パナソニック、嫌いじゃないですから誤解しないでくださいね。
書込番号:7500296
2点

> 強力な光学手振れ補正で1/15くらいに設定しておけばまずブレはおきませんし
ところがパナの宣伝上手のおかげで手ブレが全く起きないと勘違いされてるユーザーは多い!
妻が職場の慰安旅行の写真を見せてもらったところ(もちろん強力な手ブレ補正搭載のパナ機
です)、あまりにブレブレでほとんど見る気が起こらなかったとか…。簡単に明るく写るし、液晶で
一瞬見える画像ではキレイだから確認もしないんですよね〜。当然そういう方の多くはホールド
なんてロクに考えずに撮ってますから、とにかく使えない写真が多いようです。
そういう意味では、くろこげパンダさんの説が非常に有力な気がしますね。フジはある程度
硬派なようで、三脚使うぐらいの方なら設定も自分でやるでしょ、と考えているのかも…?
書込番号:7500734
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは
部屋を真っ暗にして夜間と同じ状態して、蛍光下でISO800とISO1600のフラッシュ無しでの撮り比べをしました。F100fdはISO800までは綺麗ですが、ISO1600になるとF31fdのほうがノイズが少なく画質が良いです。ただF100fdはISO800までなら常用できると思います。
13点

こんにちは。すごく参考になりました!
同感度ならばF31fdのほうが良いと思うのですが、1段の差は無いですね。
F31fdのISO1600よりは、F100fdのISO800のほうがキレイです。
これでレンズがF2.8ならば即F31fdから買い替えれるのですが…。
手ブレ補正はどんな感じでしょうか?March7さんの感覚で教えていただけたらと思います。
書込番号:7527494
0点

ブドワールさんこんにちは
手ブレ補正ですが、すこし試した程度ですが、1〜2段分の補正効果位だと思います。
書込番号:7527545
2点

March7さん
参考に見させていただきました!
ド素人の私には、ISO1600の画像も同等に見えました(汗)
これで安心して購入できます〜
心より感謝!!
書込番号:7527561
1点

こんにちは
高感度画質も良いですが、このカメラは発色もとても良いと思います。屋外、室内で撮った写真をL版プリントしましたが、プリントした写真がネガフイルム写真に近いような印象を受けました。
書込番号:7527623
2点

ん〜
やっぱりレンズのF値(明るさ)のせいでしょうか
F31・ISO800=1/42秒
F100・ISO800=1/28秒
F100の方が一段遅くなってしまいますね。
室内での被写体ブレの為には、やっぱりF31の方が良いですかね・・・
書込番号:7527638
2点

アレマ43さんこんにちは
被写体ブレにはF31fdのほうが良いと思います。F30、F31fdを持ってない方はこのF100fdはお勧めですが、F30、F31fdをお持ちの方は買い替えでは買い増しのほうが良いと思います。
書込番号:7527674
2点

ISO800同士の比較ならややF100fdの方が良いぐらいかもしれませんね。
1600はさすがに暗所のつぶれが激しいですが、
久々にユーザーの期待に沿った機種の発売と言えるのではないでしょうか。
自分もF31fdを取り置いてる身ですので、買い増ししてしまいそうです。
1200万画素の現行機種で高感度に強いのはスゴいですが、手ぶれ補正の効果が弱いようだと、
せっかくの高感度特性の恩恵が弱まってしまいそうで、そこは残念です。
書込番号:7527777
0点

F31fdはISO1600でも色の鮮やかさがほとんど変わらないのが脅威ですね!
F100fdはF31fdより色が淡く見えるのですが、おそらくISO100のときに比べて色情報が
落ちているのだと思います。ISO1600ではそれが顕著ですね。
ノイズばかり気にする人がいますが、色の鮮度も同じくらい重要です。
やっぱり高感度性能ではF31fdのほうが一段上のようですね。
でもF100fdも同クラスの平均に比べたら1歩も2歩も優れているんじゃないかと思います。
書込番号:7527795
3点

いやいや、低感度もF100fdはF31fdと比べてやや自然色系ですよ〜
F31fd→F50fdになったとき、随分色味が変りました記憶色→自然色へ
今回はすこし戻った感じですが、それでもF100fdはもともとF31fdより自然色寄りですね(^ー^)
書込番号:7527818
0点

March7さん
>被写体ブレにはF31fdのほうが良いと思います。
どうも。これで購入我慢の決意ができました。
・・・と思ったら・・・疾翔さん
>いやいや、低感度もF100fdはF31fdと比べてやや自然色系ですよ〜
嫌な所つくな〜。
前からF31は色がドギツイと思ってたんですよ。(私、自然色のが好き)
あ〜〜、また購入の悩みが始まった。。。
書込番号:7527857
0点

サンプルアップありがとうございます。
こうして見比べるとやはりISO800ではF100fdの画質は
F31fdと同等かやや良いぐらいに見えますね。
それがISO1600では明らかに発色面でF100fdの方が劣るのが残念ですが・・・
それでも他社の同クラスの機種よりもISO800の画質はかなり優れていますし
F50fdよりも改善されている点はすばらしいですね。
E−420+2528パンケーキを買うことにしたため
コンデジを買えるのはまだまだ先になってしまいましたが
R8かF100fdかホント悩ましいです
書込番号:7527864
1点

はじめまして。
ISO800、例えば人形の髪の毛なども見ても、F31fdのほうが解像しているように見えるのですが…。画角の関係かF100fdのほうが多少小さいのですが、それを割り引いてもけっこう差がある気がします。ぶれてるorピントが合ってないのかもしれませんが、どんなもんでしょう。
書込番号:7528048
2点

ziukoさんこんばんは
人形の髪はたしかにF31fdのほうが解像感が高いように見えますが、ISO800のサンプルを比較すると全体に解像度はそんなに変わらないような気がします。ただISO1600ではF31fdのほうが解像感は高いです。
書込番号:7528123
0点

F31fdは少し明るめ、F100fdは少し暗めに感じます。F100fdの方を+1くらいに明るさを補正すると見た感じがより近づくような気がします。
解像感ですが、七福神の帆のつぶつぶを見ると、わずかですがF100fdの方が高いように感じます。
ノイズは左下の白い壁を見比べると、F100fdの方が少ないと感じます。
レンズが多少暗くなりましたが、画素数が増えてこのノイズの少なさは素晴らしいと思います。そして、28mmはアドバンテージが高いと思います。
かなりほしいですね。
書込番号:7528222
0点

F710とF31が現役バリバリなので、
F100はスルーしようと思っていたのですが……
読んだら俄然興味が湧いてきて、有楽町のビックカメラで触ってきました。
ズームボタンと勘違いして、顔ナビ、Fボタンを押すというボケをかましてしまいました。
私個人としては、もうちょっとボディの厚み
(グリップの出っ張りとか)が欲しいのですが、
GRやG9のようなコンセプトのカメラでは無いですから……
28からの光学5倍ズームということで、
ズーム動作が緩慢だったりしないかな?
と予想してましたが、杞憂でした。
いい意味で裏切られました。
結構サクサクズームしますね〜。
週末にでも、またカメラ店で弄り倒してこようと思います。
ほ……欲しいわけじゃ………
O(><;)(;><)O
書込番号:7528505
2点

>アレマ43さん
>F100の方が一段遅くなってしまいますね。
ちょっと語弊がある言い方のようですが、データを見る限り
シャッタースピードはレンズスペックどおり1/3段分f31fdより遅くなるようです。
ISOの段数は100、200、400、800
SSの段数は1/60、1/125、1/250、1/500
という風に変化しますので。
書込番号:7529420
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

こちら(人気アイテムランキング)の事なら、掲示板のアクセス件数で決めているようです。
http://kakaku.com/ranking/itemview/dezikame.htm
書込番号:7519020
0点

人気が高いから、必ず売れているとは限りません。
あくまでも、マニアの人気です。
書込番号:7519613
0点

一週間の閲覧回数「等」を元に集計…とあるので、少なくとも閲覧回数「のみ」ではないのでは?
でも価格.comで上位に来ている製品は、大抵良いものであることが多いですね。個人的な感想ですが。
書込番号:7522270
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
公式サンプルは正直ですね。
日中屋外はDR100%でISO100
夜景はDR400%でISO400
つまりDR400%を発揮させるにはISO400設定となり、画質劣化を考えると日中サンプルには使いたくない、夜景はISO400は普通なのでここでDR400%をアピールしよう! という事?
SR素子と比べて擬似的DR拡大の感は否めないですね。
フジとしてはこだわりのある高DRと、流行の高画素化との両立で生まれたアイデアでしょうか。
とはいえ、そういう理屈を抜きにすると、サンプル画質は素晴らしい、28mからの5倍ズーム、1/1.7サイズCCD、手振補正などほぼ完璧なスペック。デザインも個人的にはF10〜F50よりはかなり良いと思う、これはもう購入決定です! ジャンル違いかもしれないけどG9を超せるかな〜?
0点

夜景もそうですが、明暗差の大きい日中こそ、ダイナミックレンジ400%の活用の場ではないでしょうか。
DR400%の設定で明るい場所はISO100が基本になり、暗部だけが最大でISO400になります。
日中の暗部はそれほど暗くありませんし、極端な明暗差がない限りISO400に増感してもノイズ処理次第では十分見られるのでは。
明るい場所に露出を合わせて撮り、PCで暗い部分だけを持ち上げるという画像処理をやってみればわかるでしょう。
そのような処理をカメラ本体で自動的にやってくれるので画質劣化も少なく、手間も省けるということだと思います。
コンデジでダイナミックレンジを広げるためには現在最も合理的な方法ではないでしょうか。
SRにも長所短所があります。
ダイナミックレンジを広げるには素晴らしい方法ですが、画質そのものは1/1.7型のものは1/2.5型程度の品質になってしまうようです。
S5Proのように撮像素子サイズに余裕がないと、採用は難しいと思います。
書込番号:7501292
1点

>画質そのものは1/1.7型のものは1/2.5型程度の品質になってしまうようです。
なるほど・・・
素子の分担、配列、受光面積で不利ですもんね。
フォーサーズくらいは必要ってことですね。
うーん、
コンデジの限界ですね。
各社どこもCMOSを出さないということは、
搭載やコストが困難なのでしょうねぇ。
書込番号:7501613
0点

元ジャーナル爺さん
>DR400%の設定で明るい場所はISO100が基本になり、暗部だけが最大でISO400になります。
だとイイナと思うのですが、車の写っているサンプルなんか400%が欲しいシーンなのに
100%なのでアレ?と思ったのです。
でもSR素子は高画素化が困難なのも確かで、現状ではF100がベストかもしれませんね。
サンプル画質は素晴らしいと思うので、あまり理屈にこだわらないで素直に評価します。
(当方実はF700ユーザーで解像度不足は身にしみております、ハイ)
書込番号:7501720
0点

> 元ジャーナル爺さん
> 夜景もそうですが、明暗差の大きい日中こそ、ダイナミックレンジ400%の活用の場ではないでしょうか。
私もそう思うのですが、実際にはISO200でダイナミックレンジ200%くらいが使い勝手が良いかもしれません。ちなみに「所詮はγ処理」の言葉にヒントを得てE550のRAW画像の現像時にγ値を敢えて「上げて」現像してみましたが、確かに暗部がはっきり見えました。E550も高感度特性はともかくダイナミックレンジはそこそこあるようです。F100fdもRAWが使えたらISO100でも結構良いかもしれませんね。
> ダイナミックレンジを広げるには素晴らしい方法ですが、画質そのものは1/1.7型のものは1/2.5型程度の品質になってしまうようです。
「1/2.5型程度の品質」とは具体的にはどのようなことなのでしょうか。F700/710のSR素子ではS画素のサイズはハニカムHRの1.6倍になります(だからこそ基準感度ISO200にできた)。実質的な解像度は300万画素相当ではありますが、例えば同じ600万画素でも一眼デジとF810では全然画質が違います。「300万画素画像」としてはかなりのハイレベルだと思うのですが。
書込番号:7501969
1点

> 「1/2.5型程度の品質」
私も気になっています。確かに6M出力だと解像感は低いですが、高感度にはかなり強いという
実感があります。うっかりISO800で撮ってることに気付かなかった愚か者ですが、逆に言えば
それだけノイズ耐性があるということなのでしょう。では一体何を指すのか?(やっぱり解像感?)
書込番号:7502277
0点

日中ピーカンでダイナミックレンジ400%を実現するには(たぶん)NDフィルターが必須です。
ですから400%の写真が夜景になったのではないかなと。
レンズにフィルターが装着できるような設計だったら尚良かったですのにね。
書込番号:7502528
0点

> Satosidheさん
内部のNDフィルターで回折現象を気にせずF9(広角端)まで落とせるので、少なくともF30よりはマシ
(日中に強い)だと思いますけど、それでも最高速が1/1500だとちょっと遅い気もしますね。。
テストの結果、大丈夫だという判断ならいいんですけど…。
書込番号:7502787
0点

> 「1/2.5型程度の品質」
↑↑
この部分、ちょっと理解できなかったので、
誰かに解説してもらいたいです。
書込番号:7502926
0点

品質、ということだと、良くも悪くもハニカムSR600万画素の品質であって、他に似たものが殆どないですね。
要は高画素化が難しいようだ、ということなんじゃないでしょうか?
書込番号:7503014
2点

ハニカムSRをベイヤーのように同サイズの画素を並べたものだと理解されていれば、出力画像の解像力は
確かにサイズ半分画素数半分のハニカムHRと同等になるかもしれませんね。
でも、それは誤解だと思いますよ。
特許広報を見ても明らかにS画素とR画素のサイズは差がありますから、そこまで悪くはなりません。
(逆にR画素は1/1.6型の600万画素SRでも1/2.3〜1/2.5型900万画素程度の画素サイズになったと思います。)
へこみぷぅさん
内蔵のNDはF9までだったんですね。F5.6くらいだと誤認していました^^;;
そうなると開放から3段程度はシャッター速度を稼げますから、ギリギリというところでしょうか。
真夏に太陽光がきつく照り返しているビルなどを撮影すると、あっけなく1/4000まで
達することもありますからねぇ。
そこから2段増感して3段減光すると1/2000で若干リミットオーバーになります。
書込番号:7503155
2点

絞りというか、最低露光量に関しては、F30、F31だと広角、望遠側とも1/2000秒、F8です。
F100は望遠側だと1/1500秒、F14で明らかにピーカン時に強く、広角側でも1/1500秒、F9でほぼ同等というところだと思います。
Dレンジ400%を使うと二段感度が上がりますから、広角側だと概ねF31で1/500秒、F8程度で写せる場面は何とかなることになります。
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F31/photo#5093687709652807906
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F31/photo#5096946477433942770
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F31/photo#5096946541858452226
この辺はOKで、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F31/photo#5096946683592373026
これはダメ、といったところです。
望遠側だとF31で1/1000秒、F8で写せるシーンくらいまでは大丈夫ということになりますが、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005689777851514018
これはOKですけど、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F30/photo#5005691414234054130
これはダメということになりますね。
書込番号:7503507
1点

@ぶるーとさん Satosidheさん
詳細なご説明ありがとうございます。なるほど、日中のサンプルがISO100だったのはISO400での画質劣化だけではなく、シャッタースピードでの縛りもあるのですね。
日中ピーカンでのダイナミックレンジ400%は少々厳しそうですが、200%位なら何とかなりそう、これでも他社には無い大きなアドバンテージですね!
書込番号:7503674
0点

スレ主さん
>DR400%を発揮させるにはISO400設定となり、画質劣化を考えると日中サンプルには使いたくない、夜景はISO400は普通なのでここでDR400%をアピールしよう! という事?
F100のDR拡大方法は他社(SonyのN2など)もやっている方法で,露出(絞り*SS)を減らすことにより受光素子の飽和を避ける代わりに,受光素子の後段の増幅度(=ISO感度)を上げて補うという方法だろうと思います.この方法はISO感度に余裕があるからこそ可能なのだと思います.因みに暗い部分だけ持ち上げる方法は別のテクニックです.
以上の理由で,@ぶるーとさんが指摘された絞り*SSを絞れる余裕が必要になる訳です.
@ぶるーとさん
以前この関連で大論争がありましたが,私の理解が間違っていたらご指摘下さい.
書込番号:7504843
0点

昭和1桁さんのいう方法だと、飽和は避けたは良いが後段で増幅すれば、 絞って ISO400 で撮ったのと同じことです。
ダイナミックレンジの拡大になっていませんが。
以前もさんざん論争しましたが、昭和1桁さんだけが納得しなかったかと。
書込番号:7504978
2点

>飽和は避けたは良いが後段で増幅すれば、 絞って ISO400 で撮ったのと同じことです。
仰るとおりです.そして飽和が避けらるということは白飛びが減るということですね.過去の論争で解っていただいた方もいらっしゃいました.
書込番号:7505028
0点

いえ違います。
例えば 1/4 の光量で撮って飽和を避けても、後段で4倍に増幅すれば(ISO100→ISO400)、100% となり飽和してしまいます。重ねて言いますが「絞って ISO400 で撮るのと何の違いもありません」=「ダイナミックレンジの増幅にはなりません」
書込番号:7505105
2点

絞って増幅すれば同じ事というのは系に非直線部分がない場合の話です.絞りと増幅の間に非直線部分があれば,同じにはなりません.
>後段で4倍に増幅すれば(ISO100→ISO400)、100% となり飽和してしまいます。
飽和は受光素子で起きているのです.設計誤りがなけらば受光素子以外で飽和することはありません.100%で飽和するのは何処ですか.
書込番号:7505164
0点

昭和一桁さんが言われた「大論争」です。
大論争というより、一人独自の主張を繰り返している方がいるだけですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411050/SortID=5600964
飽和容量の 25% の光量で撮って飽和を避けても、後段で4倍に増幅すれば(ISO100→ISO400)、100% となり飽和(白飛び)してしまいます。増幅率が高ければ白飛びする。当たり前の話です。
書込番号:7505279
2点

昭和1桁さん
画像の加工をしたことが有れば分かりますが、デジタル化されたデータ(数値)を、例えば2倍にすれば、
14ビット16,384階調のうち、8,193以上の数値データを持つ部分は飽和してしまいます。
つまり、受光段階で飽和を抑えたとしても、その後の増幅で数値が限界を超えてしまえば飽和は起きるんですよ。
(高感度で低感度と同じF値・シャッター速度で同じ被写体を立て続けに撮れば、高感度の方が
飽和して白飛びしやすくなるのは、そういう理屈からです。)
書込番号:7505296
2点

とりあえず、ほかのスレッドのこれなんかどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
あと、単なる例示になるけど
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7505336
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
クチコミは1000件越えですね♪
皆さんの注目度が感じてきますね。
こうなると即買いのクチコミも期待できそうだし購入は一日だけ遅らせてみようと思う。
とか言いながら自分が即買いしてたりて・・・
0点

はい、1000件目の口コミです!!
この機種は本当に期待できるのか不安になってきました。
なにかと評判が良いFX35にしようかな〜。
書込番号:7515706
0点

それにしても、土曜日に発売ってドーユーことでしょうね?
書込番号:7518094
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





