このページのスレッド一覧(全1572スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2009年3月29日 14:48 | |
| 14 | 7 | 2009年3月26日 21:54 | |
| 1 | 2 | 2009年3月24日 23:36 | |
| 2 | 16 | 2009年4月8日 20:41 | |
| 2 | 5 | 2009年3月28日 19:58 | |
| 6 | 9 | 2009年3月24日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
EXILIMを購入しようと思ってましたが
ここを参考に、というか、ここの書き込みの
絶賛する評価で12月に購入いたしました。
確かに、室内でフラッシュ撮影の子供の
顔など奇麗に写り、感動ものです。
以前はEXILIMを使ってましたが子供が
落して破損したため購入となったのですが、
他にFZ30も所有しております。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、
(過去に出てましたら申し訳ありません)
外出先等でこのF100fdで過去に上記の2機種にて
撮影した画像を見ようとSDカードに移して
このカメラにて再生しようとしましたが、
「データがありません」?等の表示が出て
見ることができません。
(パソコンでは見ることができます、
パソコンを持ち出せない環境でこのカメラで
画像を見たい時です)
データには『CIMGxxxx』 『P100XXXX』 等の
番号が付与されておりこの番号は変えておりません。
また、変えて、『DSCFXXXX』の番号を付けても
見ることができません。
(xxxxは数字です)
なぜなんでしょうか、どうすれば見ることができる
のでしょうか。
是非、教えて下さい。
(素人のため、常識はずれな質問かもしれませんが
ご容赦願います)
0点
私は、パナソニックのDMC-FZ18で撮った画像をそのままFINEPIX F100fdで見ることができました。CASIOの記録方式が、パナソニックや富士フイルムと違うのではないかと思います。私の場合、たまたま見ることができているのかもしれませんが・・・。
書込番号:9308363
0点
他機種で撮影した画像や、同じデジカメでもレタッチした画像やファイル名を変更した場合はデジカメに戻しても再生できないのが普通です。
マッハバロンさんのおっしゃるDMC-FZ18で撮った画像がF100fdで見ることができたのは極めて珍しい例だと思います。
書込番号:9309389
0点
一般的な画像ビュアーと違って、デジカメはフォルダやファイルの制約や、Exif情報上の
制約もありますので、他のデジカメの画像は見れないのが普通です。
そのデジカメで撮った画像でも、パシコンでレタッチすると見れない場合もあります。
書込番号:9309736
0点
決められたフォルダに入れられたのでしょうか?。
PCで加工された場合、「この画像は再生できません」とか「・・・壊れています」言うようなメッセージになると思います。
「データがありません」となる場合はjpgデータが1件も見つからないような場合だと思いますが・・・。
書込番号:9310890
0点
違う(他社)カメラで見える場合と見えない場合がありますね。また、見えても「非常に汚い画像となる」などさまざまですね。
細かな制約での違いだと思います。
「基本は見えない」と言うか。
見たために元画像に影響が出たことはありませんが、無理に見ないようにしています。(壊れても文句言えないし)
書込番号:9311951
0点
こんばんは。
他機種で撮った写真を別のデジカメのモニターで見れないこと、たびたび話題になっているようです。
社団法人日本電子工業会(JEIDA / 現在は社団法人電子情報技術産業協会"JEITA"に変わったのかな?)が1998年に出したカメラファイルシステム規格(DCF / Design rule for Camera File system)ってのがあります。
これの目的のひとつに「〜撮影画像を他のDSCで再生したり〜」とあります。DSC:ディジタルスチルカメラ(Digital Still Camera)通称デジカメ
富士もパナソニック(松下)もカシオも参加している団体で、F100fdにもFZ30も仕様にも"DCF"の記述があるのですけど、なぜでしょう?
この規格書の日本語版は以下から無料で見れます。"目的"はその本文1ページ。
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf
全文をスミからスミまで読んではいませんが、DCFに合致したデジカメ間で見れないのは、デジカメの欠陥か仕様のウソ表記のように思います。誰かメーカーに突っ込んで言い訳を報告してくれないかな。
小生はデジカメ1台ぽっきりなんで試せません。
ここで想定しているのは、撮影済みのメモリーカードをそのまま別のデジカメに挿入する事で、パソコンで別のメモリーカードにコピーすることではないのかもしれないけど。
DCF規格を十分に理解して、それに合うようにコピーすれば見れるのかもしれないし。できる方は確かめて、ご報告をぜひ。
書込番号:9311985
0点
>撮影済みのメモリーカードをそのまま別のデジカメに挿入する事・・・
私はこれは避けています。
以前にA570iSで、設定は「ファイルNo=連番」になっているのに、フォーマットしたり全消去をするたびに0001からになってしまう現象は、どうもこれをやったのが原因だったような気がするからです。
丁度、他機種の画像が再生できるかを、数メーカーで調べていた時だったと思います。
しかし・・・
申し訳けありませんが、結果を忘れてしまいました。 (ToT)
書込番号:9312495
0点
またこんばんは
手持ちのデジカメは1台ぼっきりでも、メーカーのサンプル写真があるじゃないかと、ダウンロードして試してみました。
F100fdではなくて Canon PowerShot A620 710万画素 ですけど。
(1) パソコンでFAT(通称FAT16)フォーマットした32MB SDカード
(2) \DCIM\379CANONフォルダー(ディレクトリ)をパソコンで作って
(3) メーカーホームページからダウンロードしたサンプルJPEGファイルを以下のようにリネームして、カードリーダー経由で(2)のフォルダにコピー。
PANA7993.JPG Panasonic DMC-TZ7
CANO7994.JPG Canon DIGITAL IXUS 870 IS(IXY Digital 920IS ?)
FUJI7995.JPG FUJI FinePix F200EXR
RICO7996.JPG RICOH GX200
(4) ライトプロテクトスイッチをLOCK(書き込み禁止)にしてA620に挿入、鑑賞。
結果、すべてA620の液晶モニターで見えました。ヒストグラム表示やズームレーバーでの拡大表示もできます。CanonだけはEXIF情報も表示されます。表示される順番は、上記の順、下4桁の数字の順です。
ファイル名の下4桁数字だけが意味あるように、先頭4文字は英大文字なら何でもよいようにDCF仕様書から読み取れましたので、意図して違う文字列にしました。フォルダー名やファイル番号は、別のSDカードで直前の(最後に)撮影したファイル(IMG_7992.JPG)の収まっていたフォルダー名と次の番号です。元のSDカードをA620に戻して試し撮りしたらIMG_7993.JPGになりました。
なんか拍子抜け・・・
書込番号:9313174
0点
追伸
パソコンでフォーマットする時、ディスク(メモリーカード)のボリュームラベルは"CANON_DC"と表示されてました。これは以前デジカメでフォーマットしたソレが引き継がれたモノと思います。
書込番号:9313197
0点
キャノンは大抵のものは再生できるようです。
ワードで描いた絵をペイントでjpgに変換したのでもA620で再生できました。
書込番号:9313296
1点
なるほど、Canonは寛容なのですね。
スレ主さん、DCF規格書に目を通して、"DCIM"からつながるフォルダー構造やフォルダー名、ファイル名の下4桁数字が重複してないかなど確かめてみては。それにabcなどの英小文字はだめでABCの英大文字を使うようです。
デジカメJPEGファイルには160×120ピクセルのサムネイル用の縮小画像も含まれていて、普通はコレがデジカメの表示に使われているようです。コレがないJPEGファイルからは本来の画像JPEGからモニター表示用の画像を読み取るように、機種によってはこれができないものがあるように、それでもDCF規格準拠であるように読み取れます。
フォトレタッチや回転処理した画像を表示できたりできなかったりする機種があるのは、こんなところの違いかもしれません、と、勝手に思います。
書込番号:9313419
0点
通常はSDカードの中にフォルダができてましてその中に画像が入ってます。
直接SDに画像をいれたり、フォルダ名を勝手に作ったりすると読めないです。
再生が早いので、先日4台のデジカメで撮った画像を一枚のSDにまとめましたが
すべて読めました。フォルダの数字は3ケタじゃないと駄目みたいです。
書込番号:9313475
0点
みなさん たくさんのアドバイスありがとうございます。
各々お礼を申しあげるべきところ、失礼かと思いますが
この場でお礼申し上げます。
今一度試してみました。
今所有しているF100fd ⇔ Panasonic FZ30 間ではメモリーカード
を入れ替えて見ることはできます。
12月まで所有していたEXILIMはすべてメモリーカード
よりパソコンに移動保管してますのでカード内に直接写した画像が
ない為、確認できません。
過去撮影した FZ30、EXILIMの画像(これはファイルNo.を変更
したり、画像の処理はしておりません、ただし横向になっている
画像は見やすく90°回転させております。)
これらの画像をパソコンからメモリーカードに移して見ようとすると
やはり見ることができません。
一度パソコンに移したら見れないようですのでパソコンを
通すことにより何らかの編集をしなくても見れなくなって
しまうようですね、私のパソコンの場合ですが。
皆さんのアドバイスの中で実行すれば見れるかも知れない方法が
ありますので試してみたいと思います。
あまりデジタル関係について知識もありませんがカメラファイルシステム規格
を紹介いただいてますのでざっと読んでみます。
もし、何か原因なり方法がおわかりになった方がいらっしゃれば
引き続きアドバイスをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9319750
0点
SDフォルダの中身です
DCIM
├105_FUJI (F100fd デフォルトフォルダ)
│ └DSCF5589.JPG
│
├995_FUJI (F100fd デフォルトフォルダ新規作成)
│ ├CIMG3219.JPG
│ ├DSCF9998.JPG (他社ファイルを純正ファイル名と
│ ├P1020337.JPG FUJI機ファイル名双方をコピー)
│ └DSCF9999.JPG
│
├104CASIO (カシオ EX-Z850)
│ ├CIMG3219.JPG (当該機純正ファイル名)
│ └DSCF9998.JPG (FUJI機ファイル名に変更)
│
└102_PANA (パナソニック DMC-FZ50)
├P1020337.JPG (当該機純正ファイル名)
└DSCF9999.JPG (FUJI機ファイル名に変更)
このフォルダ構成で全部表示されました。
カシオ機フォルダの画面表示ファイルは
104-3219
104-9998
パナソニック機フォルダの画面表示ファイルは
102-0337
102-9999
フジ機フォルダは当然
105-5589
995-3219
995-9998
995-0337
995-9999
カシオのファイルのISOは表示されず。
つまり「DCIM」フォルダに入れたものはフォルダ名もファイル名も他社のデフォルトの
ままで弄らず見られるという結果です。
書込番号:9320212
0点
こんにちは。
[9320212]genjyu_dragonさんの試した結果を見ると、難しく考える必要はないは無いようですね。
DCIM以下のフォルダー構造に注意して、パソコンでコピーすればいいだけかな。メーカー機種別のフォルダーを作れば、フォルダーが異なれば同じ番号のファイルがあっても区別できるから、問題にはならない気がするし。
[9312495]花とオジさんのトラブル(?)も、ちょっと心配です。他機種再生する時には、撮影用とは別のメモリーカードにコピーして、ライトプロテクトスイッチを「書き込み禁止(LOCK)」にしてからデジカメに挿入すれば、新たな撮影はできないから本来のファイル番号が変になるトラブルも避けられそうに思います。
しかし、こんなことでかなうのなら、今までしばしばこの話題が出ていたのが不思議です。
今までのところまとめると
(1) 文字は半角、英大文字"A〜Z"および"_"、数字は"0〜9"だけを使う。
(2) ルート直下に"DCIM"フォルダーを置いて、"DCIM"フォルダーの下に、数字3桁、文字5文字、計8文字のフォルダー名のフォルダーを作る。3桁の数字は重複してはいけない。文字はメーカーに関係なく適当でよい、たぶん。
(3) (2)のフォルダーにコピーするJPEGファイルのファイル名は、文字4文字、数字4桁、拡張子は".JPG"。先頭4文字は適当でよい。4桁番号は重複しない方がよい、たぶん。フォルダーが異なれば、同じ番号でもかまわない。
(4) フォトレタッチや回転処理を施したJPEGファイルは、機種によっては再生できない可能性がある。Windows付属の「画像とFAXビューア」で縦横回転して閲覧した時に、(ファイル保存などの操作をしなくとも)意図せず勝手にJPEGファイルが変更される不具合が報告されていた気がします。(もう対策されているかもしれません)
(5) 上記規則以外のフォルダーやファイルは無視される、たぶん。
(6) 念のため、メモリーカードのライトプロテクトスイッチを「書き込み禁止(LOCK)」にして、間違って撮影されないようにする、余計なお節介かも。
(99) 詳しくはDCF規格書を読む。
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf
他にも注意点があれば、追記していただけると、後生の方のためにもなるでしょう。
書込番号:9320415
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
明るい所を撮ると問題ないのですが
暗い所を撮ると こんな感じで 写真に ぷよぷよとした物が
写ります。 これは 故障でしょうか?
一応 今持っているデジカメ夜景が撮れないので F100fdを購入したのですが
これでは 最悪です。
どなたか 専門の知識ある方 いらっしゃいましたら助言お願い致します。(悲)
0点
ホコリの多い所でフラッシュを使って撮影したのが原因です。
故障ではありません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038250
書込番号:9303748
2点
こんばんは。F100fdは持ってませんが・・・
それは故障ではありません。
細川ガラシャの怨念か、西南戦争でたてこもった官軍兵士のさまよう魂です。霊を呼び起こさないように、三枚目、札も立っています。
既に指摘あった通り、フラッシュの光でただようホコリがピンぼけに写ったモノです。ほこりっぽい所でフラッシュを使うと目立つようです。フラッシュを使わなければソレは写りません。
高感度二枚撮りですか、フラッシュ発光と無しの2枚を撮ってくれる機能が便利かもしれません。
それか、ホコリの舞っていない、朝一番に出かけて撮る事です。
熊本城、懐かしくてつい出てきました。
書込番号:9304124
2点
それは故障でも霊現象でもなく、みなさんが言うようにストロボの光がホコリに反射したものですよ。
書込番号:9304804
1点
オーブ、なんてよく言われますよね。
但し、本当の意味でのオーブ写真は霊体がうつった心霊写真の1種とされますが、mikosanさんのものは違うと思います。
皆さんがおっしゃるように、大気中に舞い上がったホコリや水分がフラッシュに反射しただけの典型的なケースでしょう。
また、こういった 「偽オーブ」 はどのメーカーの、どのカメラを使っても、フラッシュを焚けばうつりこむ可能性がありますので、お持ちのカメラの性能が劣っているせいでもありませんし、故障でもありませんので、ご安心下さい。
それにしても、こんなのがいきなり写ったら、びっくりしちゃいますよね。 場所も場所だし(笑)
書込番号:9304861
2点
おはようございます。
添付してある写真は真っ暗な部屋の中でホコリをわざと立てた後に、部屋を暗くしてストロボ撮影をした時の写真です。
みなさんのおっしゃるようにホコリにストロボ光が反射したものです。
ご安心ください。
書込番号:9304945
4点
m-yanoさん スッ転コロリンさん そら。さん
powshotsさん 公仁(こうにん)さん
みなさん 本当に良いアドバイス有難うございました ヽ(*´∀`)ノ
これから ゆっくり使って 慣れていきますね ヽ(*´∀`)ノ
でも スッ転コロリンさん 何で熊本城って解ったんですか(笑)
この度は どうも ありがとうございました。
お礼に 熊本城の桜 ご覧下さいね ヽ(*´∀`)ノ (F100fd使用)
書込番号:9306902
3点
こんばんは。
こちらの方言でしょうか「わさもん」ですから、去年2度、桜の頃にも行きました。
F100fd、桜が気持ちよく写りますね、妬ましいくらいです。去年の今ごろでしょうか、その時も思いました。
3枚目の写真の撮影アングル、初めて見ました、新鮮です。春色たっぷりの写真、ありがとうございました。
書込番号:9307709
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ついに書き込み数1位になりました。
FZ1 18908=2349(シルバー)+16559(ブラック)
F30、F100とF200を持っています。
操作しやすいのは、F30>F200(たくさん機能がある)>F100(モードダイヤルがない)。
F30は嫁さん用、F200は私用。F100は度立ち。
0点
今から仕事さん、
画像投稿が加わったことを考慮する必要があり、残念ながら昔のデジカメのクチコミ掲示板の書き込み数と同一に比較はできないと思います。
書込番号:9299093
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
大手スーパーの中に入っている、キタムラ系列のお店で、
展示品税込9000円で購入しました。
多少キズあり、と書かれていたのですが、見せてほしいというと、
きちんと梱包されていて、キズも肉眼ではわかりませんでした。
もちろん、メーカーの1年保証はついています。
さらに、フォトブック(1280円〜1500円)無料券(2009年5月末日まで)と
スタジオマリオ9240円相当のお試し券(2010年3月末日まで)がついてきました。
キツネにつままれたような気分です。
画質が良いということで、期待しています。
0点
来年の今頃はF200EXRが9000円で手に入るかも??
新製品が出た時のキタムラは狙い目なのでしょうか。
書込番号:9293631
0点
超破格値ですね!!宝塚安倉店じゃないですよねぇ!?気前のいいキタムラ系とは差し支えなければどちらでしたか?お近くのイオン・ジャスコ系スナップスでしょうか?私共の近隣では展示現品処分でもまだまだ倍近く(¥17300〜17800)してます。場所によりそれでも掃けるからでしょうね。
書込番号:9294114
1点
>キツネにつままれたような気分です
無料券やスタジオマリオのお試し券は翌日 木の葉になっていなければ
よろしいですねー (冗句)
書込番号:9294120
0点
購入おめでとうございます。
おまけについてきたものは是非使ってしまいましょう。
うちもおまけでフォトブック、マリオでの撮影やってみました。
これはこれでおもしろかった。
フォトブックはいいですね。妻もまた作ろうと言うことになりました。
書込番号:9294922
0点
皆様返信ありがとうございます。
購入店は猪名川ジャスコのスナップスです。
他のメーカーの物もかなり安く売られていて、「売り切れ」札が付いていましたが、この機種がまだ残っていて、ラッキーでした。
券が木の葉・・・どころか、カメラが木の葉???とあまりの安さにびっくりでした。
初めて買ったデジカメは200万画素で47000円ぐらいでした。
フォトブックはぜひ作ってみようと思います。
春の花も次々に咲くことですし、撮りますよ〜!!
書込番号:9295411
0点
なんとも羨ましい〜☆彡
「木の葉」には笑っちゃいましたが、(確かに! ^^;
単に店員が数字を1個付け忘れ?ってことはないのかな?(笑
(本当は、19,000円と付けるところを、うっかりと9,000円にしちゃった!とか?!
何にせよ、それだけ安く買えたら、差額で色々買えちゃいますね♪
思わぬ「第二の給付金」って感じでしょうか。
書込番号:9308594
0点
ぴーらびキャロットさん、こんにちは。
今日も猪名川ジャスコ誕生祭のためか、展示処分品各1台限りとして、1万円以内で売られていました。IXY20ISも9000円でした。フジはZ100fdが8000円だったような・・・。
お近くの方は急げ〜〜!
展示品という冒険なので、早めに使い倒して不具合はメーカー保証期間中に・・・と思っています。
1年前にキャノンのPowerShotS5ISを購入して楽しんでいたのですが、いつでも持つには大きくて、コンパクトなものを探していたところの幸運でした。
書込番号:9311176
1点
猪名川ジャスコ恐るべし気前の良さ!!・・・ですね(驚
テナントにも昨今話題のイオン系の価格見直し戦略余波等、圧力あるんでしょうかねぇ(疑??
書込番号:9312982
0点
イオンは仕入れた商品を買い取っていて、売れ残ってもメーカーに返品しないのでしょうか。
1月ごろにサンヨーのエネループカイロも3割引きで売っていました。
展示品も返品しないとしたら、半額以下でもいいから売ってしまった方が売り上げになりますよね。
また、展示品ではない15000円ぐらいの価格のカメラが、下取りカメラ(フィルムでもOK)があれば2000円引きなどになっていました。
書込番号:9314311
0点
こちらで初めて知った、イオン・ジャスコの安さに驚いてる一人です。(^^;
カメラを見たい・買いたい人達は、普通だと種類の多いカメラ専門店に真っ先に行くと思うので、
ジャスコに入っている様な、テナントショップは穴場なのかも知れませんね。
次回の買換え(って一体いつになることやら(笑)の時には、
ジャスコも一押しで要チェックですね!
それとも他店が全部売り切れた後で無いと、余り値下がり品って無いのかな?
私は展示品にはちょっと不安を感じていたのですが、
半額だったら許せるかも〜?!(^^ゞ
安く買えた方、オメデトウございます〜♪♪
書込番号:9316893
0点
木の葉ではなかった証明に、撮った写真を掲載します。
サイズを小さくしたり、トリミングしたりしています。
4枚目の辛夷の実は別機種のカメラで撮ったものです。
春には白い花が秋になるとこんな実になって、更に熟すと確か赤くなっていました。
書込番号:9320948
0点
>展示品とはいえ¥9000はすごいですね。
先日、ポンバシのソフマップでF710が中古¥9800で売られていたのより安いじゃないですか。
私もキタムラで、いい買い物をしたばかりです。
Canonの中望遠ズーム(F3.5〜4.5)という今のラインナップにはない明るさのレンズを中古¥9800で買えました。古いレンズですが極上品でした。USMでAFは速いです。
この開放値F4.5と今のレンズに多いF5.6の違いは大きく、写真に多大な影響を与えます。
書込番号:9341896
0点
ウルトラの少年さん
>開放値F4.5と今のレンズに多いF5.6の違いは大きく、写真に多大な影響を与えます
とのことですが、スペック表のヘルプを読むと
数字が小さいほど明るいレンズで、シャッタースピードを早くできる、と書かれています。
つまり、ぶれない写真が撮れるということでしょうか。
書込番号:9343564
0点
洋梨のタルトさんへ。
>レンズが明るいと速いシャッタースピードが使える。
ブレない写真が撮れるということでしょうか?
いえ、違います。
レンズは1、2段絞った方が画質が向上するという特性があります。
(高級レンズは別格なようですが。)
開放値 F5.6 なら F7.2 に。
開放値 F4.5 なら F5.6 に絞込みます。
ところが、このわずかな差が実際の撮影においては大差となります。
被写界深度、画質ともに。(私はISO100〜200を常用しております。)
ではISO400〜800に感度UPすればよいことになりますが、私の使っている kiss DN ではISO400以上にすると画質の低下が顕著で、特に肌色の低下は甚だしく常用できるものではありません。
書込番号:9356415
0点
ウルトラの少年さん
解説ありがとうございます。
>レンズは1、2段絞った方が画質が向上するという特性があります。
レンズの中央付近の良いところを使うという理解でよろしいでしょうか。
明るいレンズだと絞っても光量が十分あるということで
ISO感度を上げなくても大丈夫、
更に、背景がよりぼけて、画質が良いということでしょうか。
私はオートで撮ることがほとんどなので勉強不足ですが、奥が深いですね。
工夫してさらに綺麗に写せたら、楽しいだろうな〜とは思うのですが、
せめて色々なモードで撮影してみます。
書込番号:9366949
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
タマ電車のデビューの日に合わせて、貴志駅のネコ駅長を撮影してきました。
皆さんの意見を生かして、今回はオート(ISO800)で撮影しました。前回のオート(ISO1600)に比べてキレイに写ったと思います。
Q:本当に今回の写真は前回に比べてキレイでしょうか?
しかし、ネコちゃんが毛ぐつろいをしていたり動き回っていたりすると、ISO800ではブレやすくなります(ブレ補正も効果なし)。その場合は、ISO1600にしてもやむを得ないと思います。
Q:動き回っている状態でネコ駅長を撮影する場合は、どのような設定で撮影したらいいのでしょうか? なお、ガラスケース越しにF100fdを使って撮影するものとします。
1点
ISO800のほうが綺麗ですね。
過去のISO1600も、それほど悪くない感じがします。
写真屋でL版プリントしてみたらどうでしょうか?
結構、ノイズが気にならなくなるかもしれません。
室内で動き回るネコは、F100fdでは諦めたほうが良いと思います。
書込番号:9303354
0点
私が見た限りでは前回も今回もノイズは気になりませんよ。
くっきりシャープに表示する液晶ディスプレイではノイズが目立つかもしれませんね。
書込番号:9304917
0点
液晶ディスプレイ(iMac)で見たところ、前回の画像3,4は若干ノイズが感じられますが、私には許容範囲です。
前のコメントはSONYのブラウン管ディスプレイで見てました。
書込番号:9304998
0点
ご意見ありがとうございます。ISOは800でも1600でも大丈夫そうです。
写真をキレイに仕上げるのであれば、オート(ISO800)で撮影した方が良さそうです。
しかし、ネコちゃんが動き回っている場合は、オート(ISO1600)にしても仕方が無いかもしれません。
場面に応じて使い分けてみます。
次回のネコ駅長の予定は未定です(年内はほぼ確実)。
書込番号:9316623
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
現在ダイナミックレンジを拡張する方法は二つありますが、F100fdで採用されているのはその内の一つだけです
F100fdの場合は画素数は下がりませんが、isoとダイナミックレンジ%が比例する方式になっています
つまりダイナミックレンジ200%を使いたければisoは200必用
ダイナミックレンジ400%だとiso400が最低条件になります(当然iso100だとダイナミックレンジは拡張できません)
iso制限が出ますが、画素制限はF100fdにはありませんよ
書込番号:9287932
0点
ありがとうございます!
画素数下がらないんですかうれしいです。
ISOは400までならザラツキは自分では気にならないので大丈夫です。
F200EXRをあきらめて、F100を買おうかな・・・
みなさんならどちらを買います?
また質問です。CCDのサイズはどちらも変わらないんですか?
書込番号:9287996
0点
あの・・・連続ですみません。
F100fdでのダイナミックレンジは設定からやるんですか?
それとも他ですか教えてください><
書込番号:9288086
0点
Fというスイッチがあるのでそれ押すとメニューが出ます。
そこにダイナミックレンジの設定項目があるので割と簡単にできますよ。
auto 100 200 400とあります。
書込番号:9288446
0点
F100fd方式(画素数を下げない方式)のダイナミックレンジ拡大は、F200EXRでも出来ますよ。
クールギンさんの仰る2つの方法のうち一つしかないのがF100fd、両方使えるのがF200EXRです。
持ってないので設定方法まで説明できませんけど、画素数を12Mに設定しておけば、F100fd方式になるようです。
詳しくはF200EXR板の過去ログを読んで頂ければ色々と書いてありますので、よろしければご一読下さい。
書込番号:9288984
2点
へこみぷぅさん
フォローありがとうございます
>持ってないので設定方法まで説明できませんけど、画素数を12Mに設定しておけば、F100fd方式になるようです。
その通りです、12メガでも、isoを400以上にしておけばDレンジも400%まで設定できます
(Dレンジ800%はiso200に完全固定ですが)
LUMIX大好きさん
あくまでダイナミックレンジに拘るならF200EXRのほうが良さそうです
暫定的な実験になりますが6メガでの撮り比べをあげておきます
画像は全部VIXで縦に回転し、1024*768に縮小して投稿してます
書込番号:9289519
2点
こちらはF200EXR
両方比べるとわかりますが、一段づつF200EXRのDレンジの方が広くなってるように感じます
ただしこれは6Mでの比較ですので
12Mでの両機のDレンジ比較はまだ試したことがありませんので、あらかじめ付け加えておきます
書込番号:9289562
2点
goodideaさん
説明ありがとうございます。設定簡単そうです^^
へこみぷぅさん
F200EXRでも下げずにできるんですか!
買いたくなってきました(*^_^*)
クールギンさん
最初の質問から、最後の質問まで答えてくださってありがとうございます!
iso400以上に設定しておけば、400lまで可能なんですね。
どうしても800l以上に設定するには
iso200完全固定、画素数は600万画素に固定されるんですね。
詳しい説明ありがとうございました!
800l以上に設定できる、iso感度を400以上にあげれば
400lまで設定できるダイナミックレンジが多少広くなっているとのことで
F200EXRに決めました!でも、購入は今年の3月予定なのでこの新機種がでているなら
また質問します。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:9291844
0点
うーん、確かに同じダイナミックレンジ表示でも、実際には F200EXR の方が広い様に見えますね。
書込番号:9296310
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































