
このページのスレッド一覧(全1572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年3月7日 12:09 |
![]() |
3 | 7 | 2011年3月6日 00:49 |
![]() |
8 | 6 | 2011年1月20日 01:51 |
![]() |
4 | 11 | 2010年12月7日 00:35 |
![]() |
5 | 5 | 2010年12月8日 01:33 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月11日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
レンタカーを無事に返した証として、レンタカーを返した状態の写真を撮影しました。
無事に返した状態の写真のうち、建物に関してはオートモードと夜景モードを比較してみました。
東側の写真は夜景モードの方が満足しています。しかし、西側の写真は一長一短の結果でした。
西側のオートモードは全体的に暗く写っていますが、レンタカーの看板はハッキリと写っています。それに対して、西側の夜景モードは明るく写ってはいるものの、看板部分が白飛びしています。
何故でしょう。今回の結果では、すんなりと夜景モードを使えません。
1点

追記
只今、当該の写真を再検証したところ、東側の夜景モードは若干ブレている感じに写っていました。運良くハッキリと写っていれば、東側の写真は確実に夜景モードを採用していたと思います。
それに対して、西側の夜景モードは確実にブレています。
何れにせよ、今回の結果では夜景モードを正式採用出来ません。
書込番号:12748692
0点

夜景モードというのは、取説を見ると「最長8秒のスローシャッターで撮影されます」とあるので、多分三脚を使用して撮影することを前提として、故意に明るく写るように制御されているのでしょうね。
もっとも三脚を使用する旨の記述も、故意に明るく写る旨の記述もありませんが。
質問ではないようですから、採用しないとスレ主さまがお決めになったのなら、それでいいのではないかと思います。
書込番号:12749669
0点

>西側の夜景モードは明るく写ってはいるものの、看板部分が白飛びしています。
>何故でしょう。
単純に夜景モードの方が露出が高いからだと思いますよ。
F100fdのオートはシーン認識はしていないと思いますし、フラッシュ強制発光なので暗く写っても仕方ないですね。(理由は前回スレの通り)
夜景モードは、強制的にカメラに「これは夜景撮影である」と認識させているのである程度の低感度で明るめの仕上がりになるように設定されたのだと思います。
また、やまだごろうさんも書かれてますが、夜景モードは三脚前提のモードなので、手ブレするようなシャッター速度にも設定されると思います。
強制発光になっているのは何故?
書込番号:12750957
0点

今までのVSE-Hakoneさんの投稿から、写真雑誌やネットで撮影の基礎を学んだほうが良いと思います。
今のように場当たり的に掲示板で質問を繰り返していたのでは理解出来ないと思います。
Googleで「撮影 基礎」で検索すると、色々と撮影の基礎に関するサイトが見つかりますので、よく読んで実際に試して学んではいかがでしょうか。
以下のサイトも参考になると思います。
http://fotonoma.jp/lecture/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
こちらは一眼レフデジカメでの解説ですが、撮影の基礎としては参考になると思います。
書込番号:12752856
1点

豆ロケット2さんへ
今回の写真にはフラッシュ無しバージョンもあります。夜景モードだと、フラッシュ無しでも明るくなりますが、ブレがひどくなります。
書込番号:12753023
0点

ご意見ありがとうございます。色々と考えた結果、夜景モードは正式採用しないことにしました。
・基本的に三脚が必要である。三脚はかなりの大荷物になるし、三脚の使用を禁止している場所もある。
・シャッター速度が遅いため、ブレが発生しやすい。
せっかく夜景をキレイに撮影したかっただけに、残念です。
現在F550EXRの購入を検討していますが、F550EXRで同じ状況の撮影をするとしたら、明暗差重視のEXRモードを使う見通しです。
書込番号:12753075
0点

ちょっと失礼な言い方でごめんなさい
●●モード、××オートを使うとかの前に基本的なカメラの仕組みを再度勉強されないと
不満の解消はできませんよ。
私もF100fdを使っていた頃からVSE-Hakoneさんのスレは何度か拝見してますが、
基本さえ押さえていればする必要が起きないご質問ばかりです。
機種を変えれば進化したオート機能がある程度はカバーしてくれるかもしれませんが、
露出とシャッタースピードの関係とか、フラッシュの使い方の基本程度は身につけないと
今後も同様な質問をするハメになりますよ。
書込番号:12753422
2点

言い方を変えると、オートやシーンモードで撮った画像に不満や疑問が出てきた今こそ、勉強してみる良いタイミングかも?
「露出補正」や「ISO感度」を変えると、画像の明るさや画質がどう変化するのかは理解されていると思いますが、それぞれがシャッター速度にどう影響するのか?も理解されると、仕上がりの明るさとブレに関しては、ずいぶん失敗が減ると思いますよ。
書込番号:12753456
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日の運転免許10周年記念レンタカーは無事故無違反で切り抜けました。無事に切り抜けた証として、レンタカーを返した状態の写真を撮影しました。
建物の写真はフラッシュを使った方が明るく写っています。しかし、車両の写真はフラッシュを使わない方が明るく写っています。
何故でしょう?なお、撮影モードはオートモードです。
1点

VSE-Hakoneさん
無事故無違反のドライブおめでとうございました。
さて、
車の方は単にシャッタースピードが1/60秒が1/15秒になったからです。
そのためフラッシュなしは手ブレが見受けられます。
建物はシャッタースピードの変化が無いからです
書込番号:12721341
1点

フラッシュはカメラ側からピカッと照らすでしょ、実はそれほど遠くまで届かないのですよ。
手前は綺麗に写りますが、1/60のシャッターでは後ろは暗くなってしまいます。
結婚式場などでも良くあるでしょ後ろ真っ暗な写真、フラッシュの光源からすれば適正露光は一部の狭い範囲ですから。
建物は中の照明で明るさがあります、フラッシュより明るい光源で照らされているので差が判りにくいのです。
良く見るとフラッシュ有りは手前の路面状況も写っています、車の場合と条件が違うという事ですね。
書込番号:12721654
1点

フィルムチルドレンさんへ
今回はISO制限800で撮影しています。もし、ISO制限1600のフラッシュ無しで撮影すると、明るく写ってブレも減るものの、ISO1600のザラザラした状態で写ると思います。ISO制限1600のフラッシュ有りは今回と同じ画像になると思います(ISOも800になる)。シャッター速度が遅くなることで明るくなるとは思いません。
コララテさんへ
コララテさんの言う通り、車と建物とで写り方が違うので、今回のスレッドが発生しています。
書込番号:12736958
0点

VSE-Hakoneさん
ISOと手ブレに関してはご理解いただけているようです。
普段の明るい場所でISO800からISO1600になると、シャッタースピードは半分になります。
でも、今回はISOには関係はありません。
>建物の写真はフラッシュを使った方が明るく写っています。
しかし、車両の写真はフラッシュを使わない方が明るく写っています。
まず、建物はどちらも同じ条件で撮影されています。これは建物内の明るさを感知してその明るさにしています。
そのため、フラッシュの光が届いた分フラッシュ使用が明るく映っています。
カメラは露光をオートで管理してますので、カメラはこの明るさでいいと判断しています。
次に車ですが、一枚目は暗いと判断したためにシャッタースピード(以下SSとします)を
1/15秒としています。そのため、街頭や室内灯やヘッドライトが写り、全体が明るく写ります。
では、2枚目がなぜ暗く写っているように見えるかというと、
この機種でオート撮影時はAFフレームでAE(露出)も計っています。
計測点は中央のトヨタマーク付近を拾っていると思われますので、
フラッシュの光で銀色の車体が明るく反射してますからその光に反応して1/60秒でSSを
コントロールしています。そのため、写真全体が暗くみえます。
書込番号:12737536
0点

フィルムチルドレンさんへ
フラッシュ有りで暗くなる原因は分かりました。しかし、今回の現象は以前も発生しております。
この写真は以前マツダレンタカーで車を無事に返したときの写真です。ISO制限1600で撮影しております。
フラッシュ有りは今回と同じだと思います。
フラッシュ無しの場合はISO1600が選択されて明るくなっています。シャッタースピードは今回に比べて若干速い程度です。その分、画像は若干ざらついています。
今回のマークXをISO制限1600で写すと、フラッシュ無しは間違いなくISO1600になると思いますが、どうでしょうか?
このアテンザワゴンの写真もフラッシュ無しの方が明るくなっていますが、今回のマークXの写真と同じ状況で明るくなったと言い切ってよろしいでしょうか?
書込番号:12741614
0点

フラッシュの有無については随分前から悩まれていたと思いますが、フラッシュでむしろ暗くなる理由をご理解いただけたようですね。
もう少し補足。
被写体に届く光量は距離差の2乗に反比例します。
具体的にいうと、例えばカメラから3m(車の後部がこの位の距離でしょうか?)の被写体に適正なフラッシュを当てたとします。
その時カメラから6m離れた被写体に届くフラッシュは半分ではなく1/4になります。(距離が2倍→2の2乗で4)
9m離れた被写体は1/9になります。(距離3倍→3の2乗で9)
12m(バス?)離れれば1/16。(距離4倍→4の2乗で16)
フラッシュ無しのシャッター速度は1/15秒に対してフラッシュ有りは1/60秒なので取り込める光量は1/4になります。(1/4の明るさにしか写らない)
フラッシュの光はもっと少ない1/16しか届いていないので当然遠いものは暗く写ります。
フラッシュ以外の光もあるので、必ずしもこういう数値になる訳ではないですが、光の届く距離と明るさの関係は上記のように距離差の2乗に反比例します。
遠い物ほど暗く写るということです。
書込番号:12742455
0点

今回の場面の写真は一長一短になるようです。以下の選択肢のうちの一つを選ぶことになりそうです。
明るいけどブレやすい(ISO800、フラッシュ無し)、明るくてブレにくいけど画像がざらつく(ISO1600、フラッシュ無し)、暗いけどブレにくい(ISO800、フラッシュ有り)
今回みたいなケースになった場合、個人的に見て一番良いと判断したものを採用写真にしたいと思います。フラッシュ無し&ISO800でブレずに撮影出来れば理想ですが、思い通りにならないかもしれません。実際にはISO800&フラッシュ有りを採用写真にする可能性が高そうです。今回についても、ISO800&フラッシュ有りを採用する予定です。
書込番号:12746685
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、新潟関屋自動車学校まで行ってきました。今回の目的は教習関係のデジカメ撮影とペーパードライバー教習の受講です。
1階普通車コースは屋根があるので、多少の雪では教習中止になりません。しかし、周囲が暗くなってしまうので、あまりきれいに撮影出来ません。特に交差点部分をピックアップした写真については、フラッシュと露出補正+2を併用しているにもかかわらず、天井の信号機部分がハッキリと写っていません。
Q:今回の不満の原因は何でしょうか?次回撮影時にはスポット測光とアベレージ測光とワイドダイナミックレンジを使う予定ですが、今回の場面では有効な方法でしょうか?
1点

こんばんは。
まず初めにコンデジのストロボはこの様な場面ではほとんど意味がありません。
ですから仕上がりとストロボは3枚とも関係してないと思って良いでしょう。
3枚を見比べて左のが1番良い理由は明るい部分がフレーム内で占める割合が1番小さいからだと思います。
真ん中のは、撮影ポジションが完全に外に出ているので、外部の明るさに露出が引っ張られています。
右のは、正面奥の明るさと道路手前の明るさに露出が引っ張られているために信号付近が暗くなっているのでしょう。
基本的には出来るだけフレーム内に輝度差が少なくなるような構図を心がけるのが1番です。
測光はスポット測光が1番目的の場所の露出に合わせられますが、反面輝度差が大きい場合に白飛びや黒つぶれが発生しやすくなります。
書込番号:12524927
1点

これは単純に露出が外に合っているということではないでしょうか?
(逆光のような状態?)
なので、屋根に露出を合わせればいいのではないでしょうか?
例えば、スポット測光で屋根に露出を合わせてから撮影する。
(シャッターを半押しした状態でレイアウトを決めて、シャッターを全押しする)
一般的なカメラではこの様にすると思いますが。
そのかわり、外は真っ白になると思います。
フラッシュを焚いてもこんなに広い面積をと距離まで光は届かないですよ。
私の知っている限りでは全ての被写体に露出が合うのは「合成写真」でもなければ無理かと思いますが・・・
でも最近の最新カメラって出来るのかしら?
>ワイドダイナミックレンジを使う
てどういう意味だろう?
すでにワイドダイナミックレンジのような・・・(CCD自体が)
書込番号:12524992
1点

フラッシュと測光方法についてはF2→10Dさんとエリズム^^さんの書かれたとおりだと思いますし、過去のスレッドでも何度も学ばれたはずではなかったでしょうか?
フラッシュは必ずしも暗い状況で使うわけではありません。
何にフラッシュの光を当てて撮りたいかだと思います。
当然フラッシュが届く距離を考えなくてはいけません。
またフラッシュが届いて明るく写る距離にある物と届かずに暗く写る距離にある物も場合によっては考える必要があると思います。
測光は明暗差の大きな今回のような場合はスポット測光で、露出補正で微調整するのが楽だと思います。
ダイナミックレンジの設定次第では多少の改善はあるかも知れませんが、2枚目3枚目はISO800になっていますがISO400ではダメだったのでしょうか?
フラッシュがどうしても必須なら意図は分からなくもないですが・・・
>デジカメプリントにすると天井部分が暗く仕上がる作例
ショップによって仕上がりは大きく違います。
頼み方によっても仕上がりは変わります。
書込番号:12525467
1点

暗い場所に露出を合わせて、露出補正+1くらいで、
ダイナミックレンジ400%で撮って見てください。
書込番号:12525833
2点

なるほど、この機種はダイナミックレンジを400%とかに変えられるわけですね。
失礼しました。
平均的に露出を合わせるには、明るいところと暗いところの中間の部分の明るさを測るといいのかもしれません。
今後、カメラの性能が上がれば、例えばCCDの1000万の素子の全てを測光して逆光の様な明暗ではない、人も背景も露出が合うような事ができるかもしれませんね?
(すでに研究してるのでしょうけど、それやるとただのグレーの画面になったりしてw)
書込番号:12526160
1点

ご意見ありがとうございます。以下の方法で試してみます。
5番クランクの場合
今回は露出補正が+1になっているので、当該の写真を一旦マルチ測光&露出補正+2で撮影したあと、必要に応じてスポット測光やワイドダイナミックレンジ等も使ってみる。
交差点の場合
露出補正は上げられない状況なので、暗い天井でボタンを半押ししたスポット測光で撮影してみる。もちろん必要であれば、露出補正やワイドダイナミックレンジも併用してみる。
次回の新潟関屋自動車学校でのペーパードライバー教習の予定は未定です。次回はAT車の高速教習とMT車の強化練習を希望しています。
書込番号:12534438
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、新しい貴志駅のネコ駅長を撮影してきました。
ガラスケースの構造が構造だけに、多少の反射は妥協する必要があります。観音開きのドアを調整することでいくらか反射を抑えることは出来ますが、混雑している土曜祝日はあまりオススメ出来ません(日曜日のネコ駅長は休み)。
今回の写真にはすっきり写ったものもありますが、ブレているものもあります。ネコ駅長は動いている状態ではありません。手ぶれ補正はオンにしていますし、写す寸前にも撮影ボタンを半押ししています。
今回のブレた原因は何でしょう?
1点

シャッター速度が1/5秒なので・・・・おそらく被写体ブレかと・・・f^_^;
書込番号:12328590
0点

今回のブレが被写体ブレか手ブレかは判断しがたいところですが、手ブレ補正は万能ではありません。
限界はありますので、1/4秒のシャッター速度では手ブレを補正しきれないこともあります。
書込番号:12328611
0点

手ブレは、補正がない場合にはおおむね「シャッタースピードの分母が、レンズの焦点距離(35mmフルサイズ換算)を下回るとき」に起きやすいとされます。
掲載された写真4枚では、レンズの実焦点距離が6.4mmで、このときの換算焦点距離は28mmです。
手振れ補正にはそれぞれ能力に差はありますが、たとえば2段(4倍)の補正能力があったとすると、28÷4=7で、シャッタースピードが1/7秒まではほとんど手振れが顕著に見えないように撮影できることになります。
今回の4枚のうち後の2枚ではそれぞれ1/4秒、1/5秒となっているので、手振れ補正能力が2段までしかなければ手ぶれが発生している可能性はあります。
もし3段(8倍)以上の補正能力があるならば、1/3.5秒までは顕著に現れませんので、手振れの可能性は排除できるといってよいと思います。
ちなみに、今回は「駅長は動いていない」ということなのであまり関係ないかもしれませんが、被写体が動いて発生する「被写体ブレ」だけは、補正の有無に関係なく発生します。
被写体が動いている場合、補正能力が3段以上あっても被写体ブレは起きている可能性があり、2段以下ならさらに加えて手ぶれも発生しているといえます。
なお、私はこのカメラの補正能力が何段まであるかは知りません。
書込番号:12328814
0点

どうやら今回のネコ駅長の写真はシャッター速度が遅かったようです。今回のブレはシャッター速度が遅くなることによる被写体ブレと考えます。
しかし、私の主力分野である鉄道写真だとシャッター速度が速くなります。ブレることもあまりありません。
ネコ駅長の写真にしても鉄道写真にしても撮影モードはオートです(露出補正使用時にはマニュアルになる)。シャッター速度もカメラ任せになります。
ネコ駅長の写真でシャッター速度が遅くなるのは何故でしょう?
書込番号:12328844
0点

鉄道写真ではフラッシュを強制発行させているからでは?
フラッシュ撮影時にはシャッター速度が一定になるんでしょうね。
だからといって駅長をフラッシュ撮影しないでくださいね。
書込番号:12328902
0点

訂正
シャッター速度が一定
→シャッター速度が一定値以上
書込番号:12328969
0点

鉄道写真のほうは、西高島平さんの言うようにフラッシュを炊いているのもあるかと思いますが、ホームも割りと明るいのではないかと思います。
一方、駅長さんのほうは見た感じ照明も少なくて暗いのではないかと思います。
単純に、それだけだと思います。
私の経験上では、一般家庭の蛍光灯(30W+32W)の直下の明るさで、おおむねISO1600でF4程度にして、1/30から1/40秒のシャッターが切れます。
駅長さんのお部屋は小さな白熱電球が1個ある程度にしか見えないので、露出としてはだいたい数倍程度は余計に必要になるんじゃないでしょうか。
書込番号:12329383
0点

鉄道の写真にはフラッシュ無しバージョンもあります。周囲が暗い名鉄名古屋駅での場合でもシャッター速度が速くなっています。このパノラマスーパーの作例だとフラッシュ無しが140分の1秒、フラッシュ有りが85分の1秒になっています。
従って、暗いからと言って必ずしもシャッター速度が遅くなるとは限らないようです。今回のネコ駅長の撮影は地下駅とは違った性質の暗さのようです。
書込番号:12330437
0点

ISO感度、シャッター速度の関係くらいは勉強しようよ。
人間の目と違ってカメラの明るさの判断はシビアです。
駅長がISO800で1/5秒ならそれに応じた暗さ(明るさ)だったということです。
さらにフラッシュの有無によってシャッター速度もしくはISO感度が調整されるのでフラッシュONでは確実にOFFよりISO感度もしくはシャッター速度が向上します。(そのためのフラッシュですから)
電車のフラッシュ有無の画像もフラッシュありがISO400、なしがISO800です。
シャッター速度はフラッシュありが低いですが感度半分なのでISO800相当では1/170秒になる計算です。カメラが1/170秒よりISO400にすることを選択しただけです。
書込番号:12330668
3点

旧貴志駅のネコ駅長用ガラスケース |
旧貴志駅時代のタマ駅長(ガラスケースの裏側から撮影) |
旧貴志駅時代のタマ駅長(ガラスケースの横側から撮影) |
旧貴志駅時代のタマ駅長とチビ助役(ガラスケースの正面から撮影) |
今回のブレの原因は特殊な暗さでシャッター速度が遅くなったことが要因していると考えます。
考えられる暗さ
ガラスケースから離れている状態の写真では左右の出入口の光で明るく写っているけど、ガラスケースに接した状態だと左右の出入口の光をカメラが感知しなくなり、カメラは暗いと判断してしまう。更に観音開きのドアを閉めて撮影すると尚更暗いものとカメラは判断し、その結果シャッター速度が遅くなる。
今にして思うと、以前の貴志駅の方が明るく感じています。シャッター速度も速くなっていますし、ブレも起こりにくくなっています。新しいネコ駅長の撮影は以前のネコ駅長の撮影以上に難しいようです。
書込番号:12331401
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
今回のグッドアンサー賞はやまだごろうさんに決定しました。
書込番号:12331455
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今回の連休は賢島と和歌山まで行ってきました。
今回の写真のうち、賢島港に止まっているエスペランサの写真をお見せします。
最初はマルチ測光の露出補正+1で撮影しましたが、暗かったので露出補正+2で撮影しました。
次いでなので、スポット測光とアベレージ測光も試してみました。スポット測光は露出補正を下げた状態で明るく写ってくれました。一方のアベレージ測光は他の2枚に比べて暗く写りました。
Q:今回のスポット測光は適正な場所で測光していたのでしょうか?
Q:今回のアベレージ測光が他と比べて暗く写ったのは何故でしょう。
2点


>Q:今回のスポット測光は適正な場所で測光していたのでしょうか?
「スポット測光&EV+0.7」で納得できる露出で撮れたなら、結果的に適正な場所で測光していたと言えるのではないでしょうか?
「マルチ測光&EV+2.0」でも暗いと感じた場合、それ以上は露出補正で明るく出来ないですから、そんな時はスポット測光が有効だと思います。
測光した“海面”というのがどの辺りの海面なのか分かりませんが、そこより暗い部分でスポット測光していればEV±0〜+0.3で撮れたかも知れませんが、どの測光方法だろうがどれだけ露出補正しようが、最終的に希望の明るさで撮れたならそれで良いのではないかと思います。
その設定に辿り着くのに、どれだけ時間が掛かるかは経験や勘によると思います。
ブラケット撮影ができるカメラだと、手数は減るかも知れませんし、暗部補正や連写合成による逆光補正ができるカメラだと、逆光時には楽かもしれませんね。
書込番号:12062623
1点

>もう少し暗い部分
海面以外では暗い部分が思い当たりません。強引に考えるとしたら桟橋くらいしか考えられません。
>希望の明るさで撮れたのなら
スポット測光&露出補正+0.7の写真でも、実際には明るさにバラつきが発生しています。その中で一番気に入った写真を、今回のスポット測光の成功写真にしたいと思います。
書込番号:12077861
1点

> Q:今回のスポット測光は適正な場所で測光していたのでしょうか?
スポット測光は、測光ポイントを撮影者が決めて撮ることが基本ですので、適正な場所で測光したかどうかは撮影者しか分かりません。
よって、スポット測光で狙ったところを測光して撮って、撮影者が気に入った露出になっていればOKと言うことです。
NGであれば、測光ポイントを間違えたか、焦点距離がワイドすぎてスポット測光と言えども周りの明るさに惑わされたかもしれません。
> Q:今回のアベレージ測光が他と比べて暗く写ったのは何故でしょう。
アベレージ測光は、画面全体を単純に平均化して露出を決めるだけなので、明るい部分が多い被写体ならば暗くなり、暗い部分が多ければ明るくなります。
どの測光方式にしても万能ではないので、撮ってみて露出が気に入らなければ露出補正をして撮り直すか、いくつか露出補正を変えた写真を撮っておくと良いと思います。
あるいは、マニュアル露出で撮れるカメラに変えて、マニュアル露出で撮れるようになってはいかがでしょうか。
書込番号:12328675
0点

当該のエスペランサを撮影した当日は完璧な晴天でした。当然のことながら全体が明るくなるので、アベレージ測光にすると全体的に暗くなると考えられます。
それに対して、賢島駅の伊勢志摩ライナーは暗い部分と明るい部分が混在するので、アベレージ測光にすると完璧な晴天屋外に比べて明るくなります。その明るさがマルチ測光時の明るさと偶然にも一致したことから、アベレージ測光を試した当初は「マルチ測光もアベレージ測光も出来が同じ」と考えていました。
今回のエスペランサの出来を見て、マルチ測光とアベレージを別物と考えるようになりました。
でも、カメラのスレッドを見ると、マルチ測光とスポット測光は何度も出てきますが、アベレージ測光はあまり出てきません。アベレージ測光がスレッドに出にくいのは何故でしょうか?
書込番号:12336107
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
Windows 7、対応ドライバーが出ていました。
「Windows 7、Vista、XP、2000Pro・・・更新日:2009年11月24日 FinePixViewerアップデートソフトウェアの詳細 」
にあります。
Windows 7に新規で入れ替えてたのですが、CD ROMのドライバーが対応していなくて、探しました。もしくはCドライブ以外にインストールしていたためかもしれませんが、、。
自動読み込みでエラーが出ていましたが、元に戻りました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixf100fd.html
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





