
このページのスレッド一覧(全1572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年3月7日 14:23 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月3日 08:25 |
![]() |
3 | 1 | 2008年3月3日 17:03 |
![]() |
8 | 13 | 2008年3月4日 00:11 |
![]() |
17 | 21 | 2008年3月2日 18:31 |
![]() |
45 | 31 | 2008年3月5日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
昨日、ヨドバシカメラで聞いたところ14日発売なのでヨドバシでは13日に店頭に出るそうです。
書込番号:7481998
4点

それでも、『サンプル遅いけど、待ってやる!期待してるもん!』という方も多数おられるかと思います。(笑)
書込番号:7490441
1点

>『サンプル遅いけど、待ってやる!期待してるもん!』という方も多数おられるかと思います。 (笑)
私もその内の一人です(^o^)/
書込番号:7490881
0点

確定しましたね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/index.html
3月15日のようです。
書込番号:7497690
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今使ってる機種がμ40なんですがさすがに買換えを考えてます。μ1020と F100fdのどちらを買おうか迷っています。
比べる次元じゃないのかもしれないのですがカタログの数値を見た範囲で教えて下さい。
あと、ズームを使わないのならF100fdの方が綺麗に撮影できるのですか?五倍ズームまでならF100fdの方が綺麗に撮影できるのですか?
0点

どちらが綺麗かは両機種とも発売になって両機種の実写画像がある程度でそろうまでは
誰もわからないでしょうね・・・
書込番号:7475172
0点

>カタログの数値を見た範囲で教えて下さい。
数値だけで画質が分かるようなら、誰も苦労しませんよ。
書込番号:7476215
0点

カタログの数値で言うなら映像素子はフジのF100fdの方が大きいので高感度などは強いでしょうしレンズもF100fdの方が若干明るいですね。
望遠はμ1020の方が長いので遠くの物を大きく綺麗に撮りたいならμ1020の方が綺麗かも知れません。
ただし、あくまでもスペックの話ですので写りがどうかはサンプルが出てから御自身で判断するしか有りません。
書込番号:7476282
2点

オリンパスには何も魅力は感じません。
解像感が、どの機種も微妙にボンヤリしている印象です。
発色バランスも、どこか昔のデジカメっぽい、イマイチな印象です。
オリンパスは、どれもマクロに弱く、
スーパーマクロではズーム固定、フラッシュ無しです。
なので、半透明板でフラッシュを減光させる技が使えないのですよね。
オリンパスの防水シリーズは魅力があるとは思いますが。
普通に考えると、迷わずF100fdですね。
書込番号:7477806
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今日は、私、F31fdを愛用している幼稚園児の母です、このカメラはお部屋の中でもとても綺麗に写って大満足だったんですけど私の不注意で紛失しちゃいました。
今度発売されるF100fdってお部屋の中でF31fdと同じぐらい綺麗に写るんでしょうか、写るんだったら、私、これ買っちゃいます。F31fdを買ったお店で尋ねたら他の会社のモデルをすすめられちゃいました、でも私、皆様に聞いてみたいです。
1点

とりあえず製品が発売されてから聞いた方が良いですよ。
現段階では製品仕様だけみて憶測で良いだろうとしか皆さん判りませんから。
書込番号:7469140
1点

3月中旬発売予定で、メカーのサンプル画像も無い状態で判断するのは危険ではないでしょうか?
書込番号:7469366
0点

今日は、ココナツコです。
ニックネーム登録済み多すぎ 様
そうですよね、そそっかしい私はカタログで分かるのだと誤解していました。私、恥ずかしいです。
皆様、申し訳ありませんでした、発売されてからもう一度尋ねてみようと思います。
書込番号:7469367
1点

じじかめ 様
ココナツコです。
前後しちゃいました、ゴメンナサイ。私、もう少し待ってみます。
有難うございました。
書込番号:7469387
0点

こんにちは。
F31fdと比べると大幅に画素数がアップしてますので、程度問題ではありますが
高感度画質は落ちていると考えていいでしょう。
ただ、そこまで高感度にこだわることなく、広角28mmや進化した顔認識も魅力
ということであればF100fdで良いと思います。
(F31fdを買い直すというのも選択肢の一つですが、実際もうほとんど売って
いませんので)
書込番号:7470009
1点

待つのもいいけどF100Fdは発売開始が3月中旬で比較検討してたら実際に買うのは3月下旬になるでしょう。
店員さんが他社モデルを勧めるのも無理ないです。
今売っているモデルの中ではパナのFX35がお勧めです。
広角25mmで強力な手振れ補正+賢いフラッシュで室内撮影に持って来いモデルと思いますよ!
もちろん野外も問題なし。広角は楽しいですよ!
F31fdは別格なので手に入らないことを考えたら今売っているモデルではFX35がベストでしょう。
書込番号:7470689
2点

今晩は、ココ奈津子です。お返事が遅れ申し訳ございませんでした、先程やっと娘と主人をを寝かしつけました(笑)。
はるきちゃん様
画素数が多くなると高感度画質が落ちると言う事はF31fdと比べてお部屋では上手く撮れないと言う意味ですよね、私、了解しました。ちょっとガッカリです。
pekopon007様
そうなんです、それって、あゆの新しい薄いモデルですよね。確かケースと保護フィルムをおまけに付けていただいて36000円だったような? 私、今回はそれ買っちゃいます。
皆様、有難うございました。
書込番号:7471578
0点

F31fdと同じ機械を使っているF30はどうでしょうか?顔キレイナビはありませんが高感度の性能は同じです。F31fdをなくされたそうですが、周辺機器が残っていれば、F30で流用ができます。
書込番号:7474164
0点

PANASONICのDMC-FX35はかなり良いですよ
F31fd/F50fd/FX35の撮り比べをしましたが、F50fdには十分勝っていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7469338/
F100fdは、メーカーはF31fdと同等を目指すと言ってますが
多くの方がおっしゃっているように、ちょっと疑問な所です。
F50fdには勝てるだろうと思うのですが、F31fdと同等とまでは・・・
F31fd以下F50fd以上とすれば、FX35と同じ位かなと想像しています。
で、FX35と同じ程度ならば、広角側のF値がFX35=2.8/F100fd=3.3と
少し暗いので、FX35の方が有利なのかなとも
ただし、実際にF100fdが出てみないと判らないですけれどもね。
(後何週間後?)
もし本当にF31fdと同等ならば、FX35を先週買ったばかりの私ですが
F100fdも買っちゃいますよ(笑)
書込番号:7474830
1点

今晩は、ココナツコです。
MR3100 様
私、2月の初めにF31fdを大型ゴミと一緒に処分しちゃいました、なんておバカなんでしょ(これって関係ないですよね)。F30ってF31fdと同じくらいお部屋で綺麗に写るのですか? だったら、こういう選択もあったのですね、でも私、今回はFX35にしちゃいました。ありがとうございました。
鉄也 様
有難うございます。私、本日、主人にFX35を買って貰っちゃいました。でも私、鉄也様と同じく、「もし本当にF31fdと同等ならば、FX35を先週買ったばかりの私ですがF100fdも買っちゃいますよ(笑)」って思っています。
又、色々と教えて下さいませ。有難うございました。
書込番号:7475479
0点

仕様上はF31fdは6M画素でISO3200まで.F100fdは12M画素で同じくISO3200までとなっています.従って6M画素で撮影されればF100fdの方が画質が良いのではないかと推察します.
書込番号:7481246
0点

4ピクセル分の光で1画素を構成するISO12800モードに期待です。
300万画素になりますが、階調・発色が補って余りありそう。
書込番号:7481823
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ふと、疑問に思ったので質問いたします。
この製品に限らず、
富士フィルムのコンデジは他社さんの同性能の
機種より、価格設定が安い(値崩れが早い?)ような
気がするのですが・・・。
個人的な感覚に過ぎませんが
スペック上は他社競合機種よりも高い
(コストパフォーマンスがよい)
ような気がします。
これは、私の気のせいでしょうか?
それとも、何かからくりがあるのでしょうか?
デジカメはど素人ですが、製品選びのアドバイスに
したいので、なにとぞ貴重なご意見を!
0点

確かにそう思っちゃいますよね?
私もデジカメは素人なのでよく分かりませんが
どなたか詳しい方いらしたら私も興味が
あるので知りたいです!!
素人の意見ですが、見た感じ材質にお金かけてない
ように見えますよね。
中身を充実させてるぶん、側を安く・・・かな?
間違ってたらごめんなさ〜い(笑)
書込番号:7461879
0点

私も前から気になってたんですけど…何なんでしょうね?販売力がなくて、大手家電量販店等
に価格維持の圧力をかけられないとか、例えばパナの場合「ライカ」ブランドを冠するための
コストが高くて値段が下げられないとか、色々勘ぐってしまいますね…。でも、フジは色々と
コストを省いてそうな気がしなくもないです。どこか…かゆいところに手が届かない。
それにしても、フジ機のお店に置いてない事ときたら…!!(怒)
大型店舗の少ない田舎者にはツライです。。
書込番号:7462119
1点

価格がすぐ下がるのは売れすぎて、
安くしても十分利益があるのでは?
しかし、デザインには力を入れないようですね。
機能は最先端なんですがね。
書込番号:7462764
0点

コスト管理が上手いのではないでしょうか。
十分黒字にしつつ売れているようですし、人件費や広告宣伝費や小売への販売促進用のバックマージンに
あまりお金をかけていないのかもしれませんね。
書込番号:7462821
2点

F100fdは、ほとんどのコンパクトデジタルカメラと同様に、フルオートで、購買層は非常に広く、大量に売れることを見越して価格設定をしていると思います。
一方でごく少数ですが、GRDやGX100の様に、たくさんは売れないけれども、ターゲットを絞って、この人たちは多少高くとも、きっと買ってくれるだろうということを想定して、つくっている機種もあります。
前者は売れることが必要最低条件であり、他社との価格競争で値段が下がりやすいし、後者は競争相手がいないし、生産台数が少ないので、単価が高く、値崩れしにくいと思います。
パナソニックのFX35もずいぶん下がってきているので、フジだけ値崩れが早いわけでもないと思います。
書込番号:7464052
2点

なるほど、皆さんの意見をうかがっていると、
手抜きをしているだとか、性能面で他社に劣る
というわけではなさそうですね。
安心して購買対象にできそうです。
書込番号:7464914
0点

普通に市場原理で考えたら在庫が残っても仕方ないから安くするんじゃない?
それにしても・・・
ニューモデルを3.5万円で好調に販売するメーカもあるのに、フジはF50fdを2.2万円で売り続けるしかないんだね。
>スペック上は他社競合機種よりも高い
いくら技術があっても一番売り上げを上げてくれる一般ユーザに受けるとは限らない。これも市場原理の原則デス!
書込番号:7466827
1点

pekopon007さん
売れ残って安くなるのは新機種登場など商品入れ替わり時期や決算期など、商品末期の場合ですよ。
在庫商品には税金がかかりますから、税金払うなら決算前に赤字でも売れってのが売れないから
値段を下げる一番の理由です。
早い段階から売れてなくて値を下げなきゃならないならなら、それは仕入れ担当の能力が低く
仕入れ数量の読みを間違えていると言うことで、どこでもそうだというのであればちょっと小売業を侮りすぎかと。
だいたいはメーカー営業が買って欲しい数量以上を仕入れることで仕入れ原価を値引きしてもらって
安く売るという図式だと思います。
書込番号:7466950
1点

営業が買って欲しい以上に仕入れるから値崩れしたってことかな?
それとも在庫が適切だとしたら安くしないと売れないってことを言いたいわけ?
決算時期だけ安くして売れればいいけど売れなきゃ大損。
だから売れなそうな機種は計画的に安く売る。
結局は競争力のないものは安くなる。
どう転んでもそれが市場原理。
書込番号:7467127
1点

安くできるから競争力を持てるって場合もあるでしょう。
要は販売戦略の持たせ方の違いだと思いますし、そこを消費者がどう考えても予断に過ぎません。
ブランドイメージを前面に押し出して、高く売るのも戦略ですし、安い値段で量を売るのも戦略です。
要はメーカーや小売店に赤字が出泣けりゃみんな幸せって寸法なんですよ。
書込番号:7467217
1点

あと、例えば週5日勤務であちこちに販売員を(最大デジカメだけで1店舗2人)常駐させているメーカーと
商戦期の土日祝のみ配置するメーカーの場合の人件費分でも、結構な差になるでしょう。
書込番号:7467292
2点

初値が比較的低いのも値崩れが早いのも、
ブランド力に因るものかも知れませんね。
つまり似たようなスペックで同じ価格では、
他社と勝負出来ないと言うことなのでしょう。
canonやNIKONという名前はやはり大きいですね。
それに比べ富士は昔からレンズも含め定評のある良いカメラを作っているのですが、
「所詮フィルム屋のカメラ」だと思っている人も多くて困ります。
そういう人のイメージって、フィルム作ってるおじさんが
片手間にカメラを組み立てているとでも思っているのでしょうか。orz
(その点、パナやソニーは頑張ってるよなぁ。
富士が宣伝下手と言われる所以でもあります。)
書込番号:7469818
2点

違った視点で最近の富士機を見ると、
ここでの評価点が低いですね。
例外的にS8000fdは高いですが。
またハニカム機は比較的評価が高い。
これらの傾向は何を意味しているのでしょうか?
F480やZ100、10は安いこともあってそれなりに売れているようですが、
画質への評価が低いと、かえってそれが将来の大きなマイナスになりそう。
富士ファンが、アンチにかわる恐れもあります。
現在の市場はデザイン、コスト、機能重視で制約はあると思いますが、
カメラの本来の機能、目的に立ち返って商品開発をして欲しいものです。
技術者の良心、商売人の良心、それがきっと認められるはずです。
誰でも、失敗無く、キレイな写真が撮れること、基本はそれだけでしょう。
大きくてもいいので、高画質の趣味性の高いタイプ、
小型でデザイン重視なのに、驚くほど高画質のタイプなど、
感動を生む商品を期待しています!
書込番号:7473169
2点

発売もサンプルもまだなのにランキング5位のF100fd。
決して評価は低くないよ。むしろむやみに評価が高い(笑)
>誰でも、失敗無く、キレイな写真が撮れること、基本はそれだけでしょう。
一番近いパナ機が市場から受けてるのも納得だね。
書込番号:7473777
0点

とりあえずそつなく写れば、他メーカーの商品と比べてどの程度綺麗か気にされる方は少数派のようですから、
シェア争いと良いカメラ作ってるかどうかは切り離して考えた方が良いと思いますよ。
母がパック旅行で同行した人たちと、後日旅行で撮った写真を見せ合った時に、全員一致で母が持っていた
F10の写りを一番だと評価したお話もあります(当時F11も出ていましたが、旅行直前にカメラを買われた方の
物も含めて、皆さんフジのカメラの写りを一番と感じられたそうです)。
実際接客していて、購入させる方向に誘導できないカメラメーカーは一社も無いですから、
売るためにどれだけ労力(お金)掛けてるかがシェア争いでは重要だと思いますよ。
書込番号:7473932
1点

消費者ももっと賢くならないといけないのかも知れませんね。
とはいえ、多くはデジカメの写りなんぞ気にかけないかもしれませんが。
最近、キヤノンの910isを買いました。
28mm広角+手ブレ補正でコンパクトなものが欲しくて。
この機種、900isの時から四隅の像流れの指摘があったのですが、
改善させたと聞いたし、メーカーサンプルも問題無かった。
ところがどっこい、実機はどれも改善されていないし、私の個体はまた酷い状態。
サービスへ対応を求めたところ、「IXYはこんなもので、仕様範囲内です」って驚いたが、
四隅は目をつぶるが、何とか中心あわせは承諾してくれたところです。
広角が欲しくて買ったものだから、メーカーサンプルをふくめ詐欺商売にあった感です。
パナソニックのTZ-3を旅行用に買っているのですが、これは28mmでも四隅のボケは無いのですから、
キヤノンの商品開発の姿勢には疑問を持ってしまいますよ。
キヤノンって今や世界のトップメーカーでしょう。
商売は上手でも、このような姿勢なら「驕れるもの久しからず」になりましょう。
こんなキヤノンの製品が売れまくると、他社の設計もおかしくなるのではないか?
なんて勝手に心配しています。
私的にはこれまでキヤノンの製品を多く使ってきましたが、
半分アンチキヤノンになっています。
しばらくは買う気になりません。
こんなこともあって、トップメーカーがユーザーに良い商品を
提供しているかというと、決してそうではない部分もあるので、
消費者が賢くならないといけないと思うのです。
(私は散々、散財してメーカー間、機種間の良し悪しを自分なりに判断しています)
話は変わって、
今年は広角仕様で画質も期待できそうなデジカメが登場しそうで、楽しみですね。
パナソニックのFX-35は画質にも期待できそうですね。
TZ-3は画角、倍率は高評価できるも画質はやはり1歩劣りましたが、さずがに改善されるのでしょうね。
また、リコーのR8もいいですね。
勿論、富士のF100fdも期待しています。
キヤノン以外のメーカーの製品が頑張って欲しいものです!
今年もいっぱいデジカメを買ってしまいそうで・・・
頑張って稼がないといけません。
書込番号:7474030
1点

販売価格は結局需要と供給のバランスで決まります。
販売価格をメーカーが決めるのは(再販制度の有る本を除き)
法律で禁止されています。
つまり値崩れをするのは、需要が少ないのか供給が多いのかですね。
富士フイルムは両方じゃないかなと思います。
まず宣伝べたで需要を喚起させれていませんよね
せっかくの高性能(高感度等)もアピールできてません。
えびちゃんが悪いとは言いませんが、いったいどのの客層を狙っているか
全然見えないCMとか
供給量は想像でしか有りませんが
F31fdのような人気機種が未だに流通在庫が掘り出されたり
それ以前の機種なら未だ結構豊富に流通在庫が有ったり
需要を超えた供給を行っているんじゃないかと
またこれも想像でしかないですが
富士フイルムはCCDも自社開発/自社生産なので、コスト的には有利だけれども
その為には大量に売らなければならず
結局値崩れを覚悟してでも、需要を超えた供給を行っているんじゃないかな
書込番号:7474881
0点

私も悲しいデジカメ難民(?)なので…
>momopapaさん、[7474030]
のお気持ちも痛いほどわかりますが、
コンデジの(安定した)画質では、各社やはりCANONを凌駕できないのが現実のような気もしますね。
私も数々のデジカメを使ってきましたが、たとえば、感動的な空に出会った時…
雨の水溜りや霧にかすんだ街角…に感銘を受けて、カメラを向けたとき
その感動を的確に残してくれるのは、やはりCANONのコンデジであったり、F31fdであったり…
PanasonicやRICOHのデジカメも数々使ってきましたが、
(両社ともレンズはすばらしいのですが)やはり、がっかりすることも多々ありますね(現在進行形)
私は最近FX35を購入し、その画角と使い勝手に満足していますが、
>TZ-3は画角、倍率は高評価できるも画質はやはり1歩劣りましたが、さすがに改善されるのでしょうね。
という感覚で、期待されると、…またまた期待はずれに終わる可能性も無きにしも非ずかと…
レンズは上出来ですが、お世辞にも滑らかな画質とはいえません。
(でも、魅力たっぷりのデジカメです)
ですから、F100fdやR8にも、過度のご期待はされないほうが幸せのような気もします。
CANONのコンデジの広角サイドが脆弱なのは(なぜだかはわかりませんが)伝統のようですね。
※うまくコストダウンした結果なのかもしれません。
そして、本題のFUJIFILMのデジカメも、端的にいって、同じく「うまくコストダウン」しているので
「値引きに耐えられる実力」(笑) が備わっているのかも知れませんね。
うまく造ればすばらしい完成度を誇れるのですが、コストダウンした部分が表面化すると
ユーザーの期待を裏切るという結果になってしまうのかも…
そろそろ出回ってきた、S100FSのサンプルを拝見していていると
「コストダウン」させた部分が顕著に表面化しているように思えて… …
F100fdも現物を手にするまでは、予断を許さない… 感じですね。
そして、これは余談ですが、私はF30/F31fdの大ファンになりましたが…
必ずしもFUJIFILMの大ファンというわけではありません(…至っていない)ので
F100fdの完成度しだいでは、購入にいたらない可能性もあります。
FUJIさん、(期待を込めて)応援はしています。
書込番号:7474912
0点

>momopapaさん、[7474030]
に、もう一言!(ご興味のない方には失礼…)
このさい、(ご予算に余裕がおありなら)SIGMA-DP1を購入されてみるのはいかがでしょう。
SIGMA-DP1は「じゃじゃ馬カメラ」の可能性も高いので、
もう一台、サブとして、F100fdやR8やその他の一般的な広角コンデジを購入!
そして、ダメなら… その際は「良い経験を」みなさまにご披露していただく… というシナリオで(笑)
私も限られた予算で、迷いに迷っています(汗)
書込番号:7475008
0点

F100fdは「FinePix」シリーズの誕生10周年記念モデル
として発売するみたいですね。
メッセージ性の強い機種になることを期待したいです。
いままでの富士フィルムファン、これからの富士フィルムファン
に向けた、採算若干度外視ないいカメラになるといいな。
他社でも、記念モデルにはやはり力入れていたのでしょうか?
書込番号:7475123
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

まだ発売まで半月前後有るようですが・・・。
書込番号:7455825
0点

F30の時もメーカーサンプルが出たのは発売半月くらい前でしたかね?
今回も似たようなものだとするとそろそろかもしれません。
書込番号:7456074
0点

そのうち、
サンプルのページが消えたりして(笑
「F100dfの画像は、実機でお確かめください」
とか(笑
どうせISO100の画像なんだろうなと思うと、
どうでもいい気分ではあります。
S100FSより下の画質なんだろうし、
かと言って、大きく下でも無いと思うし。
予想としては、
F30/F31fdと同程度の高感度性能、F100FS程度のDレンジ性能。
だろうと思っています。
余談かつ私事ですが、現在、W300に魅かれ気味です(笑
書込番号:7456599
2点

たしか土曜日が多いと言われている発売日と同じで、次の土曜日あたりに発表になるのでは?
エアー・フィッシュさんの言うように、ISO 100のサンプルだけではあんまり参考にならないですよね。高感度性能、Dレンジ100〜400%の違い、手ブレ補正の効き目の強さなどを(少なくとも私は)知りたいです。サンプルの公表は、他の目的の方に向けたサービスなのでしょうか。
高感度性能とDレンジの比較は、キタムラさんやいつものレビューサイトでいずれやってくれるでしょうが、手ブレ補正の効き目についても『1/4秒、1/15秒、1/30秒において手持ちで撮影した場合、20枚中何枚成功したか』とかある程度のひな型を作って、毎回新機種の手ブレ補正効果を比較してくれたら良いなあと思います。
書込番号:7458243
0点

28mmF3.3の暗いレンズで、撮像素子サイズと画素数F50fdと同じ、RAW現像なし
ですから、S100FSとは全然レベル違うと思いますよ。
F30/31fdはS100FSを600万画素にリサイズしたと同等の画質を持っていますから、F100fdにF30F31fd並みの画質を求めるのは無理があります。
パナソニックのFX35は1/2.3型の割りに極めて良質の画質をたたき出すようですから、28mmしかないF100fdが少なくともFX35の画質を越えないと買う意義を見出せなくなります。
早く、素晴らしいサンプルを出してくれないと、購買層がFX35に流れていくのではないでしょうか。卒業式・卒業旅行シーズンも到来しますので、一刻も早く魅力的なサンプル攻勢をかけるべきでしょう。
書込番号:7458498
2点

キャンドル程度を写し込んで盛大にゴーストが出ているレンズ設計のカメラよりは、開放が半段暗くても
しっかり仕上がっていればいいと思いますよ。
高感度のサンプルなど、意欲的に出してくれていたフジの姿勢を拒んだ(ネガキャンをさんざんやっていた)のは、
他ならぬ我々消費者の側ですから、懲りずに高感度サンプルを挙げてくれとはなかなか言えませんね。
CIPAがサンプル提示のガイドライン決めて足並み揃えてしまえば良いんですけどね。
(設定できるISO感度の内最低の物と最高の物と、最低でも最大でもない感度のいずれか一枚の計三枚を必須とするなど。)
なかなか他のメーカーが首を縦には振らないでしょう。
書込番号:7458653
1点

感度テストなどは公正な第三者がやった方がいいと思います。
どこの親でも自分の子がかわいいのが当たり前だし、テストは学校でやるもので、持ち帰りで各家庭でテストしたら公平な結果が出るわけもありませんね。
書込番号:7458759
2点

>高感度のサンプルなど、意欲的に出してくれていたフジの姿勢を拒んだ(ネガキャンをさんざんやっていた)
高感度のサンプルは好意的に受け止められていたのでは。
叩かれたのは、低感度時のノイズ処理とか、画像処理(白とび黒潰れ、青味がかり等)でしたよね。
ネガキャンは主に、ボディスタイルに対してのもので、画質について少なくともF30F31fdでネガキャンはほとんどなかったと思います。
書込番号:7458768
2点

へら平パパさん
F10の頃、ISO1600のサンプルを公式サイトで公開していたんですが、すぐに消えてしまった経緯があるんですよ。
S9000の時も、グローバルサイトではISO800の画像を公開していましたが、日本ではそれはありませんでした。
書込番号:7458786
2点

Satosidheさん
>F10の頃、ISO1600のサンプルを公式サイトで公開
消えた理由は、ISO1600の画質に文句が出たからでしょうか?
2005年当時は、コンデジでISO1600をフル解像度・画素結合なしで達成したこと自体が凄いことでしたよね。
F710などのISO1600は鯖読みだったようですが、F10のISO1600は真っ向勝負だったはずで、当時としては絶賛されるレベルの出来だったのに・・・。
書込番号:7458846
1点

F10は高感度型最初のものだったので、見る方も初めてに近かったですが、
今は消費者もいろいろ見ていますから問題ない気もします。
富士は富士がライバルなので、前機種より超えていればいいわけですから。
個人的には画質よりレンズが心配ですが(^^;
書込番号:7459078
1点

F10は、前評判段階で、メーカーのセールストークが饒舌過ぎだったのです(笑)
-------------
サンプルが遅いのは、他社の動向を気にしてでしょうかネ?
NRの設定ってそんなもんだと思えます。近付けられたら困るってことじゃないかな?(^^;)
書込番号:7459576
0点

今、メーカーサンプルが出ても、あまり参考にならないかも…
期待はずれの方たちが、またまた大騒ぎするだけ(笑)
高感度画質は(どなたかがおっしゃていたように)S100FSから差し引いて想像できるし、
低感度画質も、あまり多くを期待しないほうがいいと思います。
トータルバランスと使い勝手がどうなっているかが焦点ではないでしょうか。
レンズ性能は… 歪曲等はソフト補正してくるでしょうから
やはり… 色収差・パープルフリンジが気になりますね。
これまで、さんざん叩かれ続けて、なおも大幅な改善がみられなかったので
やはり、ウィークポイントとして残るのでしょうか??
※サンプル画像は、DP Review.comで「最初に」公開されたら一番いいと思うのですが…
そのようなマーケティングも考えてみては…
でも、本当に早く発売しないと、他社に顧客を奪われてしまうかもしれませんね。
書込番号:7460710
2点

>F10の頃、ISO1600のサンプルを公式サイトで公開
htmlのタグ(heightとwidthの値)を間違って指定してしまったために、不自然にリサイズされてブラウザ表示されてしまったんですよね。画質が下がりやすい高感度だった上に不手際が重なったことが傷口を広げたと思います。
書込番号:7461676
1点

卒業旅行・卒業式シーズンなのに、サンプルも出ないんじゃ話しにならないねぇ。
こんなことしてると今期もキャノン・パナ・リコーに負けちゃうかもね。
書込番号:7466739
1点

FX01/F31fd/F50fd と持っていて、F100fdに期待していましたが
ここに到ってサンプル画像も出ないのでは・・・と焦れている所に
既に発売されて、非常に好評なFX35にフラフラっと気が向いてしまいました(笑)
さっさとサンプル位出さないと、こういうユーザーは増えてしまうと思うんですけれどもね(笑)
書込番号:7467226
1点

>感度テストなどは公正な第三者がやった方がいいと思います。
納得しました。
たしかにS100FSのサンプルを見る限り、F100fdの画質はそれまで期待していたよりは下回りそうなので、F50fdの時みたいなガッカリ発言の連発を嫌っているのかもしれませんね。サイトを見る限りは自信がありそうですが…。
書込番号:7467405
0点

本物かどうか知りませんが、2ちゃんからの転載です
ーーーーーーーーー
サンプル見つけた。
仏かどっかの記者がPMA2008の出展機から撮影して流出させたもの?らしい。
一応ExifもFinePix F100fd となってる。
情報元
ttp://www.dchome.net/viewthread.php?tid=472224
画像
ttp://media.bestofmicro.com/S/3/80067/original/DSCF9560.JPG
ttp://media.bestofmicro.com/S/4/80068/original/DSCF9561.JPG
ttp://media.bestofmicro.com/S/5/80069/original/DSCF9562.JPG
ttp://media.bestofmicro.com/S/6/80070/original/DSCF9563.JPG
ttp://media.bestofmicro.com/S/7/80071/original/DSCF9564.JPG
最初のがISO400であとは全部ISO800とExifには記録されてるが…
出展機だからかイマイチ。
書込番号:7468978
6点

Ruuちゃんさん、ありがとうございます。
これ、いまいちな結果ではありませんよ、ホントだったらF31並です。
当倍視すれば当然荒れは目立ちますけど、それにしても12Mでこれは凄いかも。
書込番号:7469539
1点

Ruuちゃんさん、情報ありがとうございます。
普段2ちゃんねるは見ないので、信憑性のある(笑)ネタは、ドンドンお願いします。
この画像が本物なら、一定の基準はクリアーしていると感じました。
6M程度にリサイズすれば、もう、十分に実用的な画質ではないでしょうか。
極小CCDで12Mは、やはり無理があります。
デジカメWathの実写速報でSIGMA-DP1の実写画像がでていましたが、
あれだけ大きな撮像素子でも、やはり…4.6Mだと(本当に)素晴らしい仕上がりですよね。
14M出力するとデジイチを凌駕するにはいたっていないように思います。
極小撮像素子は8M程度まで…
APS-Cサイズで12〜14M程度まで…
フルサイズで、やっと20M程度を、今後洗練させていって欲しいと思います。
とはいえ、1000万超画素の流れは阻止できないので
せめて、リサイズして見ることで「対抗措置」(笑)にしたいと思います。
先日Panasonic-FX35を購入しましたが、ノイズ(等倍でのガサガサ感)以外は本当に良くできたデジカメだと思います。
※当然ピクセル等倍では見ません。(笑)
※今後は、10M超のコンデジは決して「ピクセル等倍では見ない!」運動を促進していきましょう(笑)
(SONYなど13Mコンデジを発表していましたね)あきれてしまいます。
書込番号:7469968
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





