FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

最高峰の『F』誕生…?

2008/02/18 13:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 sky.seaさん
クチコミ投稿数:72件

こんにちは!
今春購入予定の候補に入ってますが、気になる点が発生しました。

○シャッタースピード:1/4〜1/1500秒
 F50fdより仕様として悪くないですか?
 遅い方はこれで使えますか?

○電池:NP-50
 これはF50fdで使われたものでバッテリーの評価は
 余り良く無かったようですが?

物凄く近い将来 ”もっと最高峰の『F』誕生”が有る様な気になりました…?
皆様の御意見お聞かせ下さい。
よろしく御願いします!

書込番号:7410444

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/18 13:32(1年以上前)

そんな先の話は誰にも分からないので…
新しいのが出れば、買えばいいだけの話だと思います。

書込番号:7410472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/18 13:45(1年以上前)

マニュアルもありませんから三脚撮りする人も少なそうだし、
高感度を使ってくださいとゆうことかもしれません。
だいたい進化するわけですから、良くなる可能性はいつもだと思いますし、
逆に悪い部分もあったりして最高峰は先延ばしでは(^^;

書込番号:7410512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2008/02/18 13:57(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
>シャッタースピード(*5)
> 1/4秒〜1/1500秒(AUTO時)、8秒〜1/1500秒(全モードあわせて)
>*5: 撮影モードによりシャッタースピードは異なります。

スローシャッターを使いたければ「夜景」や「花火」等のシーンを選べ、という
ことかも。

「物凄く近い将来」かどうかわかりませんが、半年後には後継機種が出るのでは
ないでしょうか。デジカメ業界では普通のペースです。個人的には半年先は、
遠い未来に感じます。とても待てません。

書込番号:7410547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1485件Goodアンサー獲得:18件

2008/02/18 13:58(1年以上前)

通常の撮影モードだと
SSは1/4〜1/1500
ですが、夜景モードなどでは、最長8秒になりますね
キャノンIXYシリーズは、2000ISを除いて概ね1/1500〜15秒(全モード合わせて)ですね。
パナソニックは、星空モードなど全モード合わせると、
1/2000〜60秒のようです。
参考として……ニコンP5100は最長8秒のシャッタースピードだったと記憶してます。
キャノンのPowerShotS5ISは、1/3200まで高速シャッターがありますね。
F100のスペックで通常使う分には、特に不便はないとは思います。
バッテリーは……F31使いの私としては貧弱ですが、カタログ上の撮影可能枚数は
230枚なので、キャノン2000ISや20ISとほぼ同じですね。
パナソニックFXシリーズは、300枚前後なので、こちらには見劣りします。
バッテリーの容量とボディの薄型コンパクト化の天秤にかけた結果と思います。
「次はもっといいのが出るかも……」
こればっかりは、分からないし、仕方ないですよね。

書込番号:7410553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/18 16:17(1年以上前)

「露出制御」が「プログラムAE」のみですし、絞りもNDフィルター方式ですので、「最高峰」と
いうより、簡単に撮影する為の機種ではないでしょうか?

書込番号:7410984

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/02/18 17:09(1年以上前)

sky.seaさん、こんにちは

シャッター速度の件ですが、危惧されていらっしゃることは私も最もだと感じます。
F100fdはオートの露出しかなく、しかもシャッター速度がプログラムオート相当の露出モードで1/4までというのは、夜景を撮るにはちょっと辛いですよね。

シーンモードで8秒まで設定出来るようですが、シーンモードでは露出補正出来ない仕様だと思いますので、夜景では露出が明るすぎて、いくらダイナミックレンジ400%を謳うこの機種でも白トビしてしまう可能性が高いのではないかと思います。
#この辺は実機が出てみないと検証できませんが、いままでのフジのコンパクト機の傾向からすれば充分考えられます。

私はF30で夜景を撮ったりしますが、この機種も15秒までのシャッター速度が設定出来るのはシーンモードの一部のみです。
従って、露出補正可能なA/Sモードにしていますが、これだとシャッター速度が4秒まで制限されます。
(プログラムオートのMモードも同様)
仕方なく、増感して夜景を撮っている有様です。
#ちなみに、スポット測光も試しましたが、どうも上手く行かなかったです。

出来れば完全マニュアル露出モードがあればこんな苦労はしなくてよかったんですが・・・

従って、F100fdは三脚を使って綺麗に夜景を撮るという目的にはあまり向いていない機種のように感じます。

書込番号:7411164

ナイスクチコミ!2


Mustaineさん
クチコミ投稿数:70件

2008/02/18 17:55(1年以上前)

最高峰の『F』?と謳うからにはマニュアル露出が欲しかったですね。
早くF700を隠居させてあげたいのに・・・

書込番号:7411338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/02/18 18:36(1年以上前)

みなさんと逆の意見になるかもしれませんが、僕は三脚を使って撮影したいと思った事は未だ無いので、この仕様(オート1/4〜1/1500秒)でもほとんど問題ありません。手持ち撮影を重視しているので、とにかく高感度と手ブレ補正の性能が気になっています。

書込番号:7411484

ナイスクチコミ!1


スレ主 sky.seaさん
クチコミ投稿数:72件

2008/02/18 19:26(1年以上前)

皆様、親切な御意見ありがとうございます!

多様な方向の御意見がある事が知れて大変参考になりました。
まだ発売前、サンプル準備中ということもあり、HP等のF100fd仕様、
現行機種からの、予想と期待からの判断しか有りませんし、
私の質問も漠然としたもので、申し訳ありませんでした。

期待になりますが
CCDハニカムVIII 「HR」、リアルフォトエンジンIIIの進化が成功をして、
マニュアル設定なしで、今まで以上の画質が実現、そして
最高峰の『F』誕生!であって欲しいと…(大きすぎる期待です…笑)
しかし”FinePix10周年記念” ”最高峰の『F』”と言ってますから自信は有ると思います。
コケル訳にはいかないキーワード使ってますからね。

返事を頂いた一人一人のお名前省略となり、またお返事となって無いかもしれませんが、
お許し下さい。
貴重な御意見、情報ありがとうございます。

書込番号:7411694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/02/18 20:04(1年以上前)

最高峰の「F」と謳ってしまいましたから、より上位の「F」は当分でない(出しにくい)ような気がします。F40fd・F50fd・F480のフェードアウトを考えると、安価な弟分の可能性の方が高いのでは。

そうですねぇ〜〜、

[F90fd]
・36〜108の3倍ズーム
・スーパーCCDハニカムVIII
・顔認識機能
・手ブレ補正機能なし
・ISO100〜4000
・価格 F100fd比 6〜10k円down

なんてどうでしょう。

ラインアップをざっとまとめると、こんなカンジかなぁ。
F:写ルンですdigital Hi (小学生以下の保護者&大学生向け)
Z:写ルンですdigital 海老ちゃん
J:入門向け
プログラムAEのみという点も「マニア除け」「ベンチマーカー退散」のおまじないとしてはかなり効果的!かもしれませんね(^^)良くも悪くも


>○シャッタースピード:1/4〜1/1500秒
> 遅い方はこれで使えますか?

1/4秒制限はこれまで通りでは?
夜景モード(?)にすれば8秒まであるようですし、ほぼ前例通りなので問題ないと思います。逆に、1/1500秒のほうが心配ですね。F11の最低感度はISO80でした、F100fdの最低感度を80に出来ればダイナミックレンジ400%でもISO320スタートに出来たような、、、400%でISO400になったときに、スキーのゲレンデや真夏の日差しの時に1/1500で足りるのかどうか。滑稽なことにならなければいいですけど、、、(^^;;)

書込番号:7411872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2008/02/19 02:28(1年以上前)

こんにちは

http://www.pbase.com/equipment/6501
コチラを見る限り、後ろにも上にもモードダイヤルがないので、
全て画面を見ながらボタンで操作するので操作性はよくないのでは ?

個人的にはモードダイヤル式がよいのですが・・・

書込番号:7414010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/02/19 02:52(1年以上前)

>個人的にはモードダイヤル式がよいのですが・・・
絞り優先とかがなくなっちゃったから、このほうがすっきりするという判断?

F90fd良いですね〜!
昔のパナみたいに、画素数だけ減らしてあとの機能はF100fdと同じというスタイルだったら、そっちを買うかもしれません。ただ過去スレでF100fdの6Mは特殊な処理をするかもしれないという期待があるので、その結果次第ですが☆
早くサンプル〜

書込番号:7414055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください。

2008/02/17 22:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:18件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

素人なので教えてください。今、コンパクトデジカメの購入を考えていますが、被写体をくっきりに写し、その周りはぼかすような撮り方はどのコンパクトデジカメでも出来るのでしょうか?それともやはり一眼レフのカメラでなければ撮れないのでしょうか?コンパクトデジカメでも出来るのであればどうすればそのような写真が撮れるようになるのでしょうか?今現在は富士の新機種を狙っていますので3月まで待っている状態です。そのような写真を撮ってみたいと言う願望があるので質問してみました。(笑)どなたかお願いします。

書込番号:7407821

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2008/02/17 22:45(1年以上前)

ズームは望遠側
撮影は出来るだけ近く
絞りは開放
被写体から背景は思いっきり遠く
という条件であれば、ある程度はボカせますが恐らくご希望のボケ具合には遠い状態だと思います。
また、そういう理想的な条件で撮れる状況は限られていますので・・・

書込番号:7407855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/02/17 22:55(1年以上前)

条件が揃えば出来ます、という回答しか出来ないですね…
自分のアルバムや、他の人のアルバムを見れば解ると思いますが
広角側と望遠側で撮影した写真を見比べれば、どちらがボケるか
解ると思います。
見比べてみて、こんなにボケるのかと思うか、これくらいしか
ボケないのかと思うかは、スレ主次第ですけど…
後ろの被写体の距離が離れているという事も前提ですけど…

後ろがボケるという事は、ピントの合っている範囲も狭いという
事にもなりますので、簡単に撮影してという安易な発想でしたら
失敗するかもしれませんので、しっかりと撮影してあげて下さい。

書込番号:7407927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/17 23:06(1年以上前)

別機種
別機種

背景・近い

背景・少し遠い

ボケにくいとされる小さなコンデジでも、マクロで撮れば背景が近くてもこれくらいはボケます。
これは広角端ですから、望遠端ならもう少しボケてくれるかもしれません。

ボケ足りない度が小なら工夫次第、中なら望遠タイプのコンデジ、大ならデジイチってところ
ですかね?

書込番号:7408022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/17 23:58(1年以上前)

皆様ありがとうございました。とても参考になりうれしいです(笑)ちょっぴり思った感想は私にはまだまだ技術が足りなさそうですね(笑)取り敢えずたくさん写真を撮って勉強します。しかし、サンプルの画像を拝見させていただきましたが上手に撮れてますね〜。先日ヤマダ電機の店員さんにその写真の撮り方を聞いたのですがなんか微妙な解答だったので、こちらのコメントを参考にさせていただきます。

書込番号:7408362

ナイスクチコミ!0


HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/18 00:45(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ばっさーさん こんばんは。

サンプルは、2001年だから、もう7年前のデジカメで写した写真です。ピントの合う範囲を被写界深度といいます。fioさんが書かれているとおり、写し方によってはそれなりにボケますが、より撮影素子の大きい方が被写界深度が浅くなりますので一眼レフの方が簡単にボケますねぇ。

一眼レフの作例はちょっとですが、ブログの方で。

書込番号:7408672

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/18 09:42(1年以上前)

一般的には、バックをぼかすには、しぼり開放で、なるべく望遠で写しますが、F100fdのように
絞り優先モードが無い機種では、シーンモードでそれに近いモードを選らばないといけないので
かなり慣れないと難しいと思います。

書込番号:7409611

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/18 10:13(1年以上前)

とにかくピントが合って、カメラブレもせず、きれいに写っていれば良いという人には(多くの人がそうだと思います。)、この機種やIXYなど、オートでしか撮れないカメラでも良いでしょう。

しかし、背景をぼかしたいとか、超接写で小さい物を大きく写したい、反対に遠くの物を大きく写したい、などと考える人には、F100fdは不向きと思います。

絞り優先とか、シャッタ速度優先、あるいはマニュアル露出やマニュアルフォーカスが可能な機種をお勧めします。
さらに、各種フィルタやテレコン・ワイコンが使えれば、撮影の幅が広がるでしょう。

キヤノンのPowerShotシリーズ辺りはいかがでしょう。
フジにも、S100FSやS8100fdなどがありますが、少々高価です。
あるいは、一眼レフもお勧めです。

書込番号:7409693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2008/02/18 12:02(1年以上前)

別機種
別機種

こんな状況で

このくらいボケます

コンデジでボケを求める場合、望遠側でどれだけ近くのものが撮れるか
その一点を追求するのが早道のような気がします。

書込番号:7410068

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/02/18 16:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

N905i

SH901iS

SH901iS

被写体は何でしょうか?
小さい小物や花、猫などの小動物ぐらいなら、工夫次第で、多少背景をボカした写真は撮れます。
携帯電話のカメラでも思いっきり近づけて撮れば、背景は少しボケますから・・・

でも人物等の大きいものは近づくにも限度があるので、コンパクト機ではかなり難しいでしょう!
そういう場合はやはりデジタル一眼レフカメラの方が簡単に撮れます。

以下のスレッドの私のレス[7385075]にF100fdの4世代前の機種(F30)で撮った作例がありますのでよろしければ、ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811097/SortID=7383908/

ここには、その携帯電話で撮った画像を貼っておきますね。

書込番号:7410947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/02/18 21:38(1年以上前)

後ろをぼかすには、絞りを開放が基本ですが、F100fdは
絞りは開放の状態しかありませんので、ぼかすには問題
無しだと思います。

絞りを絞ってピントの合う範囲を広くしたい時には不可能
になりますけど、もともとコンデジはピントの合う範囲が
広めですので、多くの人はさほど問題と感じない思います…
そういう事を問題にする人は、買う事もないでしょうし…

書込番号:7412419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/18 23:49(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。前にも書きましたがお店の店員さんに聞くよりもずっと参考になりました。サンプルの写真まで見せていただき感謝です。背景をぼかすには絞りを開けば良いのですね?間違ってたらごめんなさい。コンパクトデジカメで綺麗な写真を撮れるようになる本って売ってありますでしょうか?明日仕事が休みですので本屋さんに、朝一で行ってみまようと思います。何かお勧めの本があれば教えてください。なんかお願いばっかりですが綺麗な写真を撮りたいと思っていますので(笑)どなたかよろしくお願いします。

書込番号:7413351

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/02/19 00:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クレマチス(50mmF1.4)

カルフォルニアポピー(70-200mmF2.8)

リナリア(85mmF1.4)

前ボケを入れた夜景(85mmF1.4)

ばっさーさん、こんばんは

背景をボカすにはfioさんの最初のレスでお書きになられている通りです。
もう一度レスをよく読み返してくださいね。

背景を簡単にボカすにはやはりデジタル一眼レフの方が簡単ですよ〜!
最近はデジタル一眼レフもエントリー機なら手ごろな値段で買えるので、是非ご検討下さい。
コンパクト機ではやはりボカすにも限界があります。

おすすめは、エントリー機のキットレンズ付きに安い50mm単焦点を追加するのがよろしいかと思います。
特にキヤノンのEF50mmF1.8というレンズが1万円以下で買えてお買い得です。
背景ボケを練習するには丁度いいレンズだと思います。

ということで、デジタル一眼レフで撮影した画像を何枚か貼っておきます。

書込番号:7413633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/02/19 01:02(1年以上前)

本は月刊誌をまず立ち読みしてみる事をおすすめします。
もしくは図書館もいいかもしれません。
図書館なら雑誌もバックナンバーがあると思いますし。

書込番号:7413758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/02/19 04:43(1年以上前)

コンパクトデジカメのことならデジキャパがおすすめです。25日発売くらいだったと思います。

書込番号:7414162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/20 23:46(1年以上前)

みなさんこんばんはです。
デジキャパと言う本があるのですね?
早速、来週本屋さんで探してみます。
みなさま本当にいろんな技術やサンプル写真を
ご提供してくださってありがとうございました。
また、なにかありましたらよろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!

書込番号:7423282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:98件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

諸事情が色々ありまして、3月の14日までに大阪のビックカメラで新しいデジカメを購入します。

こちらのF100fdの発売日、具体的な日はいつ頃になるかと思われますか?
14日までに店頭での販売は無理な感じでしょうか。

確かな情報じゃなくてもいいので、教えていただけると助かります。




書込番号:7394267

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:1件 FinePix F100fdの満足度5

2008/02/15 18:54(1年以上前)

amazonには15日発送予定と書いてあるので、
おそらく、3月15日発売予定と思われます。
ただし、
メーカーからの公式発表までは
遅れる可能性もあると思いますよ。

書込番号:7394734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/02/15 19:24(1年以上前)

3月14日は金曜日のようですね。
3月15日が有力だと厳しそうですね・・・

以下、最近の機種発売日です。(任意選択)

FinePix F480
発売日:2007年11月17日 土曜日

FinePix Z100fd
発売日:2007年 9月29日 土曜日

FinePix F50fd
発売日:2007年 8月31日 金曜日

FinePix A900
発売日:2007年 6月23日 土曜日

書込番号:7394847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/15 20:21(1年以上前)

昔は大型カメラ店に発売前日の夜に行くと、
出してくれたものですが、最近は無理なんでしょうか?

書込番号:7395100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/15 20:24(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます!

アマゾン3/15発送予定なんですね。
土曜日なんていうのもポイントですね。

でも当然遅れる可能性もありますよね。

えびえびえびさん
staygold_1994.3.24さん 
貴重なご意見ありがとうございました☆

書込番号:7395119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

標準

もっとも罪なフジのページ

2008/02/13 22:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

多くの方が、毎日がっかりしているページではないでしょうか。
あぁ、今日も・・・

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/portfolio.html

罪なページですよね(笑

書込番号:7387361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/02/13 23:10(1年以上前)

「ISO感度:ISO100」の作例ばかりも罪ですよね〜

書込番号:7387598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2008/02/13 23:33(1年以上前)

お!掲載準備中だ!

2/13 23:30

書込番号:7387755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/14 00:14(1年以上前)

大変注目している機種ですが、しかし、こうもサンプルが掲載されないところを見ると、何か不具合か、トラブルでも起きているのではと心配になります。

画質に自信があれば、それを掲載することで、ユーザーの獲得につながりますが、逆に、画質の良くないサンプルを掲載したら、ユーザーが逃げていきます。

ユーザーの期待に自信を持って応えられるほどの画質に仕上がっていないのかもしれませんね。

高感度に定評の高いフジですから、メーカーサンプルでISO100、400、800、1600……と掲載していただきたいですね。

どこのメーカーもISO100ばかり掲載して、ユーザーの立場に立った情報提供をしているとは言い難いと思います。

書込番号:7388039

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/14 00:30(1年以上前)

花が咲くのを待ってるのかもしれません(^^;

書込番号:7388144

ナイスクチコミ!3


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/14 06:59(1年以上前)

去年の夏発売の2機種もサンプル掲載はのんびりだったような(^^;

広報がしっかりアピールしないと、売れる物もうれないと思います。

書込番号:7388795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/14 15:26(1年以上前)

>花が咲くのを待ってるのかもしれません(^^;

はははは(笑)

書込番号:7390027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/02/14 21:13(1年以上前)

富士やリコーなんかは発売直前か、
発売後に充実して行くやり方が多かったと思いますよ。

あまり早くUPされても参考にならない場合が多く、
発売日を待たずに飽きてしまうこともありますから、、
ぼんやり楽しみにするのがよいですね。

書込番号:7391097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/02/14 21:54(1年以上前)

この前、パステル系以外のサンプルを・・・って言っちゃったのが図星で、慌てて撮りなおしているのかも。

悪いこと言っちゃったかなぁ?

書込番号:7391333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2008/02/15 17:44(1年以上前)

サンプルはなるべく沢山

12Mピクセルiso100×3枚
12Mピクセルiso400×1枚
12Mピクセルiso1600×1枚

ダイナミックレンジ100%と400%の比較画像サンプル×2枚

「“ハンドリングの良い6Mピクセルファインモード”」として×2枚

ぐらいを、バ〜ンと掲載して欲しいですね。

書込番号:7394505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/15 19:34(1年以上前)

うーむ・・・
そうですね〜、高感度がウリのくせに、いつも低感度のサンプルしか提示できないのは、
言っちゃなんですが、ふつうに考えて、企業としては愚かなのかも(汗

画質に関しては、ネオ一眼のF100FSと近い技術ですから、
このF100FS以下、F50fd以上なのでしょうね。
F100FSに近い画像ならば嬉しいですね〜。
・・・と言ってもF100FSも低感度の画像ですが(汗

 参考 F100FS サンプル画像
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/portfolio.html

書込番号:7394893

ナイスクチコミ!0


papanaさん
クチコミ投稿数:28件

2008/02/16 13:07(1年以上前)

富士は発売直後でないとサンプルでないと思いますよ。いつもそうですから・・・



たぶんISO100の花、人、建物の写真かな??



S100FSのサンプルが出ているのが不思議です。

書込番号:7398593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/16 13:25(1年以上前)

F100FSのサンプルはすべてDレンジ:AUTOで撮ってるのに感度はISO100になってますね.
ということはサンプル1のような場面でもダイナミックレンジは拡大されないんですね.
逆光で顔が暗くなる場面に近い状況だと思うんですがAUTOじゃ拡大不要と判断されるのか.
ダイナミックレンジ拡大には画質の犠牲がともなうから、おいそれとは発動しないということなのでしょうか.
顔認識とペアで使うとAUTOでも拡大されるケースが増えたりするのかな.

書込番号:7398666

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/16 13:47(1年以上前)

AUTOだとユーザー設定感度のままで表示されるんじゃないでしょうか。

感度の違いは暗部の増感をどれだけ行うかですので、プリセットで200%や400%にする場合は
事前に持ち上げ幅がはっきりする為ISO200以上、ISO400以上と指定されるんだと思います。

書込番号:7398738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/16 14:10(1年以上前)

あー、そうかもしれませんね.ISO100固定で撮影したら、DレンジAUTOで仮に400%拡大されることになってもISOは100と記録されるのかもしれませんね.

もっともF100fdの仕様書にある「*6: 200%設定時にはISO200以上、400%設定時にはISO400以上に自動的に設定されます。」という注意書きがS100FSの仕様には無いから、F100fdとは別物と見たほうがいいんですかね.
もしかしてS100FSはダイナミックレンジ拡大しても増感しない可能性もあるのかな?

DレンジAUTOの時ダイナミックレンジが拡大されたかどうかはEXIFのどこかに記録されるのかな?後で効果のほどを検討できるように当然記録されるものと思うのです.

S100FSの話題に走ってしまいました.すみません.

書込番号:7398826

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5 旅と写真 

2008/02/17 11:03(1年以上前)

28mm広角端の画質が気になります。

28mmに期待して910ISを購入したのですが、
これにはがっかりですので。

片ボケのない、安定した品質での供給を期待しています!

書込番号:7404227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/18 22:23(1年以上前)

今日、カタログ取りに行ったんですけど、えびちゃんはもう終わりですね〜。何かスッキリしてよかった感じです。(すいません、これごときにレスを立てるのも変だったので・・。)

書込番号:7412737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/19 02:28(1年以上前)

S100FSのサンプルのExifをSILKYPIXでみると他は「個別画像処理/通常処理」ですが、
木の写真だけ「個別画像処理/特殊処理」になってますから、WDRが効いた写真家もしれません?
なんとなくですが(^^;

書込番号:7414011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/20 18:49(1年以上前)

えーっと、
先走ってW200を売ってしまいました(苦笑
今は手持ちがペンタのW30しかありません。

良く考えて買えよと、自分を追い込んでいる今です(笑
ならW200売るなと空き缶投げられそうですが(汗

まぁ、
新機種、最新機を買う=時代を買う
ものと思っています。

なんの脈絡もないですが、
スレも落ちるとこまで落ちましたので、
これをもってフジ・サンプルのスレの締めと致したいと思います。
(宴会かっっ)


書込番号:7421513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

標準

高感度二枚撮りについて

2008/02/13 13:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 ma-sa-さん
クチコミ投稿数:59件

私は、F30fdを持っているのですが、
高感度2枚撮りを使用した時に、暗い場所で撮影すると
1枚目は、フラッシュで低ISO写真で、
2枚目は、ノンフラッシュで、ISO3200の写真が撮れます。

この2枚目の写真ですが、F30fdで、ISO3200の写真を写すと、
絵の具で塗ったような、ノイズだらけの写真で撮られます。

富士フィルムのサポートセンターに、ノンフラッシュの時は、
ISO1600までに抑えるように、修理をしてほしいと
依頼したのですが、受け付けてくれませんでした。。

結構、そういう依頼は多いみたいです。

今回のF100fdでは、ISO3200のノイズが低減されたと
宣伝されていますが、高感度2枚撮りの時の
ノンフラッシュの最高ISOを、ユーザー側で設定できるように
してほしいですね。。
(できなければ、ISO1600まで。)

もちろん、高感度2枚撮りにしなければ、ユーザー側で
ISOの設定ができることは、理解していますが、
スナップ写真を基本としているユーザーを取り込もうと
しているのでしたら、LUMIXの「おまかせIA」に
対抗する為にも、汎用性を持たせてほしいです。

書込番号:7385060

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/13 17:20(1年以上前)

今度はISO12800まで使えるようにしたくらいだし、
ISO800+WDR400%ならもっと必要ですからどうでしょうか。
高感度が好感度だと自身があるんじゃないでしょうか(^^;

書込番号:7385671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/02/14 06:25(1年以上前)

確かにオート撮影の時以上に、すぐに最高感度になっちゃう仕様みたいですね。実用はISO800か、せいぜいISO1600までなので、ISO3200になると解っているのでは2枚撮る意味ないですよね。
自分はフラッシュ撮影することはほとんど無い(ISO1600まで使えば大抵の場面でノーフラッシュが可能)のと、どうしてもフラッシュを使う時はスローシンクロ一発にしているので、2枚撮りの機能は割り切って使っていません。
なのでフラッシュの有無よりも、ダイナミックレンジ100〜400%の複数枚撮りがあったほうがうれしいかもです。

書込番号:7388767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/02/14 09:32(1年以上前)

私も、F30を使っていて、
フラッシュ発光禁止で、室内で試した事があります。

・夜間室内天井付蛍光灯照明の元、見た目には明るく感じる部屋。
・昼間、窓辺から遠い洗面所でドアを開けた状態の薄暗い部屋。
・窓のないトイレで照明を付けない、暗い部屋。
 部屋の暗さに違いはありますが、以下で撮れます。
・オート;ISO1600
・Nモード;ISO3200
・人物モード;ISO800

見た目に撮影場所が明るくても、NモードはISO3200まで上がる事から、
高感度2枚撮りのノンフラッシュ側は、晴天昼間でも無いと
最高感度まで上がるのでは?と、思いました。

ですから、昼間屋外で逆光時の撮影に向いているのかもしれません。
ISO1600〜3200はノイズも目立つので、迷ったら、
ISO800のノンフラッシュと、オートやシーンモードでオートフラッシュで、
2枚撮っておくのが良いんじゃないか?と、自分では思ってます。

書込番号:7389059

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-sa-さん
クチコミ投稿数:59件

2008/02/14 12:35(1年以上前)

私が理想としているのは、
夜のディズニーランドで、綺麗な写真を
撮りたいと思っているんです。

三脚を立てれば問題ないのですが、
ディズニーランドの中で、三脚は立てたくないですし、
被写体だけでなく、背景まで綺麗に、三脚を立てずに
撮ろうとすると、ISO3200まで上げないと、
撮れないのが、現状です。

そこで、F100fdのワイドダイナミックレンジ+手ぶれ補正で
夜でも、三脚を立てずに、綺麗な写真を撮れるように
してほしいんです。。

ちなみに、LUMIXの「おまかせIA」は、
夜景の時は、半押ししながらで撮れるそうです。

書込番号:7389528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/15 00:22(1年以上前)

>そこで、F100fdのワイドダイナミックレンジ+手ぶれ補正で夜でも、

富士は昔からフイルムではISO400を使ってください。や、ISO1600フィルムは昼夜使えますなど言っていますが、デジカメになると解像度ばかり気にしている気がします。
それはそれでいいのですが、最低感度ISO400でISO3200も綺麗みたいなデジカメを考えてもいいのかもしれません。常にワイドダイナミックレンジも効けばいいわけですし。

パナの新型iAはバックの夜景をソフト的に明るくするようですが、パナの方が使っている人にやさしいかもしれませんね(^^;

書込番号:7392207

ナイスクチコミ!3


スレ主 ma-sa-さん
クチコミ投稿数:59件

2008/02/15 00:41(1年以上前)

フジの高感度2枚撮りは、スナップ写真には
非常に良いものだと思っていたのですが、
LUMIXの「おまかせiA」の性能次第では、
乗り換えも考えていたとこなんです。

ただ、高感度2枚撮りの良い点は、
逆光写真でも、フラッシュ写真があれば、
人物が綺麗に撮れたり、
まばたきをしている時でも、
一枚目の写真は、目をつぶっていても、
二枚目の写真で、目が開いている写真が
撮れたりして、重宝していたんです。

ただ。。。
薄暗い部屋の中や、夜の屋外での写真は、
人物+背景の写真を、三脚なしで綺麗に
撮るのが、苦手のように、F30では感じました。

是非、F100fdには、「おまかせiA」に負けない
最強コンデジになってほしいという
期待を込めて書いているんです!!!

書込番号:7392288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/15 02:17(1年以上前)

>薄暗い部屋の中や、夜の屋外での写真は、人物+背景の写真を、

その状況ではスローシンクロフラッシュが合うと思います。F30は手ぶれ補正がありませんが、富士のスローシンクロフラッシュはどのISOでも1/15秒だと思いますから、2秒タイマーなどで気をつければぶれにくい方かもしれません。
他社は手ぶれ補正があってもISOが上がらないデジカメでは1/8秒とか落ちたりします。

もちろん相手には動かないでもらわないといけませんが、ISO400かISO800なら背景は明るく撮れると思います。富士の手ぶれ補正が2段以上の効果があれば結構強くなりそうな気もします。今は弱すぎですので(^^;

書込番号:7392600

ナイスクチコミ!5


スレ主 ma-sa-さん
クチコミ投稿数:59件

2008/02/15 14:51(1年以上前)

> その状況ではスローシンクロフラッシュが合うと思います。

三脚を立てずに、スローシンクロフラッシュで手ぶれしなければ、
ベストですね。。


> 富士の手ぶれ補正が、今は弱すぎですので(^^;

富士の手ぶれ補正って、LUMIXなどに比べて、弱すぎなんですか?

書込番号:7394076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/15 21:10(1年以上前)

「フジの」というよりは「F50fdの」というべきですかね。S8000fdの手ブレ補正はかなり強力ですよ。というわけで、
ネオ一眼タイプのS100fsは心配ないと思いますが、F100fdではどこまで改善されているのかですね。

書込番号:7395357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件

2008/02/16 12:42(1年以上前)

>パナの新型iAはバックの夜景をソフト的に明るくするようですが、パナの方が使っている人にやさしいかもしれませんね(^^;

そうなんですか。
収差なども補正しまくりだし、キヤノンの塗り絵以上に酷い状況なんですね。
もはやカメラじゃないな

書込番号:7398466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/02/16 17:26(1年以上前)

>S8000fdの手ブレ補正はかなり強力ですよ。
以前「手ブレ補正の性能を良くするには、研究開発だけでなく市場で使用されることによって実際のブレ加減を調べて、フィードバックすることが重要」という内容のことをここで読みました。
F50fdの時に富士フイルムから「フジノン製の業務用レンズや双眼鏡で培った手ブレ補正技術により、小型で高性能な手ブレ補正ユニットを開発。」というアナウンスがあったのですが、よく考えたらネオ一眼は今までの経験に近いサイズなので、初搭載でも強力な効果を得られたのでしょうね。コンデジサイズの手ブレ補正も、S8000fdの手ブレ補正が優秀ならばいずれ良くなるでしょうね。期待しています。
スレタイから離れた内容ですみません。

書込番号:7399670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/16 21:30(1年以上前)

S8000の手振れ補正は多分オリンパス製です。
F100のものはF50の延長で、富士純正ということになるのでしょうか?

何となくイメージとして富士は、手振れ補正のようなメカニカルなものが不得意な感じがするのですが、S100のようなレンズシフト式は業務用の技術が流用できるとして、CCDシフト式は本当に始めての挑戦でしょうから、ものにするまではしばらく時間がかかるかもしれませんね。

書込番号:7401078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/02/16 21:52(1年以上前)

>夜のディズニーランドで、綺麗な写真を
>撮りたいと思っているんです。
暗い場所って、背景が「夜景」ですか?
室内か何かだと・・・。
人物+夜景の撮影って、
高感度2枚撮りを使うシーンじゃないでしょう(笑)
使い方が間違っています。(説明書参照)
手ブレ補正機能云々言うの前の段階です。

夜景モード+スローシンクロフラッシュ
か、人物モードのスローシンクロフラッシュで好みの方。
(あるいは、赤目補正スロー)
夜景+スロシンの方はISO200あたり、
人物+スロシンの方はISO400あたりになってました。
(明るさによって違うでしょう)

「おまかせiAに負けない」っていうより、
シーンモードを自分で選べない選ばないで撮りたいなると、
やっぱり「おまかせ機能」の付いた機種の方が宜しいと思います。
それで、三脚に負けない手ブレ補正機能付きのカメラ。
今のところ、お話しのパナソニック製なのですか?

F100fdは「おまかせ機能」は無いようなので、
手ブレ補正機能の付いたこれを買っても、
同じく、高感度2枚撮りで
人物+夜景は綺麗じゃない!
と、なる事が予想されます。

書込番号:7401260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/16 23:23(1年以上前)

> @ぶるーとさん

オリンパス製…実際のところどうなんでしょう?それにS100FSはレンズシフト式でしたね…。
意味のないことを書いてしまいました。

> ma-sa-さん

少し気になっていたのですが、ワイドダイナミックレンジは、ご希望のシチュエーションには
たぶんあまり関係ないような気が…。

おまかせiAといっても万能ではないでしょうし、こだわるなら自分で少しずつ学ぶしかないと
思うんですけど、結構あっさりと手放してしまう方も多いみたいですね。ちゃんと使えば綺麗に
撮れる知ってから後悔してみたりとか。6年前のカメラ(カシオQV-2900UX)でも、工夫次第で
手持ちで夜景+人物は結構綺麗に撮れました。QVのISO320よりF30のISO1600の方が断然
綺麗ですけど。

でも…実用的でない感度に設定される高感度2枚撮りは、やっぱり使えないと思います。
大した投資でもないでしょうし、上限設定ぐらい追加してもらいたいものです。

書込番号:7401956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/17 03:24(1年以上前)

SONYのフルマニュアルが使えるものを持っていますが、スローシンクロ的にF2.8でISOを決め、シャッタースピードは1/15や1/20など自由です。フラッシュも選べて光量調整もできます。
オートも便利ですが限界がありますから、最後はフルマニュアルが自由で役立ちます。ただ、手ぶれ補正がないものを持ってるのでそれがネックですが(^^;

書込番号:7403196

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-sa-さん
クチコミ投稿数:59件

2008/02/17 18:06(1年以上前)

いろいろなレス、ありがとうございます。

ディズニーシーで、夜に人物+建物の写真を
F30で、三脚を立てずに撮った時に、
ISO3200+フラッシュの場合は、人物+背景の建物もある程度、
写せるのですが、ノイズがひどくて、Lサイズで現像して
耐えられるレベルでは、なかったのです。

また、ISO1600+フラッシュの場合は、ノイズは
ある程度まで抑えられているので、良いのですが、
建物が暗く、薄く写る程度になっていたんです。

F100fdの手ぶれ補正が充実して、ISO1600時のシャッタースピードを
遅らせて建物まで写すことができるか、ISO3200の時のノイズが、
Lサイズで耐えられるレベルに抑えられていれば良いのですが。。

大して変わらなければ、F30で、ISO1600+フラッシュにして、
シャッタースピードを遅らせても、手ぶれしないレベルを、
自分で調整するのが、ベストなんですかね。。

書込番号:7406156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/02/17 19:04(1年以上前)

背景も明るくきれいに撮るならば、高感度かスローシンクロかと言うことになりますよね。手ブレ補正が強くなれば、より感度を抑えてどちらのシーンでも有利に撮影できると思うので、サンプルや使用レポートが出るまで待つしかないですね。

書込番号:7406454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジ拡大に関する特許

2008/02/13 04:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

富士フイルムの特許の中に、ダイナミックレンジ拡大に関する面白い特許がありました。

【公開番号】特開2007-235656
【発明の名称】個体撮像装置とその駆動方法

この特許を大雑把に要約(さらに意訳)すると、

・SR素子を使った場合にR素子が小さくなりすぎて実用にならないくらいサイズの小さいCCDでも、SR素子と同様の効果を得ることができる
・CCDは普通のCCDでも、ハニカムCCDでもどちらでも良い。
・CCDの画素を二群に分割し、お互いの露出時間を変えることでダイナミックレンジを拡大する
・二群に分けた画素の露光開始タイミングは同時なので、画像がずれることはない

要は、ダイナミックレンジの拡大をCCD側だけである程度行なってしまうというものです。
これがF100fdに採用されている技術かは不明ですが、採用されていたら面白いと思います。

私はこの手の話は苦手なので、得意な方の解釈をお待ちしています。

書込番号:7383875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6502件

2008/02/13 07:23(1年以上前)

この特許は、特許庁ホームページから特許電子図書館のリンクに飛び、
初心者向け検索→特許・実用新案の検索と進み、
検索キーワードを「富士フイルム 固体撮像装置とその駆動方法」
として検索すれば見つかります。

書込番号:7384034

ナイスクチコミ!1


NS1000Xさん
クチコミ投稿数:146件

2008/02/13 14:14(1年以上前)

アナスチグマートさん
面白い情報ありがとうございます!

今までの色々な御意見を見ても今ひとつ納得できずにモヤモヤしておりました。
「ハニカムCCDの低ノイズを生かし、アンダー気味に撮影後に暗部を持ち上げる」
との推測意見ですが、それじゃ本当の意味のDレンジ400%とは違うような気がしていました。暗部の画像が他社ではノイズに埋もれて再現不能なのに対しフジはノイズを1/4として再現可能としました、ということでDレンジ400%?何か擬似的でイマイチ、SR素子のような技術的説得力に欠けるよなぁ、と感じていました。

アナスチグマートさん情報の特許技術が採用されていれば確かに説得力ありますね。
(アンダーとオーバーの2つの画像を合成して、なおかつリアル1200万画素だとすごい画像処理技術というか大変なことになりそう)

でも、別の疑問。Dレンジ400%はISO400設定、はナゼ?やはり暗部持ち上げの為?

もしこの特許技術が採用されているなら即買いです。F710、F31に続く、新世代の名機となるでしょう!
肝心の画像を見る前から楽しみな機種は本当に久しぶりです。

書込番号:7385126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2008/02/13 14:56(1年以上前)

この技術は従来からIT−CCDで使われている、電子シャッタリング機能による『分割露光』の応用ですね。

もう一つ、やはり従来からの『露光量を変えた二回撮影と画像合成』によるダイナミック・レンジ拡張方法を
組み合わせて『撮像素子単体で、二画像の露光タイミングの時間的なズレを生じること無く行う』という趣向
のようです。

富士フィルムはS100FSで『デュアル・チャンネル読み出し』を採用していますが、これを使えば二種類の
画像データを(列ごとに分けて)別々に読み出すことが出来ますから、この技術とも関連があるのでしょうか。


最近、各メーカーともに『ダイナミック・レンジの拡張』に熱心に取り組んでいるようですが、
これまでの『画素数』一辺倒の競争(狂奏?)とは違う観点が出て来たのは嬉しいことですね。

書込番号:7385230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/13 15:20(1年以上前)

アナスチグマートさん、興味深い情報ありがとうございます。
なにやら(こ難しい)のですが、理屈はなんとなく理解できますね。
2列の画素群に分けて画像処理ができるのも1200万画素あってのことであれば…
高画素も悪くない選択なのかも…

F10〜F31fdの高感度画質のインパクトはデジイチにも迫るエポックメーキングであっただけに
今回のダイナミックレンジ拡大の処理手法にも、とても興味がわきますね。
SIGMA-DP1ともども、とても楽しみになってきました。

書込番号:7385305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/13 16:44(1年以上前)

特許、興味深く拝見しました。

細かいところは理解不能ですが、概要をイメージで解釈したところ(^^;、多分これはF100のダイナミックレンジ400%とは別の技術だと思われます。
このやり方だと恐らく解像度が犠牲になると思いますが、F100の方にはそうした断りはないし、また、こちらは何も感度を上げなくてもDレンジ拡大を実現できますね。

問題点としては、高速シャッターでも使えるのかな?、とか、フラッシュ撮影時はどうするのかな?、とか、ありますが、その辺りを解決できるとすればこれはF100よりも本質的な技術改善だと思います。

高画素かされた撮像素子において、その画素数を解像度方向に使うか、ダイナミックレンジ方向に使うか、使用者が選択可能になるというのは凄いです。

書込番号:7385553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件

2008/02/13 17:36(1年以上前)

アナスチグマートさん面白い情報ありがとうございます。
画素単位で異なる露光時間を設定できるとは凄い技術ですね。
リンク先の説明での仕組みを拝見すると、露光時間が長い方の素子が飽和した際にハイライト部の階調が得られないので、その部分を露光時間の短い素子で階調データを得てダイナミックレンジを広げる仕組み(?)みたいですね。
ビット数で言えば露光時間の長い方の素子はシャドウ部からハイライト部まで10bit分のデータとして、露光時間の短い素子はさらに高輝度部分の4bit分を受け持たせて、双方のデータを合併して14bit分のデータを作るという感じでしょうか?

この方式だと露光時間の長い素子が飽和していない部分に関しては、露光時間の短い素子のデータは必要ないので破棄されることになりますね。(リンク先の説明どおりであれば) そうするとその部分に関しては短い露光時間の素子を配置している分だけ受光面積が無駄に使っていることになります。 しかし例えば1200万画素機と仮定して、全ての画素の露光時間を同じにする1200万画素モードと、半分の600万画素を短い露光時間用の画素として使う600万画素記録の広ダイナミックレンジモードを備えるなら従来の機種と比して失うものがないので良いかもしれません。

デジタルカメラにおける「ダイナミックレンジ」とは、「ノイズフロアの電圧と飽和電荷量の電圧の差をdBで表したもの」です。つまり、

@シャドウ部は信号が小さいので、CCDとアナログ回路から発生するノイズが大きい場合には小さい信号がノイズに埋もれて取り出せなくなるためダイナミックレンジが狭くなる。→CCD&アナログ伝送系・増幅系を低ノイズに出来ればダイナミックレンジは広がる。

A素子の飽和電荷量を増やせばダイナミックレンジは広がる。→1画素の面積が大きければ飽和し難くなるのでダイナミックレンジは広がる。

ということで露光時間の短い素子を配置するぐらいなら、その分、1画素の受光面積を増やしたほうがダイナミックレンジは広がると考えることも出来ます。(どちらが有利かは一概には言えないと思う)

F100fdのダイナミックレンジ拡大機能は、皆さん仰ってるように正規の意味でダイナミックレンジが広がる訳ではなく厳密には「暗部のISO感度を持ち上げることによって、本来CCDが持っているダイナミックレンジを、より有効に使う機能」だと思います。
またソニーのDレンジオプティマイザーやニコンのDライティングも暗部を持ち上げているのだから、暗部をISO400相当まで持ち上げた場合は「ISO400」と表示されるべきとも言えるかもしれません。
いずれにしてもシャドウ部というのは小さい電荷を扱う領域ですので、CCD・伝送系・ゲインアンプをいかにノイズレスに出来るかがダイナミックレンジを広げる鍵と言えそうです。

書込番号:7385727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/13 17:49(1年以上前)

やはり高画素数のナノテクが進化したときに実現する感じがします。2400万画素が作れる程度なら1200万画素でワイドダイナミックレンジも夢ではないのかもしれません。

今は難しいので、レンズとCCDを2つ付け同時に撮って合成するならできそうです。でもバッテリー食いそうでだめですね(^^;;;

書込番号:7385777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2008/02/13 18:22(1年以上前)

> 高速シャッターでも使えるのかな?、とか、フラッシュ撮影時はどうするのかな?

フラッシュ撮影については・・・

この特許技術の露光方法では、明・暗用に振り分けた両画素列の『露光開始』は同時に行われるようですから、
『完了』のタイミングだけで露光時間を変えているとすれば、普通の『先幕シンクロ』で問題は生じませんね。


高速シャッター使用時についても、とくに問題なく機能するように思えます。

ただ、この方式の場合、画素の読み出し方法から推察して『最終的な露光の完了:※1』を機械シャッターに
頼る事になると思いますので、それが従来通りレンズ・シャッターであれば、やはり絞り径によるSS最高速の
制限は避けられない事になりますね。

※1:露光時間が長い方(=SSで設定された露光時間)の画素列の露光完了を意味しています。
   露光時間が短い方の画素列の露光完了は、電子シャッタリング(垂直転送部への電荷の一斉シフト)により、
   当該画素列の電荷に対してのみ、シフトが行われるものと推察します。

書込番号:7385914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/13 19:44(1年以上前)

Hispano-Suizaさん

フラッシュ撮影時に問題があるんじゃないかというのは、光量を「露光時間」によってコントロールする方式だと、フラッシュは瞬間光ですから、ダイナミックレンジ拡大の恩恵を全く受けられないんじゃないかということなんですよ。
どちらの画素も同じ開口率なら、どちらの画素にも同じだけのフラッシュ光が当たってしまうということですね。

また、シャッター速度の方は、例えばハニカムSR方式の場合、R画素の感度はS画素の1/16ですから、これと同様だとすると、仮に露光時間の長いほうが1/1000秒だったとすると、短いほうは1/16000秒という超高速シャッターが必要になり、これが実現できるのかな? という疑問です。

ただ、私は技術的なところには全く疎いですけど、Hispano-Suizaさんのおっしゃる「電子シャッタリング」というのだと、語感としては問題なく実現できそうな感じですね

書込番号:7386230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/13 19:54(1年以上前)

> 問題点としては、高速シャッターでも使えるのかな?

高速シャッターでないと使えないのではないでしょうか?
1秒の露光時間に対して、1EVレンジを広げようとすると、
他方は2秒間露光することになるのではないでしょうか?

フラッシュに関しては、私も@ぶるーとさんと同じ疑問を持ってます。

書込番号:7386270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/13 19:56(1年以上前)

あ、発想が逆か?(笑) > 下にレンジを広げる。

書込番号:7386283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/13 20:06(1年以上前)

話の腰を折って失敬しました(^^ゞ)

1/8秒のとき、1/15秒で露光させるわけですネ。
まあ、これもこれで、静物限定、三脚限定になるのでしょうかネ!?

書込番号:7386337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/02/13 22:09(1年以上前)

@ぷるーとさん
仰られるとおり、この特許の仕組みではフラッシュ撮影に関しては広ダイナミックレンジの恩恵は受けられないでしょうね。
ただフラッシュ撮影ではフォトダイオードが電荷飽和を起すとは考え難いのでハイライトのダイナミックレンジを広げる必要は無いかもしれません。
フラッシュ撮影の中でも逆に「日中シンクロ」の場合は、この特許の方法が最も活きるシチュエーションかと思います。
2種類の画素の露光時間を変えるのではなく、2種類の画素をオンチップマイクロレンズの有り・無しの集光率の差で分ける方法であればフラッシュ撮影でも広ダイナミックレンジ効果が得られると思うのですがネ(高速シャッター問題も出ませんし) ただ、リンク先の特許内容によるとオンチップマイクロレンズの有り・無しによって画素を2グループ化するのは現時点で難しいという風に書いてあるようです。

書込番号:7387150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2008/02/13 22:16(1年以上前)

ハニカムの場合、画素数に対して出力データは倍になっているのに対し、
今回のは同一出力になっているので半分の画像データを元に加工していると
考えられます。

ややこしい話になりましたが用はハニカム600万画素のデジカメと同じと
理解してください。

書込番号:7387197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/02/14 01:06(1年以上前)

>ただフラッシュ撮影ではフォトダイオードが電荷飽和を起すとは考え難いのでハイライトのダイナミックレンジを広げる必要は無いかもしれません。

適正な調光の元では大丈夫でしょうけど、それでも眼鏡の縁とか腕時計とか、光り物に反射すると簡単に飽和しそうですけどね。「フラッシュは恩恵受けない」でよいように思いますが。

>この技術は従来からIT−CCDで使われている、電子シャッタリング機能による『分割露光』の応用ですね。

だったら白飛び防止のためにやってくれてればよかったのに、と思いますが、画素の配置を配置を考えると厳しかったのかもしれませんね。
SR機は同じ位置、あるいは隣りに低感度画素を持っていますが、この方式の場合どうなのでしょう。

書込番号:7388313

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/02/14 01:30(1年以上前)

電子シャッターだとスミアが怖いですし、ダイナミックレンジ拡張関連特許を占有するために思いついた技術
ぜんぶ特許にしてるのかもしれませんね^^;
(有機光電変換膜を用いた多層イメージセンサーも色々特許出ていましたし。)

書込番号:7388413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/14 01:55(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7189935

に書いたWDRセンサーや、最近話題になったPanasonicのセンサーと同じで電子シャッターで露光時間を短くしてやるっていう方法ですね。
フラッシュなどの閃光の場合は意味をなさなくなります(この方法での低感度化は無理)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7251242

CCDの場合は転送路に掃き出すタイミングを二つのグループ毎に変えちゃうということですね。
インターレースでも丁度うまく左右から入れ子で掃き出せそうです。

書込番号:7388516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2008/02/14 02:07(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
制約はあるけれども手段としては有効、という意見が多いようですね。
たいへん勉強になりました。

制約についてはフジも承知していたのか、こんな特許も見つけました。

【公開番号】2007-259344
【発明の名称】撮像装置および画像処理方法

この特許のポイントは、
・感度の異なる画素を有する素子においてその能力を有効に発揮するため、
ダイナミックレンジ優先モード、解像度優先モード、ノイズ優先モード、色再現優先モードをユーザーが選べるようにする。
ということです。

これはいい方法だと思います。これなら、ユーザーが何を優先するかによって最適なモードが選べるので、無駄がないと思います。

色再現優先モードも面白いと感じました。
ダイナミックレンジの広さを色飽和を抑えることに利用し、カラーバランスを崩さないようにする、ということのようです。フィルムメーカーらしい発想だなと思います。

この特許も特許電子図書館から、「富士フイルム 撮像装置および画像処理方法」をキーワードに検索すると見つかります。

書込番号:7388547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/16 21:54(1年以上前)

Satosidheさん

有機撮像板の方、どうなってるんでしょうね?
実現されれば、もっとも理想的な方式のはずで、現在の1200万画素の解像度を出すのに600万画素あれば十分だったり、カラーフィルターが不要なので原理的に感度が3倍は確保できたりと、夢いっぱいなんですが。

まあ、マイクとスピーカー、撮像管とブラウン管、CCDと液晶、といった具合に、入力装置と出力装置は何となく似たようなものになる場合が多いので、有機ELディスプレーの時代には有機撮像板なんじゃないかと、勝手に期待してますが(^^;

書込番号:7401274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2008/02/16 22:55(1年以上前)

Satosidheさん、@ぶるーとさん

有機光電変換膜(有機撮像板)という技術を初めて知りました。
これですよね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd052_001.pdf

Foveonよりも理想に近い素子だと思いました。
まだ研究段階のようですが、将来はこれが主流になりそうな気がします。
光をさえぎるものが無いので、斜め入射の問題も無くなりそうです。

書込番号:7401715

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1085

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング