
このページのスレッド一覧(全1572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年2月12日 22:49 |
![]() |
7 | 6 | 2008年2月11日 22:52 |
![]() |
2 | 1 | 2008年2月11日 07:17 |
![]() |
13 | 6 | 2008年2月11日 05:45 |
![]() |
12 | 13 | 2008年3月1日 01:21 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月12日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
You Tubeで動画の紹介がありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=rNNOmPg7b44
英語が苦手なため内容は良くわかりませんが、
とてもシンプルなデザインだと思います。
とにかく起動は、そんなに遅くは無いようです。
私が所有しているF11と同じくらいな感じ。
内容がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると
ありがたいです。
1点

こんばんは。動画ですがそれほど突っ込んだ説明してないかんじです。
ここで紹介している記事の域はでてないので
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/07/26/6685.html
それほど気にしなくてもいいと思います
書込番号:7382119
0点

リンクさき間違えました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7785.html
フェイスキャッチは10人まで。
書込番号:7382145
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちわF11使ってる者なのですが、
流石に古くなって来たので買い替考え新型が、出ると聞いて質問します。
F50の時にも買い替え考えたのですが、イマイチ魅力無くスルー状態でした。
F11が元気、メイン機がソニーR1なのでそれほど困らないのも要因です。
次の新型かなーと思ってたらやっと28ミリ、ワイドダイナミックレンジと魅力的な物がw
そこで質問なのですがXDとSDカード使えるとの事ですが、同時に刺さしたり併用とか出来ますか?
多分仕様はF50と同じだと思うのでF50の話でも良いです。
XDカードは1GBと512、SDは適当に色々ノーマル、マイクロとか統一感無しです。
1バッテリー200枚の撮影可能枚数からすると、あまり意味の無い質問と思いますが、
個人的にはカードよりバッテリー交換の方が、気が楽なので質問しました。
何故この質問かと言うとR1でメモステとCFの併用が、可能なので質問しました。
メモステ4GB、CF4GBでスイッチ切り替えで併用はかなり便利です。
蛇足ですが、ハイスペック一体型が多く出て良い感じですね。
フジS100FS、カシオEX-F1、シグマDP-1と中々魅力的な物が!ソニーさんR2マダーw
1点

同時に二枚のカードはムリみたいな感じです。
記事はFinePix F40fdですがこれとおなじだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/25/5416.html
書込番号:7373416
2点

F11とR1ですか……
買い替える必要ないんじゃないでしょうか?
(^_^;)
(いっそ中古のF700や710とか……)
≡≡≡ヘ(*--)ノ
とりあえず……SDとXD…「同時に」は無理だと思います。
F50なんかは「XDとSD、どちらも同じカードスロットで使える」わけですが、
ダブルスロットではないので、同時には使えません……よね。
書込番号:7373427
2点

おはようございます!
同時使用は出来ないみたいです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/feature005.html
書込番号:7373550
1点

>ソニーさんR2マダーw
最近のソニーはデジ一に力を入れているようですから、R2は出ないと思います。
私のR1は、出番は少ないですが、手放すつもりはありません。
mju-さん はメインでお使いとか、予備機にもう1台を考えておいた方が、良いかも知れません。
私はそこまでは考えていませんが…。
書込番号:7374025
0点

スロットは一つですから、カードを二枚さすことはできません。(どちらか一方のみ可です。)
最近のカードリーダーにも同様のタイプがあります。
書込番号:7374043
1点

皆さんレスありがとう御座います。
同時にXD、SD2枚は無理ですか、まあF11は親が出かける時にも使ってるのでF100買ってもSDメインになりそうです。
>>すえるじおおりばさん
買い替える必要ないんじゃないでしょうか?
>>影美庵さん
予備機にもう1台を考えておいた方が、良いかも知れません。
ぬぬぬ間とって買い増しでシグマDP1でも行こうかなw
価格も10万円以下ですしサンプル画像も凄いの上がって来たし、凄く気に成ります。
R1は中古でも高値維持なので今回のハイスペック一体型機の攻勢で安くなれば良いのですが、予備機R1は欲しいですね。
一番良いのはカシオEX-F1のセンサー部がソニーと共同開発らしいので
連射、望遠側に強化したR1的物と手ブレと3インチ液晶搭載したR1は・・・無理なのかなw
書込番号:7377807
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ただいまF50fd使っています。とても気に入っていて(特にデザイン)F100fdがよっぽど画質の面で向上しているのでもなければ今のところ買う予定は無いのですが、仮にその画像が見事に向上していたとしても気になることが一つだけ。それは操作性。
F50fdやF40fdで採用されていたモードダイヤルがとても便利で気に入っているのですが、見たところF100fdはZ100fdと同じホイールダイヤルの様子。
慣れれば気にならない、という意見もあるかもしれませんが、ホイールダイヤルは店頭でZ100fdをいじってみて正直使いづらいと思いました。
特に目的のところまでたどり着くのにとても時間がかかります。それでもF100fdはFボタンが別になっているのでちょっとはマシになっているのかも知れませんがZ100fdの口コミを見ていてもこのホイールダイヤル、あまり評判がいいとは思えないので、それがちょっと気がかりです。
背面がスッキリするという利点はあるのかも知れないけれど使いにくくなったらあまり意味が無いような。
せめて海外発売のZ20fdのように動画ボタンだけでも別に付けてくれれば良かったのに、と思います。
0点

おはようございます!
ユーザーによって、よく使う機能が違うので、機能割り当てボタンが、
1、2個付くと、便利かも知れませんね。
私も気になるところが有ります。聞いてください。
以前、誰かのレスにあったのですが、フラッシュ位置のことです。
ホールド時の中指の形、位置は個人差があると思いますが、
F100fdの場合、中指の位置をある程度決めてしまうのではないかと思います。
フラッシュの近くに指が在っても、あまり問題は無いのでしょうか?
F50fdなどは、しっかり離れててた方がイイと言わんばかりの位置に
フラッシュ在るみたいですが…
書込番号:7373522
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
仕様を見ると、
絞り
F3.3/F9(広角)、F5.1/F14(望遠)
シャッタースピード
1/4秒〜1/1500秒(AUTO時)
8秒〜1/1500秒(全モードあわせて)
ということですが、絞りは2択、
シャッターはモード切り替えのオートのみ。
そういうことなんでしょうか?
シャッターについてはマニュアルがありそうな雰囲気に感じるのですが。
個人的にはシャッター優先の制御だけはしたいなぁと思います。
みなさんは、どうでしょう?
3点

>個人的にはシャッター優先の制御だけはしたいなぁと思います。
>みなさんは、どうでしょう?
そうですね。
NDフィルタ採用により、小絞りボケから解放されるわけで、1/2stepでF16程度まで欲しいところですね。
現在はISOをメニューで指定し、シャッタースピードと絞り値で露出を制御していますが、
メニュー内でF値(ND)指定し、シャッタースピードとISOで露出をいじれるようにしてくれればそれはそれで良いかなと思ったりします。
「シャッタースピード優先AE」と「ISO優先AE」ですね。
まぁ、ブラケットもない(そういう方向の)カメラですからね、、、、パシャパシャ撮ってくれってコトなんでしょう。
>絞りは2択、
AUTOっぽいのでユーザーに選択権はないのかも。
書込番号:7368426
2点

>ということですが、絞りは2択、
>シャッターはモード切り替えのオートのみ。
>そういうことなんでしょうか?
>シャッターについてはマニュアルがありそうな雰囲気に感じるのですが。
絞りは開放のみです。
開放+NDフィルタで2択になっています。
シャッタ速度もマニュアルはありません。
プログラムオートのみです。
下記は仕様表のアドレスです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
詳しくは「絞り」と「露出制御」の項をご覧下さい。
書込番号:7368429
2点

なるほど、絞りの微調整は無くなるデメリットと
小絞りボケ解消のメリットがあるわけですね。
大変参考になるスレです。
他メーカーも同じような流れなのでしょうか?
書込番号:7368566
2点

基本的にこのカメラは絞りを搭載していないのでシャッタースピード優先モードは搭載できないことになります。
シャッタースピード優先モードとは絞りを1/3段ピッチなどでコントロールすることでシャッタースピードを変化させます。
ところが1/1.6型1200万画素の画素ピッチでは小絞り限界はF5以下になってしまい、テレ端開放のF5.1ではもはや画質を落とさずに絞ることは余地はありません。ワイド端F3.3でもせいぜい1段しか絞れず、これではシャッタースピード優先モードを搭載する意味がありません。これはこの機種に限らず小型センサー搭載の超多画素コンデジが抱える共通の問題です。
NDフィルターを搭載しているのは、このカメラのシャッタースピードの上限が1/1500秒なので、それ以上の光量が入ってきたときに減光してド〜ンとシャッタースピードを落とすことで対応する為と考えられます。
もちろん小絞り限界を超えて画質が低下することを覚悟の上でもシャッタースピードを絞りでコントロールしたいという意見はあるでしょうが、このクラスはカメラの知識が無い人の使用も考慮しなければならず、知識が無い為にシャッタースピード優先モードを誤って使い画質が落ちたということが起きないように、絞りを廃止する決断をしたのでしょう。
シャッタースピードを細かく設定出来ないことで具体的に困る例と対処方法を考えてみます。
例えば「瀧の流れる様子」を撮影したとします。iso100でも1/250秒のシャッタースピードが出ています。これでは瀧の描写がピタッと止まってしまい瀧の動感が得られません。そこでもう1段シャッタースピードを落として1/125秒で撮影したいと考えると、シャッタースピード優先モードが無いので、内臓NDフィルターでシャッタースピードを落とすしかありません。ところがF100fdの内蔵NDフィルターを使うと一機にシャッタースピードが3段も落ちてしまい1/30秒になってしまいます。これでは逆にシャッタースピードが遅すぎて瀧の動感が表現できません。仕方ないのでiso感度をiso100からiso400まで上げます。するとやっと希望の1/125秒のシャッタースピードが得られる、という流れになります。
つまりiso100の1/250秒を1/125秒に落としたい。→NDフィルターで1/30秒にSSを落とす → iso400に上げて1/125秒のシャッタースピードを得る。
という流れになると思います。
う〜ん、小絞り限界越えの回折現象による画質低下がどれぐらいのものか判りませんが、iso100をiso400に上げるよりマシかも?と考えると絞り搭載によるシャッタースピード優先モードはあった方が良いとも考えられますね。
書込番号:7369056
4点

みなさん、色々と詳しくありがとうございます。
とても勉強になります。
機械的絞りが無い分、色々ありますが、
最強のデジタル「写ルンです」の方向としたら正解なのでしょうね。
でも、やっぱり自分で制御できないのは残念です・・・。
気のせいかもしれないですが、
CCDシフトと機械的絞りもイマイチ相性が悪いのかなぁと妄想しました。
書込番号:7372293
0点

皆さん、お詳しい……
(;゜O゜)
F10→F11のように、マイナーチェンジでA、Sモードが
搭載されるかもしれないから、ちょっと待とう
と楽観していたんですが、無理そうですね……
(-"-;)
書込番号:7373439
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
両方とも、お買いになったらいかがですか。
使ってみて、気に入らなければ、オークションに出すとか…。
書込番号:7365559
1点

このようなスレッド立ては利用者にほとんどメリットがないので
止めて頂きたいのですが。
書込番号:7365772
0点

すみません、
書き方がおかしかったですね、
〉このようなスレッド立ては利用者にほとんどメリットがないので止めてほしいですね。
おっしゃるとおりです。
消せるものなら消したいです。
パソコンからやるしかないのか?
本当にすみません。
書込番号:7365798
0点

>パソコンからやるしかないのか?
いえいえ。
携帯からも、出来ますよ。
書込番号:7366466
0点

>このようなスレッド立ては利用者にほとんどメリットがないので・・・
そうでしょうか?
「FX35とF100fdのどちらが買いでしょうか?」
という(だと思う)質問なのでメリットはあると思います。
お互い良いライバル機なので、利用者の悩むところでしょう。
質問の仕方に非があるとしても、情報交換やアドバイスがないのであれば本クチコミ板の存在意義はないと思います。
と言うことで、たんたん300Jさんのお悩みに答えたいところですが、デジカメ選びで重要なのは「用途」です。
どのようなシーンでの利用を考えているか?
「用途」をコメントいただけませんか?
とは言いながらも、現状ではスペックを見た判断しか出来ないので、
「まだ判断できない」
となるのですが・・・
スペック情報なんて気休め程度の参考にしかならず、本当に判断に利用できるのは実写サンプル画像なのですが、それが各社揃わない状況なのでなんとも言えないと思います。
スペック・画質は二の次でデザイン性、操作性という話であれば、各社のWEBを見れば分かるので、自分の愛着の湧く方を選ばれれば良いでしょう。
書込番号:7369140
0点

私も同じ選択肢でメーカー他、サンプル待ちですので、同じ心境です。
ですので、「あ、自分だけじゃないんだ!」とちょっとうれしい気持ちです。
お気軽用にTZ3と、室内用にF40fdの2台を使い分けてましたが、F100fdなら1台ですむ、と考えてます。
FX35の高感度時の描写とF40fdを比べてから、と思ってます。
・・そもそも、発売前の機種で「使用感」なんて書けないんですから、こういうスレもあり、と思いますが。
同様に考えてる人には「質問」ではなく、それに対する「レス」が参考になるでしょう。
「質問」がなければ、「レス」もつきませんし・・
書込番号:7369814
0点

28広角に満足出来ないならば、現行機種ならFX35かGX100しかありません。
好感度やテブレ云々は、この点では(スペック上は)ほとんど意味ないでしょう。
IXY910とFX33で拳々服膺するようなもんです。
結局「あなたが決めてください」で落ち着くしかないと思います。
書込番号:7369885
0点

FX35は1/2.33型センサー搭載の1000万画素、F100fdは1/1.6型センサーの1200万画素ですから、正直センサーサイズで言えば1ランク以上違うということになり同列で比べるのはFX35がチョッと可愛そうですね。
ただパナソニックのデジカメは以前から広角レンズの周辺画質が優秀なことで定評があるのでFX35もその点期待が持てると思います。この点に重きを置かれる方はFX35も充分視野に入ってくるのではないでしょうか。
一方で高感度のノイズに関してはパナはあまり評判は良くないです。ディティールを残したままノイズを検知して除去する技術が他社より遅れていると感じます。一方でフジは受光面積の広いハニカムCCDにより同じ画素ピッチのセンサーなら他社のベイヤーCCDより高感度は有利であり、アナログ回路や画像処理エンジンもノイズレスに対して力を入れています。
FZ50のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/fz50_400.JPG
S6000のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/s6000fd_400.JPG
FZ50のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/fz50_800.JPG
S6000のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/s6000fd_800.JPG
FZ50のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/fz50_1600.JPG
S6000のiso400→http://www.photo-cafe.jp/compact/archives/50panasonic/s6000fd_1600.JPG
広角レンズの周辺描写力ならパナ、高感度時のノイズ耐性ならフジ、と大雑把に言えるかもしれません。
ただ広角レンズというのは確かに広い範囲が写せて便利なのですし、今は猫も杓子も広角ブームですが、本当は広角レンズを使いこなすのは難しいです。最近はその辺りをよく理解せずに「広角広角」と騒いでいるような気がしないでもないです。人間の目の画角は50mmぐらいと言われています。ですから本当は35mmでも人間の見た目の感覚からすると広角であり、人間の目で見た感覚より遠近感が強調されて写ってしまいます。例えばどんな優秀な広角レンズでも25mmなどの画角でそびえ立つビル群を地上から写せば左右のビルは倒れそうなくらい傾いて写るでしょう(遠近感が見た目より強調されるためです)広角レンズを使いこなす技量というのは、その遠近感の強調効果を逆手にとって作風と出来る技量のことを言うのだと思います。逆に望遠レンズには遠近感の圧縮効果(遠近感を人間の見た目より喪失させる効果)があります。使いこなしは、こちらのほうが簡単でしょう
書込番号:7370340
5点

↑失礼しました。
比較画像は上から
iso400同士
iso800同士
iso1600同士
でした。
書込番号:7370352
0点

質問スレではないので、便乗で独り言を書き込まさせていただきますが、ワイドレンズは画角が広くなれば広くなるほど扱いが難しくなり、一般向けではなくなってきます。
例えば記念写真とか、集合写真もですが、引きのない狭い室内を除けば、概ね35-50mmくらいのレンズが使いやすく、28mmより広いレンズを使うとパースが強調されすぎ、前後で人物の大きさがかなり違ってきてしまったり、画面周辺部にいる人物の顔が横に引っ張られて太って見えるといったような現象が起こります。
また、風景写真に強いとされているワイドレンズですが、これも画角が広くなれば広くなるほど技術が必要になり、上手く写さないと空ばっかり、地面ばっかりの写真になりがちです。
もちろんズームですから、必要に応じて画角を使い分ければいいんですが、基本的にはワイドレンズは難しい、と認識しておいたほうがいいかもしれません。
その認識の上でワイドの難しさ楽しさを味わいたいとすると、25mmでも狭いかもしれず、まあ、リコーのGX100にワイコンなんてのがコンパクトでは最強の組み合わせですね。
書込番号:7370824
3点

FX35の板などに行くと「25mmのような画角を初心者が多用するのは慎むべき」
といった発言をされる方までありますが、撮影技術も低い一般的ユーザーが
ファミリーユースのコンデジに求めているものを考えた時、この手の助言は
少々おせっかいなものに感じます。広角レンズを使いこなすのが難しいのは
たしかにみなさんのおっしゃるとおりでしょうが、ごく普通のユーザーに
とっては芸術的な写真が撮れることよりも、室内で全員が入ったスナップを
撮れること、広々とした景色をその印象のままに切り取れることの方が
はるかに重要です。超初心者の私が愛用のV570で撮影した23mmの画像は
腕に覚えのある方々から見ればお粗末なものでしょうが、私の周囲にその
拙さに気づくような人は一人もいません。狭いスタジオ内の記念撮影を
パノラマ合成していた時代の苦労を考えると、広角ズームを載せた
コンデジを作るメーカーが増えてきたのはたいへん喜ばしいことの
ように感じます。露出の意味がわからない人でもズーム角を変えること
ぐらいはできるし、「もっと寄って寄って!」という声は今日も世界の
街角で響いているはず。親切心かた出た助言にケチをつけるのは申し訳
ないけれど、コンデジを買い求める人の多くはフツーのユーザーなの
ですから、上級者の皆さんにはもう少しビギナーの実情にそった助言を
していただければ、と思います。
書込番号:7385561
3点

FX01 対 FX35 対 F50fd のサンプルです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7467171/
FX35の高感度特性はF50fdには充分対抗しえると思います。
今日はF31fdとの撮り比べを実施する予定です。
書込番号:7467256
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
この機種を予約してしまおうか迷っている者です。F31fdからとりあえず買い増しの予定なのですが、メモリーをどうしようか解らないでいます。
現在のxDピクチャカード・高速タイプでは連写時の書き込みがけっこう遅く(6M Fineで3連写した場合)、以前SDのほう早いと聞いた気がするのですが、いざ調べてみると最近はSDHCという上位互換規格があるみたいですね。
F100fdの主な仕様というページを見ると、SDだけでなくSDHCにも対応しているようですが、メーカー互換性はまだ分からないとしても書き込み性能の面ではSDHCのClass6というのがやはり良いのでしょうか?SDの場合は理論値の記載で、SDHCの場合は最低保証値らしいので、どちらも使ったことのある方の印象などもありましたらよろしくお願いします。
また、主な仕様の撮影枚数ではSDの2GBまでしか書いてありませんが、SDHC対応ということは当然SDHCの4GB以上にも対応しているという理解で良いのでしょうか?
容量は2GBでも良いのですが、メモリー自体が安いし画素数もF31fdの倍になるので、記録が速いのであれば4GBを買おうかと思っているところです。
0点

まだ発売されていないので、
この機種に関しては解りませんが、
SDHCの方がスペック上は優れていると思われます。
画素数からもJPEGでも相当な重さが考えられますからね。
ただ、次の撮影までの待ち時間の長さは、
書き込み速度云々よりもむしろキャッシュの大きさだと思います。
因みにNikonのD80では、
RAWでの連写だと大体5枚でキャッシュが一杯になり、
そこから先はメディアの書き込み速度で差が付きます。
SDHCのClass6で10秒に12枚位撮れますが、
遅いSDだとで3枚位まで落ちます。
当然、PCに落とす際には相当な差が出ます。
なお、
一昔前のリーダーではSDHCに対応していないので注意が必要です。
書込番号:7362309
1点

誤解があるかもしれないのでコメントします。
>現在のxDピクチャカード・高速タイプでは連写時の書き込みがけっこう遅く(6M Fineで3連写した場合)、
>以前SDのほう早いと聞いた気がするのですが、
F31fd のエンドレス連写が遅いのは、xD ピクチャーカードの制約というより、画像エンジンそのものの速度がネックになっています。試しに 0.3M で撮影してみてください。6MF と変わらないですよね。(xD がネックになっているなら、書き込み量が格段に減るので速くなるはずです)
富士フイルムの場合、記録画素数が 0.3M でも 6MF でも、画像処理エンジンはCCD全画素600万画素を、更に1200万画素に倍画素化して処理しています。当然、エンジンの負荷としては1200万画素機と同等の負荷がかかりますが、逆にそのお陰で、記録画素数0.3M などで記録してもダイナミックレンジやノイズの低減でメリットがあります。
よって連写を速くするには画像処理エンジンそのものの速度を上げる必要があるのですが、消費電力などのバランスからそう簡単に速度を上げられません。
パナソニックなどの他機種では一定数以下の画素数にすると連写速度が速くなるような機能もありますが、これはCCDからのデータそのものを間引いて、画像処理の負荷を減らしています。よって画質面では悪影響があります。
まあ、この辺りは余談ですね。
書込番号:7364245
4点

>on the willowさん
ご指摘ありがとうございます!0.3Mはほとんど使わないので気付かなかったのですが、確かに連写して液晶に3枚画像が並んで表示されるまでの時間は同じようでした。その後「保存中」と出てから次のシャッターが可能になるまでの時間は、体感ですが0.3Mが1秒くらいで、6Mのほうが3秒くらいでした。低画素でも全力の画質にしようとしてくれているのは嬉しいですね。とても参考になりました。
メモリーは出来るだけ書き込みの速いものを使うとして、希望としてはバッテリーの大型化(あるいは省電力化)と処理速度の大幅な向上をお願いしたいです。
>もんデブーさん
キャッシュもあるんですね。メモリーが足りない時用というか、ディスプレイ用なのか、内臓メモリというのがありますが、あれとは別物なんでしょうかね。画像たったの数枚ならば16MBとかで十分だと思うので、今や128MBとかそれ以上のキャッシュがあってもおかしくないと思うのですが、素人の考えではおよびもつかないような問題があるのでしょうね。
連写した場合、画像処理と書き込みをするエンジンと、すぐに次の撮影の準備をしてくれるエンジンが、別々になっていれば良いのになぁと思いました。
書込番号:7365548
1点

参考にF50fdの時のメディア別連射書き込み時間です
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6716931
xDでもSDでも誤差の範囲でした
書込番号:7366380
1点

とても参考になりました!ありがとうございます♪
内蔵メモリが一番時間かかるんですねーw(゜o゜)w
次の方の書き込みでは、xDのPCからの転送(書き込み?)速度が極端に遅いようですが、これはカードリーダ等の相性でしょうね。
書込番号:7366613
0点

とりあえず、値段もそんなにバカ高い訳ではないので、
SDでも10MB/secクラス以上がお勧めです。
2〜3年先まで使う事を見越して、20MB/secの転送速度のSDかSDHCを買っておけば、
動画の撮影とかも安定して出来る筈ですよ。
前にも書きましたが、PCへの転送速度が違いますから。
それと最初の質問にあった、4GB対応かどうかの件ですが、
これはフジのHPにSanDisk製SDHC8GBで動作確認済みとされています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf100fd.html
ブランド製ならば(多分)問題ないと思います。
それと前に、
「一昔前のリーダーではSDHCに対応していないので注意が必要です。」
と書きましたが、ブドワールさんが、USBでカメラに直結されるのであれば問題なしです。
書込番号:7378842
0点

詳しく教えてくださり、ありがとうございます☆
PCへの転送は、付属のUSBケーブルを使う予定です。
サンプルが出るのが楽しみです。早く発売にならないかなぁ〜(*∩ω∩)
書込番号:7380869
0点

参考にFinePix F31fd/F50fd
Panasonic DMC-FX01
カードリーダー maxell UA20-MLT7
PC SONY VAIO TYPE-G
での転送速度を測定してみました。
F50fdで撮影した12Mファイン 15枚 69.3Mbyt
xD>PC
F50fd PTP 接続 23秒
F31fd PTP 接続 23秒
カードリーダー 22秒
SD>PC
F50fd PTP 接続 17秒
FX01 USB 接続 83秒
FX01 PTP 接続 117秒
カードリーダー 9秒
SDスロット 28秒
PC>xD
カードリーダー 40秒
PC>SD
FX01 USB 接続 125秒
カードリーダー 12秒
SDスロット 17秒
書込番号:7382222
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





