
このページのスレッド一覧(全1572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 21 | 2008年2月6日 16:56 |
![]() |
4 | 19 | 2008年2月7日 09:07 |
![]() |
15 | 8 | 2008年2月4日 23:53 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月8日 23:35 |
![]() |
17 | 12 | 2008年2月4日 20:48 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月4日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
最近のデジカメは、バッテリーを本体からはずして充電器に載せて充電するモノが多いですね。
私はバッテリーは本体に入れたまま充電出来るタイプがいいです。
今持っているのは、カシオのS600。(動画用にサンヨーのザクティも持ってます。)
フジのデジカメは高感度と、顔認識に、魅力を感じながら、(室内、子供撮りがメインです)
バッテリーを本体からはずさないと充電出来ないため、購入を見送っていました。
もしかすると、この機種は、本体にバッテリーを入れた状態で、充電が出来るのでは?
F100fdのアクセサリーをみてそう思いました。発売を楽しみにしています。
0点

>フジはバッテリーを本体からはずさないと充電出来ない
そうなんですか?
デジカメは2台で、一台はS6000fdで単三仕様なのですが、
F30はカメラ→ACアダプター+接続ケーブル→コンセント
で充電ですが、新型は違うんでしょうか?
書込番号:7340476
1点

取扱説明書をダウンロードしてみましたが、
F31fdまでは本体充電出来ましたが、
F40fd, F50fdは本体からはずさないと充電出来ないみたいですよ。
F100fdはまだ説明書がアップされていないですが、アクセサリーから推測すると本体充電かな。
書込番号:7340519
1点

F100fdの付属品:充電式バッテリーNP-50(リチウムイオンタイプ)バッテリーチャージャーBC-50
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/
F50fdの付属品:充電式バッテリーNP-50(リチウムイオンタイプ)バッテリーチャージャーBC-50
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf50fd/
電池/充電器ともに同じものだから充電方法も同じでしょう。
書込番号:7340631
1点

仕様書・外観にDC入力端子の記載がありません。そしてアクセサリーには
DCカプラーが載っています。
F50fd同様にカメラ本体にDC IN 5V 端子が無いため、DCカプラーを介さないと
ACパワーアダプターが接続できない仕様のようです。
DCカプラーとはバッテリー室に装着するものです。つまりF100fdに外部電源を
接続するときはバッテリーは抜かなくてはいけないのです。
よって本体で充電はできず、バッテリーを外してチャージャーを使うタイプの
気がします。
書込番号:7340632
0点

予備バッテリーを使わない方は本体充電でもいいでしょうが、撮影枚数が多かったら予備バッテリーを充電するのにじゃまくさいことになります。別途で充電器を買うのも癪です。
本体充電のフジを使っていますが購入1年半でバッテリーを抜くと日付がリセットされるという故障が発見できました、修理しましたがまた再発しています。本体からバッテリーを抜いたことがない方はバッテリーが空にならない限り故障だとわからないですね。
書込番号:7340802
0点

個人的には本体充電タイプはパスなんですが。。。
予備バッテリーへの充電を考えると、外充電の方が圧倒的に使い勝手が良いです^^
あまり長期の旅行とかに出掛けない、そもそも撮影枚数が少ない場合には話は別ですが^^;
書込番号:7340819
0点

なるほど、新型は取り外し充電なんですね。
F30は電池のモチが凄く良いので、
今のところ予備は必要ないんですが、
一度に何百枚も撮る方だったら、
予備電源必須でしょうから、
取り外し充電の方が使い勝手が良い
のかもしれないですね。
アナログ携帯電話のバッテリーを
二個予備に買い、頻繁に充電してましたっけ・・・。
書込番号:7341086
0点

皆様、お世話になります。
外充電の支持者って多いんですね。
確かにヘビーユーザーには本体充電しかできないと不便ですね。
それにしてもバッテリーの持ちは最近の機種は良くなっているし、
ライトユーザー向けに本体充電の機種があってもいいような気がします。
書込番号:7341804
0点

外部充電はとても便利ですよ。
予備の電池さえあれば外部充電でないととても不便に感じます。
なぜなら本体充電だと充電している間はカメラが使えないでしょう。
外部充電なら電池を充電している間はもうひとつの予備の電池でカメラが使えます。
本体充電も何がしかの良いところがあるのかもしれませんが。
書込番号:7342641
1点

私は外部充電でないと、ダメですね。
F30の数少ない気に入らなかった部分が
本体充電
書込番号:7342992
1点

クレイドルなんかだと、「使わないときはココに置いておいてね。勝手に充電できるから」って言えるところがメリットでしょうかね。本体充電もそれに習うところだと思います。
また、充電器が別売されているので、好みによって外部充電が出来ます。
外部充電の機種は、いくら望んでも本体充電選べない点がちょっとツライかも、、、。
書込番号:7343071
1点

>本体充電も何がしかの良いところがあるのかもしれませんが。
私は本体充電派です。外部充電と聞き、ちょっとがっかりしています。
本体充電は、1日使ってホテルでACに繋ぐだけ、という気軽さが好きです。
多くの場合、外部充電器はACアダプタよりも大きかったり重かったり。
下記のスレッドが参考になるのでは?
充電池の充電方式について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811097/SortID=6155243
書込番号:7344124
1点

個人的には、あのコードが
うっとうしいんですよ。
外部充電器の方が小さくないですか。
フジのは使ったことないのでわかりませんが、
キャノンもリコーも小さくて軽い。
コードもありませんよ。
書込番号:7347097
1点

あのコード付きの充電器は要らないなあ。
本体充電だったら、絶対買わないです。
書込番号:7348621
1点

私は本体充電が好きですが、外部充電だったら絶対買わないということもないですね。
充電方式で本体を選ぶっていうのはちょっともったいない感じがします。
書込番号:7349503
1点

どっちが良いでしょう?
右がF31fdのACアダプタ+ACケーブル
左がF50fdの充電BOX(F100fdと共通)
ACケーブルは一般的な形状なので、もう少し短い物にも交換可能ですが
私はACアダプタ+ACケーブルの方が持ち運びに邪魔だと思いますね。
書込番号:7349602
1点

みなさんこんにちは。FinePixのF710とF30を所有しています。
僕の場合は旅行などで使ってもせいぜい一日50〜60枚なので、予備バッテリーを買ったことはありません。
そのため両機とも本体充電しています。どちらもF710のACアダプタを使っています。
さすがにF710は元々バッテリーの容量が少ない上にヘタってきてるので旅行には正直キツイですが、F30は4泊5日でもまだまだ余裕です。
で、僕もF100fdとっても気になってましたが、本体充電不可は痛いですねぇ。ひとつのACアダプタで全て充電するつもりでしたから。
あと、神戸みなとさんがバッテリーを抜くと日付がリセットされる故障があったとおっしゃってますが、
僕も以前ミノルタのF100で同様の不具合がありました。どうやらコンデンサの劣化が早かったことによるものらしいのですが、
まるでフォーミュラカーレースのF1のタイヤ交換のようにサッと交換しないと全てがリセットされてしまいました。
それ以来僕は本体充電派ですね(^^;)
さて本体充電が不可能でしかも予備バッテリー無しだと、少なくとも充電中の数時間はカメラにバッテリーが装着されないわけで、
後々コンデンサの劣化などによる日付リセットとかが心配だなぁ。
書込番号:7350103
0点

自分は今まで本体充電派で、
F40fd購入時にかなり抵抗がありました。
ただ、非純正のバッテリーを購入して
一つは充電器、一つはカメラ、電池がなくなったら入れ替え
という運用方法にしたらとても快適でした。
・本体が小さくなる
・旅行の際の予備バッテリになる
・時計が狂うこともない
・バッテリ切れもない(すぐにフル充電のバッテリと交換できる)
・デジカメを使ってる間も充電できる
といいことづくめでした。
ということで、次回からは、充電器で機種を選ぶことはないですね。
まぁ、大前提として、追加バッテリの購入がありますが
純正でなければ、かなり安く購入できるので…
デジカメで予備のバッテリを購入するのが許せない
っていうわけじゃなければ、上記活用法もありかな
と思います。
書込番号:7350546
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今日、みなさんに質問しようとしていたんですが、
それは、「どのデジカメが良いか」という質問で、
条件は
高感度ISO3200以上
広角28mm
光学3倍ズーム以上
手振れ補正
SDカード対応
ということを条件に聞こうと思ったんですが
書き込む前にこの機種を見つけました。
すごく理想的なカメラです。
すべての条件が当てはまるカメラはコレだけです!
外観は気にしないので、発売が待ち遠しいです。
電池が乾電池だったら言うことなし!
0点

なかなか良さそうな機種ですね。
F31fdの後継機になり得るのでしょうか。
S100FSと共に気になる1台です。
>高感度ISO3200以上
設定可能な感度と、実用に耐える感度とは別物という事にご注意下さい。
余り高感度に設定すると、ノイズが増します。
でも、設定すら出来ないよりは良いかも知れませんが…。
書込番号:7337879
0点

「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」が一番の期待だと思います。
ひょっとしてデジカメの歴史を変えるカメラかもしれません。
実機がまだですので期待しすぎかもしれませんが、楽しみですね。
書込番号:7338676
1点

>実用に耐える感度
そうですよね。
いくら感度が良いからって実用に耐える感度がどれくらいかが重要ですね。
自分は去年パナソニックの望遠コンデジ(FZ50)を買いましたが、
FZ50の最高感度はISO3200でした。
しかし、ISO400でも ひどいノイズでした。
しかし、フジフィルムはそこそこ高感度に設定しても
ノイズが余り気にならないということで、期待しています。
書込番号:7339871
1点

・高感度性能は、レンズの明るさ、手ぶれ補正の効きとセットで語られるべきです。
・FZ50がISO400で撮影できるシーンが、F100fdでISO1600になったら・・・
・ノイズは、PCソフトでもセーブできますので、RAW現像できるほうが有利です。
書込番号:7340093
0点

>フジフィルムはそこそこ高感度に設定してもノイズが余り気にならないということで、
それはF30/31fdまでのことです。F50fdは他社比でも平均レベルです。
F100fdはもちろん出てみないとわかりませんけどね。
それから、元ジャーナル爺さんも言われているように、高感度特性は手ブレ補正の効きと込みで考えるべきだと思います。
理論的に言えば(実際もそうですが)、静物の場合、例えばISO 200までしか使えないようなカメラでも、手ブレ補正がとてもよく効く(定量的評価は難しいにしても2段程度)ものなら、ISO 800まで使えるけど手ブレ補正はないというカメラだと同じような結果になりますからね。
F50fdは手ブレ補正もほとんど効き目なしだったので、F100fdでは改善されているんでしょうね。実用高感度特性と2段程度は実感できる手ブレ補正があれば「理想的な」カメラに近づくかも知れません。
F50fdはまったく興味ありませんでしたが、F100fdは今のところ候補の一つにしています。
(デザインは好みの問題ですが、個人的にはもうちょっとどうにかならないのかと・・・)
書込番号:7344169
1点

デザイン!?
そんなのかんけいねぇ〜・・・(小島よしお)。
デザインより中身ですよ。
書込番号:7345361
0点

>デザイン!?
>そんなのかんけいねぇ〜・・・(小島よしお)。
>デザインより中身ですよ。
私はデザインは機能(中身)の一部と思っています。
個人的に好きになれない、デザインのカメラは、いくら高機能でも持ち出す機会は減ります。
私の場合、ソニーのDSC-R1というカメラ、機能的には文句の付け所が無いほど、良いと思っていますが、デザインは未だに好きになれません。防湿庫で眠っています。
逆に、オリンパスのE-10、R1と比べると、多くの機能は劣りますが、このデザインは好きです。
未だに休日の散歩のお供に、よく連れ出しています。
このデザインが好きで、中古ですが、同じE-10とE-20を買い増しし、3台になりました。
その他、機能的には良いと思っても、デザイン的に好きになれないカメラは、数多くあり、それらは購入すらしていませんん。
(もちろん、予算の関係も大きいですが、たとえ半値になっても、購入はしないでしょう。)
私にとって、デザインは重要な要素です。
書込番号:7345693
0点

ふむ。でも、「デザインによる持つ喜び」が実用性を凌駕することはないかな。
高感度と手ブレ補正についてですが、高感度特性はフラッシュ撮影でこそ真価を発揮すると
思っています。理屈だけなら手ブレ補正で低感度OKなんでしょうけど、実際には全然違い
ますよ。iフラッシュの実力を体感した方でないと分からないかもしれませんが…。
書込番号:7346716
0点

へこみぷぅさん
>高感度と手ブレ補正についてですが、高感度特性はフラッシュ撮影でこそ真価を発揮すると思っています。理屈だけなら手ブレ補正で低感度OKなんでしょうけど、実際には全然違いますよ。iフラッシュの実力を体感した方でないと分からないかもしれませんが…。
私はF30まだ持ってますし、F31fd/F50fdとも試してみましたよ。でも私は逆光時の日中シンクロ以外ではほぼノーフラッシュ撮影してますから、へこみぷぅさんとは使い方が違いますね。
私のような使い方の場合は、高感度特性は手ブレ補正の効きとペアで考えないと意味がないということです。
書込番号:7347093
0点

> Power Mac G5さん
手持ち&ノーフラッシュでイルミネーションや夜景などを撮ろうと思えば、確かにそうですね。
その部分については同意いたします。ただ、元ジャーナル爺さんもそうですが、それが全てのような
書き方をされていたのが気になりましたので。手ブレ補正だけではどうにもならないアドバンテージは、
確かにありますよ…と。いいサンプルがなくて申し訳ありませんが、さすがにセットにして語るのは
乱暴ではないか?と思った次第です。
書込番号:7347642
0点

へこみぷぅさん
>さすがにセットにして語るのは乱暴ではないか?と思った次第です。
感度を上げるのは手ブレ、あるいは被写体ブレを軽減するために”シャッタースピードを速く(短く)する”のが目的ですよね。
手ブレに関しては、手ブレ補正機能が実際に2段程度有効と仮定すると、理論的には、
感度200+手ブレ補正=感度800手ブレ補正なし、となります。
F50fdの手ブレ補正の効きはほとんど実感できないものですが、レンズシフト式を採用している、Panasonic,Nikon,Sony,Canonなどの機種を使われたことはありますか?
たいていの状況で2段程度実感できるものが多いです。それだと感度は200〜400で十分なことが多いので、800にする必要もありません。
ということで、高感度特性と手ブレ補正の効きはセットに考えないと意味はないと思います。
被写体ブレを軽減するには、手ブレ補正機能は関係ありませんので、やはり800が実用範囲で使えるカメラが必要になりますね。コンデジの現行商品でそういう機種はありませんが。
書込番号:7348923
0点

・高感度は非常時には有難いですが、通常はできるだけ避けた方がいいことは、どのカメラでも同じではないでしょうか。
・ISO感度の画像比較だけではなく、一定照度の手持ちの比較もあってほしいものです。
・レンズの明るさがあれば、高感度にしなくても撮れるシーンは多くなります。
・静止している物体では、手ぶれ補正の効きも有難いものです。
・高感度性能が良いカメラは魅力的ですが、その中味です。F31fdは確かに素晴らしい高感度性能を持っていますが、圧倒的だとは思いません。RAW現像のノイズリダクション処理でISO800でF31fdに近い画質を得られるコンデジもあります。
私が口を出しましたのは、スレ主さんがせっかくFZ50をお持ちになっているのですから、明るいレンズを生かし、RAW現像を活用してはどうですかと言いたかったからです。
FZ50を持っている方が、F100fdに過度の期待をされるのは決して良いことだとは思いません。
F100fdは暗所に強い特性を持った機種というより、多様なニーズに答えた機種ということだと思います。今流行の性能をバランスよく取り入れた機種でしょう。
書込番号:7349628
0点

>スレ主さんがせっかくFZ50をお持ちになっているのですから、明るいレンズを生かし、RAW現像を活用してはどうですかと言いたかったからです。
ご心配ありがとうございます。
RAW現像は意味がよくわかりませんし、加工もしたくありません。
撮影目的は鉄道の走行シーンの撮影です。
今愛用しているパナのFZ50は
曇りの日は背景が良くても列車がボケてしまいます。
なので、感度を400に上げると列車が流れることはないですが、ノイズが発生します。
なので、F100fdなら感度を上げてもノイズ少なく、
曇りの日、明け方など安心してキレイな写真が撮れるといいなと思っています。
皆さんがおっしゃっている「感度+手振れ」で話したほうがいいというのは
鉄道撮影では関係がないと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:7349887
0点

八木っちさん
鉄動写真を撮られているのですね。
ノイズを気にされるのでしたら、F100fdのISO400でもがっかりされるのではないでしょうか。
外の景色や電車を撮影すれば、F31fdのISO400でもノイジーになります。
ISO100での撮影でさえ、場合によってはノイズが出ます。
絞りやシャッタースピードを調整できる機種が、鉄動写真に向いているでしょう。
F100fdには絞りを開いて、シャッタースピードを上げるような設定ができるかどうか?
離れたところから、機関車をアップで撮りたい場合などは、望遠側が明るいことが重要です。FZ50の方が向いているような気がしてなりません。
FZ50で、RAW記録を使わないのは、もったいないですね。
RAW現像は、レタッチや加工とは意味合いが違います。RAW現像は撮影の補助的な部分だと私は考えています。
どういう写真にしたいかという撮影者の意図が表れる部分でもあります。
手ぶれはシャッタースピードを上げて撮る速く動く被写体撮りには大きな影響はないのですが、手ぶれ補正が効くに越したことはありません。シャッタースピードを上げても、撮り方によっては手ぶれは起こりますし、手ぶれ補正が効いていれば解像感も違います。
書込番号:7349997
1点

>撮影目的は鉄道の走行シーンの撮影です。
曇りの日、明け方など安心してキレイな写真が撮れるといいなと思っています。
薄暗い状況で動くものを手持ち撮影ということですね。
う〜ん、これは一眼でもなかなか厳しいですね。(D40で感度を800〜1600にして明るいレンズかVRレンズにするとかでないと、厳しいですね)
コンデジで感度400程度だと手持ち撮影は厳しくないですか。
高感度ノイズをどこまで許容できるかというのは個人差がありますし、L版プリントなのかA4プリントなのかなどによって異なりますが・・・
手ブレ補正機能は被写体ブレには有効ではありませんが、コンデジはそもそもぶれやすいので、よく効く機種だと、多くの場合やっぱりあると助かります。
書込番号:7350170
0点

お二人の用途ではセットで語ると良いのでしょうが、やはり安易ですね。くどいようですが、
三脚付きで被写体ブレを防ぎたい・フラッシュを使用しながら自然に撮りたい、という用途
なら、高感度特性がモノを言います。この場合手ブレ補正は特に必要ないですね。そういった
話をしているわけです。無論、手ブレ補正付きにこしたことはないのは言うまでもありません。
RAW現像を使うなら確かにどこのメーカーでも良いでしょう。ただ、誰もがそれだけの手間と
時間を割けるわけではないと思いますが…。その辺りも考慮して頂きたいものです。
書込番号:7350587
0点

曇りの日にシャッタースピードが足りず列車が流れるように写ってしまうってことですよね。
FZ50は大口径のレンズを使用していますので420mm相当の望遠域でもF3.7という明るさを実現しています。同じことをポケットサイズのカメラに求めるのは無理でしょう。F100fdは望遠側の明るさが140mm相当でF5.1と頑張ってはいますがFZ50と比べれば当然暗いです。同じシャッタースピードを得ようとするなら、FZ50のISO400と比べてF100FdのISO800のノイズの少なさが勝っていなければならないことになります。この辺りは大口径レンズを搭載できる大型カメラと、レンズを小型化しなければならないポケットサイズのカメラの差ということになります。
あと鉄道写真ということで航空写真ほどではないにしても、ある程度の望遠域が必要だと思いますが、F100fdの140mmでは少し心もとないのではないですか?FZ50のように420mmは必要無いとしても200mmぐらいはあった方が列車を撮るのには良いと思いますが。
書込番号:7350912
0点

皆さんの話を聞くと
FZ50も捨てたもんじゃないですね。
望遠で撮りたいと思い買ったFZ50。
初心の思いを忘れていました。
どっちみちF100fdは買おうと思います。
夜の駅撮りなどで重宝しそうですし。
模糊さんが仰った「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」
というのも期待できます。
逆行で列車の前面が真っ黒になることがありますが、
「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」ならだいぶ緩和されると思います。
書込番号:7354123
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
色々と夢が膨らむ仕様ですし、
情報も色々と飛んでいますが、
とりあえず、フル画素でISO800が使えれば、みなさん文句は無いですよね?
顔認識や絵の明るい・暗いなどは撮る側の工夫次第ですし。
F30、F31fdのISO800はクリア画像ではありましたが、
ノイズ除去にオーバーな感じがあったように思います。
ちょっと、ペタッとしていて加工感が臭う画像でした。
コンデジで、ノイズ感がなくて解像感もある、ナチュラルなISO800。
この線を期待しています。
実機の画像が楽しみですね〜。
0点

常用ISO800でOKです。
未だ性能を活かしきってないですが、
F30を使っていて、室内では殆ど、
ISO800を使うので。
クチコミでは、
「何たら優先とかの設定が無い。」
とかカキコミを見かけましたが、
現在子供撮りスナップ中心に、
人物モード(ISO800が上限になるので)
を多用してますので、あまりマニュアル設定には
拘りません。
書込番号:7335729
1点

プレーリードッグ撮るためなら、絞り開放のままでISO800〜3200くらいまで使えれば大丈夫です。
ギリギリフル画素で記録できるのがISO3200ですが、その辺だとあまり画質には拘りませんし。
正直高感度が1M記録でなければF710で十分でしたから、ISO6400以上も使えるのであればあまり問題には思いませんが。
(でも同一感度でF30に勝負できるノイズ量ではあって欲しいですね。)
書込番号:7335790
3点

自分はF31fdを使っていて、あとで縮小する予定の場合はよくISO1600も使うので、同じ6M ISO1600の条件でノイズが減っていれば良いなあと思っています。でも手ブレ補正も多少は良くなっているだろうし、まあF31fdと同等でも十分ですね☆
書込番号:7337503
1点

高感度の画質についてはまだメーカーサンプルも各メディアのレビューも挙がってないので判りませんね。
メーカーの売り文句では同じ1200万画素のF50fdとの比較ではCCDが第8世代スーパーCCDハニカム[ HRに世代替えしたこと、画像処理エンジンが「新開発の画像処理技術により、画像信号とノイズの判別能力がさらに向上したリアルフォトエンジンIII」と、こちらもリアルフォトエンジンUから世代替えしたことから、それなりに向上してるものと思います。
では高感度にめっぽう強かったF30fdとの比較ではどうか?
予想ですが、1200万画素ということで1画素はどうしても小さくなってますから、600万画素のF30fdとパソコン上で“ピクセル等倍同士”で見比べれば、1200万画素のF100fdの方が不利ですのでF30fdよりノイジーに見えるのではないかと思います。
ただしF100fdの600万画素モードと比較すれば、F30fdを高感度画質でも上回ってるかもしれません。
F100fdの600万画素モードにはワザワザ「ファイン」の設定がある(フジは通常、実画素の半分サイズの記録モードにはファイン設定は設けない)ので、これは単なるJPEG圧縮率の違いだけではなく「ハニカム1200万画素をベイヤー2400万画素分データに変換してから50%リサイズ(=4画素混合)を掛けて600万画を形成するという凝ったことをして高画質を狙ってるのでは?!」と勝手に想像しています。パソコン上で画像データを50%リサイズ(=4画素混合)するとノイズがほとんど目立たなくなるのは多くの人が経験していると思います。そういう意味で「F30fdと同じ画素数である600万画素での記録」なら高感度画質でも上をいく可能性があると見ています。
しかしメーカーのホームページに600万画素モードのサンプルが載る訳も無いし、関係メディアのレビューでもまず載らないでしょうから、カメラ店に置かれる実機に自前のメモリーカードを挿して600万画素ファインモードで記録して自宅で画質をチェックしてみるのが良いかと思います。(ちなみに私はよくメモリーカード持込みで試写してます)
書込番号:7338511
4点

dpreviewのノイズグラフで見ると、F31fdとF50fdのノイズ量は1.4倍差くらいでした。
で、F50fdから大ざっぱにAD変換の段階で発生するノイズが20%減、ノイズ除去アルゴリズムの進化が未知数。
ですから、F31fdにはソフト処理性能の進化如何で追い付くかもしれませんね^^;
理論値ではどうとでも言えますから、早く実写画像を見てみたいですよ。
書込番号:7338967
2点

おはようございます。
>ただしF100fdの600万画素モードと比較すれば、F30fdを高感度画質でも上回ってるかもしれません。
F100fdの600万画素モードにはワザワザ「ファイン」の設定がある(フジは通常、実画素の半分サイズの記録モードにはファイン設定は設けない)ので、これは単なるJPEG圧縮率の違いだけではなく「ハニカム1200万画素をベイヤー2400万画素分データに変換してから50%リサイズ(=4画素混合)を掛けて600万画を形成するという凝ったことをして高画質を狙ってるのでは?!」と勝手に想像しています。パソコン上で画像データを50%リサイズ(=4画素混合)するとノイズがほとんど目立たなくなるのは多くの人が経験していると思います。そういう意味で「F30fdと同じ画素数である600万画素での記録」なら高感度画質でも上をいく可能性があると見ています。
f31fd並の高感度は私は期待してますが、上記の仕組みのカメラであればメーカーのホームページにも600万画素で高感度で撮ればノイズが少ないと記載する可能性が高いと思います。記載していないということは600万画素でファィンの設定をつけただけの可能性が強いと私は思います。ただ画素数を落とせばノイズは目だたなくなるのでそれはそれでよかったと思います。
書込番号:7340086
2点

March7さん
自分も600万画素Fineには、
単なる高画質モード以上の狙いがあるのだと思います。
単にフル画素以外にも高画質モードも設けようと思ったのならば、
全ての画素設定にもFineを設けるでしょうし、
全てに設けたほうが、フジとしても僅かに仕事が楽なはずです。
やはりF30&F31fdの存在が、600万画素にFine設けることになった大きな理由でしょうか。
1200万フル画素の出来よりも楽しみなところです。
書込番号:7343120
0点

>やはりF30&F31fdの存在が、600万画素にFine設けることになった大きな理由でしょうか。
>1200万フル画素の出来よりも楽しみなところです。
600万画素が十分な画質だとしたら、今度は1200万画素も楽しみになります。
(600万画素が今イチだったら、1200万画素には全く興味が湧きませんが)
人間って贅沢ですね。
書込番号:7343864
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
子供の成長を記録する最適なデジカメを探しております。
室外はどのデジカメでも綺麗に撮れますが、やはり室内での
撮影で満足するものがなかなか見つかりません。
以前はCOOLPIX 800をオートでフラッシュ有りで撮影しておりましたが、
ピントもしっかりと合い、手ぶれさえ気をつければ、白飛びも
無く綺麗に撮影できておりました。
今は室内撮りの評価の高いFINPIX 31fdをオートでフラッシュ有りで使用していますが、
うまくいえませんが、ピントが甘いのです。
子供が寝そべっている体勢で顔にピントを合わせると、顔はピントが合いますが
その他の部分はピントが甘くなってしまいます。
また近づきすぎると白飛びも良く起こします。
これは、撮影条件の問題でしょうか?800は何も考えずに撮影しても大変
綺麗な写真が撮れていたのですが・・・
良い撮影ポジション、または、800のようにオートで綺麗に撮れるカメラが
ありましたらご指導頂けませんでしょうか?
800は綺麗の撮れるのですが、古いカメラで画素数、電池持ちの問題で新しい
カメラが無いかと考えております。
何とぞご教授よろしくお願いします。
0点

とりあえず写真を載せてみたらどうですか?
適当な物を撮影して。
設定が悪いのか、カメラが壊れているのか答えが出やすいと思います。
書込番号:7335144
0点

>子供が寝そべっている体勢で顔にピントを合わせると、顔はピントが合いますが
その他の部分はピントが甘くなってしまいます。
元々ぼけにくいコンデジではありますが、顔と足とでは、撮影距離(の比)に差があります。
胸から下がある程度ぼけるのはやむを得ないと考えます。
これが公園のベンチなどで、太陽が当たっている場合なら、絞り込まれ、被写界深度が深くなり(ピントが合う範囲が広くなり)、足下までピントが合うかも知れません。
>また近づきすぎると白飛びも良く起こします。
至近距離でフラッシュを焚くと、どんな機種でも白飛びし易くなります。
ティッシュペーパーを発光部に当てて、光を和らげれば、うまくいくかも知れません。
(その代わり、遠くは暗くなります。思った以上に減光されます。)
一眼レフ+外付けフラッシュでは、ディフューザを使ったり、バウンスフラッシュさせることも可能ですが…。
書込番号:7335334
0点

恭子0821さん こんにちは。
撮影された写真を見たいところですが、子供の顔が写っているなど個人が特定されるような写真を掲載するのは気が引けるでしょうから、一般的なコメントをさせてもらおうと思います。
まず、過度な期待は禁物です。
31fdの評価が高いと言っても所詮コンデジです。
室内が得意だからと言ってなんでもかんでも綺麗に撮れるわけではありません。
割り切りましょう。
でも、デジカメはピントの合う幅(被写体深度)が広いと言われますが意外ですね。
FinepixはCCDの大きさが他社に比べて比較的大きめなので、逆にピントの合う幅が狭いのかもしれませんね。
また、白飛びの件ですが、31fdの後継機50fdでも白飛びが起こりやすいと書き込みがありましたよ。
31fdでも白飛びはしやすい部類のデジカメかもしれませんね。
>良い撮影ポジション、または、800のようにオートで綺麗に撮れるカメラがありましたらご指導頂けませんでしょうか?
フジ以外にも目を向けることをお勧めします。
参考までに言うと、まるっきりオートの撮影で最も能力のあるのはパナ系です。
綺麗と感じるかどうかはご自信の目で見て判断してください。
画質に関しては上を見たらきりが無い世界なので、どのレベルで満足するか?
自分の好きなように判断された方が後悔がないと思います。
書込番号:7335444
0点

やっぱり写真を見てみないと何とも言えませんね。
少なくとも私は F31fd +フラッシュは他の機種より白飛びしにくいと感じていますので。
また、F31fd は CCD が大きい(=高感度に強い、画質がいい)ため、ピントが合っている部分以外は逆にボケやすいという特徴はあります。ただ、それが原因かどうかはやはり写真を見ないと何とも言えません。
過去のこういった質問でよくあったのが、「同じ条件で撮ったらCOOLPIX 800でも白飛びした」というケースです。
今回がそれに当てはまるかどうかわかりませんが。
書込番号:7335660
1点

確かに写真を見てみないと原因が分かりませんね。私はS6000fdで手持ちで自分撮りをやって
みましたが、至近距離での発光にもかかわらず、白トビしないiフラッシュに感動したものですが…。
CoolpixS4では顔は白トビ&背景は暗い、といった感じだったので、フジのフラッシュに満足
できなければ、他はもっと厳しいような…。
書込番号:7336569
0点

F31fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf31fd/specs.html
撮影可能範囲(感度AUTO時)広角:約30cm〜6.5m
F100fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
撮影可能範囲(感度AUTO時)広角:約60cm〜4.3m/マクロ:約30cm〜
フラッシュの撮影可能範囲ですが、どちらも30cm以上はなれないと適切ではないかもしれません。評判がいいのはそれ以上離れた場合だと思いますから、マクロで使うとISOも高いし難しそうです。F100fdは広角レンズですから30cmではF31fdより顔が小さく写りそうです。
マクロでフラッシュは他のメーカーではいいかもしれません。
とりあえず30cm以上離れて撮りトリミングか、COOLPIX 800はISO100固定みたいですので、F31fdをISO100に固定して試してみてはいかがでしょうか。ISOが低いとフラッシュが弱くなりますのでもしかして?
あまり参考になりませんが、iフラッシュじゃないF10でISOの違いです。写真だけ参考にしてください。
http://nekoant.at.webry.info/200508/article_44.html
書込番号:7336892
0点

皆様お詳しいご指導誠にありがとうございます。
感動しております。
まず画像ですが、やはり子供の画像ということで、公開するのは
躊躇しております。このような質問をしながら肝心の画像を
お見せできないこと質問が安易だったと反省しております。
皆様のご指導を総合すると、白飛びはある程度しょうがないと
理解しました。もう少しはなして撮るとか工夫してみます。
ねねここ様のアドバイスの通り、iso100固定でフラッシュ撮影も
試してみます。
ピントの件ですがcoolpix 800と比較して被写体の上下でピントに
ムラが生じるのはPIPOism様の言われるようにFinepixはCCDの大きさが
他社に比べて比較的大きめなので、逆にピントの合う幅が狭いのかも
しれません、アドバイスの通り他のメーカーのデジカメも試して
みるのもいいかもしれませんね。
アドバイスのパナ機ですが、視野に入れてみます。
どうも外観が好きでは無いのですが性能重視ですね!!
皆様本当にありがとうございます。
どうも機会音痴の為またたわいもない質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:7339032
0点

http://nekoant.at.webry.info/200609/article_16.html
最近はSONYのデジカメしかないですが、マクロではこんな感じです。
ただのご参考に。
カシオなどもいいかもしれませんので、店頭で試すのがいいと思います…
書込番号:7339843
0点


31fd使ってるなら、部屋を明るくしてフラッシュなしで撮ってみるといいんじゃない?
意外と綺麗に取れるかもよ。子供が起きたらごめん(笑)
わざわざ高い金払って新しいデジカメ買っても31fdの足りない部分に見合う追加投資になるとは思えんね。
どんなにF100fdのダイナミックレンジやら描画エンジンやらがバージョンアップしてるって言ってもどうせ大して変わんねーよ。
自己満足したい奴らが「これスゲー」ってはしゃぐだけ(^^)
棲家は住めば都って言うけどね、デジカメじゃ持てば名機と言う。
31fdも十分に良い機種だよ。
もうちょっと31fd信じてやったら?なんか31fdがかわいそう。
書込番号:7361660
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日イベントでさわってきました。撮影画像は背面のモニタで見ただけですので、皆さんご期待の画質をレポートできませんが、外観は題名のとおりです。F30/31とF40/50を比べて、「別に〜」という方は気にならないかと思いますが、「後者の方がかっこいいよね」という方にはつらいと思います。担当者の話ではダイナミックレンジにかなりの自信がある様子でした。
画質優先の方にはよい製品となるかもしれませんが、商業的にはオダギリやあゆやキムタクにとても太刀打ちできそうにありませんでした。
3点

スペック表で判断する限り、F40比、幅が2mmくらい増えた以外はほとんど変わりませんね。F50と比べても5mmくらい。
重さが10-15gくらい増えてますけど、体感的にはホントにそんなにでかかったですか?
書込番号:7331597
1点

自分はF30購入のとき、格好悪く思えて、しばらく敬遠していたクチですが、
デザインも購入のポイントに入れたら、後悔が後々に湧いてきますね。
F30購入後は、ためらっていた過去の自分が情けなく思えました。
もちろん、この話は一般向けではないです、はい。
普通は、多画素、最新機、デザイン、値段なんでしょうね。
書込番号:7332272
1点

まあ、F30 もデザインでは相当叩かれました。
私はぜんぜん気にならないどころか、気に入ってたのですが。
デザインの評価なんて人それぞれ。私は黒いコンサバティブなデザインはあまり好きではありません。
(G9 とか GX100 とか GR II とか)
F100fd ではどうでしょう。早く実機を見てみたいものです。
書込番号:7333238
1点

でかい かっこわるい は、このクラスではマイナス材料でしょうね。
F2.8 F3.3の違いが、普及コンデジと高級コンデジの分岐点だったように思います。
F3.3にしたのだから、もう少し小さく、デザインに気を配ってほしかったですね。
28mmF2.8 2/3CCD なら、高級コンデジのカテゴリに入れられるので、でかさ かっこ悪さは全然問題ないのですが。320gまでは許容範囲です。
書込番号:7334167
1点

F710を日常用として扱っていた者からすれば、F30はかなり小さくてオシャレなデザインだと
思いましたけどね。チャラチャラしたデザインよりも、カメラだよって感じが良いです。
そこから広角・望遠ともに拡大した上で厚みを減らしてきたわけですから、大したものだと
思いますが(デザインはちょっとアレですけど)…F50fdはホールドしにくかったですし。むしろ、
フラッシュに指がかからないか心配です。
書込番号:7334254
2点

好みの問題ですが、デザインは平凡で目新しさもないようですね。
画質の評価が定まってから、購入するか否か、決めようと思います。
(GW〜夏のボーナスのあたりで、他に競合が無ければ、F31fd以来のFinePix購入になるかも・・・)
書込番号:7334317
0点

なんか、デザインはかなりごつい感じですね。
ただ、性能的に久しぶりに購入意欲のわく商品が出た感じがします。
12M時のデータサイズはは圧縮しすぎにも見えなくはないですが。
(もっとも、この機種と同時にS100FSも気にはなります。)
買うかどうかは、実機の評判と自身の平成20年度予算案しだいでしょうか。
書込番号:7335546
1点


2,3年前のOLYMPUSテイストなのかな.......
このデザインでFE-200を思い出すのは僕だけ?あれは大きかった.
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe200/style/
書込番号:7340248
0点

富士F100
1/1.6型 28-140mm F3.3-F5.1
(幅)97.7mm×(高さ)58.9mm×(奥行き)23.4mm(突起部含まず)
本体重量 170g
オリンパスFE-200
1/2.5型 28-140mm F3.3-F4.8
(幅)97.5mm× (高さ)59mm× (奥行き)27mm
本体重量 155g
キャノンS80
1/1.8型 28-100mm F2.8-F5.3
(幅)104.0mm×(高さ)57.0mm×(奥行き)38.8mm(突起部を除く)
本体重量 225g
リコーR7
1/2.5型 28-200mm F3.3-F5.2
(幅)99.6mm×(高さ)55.0mm×(奥行き)23.3mm(最薄部20.6mm)突起部含まず
本体重量 135g
パナFX35
1/2.33型 25-100mm F2.8-5.6
(幅)94.7 ×(高さ)51.9 ×(奥行き)22.0 mm(突起部を除く)
本体重量 125g
パナFX100
1/1.72型 28-100mm F2.8-5.6
(幅)96.7 ×(高さ)54.0 ×(奥行き)24.5 mm(突起部を除く)
本体重量 148g
新旧主だったところのワイドコンパクトのサイズを調べてみたところ、こんな感じです。
広角側のF3.3ばかり注目されているF100ですが、望遠側はむしろ明るいほうですね。
まあ、1/1.6型の5倍ズーム機としては、十分コンパクトなんじゃないでしょうか?
書込番号:7340457
3点

一つ忘れてました。
キャノンIXY 910IS
1/2.5型 28-105mm F2.8-5.8
(幅)92.6mm×(高さ)58.8mm×(奥行き)25.9mm(突起部を除く)
本体重量 155g
F100ってでかいですか?
書込番号:7341468
1点

この大きさで
1/1.6CCD 28mm相当
が出来るとは思わなかった。
小ささはこれで充分と感じた。
レンズが無理していないか
ちょっと心配。
書込番号:7342600
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは!
10周年記念FinePix F100fd 最高峰のFのボディはまさか
プラスチック(樹脂)ではありませんよね?
私にとって持つ喜びの部分で重要です。
HP等調べましたが解りませんでした。
ご存知の方教えて下さい。
ちなみにPana FX35のボディの材質も解らないので
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

僕はプラボディー希望。
この寒さの中で、金属ボディーは指の感覚がなくなるほど冷たいです、、、、。僕の体温を奪うのはやめて〜(^^;)
駄レス失礼しましたm(_)m
書込番号:7336233
0点

撮人不知さんレスありがとうございます。
駄レスとは、思っていません。カメラボディに対しての
他の見方の正しいご意見だと思います。
何となく皆さんボディの材質には興味が余りないみたいですね。
カメラなので綺麗に写る事が重要なのは当然ですが…
2月、3月は新製品が出るので、ショップに行くのが楽しみですね!
書込番号:7340193
0点

Fでプラスチックの機種ってありますか?
たぶんアルミだと思います・・・。
プラだとあそこまでコンパクトにならなかったのでは?
書込番号:7341030
1点

小鳥さんレスありがとうございます。
>プラだとあそこまでコンパクトにならなかったのでは?
そそそうですよね。ただ、携帯電話にしかりですが、プラスチックの
技術革新は強度とも凄いものがあるので…
>Fでプラスチックの機種ってありますか?
確かにF50fdのパンフレットには材質までは書かれていませんでしたが、
メタルのボディラインという表現が有りましたね。
F50fdの上位機種としての位地づけも有りますからね。
何となく安心しました。
書込番号:7341270
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





