
このページのスレッド一覧(全1572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 18 | 2008年2月5日 11:46 |
![]() |
38 | 24 | 2008年2月5日 20:04 |
![]() |
6 | 12 | 2008年2月2日 11:05 |
![]() |
3 | 5 | 2008年1月30日 21:45 |
![]() |
76 | 39 | 2008年2月5日 21:42 |
![]() |
5 | 10 | 2008年2月2日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_dp1.htm
コンパクトデジカメユーザーが待ち焦がれていた大型撮像センサーの機種が発売されるようです。
撮像センサーはデジタル一眼レフカメラSD14に採用されている1,400万画素(2652×1768×3層)ダイレクトイメージセンサーと同じものだそうです。
35mm換算28ミリの単焦点のレンズを搭載しており、画質は高画質が期待されます。
3層構造のセンサーを使用したシグマのデジタル一眼で撮影された写真を見たことがありますが、透明感あふれる発色と言うか一般的な撮像センサーにはない画質でした。
価格は発売当初10万円を少し下回る価格になるようです。
FinePix F100fdは発売されたら購入したいです。
でもシグマからも魅力的な機種が発売されますね。
便利さとか総合的なカメラとしてのバランスではこのFinePix F100fdのほうが上でしょうけど、
富士も大型撮像センサーを搭載した高感度に超強いダイナミックレンジの広いコンパクトデジタルカメラを発売してくれたらうれしいです。
富士の技術をもってすれば、撮像センサーを大型化したらすばらしいコンパクトデジカメが登場すると思うのですが。
シグマに一歩先を越されたように感じます。
2点

こんにちは。
確か、このカメラは2年くらい前に発表にはなっていたんですよね。
さすがに長すぎた感があります。
ですから、いまさらと思うせいか、あまりぱっとしません。
すでにこのカメラに関するスレッド ↓ も立ってはいますが、あまり書き込み数がのびないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7325663/
書込番号:7329766
1点

いいかげん、クラッセのような
高級コンパクトデジカメを出して欲しいです。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/index.html
>シグマに一歩先を越されたように感じます。
シグマは、FOVEONだからこそってのがあるので
先を越された感じはあまりしませんねぇ。
書込番号:7329803
1点

クラッセは遅すぎた高級コンパクトでしたね・・・(^^;
皆さんが待っているのは高級コンパクトの再来・・・GRDなんていうコンパクトと同じ
1/1.8素子でなく、APS-Cぐらいを採用した、
コンタックスT2/T3、ニコン28Ti/35Ti、コニカヘキサー、ライツミノルタCLE、ミノルタTC-1
百花繚乱な高級コンパクト希望!
M8とGRDII、RD-1sだけじゃつまらないっす!!
書込番号:7329816
2点

DP1の様に高価なカメラがバンバン売れれば、フジからも質の高いデジカメが出てくるかもしれませんね。叫びましょう「高いデジカメが欲しい!!」と(笑)。
さて(^^;)、
パナはFX01で広角を先取りしましたが、フジのF700は広ダイナミックレンジで先走ってしまいました、、、。さてDP1は、、、??
書込番号:7329836
1点

描写性能のためだろうといいように想像しますが、F4というからレンズが暗い。
F2.8と1段違う、たかが1段されど1段です。
35ミリフイルムカメラ(1眼レフ)用に28ミリF1.8というレンズを作っていたんじゃないですかシグマさん。APS-C規格なので十数ミリというのでコスト的にも難しいのかな。
なんかメーカーも売れないよなと言う後ろ向きの気持ちが現れているような。
換算で28ミリF2.0のコンパクトだと1眼レフとの違いもはっきりしているので、私でも欲しくなるけれど。明るい所や望遠系の1眼レフ、薄暗い室内や広角系のレンジファインダーという住み分けも楽しく、これこそ1眼のサブカメラなんて夢があるがF4.0じゃ目も醒めちゃいます。
書込番号:7329912
1点

開口F値の大きなレンズは撮像面の大きさに比例しますので16.6mm F2.8レンズですと
かなり肥大化しそうですから、F4で良いのではないかと思いますよ。
28mmF2.8はNatura ClassicaやKlasse Wがやってますが、135判の方が広角レンズは作りやすいでしょうからね。
参考にニコンの18mm f/2.8と28mm f/2.8のリンクを貼っておきます。(最大径が65mm→82mmに大型化しています。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_18mmf28d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/wide/ai_af_28mmf28d.htm
フォビオンは色々と強い部分弱い部分が分かっていますから、個人的には低感度で自然光を使った撮影で
強みを発揮すると思いますよ。
画質はスペック見ると引き延ばししていませんから、低感度では強烈に良いかもしれません。
まだ実用化の報告はないですが、フジも三層センサーを出したらフルサイズのクラッセWデジタルや
GX645デジタルバックパック、GX680IIIデジタルバックパックなども商品検討してほしいですね。
レンズごとTX-2を復活させるとか^^。
(デジタル用に設計しなおさなくても現行レンズ資産をそのまま流用できるのが三層センサーの強みですし。)
個人的にはきちんと使えるスクエアフォーマット二眼レフのデジタル版なんか、有ると嬉しいです。
書込番号:7330235
2点

>いいかげん、クラッセのような
本当ですね。個人的に写真合成して夢みています(^^;;;
http://nekoant.at.webry.info/200801/article_25.html
撮像素子が大きいのはいいんですが、先端技術でもレンズがF4なのでしょうから、小さいハニカムで最大限の画質と明るいレンズなら十分使える気がします。フイルムの写真のようにスペックだけがすべてではないことを証明してほしいです。
デジタルカメラはどれもどこか西洋風ですが、日本がメインなのですから、日本風でジャパンらしい色合いや日本の暗い場所でも撮れる和風デジカメが欲しいです。
ゲイシャ、フジヤマ、スシ、アキハバラ、デジカメ…意外に外国人の方にも人気でそうですが(^^;
書込番号:7330412
3点

書き込みついでですが、富士は中央重点測光風のマルチ測光ですが、アベレージ測光は風景に効きそうなので、今の中央重点型マルチ測光+アベレージ型マルチ測光を顔認識機能を使って自動切り替えして最適測光になる新機能なんかもいいような気がします??
書込番号:7330457
1点

DP-1は特殊なカメラなので、比較対象にはならないかもしれませんね。
開放F値がF4な上に、FOVEONセンサーは高感度が不得手だと聞きます。
そして、手ぶれ補正がないので… 三脚持参の頻度も高そうですね。
しかも兄貴分のSD-14にしても…やはりRAWで撮影して、
手間隙かけて現像するべきデジカメのようなので、
JPEGで簡単にきれいな画が得られることを期待してはいけないようでもあります。
SD-14の実写速報でも、素人が何も考えずに撮るとこうなります…
的なサンプルがありましたね…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/26/6159.html
RAWで撮影して、うまく現像すればすばらしい画が得られるのでしょうが
やはり、「とっても楽したい人間」(笑)にはなかなか敷居が高いかもしれません。
ムーンライダーズさん、や、ねねここさんがおっしゃるように
KLASSE-dijitalなるものが発売されたら、
それこそ、予約購入したいですね。
※DP1より高くても欲しい方はたくさんいるように思いますが…
採算ベースに乗るかどうかは、ちょっと疑問かも。
書込番号:7331115
1点

画質は間違いなく良いでしょうが、F4は少し残念。
300gを越えて良いから、F2.8のレンズがほしかった。ISO800までなので、特にそう感じます。ノンフラッシュでは諦めなければならないシーンが多くなりそうです。
>1,400万画素
ノイズ処理はどの程度なのでしょうか?ISO800に抑えたのも安全策か。
>2652×1768×3層
解像度は、やはり1000万画素超のデジタル一眼レフには見劣りするのでは?
書込番号:7331138
2点

DP1の実写画像出てますが… やはり…
待たせただけあって、さすがの仕上げですね。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0930.jpg
1400万画素出力は、ピクセル等倍でみると「ジャギって」いますが、
ピクセル50%程度で見ると、ほんと完璧ですね。
高感度もかなり頑張っています(ISO200)
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2008-02/02/DP1/SDIM0861.jpg
レンズの周辺光量落ちもなく、かなり欲しくなってきました。
反響が楽しみだし、他社の今後の対応がとても楽しみになってきました。
リコーさんはちょっとあせるかも…
シグマさんには、「おつかれさま」と「ありがとう」と言いたい気分ですね。
書込番号:7332506
2点

すごい機種ですね!こんなのもあったなんて知りませんでした。
でも銀座草さんの言う通り、F4でISO800までならば一般的なコンデジとしての魅力はあまり感じませんね。この性能が良いという方は、一眼を買うのではないかなぁ。
フジの話に戻りますが、個人的にはここまでの大型CCDでなくても良いので、今の便利さのままフォーサーズと2/3インチの中間くらいのCCDサイズになってほしいです。本体サイズは、今のデザインのまま一まわりか二まわりくらい大きくなっても全然問題ありません。
何れも画素数競争をしている内はそっぽ向かれる提案だろうけど、今の技術で6M・2/3インチCCDなら、相当な高感度画質とダイナミックレンジを得られると思います。
書込番号:7332521
2点

なんでF100fdの掲示板でDP1の話題がこんなに長い?
DP1は完全に別ジャンルのカメラだよ。厚みも5cmオーバーでF100fdの2倍以上。ポケットに入るようなカメラじゃない。ズームもないし、値段も2倍以上。購入対象が全然違うでしょ?
もちろん写りは普通のコンデジのものとは別次元です↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/02/7893.html
普通のデジ1眼とも違う、良くも悪くもfoveon独特の画質。
DP−1のことは、あちらの掲示板でやりましょうね。
書込番号:7332868
1点

>なんでF100fdの掲示板でDP1の話題がこんなに長い?
僕もそうですが、フジ・ファンの中にはDP1のような思想の一部をフジに応用してくれたら良いのにと思っている方が多いのではないでしょうか。
たしかにDP1だけについて書いていてはF100fdの板の邪魔になってしまいますが、こういう部分をフジもやってくれたら…という提案であれば、むしろ勉強になりますよね。
DP1のサンプルすごいですね。しっとりを通り越して、ぬめりがある感じ?画素数少なくても良いので、こういうのが高感度×手持ちで撮れたら良いなぁと思いました。
書込番号:7332970
1点

フジは銀塩ですが、蛇腹カメラなんて出してきましたね^^;;
惚れそうだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/02/7890.html
最初デジカメかと思いましたが、デジカメだったらぶっ飛んでました。惜しい!!
> DP1
無理な引き延ばしをしないで400万画素サイズのまま記録する方向なのは流石だと思います。
日中の絵は思った通り強烈によいですね。緑の茂みがきちんと色分解できています。
(逆に案の定と言いますか、ISO800はバンディングノイズが明部にも出ますし、ISO200でも低照度ではノイズが出ますね。)
ジャギーもフォビオンの性質上仕方がない部分はあるようです。
ねねここさん
いつもながら、気合いと技巧の凝らされたビジュアル制作が素晴らしいです。
1/1.6型ハニカム28mmからであれば、ポケットサイズのKLASSE MINI DIGITALも実現できそうですね^^;
↑の蛇腹カメラのような商品を出してくるくらい今のフジには元気が出てきているようですし
(10周年ということもあるんでしょうけど)、案外本当にKLASSE DIGITAL出してくれるかも知れませんね。
私も期待したいですよ。
でもそれ以上にあの蛇腹カメラがレンジファインダーデジカメにならないかと思ったりしますが^m^;;
書込番号:7333151
2点

Satosidheさん
ただ、空想してるとストレスなので解消のためだけですが(^^;
個人的にはフジノンレンズのヌケ、コントラスト、色乗りが好きなので
それが生きるデジカメがいいです。
いい写りで長〜く続く伝説的カメラがないから富士はイメージが弱い気がします…
書込番号:7333773
4点

DP1、このサイズにまとめようというのだから、巨大なCCD を載せようという時点で、レンズは相対的に暗くなるのは仕方ないと諦めるべきでしょう。F31fd の様に室内で手軽に撮るという機種じゃないですね。
逆に、じっくり撮るなら巨大なCCD は有利ですから、DP1 は汎用カメラという位置づけではないのでしょう。
こういうじっくり撮れる小型カメラって意外に少ないですよね。
書込番号:7344198
1点

遅レスごめん
>ねねここ さん
http://nekoant.at.webry.info/200801/article_25.html
す、すんばらしぃ。これ大真面目に欲しくなってしまったではないか。
お願いですから大至急フジに転職してあっという間に出世してフジのケツひっぱたいて作ってください。
限定○○台とかで20万円しちゃっても欲しい
書込番号:7345573
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
世の中には様々なニーズがありますので、もちろん1台のカメラで万人のニーズに対応することは出来ませんが、このカメラはなかなか期待させられるものがありますね。
ダイナミックレンジ400%・広角対応・センサー駆動式手振れ補正・5倍ズーム・ハニカム高感度とスペック的にはかなりオールマイティなカメラだと思います。
なかでも個人的には、他社があまり力を入れてくれない「コンデジの狭いダイナミックレンジを何とかしましょう」というコンセプトに好感がもてます。最近のコンデジは、あまりにも簡単に白飛びしてしまいますから。デジカメでは「アンダーは救えてもオーバーは救えない」とよく言われます。これは「データが飛んでしまっていてはレタッチでの救済も不可能」という意味です。
ただ宣伝下手なフジですから一般に訴求力のあるアピールが出来るか心配。
パナなんかは「アユは28mm」だの「アユはブレない」だのと本来は小難しい技術であるはずのものを一般にアピールするのが非常に上手いです。
フジとしては「広角」や「手振れ補正」を今更ウリにしてもしようがありませんから
『エビちゃんは、白飛びさせない★』とかで白飛びしてしまった赤い瓦屋根の描写が浮かびあがってくるみたいなのをやって欲しいな。
4点

F100fdが発表になってから(否、以前からか…)、みんなに宣伝下手な事を心配してもらってフジは幸せですね☆
ここまで言われているのだから、きっと今回は目を見張るような宣伝をしてくるのではないかと期待しています。がんばれ〜!!
書込番号:7326218
1点

美しい人はより美しく。そうでない人はそれなりに。
一般公募でもしたらどうですかね。
書込番号:7326288
2点

そうですねえ…
イメージ戦略も大切なので、
「エビちゃん」はZシリーズだけにしてもらって
F100fdは… ミーハー路線でいくなら「小栗旬」
クオリティ路線でいくなら
(プラネタリウムで有名な)「大平貴之」あたりでどうでしょう?
うまくアピールできたらいいですね。(笑)
書込番号:7326333
0点

「ダントツ〜〜」
みたいだと困りものですね。
高感度ダントツだと何がいいの
↓
てぶれ、被写体ぶれに強い
↓
他のメーカーの方が高感度だけど(スペック上)
↓
感度を上げるとノイズが……
(以下略)
というところから説明しないとは分からないでしょうから……
ダイナミックレンジは更にキツいかも……
F700に710、F10〜31のように、「出荷終了」してから
改めて評価されたりしないように、上手くアピールして欲しいものですね。
もちろんそれに見合った画質は必須ですけど。
書込番号:7326492
1点

クチコミでは好評になったとしても、
それほど売れないのかもしれませんね。
ダイナミックレンジについては
最近、コンデジを諦めて、フィルムを買おうかと
思っていた矢先なのでサプライズでしたし、
広角は譲れないところなので、
1/1.6CCDに28mm相当を備えたのは嬉しい限りです。
個人的には、購入するのは確実ですが、
一般受けするかどうか、売れるかどうかというと
難しいのかもしれませんね。
書込番号:7326828
1点

暗いところに発見!
明るいところにも発見!
F100fdで沢山発見!
暗いところに強い。
明るいところにも強い。
発見が400%アップする今度のFinePix!
・・・と、こんなキャッチでいかがでしょうか?(笑
広角や顔認識の宣伝は別パターンCMで。
書込番号:7326857
2点

●キャッチコピー参戦!
「見えなかったモノが見えてきた・・・今度のファインピックス!」
う〜ん、男性向きかな?
エビちゃんには合わないから自分でボツ(汗)
エビちゃんは外して欲しくないので、どなたかいいアイデアを!!
書込番号:7327015
0点

確かに、高ダイナミックレンジをアピールするのって難しいですねぇ。
キャッチフレーズもですが、実際の画のチューニングもたぶん難しいでしょうね。
ハイライトの描写が白く飛んでしまったり、暗部が黒く潰れてしまったりした絵は一見するとメリハリの利いた画に見えたりもしますし、逆に無理にダイナミックレンジを広げようとするとメリハリのない眠い画に見えたりもしますから。理想的なのは「メリハリがあるのに明部も暗部も粘りがある画」なんだと思います。その辺りをどうチューニングしてくるか?
F710があまりヒットしなかったのもあるし、今度コケたら今後ラチチュードの広いカメラはなかなか作り辛くなるでしょう。(本当はラチチュードが広いっていうのはカメラにとって高感度ノイズよりも大切なことのハズなんですけどね)
書込番号:7327537
2点

あとCMもそうですが、とにかく実際の画像を見比べるよう消費者に促してほしいです。今回のダイナミックレンジの件も、以前までの高感度時のノイズの少なさも、フラッシュの調光の優秀さも、画像さえ見比べれば誰でも他社同級品との違いは解るだろうに、なかなか数値化できるものではないので伝わりませんね。同じ高感度(ISO6400とか)が撮影可能でも、あなたはどこまでノイズに耐えられますかという所が完全無視ですものね。
店頭のポップで、C社やP社の実写サンプルも置いてこんなに良いんですよという方法もありますが(以前プリンターでエプソンがキャノンに対してやってた)、そういうやり方はフジの社風には合わないのかなぁ。
今回はすごく良い進化を遂げていると思うので、フジ・ファンをあんまり心配させない程には売れて欲しいです。
書込番号:7327740
1点

富士はやっぱり「フジカラープリント」の3人とエビちゃんを絡めたらいいような気がします。DoCoMo風に。エビちゃんは堀北ちゃんのお姉さんとか…
きりんさんが、逆光で富士山バックにいろんな角度の顔の3人を撮って、顔認識使っても富士山もくっきり撮れた☆みたいに簡単そうに見せた方がいいと思います。
エビちゃんはいいですが、お子さん撮りNo.1とゆうイメージじゃないのが弱い気がしますので…
書込番号:7328009
2点

初かきこみです!!
皆さん盛り上がってて楽しそうなので、つい。
エアー・フィッシュさんの
>暗いところに発見!
> 明るいところにも発見!
> F100fdで沢山発見!
ってキャッチコピー面白いですね^^
ねねここさんのエビちゃん+フジカラー3人組みの
コラボ案と合わせて、
エビちゃんが白トビ・黒つぶれした風景を撮ったあと
ディスプレー見たらそこに樹木希林さんたちが
変な格好でいたるところに隠れてた!
みたいなCMも面白そうです。
けど発売日3月中旬なんですよね‥
卒業旅行に持って行きたかったです。。
このままだとF50fd買うことになってしまいそうで
へこみます。
書込番号:7328345
2点

ウォーマスレイスーさんの意見に賛同します!
富士フイルムのCMはタレントに人気に頼り過ぎって気がするのは私だけでしょうか?
えびちゃん人気も一段落という感じですから(失礼?)、
ディズニーでも撮れる、子供もきれいに撮れる、そういった部分のアピールもお願いしたいものです。
書込番号:7329508
1点

こんにちは!
>ディズニーでも撮れる、子供もきれいに撮れる、そういった部分のアピールもお願いしたいものです。
あっ!そういえばS5200が出たとき、ディズニーランドを使って撮影したカタログがありましたね。確かにえびちゃんは、もうだめかもしれませんね〜。モデルは、人より場所がいいですよね。そっちの方が参考になる。(人物はそこらへんにいる、よさそうな家族とか・・・。)
書込番号:7329544
0点

え〜っと、「発見!」キャッチに共感いただいてありがとうございます(笑
やっぱエビちゃんはZシリーズのほうが似合ってますね。
エビちゃんにFシリーズdは荷が重いかも。
ところで、キヤノンの人選とキャッチはウマいなぁと思っています。
IXYにしろEOSにしろ、特にEOS+渡辺謙はかなり「キテます!」
あと、オリンパス+浅田姉妹も良いです。
カメラはちょっとヘボいですが、大袈裟なくらいの顔認識表現、あれはウマイ!
とりあえず、フジには他社とは違うんだぞと大きな声で言って欲しいです。
ただ、ホントに大きく違う性能なのかは、今は謎ですが(笑
書込番号:7332177
1点

具体例なのですが、秋の京都、銀閣寺は午後に回ると逆光気味になってしまいます。(よね?)
しかも、ご存知の通り銀閣寺は黒。逆光で黒い被写体をバックに、正面には人。(記念写真ですから)
秋の京都はベストシーズンなので、人がわんさか押し寄せてきて、シャッター押し係になってしまいまして、色々なカメラを触れたのですが、F31fdではとりあえず取れるものの、最近のデジカメではどうしても白飛びしてしまうんですね。パナソニックの某機種では、カメラをちょっと知ってる者としてなんとかしたいと思って設定も変えて何枚か撮らせてもらったのですが、人に合わせると背景は白飛び。背景を残すと顔が暗くなり過ぎ、なんとも言えない敗北感でその場を後にしました。(背景に合わせて)アンダー+強制フラッシュでも補正しきれないんです。
やっぱりラチチュード(ダイナミックレンジ)って大事ですよねぇ。
書込番号:7333218
7点

「FinePix F100fd ズバッと400%編」(妄想)
場面はとある観光地のベスト撮影スポット。なにやら騒ぎが起こっている。
カメラが寄ると、いかにもチンピラ風悪役が「メーカー不明の豪華絢爛なカメラ」を使って撮りたい放題好き放題。他人の撮影の邪魔までする始末。
挙句の果てに
「やっぱ俺のデジカメは世界最高だぜ!そこらのデジカメとは出来が違う!グハハハハハ!」
とまで言い放った。
そこに颯爽とギターを抱えた風来坊が、逆光気味で足から登場。
気配に振り返ったチンピラがその姿を写すも、白トビしてなぜかキレイに写らない。
チンピラ「ぬぬぅ?なぜ写らん?」
風来坊は、狼狽してデジカメを覗き込むチンピラを指差して言い放つ。
風来坊「フフフ、そんなこっちゃあ、お前のデジカメは世界じゃあ二番だ」
チンピラ「なんだと?それじゃどのデジカメが世界一だって言うんだっ!」
その問いに風来坊は答えず、不敵に笑って親指でギターを指差した。
突如巻き起こったデジカメ勝負を観光客が遠巻きに見守る中、風来坊のギターが(ありえない位置から)パカッと開き、中からFinePix F100fdがウイーンとせり出してくる。
それを「スパッ!クルクルクルシャキーン!」と構えるカッコイイ風来坊の姿にチンピラも思わず後ずさった。
いよいよ勝負が始まり、空を、海を、山を、人を、建物を、ありとあらゆる物を撮影する二人。
(カシャ!カシャ!カシャ!カシャ!カシャ!の音と同時に、チンピラの白トビ写真と風来坊のF100fd写真が並ぶ)
チンピラ「(がっくりと膝をつき)こ、こんなはずは・・・」
風来坊「俺のデジカメはお前のデジカメより根性があるのさ・・・そう!ズバッと400%アップだ!!(アップだーアップだーアップだー・・・とエコー)」
チンピラ「ひいいぃ〜恐れ入りました〜(スタコラサッサー)」
勝利をおさめ夕日に向かって去っていく風来坊。
誰が撮ったか分からないが、カシャッと言う音と共に取れた姿はベストショット。
場面が性能を説明するCG基調の看板に切り替わり、ナレーションが入る。
(白トビした写真が、400パーセント棒グラフの延びと共に飛ばない写真に変化するCG)
ナレーション「極端な明暗差でももう怖くない。ラチュード400%の実力は本物だ!」
説明看板をぶち破って風来坊が再び登場。
風来坊「明るくても暗くても、ズバッと現われズバッと撮影。その名も・・・FinePix F100fd!!」
視聴者に向けてカメラを構え、フラッシュが光り白転。
白転からフジフイルムのメーカーロゴが浮かび上がる。
書込番号:7337386
3点

長いけどなかなかです。
富士フイルム(の写るんですの方ですが)のCMの表現を上手く再現してますよね(笑)
書込番号:7339416
0点

みなさん楽しいですねえ。私も参戦。
ダイナミックレンジとかこういうとこに食いつくのはほとんど男性だと思われますので思いっきり男性向けでいいのではないでしょうか。しかもおおげさに。
「また一歩 フィルムに近づいた (間) デジタルは新たなるステージへ (間) 最高の”F”誕生 」としゃべってもらったあとでフラッシュで本体を数カット大写し。細かい機能の説明は一切しない!もちろん、登場するのは渡辺謙さま、あの口調で。
でも・・謙さんはEOSのCMに出てるのですね。見たことありませんでした。IXYのオダギリくんは見たことありますが。田舎だからでしょうか(涙)
もっとも、顔ナビとかiフラッシュ、手振れ防止、広角などをもっと幅広い層に訴えないと売れないかなぁ・・。そう思うとF340Eさんの「ズバッと400%」ってとってもグッドだと。ただし、そういうCMのイメージのついたカメラを自分が持ちたいかと思うと、うーんと唸ってしまいます(笑)いやはや誠に悩ましい。
書込番号:7341539
0点

面白いですね。
起用するタレントを、ボビーオロゴンと白人女性とか、日本人なら松崎しげると思いっきり色白の女優さんとか、対比させて、どちらもきれいに写りますとかやるのもいいかもしれませんね。
書込番号:7341583
2点

@ぶるーとさん
かなり面白いけど、ちょっとマズイかと・・・(笑)
フジさんもこのスレ見て期待に応えて欲しいですね。
久々に購買意欲のわく製品で楽しみです。
書込番号:7342626
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
価格コムのコンデジ検索で、焦点距離28mm、光学ズーム4倍、手ぶれ補正、顔認識、重量200g以下、発売6ヶ月以内では、Caplio R7、FinePix F100fd、COOLPIX S600、LUMIX DMC-FX35の4機種なのですが、CCDサイズがF100fdだけ1/1.6で、他は1/2.33、1/2.5です。
F100fdで6MピクセルFINE撮影すれば、他より圧倒的にきれいなのだろうと想像してしまいます。
しかし、富士のHPにサンプル画像がないのはどうしてでしょうか
ここの板で賛辞を得るべく(=酷評されないように)、ぎりぎりまで画質の調整中だったりとか。
端的にいうと、キレイに撮れていないってことでしょうか。
1点

まだ、発表から1週間程度ですから。
それに発売予定は、3月中旬頃ですし。
ちなみに2月下旬発売予定のパナFX35のサンプル画像も まだ公開されてませんね。
って言うか、2月上旬発売予定のLZ10のサンプル画像も まだですよ。
とは言え、気になりますねぇ。
早く、見てみたいです。
書込番号:7324088
0点

F50fdは早くサンプルが出たと記憶しています。
最初はあのヒマワリ畑の1枚。
と同時に落胆の声が多数・・・。
失敗撮影なのではと言われる始末(汗
あのヒマワリがかなりの運命線だったかも。
なので、今回は慎重かもしれません。
ダイナミックレンジ拡大や広角レンズを大きなウリにしている以上、
それを示す画像も必要ですし。
単純に南に撮影をしに行っているだけだったりして。
日本、どこに行っても冬景色ですからね(笑
書込番号:7324193
1点

今カメラ業界はPMA08で大忙しなので、HP更新はPMA08が終わって
一息ついてから、かも?楽しみに待ちます。
ちなみにパナは新機種発表の日にグローバルサイトでサンプルを
公開してました。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/lumix/gallery/index_models.html
書込番号:7324449
1点

>F100fdで6MピクセルFINE撮影すれば、他より圧倒的にきれいなのだろうと想像してしまいます。
一般的には、最高画素で撮影して、デジカメ内部でリサイズする筈ですが・・・
(この機種がどのように処理しているかは知りませんが)
書込番号:7324541
0点

>FとNの違いを教えてください。
>圧縮率の低いFINEの方が画質は良いということになりますが、目に見えるほどの差はありません。
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x006a.asp
書込番号:7324847
0点

リンク失敗しました.ごめんなさい.Q&A個別ページには直接リンクできないんですね.
FinePix F100fdのQ&Aページから
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x004a.asp?cat1=0&subcat=0-0&cat2=2-6
B.お問い合わせの種類から探す
↓
機能、特長について
↓
「F」と「N」の違いを教えてください。
とクリックしていってください.連続レス見苦しくて失礼しました!
書込番号:7324876
1点

FとNは圧縮率なわけですね。
普通に考えると、JPEGは非可逆変換なので、高画素数を高圧縮するくらいなら、中画素数を小圧縮するほうが良いようにも感じます。
いろいろと、ばら色の最高マシンのように製品を妄想してしまっているようです。
それだけ、これまでのコンデジがいまいちで、このF100fdに対する期待が高いのです。
はやく、実写がレビューされるといいんですね。
書込番号:7325958
0点

シグマからこんなのが出るようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/01/news059.html
よくわからないのですが、ライバルとしてチェックが必要でしょうか?
書込番号:7326114
0点

一般に、画質は、高画素 高圧縮=低画素 低圧縮 ですね。
もちろん、被写体、圧縮率によりますが。
書込番号:7328760
0点

シグマのカメラは、こだわりの一品という印象ですが…。ライバルというより、全くの別物では?
むしろリコーGRI・IIのライバルのような気がします(コンセプト・価格帯で)。そちらに興味を
ひかれない私としては、ノーチェックの機種ですね。
書込番号:7329208
1点

サンプル画像は発売と同時で良いので、なんだこりゃってのは避けて欲しいです。
最初の評価を後から覆すのは、富士フイルムのマーケティング力では無理だと思いますので。
DP1 はやっと発表があったんですね。すっかり忘れていました。というか、シグマとしては
忘れて欲しいぐらいの話かと思っていました。春…何時頃発売ですかね。
書込番号:7329493
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
スペックは良いものがあるのに、
最近のコンデジ、特にこのクラスは、
動画撮影へボタン一つで切り替えが出来ないモデルが多く残念です。
クルクル回す電子ダイヤル式が流行ですが、
皆さんはどう思われますか?
私はF100fdのこの点だけがネックです。
デジイチに無いコンデジの魅力に、
ここ一発のシーンに即座に動画が撮れる事だと思うのですが。。。
2点

>デジイチに無いコンデジの魅力に、
ここ一発のシーンに即座に動画が撮れる事だと思うのですが。。。
キヤノンのPowerShot S5 ISや,カシオのEXILIM CARD EX-S880などは,
押すとすぐに動画の撮影が始められるボタンがありますね。
私も,これは便利だと考えます。
そこで,所有しているキヤノンのIXY DIGITAL 2000 ISでは,
イージーダイレクトボタンの設定(ショートカット)を動画にし,
すぐに動画が撮影できるようにしています。
他の機種でも,このようなボタンが増えてくれたらいいなと思っています。
書込番号:7314957
1点

KODAK V705は、動画専用SWが付いています。
でもダイヤル式でも気にならないが。
ダイヤル式は、逆に静止画を撮るときに、動画を撮って
しまったという間違いをしたことがあります。
書込番号:7315030
0点

>イージーダイレクトボタンの設定(ショートカット)
ユーザーがカスタマイズできるんですか?とても便利そうですね♪
書込番号:7315912
0点

Mr.コレクター2世さん
そうですよね。
ショートカットできるファンクションキーが、
春の28mmモデルでもあればなぁ、と思います。
F100fdはZ100fdと同じ操作系と見えるので、
動画への切り替えは手探り不能&数秒のロスがありそうです。
Mr.コレクター2世さん
>KODAK V705は、動画専用SWが付いています。
すごっ、こんなカメラがあったんですか!
勉強不足でした。有難うございます。
なんかデザインが、
30年前のゲームウォッチみたいですね(笑)
やはり、日本のメーカーの(本当は日本製と書きたい)、
高感度、手振れ補正、広角、スタミナ、安価、高品質に、
一般市民としては安心感を覚えてしまいます。
自分の場合、デジイチのサブと言うよりも、
日常携帯し、カフェとかでサッと取り出した時に、
ちょっとだけサマになるスタイルと、
動画瞬間切り替えで、わんこの一瞬のアクションを逃さない。
なぁんてカメラがあれば最高なんですけれどね。
FX33は家電ちっくだし、既に周りが結構持っているし。
R7もペンタのグリーンボタンみたいなショートカット機能がありそう。
でもリコーって、スペックだけ見ればかなり尖がってますが、
操作した際の音とか質感に乏しいですよね。
スタイリッシュなCoolpixS600も、動画切り替えで脱落。
おや?
910ISが好きになれなかったレンズ周囲の黒丸が、
新たにシルバーの色違いが2月7日発売だそうです。
910ISは動画切り替えもワンタッチですね。
むむむ。
発売日に飛び付くか。F100fdを待つか。
言い換えれば、
画質(期待)を取るか、操作性を取るか、ですね。
書込番号:7316097
0点

パナの新型は更にワイドで25mmですね。
パナも子供っぽいイメージキャラクターが代われば、
もっと受け入れが良くなりそう。
(お菓子や化粧品じゃないんだからネ)
このクラスは、キャノン、パナの2強にフジが参戦して、
三つ巴の戦いとなるのでしょうね。
書込番号:7318028
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
リコーやパナのFX01がつけたコンデジ普及クラス広角化の波は、やっとニコンやオリンパス、フジにも本格的についたようですね。特にこれまでF480という安いだけがとりえのとんでもカメラを出してしまったフジにとっては、F100fdが再出発の始まりともいえます。
F100fdの広角化は非常に歓迎されることなのですが、やはり心配もあります。それは焦点距離を28〜140mmと望遠側を欲張ってしまったことです。28mmからのコンパクトなズームはとても設計が難しいらしく、キヤノンでさえ四隅の流れが目立ちます。ましてや望遠を140mmと欲張ったF100fdの描写には心配が残ります。リコーには28〜200mmというレンズがありますが、描写を求めるならGX100に行けば良いのですが、フジのカメラには代替がないだけに余計に心配になります。
28mm広角の四隅の描写に定評のあるパナくらいの描写があればF100fdを買いますが、それ以下ならばやはり見送ってしまうでしょう。
あと、絞りを失った事も残念です。1/2.5CCDクラスなら絞りは求めませんが、このクラスにはやはりF5.6や8の描写も楽しみたくなります。
もしF100fdの成功があれば、絞りと絞り優先オートを追加し、24〜72mmクラスのレンズを付けた上位機種の追加を望みたいものです。
2点

>絞りと絞り優先オートを追加し、24〜72mmクラスのレンズを付けた上位機種の追加
激しく同意です。
ついでに、24〜72mmF2.7-4.8ぐらいのレンズ搭載ならいいですね。
この焦点距離では、GX100の独歩高という様相を呈していますので、競争がほしい領域です。
今回のF100fdは、普及機というコンセプトかもしれません。
IXY2000ISと910ISの間、S700とS600の間に斬り込む広角普及型コンデジではないでしょうか?
600万画素Fineなら多くの人が実用的に使えそうです。
書込番号:7311800
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/29/7840.html
COOLPIX S600:
28〜112mm, F2.7〜5.8。28mm, レンズシフト方式の手ブレ補正, 最高感度はISO3200
こんなの出てますね.F値が2.7からというのは魅力かも..その分ズームが4倍ですが,ズームが5倍になるよりみ,F値が2.7の方が魅力的ですね..
書込番号:7312215
2点

すみません.上のS600はCCDが1/2.33でしたね。でも、これからデジカメは広角で高性能機種が続けて出そうなかんじではありますね。
書込番号:7312236
2点

五重塔さん 仰ることも同意です。
ズームは3倍でも4倍でも良かったので、F2.7スタートにしてほしかった。
FX100やLX2も、1/1.75 1/1.8CCD使っているのに、F2.8です。
140mmは中途半端です。F5.1の140mmなんて、カメラ趣味の人は使わないのでは?
望遠を求める人は、200mmでも足りず、400mm以上の明るいレンズの望遠コンデジに行きますし。
書込番号:7312359
2点

やっぱり皆さんは、28mmF3.3が最大のネックのようですね。
望遠の140mmを112mmに抑えればF2.8も可能だったはずで、わずかなスペックの欲が裏目になっているようですね。
デジイチの交換レンズでも倍率に欲を出したレンズにろくなものがないのは常識で、描写を考えれば4倍がリミットのような気がします。まーサンプルを見てみないとなんとも言えない事ですので・・・。
あと気になるのがF30、31に激しく出ていたパープルフリンジですね。F30、31では絞りがあるので何とかなりましたが、F100fdでは絞りがないために心配です・・・。
書込番号:7312627
2点

プログラムAEのみのデジカメでカメラ趣味とか・・・
どう考えてもメインターゲットは素人ではないのかな〜。
素人には28mm5倍ズームのほうがよっぽど効果的ですよw
F値なんか気にしてないのではないのかな〜
私も富士のフラッシュを使っても美しい画質で
明るいレンズで24mmスタートの3倍ズームのほうが
よっぽど魅力的ですけどそういう意見は市場では少数派でしょうしね〜。
書込番号:7312726
3点

こんばんは
>28mmF3.3が最大のネックのようですね。望遠の140mmを112mmに抑えればF2.8も可能だったはずで、わずかなスペックの欲が裏目になっているようですね。
フジフイルムによれば光学3倍ズームではものたりず、光学5倍ズーム以上を望むというユーザーの要望として多かったそうです。ユーザーの要望に答えて光学5倍ズームにしたことはフジフイルムとしては、たとえF値が3.3になったとしても、ユーザーの要望に答えた良い判断だと思います。
書込番号:7312757
4点

五重塔さん
>COOLPIX S600:
>28〜112mm, F2.7〜5.8。
このスペックを見る限り4倍ズームでF値の差はテレとワイドで2段+1/3になってますね。
ワイド28mmで1/250秒でシャッターが切れる条件でテレ端112mmにズームすると1/50秒に落ちてしまいます。
F100fdでは28〜140mm, F3.3〜F5.1 ですので5倍ズームでテレとワイドの差は1段+1/3です。
上と同条件だとワイド28mmでは1/190秒程度なりますが、その代わりテレ端140mmにズームしても1/80秒までしかシャッタースピードは落ちません。
この辺は、個人の価値観によりますけど、私はワイド端だけ明るい機種より、なるべくテレとワイドでF値の差を抑えたものが使いやすいです。
わずかなズームでシャッタースピードが落ちてしまうのは使いづらいと感じるので。
まぁ、ほんと個人の価値観の違いでしょうけどね。
書込番号:7312953
9点

SONYの新しい高速素子に見られるように>単に超高速連写ばかり取り上げられているけれど、
それを可能とするためには従来より数段早いSSでも露光が足りる、抜群の受光感度が求められる
(だからデカイレンズなのに意外にF値は欲張っていない)
新ハニカムCCDの受光感度が仮に2〜3割upしていたら・・・開放半段程度のレンズの暗さは
ハニカム素子√2受光能力と相俟って、SS+半段速くても露出が足りるような写真が得られるかも・・・
知れませんね。。(ここはやや希望的推測ですが・・・まっ無理かw)
それとF31fdのテレ端(F5)はある程度の明るさがあれば6M+1/1/7ハニカムの効用でそこそこの描写はしますよ。実用になれば・・・室内イベントでは80-140mmは結構おいしい画角です
でアンチフジ=freakish[※(訳)奇人変人、気まぐれ、風変わり、支離滅裂←自分がよく解ってるw]さん=m4700さん
買う?
書込番号:7313051
2点

何と言ってもお店では「画素数・広角・ズーム・ISO○○○○(実用でない感度)」しか書いて
ませんから。F値がいくらであろうが、ほとんど誰も気にしていないのが現実でしょうね。
価格コムでの評判と、実際の売れ行きはかなりズレていることでしょう。
ほそみちおくのさんの仰る通りで、広角〜望遠端でのF値に差があると使いづらいですね。
特に初心者(自身そうでしたが)だとズームを多用しますから、思わぬ失敗写真が続出する
羽目になります。何より、F30が108mmF5.0だったのに対して140mmF5.1はかなり頑張っている
&実用的だと思いますけどね。900ISほどの四隅の流れがあったら流石にアウトですけど…。
今までのフジのカメラは初心者には敷居がやや高いところがありました(事実全く使いこなせて
いなかった)が、F100fdはそこを低くしてきたように感じます。誰でも気軽に綺麗に撮れる、
それがフジの考える最高峰の「F」なのでしょう…。
書込番号:7313501
4点

F値については大きさの問題だったのでは?
あと、もしかしたら高感度に自信があるのかもしれませんよ。
書込番号:7314117
2点

T側とW側のF値の違いが大きいかどうかよりも、28〜50mmまでを明るい方が有難いのではないでしょうか。
望遠を使うのは、外でしょうし。
体育館の試合とかなら、このクラスでは無理なので、望遠コンデジになるでしょうし。
大きさの問題でF3.3にしなければならなかったという説に同意です。
ところで、高感度画質はF50fd以上でしょうが、F40fd以上の期待するほうが酷ではないでしょうか。
高感度を売りにするなら、多少大きくても良いから、2/3型1110万画素を使ったでしょうし。
F31fdの後継機に期待した人は、がっかりしていると思います。
どう考えても、F100fdは低価格で多くの人に売るための製品なような気がしてなりません。
F31fdなどよりは売れるでしょうね。
書込番号:7315175
2点

こんにちは
先日フジフイルムに今回のF100fdの高感度の性能を聞いたところ、開発目標はF30、F31fdと同等又はそれ以上の高感度で開発されたそうです。まだ実写が無いので断定はできませんが、かなりの高感度で良い機種ということを期待してます。
書込番号:7315786
7点

ハニカムが第八世代になってるんですよね。
経験上、今まで富士機はハニカムの世代が上がると性能がジャンプアップしてきましたが、1200万画素でF30と同等以上のものが作れたのだとしたら凄いことですね。
今回のF100はスペックから予想すると総合バランスに優れるカメラだと思います。
F3.3を嘆いておられる方が多いですが、次機種にはF2.8と言わずF2.0を望んでもバチは当たらないですよね。
書込番号:7316645
1点

FX35
http://www.dpreview.com/news/0801/08012918panasonicfx35.asp
25 - 100mm (35mm equiv.)
F2.8 - 5.6
書込番号:7316778
1点

明るさはともかく、ズーム域の解釈を読んでいると、おおよそのカメラ暦が
見えて来ますね(^^;;;) コンパクトサイズで28−140mmっていうのは、
使ってみると、結構、納得が行くと思いますよ。
TZ−3の後継機が顔検出を搭載して来たようなので、出だしから厳しい戦いに
なるかも知れませんね。
個人的には、NRの処理が大きく変わったのかどうかという点が気になります。
広角カメラという事なら、GX100は、やはりレンズがいいですネ(^^;)
--------------
@ぶるーとさん
おなつかしゅうございます(^^;)
書込番号:7316825
1点

FX35は100mmでF5.6ですか…。ハタで見ているとズームを多用する妻には合わなさそうです…。
> へら平パパさん
> 望遠を使うのは、外でしょうし
それはカメラを知ってる方の意見ですよね。周りをよく見れば分かると思いますが、室内で
ポケットサイズデジカメのズームをバリバリ使う方って多いですよ。そして、撮って液晶で
確認せずに(確認しても拡大までしてない)後で見るとブレブレ、というケースが多々あります。
たまにイベントの写真などを取りまとめたりしますけど、大抵そういう傾向がありますね。
フジとしても、その辺りのユーザーの意見と市場の動向を踏まえてこのスペックにしたのだ
と思いますけどね…。売れないものを作ってもしょうがないですし。
書込番号:7316871
1点

いやーサプライズです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/30/7854.html
昨年GX100を買って以来、もはや28mm画角ですら物足りなくなっている私には本当にサプライズです。
私はコンデジにはコンデジの画質しか求めていないので、奇麗にボケてくれないコンデジの望遠を使うことはめったにありません。
せっかくISO400が常用できる28mm機としてF100fdに期待していたのですが、FX35が出てしまうとやっぱり・・・。これならGX100のりっぱなサブとして使えそうな気がしますし・・・。
基本的にFX01の画質が好きな私としてはFX35を買ってしまうでしょう。でもF100fdの画質も気に入ればたぶんF100fdも買ってしまうでしょう。
書込番号:7318000
3点

昨年のデジタルカメラ世界出荷は、なんと一億台を突破したそうです。
その中でも富士は、、まあ上ランクのメーカーです。F100は日本はもちろんアメリカやヨーロッパ向けの世界戦略機でしょう。少なくとも数十万台は作られる?(ひょっとすると数百万台かも。富士のことなんか知らんけどね。←何を怒っているのかはきかないでね。)
28ミリからの5倍ズーム、かなり熟考された仕様にみえます。一台あればおおよそ十分な感じです。
レンズが明るい方がいいのはそうですけども、、F3.3ときいても特別暗いと私は感じませんでした。性格が暗いからでしょうか。。
書込番号:7318800
2点

> 性格が暗いからでしょうか。
暗いのはハンドルネームでしょう。っていうネタは飽きてますかね?(^^;)
暗いと、影も薄くなるんですよね。本人まで暗いと忍者みたいですね(笑)
------------------
ファミリーユースでは、24mmまで欲張ると、望遠側に不満が残る仕様になるような
気がします。ただ、望遠系のコンデジは既に品揃えが充実してますから、広角系の
選択肢が今後増えて行くと、望遠系一眼レフ使用者のサブカメラとしてはありがたい
でしょうネ。私は、『広角系一眼レフ+望遠系コンデジ』 でのコンパクトパッケージを
狙っておりますが・・・。
書込番号:7319716
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今までフジは高感度特性をウリにしてきましたからね〜。。。
書込番号:7308912
1点

手ぶれを全面に出してないのでショボいのかと思いました。
富士は、手ブレ良くないんですかね?
書込番号:7308932
0点

手振れ補正の有無はメーカーのページに書いてあるとおりです。
その性能については、F50fd のテストの結果では他社より劣るという評価もあります。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf50fd/page17.asp より
"Image stabilization not as efficient as other manufacturers' systems"
改善されているとよいですね。
書込番号:7309007
0点

以前F50fdの板で聞いた話ですが、手ブレ補正の性能は机上で計算して成熟させられるものではなく、実際に販売してからのフィードバックが重要らしいです。何故かは分かりませんが。
なので一世代目であるF50fdの手ブレ補正は、以前から搭載されている他社のものと比べたらダメだったみたいです。
F100fdで劇的に良くなっているかは分かりませんが、F50fdからの進歩という面で見ればハードルは低いですよ。他社に追いつくくらいだと良いですね。
書込番号:7309045
0点

今回もCCDシフト方式となっていますし・・・
手振れは補正は強力ではないかも!?
ただF30 F31fdには手振れ補正はついていないのに人気がありました
手振れ補正より高感度時の画質を多くの方が求めていると思います
両方強ければ最高なのですが・・・
書込番号:7309357
2点

キヤノンが好きで、910ISか、20ISを購入しようと思っていたのですが、F100fdを見て、私の欲しい機能などが揃っていたので、こっちを購入しようと思っています。。
ただ、値段が若干高いですね。。
仕方ありません。。
書込番号:7309381
0点

僕も欲しい人の一人です。
しかし、今の値段がG9とほぼ同じだと考えると、まだ買えないですね。
最低でも、35000円以下まで・・・・。
書込番号:7311996
0点

残念ですが、G9>F100fd という認識があるから、G9 より安くないと買わないということなのでしょう。
私は基本的に 1/1.8inch 以上の CCD というのが購入条件ですが、G9 はさほど触手が動きません。逆に言えば、F100fd のラチの広さと画質のバランスが本物であれば、G9 より高くても買います。
書込番号:7329670
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





