
このページのスレッド一覧(全1572スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2008年2月17日 19:04 |
![]() |
18 | 24 | 2008年2月17日 17:28 |
![]() |
7 | 4 | 2008年2月15日 20:24 |
![]() |
25 | 24 | 2008年2月15日 14:16 |
![]() |
36 | 55 | 2008年2月13日 17:25 |
![]() |
2 | 3 | 2008年2月12日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
私は、F30fdを持っているのですが、
高感度2枚撮りを使用した時に、暗い場所で撮影すると
1枚目は、フラッシュで低ISO写真で、
2枚目は、ノンフラッシュで、ISO3200の写真が撮れます。
この2枚目の写真ですが、F30fdで、ISO3200の写真を写すと、
絵の具で塗ったような、ノイズだらけの写真で撮られます。
富士フィルムのサポートセンターに、ノンフラッシュの時は、
ISO1600までに抑えるように、修理をしてほしいと
依頼したのですが、受け付けてくれませんでした。。
結構、そういう依頼は多いみたいです。
今回のF100fdでは、ISO3200のノイズが低減されたと
宣伝されていますが、高感度2枚撮りの時の
ノンフラッシュの最高ISOを、ユーザー側で設定できるように
してほしいですね。。
(できなければ、ISO1600まで。)
もちろん、高感度2枚撮りにしなければ、ユーザー側で
ISOの設定ができることは、理解していますが、
スナップ写真を基本としているユーザーを取り込もうと
しているのでしたら、LUMIXの「おまかせIA」に
対抗する為にも、汎用性を持たせてほしいです。
2点

今度はISO12800まで使えるようにしたくらいだし、
ISO800+WDR400%ならもっと必要ですからどうでしょうか。
高感度が好感度だと自身があるんじゃないでしょうか(^^;
書込番号:7385671
2点

確かにオート撮影の時以上に、すぐに最高感度になっちゃう仕様みたいですね。実用はISO800か、せいぜいISO1600までなので、ISO3200になると解っているのでは2枚撮る意味ないですよね。
自分はフラッシュ撮影することはほとんど無い(ISO1600まで使えば大抵の場面でノーフラッシュが可能)のと、どうしてもフラッシュを使う時はスローシンクロ一発にしているので、2枚撮りの機能は割り切って使っていません。
なのでフラッシュの有無よりも、ダイナミックレンジ100〜400%の複数枚撮りがあったほうがうれしいかもです。
書込番号:7388767
1点

私も、F30を使っていて、
フラッシュ発光禁止で、室内で試した事があります。
・夜間室内天井付蛍光灯照明の元、見た目には明るく感じる部屋。
・昼間、窓辺から遠い洗面所でドアを開けた状態の薄暗い部屋。
・窓のないトイレで照明を付けない、暗い部屋。
部屋の暗さに違いはありますが、以下で撮れます。
・オート;ISO1600
・Nモード;ISO3200
・人物モード;ISO800
見た目に撮影場所が明るくても、NモードはISO3200まで上がる事から、
高感度2枚撮りのノンフラッシュ側は、晴天昼間でも無いと
最高感度まで上がるのでは?と、思いました。
ですから、昼間屋外で逆光時の撮影に向いているのかもしれません。
ISO1600〜3200はノイズも目立つので、迷ったら、
ISO800のノンフラッシュと、オートやシーンモードでオートフラッシュで、
2枚撮っておくのが良いんじゃないか?と、自分では思ってます。
書込番号:7389059
1点

私が理想としているのは、
夜のディズニーランドで、綺麗な写真を
撮りたいと思っているんです。
三脚を立てれば問題ないのですが、
ディズニーランドの中で、三脚は立てたくないですし、
被写体だけでなく、背景まで綺麗に、三脚を立てずに
撮ろうとすると、ISO3200まで上げないと、
撮れないのが、現状です。
そこで、F100fdのワイドダイナミックレンジ+手ぶれ補正で
夜でも、三脚を立てずに、綺麗な写真を撮れるように
してほしいんです。。
ちなみに、LUMIXの「おまかせIA」は、
夜景の時は、半押ししながらで撮れるそうです。
書込番号:7389528
1点

>そこで、F100fdのワイドダイナミックレンジ+手ぶれ補正で夜でも、
富士は昔からフイルムではISO400を使ってください。や、ISO1600フィルムは昼夜使えますなど言っていますが、デジカメになると解像度ばかり気にしている気がします。
それはそれでいいのですが、最低感度ISO400でISO3200も綺麗みたいなデジカメを考えてもいいのかもしれません。常にワイドダイナミックレンジも効けばいいわけですし。
パナの新型iAはバックの夜景をソフト的に明るくするようですが、パナの方が使っている人にやさしいかもしれませんね(^^;
書込番号:7392207
3点

フジの高感度2枚撮りは、スナップ写真には
非常に良いものだと思っていたのですが、
LUMIXの「おまかせiA」の性能次第では、
乗り換えも考えていたとこなんです。
ただ、高感度2枚撮りの良い点は、
逆光写真でも、フラッシュ写真があれば、
人物が綺麗に撮れたり、
まばたきをしている時でも、
一枚目の写真は、目をつぶっていても、
二枚目の写真で、目が開いている写真が
撮れたりして、重宝していたんです。
ただ。。。
薄暗い部屋の中や、夜の屋外での写真は、
人物+背景の写真を、三脚なしで綺麗に
撮るのが、苦手のように、F30では感じました。
是非、F100fdには、「おまかせiA」に負けない
最強コンデジになってほしいという
期待を込めて書いているんです!!!
書込番号:7392288
2点

>薄暗い部屋の中や、夜の屋外での写真は、人物+背景の写真を、
その状況ではスローシンクロフラッシュが合うと思います。F30は手ぶれ補正がありませんが、富士のスローシンクロフラッシュはどのISOでも1/15秒だと思いますから、2秒タイマーなどで気をつければぶれにくい方かもしれません。
他社は手ぶれ補正があってもISOが上がらないデジカメでは1/8秒とか落ちたりします。
もちろん相手には動かないでもらわないといけませんが、ISO400かISO800なら背景は明るく撮れると思います。富士の手ぶれ補正が2段以上の効果があれば結構強くなりそうな気もします。今は弱すぎですので(^^;
書込番号:7392600
5点

> その状況ではスローシンクロフラッシュが合うと思います。
三脚を立てずに、スローシンクロフラッシュで手ぶれしなければ、
ベストですね。。
> 富士の手ぶれ補正が、今は弱すぎですので(^^;
富士の手ぶれ補正って、LUMIXなどに比べて、弱すぎなんですか?
書込番号:7394076
0点

「フジの」というよりは「F50fdの」というべきですかね。S8000fdの手ブレ補正はかなり強力ですよ。というわけで、
ネオ一眼タイプのS100fsは心配ないと思いますが、F100fdではどこまで改善されているのかですね。
書込番号:7395357
2点

>パナの新型iAはバックの夜景をソフト的に明るくするようですが、パナの方が使っている人にやさしいかもしれませんね(^^;
そうなんですか。
収差なども補正しまくりだし、キヤノンの塗り絵以上に酷い状況なんですね。
もはやカメラじゃないな
書込番号:7398466
1点

>S8000fdの手ブレ補正はかなり強力ですよ。
以前「手ブレ補正の性能を良くするには、研究開発だけでなく市場で使用されることによって実際のブレ加減を調べて、フィードバックすることが重要」という内容のことをここで読みました。
F50fdの時に富士フイルムから「フジノン製の業務用レンズや双眼鏡で培った手ブレ補正技術により、小型で高性能な手ブレ補正ユニットを開発。」というアナウンスがあったのですが、よく考えたらネオ一眼は今までの経験に近いサイズなので、初搭載でも強力な効果を得られたのでしょうね。コンデジサイズの手ブレ補正も、S8000fdの手ブレ補正が優秀ならばいずれ良くなるでしょうね。期待しています。
スレタイから離れた内容ですみません。
書込番号:7399670
2点

S8000の手振れ補正は多分オリンパス製です。
F100のものはF50の延長で、富士純正ということになるのでしょうか?
何となくイメージとして富士は、手振れ補正のようなメカニカルなものが不得意な感じがするのですが、S100のようなレンズシフト式は業務用の技術が流用できるとして、CCDシフト式は本当に始めての挑戦でしょうから、ものにするまではしばらく時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:7401078
2点

>夜のディズニーランドで、綺麗な写真を
>撮りたいと思っているんです。
暗い場所って、背景が「夜景」ですか?
室内か何かだと・・・。
人物+夜景の撮影って、
高感度2枚撮りを使うシーンじゃないでしょう(笑)
使い方が間違っています。(説明書参照)
手ブレ補正機能云々言うの前の段階です。
夜景モード+スローシンクロフラッシュ
か、人物モードのスローシンクロフラッシュで好みの方。
(あるいは、赤目補正スロー)
夜景+スロシンの方はISO200あたり、
人物+スロシンの方はISO400あたりになってました。
(明るさによって違うでしょう)
「おまかせiAに負けない」っていうより、
シーンモードを自分で選べない選ばないで撮りたいなると、
やっぱり「おまかせ機能」の付いた機種の方が宜しいと思います。
それで、三脚に負けない手ブレ補正機能付きのカメラ。
今のところ、お話しのパナソニック製なのですか?
F100fdは「おまかせ機能」は無いようなので、
手ブレ補正機能の付いたこれを買っても、
同じく、高感度2枚撮りで
人物+夜景は綺麗じゃない!
と、なる事が予想されます。
書込番号:7401260
2点

> @ぶるーとさん
オリンパス製…実際のところどうなんでしょう?それにS100FSはレンズシフト式でしたね…。
意味のないことを書いてしまいました。
> ma-sa-さん
少し気になっていたのですが、ワイドダイナミックレンジは、ご希望のシチュエーションには
たぶんあまり関係ないような気が…。
おまかせiAといっても万能ではないでしょうし、こだわるなら自分で少しずつ学ぶしかないと
思うんですけど、結構あっさりと手放してしまう方も多いみたいですね。ちゃんと使えば綺麗に
撮れる知ってから後悔してみたりとか。6年前のカメラ(カシオQV-2900UX)でも、工夫次第で
手持ちで夜景+人物は結構綺麗に撮れました。QVのISO320よりF30のISO1600の方が断然
綺麗ですけど。
でも…実用的でない感度に設定される高感度2枚撮りは、やっぱり使えないと思います。
大した投資でもないでしょうし、上限設定ぐらい追加してもらいたいものです。
書込番号:7401956
2点

SONYのフルマニュアルが使えるものを持っていますが、スローシンクロ的にF2.8でISOを決め、シャッタースピードは1/15や1/20など自由です。フラッシュも選べて光量調整もできます。
オートも便利ですが限界がありますから、最後はフルマニュアルが自由で役立ちます。ただ、手ぶれ補正がないものを持ってるのでそれがネックですが(^^;
書込番号:7403196
1点

いろいろなレス、ありがとうございます。
ディズニーシーで、夜に人物+建物の写真を
F30で、三脚を立てずに撮った時に、
ISO3200+フラッシュの場合は、人物+背景の建物もある程度、
写せるのですが、ノイズがひどくて、Lサイズで現像して
耐えられるレベルでは、なかったのです。
また、ISO1600+フラッシュの場合は、ノイズは
ある程度まで抑えられているので、良いのですが、
建物が暗く、薄く写る程度になっていたんです。
F100fdの手ぶれ補正が充実して、ISO1600時のシャッタースピードを
遅らせて建物まで写すことができるか、ISO3200の時のノイズが、
Lサイズで耐えられるレベルに抑えられていれば良いのですが。。
大して変わらなければ、F30で、ISO1600+フラッシュにして、
シャッタースピードを遅らせても、手ぶれしないレベルを、
自分で調整するのが、ベストなんですかね。。
書込番号:7406156
0点

背景も明るくきれいに撮るならば、高感度かスローシンクロかと言うことになりますよね。手ブレ補正が強くなれば、より感度を抑えてどちらのシーンでも有利に撮影できると思うので、サンプルや使用レポートが出るまで待つしかないですね。
書込番号:7406454
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
富士フイルムの特許の中に、ダイナミックレンジ拡大に関する面白い特許がありました。
【公開番号】特開2007-235656
【発明の名称】個体撮像装置とその駆動方法
この特許を大雑把に要約(さらに意訳)すると、
・SR素子を使った場合にR素子が小さくなりすぎて実用にならないくらいサイズの小さいCCDでも、SR素子と同様の効果を得ることができる
・CCDは普通のCCDでも、ハニカムCCDでもどちらでも良い。
・CCDの画素を二群に分割し、お互いの露出時間を変えることでダイナミックレンジを拡大する
・二群に分けた画素の露光開始タイミングは同時なので、画像がずれることはない
要は、ダイナミックレンジの拡大をCCD側だけである程度行なってしまうというものです。
これがF100fdに採用されている技術かは不明ですが、採用されていたら面白いと思います。
私はこの手の話は苦手なので、得意な方の解釈をお待ちしています。
2点

この特許は、特許庁ホームページから特許電子図書館のリンクに飛び、
初心者向け検索→特許・実用新案の検索と進み、
検索キーワードを「富士フイルム 固体撮像装置とその駆動方法」
として検索すれば見つかります。
書込番号:7384034
1点

アナスチグマートさん
面白い情報ありがとうございます!
今までの色々な御意見を見ても今ひとつ納得できずにモヤモヤしておりました。
「ハニカムCCDの低ノイズを生かし、アンダー気味に撮影後に暗部を持ち上げる」
との推測意見ですが、それじゃ本当の意味のDレンジ400%とは違うような気がしていました。暗部の画像が他社ではノイズに埋もれて再現不能なのに対しフジはノイズを1/4として再現可能としました、ということでDレンジ400%?何か擬似的でイマイチ、SR素子のような技術的説得力に欠けるよなぁ、と感じていました。
アナスチグマートさん情報の特許技術が採用されていれば確かに説得力ありますね。
(アンダーとオーバーの2つの画像を合成して、なおかつリアル1200万画素だとすごい画像処理技術というか大変なことになりそう)
でも、別の疑問。Dレンジ400%はISO400設定、はナゼ?やはり暗部持ち上げの為?
もしこの特許技術が採用されているなら即買いです。F710、F31に続く、新世代の名機となるでしょう!
肝心の画像を見る前から楽しみな機種は本当に久しぶりです。
書込番号:7385126
1点

この技術は従来からIT−CCDで使われている、電子シャッタリング機能による『分割露光』の応用ですね。
もう一つ、やはり従来からの『露光量を変えた二回撮影と画像合成』によるダイナミック・レンジ拡張方法を
組み合わせて『撮像素子単体で、二画像の露光タイミングの時間的なズレを生じること無く行う』という趣向
のようです。
富士フィルムはS100FSで『デュアル・チャンネル読み出し』を採用していますが、これを使えば二種類の
画像データを(列ごとに分けて)別々に読み出すことが出来ますから、この技術とも関連があるのでしょうか。
最近、各メーカーともに『ダイナミック・レンジの拡張』に熱心に取り組んでいるようですが、
これまでの『画素数』一辺倒の競争(狂奏?)とは違う観点が出て来たのは嬉しいことですね。
書込番号:7385230
2点

アナスチグマートさん、興味深い情報ありがとうございます。
なにやら(こ難しい)のですが、理屈はなんとなく理解できますね。
2列の画素群に分けて画像処理ができるのも1200万画素あってのことであれば…
高画素も悪くない選択なのかも…
F10〜F31fdの高感度画質のインパクトはデジイチにも迫るエポックメーキングであっただけに
今回のダイナミックレンジ拡大の処理手法にも、とても興味がわきますね。
SIGMA-DP1ともども、とても楽しみになってきました。
書込番号:7385305
1点

特許、興味深く拝見しました。
細かいところは理解不能ですが、概要をイメージで解釈したところ(^^;、多分これはF100のダイナミックレンジ400%とは別の技術だと思われます。
このやり方だと恐らく解像度が犠牲になると思いますが、F100の方にはそうした断りはないし、また、こちらは何も感度を上げなくてもDレンジ拡大を実現できますね。
問題点としては、高速シャッターでも使えるのかな?、とか、フラッシュ撮影時はどうするのかな?、とか、ありますが、その辺りを解決できるとすればこれはF100よりも本質的な技術改善だと思います。
高画素かされた撮像素子において、その画素数を解像度方向に使うか、ダイナミックレンジ方向に使うか、使用者が選択可能になるというのは凄いです。
書込番号:7385553
4点

アナスチグマートさん面白い情報ありがとうございます。
画素単位で異なる露光時間を設定できるとは凄い技術ですね。
リンク先の説明での仕組みを拝見すると、露光時間が長い方の素子が飽和した際にハイライト部の階調が得られないので、その部分を露光時間の短い素子で階調データを得てダイナミックレンジを広げる仕組み(?)みたいですね。
ビット数で言えば露光時間の長い方の素子はシャドウ部からハイライト部まで10bit分のデータとして、露光時間の短い素子はさらに高輝度部分の4bit分を受け持たせて、双方のデータを合併して14bit分のデータを作るという感じでしょうか?
この方式だと露光時間の長い素子が飽和していない部分に関しては、露光時間の短い素子のデータは必要ないので破棄されることになりますね。(リンク先の説明どおりであれば) そうするとその部分に関しては短い露光時間の素子を配置している分だけ受光面積が無駄に使っていることになります。 しかし例えば1200万画素機と仮定して、全ての画素の露光時間を同じにする1200万画素モードと、半分の600万画素を短い露光時間用の画素として使う600万画素記録の広ダイナミックレンジモードを備えるなら従来の機種と比して失うものがないので良いかもしれません。
デジタルカメラにおける「ダイナミックレンジ」とは、「ノイズフロアの電圧と飽和電荷量の電圧の差をdBで表したもの」です。つまり、
@シャドウ部は信号が小さいので、CCDとアナログ回路から発生するノイズが大きい場合には小さい信号がノイズに埋もれて取り出せなくなるためダイナミックレンジが狭くなる。→CCD&アナログ伝送系・増幅系を低ノイズに出来ればダイナミックレンジは広がる。
A素子の飽和電荷量を増やせばダイナミックレンジは広がる。→1画素の面積が大きければ飽和し難くなるのでダイナミックレンジは広がる。
ということで露光時間の短い素子を配置するぐらいなら、その分、1画素の受光面積を増やしたほうがダイナミックレンジは広がると考えることも出来ます。(どちらが有利かは一概には言えないと思う)
F100fdのダイナミックレンジ拡大機能は、皆さん仰ってるように正規の意味でダイナミックレンジが広がる訳ではなく厳密には「暗部のISO感度を持ち上げることによって、本来CCDが持っているダイナミックレンジを、より有効に使う機能」だと思います。
またソニーのDレンジオプティマイザーやニコンのDライティングも暗部を持ち上げているのだから、暗部をISO400相当まで持ち上げた場合は「ISO400」と表示されるべきとも言えるかもしれません。
いずれにしてもシャドウ部というのは小さい電荷を扱う領域ですので、CCD・伝送系・ゲインアンプをいかにノイズレスに出来るかがダイナミックレンジを広げる鍵と言えそうです。
書込番号:7385727
0点

やはり高画素数のナノテクが進化したときに実現する感じがします。2400万画素が作れる程度なら1200万画素でワイドダイナミックレンジも夢ではないのかもしれません。
今は難しいので、レンズとCCDを2つ付け同時に撮って合成するならできそうです。でもバッテリー食いそうでだめですね(^^;;;
書込番号:7385777
0点

> 高速シャッターでも使えるのかな?、とか、フラッシュ撮影時はどうするのかな?
フラッシュ撮影については・・・
この特許技術の露光方法では、明・暗用に振り分けた両画素列の『露光開始』は同時に行われるようですから、
『完了』のタイミングだけで露光時間を変えているとすれば、普通の『先幕シンクロ』で問題は生じませんね。
高速シャッター使用時についても、とくに問題なく機能するように思えます。
ただ、この方式の場合、画素の読み出し方法から推察して『最終的な露光の完了:※1』を機械シャッターに
頼る事になると思いますので、それが従来通りレンズ・シャッターであれば、やはり絞り径によるSS最高速の
制限は避けられない事になりますね。
※1:露光時間が長い方(=SSで設定された露光時間)の画素列の露光完了を意味しています。
露光時間が短い方の画素列の露光完了は、電子シャッタリング(垂直転送部への電荷の一斉シフト)により、
当該画素列の電荷に対してのみ、シフトが行われるものと推察します。
書込番号:7385914
0点

Hispano-Suizaさん
フラッシュ撮影時に問題があるんじゃないかというのは、光量を「露光時間」によってコントロールする方式だと、フラッシュは瞬間光ですから、ダイナミックレンジ拡大の恩恵を全く受けられないんじゃないかということなんですよ。
どちらの画素も同じ開口率なら、どちらの画素にも同じだけのフラッシュ光が当たってしまうということですね。
また、シャッター速度の方は、例えばハニカムSR方式の場合、R画素の感度はS画素の1/16ですから、これと同様だとすると、仮に露光時間の長いほうが1/1000秒だったとすると、短いほうは1/16000秒という超高速シャッターが必要になり、これが実現できるのかな? という疑問です。
ただ、私は技術的なところには全く疎いですけど、Hispano-Suizaさんのおっしゃる「電子シャッタリング」というのだと、語感としては問題なく実現できそうな感じですね
書込番号:7386230
0点

> 問題点としては、高速シャッターでも使えるのかな?
高速シャッターでないと使えないのではないでしょうか?
1秒の露光時間に対して、1EVレンジを広げようとすると、
他方は2秒間露光することになるのではないでしょうか?
フラッシュに関しては、私も@ぶるーとさんと同じ疑問を持ってます。
書込番号:7386270
0点

あ、発想が逆か?(笑) > 下にレンジを広げる。
書込番号:7386283
0点

話の腰を折って失敬しました(^^ゞ)
1/8秒のとき、1/15秒で露光させるわけですネ。
まあ、これもこれで、静物限定、三脚限定になるのでしょうかネ!?
書込番号:7386337
0点

@ぷるーとさん
仰られるとおり、この特許の仕組みではフラッシュ撮影に関しては広ダイナミックレンジの恩恵は受けられないでしょうね。
ただフラッシュ撮影ではフォトダイオードが電荷飽和を起すとは考え難いのでハイライトのダイナミックレンジを広げる必要は無いかもしれません。
フラッシュ撮影の中でも逆に「日中シンクロ」の場合は、この特許の方法が最も活きるシチュエーションかと思います。
2種類の画素の露光時間を変えるのではなく、2種類の画素をオンチップマイクロレンズの有り・無しの集光率の差で分ける方法であればフラッシュ撮影でも広ダイナミックレンジ効果が得られると思うのですがネ(高速シャッター問題も出ませんし) ただ、リンク先の特許内容によるとオンチップマイクロレンズの有り・無しによって画素を2グループ化するのは現時点で難しいという風に書いてあるようです。
書込番号:7387150
0点

ハニカムの場合、画素数に対して出力データは倍になっているのに対し、
今回のは同一出力になっているので半分の画像データを元に加工していると
考えられます。
ややこしい話になりましたが用はハニカム600万画素のデジカメと同じと
理解してください。
書込番号:7387197
0点

>ただフラッシュ撮影ではフォトダイオードが電荷飽和を起すとは考え難いのでハイライトのダイナミックレンジを広げる必要は無いかもしれません。
適正な調光の元では大丈夫でしょうけど、それでも眼鏡の縁とか腕時計とか、光り物に反射すると簡単に飽和しそうですけどね。「フラッシュは恩恵受けない」でよいように思いますが。
>この技術は従来からIT−CCDで使われている、電子シャッタリング機能による『分割露光』の応用ですね。
だったら白飛び防止のためにやってくれてればよかったのに、と思いますが、画素の配置を配置を考えると厳しかったのかもしれませんね。
SR機は同じ位置、あるいは隣りに低感度画素を持っていますが、この方式の場合どうなのでしょう。
書込番号:7388313
0点

電子シャッターだとスミアが怖いですし、ダイナミックレンジ拡張関連特許を占有するために思いついた技術
ぜんぶ特許にしてるのかもしれませんね^^;
(有機光電変換膜を用いた多層イメージセンサーも色々特許出ていましたし。)
書込番号:7388413
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7189935
に書いたWDRセンサーや、最近話題になったPanasonicのセンサーと同じで電子シャッターで露光時間を短くしてやるっていう方法ですね。
フラッシュなどの閃光の場合は意味をなさなくなります(この方法での低感度化は無理)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7251242
CCDの場合は転送路に掃き出すタイミングを二つのグループ毎に変えちゃうということですね。
インターレースでも丁度うまく左右から入れ子で掃き出せそうです。
書込番号:7388516
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
制約はあるけれども手段としては有効、という意見が多いようですね。
たいへん勉強になりました。
制約についてはフジも承知していたのか、こんな特許も見つけました。
【公開番号】2007-259344
【発明の名称】撮像装置および画像処理方法
この特許のポイントは、
・感度の異なる画素を有する素子においてその能力を有効に発揮するため、
ダイナミックレンジ優先モード、解像度優先モード、ノイズ優先モード、色再現優先モードをユーザーが選べるようにする。
ということです。
これはいい方法だと思います。これなら、ユーザーが何を優先するかによって最適なモードが選べるので、無駄がないと思います。
色再現優先モードも面白いと感じました。
ダイナミックレンジの広さを色飽和を抑えることに利用し、カラーバランスを崩さないようにする、ということのようです。フィルムメーカーらしい発想だなと思います。
この特許も特許電子図書館から、「富士フイルム 撮像装置および画像処理方法」をキーワードに検索すると見つかります。
書込番号:7388547
2点

Satosidheさん
有機撮像板の方、どうなってるんでしょうね?
実現されれば、もっとも理想的な方式のはずで、現在の1200万画素の解像度を出すのに600万画素あれば十分だったり、カラーフィルターが不要なので原理的に感度が3倍は確保できたりと、夢いっぱいなんですが。
まあ、マイクとスピーカー、撮像管とブラウン管、CCDと液晶、といった具合に、入力装置と出力装置は何となく似たようなものになる場合が多いので、有機ELディスプレーの時代には有機撮像板なんじゃないかと、勝手に期待してますが(^^;
書込番号:7401274
1点

Satosidheさん、@ぶるーとさん
有機光電変換膜(有機撮像板)という技術を初めて知りました。
これですよね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd052_001.pdf
Foveonよりも理想に近い素子だと思いました。
まだ研究段階のようですが、将来はこれが主流になりそうな気がします。
光をさえぎるものが無いので、斜め入射の問題も無くなりそうです。
書込番号:7401715
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
諸事情が色々ありまして、3月の14日までに大阪のビックカメラで新しいデジカメを購入します。
こちらのF100fdの発売日、具体的な日はいつ頃になるかと思われますか?
14日までに店頭での販売は無理な感じでしょうか。
確かな情報じゃなくてもいいので、教えていただけると助かります。
1点

amazonには15日発送予定と書いてあるので、
おそらく、3月15日発売予定と思われます。
ただし、
メーカーからの公式発表までは
遅れる可能性もあると思いますよ。
書込番号:7394734
3点

3月14日は金曜日のようですね。
3月15日が有力だと厳しそうですね・・・
以下、最近の機種発売日です。(任意選択)
FinePix F480
発売日:2007年11月17日 土曜日
FinePix Z100fd
発売日:2007年 9月29日 土曜日
FinePix F50fd
発売日:2007年 8月31日 金曜日
FinePix A900
発売日:2007年 6月23日 土曜日
書込番号:7394847
3点

昔は大型カメラ店に発売前日の夜に行くと、
出してくれたものですが、最近は無理なんでしょうか?
書込番号:7395100
0点

早速のお返事ありがとうございます!
アマゾン3/15発送予定なんですね。
土曜日なんていうのもポイントですね。
でも当然遅れる可能性もありますよね。
えびえびえびさん
staygold_1994.3.24さん
貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:7395119
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdは「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」を売りにしているようですが、多少疑問があります。
私はEOS40Dで「階調補正」(たぶんF100fdと同じようなもの)を入れたり切ったりしてみるのですが、「階調補正」をONにすると、確かに白トビは確かに抑えられるものの、シーンによってはメリハリのない写真になってしまいます。銀塩時代、KRなどラチュードの非常に狭いフィルムを多用していた私には、OFFの時の画質の方が好みです。
もちろん私の使用している40DやGX100、パワーショットS70では明暗さが大きい時は極力RAWで撮って、あとでトーンカーブをいじるので問題ないのですが・・・。
ところで、当然F100fdのようなRAWを持たないコンデジでは、レタッチにも限界があると思います。私のようにメリハリ好みには、F100fdのワイドダイナミックレンジは向かないのでしょうか。もちろんOFFに出来れば問題ないのでしょうが・・・。
0点

>http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
とありますので、何の心配も要らないのでは?
FinePixのダイナミックレンジについての説明は
>http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
↑のページの方がわかりやすいと思います。
書込番号:7358856
2点

常にダイナミックレンジを例えば400%に設定したまま撮影すると、
そこまでのダイナミックレンジの広さが必要ないシーンの場合に
メリハリのない眠い画像になってしまうのです
この問題は、S3proやS5proでも同じことが指摘されています
そこで、AUTOを使えば、シーンによって自動的にダイナミックレンジの
広さを選んでくれますので、問題が起こりにくいはずです
ただし、F100fdやS100FSは、S5proみたいにダイナミック
レンジの広さの設定が細かく出来ませんから、限界はあると思います
書込番号:7359481
1点

シーンで自動で選んでくれるなら良いですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
↑
これは小さなサンプルなせいか、400%のほうが眠い画像に感じてしまいます。でも、これこそ「ダイナミックレンジ400%が活きるシーン」なんですよね…。どのように使い分けたら良いのかよく分かりません。
想像ですがこの原理では、本当のダイナミックレンジが広がったとは言えないのではないでしょうか。白とびしてしまう飽和部分を、元々のダイナミックレンジと同じ広さの中に入れてくれるだけのような…?だから階調性はむしろ低下したように感じ、眠い画像になっているのでは…?
それでも白い洋服を着た人を撮る時とかは、顔キレイナビで顔に露出が合うと洋服が白とびしていたのとかは抑えられそうですね。
いま楽天でポイント10倍に出来るので、実質35000円を切るので予約しちゃおうかと思っているのですが、まだ迷っています。サンプル早く出ないかなあ。
書込番号:7360564
0点

>白とびしてしまう飽和部分を、元々のダイナミックレンジと同じ広さの中に入れてくれるだけのような…?だから階調性はむしろ低下したように感じ、眠い画像になっているのでは…?
印画紙またはディスプレーのダイナミックレンジ(白と黒の幅)は変わりませんから,それで当然だと思います.同じレンジに対して,被写体照度の広い分布を写像するか,狭い分布を写像するかの選択です.従って白飛びをなくせば白飛び以外の部分は眠くなって当然です.
書込番号:7360994
1点

freakishさんの過去の投稿を拝見するとフジの機種に関してはとにかく難癖つけていますね。
一方でパナの機種には無条件に賞賛。
>私のようにメリハリ好みには、F100fdのワイドダイナミックレンジは向かないのでしょうか。
貴方にはこの機種に限らず富士のすべての機種が向かないと思いますよw
あとラチュード?ではなくラチチュード(或いはラティチュード)です。もう少し勉強しましょう。
メリハリも結構だけどデータ飛ばしちゃったら2度と救済できないよ(RAWであろうともね)。
一方で広ダイナミックレンジモードで記録してみてメリハリが足りないと感じれば後からコントラストを上げてデータ飛ばすのも潰すのも簡単ですね。
親切に御回答なさってる皆さんには、老婆心ながらスレ主さんの過去の投稿を確認することをお勧めします。
書込番号:7361176
3点

>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
なるほど、事前に設定できるのですね。でもなかなか設定の決断が難しいですね。画調の好みの問題なので、とてもオートには任せられないし。いっそ、100%・200%・400%連写出来ればよいのに。
さすらいのカメラ小僧さん。
わざわざ新しいネームで参加、ご苦労様です。検討はつきますが・・・。
書込番号:7361451
0点

>あとラチュード?ではなくラチチュード(或いはラティチュード)です。もう少し勉強しましょう。
ラチュードって言いますよ。
なじみのない人には聞き慣れないかもしれませんが、
ある程度写真歴の長い人だと、ラチュードと言う方も少なくないです。
私も、普段の会話では“ラチ”または“ラチュード”と言いますね。
所詮、日本人の発音でありカタカナ表記にした時点で、
正しいも何もありませんがね。
書込番号:7362000
0点

このダイナミックレンジ400%が何を基準としているのか分からないと、広げた際に眠くなるのかどうかまで
判断は付かないと思いますよ。
とりあえずハイライト側を+2EV(2段)拡張できるわけですが、元が+1EVまでしか保たないレベルであれば
せいぜい+3EVとデジタル一眼レフに及ばない数字になってしまいますから。
ここの部分は出てから試してみないと分からないことと思います。
少なくともF30とS5PROの比較では、まだS5PROの100%の方がダイナミックレンジで勝っている印象でした。
コダクロームのラチは存じませんが、ベルビアとS5PROのF2モード(およそ100%相当)が
同じような写りですから(ハイライト側にトーンジャンプはありますけれど)、それくらいの
ラチがお好みなら200%くらいが良いのではないかと思います。
でも、やはり実機のデータが出てこないと何とも言えません。
書込番号:7362070
1点

>所詮、日本人の発音でありカタカナ表記にした時点で、
>正しいも何もありませんがね。
まぁ確かにその通りですね。
ただスペルが「latitude」ですから、これをラチュードっていうのは無理があるでしょうね。
ちなみにyahooで検索した結果
ラティチュード → 189000件ヒット
ラチチュード → 83500件ヒット
ラチュード → 2220件ヒット
でした。
ちなみにラティチュードと読むのは日本語読みであり英語読みでは「ラタジュード」という発音に近いそうです。いや勉強になりました。
書込番号:7362115
1点

ラティテュードが一番適切なカタカナ表記かも知れませんね。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/latitude
いつも発音確認に使っている英英辞典のサイトです。
写真文献に限らず昔の書籍は平気で嘘発音を書いてあったりもしますから、それで覚えてしまった
場合は間違った発音で書いてしまうのも仕方ないでしょう。
書込番号:7362172
1点

昔の写真誌では、誤植ではなく、担当記者により“ラチュード”や
“ラチチュード”などという表記が同じ誌内で混在していたものです。
見慣れない・聞き慣れない方が思っているよりも、
“ラチュード”という表記は市民権があると思いますよ。
>写真文献に限らず昔の書籍は平気で嘘発音を書いてあったりもしますから、
いや、何度も言いますが、カタカナ表記にした時点で嘘発音も何もないわけです。
デジカメという言葉はそれこそ外国人に通用しないでしょうが、
正確さを求めて“ディジキャメ”なんていう日本人もいないでしょ?
>それで覚えてしまった場合は間違った発音で書いてしまうのも仕方ないでしょう。
“ラチュード”になった経緯は、推測ですが、
“ラチチュード”が発音しにくくて“ラッチュード”になり
最終的には“ラチュード”と詰まったと思われます。
“latitude”という語源を知ってそのように表記している人も多いのですから、
それを誤用や間違いと言うのは言い過ぎでしょうね。
書込番号:7362389
2点

確かに現在でもニュースやルーズを誤表記だという人は居ませんし、言い過ぎでした。
(こちらは正真正銘嘘発音ですね。)
いちおう表音記号は実際に聞いた音を出来るだけ正確に書く方が、コミュニケーション上有意義だとは思いますので、
発音記号をまんま踏襲するのでなくとも、音に合わせた書き方が無難だとは思いますが。
(英語圏の人とコミュニケーションを取る場合でも、極力実発音に近い方が通じますし。)
母音が日本語より多かったり子音に日本語では表現できない発音法がありますから、50音表記では無理があるのは事実ですね。
書込番号:7362430
1点

ラチュードの件、もう終わりにしてくれ。
スレ違いだ。くだらない。別板でやってくれ。
書込番号:7362462
2点

freakishさんって m4700 さんでしょ?
昔から Finepix は嫌いみたいですね。
KRもラチは狭いですがメリハリがあるかというと?ですし、
コントラストの高い絵柄と、青空が飛んで白く飛んで破状してるとはまた違う話のはずですが、
ともかく
>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
迷わず100%を選べばいいのでは?
基本的に他機種では100%ですしね。
書込番号:7362531
2点

デジ1眼の「階調補正」の話を、
この機種のワイドダイナミックレンジの話と
一緒にしても、ナンセンスかと・・・・・。
もともと、
1/1.6CCD や 1/2.5CCD のコンデジ機種に、
デジ1眼ほどのダイナミックレンジがあれば、
こんな機種は出てこないでしょう。
デジ1眼と、コンデジを併用していれば、
コンデジのダイナミックレンジに限界を感じるのであり、
これは、画角やレンズ性能が向上してきても、
どうにもならなかったのです。
少しでも、デジ1眼並のダイナミックレンジに
近づくための機能だと思いますよ。
個人的に期待大です。
既に予約しました^^
書込番号:7362770
0点

>GX100、パワーショットS70では明暗さが大きい時は
>極力RAWで撮って、あとでトーンカーブをいじるので問題ない
私もGX100、S60を使ってましたが、
RAWでも、ほとんど余裕がないと思いません?
ほとんど、いじれない感じがするのですが・・・。
(パワーショットSシリーズのRAWは記録が遅いので、撮影自体が微妙ですけど)
・・・だからこそ、この機種に期待してしまう。
書込番号:7362791
0点

トーンカーブをいじるなら分かると思いますが、200%400%を使って撮り平均に明るく持ち上げれば、フラットな感じだと思いますが、S字的にコントラストを出せば見栄えがしてきますから、富士のコントロール次第だと思います。
オートメインですしその辺は考えていると思います。たぶん(^^;???
書込番号:7364383
1点

http://www.dpreview.com/gallery/fujif601z_samples/
昔のバランスがいい時はこんな感じでしたので、
こうゆう感じならいいかもしれません…??
書込番号:7364795
2点

>freakishさんって m4700 さんでしょ?
昔から Finepix は嫌いみたいですね。
自己紹介にあるように、元m4700です。メルアド変更の為名を変えました。
広角好きの私は以前はフジにあまり良い28mm機がなかった事と、F30、F31のパープルフリンジがひどすぎたのでフジのカメラを見送ってきました。しかしF50ではパープルフリンジがかなり押さえ込まれた事と、今回の28mm機の発表を機にフジのカメラの購入も考えています。もちろん画質の好み次第ですが。
>私もGX100、S60を使ってましたが、
RAWでも、ほとんど余裕がないと思いません?
GX100でRAW現像すると、JPEGよりかなりの余裕を感じています。もちろんGX100の評価測光はかなり明るめなので、主に中央重点測光マニュアル露出での話ですが。
書込番号:7365823
0点

スレ主さんと同じく
今回のこの機種には期待しています。なぜならば
富士がハニカムでコンデジの新機種出すとは思ってませんでしたので。
F700をこれでお蔵入りにできればと思っています。
Dレンジが広いのであれば、広角側が使えるコンパクト機に
なりそうで期待しています。
書込番号:7378292
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdは広ダイナミックレンジが特徴ですが、以前F700、F710などの広ダイナミックレンジ機種をフジは出してますね、けっきょく両機種とも人気が無く売れなかった為か、広ダイナミックレンジ路線は終了してしまいました。こんどのF100fdは広ダイナミックレンジということで一般に好評になり売れるのでしょうか?又F700やF710が一般向けに好評で無くあまり売れなかった原因はどんなところにあったのでしょうか?
1点

そりゃ、見た目(デザイン)とデカさ(重さ)でしょう。
書込番号:7352174
1点

F700やF710のハニカムSRが決して売れなかった…というコトは無いと思いますよ。
未だにユーザーも多いと思いますし…名機の一つだと感じています。
何故フジがSRの後継機を出さなかったかわかりませんが…
個人的にはF100fdはなかなか魅力的な機種だと思います。
書込番号:7352177
0点

CMなどを見たことが無いので良くわかりませんが、宣伝方法が悪かったということは無いでしょうか。
ぼくは、最近F700を買ったものですが、この形や、写り方がなんともいえなくいいですね。ダイナミックレンジも、文句なしです。
個人的には、ハニカムSRの後継機出してほしいですね。
書込番号:7352252
0点

F700やF710の広ダイナミックレンジが好評であったなら他のメーカーも広ダイナミックレンジ
の製品を開発販売してもいいと思うですが結局販売はされませんでした。、広ダイナミックレンジは一般受けしなかったということなのでしょうか?
書込番号:7352301
0点

F700の発売が部品の調達にトラぶって需要期から遅れたのと、シャッターの油漏れで回収騒ぎを起こしたのも影響したんだと思いますが。
XDピクチャーカードというSDカードと比較すると割高だったのも私のようなカードを使い回すという者には魅力が無かった。
フジのデジカメも使ったがXDとCFのコンパチ機だったからです。
F100fdはSDカードも使えるので今回は売れるのではないでしょうか、販売店もSDカードをおまけに付ける時も負担が少ないし。
書込番号:7352447
0点

おそらく、コンデジを購入する人たちの大半が、広ダイナミックレンジと言われても分からないからだと思います。
今でもそうだと思います。
カメラのことを良く知っている人でないと、ピンとこない言葉だと思います。
手ぶれ補正や高感度というフレーズすら、宣伝するようになってようやく一般に認知されてきた言葉ですから。
宣伝が足りなかった、ということでしょうか。
書込番号:7352522
0点

フジは以前有効画素600万画素のCCDで補完処理をして記録画素1200万画素の機種を出したりしていた時期に
販売店などで600万画素のCCDなのに1200万画素機として宣伝されたりしたので一悶着あって
SRハニカムの時にもその流れからこれは300万画素機なのか600万画素機なのか・・・って感じで
店によっては300万画素機として売られていたような記憶があります。
当時としてもボディは大きめでしたし価格も高価格帯でしたので
それで300万画素機として売られていたらよっぽどデジカメに詳しい人以外は
購入の候補に挙がってこなかったんじゃないでしょうか。
しかもメディアはxDですし・・・
書込番号:7352600
0点

F710のダイナミックレンジについて、
フジの説明のページを貼っておきます。
フジ F710
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf710/feature.html?pSch201
当時も400%アップだったんですね。
レンズもF100fdに近いかんじ。
書込番号:7352614
0点

一応、SONYやCASIOなど広ダイナミックレンジのコンパクトはあります。
それを、全面に押し出してないだけで。
発売されたら、買ってW200と撮り比べるつもりですが
W200以上のダイナミックレンジを期待しています。
書込番号:7352809
0点

F700のころはキヤノンG5、ミノルタA1、オリンパスC-5060、コニカKD-510Z、ペンタックス555、ニコン5400、ソニーT1などやはり500万画素がライバルだった気がします。600万画素と言ってホントは300万画素だと言われたりしたと思います。やはり画素数が原因かもしれません。あとはホワイトバランス。
富士はF401の小さくて四角いのが人気だったので、大きい感じもあったかもしれません。
今回は画素数の問題はないのでやっと正当な評価ですが、逆に高画素数のイメージが悪いのでどうなるでしょうか??個人的には400%の数字のイメージが大きくなりすぎて心配です。コンパクトデジカメですから限界もありますし。
すべては、画質次第だと思います…
書込番号:7352860
0点

F700や710の頃の他メーカーの殺し文句が「実質はたった300万画素なんですよ」でした。
(その頃にはデジカメ販売に携わってました)
ですがそれは他のハニカム機も同じでしたから、SR CCDを高画素に作るのが難しかったというのが
本当のところではないかと思います。(一眼レフ用のハニカムSRは1/1.7型CCDサイズにすると
120万画素くらいの画素密度ですから、集積度に相当な差があるでしょうし。)
今またこうやってダイナミックレンジを押し出してきたのは、ようやくSR CCDにしなくても十分な画質を
提供できるようになったからではないかと思いますよ。
ちなみにPMAだったかの記事でメニュー画面が出ているシーンがありましたが、ダイナミックレンジは
オートが頭(デフォルト)のようですし、場面ごとにちょうど良く白飛びさせてくれる絵作りになりそうですね。
書込番号:7352994
1点

F700の不人気理由は、なんと言っても黄金比率からかけ離れた、異様に横長なデザインでしょう。
それが、両手でしっかりグリップできるデザインだと分かるのは、少し使い込んでからです。
片手で、軽快にカシャと撮るのが今風と考えれば、時代遅れなデザインでした(私は好きですが)
店頭での訴求ポイントは、かっこ良いことでしょう。
店頭で、写りを確認するのは困難ですから・・・
F100fdはかっこ悪くないと思うので、そこそこ売れるような気がします。
書込番号:7353049
0点

当時としても高額だったのと、ダイナミックレンジが広く、広角というのが一般受けしなかったこと、そしてなにより Satosidheさんの言われる通り、「実質300万画素」と認知されたからでは?(意外とそんなことないんですけどね)
当時は今よりずっと高画素(多画素)志向が強かったかと思います。
ムーンライダーズさん、W200 との取り比べ、期待しています。
書込番号:7353140
1点

on the willowさん、期待はしないでくださいね。
画角を合わせるだけで、いっぱいいっぱいだと思いますので。
W200は、低感度でも効果が期待できますが
F100fdは、ある程度感度を上げるので
若干不利な印象は、ありますねぇ。
書込番号:7353439
0点

神戸みなとさん
>フジのデジカメも使ったがXDとCFのコンパチ機
おっ!
もしかして、元祖ムービーデジカメのFinepixM603ですね。
コンデジに1GのMicroDriveで撮りまくり、、、
私も、愛用してました〜!!
当時は周りが4〜5メガに対して6メガ相当の画質を持っていたにも拘らず、
3メガ機として扱われてましたねぇ。
2000年に出た4700Zの時は、
まだ堂々と4メガピセルをメーカーとしても謳っていて、
私が買った初期ロット製品には、「4M」のバッジが輝いてました。
これが、他社から叩かれてか、
末期には「4M」バッジが外されてましたね。
いつも宣伝が下手だったんですね。
今回のもDレンジ云々より、CCDのサイズの方が、
一般消費者に携帯カメラと決定的に違うので、
訴求しやすいポイントだと思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:7353798
1点

「F700やF710が一般向けに好評で無くあまり売れなかった原因」ですね。
発売当時、以下の原因があったと思いました。
・画素数が多い方がキレイに撮れると思われていた時代に、「実質300万画素」と
言われていましたね。
・解像感が今ひとつ。(すっきり系じゃなく、ボサボサって感じ)
・メモリカードがXDピクチャーカード。(SDだったら良かったのに)
・カメラ本体の厚みや重さ(他の機種と比べると)
・富士の他機種と競合(当時他の機種が売れていましたね)
F700,F710の「広ダイナミックレンジ」と言う良さを理解されている方であれば、
上記の事は比較対照にはならないメリットだと思います。
書込番号:7353821
0点

ダイナミックレンジ1000万倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080207-00000007-zdn_n-sci
こんなものが出ましたね。
1000万倍ってどんなものかと思いますが、異なる露光時間を合成してダイナミックレンジを広げる技術は今後デジカメにどんどん取り入れられていくことになるでしょうね。
書込番号:7353824
0点

どうでもいい話ですが、
フジのページにあるF710とF100fdの画像処理チップの写真、
同じものが使われていて笑いました。
いわゆる「写真はイメージです」なのでしょうけど(笑
書込番号:7353930
0点

皆さん、かなり気になり、期待しているようですね。
(´―`)
私もそのクチですが、期待が大きい分、外れた時の落胆、反発が気になります。
出来ればF100がヒットして、「イケる」とフジが判断して
「SRコンデジ復活」なんて甘い期待をしたくなります。
とりあえず、メディアがSD対応、テブレ付き、広角と
フジ機が避けられる要因をある程度クリアしてきたのでどうでしょう。
とにかく実写サンプルを早く見てみたいですね。
書込番号:7354026
0点

700は数値解像度的には結構高くて、使っているときにはこんなもんかと思っていましたけど、F10を買ってみたら目が覚めるような解像感で、相当大きな差を感じました。
まあ、300万画素というとR75万、G150万、B75万画素という内訳になり、主に輝度情報用に使われるGの画素が150万しかないですから、仕方のないところなのでしょう。
F100の1200万画素になってくると、R300万、G600万、B300万画素にもなってきて凄いんですが、ここまでくるとF31などの、R150万、G300万、B150万画素との差が見えにくくなり、過剰性能気味なので、解像度的には600万画素に抑えてSR化した方がいいようには私も思いますね。
書込番号:7354456
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
You Tubeで動画の紹介がありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=rNNOmPg7b44
英語が苦手なため内容は良くわかりませんが、
とてもシンプルなデザインだと思います。
とにかく起動は、そんなに遅くは無いようです。
私が所有しているF11と同じくらいな感じ。
内容がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると
ありがたいです。
1点

こんばんは。動画ですがそれほど突っ込んだ説明してないかんじです。
ここで紹介している記事の域はでてないので
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/07/26/6685.html
それほど気にしなくてもいいと思います
書込番号:7382119
0点

リンクさき間違えました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7785.html
フェイスキャッチは10人まで。
書込番号:7382145
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





