FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2008年2月25日 22:16 |
![]() |
175 | 72 | 2008年2月23日 18:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月17日 22:15 |
![]() |
25 | 20 | 2008年2月6日 10:33 |
![]() |
10 | 9 | 2008年1月31日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FS 非常に気になる存在です。
数年前にコンデジのFUJI F30を購入。
望遠昨日がほしくて半年ほど前にS6000fdも購入。
通常はS6000をバックに入れて必要な時だけ取り出して撮影。
で、ポケットに入れてるF30でスナップを撮るっていう撮影スタイルなのですが、
・・やっぱり手ぶれ補正が無いのがチョットつらい・・・
なんて考えていた訳ですが S100fsでは手ぶれ補正付で手動ズーム(大変便利ですねコレ。お気に入りの機能です。)。しかもハニカムCCDときたらコリャもうS6000
売りのS100買にしたいのですが、いかんせん軽く予算オーバー。
はたしてそこまでの価値があるのでしょうか?
皆さんは機種買い替えアリ派でしょうか?
0点

お話をきく限りでは、、手持ちの資産を使い熟せるよう努めた方がいいと思います。
目的が曖昧に感じましたので。
書込番号:7442445
1点

価値を何処に置くかが重要かもしれないですね〜。
機能的に制限のあるS6000fdより凝った撮影を望むのなら価値はあるのかも?
書込番号:7442514
1点

2/3インチのハイエンドデジカメは、今までは軽く10万円オーバー。
場合によっては20万円しました。(オリンパスE-20など。)
通販価格とはいえ、この画質で8万円はめちゃ安だと思います。
あとS6000等までのファインピックスとは、志が違うと感じました。
フジのやる気を、久々に見た気がします。
書込番号:7442547
3点

私も順番こそ違うものの、同じ機種を使っていますが…手ブレ補正には憧れますね…。
結構高い高いという批判も見かけますが、このスペックで実売8万って…安いでしょうに。
ここから下がる一方(末期以降は別ですけど)なんだから…。正直かなり欲しいです…。
ただひさちん。さんも仰ってますけど、今のその2台をキッチリ使いこなしてからの方が
良い気がします。手ブレを防ぐワザも知らないだけでまだまだたくさんあるようなので…
ど〜してもというなら買いもアリでしょうが、値段が下がるまで徹底的にS6000fdを使い
こなした方が、S100FSを手にした時に、より活きてくると思いますが…。
※自分への言い聞かせでもあります。。
書込番号:7443002
2点

未忙人さん、こんにちは。
みなさんおっしゃるように、もう少しS6000fdを使いこなされたほうがいいように思います。
S6000fdはいいデジカメです。
確かに手ぶれ補正のついた望遠コンデジも魅力はありますが、S6000fdの画質を凌駕する程ではない感じですね。
もし、手ぶれ補正のきいた望遠を試してみたいとお考えなら、
Panasonic-FZ18やCANON-S5 ISなどをご検討されたらいかがでしょう。
(ズームリングは手動ではありませんが…)どちらも手ぶれ補正はかなり実感できますし、
望遠の愉しみを実感させてくれるでしょう。
しかも、今なら実売3万円代で購入できるでしょうから、
S6000fdを手元に残した上で、購入するのもいいかもしれないですね。
S100FSはもう少し値段がこなれて、評価も定まってから、再度ご検討されてはいかがでしょう。
F30も大切にされてください。 いいデジカメだと思います。
書込番号:7444946
2点

お気持良く判ります。
私は、S6000fd(昨年10月末)、F30(昨年末)
の順に手に入れ、やっぱり常時持っているのはF30です。
フィルムカメラの時から両手で持つ癖が付いているので
F30でも両手持ちですが、F30もS6000fdでも
撮った写真をパソコンで見たときに、
手ブレ補正機能が欲しいかなぁ〜、と思ってまして。
S100FSは、クチコミ情報と、店頭で実機を見てきました。
感想は、他スレで書きましたので、省略しますが、
S6000fd以上のボディゆえ、気軽には持って出ないかも、です。
私は、買い替えはS6000fdが壊れた時に考えようかと思ってます。
また、S6000fdも手ブレ補正機能などのスペックは
新機種には劣りますが、画質は全然優位だと思ってますので、
買足すにしても「底値狙い」で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:7445082
2点

S100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html
S6000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
この結果だけで判断する限りでは、S6000より高感度画質なんかは良くなっているかもですね。
レンズは微妙にS6000の方がいい感じかもしれません。
書込番号:7445302
2点

皆様の貴重な意見、誠に有難うございます。
非常に参考になりました。自分と同じ機種のユーザーが(s6000&f30)いらっしゃったので
その方々の意見が特に参考になりました。
自分の根っこに「新しい物好き」というものが寄生しておりますので
とりあえずその虫を抑えつつ勉強の意味もかねて現行機種(S6000fd&F30)
で頑張ります。
で、値段がもう少し下がったら(6万円台前半位?)になったころに
購入を考えることにします。
でも、その頃にはまた新機種が出てきたりして・・・・。
寄生虫が暴れだすなコリャ。
書込番号:7447226
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
この機種はサイズ、重量、価格を考えると、エントリークラスの一眼+高倍率ズームとほぼ同じですが、性能は比べるまでもないほど別次元ですよね。
画質の要である撮像素子の画素ピッチのサイズは1000万画素クラスの一眼の約8分の1(D40と比べると約14分の1)。ハニカムうんぬんとかダイナミックレンジ400%うんぬんのレベル話ではないですね。入り口の部分でダイナミックレンジが桁が違います。
基本感度での画質だけでなく高感度時の画質も比較にはならないでしょう。(ラチチュード、色の再現性も含めて)
白鵬とちびっこ相撲のチャンピオンぐらいの違いだと思いますが。
価格を合わせて比較するために、一眼だとTamronやSigmaの18-200mm(35mm換算27-300mm)のレンズにしても、レンズ性能でもこちらのほうが上なのはまちがいないでしょう。
そういう一眼に対するこの機種のアドバンテージって何なのでしょうか。
でかくても一応コンデジなので動画も撮れます、というぐらいしか思い当たらないのですが。
しかもフジは「ネイチャーフォト」向けデジカメと言ってますが、少なくとも「ネイチャーフォト」を撮るならどう考えても一眼のほうが優れていると思うのですが、同価格帯の一眼でなくS100FSを選ぶ利点があるのなら教えてください。
6点

オリンパスの570UZの様に、小さいCCDを活用した20倍ズーム機などは
存在価値があると思いますが、本機の位置付けは難しいですね。
ましてや、近年の交換レンズの高倍率ズーム化を鑑みると、よほど小型、
軽量を訴求しないとこのクラスは無くなっていくかもしれません。
書込番号:7424930
1点

Power Mac G5さん、こんにちは。
35mmフィルム換算28mm〜400mmの高倍率ズームかつ最短1cm(広角端)まで近寄れるスーパーマクロ。
14.3倍の高倍率ズームでありながら開放F値 F2.8(広角)-F5.3(望遠)の明るさ。
一眼レフのように、交換レンズとのマッチングを考えることなく、撮影に集中できる。
レンズとボディの一体型だから、ゴミやホコリが侵入しない。
電子ビューファインダーで視野率100%。
液晶モニタで撮影時と同じ画像を見ながら上90度〜下45度のマルチアングル撮影が可能。
顔キレイナビ。
フジのサイトから拾うとこんなところですが、ぼく自身もS100FSを買うか、一眼タイプを買うか悩んでいるところです。
同じ位の予算でデジ一眼+同じスペックのレンズだと、どういう組み合わせがありますか?
書込番号:7424946
5点

画質だけの比較ではS100FSに何のアドバンテージもないと思います。
一眼レフを買って綺麗な写真を撮るぞ!
という人には、そもそもコンデジは、最初から検討対象に入らないのではないでしょうか?
つまり、比較してもあまり意味がない、と。
しかしながら、逆に一眼レフの弱点というものがあるのも事実で。
センサーやファインダーのゴミ問題。
レンズごとのAFでのピンズレ、相性問題。
安いレンズを使うと一眼レフの本来の性能を引き出せないので、
どうしてもレンズや周辺機器への投資が増えてゆく。
一眼レフの、狭い被写界深度を生かすような撮影をするには、
それなりの撮影テクニックや機材に対する知識が必要で、
オートでしか撮らないならコンデジを使うのとさほど違いはないこともある。
つまり、一眼レフに経済的、時間的投資をするほどの気持ちもないと言う場合は
コンデジのほうが楽に運用できるというのも確かではないでしょうか。
私はめんどくさがりなので、
もし現在一眼レフを持ってなければ、同じ予算ならS100FSのようなコンデジを選ぶと思います。
書込番号:7425028
6点

ちょっと追加します。
例えばこの価格でフォーサーズということであれば、存在価値もないことはないと思います。
または、現仕様で価格が5万円程度なら。
shoshaさん
>最短1cm(広角端)まで近寄れるスーパーマクロ
そういう特殊な使い方を多用するなら、考えられますけど、一眼+高倍率ズームで普通は事足りると思います。
>14.3倍の高倍率ズームでありながら開放F値 F2.8(広角)-F5.3(望遠)の明るさ。
ほかのところでも書いたのですが、レンズの性能でF値は大事なスペックですが、数字だけでは比較できない基本的性能というのがありますよね。一眼用高倍率ズーム(3万円台)はカタログ上のF値では劣っていても、基本的性能が違うと思います。
>一眼レフのように、交換レンズとのマッチングを考えることなく、撮影に集中できる。
レンズとボディの一体型だから、ゴミやホコリが侵入しない。
エントリークラスの一眼に高倍率ズームを付けて、レンズ交換をしなければ、条件は同じだと思います。
>電子ビューファインダーで視野率100%。
エントリークラスの一眼だと視野率は95%程度ですけど、本物のファインダーですからね。電子ビューファインダーというのはおもちゃとは言いませんが……。
>顔キレイナビ
最近はやりの機能の中では、一番不要なものだと思っています。初心者以外には不要だと思います。
>同じ位の予算でデジ一眼+同じスペックのレンズだと、どういう組み合わせがありますか?
D40(またはD40X)+Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II MACRO(Model A14N II)
D40(またはD40X)+Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC モーター内蔵
Kiss デジタルX+Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II MACRO (Model A14)
Kiss デジタルX+Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC
S100FSは見かけは一眼っぽいですけど、撮像素子はコンデジのものですからね。少なくとも「ネイチャーフォト」なら一眼ではないかと思いますが。
書込番号:7425049
4点

画質云々に関して現時点での言及は避けますが、高倍率機で小型軽量を追うとCCDの小型化は避けられません。(トリミングズームと同じ原理です)
逆にある程度のCCDサイズ(=画質)を確保して、一定の大きさにまとめましたというのが本機のウリだと思っていますが…目論見通りなのかはさておき。
このサイズ、重量、価格帯、ズーム倍率でぶつかるレンズセット込みの一眼というと何になるのでしょうか?
書込番号:7425087
1点

D40やD40XやKissDXってライブビュー撮影できるんでしたっけ?
KissX2あたりじゃないとコンデジの簡便性には太刀打ちできないような....
書込番号:7425130
2点

とりあえず富士は一眼ボディーを作っていないですから、自社で出来る最上級というところを目指したんじゃないでしょうか? まあ、コストの制約はあるわけですが。
実は私も似たようなことを考えていて、小型APS機+高倍率ズームと重量的に差がないな、とか、D40と高倍率ズームだと価格的にも差がないな、とか思っていたんですが・・・
なんかそそられるんですよね、このカメラ。
反論の意見が書き込まれるということは、存在価値があるってことだと思います。
趣味性が強い、っていうことは言えるのかもしれません。
書込番号:7425159
3点

一番は、富士フイルムならではの色合いで写真が撮れることのような気がします。
ハードではなくソフト(写真)がメインだとゆう考えかもしれません…
書込番号:7425162
3点

画質とノイズを一緒くたに考える人は多いですけど、撮って出して良い色を出してくれるカメラは、
機材のサイズやフォーマットに関わらず重要ですよ。その一点だけでも必要性はあるんです。
(コンパクトからS5PROへの一気飛びは心理的経済的な壁も高いでしょうから。)
フィルムシミュレーションやダイナミックレンジのブラケットまで付いていますから、S5PROより一段と
撮って出しのjpg撮りで済ませられるようにという思想が感じられますよ。
ちょっと銀塩の中判や大判に寄り道していますから購入は遅くなるかも知れませんが、試してみたいカメラです。
S5PROだと風景を細密にワンショットで撮るには厳しいと思うところもありますから、画素数を補う意味では
良いですよ。しかもS5PROのワイドレンジよりS100FSのワイドレンジの方が連射早いですし^^;;
書込番号:7425169
3点

この機種、カメラを良く知っている人は、コレクション用途以外では、手を出さないと思います。
あるいは、十分承知の上で、割り切って購入する人も多いかも?
ただ、今までコンデジ以外のカメラ(=一眼レフ)は使ったことが無い層には、受けるのではないでしょうか。
コンデジの中では、トップクラスの画質が期待できます。
L判程度にしか伸ばさない人にとっては、デジ一の画質でも1/2.5型CCD機の画質でも、大差ありません。
誤解を恐れず、あえて言えば、ピンボケやカメラブレがあっても、当事者が問題ないと判断すれば、それはそれで良い写真です。
(女子高生(?)が電車の中で、そのような写真を仲間同士で見せあいながら、キャッキャと笑っているのを見ると、ピンボケだからダメ、ブレているからダメとは、言えなくなります。)
ポケットサイズのカメラから、もう少し大きいサイズを探している人には、『一眼レフ』の名前で拒否反応を起こす人もいます。
最初から、”難しくて私には使えない”と思い込んでいる人たちです。(結構多い)
ここの板を読んでいる人なら、そのようなことは無いでしょうが、読んだことがない、存在すら知らない人の方が多いと思います。
彼・彼女たちには”憧れのカメラ”に見えるかもしれません。
(FZ8を買って、”一眼レフを買った”と自慢していた人も、知人にいます…。”いいカメラをを買ったね”としか、言えませんでした。)
書込番号:7425264
5点

iColorさん
>安いレンズを使うと一眼レフの本来の性能を引き出せないので、〜
私が上に挙げたレンズはまちがいなくS100FSのレンズよりクオリティは上だと思います。
>一眼レフの、狭い被写界深度を生かすような撮影をするには、それなりの撮影テクニックや機材に対する知識が必要で、オートでしか撮らないならコンデジを使うのとさほど違いはないこともある。
晴天屋外での撮影で、ある程度パンフォーカス的に撮る場合は、一眼とコンデジの違いはあまり目立たないことはありますが、「ネイチャーフォト」に関しては、むしろそういう状況のほうが少ないです。
ご存じの通り、自然界というのは一眼でもとらえきれないほど広大なダイナミックレンジや豊富な色がありますよね。少しでもそれを忠実にとらえるためには、何と言っても画素ピッチが大きいほど有利になります。この辺りは皆さんには釈迦に説法ですが。
ですから、コンデジよりフォーサーズ、フォーサーズよりはAPS-C、APS-Cよりはフルサイズとなっていきますよね。
オートで撮った場合も、一眼のほうがもともとダイナミックレンジが広いので失敗写真は少ないです。
それにS100FSのサイトを見ると、S100FSはiColorさんがいわれているような、ポイント&シュート的なコンデジという位置づけではないようですよ。本格的に「ネイチャーフォト」を撮ってくれという位置づけですね。
on the willowさん
>ある程度のCCDサイズ(=画質)を確保して、一定の大きさにまとめましたというのが本機のウリだと思っていますが
私が上に挙げた一眼のセットと比べると、「ある程度のCCDサイズ(=画質)を確保」しているとは思えないのですが。(画素ピッチのサイズ比較は上に書きました)
>このサイズ、重量、価格帯、ズーム倍率でぶつかるレンズセット込みの一眼というと何になるのでしょうか?
上に少し例を挙げてみました。
フンパーディンクさん
>D40やD40XやKissDXってライブビュー撮影できるんでしたっけ?
KissX2あたりじゃないとコンデジの簡便性には太刀打ちできないような....
同価格帯で同程度のサイズ重さで、画質よりライブビューなどの簡便性を重視するならこちらのほうがいいということですね。「ネイチャーフォト」を撮るなら、私なら画質を優先しますが、人それぞれということでしょうか。
Satosidheさん
>画質とノイズを一緒くたに考える人は多いですけど、撮って出して良い色を出してくれるカメラは、
低感度、高感度時ノイズはあくまでも画質の一つの要素に過ぎません。(ノイズに関しても一眼のほうが圧倒的に有利ですが。)
「良い色」というのはどういう定義かわかりませんが、これも客観的に言えば画素ピッチが大きいほど有利になりますね。「良い色」というのがフジの色という意味でしたら、S100FSはそれを求める人にとって十分存在価値がありますね。
@ぶるーとさん
>趣味性が強い、っていうことは言えるのかもしれません。
それだと納得です。
書込番号:7425337
3点

影美庵さん
>ポケットサイズのカメラから、もう少し大きいサイズを探している人には、『一眼レフ』の名前で拒否反応を起こす人もいます。最初から、”難しくて私には使えない”と思い込んでいる人たちです。(結構多い)
うちの家の者も全く同じことを言ってましたが、今では(D40を使ってますが)一眼のほうが簡単に意図した写真が撮れるのでコンデジは使ってません。今でも全くの機械音痴、カメラ音痴ですが、絞り優先モードぐらいは楽々使ってます。
書込番号:7425354
0点

私の計算では、S100FSの画素ピッチは約2.3μで、APS-Cデジ一(10MP)で約6.1μですので、
約1/3ではないでしょうか?
書込番号:7425414
0点

じじかめさん
すみません、画素ピッチではなく、画素受光部(フォトダイオード)の面積というふうに訂正します。
書込番号:7425478
0点

一眼では社外製レンズなどで露出が微妙な時があると思いますが、
一体型はプログラムが組みやすく、露出が安定させやすいのかもしれません…
書込番号:7425494
2点

>うちの家の者も全く同じことを言ってましたが、今では(D40を使ってますが)一眼のほうが簡単に意図した写真が撮れるのでコンデジは使ってません。今でも全くの機械音痴、カメラ音痴ですが、絞り優先モードぐらいは楽々使ってます。
そらPower Mac G5さんのおかげだな。
身近に一眼使いでそれなりに詳しい人がいなけりゃどうだっただろうか?
そもそもパッと見の印象によるところも多いだろうから、コンデジとはいえS100FSの風貌を見ただけで尻込みする人も多いだろうな。
んでS100FSが成功するかどうかだけど..... 営業的に大成功といえるほどは売れない気がしてしまう...。
あ、個人的には期待してんだけどね
書込番号:7425514
0点

テーマが琴線に触れたようで、みなさんのいろいろな意見を見て、勉強になります。
ぼくが挙げたのはフジのサイトのセールストークをほぼそのまま引用したわけですが、基本的には、トータルな画質ではコンデジは、4/3や、APS-C、あるいはフルサイズの撮像素子とは比べようがないくらい違うことは承知しています。
ところが、です。なにか惹きつけられるものがあるんですよね、このカメラ。
レンズ交換式一眼の場合、たしかに高倍率ズームレンズも出てきてはいますが、倍率ではまだこちらに分がありますし、レンズも含めたカメラ単体として完成されている安心感があります。安心感というのは、ぼくの性格にもよるんですが、交換レンズをどんどん買い増してしまう危険がない、って感じですね。(笑)
しかし機能としてはホットシューだけでなくX接点もありますし、コンデジ(コンパクトではないですが)としては一眼以上にいろいろいじれそうなところもそそられます。またフィルムシミュレーションモードは実際には他のカメラでも設定やらレタッチやらで、なんとでもなるんでしょうが、機能としてネタっぽい雰囲気もありつつ、楽しみでもあります。
そういうわけで、まだ少々高価ですが、価格がこなれてきたら、「カメラという名のおもちゃ」として買ってみる価値がありそうに思えてきました。
その前に一眼を買ってしまう危険性もありますけど...(笑)
書込番号:7425521
2点

動画撮影機能が絶対条件の人にとっては現在のデジタル一眼レフに存在価値は無し。
単焦点画質絶対主義の人にとって妥協の産物でしかない高倍率ズームも然り。
撮影スタイルによっては、いくらピント等の性能が上だろうとタイムラグが短かろうと、露出補正の効果もホワイトバランスの効果も撮らなきゃ分からない一眼レフのファインダーは意味無し。
…自分にとって必要のない機種であるから万人にとってそうだとは限らないだけでは?
正直、普通にA4サイズにプリントするならほとんどの機種はよほど無理な条件でなければきれいに撮れますよ。
まあ、中にはA3ノビでも虫眼鏡近付けてみようかなんて距離で見る人もいますけど…
そういうどれでもいい状態の中からかっこいいからってだけで選ぶ層も当然いるかと思いますし。
スレ主さんの例を借りれば、いくら強くても、例え100回戦えば100回勝てるとしても、白鵬がちびっこ相撲のチャンピオンになれるか?と問われれば如何でしょうか?
画質についても、ノイズだけでないのと同様解像度だけではないのを承知ですが、S9000/9100と解像力チャートを比較すれば同じ年代の一眼レフでもほとんどが負けてましたが?
せいぜい1600万画素の1DsMark2くらいしか勝ってなかったです…で、現状でもそれを上回る機種ってMark3くらいですよね?
他の方も言われてるように、このカメラが一眼レフに比較して勝ってる部分(当然人それぞれですが)が琴線に触れれば機種の意味は有ると思います。
個人的には一眼がオリンパスなので高倍率ズームと考えると14-150しかなく、その値段からはこのカメラも比較対象になるんですよね…まあ、あとはいろんな意味で物欲は刺激されますし(苦笑)…が、冷静になると絶対必要なんて事も全くない事に気付くんですけどね(汗)
書込番号:7425531
2点

好き勝手さん
>そもそもパッと見の印象によるところも多いだろうから、コンデジとはいえS100FSの風貌を見ただけで尻込みする人も多いだろうな。
風貌、価格、機能を考えると明らかに初心者向けという位置づけではないですよね。ということはある程度一眼も視野に入っている、あるいは一眼ユーザーの方がターゲットかと思うんですが、それだとバッティングしているので、というのが私の疑問です。
makoto_dさん
>…自分にとって必要のない機種であるから万人にとってそうだとは限らないだけでは?
エントリークラス+高倍率ズームとほぼバッティングしていると思われるS100FSのほうを選択するというのはどういう方なのかなというのが思い浮かばなかったので、それを聞いてみたかったんです。
>普通にA4サイズにプリントするならほとんどの機種はよほど無理な条件でなければきれいに撮れますよ。
しつこいようですが、「ネイチャーフォト」というのは難しい条件のほうが多いんですよ。だからラチチュード(ダイナミックレンジ)というのは最優先要素の一つなんです(私の場合)。もちろん優先度は人それぞれです。
>S9000/9100と解像力チャートを比較すれば同じ年代の一眼レフでもほとんどが負けてましたが?
A4プリントまでだと解像度(画素数)は500万画素あれば十分ですから、チャートでどうこうというのは私にはほとんど意味がないです。
>このカメラが一眼レフに比較して勝ってる部分(当然人それぞれですが)が琴線に触れれば機種の意味は有ると思います。
当然ですね。
書込番号:7425590
1点

某所ではソニーα200にタムロンAF18-250mm F/3.5-6.3をつけっぱなし、と言う例があげられていますね。なるほどこれなら価格的にも少し高くなるだけでズーム領域や画素数はほとんど同じになります。重量やサイズもほとんど同じ。違いは動画とマクロくらいです。
S100FSのような機種の選択肢としてよく挙げられるのはシャッター音(と言うよりミラーショック音でしょうが)ですね。「無音」を要求されるようなところではS100FSのような機種は大いに威力を発揮します。もちろん一眼デジでも静音化は可能なようですがかなり大仰になるようで、「手軽に静音」となると結構ものを言いそうです。
書込番号:7425681
0点

サンプル画像見て驚いたのですが、フジの他のサンプルと比べて今までのネオ一眼の写りとは全然違うようですね。
以前ミノルタ7iを使っていたので機動性の劣るのは分っていますが、小型一眼レフ+高倍率なら私はこちらを選びます。ネオ一眼は小型なのが魅力です。
値段がこなれた頃サブカメラに欲しいようです。
書込番号:7426047
2点

だいたいスレ主さんと同じような意見です。
手振れ補正でチルト液晶LVでこの画角でこの重さでこの値段で、と、細かく見ていくと、さすがに現状で全てを満たすデジ一のセットは存在しないようですが、
SONY A350+18-200
なんてのは価格がオーバーする以外は、重さも同等、フルタイムLVが使えて、他も全ての面でS100を凌駕してます。新製品ですから、価格もこれから下がるでしょうし。
FinePix10周年モデルだそうですから、この機種に関しては、社長が開発側に「おまえら好きにやれや」といって作らせた記念の品なんじゃないかと思います。
ですから、商品としてはほとんど成立してませんが、フジの本気が計れる機種としては注目してたいと思います。
何点か補足しますと
>最短1cm(広角端)まで近寄れるスーパーマクロ。
これは28mmでの広角マクロですが、通常のマクロ撮影ではむしろ望遠よりの画角で寄りたいことが多いですよね。tamron18-250などの高倍率ズームの方が全域で(センサーから)45cmまで寄れるので、マクロレンズとしては優れてるといえるでしょう。
>開放F値 F2.8(広角)-F5.3(望遠)の明るさ。
デジ一+F4レンズで、ISOを一段上げてももよりノイズレスなので、SSに関してはデジ一有利となります。
>普通にA4サイズにプリントするならほとんどの機種はよほど無理な条件でなければきれいに撮れますよ。
だったら、重い重いS100でなくても、という話になってしまいますね。。
ポジティブな面も書いておくと、S5+高倍率よりは軽くて安いので、どうしても富士な人には意味があるでしょう。あとは、動画、シャッター音、そして、手持ちの風景撮影では被写界深度の深さの面でメリットがあるかと。あと、
>安心感というのは、ぼくの性格にもよるんですが、交換レンズをどんどん買い増してしまう危険がない、って感じですね。(笑)
というのは、妙に納得できます。
要望としては、この重さは論外、ネイチャー系を謳うなら防塵防滴に、まともなテレマクロ機能を、の三本です。
書込番号:7426049
3点

私はこのカメラに大いにそそられ、一眼から乗り換えるつもりです。
持論ですが撮影でレンズ交換や、三脚持参を考えると撮影が億劫になります。出来ればSONYのR1で、手ブレ補正、大型モニター(ライブビュー)、24〜400mmのレンズをと思いますが、どうも後継機種は望めませんので、それを考えるとこの機種が最も理想に近い機種として候補に上るわけです。
現在手持ちの一眼はごみ問題で修理中です。一応保障期間内で無料ではあるのですが。こういうこともまた面倒なことです。
私としてはサイズ的には四つ切Wくらいまでですので、(普通でもそれ以上の大きさを、そう何度も必要としますか)大いに期待しているわけです。
書込番号:7426050
2点

>この機種の意味がわかりません
と、仰りましても、単にPower Mac G5さんの用途に合わない
(あるいは好みでない)だけの話では?
何を心配なされているのか分かりません。店頭に置いてあったらウッカリ間違えて
購入してしまう危険性でも憂慮なさっているとか?
撮影サンプルの印象も良く、オールインワンで一体型と言うだけでも、
私にとって十分魅力的でありまが、Power Mac G5さんの琴線に触れないのであれば、
ただそれだけのことではないかと。
意味が分からないと仰いますが、意味を知る必要があるのでしょうか?
(例えば多少なりとも機種選定の選択肢に入っているとか。)
私には単にあなたが文句を付けているだけにしか思えないのですよ。
書込番号:7426134
9点

>Power Mac G5さん
何でそんなに必死にこの機種を貶すんですか?
自分の大して広くない考え、持論を他人に押しつけてるのは痛いです。
一眼レフ用安物高倍率レンズの方が上と言いますがその根拠は?
一眼レフ用とはいえ安物は安物ですよ。
コンデジは小さいのでそれだけ安く作れますし、
暗い安物一眼レフズームがコンデジの明るいレンズより大幅に勝ってるとは思えませんがね。
ライブビューや顔認識を自分が使わないからと不要と決めつけてるし。
一眼レフにズームつけっぱなしでゴミ問題がゼロという嘘もついてるし。
見てて哀れ。
書込番号:7426165
10点

フォーサーズに比べて1/4のサイズの力は、技術的に越えられないレベルなのだろうか?
例えば、5年前の一眼レフと比べて撮像素子の性能は、一眼を越えていないでしょうか?
レンズ設計の観点から言えば、ミラーボックスの呪縛が無いこと、レンズが小さいため贅沢な材質のレンズを使用できるなどのメリットもあります。
ユーザーの立場からすれば、自分が必要な画質があれば、それ以上は、不要です。
このカメラが期待する画質を持っているか判断材料が不足していますが、色に関しては期待に応えてくれそうで魅力的です。
ライブビューで写りを確認しながら撮影できるのも安心感も魅力です。
書込番号:7426188
3点

1本で全く同じかそれ以上の焦点距離をカバーし、マクロ性能でも同等かそれ以上の拡大率を誇るレンズと
可動式液晶を備えつつライブビュー撮影が実用的なボディの質感のしっかりした
デジイチがセットで同じような価格帯で買えますか?
まだそういう物は無いので十分この機種の存在価値はあるでしょう。
比較対象にしているレンズも焦点距離が違っていてピントがずれてるとしか思えないし
根拠なくデジイチのレンズの方が優れていると決めつけているし
話の筋が何一つ通っていなくてなんか背筋が寒くなりますね。
書込番号:7426238
5点

心配したとおり、一部フジファンの方の感情的なレスが出てきましたので、これで打ち切りにしようと思います。(私もフジユーザーなんだけどな)
途中まで冷静で的確なレスをしていただいた方、どうもありがとうございました。
書込番号:7426243
1点

先日も「高感度特性は手ブレ補正とセットでなきゃ意味がない」と仰っていましたが、少々
ご自分の意見を押しつけすぎではないでしょうか?この質問の意味がわかりません。
私の意見としては、(現時点では、という前置き付きですが)デジ一眼よりは遥かに魅力的です。
レンズ交換は面倒だし、付けっぱなせばいいと言われても…しっくりこないんですよね。
それこそあえてデジ一眼にしなくてもってところです。1cmスーパーマクロはとても楽しい
ですよ。RAW記録ならハニカム倍出力(侮れない解像感です)も楽しめます。さすがに発売当初
は高止まりするでしょうが、ある程度値段が落ち着いてくればムリに一眼と比較する必要も
なくなると思いますが…。
書込番号:7426245
4点

意味ですか…
フジの画作りが好きでマニュアルもほどほどにあって
それなりに画質も良く、28-400mm手ブレ補正付きと
使い勝手の良さそうなレンズ、フジ独特のホールド感、
これだけ揃ってれば充分なほど魅力的です。
単三とCFが使えなくなったのはやっぱり残念ですがね。
書込番号:7426247
2点

Power Mac G5さん>
冷静に僕のを読むとなんだかケンカ売ってるみたいな文章ですね…申し訳ないです。
スレ終えるってところに付け加えで申し訳ないですが。
>エントリークラス+高倍率ズームとほぼバッティングしていると思われるS100FSのほうを選択するというのはどういう方なのかなというのが思い浮かばなかったので、それを聞いてみたかったんです。
僕の知り合いでは、”シャッター音”についてが多かったですね。
あと、”一眼レフは嫌”ってのも…正直、一眼レフが駄目でS100FSがOKというのはぼくにはよく分からなかったですが(汗)
ちなみに、サンプル等見た限り、ダイナミックレンジで一眼レフ>S100FSを否定する気は毛頭ないですが、S100FSでは全く無理なものが一眼レフなら楽勝みたいな桁の違いは感じられないです…フルサイズでも飛ぶ時は飛びますから。
あと、ズームレンズの基本性能についても、CCDからマッチング取ってるコンデジが開放からは使えるけど画質的には…なんてのと比べて明らかに劣っているのはせいぜいボケの量(ボケ味ではなく)程度だと思いますが?
個人的に気になったのは、ダイナミックレンジよりも、パープルフリンジでしょうか…富士のデジカメって昔から多い気がするんですが、見たサンプルではそっちの方がよほど…。
失礼承知で言えば、仮に万人が納得する理由があったとしても、Power Mac G5さんにとってそれらがすべて蚊帳の外の理由である限りは納得出来ないと思います。
重ね重ね失礼しました。
gintaroさん>
>だったら、重い重いS100でなくても、という話になってしまいますね。。
全くその通りです。だから逆にS100FSではだめという理由もない訳ですよね?
書き方がまずかったかもですが、
>そういうどれでもいい状態の中からかっこいいからってだけで選ぶ層も当然いるかと
こちらについてをより言いたかったので。
書込番号:7426369
1点

なんだか無責任なスレ主さんですね・・・^^;
ちなみにおいらは気に入った物はなんでも使う、ファンなんてものは無いんだけど・・・
自分の心が歪んでいるから他人の心もそう見えてしまう。心理学ではそれを”投射”または”投影”といいます。
特にこういった掲示板では言葉のニュアンスが伝わりませんから、自分の心理が強く働いてしまうのでしょう。もっと理解心をもって接してもらいたいものです。
書込番号:7426600
3点

見栄はらずさん
>なんだか無責任なスレ主さんですね・・・^^;もっと理解心をもって接してもらいたいものです。
^_^;じゃあ、最後にまとめさせてもらいますね。
バッティングすると思われる一眼のセットとS100FSとの比較で、S100FSのほうが有利な点を教えてくださいということだったのですが、いただいたレスの中でS100FSの利点として、例えば、
動画撮影ができる/フジならではの色合い/撮って出して良い色/マクロ/シャッター音を無音にできる/ライブビュー/趣味性が強くそそられる/物欲が刺激される……等々
特に最後の三つはかなり共感できます。
そういう参考になるレスが多くS100FSの存在価値も理解できたのですが、レスの最後のほうは、理屈ではなく、ほとんど感情的なものが中心になってきたので、もうおしまいにしようと思ったら、無責任といわれたのでまた出てきました。
私の話の仕方がファンの方の感情を害したのはまちがいないようなので、その点に関してはお詫びします。
書込番号:7426772
1点

Power Mac G5さんに痛い所、突かれましたね。
私は長年のフジファンですが、スレ主さんの仰ることに共感します。
これだけ大きなモデルを作るなら、フォーサーズかR1並みに撮像素子をもっと大きくして出直してもらいたいです。
このサイズのカメラに動画性能なんて、お笑いです。
動画は小型ハイビジョンカメラを携帯すれば、デジカメ動画の何倍も素晴らしい動画が撮れます。
書込番号:7426831
4点

最初の書き込みの
>価格を合わせて比較するために、一眼だとTamronやSigmaの18-200mm(35mm換算27-300mm)のレンズにしても、レンズ性能でもこちらのほうが上なのはまちがいないでしょう。
とありますがS100FSの方が幅広い焦点距離をカバーしマクロ撮影もできますね。
それなのにS100FSのアドバンテージが何かわからないというのは
どういう事なんだろうと不思議でなりませんね。
「画質はデジイチに劣るがこれ一つで気軽に幅広い撮影ができる」
それがこういった高倍率ハイエンドデジカメの存在意義でありコンセプトでしょう。
また、まだ発売にもなっていないS100FSのレンズとタムロン、シグマのレンズとどのように比較し
どのようなデータからレンズ性能でデジイチレンズより劣ると判断したのか客観的なデータの提示をしてください。
レンズの件は具体的なデータが提示できないのであれば
それはあなたの勝手な妄想を元にした主観論であり理屈は通っていませんね。
「理屈」という言葉を使う以上ご自身もそれにのっとった発言をして頂きたいと思います。
フジファンとか特定のメーカー」のファンだからではなくて筋の通らない
自分の妄想だけで特定の機種に文句をつけるあなたの態度に気分を害した人がいるだけでしょう。
フジの機種だからとか全く関係ないですね。
そして自分に都合が悪くなると無責任に放置しようとする姿勢も非常識きわまりないです。
ご自分が悪いと思うならちゃんと全てのレスに回答すべきでは??
書込番号:7426950
10点

締められたあとに失礼します。サイズ・重量・価格は思いっきりバッティングしてますが、Power Mac G5さんはターゲットから微妙にずれているのかもしれません。いや自分の方がよりストライクゾーンにいるという感じでしょうかね。
自分は写真もカメラも趣味にしておらず、撮るのは我が子の写真を中心に人物が大半。カメラの出番は運動会や学芸会、家族旅行や普段の家の中。そうすると、使うのはF30とS602とDVDムービーの3機種。F30は3倍ズーム、DVDムービーでは写真はいまいち、S602はくらいところではブレブレ。となるとこの機種に手が伸びてしまうわけです。
撮った写真も最終的にはA4に複数枚を切り抜き・並べて・イラストも配置してアルバム完成!であれば、実際に1,000万画素はいらないです(編集にPCが追いつかない)。ムービーもハイビジョンのテレビがないので充分。
まとめられていた中の、動画撮影ができる/フジならではの色合い/撮って出して良い色/マクロ/シャッター音を無音にできる/ライブビュー/趣味性が強くそそられる/物欲が刺激される……等々(+SDメモリーカードに対応した)はホントにストライクゾーン。
きっと、フジのファンで自分みたいな人向けのカメラだと勝手に思っています。
だからバッテリーが単三型でなくなったことが本当に残念です。
書込番号:7426955
1点

The March Hareさん
それでは。
焦点距離は換算値で28mm〜400mmと27-300mmですから、少しでも望遠がほしいという方にはS100FSのほうが有利ですね。
マクロに関しては、S100FSだけでなく一眼のセットのほうでも十分できますよ。
S100FSの場合、望遠側400mmでレンズ先端からのワーキングディスタンスが90cm(CCD面からだと約100cm強)
一眼セットでTamronの場合、望遠側300mmでCCD面からの最短撮影距離が45cm(最大撮影倍率1: 3.7)
S100FSのほうは最大撮影倍率は表記がありませんが、同程度でしょうか。
広角マクロに関してはS100FSのほうが有利ですが、一眼セットのほうがマクロモードの切り替えも不要で、全焦点距離で最短撮影距離が一定で使いやすいということはあります。
レンズに関しての私の妄想についてですが、
Tamron/Sigmaの高倍率ズームのシリーズはこれまで世界で数百万本出荷されていて、実売価格こそ3万円台ですが、クオリティは価格からは想像もできないものという評価が定着しています。
コスト的なことを考えると、S100FSのレンズがこれらより上であるとは想像しにくいというのが、私の妄想です。
フジのデジカメのレンズはいまだにパープルフリンジの軽減もうまくできてないですよね。一眼用レンズであんな状態だと欠陥扱いになると思いますよ。
ところでデータでレンズの評価をできるとお考えでしょうか。
F値とMTFを見ればレンズの性能がわかるとお考えでしょうか。
レンズの性能(少なくとも評価)はMTFとは(なぜか)あまり相関性がないですね。
書込番号:7427297
1点

富士の色合いの事を書きましたが、ちょっと訂正?
とゆうのは、今日、ビックカメラに置いてあり少しいじってきました。が、フィルムシュミレーションのベルビアと同時にワイドダイナミックレンジ400%に設定すると、色がデフォルトのPROVIAに戻ってしまいました。何度もやりましたがだめかもしれません。
個人的には富士はやっぱりベルビアだと思っていたので残念でした(TT)ただ、設定の仕方があるかもしれませんので、本当にそうかは正確ではありませんm(_ _)m
見た目はS9100的で重さは一眼を持った感じではなく、やはりS9100などの感じがしました。たぶんレンズが意外に重くないので、重心が本体にあるからだと思います。すごく重い感じではなかったです。
ズームは手動でやりやすくスムーズに動きました。音もスーっとゆう感じでした。
AFは、広角側はF系と似た速さでクイックショットでやや早くなりました。ただ、ビックカメラの店内の明るさで望遠側では、割と遅い印象でした。レンズもやや迷う感じでした。
ダイナミックレンジ400%をオートと比べてみましたが、液晶で差は感じませんでした。室内程度では変わらないのかもしれません。マクロで黒い台と蛍光灯も撮りましたが分かりませんでした。
広角で1度だけ液晶表示がややアンダー気味に見えた時があったので、そのとき効いたかもしれませんが、確かではありません。
とゆうくらいですが印象です。個人的にはベルビア+WDR400%が上手くできなかったのがショックであとはあまり見ませんでした。もし本当にそうなら、なんとなく残念です…
書込番号:7427356
1点

ボケ味に拘って作品作りをされる方は10倍ズームレンズを選択肢に入れませんから、色の好みで
選んでも良いのではないかと思うんですけどね^^; (私もS3PRO購入間無しに導入したタムロン18-200mmは
ほとんど使いませんで、最近手放しました。)
ボケ味を考えれば5倍以内、できれば3倍以下に抑える方が(一眼レフでは)良いです。
マクロ撮影されるのであれば、マクロレンズも必携ですね。
18-250くらいのレンズを選択される方は「とりあえずボケの美しさは気にしないから写ればいい」くらいの
拘り無い方が多いと思いますので、その点でも好きな方を選べばいいじゃんって思いますよ。
個人的にはこのクラスとの競合まで考えてエントリー一眼選ばれるならE-410にパナの14-150mmくらいが良いと思います。
Power Mac G5さん
D70sでは、ハイライト側を「敢えて切りつめ」てjpgに落とし込んでいます。
つまり、絵作りの上でハイライト側が+3段(+3EV)程度あれば十分という思想の元に作られて居るんですね。
同様に、S5PROのF2(フジクローム)ではハイライト側だけでなくシャドウ側も切りつめて上下6EV程度に
落とし込まれています。これはポジフィルムのレンジが上下6段(6EV)、硬調なベルビアで5段と
言われていることと無関係ではないと思います。
ダイナミックレンジはハイライト側にどれだけ粘るかの意味ではなく、ハイライトからシャドウまで
何段(EV)に収まっているのかを、jpgを基準とする場合は指しますので、きちんと絵作りできれば
それほど広い必要もないんです。(とはいえ、ハイライト側の粘りだけはもう少し欲しいですけど。)
ですから、今回のダイネミックレンジ拡張で、どれだけ一眼レフに迫ってくれるかが、
私なんかは楽しみなんですよ。
ねねここさん
フィルムシミュレーションをプロビア以外にすると、ダイナミックレンジは独自の味付けになるんだと思います。
(S5PROがそういうものです。)
ですから、必ずしもフィルムシミュレーションをベルビアやアスティアにすればダイナミックレンジ
100%って訳ではないと思いますよ。おそらくシャドウ側も切りつめるため、%で表現できないだけかと。
書込番号:7427420
2点

Satosidheさん
なるほどです。ベルビアではコントラストも上げたりするようですから、
Dレンジオートで仕上げる感じなんですね…
書込番号:7427640
0点

>とありますがS100FSの方が幅広い焦点距離をカバーしマクロ撮影もできますね。
>焦点距離は換算値で28mm〜400mmと27-300mmですから、少しでも望遠がほしいという方にはS100FSのほうが有利ですね。
ちょっと誤解があるように思うのですが、実際にはS100の望遠端は101.5mmですよ。
タムロンやシグマの200mmの方がずっと望遠がききます。
したがって、S100の望遠端で撮ったものよりも、デジ一で200mmで撮って同等画角にトリミングしたほうが、たいていの場合、画質面ではずっと有利ですよね。
書込番号:7427828
0点

ねねここさん
オートって訳でもなく、フィルムシミュレーションに合わせた固定値だと思います。
しかしプロビアモードの絵作りを基準に何%と出せないでしょうから、表記無しと言うことで。
ベルビアはS5PROに比べると心なしかハイライト側に粘りを感じられますから、条件によっては
S5PROを凌駕する可能性もあります。(某ブログの撮って出し写真から判断しています。)
gintaroさん
実焦点距離が100mmでも250mmでも、換算画角が同じであればトリミングで画角を合わせるのは不可能ですよ。
(トリミングの余地がありません。)
トリミングで画拡張性をする場合、トリミング後の画素数が比較対象の画素数以上でないとダメです。
S100FSは1100万画素ですから、1200万画素クラスですと5%程度しかトリミング望遠の余地はないです。
α350の1400万画素なら、なんとか1割強トリミングズームが出来ますから、18-250mmレンズで420mmくらいまで
トリミングズームを効かせられます。
トリミングで比較対象より画素数を落とすのであれば、風景向けというスタンスで言えばあまり意味は感じられません。
(風景は細かいところまで写ることが重要なことが多いです。)
書込番号:7427980
2点

ずいぶんと色んな意見が出てましてビックリしてます。
自分はD40持ってますが、このカメラをすでにオーダーしてます。
デジ一よりも利点を見出せそうだからです。
利点 1 撮像素子にゴミが付着しない。(デジ一でレンズ交換しなくてもミラーやシャッ ターのメカダストが付着します。但しフォー サーズは良好)
2 被写界深度が深いので、風景、ネイチャーには 逆に都合が良い。余り絞らなくて もいいので速いシャッターが切れるから更に良い。(フォーサーズも良好)
3 周辺減光等の心配が要らない。テレセントリック性が優れている(フォーサーズも良好)
4 レンズ解像力はおそらく高い。仕上がりの解像感もおそらく高い
5 マクロから超望遠まで手ブレ補正付きで楽に使える、レンズも明るい
6 ライブビューが使える。風景ネイチャーなど有った方が断然有利かつ便利
7 サンプルを見る限り高感度でも十分使える。解像感ではデジ一に負けてない。
サンプル見る限りA4プリントでは全く問題無しの画質(最新のハニカムCCD は流石に優れている。)
まあ確かにやや大きいような気もしますが、デジ一でも同じように高性能レンズは大きく重いですよね?この28ー400mmf2.8-5.3相当のレンズをAPS-Cクラスで作ると結構バカでかくなると思いますよ!しかもF2.8で開放から使えるとなると大変です。それが可能ならとっくにタムロンかシグマで作ってます。
書込番号:7428001
3点

>実焦点距離が100mmでも250mmでも、換算画角が同じであればトリミングで画角を合わせるのは不可能ですよ。
デジ一+200mmで撮った300mm相当の画角の画像を切り抜いて400mm相当の画角を得ることはできますよね。もちろんS100の望遠端と全く同じ構図にはなりませんが。
>トリミングで画拡張性をする場合、トリミング後の画素数が比較対象の画素数以上でないとダメです。
例えばA4印刷までの用途なら600万画素くらい?で良いですから、1000万画素機でも400mmはトリミングで対応可能となります。等倍鑑賞に堪えるデジ一の画質だからこそできる技ですが。
A350のような1400万画素以上のデジ一ですと、トリミング後でも800万画素以上になります。
実用上、デジ一の800万画素ではだめで、S100の1100万画素ではOKという状況はなかなかないと思います。
書込番号:7428241
0点

>gintaroさん
>もちろんS100の望遠端と全く同じ構図にはなりませんが。
同じ構図になると思います。もちろん、歪曲収差まで気にされていれば別ですが…
書込番号:7428312
0点

や、風景撮影をメインとする人はA4でもきちんと300dpi出せないと厳しいかも知れませんよ。
(中判で風景やる人から見れば、デジタル一眼レフの描写ですら不満のある物だそうですし。)
210mm×297mmで300dpiですと3:2で922万画素、4:3で820万画素必要ですが、桜・紅葉の山並みなど
色の分離をきちんと要求されるものだとベイヤー配列は色分解力1/4ですから、画素数は有れば有るだけ良いです。
もっとも、多画素化の悪影響との兼ね合いも有りますので、風景専用のカメラとポートレートなど
スナップや作品作り用のカメラは分けて持っておくに超したことはないですけれどね。
風景以外の用途では、私もS5PROで何ら不足はありません。
書込番号:7428314
0点

デジタル一眼レフの嫌なところってたくさんあると思うんですけどね。ほんとに皆さん一眼レフがいいと思っているんですか?
このスレの中で一番気になったのは「サードパーティ製の 18-200 のほうがレンズ性能は上」との部分です。私は 18-200 を使ったことがありませんが、ほんとにレンズ性能が上ですか?
私には信じられません。
まず、デジタル一眼レフのレンズの多くは絞り開放はシャープではないです。絞り開放からシャープないいレンズに巡り会えればいいでしょうけど、私は巡り会えてません。
一方、この機種のレンズはパープルフリンジを伴う色収差が確かに気になりますが、解像感に関しては並みの一眼レフのレンズ(の開放描写)より上でしょう。
高感度も…光が回ってない部分は一眼レフに比べて駄目駄目なのですが…全体のノイズと解像のバランスで言えば並みの一眼レフより上と見ました。誤解して欲しくないのですが、この部分はフジの画像処理の成果だと思っています。
別スレで さんふらわあさん が紹介してくださったキタムラのサンプルのリンク先を皆さんはごらんになられた上で発言されているのでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=88932&key=1185655&m=0
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=88932&key=1185355&m=0
決してセンサーの能力が上などとは言いません。しかし出てきた画像は上の部分がけっこうあると思いますが。
前に「K100D よりも F30 のほうが高感度画質は上」って言ってた人がいましたが、実際そういう部分ってあると思いますよ。
S100FS の高感度画質は、私の見立てでは F30 よりわずかに劣っているのですが、それでも「よくここまで仕上げたな」というくらい頑張ったと思いますけど。
「この機種の意味」、つまりは「この機種の存在意義」を問うているのでしょうが、それは各自それぞれ感じればよいことでしょう。デジカメに求めるものは人それぞれなのですから。
個人的にはこれのテレ端を 120mm くらいまでにしてボディサイズが小さくなるのでしたら、そっちのほうが好みです。5 〜 600g 程度だったら魅力的ですね。更に言えば HD動画が欲しいです。
書込番号:7428363
4点

遅レスになりましたが、
>Power Mac G5さん
ちょっと余計なこと書いてしまって失礼しました。
沢山の方の意見がありましたが”このような機種を必要としている人もいる”ということが伝わっていただければと思います。
>キタムラのサンプル・・・
サンプル画像はメーカーHPより一般の方が撮られたものの方が参考になります。
高感度はAPS-Cに劣る部分もありますが2/3撮影素子にしては検討してるといえます。
悪いところに目を瞑り使いこなせば(一眼レフも同様ですが)十分にサブカメラとして使えると思いました。
書込番号:7428842
2点

gintaroさん
今月のアサヒカメラ102ページに大判での風景写真が、25ページにd2xで撮られた風景がA4サイズで掲載されています。
よければ一度違いを見比べてみてください。(11ページからのペンタ67II(中判)とでも良いですけれど。)
書込番号:7429111
0点

一般の方のサンプルがまだ出切ってないので
画質に付いては、未だ「・・・」ですが、
「一眼+高倍率ズームレンズの方が良い。」って言われても、
一眼レフのスレでは、ベテランの方が、
高倍率ズームでは写りが落ちるだの
標準ズームレンズは今一だの
ズームでも高い明るい(高い)レンズなら・・・だの
短焦点レンズの方が、何たら、だの
マクロなら何レンズだの、もぅ難しくて・・・。
(腕前は置いておいても)
結局、ボディ選びに悩んで、さらに
レンズ選びに悩んで、結局、何本も持ったり悩んだりするなら、
写りの良い一体型が便利で良いんですよねぇ、私なんて。
2/3より、フォーサーズ(でしたっけ?)、
いや、APS-Cだ、Hだ、フルだ、何とかXだ、
まだまだ、フィルムだ、やっぱり中判だ、大判だ・・・。
写りが気に入れば、好きなの使っていいでしょ?
>この機種の意味がわかりません
って、考える意味が判りません。
ちびっこ相撲でも、横綱は横綱。
立派なチャンピオンです。
とちびっこ相撲のチャンピオン 万歳!
注;画像に意味はありません・・・
書込番号:7429201
6点

自分も同意見です。私的には18-200は便利だけどレンズの性能的にはやや劣ると思います。キットレンズのダブルズームレンズの方が性能的にはいいと感じてます。
このカメラはセンサーと画像処理のバランスがいいため 京都のおっさんが言っている通り キタムラカメラのサンプル見た感じではかなり良いと感じてます。
ちなみにα200、D40x、KissXの写真もキタムラで撮影したサンプルが有りましたが撮影した日が違うとはいえ、このデジ一とS100fsを比べてみると解像感ではパッと見た感じ、私的には上じゃないかと思いました。特にα200は誰が見ても解像感が無いはずです。(おそらくピントがずれていたのかもしれません)
それと見ものはデジ一のサンプルですけど、感度アップしていくと道路中央の分離帯に砂があるんですが、ノイズリダクションの悪影響で質感が無くなっていきます。いくらノイズが少ないといっても、細かいディテールを潰すのならリダクショを掛けないほうがいいと個人的には思います。(世間の大半はノイズのことばっかり騒ぐ人が多いですからね)
この砂の質感を皆さん一度S100FSと比べてみてください!
書込番号:7429245
3点

D40XとKDXにも色収差は出ていますが、S100FSの色収差は酷すぎます。
これでは、S100FSのせっかくの画質の善戦が、色収差で大きく減点されてしまいます。
素晴らしい演技をしても、一度大きく転んでしまったようなものです。
ここを改善しないと、この部分だけが叩かれて、正当な評価をしてもらえないことを危惧します。
RAW現像の段階で処置できるようなソフトを供給する必要があるのではないでしょうか。
FinePixStudioに色収差補正を追加するだけで、十分対応は可能でしょう。
書込番号:7429358
3点

自分の素直な感想をまとめます。
アスキーWAM Photo実写速報のサンプル見て、
あまりのパープルフリンジの酷さに唖然とした。
ワイドダイナミックレンジにも、今までと変わらない気がしてます。
画像もザラザラで、ノイズが目立つ、
細部が潰れてる、輪郭部を見たらザラザラしてる。
チリチリのシャープネス、強すぎるコントラスト、
ペールな色調のWB、ディテール消しすぎのNR。
よく見ればわかるはず、F31fd&F50fdの画像エンジン処理とあまり変ってない様に感じます、
低輝度の点ノイズ&偽色を見せないように相変わらずハイコントラストの絵作りです。
ダイナミックレンジ400%が有効になるとISO400での画質がダメダメです。
高感度&擬似ダイナミックレンジを売り物にするために、
基本感度の画質でさえ、ここまでひどいのは悲しかった。
プリントすると嘘くさい画質が更に目立った。
この画質は、価格.comでも絶賛している人がいるけど、
俺はダメだった。とっても残念。
書込番号:7429883
2点

>Power Mac G5さん
>ちょっと追加します。
>例えばこの価格でフォーサーズということであれば、存在価値もないことはないと思います。
>または、現仕様で価格が5万円程度なら。
>[7425049]
ということは、S100FSに、全く存在価値が無い!と、ご主張されたいのでしょうが、
存在価値を見出す方も当然いるわけで、
なにも声高に「存在価値が無いことを断定」して、不特定多数に、無理やりに認めさせようとするのは
ちょっと、強引すぎるようにも感じますが…
そして、(この性能のデジカメに)価格が5万円程度… というのはちょっとメーカーを愚弄してはいないでしょうか?
(Power Mac G5さんは、弱者がおきらいのご様子…)
各社フルサイズも出揃ってくることですので、選択肢はいくらでもあります。
Power Mac G5さんも、ご自由に選択されたら… それでいいのでは?
※S100FSはあくまでコンデジであると思います。
…ちょっと重いですが…
ただ、
>へら平パパさん
が心配されているように、現状のユーザーサンプルを拝見すると、
確かに「色収差」はちょっと気になりますね。
キタムラ夜景サンプルを拝見すると、そんなに「存在価値がないほど」悪いようには見えませんし、
(さすがにD40xやKDXと比べると見劣りしますが、)
α200と比較すると、かなり健闘しているようにも見えます。
※α200のレンズはあまりよくないみたいなので、周辺画質ではF100FSの方がいいですね。
ただし、上記したように、「色収差」「パープルフリンジ」はちょっと気になります。
ソフトでなんとかなればいのですが。
書込番号:7429954
3点

>Power Mac G5さん
S100FSのほうは最大撮影倍率は表記がありませんが、同程度でしょうか。
広角マクロに関してはS100FSのほうが有利ですが、一眼セットのほうがマクロモードの切り替えも不要で、全焦点距離で最短撮影距離が一定で使いやすいということはあります
これは望遠端での撮影倍率の話ですよね?
広角端のスーパーマクロと同じ倍率ではないでしょう。
この広角端のスーパーマクロがPower Mac G5さんにとって不要であっても
それが必要な人もたくさんいますよね。
それに全焦点距離で最短撮影距離が一緒であることが便利であるのは間違いないですが
「一眼セットのの方がマクロモードに切り替え不要で」という点は疑問です。
マクロモードに切り替えもなにもマクロと呼べるような接写ができないだけですよね。
もしこのレンズでちゃんとしたマクロ撮影ができるのであれば単焦点のマクロレンズは不要のはずですが・・・
>ところでデータでレンズの評価をできるとお考えでしょうか。
F値とMTFを見ればレンズの性能がわかるとお考えでしょうか。
レンズの性能(少なくとも評価)はMTFとは(なぜか)あまり相関性がないですね。
MTFは私も信用していません。
だからこそああまでデジイチのレンズが上だと言い切れるだけの客観的データは何なのかが知りたかっただけですね。
結局何の根拠もないただの妄想だったようですので安心しました。
S100FDは確かにパープルフリンジは出やすいみたいですが
ハニカムCCDということもありそれだけでレンズ性能が劣るという話にはならないですね。
>gintaroさん
>ちょっと誤解があるように思うのですが、実際にはS100の望遠端は101.5mmですよ。
タムロンやシグマの200mmの方がずっと望遠がききます。
私の方には誤解はないですがgintaroさん が誤解していると思います。
望遠がきくきかないは画角の問題ですが画角は実焦点距離とCCDサイズによって決まってきますから
35ミリ換算の焦点距離が画角に相当する表記になりますので
35ミリ換算で300ミリのAPS−CサイズCCDのエントリデジイチ+18−200レンズより
望遠が効くのは35ミリ換算400ミリのS100FSです。
ただし、S100FSの実焦点距離は101.5mmですからいくら400ミリの画角であっても
ボケは100ミリ程度のボケしかありませんが。
トリミングを考えてもエントリークラスのデジ一眼として挙げられているD40は600万画素ですから
1000万画素のS100FSの方がトリミングにも有利ですね。
書込番号:7430765
2点

>>トリミングを考えてもエントリークラスのデジ一眼と
>>して挙げられているD40は600万画素ですから
>>1000万画素のS100FSの方がトリミングにも有利ですね。
ぜんぜん違う。
トリミングにはD40のほうが有利です。
D40のほうがセンサーが大きいし、画質がいいし
一眼のレンスはs100fsがずっと望遠がききます
S100FSのセンサーガ小さいし、画像もザラザラで、ノイズが多いそ、
ノイズリダクション重いなので細部が潰れてる、輪郭部を見たらザラザラしてる
S100FSの画質はトリミングに耐えないですよ。
書込番号:7430850
1点

>スイミングさん
>弱者がおきらいのご様子…
すみません、本題と関係ないささいな点に反応しますが(^_^;
弱者ってフジのことですか。それは例えばキヤノンとか、(日本限定で言うと)パナソニックのようにシェアが高くないという意味ですか?
だとすると、私はたまたま弱者のほうを選択することのほうが多いです。
10年以上Macユーザーやってますし、ビデオはベータに入れ込んでましたし、コンデジはニコンとフジですし。車はトヨタじゃないし。
たまたま選択したものはほとんど「弱者」のものですね。
すみません、どうでもいいこと言って。
>The March Hareさん
私は「広角マクロに関してはS100FSのほうが有利」と書いてますし、私自身、広角マクロは不要とは一言も言ってないですけど……。
>マクロモードに切り替えもなにもマクロと呼べるような接写ができないだけですよね。もしこのレンズでちゃんとしたマクロ撮影ができるのであれば単焦点のマクロレンズは不要のはずですが・・・
「ちゃんとしたマクロ撮影」というのが何を言ってるのかわかりませんが、S100FSにしても一眼の高倍率ズームにしても、そのマクロ機能というのは、どちらも単焦点マクロレンズほどではないけど、かなり大きく撮影できますよというものでしょう。
単焦点マクロレンズだと等倍撮影できて、ぼけ味うんぬんという話にもなって、S100FSや一眼の高倍率ズームとはまた次元が違う話になるでしょう。
大きく撮影できるから「単焦点のマクロレンズは不要」なんてことにはならないと思いますよ。
書込番号:7431111
0点

貧乏な私、縄文人にとって一眼レフは高値の花です。
ボディと標準レンズ位はそろえられますが。標準以外
のレンズをそろえるのはかなりキツイところです。
予算8万円でレンスを買い足さなくて良い、このカメラは
貧乏な私にとって非常に魅力的です。
その上、レンズ交換時発生するホコリの混入リスクが無いのと
液晶ファインダー(EVF)を備えていること、
これは実際に記録される画像が外の光に影響されずに
色合いやホワイトバランスの確認ができるので重宝します。
唯一、一眼レフカメラに適わなかった
ダイナミックレンジの狭さを克服した、このカメラは
低予算ユーザーから賞賛されるものだと思います。
縄文人は、貧乏だけでなく不精人間なので、
重たいレンズや大きなカバンを持ち歩く必要がないのも魅力です。
外観が安っぽいという意見がありましたが、
観えでカメラを所有するのでしょうか、
限られた予算でよりよい写真を得たいというのが本筋だと思います。
昨日ヨドバシカメラでデモ品を確認してきました。
ピントが合う時間がかなり改善されていました。
液晶ファインダー(EVF)の画素数がS9100よりも減っていたのが気になっていましたが、
S9100よりも、鮮明で見やすいものになっていました。
土器作りのバイトをしてS9100を手に入れましたが、
また土器作りに専念してS100FSを購入したいと思います。
書込番号:7433548
5点

縄文人の囁きさん 購入はもう少し待った方が良いと思いますね。
昨日、河津桜を撮りたいばかりに、ネット予約したカメラを受け取りましたが、評判通り?の広角側のパープル・フリンジが酷いですね。
フジが云う所の「ネオ一眼」愛好者ですが、過去に買ったミノルタDiMAGE 7(発売日:2001年 6月)〜D7i〜A1〜DiMAGE A2(発売日:2004年 2月20日)のレンズ性能に広角側は劣っています。
ご存知と思いますがこのDiMAGEシリーズのレンズは500万画素から800万画素機まで共用された物です。(28〜200mm F2.8-F3.5)
正直にいって約6年前のレンズに広角側が劣るとはショックでした。
フジのカメラは初めてなので、海外サイトでの前機種の評価を参考にしてこのレベルならと納得したのですが・・・
imaging-resource.com Fujifilm FinePix S9100
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S9100/S9100A.HTM
昨日は部屋での撮影しか出来ませんでしたが、今日は屋外へ出て試し撮りをしたいと思います。
望遠側の評価が上がる事を期待していますが、広角側は35mm辺りからしか使え無い気がします。
その理由はズームリングを廻すと普通は広角側の全長が一番短くなりますが、このカメラは35mmの位置が一番短く、28mmの位置では全長が約1mmほど前に伸びてきます。
どんなメカニズムか判りませんが変な挙動ですね
書込番号:7433692
1点

飛行機、電車、自動車、バイク、自転車、船……(以下略)
乗り物にもいろいろありますね〜
細分化すると、何百種類もあるんでしょうね〜
どれも必要だから存在するんでしょうね〜
「意味がわからない」というよりも
「どこに魅力を感じますか」とした方が良かったのでは?
と思います。
ナナハンで新聞配達は出来ません(割に合いません)
…………
都電荒川線を利用するオヤジの戯れ言です
書込番号:7433706
3点

EW-302aさん>
>ズームリングを廻すと普通は広角側の全長が一番短くなりますが、このカメラは35mmの位置が一番短く、28mmの位置では全長が約1mmほど前に伸びてきます。
これ、理由は知りませんが特に珍しい事でもないですよ?
キヤノンのLズームでもこういうの有りますし。
うちに有るのではEF35-70(っていつのだよw)がそんな感じです。
中のレンズがいろいろややこしい動きしてるんだろうとは思いますが。
で、パープルフリンジはJPGでもニコンキャプチャーできれいに無くせるって話を見ましたので、RAWから処理しなくても、画像処理で助けられる様ではありますね。
どうせならFinePixViewer(でしたっけ?)に収差補正付けろ…もっと言うならカメラのソフトである程度補正してくれ、てな所ですけど。
って、書いてる割に買える予定が全く立ちませんorz
書込番号:7433866
2点

>すえるじおおりばさん
「意味がわからない」というよりも
「どこに魅力を感じますか」とした方が良かったのでは?と思います。
誠におっしゃるとおりでその点反省しています。
私は一フジユーザーとして何となくフジに頑張ってほしいという気持ちがあるのですが、自分から見てあまり競争力がなさそうに思えたので、もっとこうしてほしい、こういうのを出してほしいという気持ちが強くて、ちょっと熱くなった状態でスレを立ててしまいました。
特にフジが「ネイチャーフォト」向けデジカメと銘打っていることに過剰反応してしまいました。
いずれにしても私の攻撃的な言い方で多くの方に不快な思いをさせてしまったことをお詫びします。
書込番号:7433873
3点

S9000の頃もパープルフリンジは盛大に出ることが有り、Paint Shop PROシリーズを使って
パープルフリンジ除去を行うこともありましたけど、今回はツールを使って消せないようなレベルなんでしょうか。
昨夜S100FSをお店で触っていたら、どんどん欲しくなってきて困ってしまいます^^;;
EW-302aさん
ニコンの18-55mmレンズも同じようなメカニズムで、広角端ではレンズが繰り出されている状態でしたから、
それほど珍しくはないかもしれません。
書込番号:7433887
2点

コンパクトな撮像センサーのカメラとデジタル一眼のような大きな撮像センサーを搭載したカメラを比べること自体、無理があると思います。
確かにデジタル一眼のような大きな撮像センサーを搭載したカメラはダイナミックレンジが大きいとか高感度でノイズが少ないとかの優位性はあるでしょう。
しかし、レンズ一体型でないデジタル一眼も大きな撮像センサーを用いているが故の欠点もありませんか。
例えば、大きな撮像センサーのデジタル一眼では絞り込まないと、近景から遠景までピントが合った写真が取りにくいとか。
もちろんそれはボケを入れた写真を撮影するときにはメリットでもあるのですが。
特にデジタル一眼で深度を深くしようと絞り込むと、撮像センサーにごみが付着している場合、そのごみが画像にはっきりと写りこんでしまいやすいのです。
また、レンズ一体型のデジカメでは、使用されるレンズが決まっているので撮影された画像の歪みをカメラ側でソフト処理することによって、歪みを補正することができるので、撮影された写真の歪みがめだちにくいというメリットがあります。
デジタル一眼の高倍率ズームは広角などで歪みは大きいですよ。
デジタル一眼でも後処理で補正できないことはありませんが面倒ですね。
デジタル一眼の高画質な高倍率ズームは価格もそれなりにしますし、28ミリ相当から400ミリ相当まで撮影できる高画質なズームは存在しないのではないでしょうか。
もちろん、4倍ズームに比べて多少画質が落ちると言う程度ではあるのですが。
フォーサーズでは28ミリから300ミリまで撮影できるライカ名を冠したパナソニック製のズームレンズがありますが、確かに高倍率ズームとしては秀でた高画質ですがレンズだけで10万円を越えます。
この機種のようなレンズ一体型の撮像センサーはデジタル一眼に比べて比較にならないほど小さくても、撮像センサーを小型化することで高倍率ズームでも解像感の高い画質を実現しています。
それからデジタル一眼では周辺部の光量落ちがよく指摘されています。
それも撮像センサーが大きいことによる欠点ではないでしょうか。
特にAPS-Cサイズやフルサイズのデジタル一眼はフィルムカメラ時代のマウントをそのまま使っているので、デジタルに移行した現在、その弊害も出てきています。
レンズ一体型のカメラは設計段階からレンズと撮像センサーの相性を徹底的に煮詰めているので、レンズも撮像センサーに最適化されており、目立つような周辺光量落ちと言うことはありませんね。
ボディーもレンズも撮像センサーもすべての相性を考慮して設計されている一体型は。その点有利です。
それから撮像センサーのごみを気にしなくて良いというのはデジタル一眼では逆立ちしてもかないません。
デジタル専用設計のフォーサーズではごみが目立ちにくい設計がされていますが他のデジタル一眼はごみがいったん撮像センサーにつくとかなり目立ちます。
絞り込むとはっきり空にごみが点として写ったりします。
フォーサーズはほぼ完璧なダスト対策がなされていますが、それでも一体型のほうが断然ごみに関しての安心感は上でしょう。
つまりカメラを撮影する道具として使う場合、一体型にはデジタル一眼にはない安心感と便利さがあると言うことです。
画質のことをとやかく言いすぎる人はデジタル一眼の何十万円もするレンズを購入し、カメラもフルサイズの撮像センサーを搭載したものをこれまた何十万円もだして買ってください。
重量もかなりの重量になるでしょう。
それでもデジタルでとことん画質を求めるなら重さや出費をためらっていてはいけません。
しかし、そこまで拘るのは、プロとか一部のアマチュアだけでしょう。
世の中には9800円で売られているデジカメでとてもすばらしい写真を撮影している人もいるわけで、またそんなデジカメを活用して満足している人たちもいるわけです。
つまりどこに妥協点を見出すかまたは何を求めて何を切り捨てるかと言うことではないのでしょうか。
この機種の存在価値はないどころか、とてもあると思います。
書込番号:7433959
6点

アスコセンダ さんの意見に全面的に賛成です。
貧乏な縄文人の私にとって、
カメラ購入に10万円を投入するのはかなりキツイものです。
コスト対パーフォマンスを考えると、一眼レフを含めて
現時点で最強なカメラが出現したと思います。
書込番号:7434052
4点

makoto_dさん Satosidheさん 認識不足でした。
ネオ一眼一筋で130万画素〜800万画素、今回の1110万画素機で7台目です。
アスコセンダさんが言う価値観には賛成です。
ミノルタD7の時に友人のキャノン10D(600万画素)と比較したら、暗部のノイズ等は差がありましたが、A4サイズプリントでは差があまりなかったですね。
それより友人は前ピン・後ピンで悩まされ暫くしてから使わなくなりホコリをかぶっていました。
いまではパワーショット等のコンパクトデジカメで満足していますが、やっぱり本格撮影は35mm、645の銀塩カメラで撮影しています。
添付スフトFinePixViewerははっきり言って使い物にはならないですね!
高度な編集は不可能です。
今までカメラ側の撮影条件を工夫して、レタッチは余り使わなかったので色収差補正のプラグインソフトは使っていませんが、友人はこのレベルのパープル・フリンジは充分補正可能と言ってました。
昨夜撮った画像を等倍を1/3で切り出した画像を載せてみますが上手くいくか・・・左端 中画面
28mm F5.6 ISO100 露出補正-0.3 SS1/45 フラッシュ強制発光
書込番号:7434103
0点

> EW-302aさん
DiMAGE 7のレンズと比べるのは酷というものですよ。あれは7倍ものズームでありながらテレ端開放F3.5と言う「かなり気合の入ったレンズ」ですから。一方S100FSの方は更なるズーム領域の拡大に金がかかっているでしょうから、「描写」まで手が回らなかったのでしょう。言わば6年前の「高級品」と現在の「普及品」を同レベルで比べているわけで、それは無理と言うものです。まして電子機器ならまだしも、こうした光学製品はもはや6年程度では飛躍的な技術の進歩など望めませんから。
* S100FSのレンズは200mm相当のあたりでも既にF3.5より暗いですよね。明るさが全てとは言いませんが、このあたりに性能差が出てきます。
書込番号:7434122
0点

いろいろ求めるものは人それぞれということもよくわかりました。ありがとうございます。
ただ、一眼のほうは10万円とか何十万円とかいう話が出てきていますが、私が例として挙げたセットは大体8〜8.5万円程度です。
そういう条件をそろえた上でどちらを選択するかということでいいと思います。
書込番号:7434137
0点

間違いがありましたm(__)m
>昨夜撮った画像を等倍を1/3で切り出した画像を載せてみますが上手くいくか・・・左端 中画面
昨夜撮った画像を等倍を「1/4」で切り出した画像を載せてみますが上手くいくか・・・左端 中画面
元図3840×2880⇒960×720に切り出し
約2m先の絨毯を撮った画像をのせますね、望遠の最短距離に近いので微妙ですが、AFが苦手の被写体はこんな感じです。
元図3840×2880⇒960×720に縮小
Y/Nさん 確かに購入価格を考えるとそうかも知れませんが、「ネイチャーフォト」向けデジカメの言葉に惹かれました。
フジノンレンズは放送用レンズでは業界でのシェアー50%、その評判と多層コーティングに魅力を感じましたが・・・暫くは付き合って、そろそろ一眼デジカメに移行しようかと!?
このレンズは2000万円オーバー、それに比べるとレンズだけなら1/400以下のコストですものね?!
HDTV LENS
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/tvlens/hd/catalog/hd_pf.pdf
書込番号:7434256
0点

>EW-302aさん
無理がないフジノンレンズはいいですよ(^^;
http://nekoant.at.webry.info/200612/article_19.html
http://nekoant.at.webry.info/200705/article_14.html
http://nekoant.at.webry.info/200706/article_25.html
書込番号:7434849
2点

フジノンレンズは、中判大判の世界でもトップではないまでも評価は非常に高い部類のようです。
GX680用にはバカでっかい中望遠ズームレンズまであるんですよ^^;
そのズームレンズの評価までは存じませんが。
S100FSは手ぶれ補正もあります(ハレ切りしにくい)ので、フレアの懸念もあったのですが、パープルフリンジで
済んでいるのが可愛らしいと思います。(S5PROに半端なレンズつけるとフレアがすごいですよ^m^;;)
フジの純正レンズ式手ぶれ補正搭載カメラ初号機としては十分評価できるカメラだと思いますけどね。
書込番号:7435170
2点

http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F700/photo#5094051927174476098
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F700/photo#5094051991598985554
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F700/photo#5094052116153037170
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F700/photo#5095132016960139826
パープルフリンジはF700の頃には今より遥かにど派手に出てました。
このアルバムで元画像を見るには右側の「写真をダウンロード」ですが、縮小画像でも分かるくらいですね。
たしか、on the willowさんによると、レンズのせいばかりではなく撮像素子の開口効率がいいと出やすい、みたいな話で、確かに高画素化されるにつれて目立たなくなっている感じだったのですが、S100で目立っているとするとその辺相当がんばっている証拠かもしれませんよ。
書込番号:7435745
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ご存じの方がいらしたら教えていただきたいのですが、
顔キレイナビ(顔検出機能)の性能はF100fdと同等と考えて良いのでしょうか?
現在、F828とF31で我が子の写真を撮ってます。F828はアングルが変えられ、子供目線でとりやすいのと手動ズームが気に入っています。F31は顔キレイナビ(顔検出機能)が気に入って使っていますが、認識スピードが遅くてピントを外すことも多くあります。
このたび2台のいいとこ取りで、S100FSにしてみようと思っているのですが、公式サイトでは顔キレイナビ(顔検出機能)のことはわずかしか記載がないようです。
(最初は装備していないのかと思いました。)
発売時期から考えて性能は同等と思いたいのですが、どこかに情報があればご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
●1000万画素APS-Cサイズのデジ一 ダブルズームレンズキットが7万円で購入できる時代なら、そろそろ
●1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズームで 6万円程で出して欲しいです。
DP-1は 撮影素子大きいけど単焦点
SP-570UZはデザインとズーム進化したけど1/2.33CCD
S8100は1/2.3CCD
S100FSは2/3CCDで1kgの重量。。
0点

>1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズーム
これですと、一体型のメリットはほとんどないと思いますよ。
書込番号:7329843
0点

>>1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズーム
かなり大きなレンズになって、売れない気がします。
書込番号:7330135
0点

●1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズーム
こんな機種だとカメラの大きさはS100FSより2周りぐらい大きく、重さも軽く2キロを超えるでしょうね。
ましてや価格は40万オーバーでしょう。
キヤノンでAPS-CサイズCCDで約45ミリ〜480ミリをカバーする高倍率レンズが
重さ約1.7キロ、価格は30万オーバーですからね・・・
レンズ一体型にするメリットは全くないでしょう。
書込番号:7330190
0点

●1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズームで6万円
もしも6万円位で上記のようなカメラが発売されたらぜひ欲しいですね。
私が使用しているSONY DSC-R1は、1000万画素のほぼAPS-Cサイズの一体型で、24〜120mmで約1kgです。
FinePix S100FSはセンサーが2/3型CCDな点を除けば、R1の足りない点を全て満たしているまさに理想のカメラなのですが…
書込番号:7330692
1点

> APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズーム
う〜ん、APS-Cでズーム倍率20倍はさすがに無理かと。。。
コンデジで20倍ズームって確かにオリンパスでありますが、それはセンサーが小さいから出来る訳で。。
タムロンでよいならAPS-C用で18-250mm(=28-388mm相当)の13.9倍ズーム
(確か世界最大倍率と言っていたハズ)がありますね。
ちなみにレンズ重量450g F値は F3.5-6.3 定価75000円 実売5万円程度 となります。
まぁこの価格でしかも高倍率ズームですから、テレ端のF値は暗いし、画質もそれなりのものになりますけどね。
書込番号:7331269
1点

皆様ご意見ありがとうございます。やっぱりFZとかS8100みたいな機種にAPS-CサイズのCCD積むことはむりなんですかねえ。。
書込番号:7332539
0点

ホワイトフィールドさん
APS-Cサイズで高倍率のレンズ一体型カメラは難しそうですね。
(レンズは素子サイズに応じた大きさがどうしても必要なため)
今後も一眼レフとレンズ一体型カメラの棲み分けは続いていくと思います。
個人的には、カシオのEXILIM PRO EX-F1のように個性的なカメラが
もっとでてくればなあと思っています。
これこそ一眼にはマネできないカメラと思います。
書込番号:7332800
0点

何度もすみません★やっぱりコンデジズームは2/3CCDが限界なのでしょうか?あと夏には5万円くらいになりますかね?スレ本題からそれましたが。。どう思われます?
書込番号:7332861
0点

正直・・・・FinePix S100FSのスペックって・・・?
これなら4/3の最軽量ダブルズームでもE-410とセットで1kgを切ります。
FZ-18サイズまでならともかく、大きくしすぎているような気がしますね。
折角、2/3インチCCDなら、500gぐらいで28-400mmぐらいでないと・・・
書込番号:7332935
0点

>やっぱりコンデジズームは2/3CCDが限界なのでしょうか?
21.5×14.4mmという巨大な素子を搭載したソニーのDSC-R1というのもありましたよね。
しかし一眼との住み分けを考えると、2/3CCDぐらいがちょうどいいところでしょう。
書込番号:7332971
0点

> 折角、2/3インチCCDなら、500gぐらいで28-400mmぐらいでないと
28〜300mmのS9100で700g近くありますからね。同じく液晶やら何やら軽量化したS6000fdで
600gを切る程度ですよ。センサーが大きくなった上にズーム域を拡大し、更に手ブレ補正を
搭載したわけですから、普通に考えて、そんな軽量化が実現できたら苦労しないと思いますが…。
デジ一眼のレンズ交換の手間を考えて尻込みしている私のような者には、S6000fdのような
「持つ喜び」を感じさせてくれるサイズと重量は歓迎ですがね。
> FZ-18サイズまでならともかく
ならセンサーを小さくしましょうか?まぁ一体型にコンパクトさだけを求めると、そういう
意見もあるのでしょうが…。
書込番号:7334319
2点

>これなら4/3の最軽量ダブルズームでもE-410とセットで1kgを切ります。
>FZ-18サイズまでならともかく、大きくしすぎているような気がしますね。
>折角、2/3インチCCDなら、500gぐらいで28-400mmぐらいでないと・・・
S100FSには手ぶれ補正があるしマクロ撮影ができてレンズの明るさもキットレンズより有利ですから
比較するならE−510にZUIKO14−54mmとSIGMA55−200mm、3535マクロ辺りのシステムで比較しないといけないような・・・
これだと約1.4キロになりますし3本もレンズが必要になりますね。
これらの性能が一つになったレンズはどこも発売してませんから
それだけ広角域からの高倍率でマクロもできて・・・というレンズは難しいと言うことでしょう。
きっととんでもなくレンズ径が大きくて重いレンズになると思います。
コンパクトさを求めるならより小さいCCDを積んで小型軽量な機種を選択すれば良いだけで
完全なデジイチの代わりにはならないまでもそれに近いことができて一眼では撮れない動画も撮れると言うことを考えると
この大きさと価格は結構がんばったといえるのではないでしょうか
書込番号:7334646
4点

>The March Hareさん
実に、もっともなご意見です。
しかし、1kgは、重いです。非力な俺が悪いんです。フジは、悪くないです。
誘惑に負けて買ってしまいそうですが、タンスの肥やしになりそうです。
書込番号:7334715
0点

カメラは重心も重要で、
総重量が軽くてもレンズ先の方が重いと、重たく感じます。
グリップの大きさも自分の手にあうあわないかで印象が異なってきますから、カタログだけで判断せずに、実際に持ってみたほうがいいですよ。
書込番号:7334947
2点

価格は半年すれば50000円台まで下がる可能性は十分あります。
それと重さが1キログラム前後あることを問題にされてますが、デジタル一眼でもすこし良い明るいズームレンズのをつければ、軽く1キログラムは超えてしまいます。
ボディー本体だけで1キロを超えるデジタル一眼もあり、そのようなデジタル一眼に明るい望遠系ズームをつけると2.5キロとかかなりの重量になります。
そのことを考えれば、機能と重さのバランスはとれているし、1キロぐらいの重さなら慣れれば重いとは思わなくなります。
コンパクトデジタルカメラばかり使われてきた方なら重く感じるかもしれませんが、デジタル一眼を使い慣れている人なら軽いと思うかもしれません。
それからCCDのサイズは大きいほうがすべてにおいて有利ともいえません。
確かかに大きいCCDはダイナミックレンジや高感度においてとても有利ですが、デジタル一眼においては大きな撮像センサーゆえに、高価な高性能レンズを使わないと周辺光量が不足して四隅がけられたように写るという現象があります。
特にフルサイズのデジタル一眼にその傾向が強いようです。
小さな撮像センサーのほうがレンズも小型化でき、全体的な軽量化ができるうえ、比較的歪みの少ない像を得ることも容易です。
さらに一体型のメリットして、レンズ交換をしないので、そのレンズに合った設計をカメラ本体と組み合わせてできるので、撮像センサーにレンズを最適化できるだけでなく、レンズの歪みもソフト処理であらかじめカメラ内のファームウェアーで修正した画像を出力できるというメリットがあります。
それに動画が撮影できるというのも大きなアドバンテージでしょう。
あと、それですべて事足りるのでほとんど使うことのない交換レンズを購入するために何十万円もの投資をしなくて済むという事も大きなメリットです。
スペックを見る限りこのカメラなかなか良いですね。
デジタル一眼と異なるのは多分操作したときの応答速度だけだと思います。
でも、それも技術の進歩でかなり改善されているのではないでしょうか。
電子ファインダーはデジタル一眼のプリズムやミラーを利用したものに比べ、まだ一瞬の遅れがあるようです。
しかし、デジタル一眼にはない機能や便利さが一体型にはあり、用途によって使い分ければよいのではと思います。
書込番号:7338116
6点

S100FSの重さは皆さんとは逆に私はとても期待しています。
S9000からセンサーが一回り大きく、レンズ径も大きくなっている
という事は今までよりもレンズに力を入れていると思うからです。
それにこの値段、明らかに力のこもったカメラだと思わされる。
これを買わずして何を買うというのか。
単三じゃないのは残念ですがこの重さと値段に期待は高まるばかりです。
書込番号:7342749
4点

27-540なんてズームが出るとしたら、画質は期待できないよ。
28-400でもその辺は心配だよ。デジタル処理による歪曲補正
でもしないとコストダウンできないよね。
ダイナミックレンジの広さはかなり期待できるんだけど。
このデジカメの用途だけは良く考えたらいいよ。
大きさと使い勝手から考えれば28-200で十分だけど400にしたのは
他社との競争なんだろうね。R1みたいに24-120でも個人的には
歓迎だったな。値段は現状の8万ぐらいでいいからレンズ性能に金をか
けてほしい。AFの速さと連射性能が高くなければ超望遠は使い
にくいけど、どこまで耐えられるかな。
ズームの倍率が高くなればなるほど、(倍率が低いのに比べて)
レンズ性能が悪くなるってことも知っておいたほうがいい。
書込番号:7345378
1点

重さについては
重心がボディに近いほどぶれにくい写真がとれますから
400mmつきなんてなってくると重さは必要悪だと考えた方がよいですよ。
軽くしようとすればレンズのF値を暗くすればいいけど、それでもよかっ
たかな?って話だよ。
書込番号:7345405
1点

>●1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズームで 6万円程で出して欲しいです。
レンズ一体型にするメリットは然程ないと思います。レンズ購入につながらないため、価格面でがんばれない可能性もありますし。
800万画素でよければ、一眼レフと高倍率レンズの組合せで、28〜525mmが使えて重さが1kg程度のものがすでにあります。
SONYのASP-C機A350ですが、1400万画素ボディ内手ぶれ補正付で580gです。
チルト液晶によるライブビューでコンデジライクな撮影が可能(実際にはAFはより高速)で、
1.4倍スマートテレコン機能なるもの(スマートズームのようなもの)がついてますので、
こいつにタムロンの18-250をつければ上記の画角28-525相当がカバーされます。
望遠側はスマートテレコン使用という意味ですが、と言っても770万画素あり、画素数以外の面での
画質はネオ一眼より格段に上のはずです(フォーサーズの800万画素機と思ってもよいでしょう。)
レンズF値が暗くても大型センサーは高感度に強いので暗所撮影などではむしろ有利ですし、当然開放ボケもより大きくなります。
広角マクロ機能はありませんが、テレ側は18-250の方が寄れてテレマクロ撮影は可能です。
レンズを合わせた重さが1kgちょっとですが、価格は新製品ということもあってまだ高く、合わせて13万ちょいでしょうか。
A350では動画は撮れないので、価格面も考えればS100の存在意義もなことはないとは思いますが、かなり微妙な気がします。
書込番号:7349524
2点

有難うございます。自分はFZ50愛用者なんですが、レンズとCCDに無知だったもので、、SP-570UZのような感じでAPS-Cの23.4×16.7かフォーサーズの17.3×13.0ぐらいのCCDのサイズをつめれないのかな?とおもっただけです。
●APS-Cサイズ→ボディではなくCCDのサイズです。
DP-1は単焦点だから大きい撮影素子ができたんですね。。
書込番号:7350000
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
以前、S9100を使っていましたが、飛行機を撮影する関係で、
連写の際、ファインダー枠内で被写体(高速で飛行する飛行機)を
追い続けながら連写することが出来なかったので、手放してしまいました。
それで、一眼にねらいを変えて検討中なのですが、S100FSの連写機能が
その点が改善されているのであれば、選択肢に入れたいと思っているところです。
それとも、ネオ一眼では、機構上、無理なのでしょうか?
ご存じの方があれば、教えて下さい。
0点

スペックを見ると、
最短約3コマ/秒間隔で連続7コマまで (記録画素数1,110万画素)
300万画素高速連写:最短約7コマ/秒間隔で連続50コマまで
とありますから、一応出来るみたいですけど
機動性という点では40Dなどの中級デジタル一眼レフの圧勝ですね。
基本的にS100FSはネイチャーフォト向けらしいです。
書込番号:7298938
2点

高速連写への適性と言う点では、むしろ、一眼レフよりもEVF機の方が優れています。
ただし、本機の場合はメーカー自身が『ネイチャー・フォト向け』と謳っているように、連写能力よりも
画質面に重点を置いた性格付けがなされているようです(好い判断だと思います)。
ご予算などは判りかねますが、機能的な面で だのそさん のご希望に適うのは、カシオの EX-F1 だと思います。
書込番号:7299154
1点

連写にどういった性能を求めているかが不明ですけど
製品が店頭に並んでから、実際に手に取って試して
みるのが一番ではないでしょうか?
もしかしてEVFがブラックアウトして被写体を見失う
とかで手放したという事でしょうか?
書込番号:7299580
1点

初歩的な質問に、夜遅くにもかかわらずご回答いただき感謝します。
S9100を手放した理由は、まさにVictoryさんがおっしゃる「ブラックアウト」でした。
静止している被写体(ゴルフやピッチングなど)には強いですが、不規則に移動する被写体(飛行機や激しい動きのスポーツなど)の場合は枠からはずれてしまって、ミスがたくさん出てしまっていたのです。
私が求めているのは、連写機能・高ズーム比です。予算は10万程度。一眼を買うにしてもタムロンA18(18〜250mm)を付け放して使うつもりです。(望遠レンズを揃えるつもりはない。)現時点では、キャノンKDXかKX2にタムロンA18の組み合わせが最有力です。
神玉ニッコールさんお薦めの40Dは、ヨダレが出そうですが、残念ながら予算外です。
Hisupano-Suizaさんの情報にあるカシオEX-F1はかなり興味がありますが、3月発売予定で
まだ、記録媒体や価格なども未定のようですからカタログなどを取り寄せて検討してみようと思っています。
カメラは、カタログだけでは正確なところは分からないので、これから決めるまでの数ヶ月がうれしい悩みの期間です。それまで、皆さんどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7300303
1点

「不規則に移動する被写体」を撮影されるのならば、EVFは不向きです。もちろん、早めにシャッターボタンを押すとか、サイクル連写機能を使えば、撮れないこともないですが、残念ながらイライラすることになるかと思います。
やはり「光学ファインダー」を搭載したカメラが良いでしょうね。ということで、一眼レフ機の中から選択するのが正解だと思います。
EVFカメラは、現在のところは、主として動かないもの(風景等)を撮るカメラだと思います。将来的には、EVFが光学ファインダーに取って代わって、「レンズ交換式EVFカメラ」か、本機のような「高倍率ズームカメラ」だけになるような予感はしていますが。
ところで、富士は「ネオ一眼」という言い方を止めちゃいましたね。「ロングズームデジタルカメラ」だそうです(笑)。
書込番号:7301900
2点

Oh,Godさん ありがとうございました。
EVF方式では、やはり私が望む撮影は無理のようですね。
それに、連写速度もせいぜい3〜5コマ/秒もあれば充分なので、
やはりデジイチに絞ることにします。
機構上、無理だと思っていましたので、フジには「せめてオプションでスポーツファインダーを付けられるようにして欲しい」と要望しましたがダメでした。それで、自作で作って
何とか使えるようにしました。メーカーも使う身になって欲しいなと思いますね。
いろいろと教えていただいてありがとうございました。
書込番号:7303989
0点

高速で飛ぶ航空機の撮影をするのが目的であれば、FUJIのネオ一眼は厳しいでしょうね。
ご希望の撮影をお望みなら、低価格で高性能で美しい画像をしっかり撮れるデジイチを御紹
介します。
私が自信を持ってお勧めする機種は、OLYMPUSのE−510です。
航空ショーで猛スピードで飛ぶ戦闘機を撮る目的で購入された方も、撮れた写真に大満足さ
れてました。
反応速度もピカイチですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/index.html?ad=overture_071201
※レンズ2本とセットで販売されているのは、特にお買い得価格となっている様です。
書込番号:7320438
2点

笑い男(^o^) さん、カメラ情報を送信いただき、感謝いたします。
高速飛行の被写体の撮影で重要なのは、連写性能もさることながら
AF性能がものを言いますね。その点で、キャノン「KDX」 or 「KX2」 を第一候補に
考えていましたが、お薦めいただきましたので、「E510」を候補に入れて検討したいと思っています。元々、私はオリンパス党で長い間「ペンF」・「OMー10」、コンデジでも「C700」「C750」を愛用していました。「E510」もなかなか魅力ある機種ですね。
参考までにですが、先日Hispano-Suiza さんから教えていただいたカシオ「EX-F1」の連写機能についてメーカーに尋ねてみたところ、「連写中でもブラックアウトはしない。」とのこと、特別な機構を採用しているのかなと想像(60コマ/秒で、EVFがどう働くのか??)しています。
書込番号:7321600
0点

カシオ EX-F1 での高速連写中のファインダーの挙動についてですが・・・。
メーカーが主張するように、連写速度を 15 〜 60コマ/秒程度の高速に設定した場合には
従来のようなブラックアウトやコマ送り表示といった不便は無いと思います。
これは、静止画として読み出した画像データをそのままEVF表示にも利用できる為ですが、
より低い連写速度域では、当然、この限りではありません(つまり、従来通りだと思います)。
また、肝心のAFの能力が連写速度に見合うものかどうかも、今のところ未知数です・・・。
動体撮影に於ける一眼レフと EX-F1 の比較については、プリ・キャプチャー(パスト連写)が
有効、且つ、実用的な武器になるものと思います・・・。
書込番号:7321894
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





