FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:17件

はじめまして
先ほど、以前から欲しかったこちらのカメラをネットで申し込みました。
いまは到着が楽しみな状態でわくわくしています。

そこで質問なのですが、このデジカメには
SDカード
SDHCカード
xDピクチャーカード
などのメモリカードが使用できるようですが
使うカードの種類によって撮影時のパフォーマンスが向上するものでしょうか。
(以前、FinePix S9000を使用していましたが、xDピクチャーカードの方が書き込みが早かったようです)

これからメモリカードを購入する予定なので参考にしたいと思います。

試された方がいらっしゃれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:9160895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/02/26 22:17(1年以上前)

F100,F200でSDHCを使っています。
XDカードと違う一番の魅力は、PCへの転送速度です。

最近は高画素化によって、ファイルサイズが大きくなったので、
転送速度の遅いXDカードは使いにくくなりました。

書込番号:9160983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/26 22:27(1年以上前)

一般的にはSDまたはSDHCの方が書き込み速度が速い事が多いです。
クラス4でも最大15MB/sと言うのもありますし、
http://kakaku.com/spec/00527011276/
クラス6だと最大30MB/sと言うのもあります。
http://kakaku.com/spec/00527011381/

http://ja.wikipedia.org/wiki/XD%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#.E5.AE.B9.E9.87.8F.E3.81.A8.E8.BB.A2.E9.80.81.E9.80.9F.E5.BA.A6

書込番号:9161069

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/26 23:32(1年以上前)

おれ、ひろしさん、こんばんわ。

XD→2GBで終了?
SD→2GBまで。(特例として4GBもあり。)
SDHC→32GBまで販売中、しかも繁盛しまくりです。

(参考:SDXC→2TBまでのルートマップは既に発表されていますが、おそらく6月の発売が始まるまで、最終仕様はわかりません。また既存のカメラではこのカードは使えない可能性が高いです。)

撮影時のパフォーマンスに限れば、class 6 で、しかも「値段の高いもの」ほど、書込み速度が速いとの言い伝えもありますので、容量の割りに高い物を買ってください、と言ってしまえばおしまいなんですが、そうもいきませんよね。
とりあえず連射のあとのバッファ開放までの時間がわかりやすいと思います。

ぼくの経験では、あえてメーカー名は伏せますが、S100FS で、「連写(7枚まで?)」で撮影した場合、今使っているカードは32GBのclass4ですが、写し終ってから7枚を書き込む時間は実測8.19秒かかりました。(ストップウォッチで計測、但し被写体によっても変わります。)
以前つかっていた安物の16GBで、class 6 でも、ほぼ同等の時間がかかった覚えがありますが、おそらくパナ、東芝、サンディスクあたりの class 6 が快適かと思います。
コストパフォーマンスでは16GBあれば充分かと思いますが、ぼくは「メディアは常にその時に最大のものを買え。」というおばあちゃんの遺言を守っています。(うそうそ)

というわけで、あえてSD/SDHCカードについてのみ触れましたが、ぼくの考えでは、もう他のメディアの出番はないとは言い切れませんが(コンパクトフラッシュがどうなるかですね。)、いずれSDHCかSDXCに淘汰されていくのでは?と思っています。
もちろん静止画カメラや動画、特にフルハイビジョンビデオカメラなどでは32GBでも足りないことが多いようですので、実際の撮影スタイル(一日何枚くらい撮るか、など)を考えて、必要かつ1メガバイトあたり単価を眺めて、選択されるのがよいかと思います。

例えばこんな感じで;
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_0/p1001/s1=4/s2=8000/

年に何度カメラだけを持って旅に出る?かにもよりますが、まあ容量は多ければ多いほどいいんですけど、値下がりも速いのでなかなか踏ん切りが付かない場合には、いっそ「メーカー問わず」で、選んでもいいかな、という訳で、ぼくは現在、32GB class 4を2枚使ってます。

書込番号:9161559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/27 00:22(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

>今から仕事さん
確かに書き込みだけでなく転送も大切ですね。
盲点でした。
ありがとうございます。


>花とオジさん
詳しくURLまでありがとうございます。
参考になりました。


>hoshaさん
SDでも理論値150倍速という商品もあるみたいです。
スペック的には、SDHCのclass 6より高速と言う事になるでしょうか。
もし、大容量が必要なければ、そういった商品の方がお薦めでしょうか?

書込番号:9161893

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/27 00:33(1年以上前)

おっと、一言忘れました。
通常の1枚ずつの撮影でしたら、多少遅いカードでも、オートフォーカスの間に書込みが終了することが多いので、あまり気にならないと思います。
あとは、エンドレス連写ですが、これはかなりカードの書込み速度の影響を受けるようです。試しに30秒間計測したところ、ぼくのカードでは26枚撮影できました。

書込番号:9161955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/27 00:44(1年以上前)

150倍速と言うのは22.5MB/sです。
それは理論上の最大転送速度で、多くの場合読み込み速度を表し、書き込み速度は極端に遅いものもあります。
クラス6の多くは、133倍速(20MB/s)以上の読み込み速度を持っています。
(モノによっては150倍速を上回るものもあります)
倍速表示ではなく、クラス表示のものの方が安心です。

私はPCの都合上SDHCは使用せず、SDだけで運用していますが、
手持ちSDの中では、トランセンドの150倍速(2G)が読み書きとも最も速く、次いでハギワラのクラス6(1G)、PQIの150倍速(1G)は、読み込みはハギワラより高速ですが書き込みはそれより劣ります。

書込番号:9162018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/27 00:52(1年以上前)

>shoshaさん
確かにフォーカスしている間に書き込み終われば問題ない気が・・・(笑)
使い方次第ですね。
ありがとうございます。

>花とオジさん
解説頂いてありがとうございます。
安心の為に有名メーカーのSDHCのclass 6を購入しておきたいと思います。


書き込み頂いた皆さん
ありがとうございました。

これで安心してメモリカードを用意して
デジカメの到着を待つ事が出来ます。

ありがとうございました。

書込番号:9162044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

電池ケース

2008/12/17 01:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 shoshaさん
クチコミ投稿数:429件

こんちは。
今さらですが、予備電池用のケースまたはバッテリーケースを探しています。
どなたか良いものをお使いでしたら、ご教示ください。
今は古くなった携帯電話や以前のデジカメの袋状の半透明のケースを流用していますが、そろそろ寿命です。某量販店などのサイトでも探してみましたが、単3用は多く出回っていますが、NP-140に良さそうなサイズのものが見つかりません。
できれば予備に2個持ち歩きたいところです。

書込番号:8796155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/17 09:21(1年以上前)

shoshaさん、こんにちは。
100円ショップ ダイソーの大規模店は、
薬品コーナ(ピルケース)、文房具コーナ、工具コーナに
いろいろな形状・サイズのプラケースがあります。
手頃なサイズのケースを探してはいかがでしょうか?
寸法から考えるとピルケースにありそうな気がします。

S100FSは、S9100と同じように単3仕様のままで
発売して欲しかったです。
丸一日撮影する場合、かかる費用が大違いですから。(^_^;

書込番号:8796958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/12/17 10:56(1年以上前)

私は単3や専用電池も含めて、ダイソーで適当なサイズの小銭入れを買って代用しています。
柔らかくてポケット入れても違和感がなく、3つ4つ入れていると小金持ちになったような気になります。^^;

書込番号:8797232

ナイスクチコミ!2


スレ主 shoshaさん
クチコミ投稿数:429件

2009/01/03 02:29(1年以上前)

別機種

やっとダイソーに行く時間が取れました。(古っ)
近所のダイソーは小さなタイプの店で、本来はタバコ用の写真のようなケースのサイズが丁度でした。
S100FS用のが2個、DMC-LX3用のも2個、ちょうど収まりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:8877229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/04 19:27(1年以上前)

当機種

近所の猫です

shoshaさん、ご報告ありがとうございます。
ささやかですが、お役に立てて良かったです。(^_^)

貧しい我が家にも昨年末、送料込み\45,150(+口座振込手数料)で
中古のS100FSをお迎えm(_ _)mしました。
直して欲しいところ(買う前から承知)はたくさん有りますが、
この画質と機能なら、工夫して使えば我慢できます。(^_^)
画像は S100FSで撮った近所の猫、トリミングのみ。
1/42秒、69.9mm、F4.8、ISO感度100。

書込番号:8885466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討中です。

2008/11/30 15:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 pxw8220tさん
クチコミ投稿数:83件

現在、同じフジのS602を使用しています。
しかし、もう少し望遠が欲しいのと、手ぶれ補正が欲しいです。
そこで、この機種かS8100fdで迷っております。

S8100fdではランクが下がってしまうのかなとも思うのですが、
個人的には単三電池が使える方が好みなのです。

画質はS100FSの方が良いと思うのですが…

詳しい皆様の意見を聞かせていただければと思っています。

ちなみに、S602では、やや暗いところでのAFが無理なところと、
フラッシュの充電に時間がかかるのも不満です。
(画質については、特に不満はありません)

書込番号:8712819

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/30 17:22(1年以上前)

>フラッシュの充電に時間がかかるのも不満です。

一般論ですが、単3電池仕様と、リチウムイオン電池仕様を比べると、後者の方が充電時間は短いです。
機種にも依ると思いますが、単3で6〜8秒、リチウムイオンで4〜6秒くらいではないでしょうか。

もし予算がお有りなら、S100FSをお薦めします。
さらに外付けのフラッシュを装着すれば、かなり使い易くなると思います。
あるいは思い切ってデジ一+外付けフラッシュか…。

書込番号:8713216

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/01 00:06(1年以上前)

機種不明

S100FS カッコいい!?

pxw8220tさん、こんちはー。
私も、S8100fdと悩みましたが、以下の点でS100FSを買ってよかったです。
・画質
 CCDサイズが違いますから当然ですよね。
・手動ズーム
 いじらなければ電源を切っても当然ズーム位置を覚えてます。動画撮影中にもズームできます。
・大きさ
 あえて大きいS100FSを選んだのは、構えた時に一眼とほとんど変わらない安定感がありました。(↑写真)
・おまけ機能
 フィルムシミュレーションとダイナミックレンジ拡張です。
 が、実際にはスタンダード(PROVIA)で、ダイナミックレンジもオートにしちゃうことが多いですが、たまに面白いですよ。

書込番号:8715621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

遠景のピント合わせについて

2008/11/16 19:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

発売当初から、遠景のピント合わせについて色々議論がなされたようですが、遠景の山などを撮影する際、なかなかピントが合わせづらい時があります。

カメラ自体は、少し大きいのは仕方がないとしても、重量や焦点距離、撮影した写真も満足しているのですが、遠景のピント合わせだけがイマイチです。

マニュアルを使ってピント合わせしても、ピントが合っているのか合っていないのかインジケータだけで判断することは難しいようです。

どなたか使用されている方で、ピントを無限大にする方法も含めて、遠景のピントの合わせ方など工夫されている事例がありましたらご教示下さい。



書込番号:8649744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2008/11/16 21:16(1年以上前)

当機種
当機種

光学ファインダーに比べると液晶画面を通して見るファインダーはイマイチ正確なピントは
確認しづらいですね。私の場合、メイン被写体のコントラストが低かったり暗かったりして
AFでうまく合わない時は遠くの明るいものかコントラストが高いものに一旦合わせておき、
そのままピントリングを動かさずにフォーカスダイヤルをMFに切り替えてメイン被写体に
カメラを向けなおします。他のものにAFでピントを合わせる際も1度で終えるのではなく、
シャッター半押しを複数回繰り返します。でも私のやり方は精度の面で参考にならないかも
知れません。私自身はこれで思うような結果にならなくて後悔したことはないんですが・・・・。

書込番号:8650263

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/16 21:37(1年以上前)

こんばんは。

私は使ってはいませんが、ハイエンド機として興味はあります。

遠景のピントの件、被写界深度を利用されたらいかがでしょう。
CCDサイズは2/3型と、コンデジとしては最大クラスですが、35mm判と比べると、小さなものです。
使用レンズの焦点距離も、それに比例して短くなります。
このことは被写界深度は深くなる、と言うことを表しています。

ちょっと計算をしてみました。
ワイド端・絞り開放(F2.8)での過焦点距離は約2.2mです。
この時の被写界深度の最短距離は、約1.1mです。
つまり、2.2m先にピントを合わせると、約1.1m〜無限遠が被写界深度内に入ると言うことです。
絞りを絞れば、さらに広がります。

テレ端の場合は同様に、絞り開放(F5.3)で232.3mに合わすと、約116.2m〜∞が被写界深度に入ります。
このことは遠くの被写体そのものにピントを合わせなくても、その距離以上の被写体なら、何でも良いと言うことです。(過焦点距離以遠の物に合わせた場合、最短距離はそれに応じ、遠くなります。)

ワイド端とテレ端との間は、焦点距離と絞り値に応じ、これらの値は変わってきます。
ピントを合わせ難い時の参考になればと思い、使ってもいないのにレスしました。

書込番号:8650385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/16 22:14(1年以上前)

S100FSの取説からは省かれていますが、S8000と同様の方法で無限遠にできるようです。
1.シーンポジションを「花火」
2.MFにしてワンプッシュAF
これで無限遠になるので、後はフォーカスリングに触れないよう
お好きな撮影モードに切り替える

空の雲とかはいい感じに撮れますが、風景はなんかいまいちな気がします。

書込番号:8650608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/16 22:37(1年以上前)

すみません便乗させて頂きます。
寂しがり屋のライオンさんの無限遠にする方法を教えて頂きたいのですが
僕の愛機は、S8100fdです。S8000fdと同じだと思うので
よろしければ教えて欲しいです。

書込番号:8650764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/16 23:04(1年以上前)

ごめんなさい、S8000ではなくS6000の取説でした・・・
S8100でも同様の手法が使えるのかは分かりませんが、
S6000の取説(フジのHPから落とせます)のP71に載っております。

書込番号:8650933

ナイスクチコミ!0


スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

2008/11/17 23:03(1年以上前)

みなさん、色々ご教示ありがとうございます。

私も、納豆は水戸に限る さんの行われているようなやり方で行っていますが面倒で、結構失敗もあり根気がいる方法だと思います。

また、寂しがり屋のライオン さんの方法ですとシャッタースピードが遅くなり、通常の写真は無理のような気がしますが・・(試してみましたが私にはできませんでした)

そういった意味では 影美庵 さんのやり方が一番合理的な方法かなと思います。
私も、天気が良いときは、露出を可能な限り絞るように気をつけてはいるのですが、曇天の時にはなかなかうまく行かないのが現状です。

いずれにしろ、合理的にピントを合わす方法はないのですかね。
メーカーにもこの点は改善してもらいたいですね。

書込番号:8655389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/17 23:35(1年以上前)

QQMさん
花火モードで無限遠にしたあと、フォーカスリングに触れないように
絞り優先AEなどへモードを変えるのを忘れていませんか?

そのままではシャッタースピードが遅すぎますから・・・

書込番号:8655617

ナイスクチコミ!0


スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

2008/11/18 07:11(1年以上前)

了解です。
再度、撮影モードを変更するんですね。
すいません。それだったら大丈夫です。
失礼しました。

書込番号:8656529

ナイスクチコミ!1


MLRSさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/07 16:15(1年以上前)

花火モードでのピント合わせですが、昨日沈む月の撮影に使っていたんですが、100mmを超えたあたり(感覚ですが)から
ピンボケになりうまくいきません。焦点域の制限があるのでしょうか?不運にも近くに明るい物がなく、よく見えないMFで
乱写しましたが、望遠域でのピント合わせで、花火モードや近くで合焦以外の選択肢はないものでしょうか?

撮影時はISO100 F4 30秒で適性露出の暗さでした。

書込番号:8748326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

学校行事に向いていますか?

2008/11/07 21:08(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:8件

デジカメ初心者なので教えてください。
現在、子供の運動会で3倍ズームだと役に立たず高倍率のカメラを検討しております。
S8100FDというカメラとこちらのカメラで検討していますがCCDのサイズが大きければ
暗い場所での撮影に向いていると感じております。(間違えた解釈だとすみません)

これから、学芸会や発表会で体育館の中など薄暗い場所での撮影もあるかと考えると
S8100FDよりこちらのほうが・・・と考えます。
(値段が倍くらい変わりますが何とか予算内に収まるかなと)

メーカーではネーチャーフォトと風景写真向きに売り出しているようですが
実際のところはいかがなものでしょうか?

また、他メーカーなどでも良い物があれば教えていただけないでしょうか?
皆さん、よろしくお願いいたします。


書込番号:8609212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/07 21:16(1年以上前)

センサーサイズは、単に大きければいいと言う訳でもないですが、S100FSはご用途に十分向いていると思います。

書込番号:8609258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/11/07 21:43(1年以上前)

S100FSを候補にしてるという事でしたら、やはりデジ一に
ステップアップしちゃった方がいいのでは?
エントリークラスでもやはりデジ一ですから、画質は満足
出来るレベルだと思います。

書込番号:8609397

ナイスクチコミ!0


9thさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/07 21:58(1年以上前)

>メーカーではネーチャーフォトと風景写真向きに売り出しているようですが

風景写真は結構いけるように思います 一眼は使ったことありませんが、
11/2 日光中禅寺湖〜山王林道〜栗山村間で撮影した画像です

http://homepage.mac.com/subarudesu/FileSharing49.html

サーバ容量の都合で日曜日夜にはアクセス出来なくします 悪しからずご了承下さい

書込番号:8609475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/11/07 22:04(1年以上前)

そーパパさん

こんばんは
以前に子供撮り用に購入しましたが、使い勝手が悪いので手放してしまいました。
個人的にはご使用予定の用途には向かないと思います。

明るい屋外では、ときによって一眼レフと同等以上の画質ですが、CCDが小さいので暗いところは苦手です。学芸会や発表会で体育館の中など薄暗い場所では感度を上げる必要がありますが、CCDが小さいデジカメは、あっという間にノイズまみれになってしまいます。

初心者向きではありません。
すでにデジタル一眼レフを持っていて、それでなお割り切って購入するひと向きだと思います。

まずはキヤノンかニコンのエントリークラスをおすすめします。
暗いところでの使い勝手、画質はネオ一眼と全く違います。
お子さんたちのすてきな写真を残してあげてください。

書込番号:8609515

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/11/07 22:19(1年以上前)

FinePix S100FSの重量はエントリークラスのデジ一眼より重いですね〜

書込番号:8609616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/11/07 22:55(1年以上前)

どうしても一体型がいい!という事でしたら、個人的には
キヤノンのSX1IS、動画の機能は低くていいのならSX10ISを
個人的にはお薦めしたいです。
バリアングル液晶など、運動会で役立つ機能がありますので。

学芸会や発表会ですが、照明は当たりますのでそれなりの
感度を設定すればそれなりの物は撮影出来ると思います。

書込番号:8609853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/08 00:47(1年以上前)

学芸会や発表会とのことですので、一眼レフの音は周りの迷惑になる(音がする、というだけで
不快に思われる方がいる)可能性がありますので、あんまりオススメ出来ませんね…。

先日、薄暗いホールでS8100fdとほぼ同レベルと思われるソニーH9でテストしてみましたが、
結果はあまり芳しくありませんでした。というのもISO100で撮影していたからなのですが、
10倍(300mm相当)を超えたあたりから、手ブレを抑えるのが困難になりました。

ご自身がどの程度までの高い感度(のノイズ量)に耐えられるかにも寄りますが、私の印象では、

・H9のISO100 << S100FSのISO200
・H9のISO200 < S100FSのISO400
・H9のISO400 << S100FSのISO800
・H9のISO400 =< S100FSのISO1600

という具合です。H9ではISO400が精神衛生上の限界でした。H9をS8100fdに置き換えても、
あまり大差はないと思います。

ちなみに、ISOの数値が倍になれば、シャッター速度も倍になると考えて頂いて結構です。
どちらが暗所に強いかは言うまでもありませんが、大きさや重さ、値段も格段に違いますので、
単純に優劣をつけづらい部分があります。特に、S100FSのAFが弱いというクチコミが多いのが、
最も気になる部分かもしれません…。

書込番号:8610508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/11/08 01:31(1年以上前)

ステージ上で素早く動く子供をブレずに撮ろうと思うと、シャッタースピードは最低でも1/250-1/500程度必要です。
いっぽう、通常の学校ではステージ上の照明は、かなり暗いです。
(明るく錯覚するのは、カーテンを閉めて観客席側が暗くなっているせいです)

したがって、S100FSのレンズではISO800-1600以上の高感度を使わないと、手ブレ・被写体ブレの写真を量産することになります。
撮った本人にとっては被写体ブレは味があっていいと思うときもありますが、他人が見たときはそう思ってくれません。

発売から半年ちょっとしかたっておらず比較的新しい機種なのですが、高感度画質に関しては一世代前のものと考えてもらった方がよいと思います。
(個人的にはISO400までが、許容範囲だと思いました)

ネイチャー写真に特化したカメラ故、低感度での画質はすばらしいですが、室内撮影には向きません。(三脚に据えてのぶつ取りは室内でも可能です。)

またこの機種、シャッター音もかちゃかちゃと意外と響きます。
(一眼レフほどではありませんが)
音が気になるのでしたら、発表会や学芸会はビデオの方がいいかもしれません。

決して安い買い物では内ので、あとで悲しい思いをしないように十分ご検討ください。

書込番号:8610677

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/11/08 01:40(1年以上前)

 この機種は持っておりませんが、ネオ一眼と一眼レフ機の両方を使っている立場からお答えすると、運動会のような動くものは、EVFを使ったカメラよりは、光学ファインダーを使った一眼レフ機の方が断然、撮り易いです。また高感度撮影時のノイズも、撮像素子の大きな一眼レフ機には、残念ながら敵いませんね。

 そうなので「学芸会や発表会で体育館の中など薄暗い場所での撮影」ということになると、「一眼レフ機が良い」ということになりそうなのですが、問題があります。それは、「レンズ」です(笑)。

 キットレンズなどの安価な小型レンズは、開放絞りがF3.5-5.6位です。こういうレンズの場合は、屋外では全く問題はないですが、屋内スポーツのようなものだと、感度をISO1600位に上げても、シャッター・スピードが稼げず、被写体ブレのあるような写真しか撮れないということになります。

 そこで、開放絞りがF2.0位の大口径レンズを使えば良いことになるのですが(スポーツ写真家がこうしたレンズを使っているのは、シャッター・スピードを稼ぐため)、これは価格が数十万円以上するし、大きくて、重たいものになります(数キログラムあります。)。

 ところが本機は、この価格で(やや安価なレンズ1本分程の価格!)、F2.8-F5.3のレンズが搭載されているわけですよね。そうだとすれば、高感度撮影のノイズが多いとか、動体撮影がEVFなので苦手という問題があっても、気軽に撮影できるという点で、重宝するかと思います。

 そう考えてくると、コスト・パフォーマンスという点では、本機で十分だとも言えます。それに一眼レフ機は、シャッター音が派手なので、静かにシャッターが切れるという点では、本機のようなカメラ(ネオ一眼)の方が良いと思います。

 学芸会や発表会は、静かに写真を撮りたいですから、私だったら、ネオ一眼を持ち出しますね(その代わり高感度撮影のノイズについては目を瞑ります)。しかし屋外の運動会だったら、一眼レフ機を持ち出します(ネオ一眼は予備機として、あるいは動画専用機として使うかな。)。

 以上、ご参考まで。

書込番号:8610715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/08 09:20(1年以上前)

皆さん、多くのご意見ありがとうございます。
まさか一晩でこれだけ多くのご意見をいただけるとは思っていませんでした。

ご意見を見ているとやはりこのクラスのセンサーでも室内撮影には向いていないようですね。
S8100FDをメインに考えており、某家電量販店のポイントを使えば
このカメラくらいまでが候補となると考えておりました。

やはりデジ一がお勧めのようですね。
実際に使用したニャースのパーティさんのご意見、特に参考になりました。

デジ一ではoh.god!さんがおっしゃるようにレンズ代が次々とかかりそうで
(特に400mmクラスの望遠レンズだと、どれだけかかるのか・・・)
開放絞り値など細かなことは良くわかりませんが(^^;

もう少しいろいろと勉強してから考えたほうがよさそうですね。

書込番号:8611493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/11/08 17:22(1年以上前)

そーパパさん 皆様

誤解のないように申し上げますと、fujiはコンデジのトップメーカーであり、S100FSはメーカーのコンセプト通りの使い方をすれば、すばらしい機種だと思います。このようなカメラを送り出したfujiはすごいです。
さすがフィルムメーカーです。ぜひ後継機種もがんばって開発してほしいと思っています。

書込番号:8613218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/08 22:58(1年以上前)

> ニャースのパーティさん

> 高感度画質に関しては一世代前のものと考えてもらった方がよいと思います。

ニャースのパーティさんから見れば、S100FSより高感度画質の優れたコンデジがあるってこと
ですよね?正直ピンと来ない(一眼レフを除けば最高クラスでは?)のですが、具体的に教えて
頂ければ幸いです。

> そーパパさん

ちょうどS8100fdや一眼レフとの画質比較をやっているサイトがありましたので、参考にして
頂ければ。(下の方の「Actions:」でページを移動できます)

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms100fs/page7.asp

一眼レフでも入門機クラスではISOを1600〜3200程度にしか設定できないものが多いので、
S100FSのISO1600が許容範囲なら(画面で拡大すると差は大きいですが、プリントするとそこまで
差はないかも)、あまりアドバンテージにはなりません。次に問題となるのがレンズの開放絞り値
(F2.8とかいうやつ)ですが、Fの数字が小さい程シャッターを速く切れるようになります。
これだけの望遠レンズになると、一眼レフ用レンズでS100FSより明るい(F値が小さい)レンズとなると、
目をむく程の出費が必要になります…。かといってISO6400以上が使えるような中・上級機になると、
本体価格が既に雲の上です…しかもレンズが輪をかけて高い。。

というわけで私なら、一眼レフでかなりの出費の覚悟をするか(それでも満足出来る保障はないし…)、
S100FSで頑張ってみるか、いっそ写真は撮れればいい程度に妥協してビデオをメイン+S8100fdにするか、
ですかねぇ…。正直小型高倍率機(S8100fdクラス)にはもう少し期待してたんですけど…室内では
かなりの妥協が必要です。。(数世代前の手ブレ補正なしS6000fdと使い勝手が変わらない…)

書込番号:8614766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/11/09 00:12(1年以上前)

Oh, God!さんのご意見には一々納得いたします。
予算的にデジイチのエントリーモデル、しかもレンズキットを
選択せざるを得ないなら、S100fsに分があることが多いでしょう。
運動会だと最低で換算300mm、できれば400mmは欲しい所。
そこで一番の問題になるのはOh, God!さんもご指摘の
ファインダーの部分でしょうね。
望遠側で動きの大きな被写体を追いかけるには、
本機のEVFやモニターではひとテンポ遅れてしまい使いにくいはず。
対処としては、予め練習しておき感覚を身につけておくとか、
連射を使って数打ちゃ当たるに頼るか、ムービーに逃げるか。

体育館での撮影は、学芸会なら被写体の距離もそう大幅に変わらないでしょうから、
そんなに問題は出ないはず。それが室内スポーツとなると、
コンデジレベルでは大変厳しい条件となります。
その場合はデジイチの高感度+明るいレンズには太刀打ちできないでしょう。
ある程度出費を覚悟できるなら、デジイチ本体と望遠レンズを購入し、
さらにコンデジを併用して広角側に対処するのが現実的ですね。
私は経済性&利便性を考えて本機の購入を推しますが。

書込番号:8615152

ナイスクチコミ!0


Hei123さん
クチコミ投稿数:25件 Diary of a Macman 

2008/11/09 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

運動会では一眼の方がもちろん良いですが
屋内の学芸会などではなるべくコンデジでシャッター音を切った方が良いかと思います。
静かな時に隣でシャッターを切られるととても気になります。
本人は夢中なのでしょうが…。
最近のコンデジは高感度も昔ほどはひどくないので2Lプリントぐらいなら
それほど気にならないと思います。

みなさんS!00FSの高感度は酷い!とのことですが
私はノイズはあまり気にしない方なので時々1600使ってます。
AFもコンデジの中ではこんなものではないでしょうか。

S100FSのISO1600,3200,ソニーのDSC-H10のISO1600,パナソニックFZ28のISO1600です。
S100FSとFZ28は望遠端での絞りにしてあります。

あまり参考にならないかも知れませんが。

書込番号:8615244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/11/09 01:08(1年以上前)

スレ主様
少々横道にそれるかもしれませんが、長文お許しください。。

へこみぷぅさん
私の感触は三脚にきっちり固定して、安定した光源下での実験で得られた物ではなく、日常生活の中で写真を撮っていて感じたことが中心なので、そのあたりは割り引いて読んでください。(^_^;)

>ニャースのパーティさんから見れば、S100FSより高感度画質の優れたコンデジがあるってことですよね?正直ピンと来ない(一眼レフを除けば最高クラスでは?)のですが、具体的に教えて頂ければ幸いです。

同じfujiでいえばF31から進化しているように思えないのです。両方同時に持ち出したこともありますが、きれいに撮ろうとすると無意識にF31の方を手に取ってしまっていました。F10,F11よりはいい印象がありますが、あくまで感覚的な話です。もちろん画素数が増えたことは考慮する必要はあります。
S100FSと同時期に発売されたF100を借りたこともありますが、こちらの方が暗いところでもしっかりピント(顔認識含めて)があってきれいに撮れました。
ただし、私が感じているノイズの中にはブレやピンぼけの要素もありますので、カメラの重さや形状もこれも考慮する必要があります。

最近のコンデジでいえば、LX3やG10が優秀です。私はPCの24インチモニターかA3ノビ印刷で楽しむことが多いのですが、上の2機種は室内子供撮りでISO100-400までの区別がつきません。
ISO400-800を並べて見比べれば違いがわかります。Lサイズで知人にあげるのならISO800でも大丈夫ではないかと思います。
厳密に言えばコンデジではないですが、似たところではG1の印象がよかったです。
店舗で試し撮りさせてもらったデータを見てみましたが、ISO800が常用できそうです。
(実戦投入はしていません)

へこみぷぅさんご紹介のサンプルですが、高感度でもとてもきれいに写っています。
(ご紹介ありがとうございます。参考になります)
これは絞りやシャッタースピードから考えて、かなり明るく均一な光源で撮影された物だと思われます。

デジタルノイズの出方はそのときの明るさ、光源の種類、被写体の色などに左右されます。
私も数年前にsonyのF828でサンプルを作り、それを見ながら
「ISO800はいける」とおもって本番に望んだのですが、できあがりは惨憺たるものでした。

それ以来ある一定の条件のみでのサンプルは、あまり信用しないことにしています。
(全く同じシチュエーションがあればそれが一番信用できます)

有名サイトのデジカメウォッチでも実写速報でサンプルを出していますが、見ていると光源が安定していないように思われるので、これを持って機種間の比較をするのは危険だと思っています。ただ、自分の代わりにサンプルを作ってくれるのですから、ありがたく参考にさせてもらうことは多いです。

自分が子供撮り(学校行事)にS100FSをすすめない理由はCCDの感度だけではなく、重さやEVFの遅さ、モニターがバリアングルでないところなどもあります。
撮影リズムも一眼レフの方がきびきびしてノリノリでいけます。

ノイズに関していえば、RAWで撮っておいてあとでNRをかける方法もありますが、S100FSはRAWとJPEGの同時記録ができないため、RAWだけで撮るとあとが面倒です。
初心者にはつらいと思います。

ほとんどの人にとっては、AUTOかPモードで何も考えずにパシャときれいに撮れるのがいいカメラです。(サンプルを見比べている我々は、かなり特殊な部類に入ると思われます)

こんなことを書きながらも、子供撮りをしていて感じるのは、

一にピント(原則は顔や目に)
二に手ぶれ(や意図しない被写体ブレを防ぐ)
三四がなくて
五にタイミング(笑顔やいい表情)
です。
これを守ればあとで見返したときに満足のいく写真になります。
ノイズの優先順位はもっと下の方にきますが、それでも低ノイズのほうが一般受けします。
個人的には粒子の粗いモノクロ写真が好みなので、ISO1600のフィルム(fuji)を多用していますが、なぜかカラーノイズは好きになれません。
ノイズまみれの写真はモノクロ化してごまかしていますが、デジタルノイズとフィルムの粒子荒れは別物ですね。

答えになっていないかもしれませんが、いま私がお答えできるのは以上です。
いままで、カメラを趣味としていない周囲の人たちからアドバイスを求められてきましたが、その人にあったカメラを一台だけ見つけるのは至難の業です。
(間違った機種をすすめて、大失敗したこともあります。冷や汗が出ます)
上記はそんな私の経験に基づいた主観なので、もっと経験のある方たちからは笑われてしまうかもしれません。なにとぞご容赦ください。

眠気がピークなのでそろそろ寝ます。
お休みなさい。

書込番号:8615443

ナイスクチコミ!1


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/09 06:29(1年以上前)

S100FSでなければ一眼レフ、バリアングルでないから薦めたくない。
この二つを考えるとバリアングルでライブビューの一眼レフとなりその上、望遠レンズ、または高倍率ズームレンズとなります。
スレ主の予算を確実に超えますね。
 
ただ一眼レフとして選ぶならソニーかフォーサーズに絞られます。
その二つなら望遠に強いのはフォーサーズの換算値2倍です。
それでも比較的安くバリアングルのあるパナソニックの機種には手振れ補正が内蔵ではありませんし手振れ補正のあるレンズは高価です。
 
写真をLまたは2LまでしかプリントしないならフルHDビデオカメラで撮影して静止画切り出しで充分です。

書込番号:8615904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/09 11:05(1年以上前)

ニャースのパーティさん、詳しいお話ありがとうございました。

仰るとおり、状況によってノイズ量そのものや許容範囲も大きく変わりますね。
高感度に強いF30でも、場合によってはISO200でもノイズが気になることもあるし、
逆にISO1600でも恐ろしくシャープでクリアな画像を吐き出すこともあるので、
数枚のサンプルや比較は、あくまで参考程度だと思います…。

LX3やG10、特にG10ですがISO400までのノイズ処理は確かに凄いですね。あまり見分けが
つきません。ただ、ISO800を超えた途端、ソフト的な処理の限界を感じてしまいますが。。

> その人にあったカメラを一台だけ見つけるのは至難の業です。

確かに。私にとって今のベスト機は高感度優先でS6000fdですが、レスポンス重視でFZ50だよって
方もいらっしゃいますし。ご自身が実物に触れ、色々なサンプルやレポートを見て判断する
しかないんですよね…。予算もそうですが、重さとか操作性とか、それが合うかどうかは
他人には分からない(まぁ自分でもよく分かりませんが)ですから…。

そーパパさんも色々な意見があって悩まれるところかと思いますが、納得のいくまでお調べに
なってから結論を出された方がいいでしょうね。えぇ、私は何だかんだ言って結構お金使っちゃって
ますよ、コンデジに。一眼レフ買えただろうと言われちゃってます。。

書込番号:8616600

ナイスクチコミ!1


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/09 18:36(1年以上前)

フジフイルムにこだわりが無い人なら一眼レフでしょうけど、フジの画作りが好きならコンデジでしょうね。
S5proは値段的に一発で消費するには高額ですから。
 
それにフジノンは一般的なデジタル一眼レフでは使えませんからフジノンブランドならフジのコンデジしか有りません。(DVCを除いて)

書込番号:8618409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/09 20:37(1年以上前)

皆さん、非常に多くのご意見感謝しております。
いろいろと伺いデジイチも検討しましたが、F値が2.*クラスとなると
レンズの値段に驚きました!
やはり、デジイチはちょっと手が届きません。

Hei123さん、撮影サンプルありがとうございます。
どれもが非常にきれいに撮影できており、ノイズも私では気にならないレベルでした。

へこみぷぅさんに紹介いただいたサイトを拝見いたしましたが
同じfujiのカメラで同じ位の画素数を持つカメラでもS100と8100で
こんなに違いが有るのですね。
ISO400というと、私の持っているF30という機種で結構使っていたと思いますが
こんなに差が有るのでしたらやはりS100FSに心が動きます。

ニャースのパーティさんがおっしゃる「オートモードで綺麗に撮影できる」
これが私のような初心者には必要な機能ですが、薄暗い場所で綺麗に撮影できる
さらに限られた予算となると、なかなか難しいですよね。

一度店頭でサンプル写真を撮らせていただいて・・・といきたい所ですが
大体、どこの店も明るい店内なのでISO感度を上げたときのノイズ具合を
計るサンプルにはならないような気がして実践しておりません。
(暗い店内の店だとお客さんが来ないですよね(^^;

選ぶのも楽しみのうちと考えてもう少し検討してみたいと思います。
このクラスではカタログ値ではほとんどCCDセンサーサイズもほかの機能も同等ですので
カタログではどんぐりの背比べ状態です。
いろいろと情報をいただきたいので「個人的にお勧め」という機種が
ございましたら教えてください。

他メーカーも含めて、できる限り店頭で触れてみて良い1台を探してみたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8618970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/10 18:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400

ISO1600

ISO3200

ISO6400

おじゃまします。

>学芸会や発表会で体育館の中など薄暗い場所での撮影

S100FSは、風景写真や花などの撮影向けを主眼として設計されていますが、学芸会や発表会でも十分に使えます。。私は、我が音タマ学園のイベント撮影に使用しています。撮影環境は学芸会や発表会に比べ相当に悪いですが、十分撮れていると思います、が…。

参考になればと思い、4点掲載しました。いずれも手持ちです。

あまり動きのない舞台には、撮影モードをフィルムシュミレーションの人物モードにしています。ISO感度を400に変更。ズームは14倍です。ISO400の写真です。

動きの激しい舞台では、ISO1600で撮影モードはスポーツにしてみました。ズームも10倍くらいです。ISO1600の写真がそれです。

特に暗い場合は、ISO3200に設定、プログラムモードで撮影しています。ISO3200の写真がそれです。ズームを14倍にしたため、やや手ブレを起こしてます。壁紙にすると粒子が目立ちますが、Lサイズでのプリントなら粒子は目立ちません。

おまけですが、最後にISO6400で写したものを掲載しました。

S100FSは、ISO感度の上限を10,000としていますが、6400あたりからかなり粒子が目立ちます。ちなみにS8100FDは所有していませんが、たしか6400が上限だったと思います。

私は、予算的に可能ならば、このS100FSをおすすめします。決して百点満点のカメラではありませんが、とても良いカメラだと思います。購入後は使いこなすこと、このカメラの難点は、工夫で克服してください。

失礼しました。

書込番号:8622749

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2008/11/10 22:38(1年以上前)

たんたんたんたんたんさん、たくさんの記事、ありがとうございます。
迷っているときには大変ありがたいです。
情報量が膨大ですので2〜3日かけてじっくり読んでみたいと思います。

音タマ学園学園長見習いさん、実際の写真のアップロードありがとうございます。
やはりISO感度が上がればノイズが目立ってきますね。
でも、私の想像以上にきれいに撮影できているように感じました。

本当に、皆さんの情報やアドバイス、感謝感謝です。
皆さんありがとうございます。


 

書込番号:8623906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/13 22:12(1年以上前)

別機種

みなさん、いろいろとありがとうございました。
ようやく迷いに迷って決めてきました。

いろいろと考えたのですが、もうワンランク下の機種で
コストパフォーマンスを重視してS8100fdにしてみました。

実は店頭でいろいろと触ってみたのですが、S100FSには
あまりに多くの機能がついており、宝の持ち腐れになりそうなこと
気軽に持ち出すには大きく重いことがありました。

あまり評判は良い機種では有りませんが3万円以下で
18倍ズーム機が買えることが決め手となりました。

あまった予算で来年くらいにビデオカメラを変えようかと
考えております。

いずれ、S100FSやデジ一のようなカメラを使いこなせるように
S8100fdで満月での撮影練習をして楽しんでおります。
(最近の手ぶれ補正は手持ちで満月が取れるくらいすごいんですね)

初写真を投稿させていただきます。
このたび、カメラ選びでいろいろと教えていただき
本当にありがとうございました。


書込番号:8636569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信24

お気に入りに追加

標準

デジ1の購入かs100fsかで迷っています

2008/10/30 11:15(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:197件

まだデジ1をもってないのですが
購入するならソニーのアルファー200wズームキットですが
s100fsも気なっていますがやはり画質ではデジ1には敵わないのでしょうか?
価格的にもさほど差がなくなってきているので
やはりアルファー200を買ったほうが賢明でしょうか?

書込番号:8572471

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/10/30 11:23(1年以上前)

>やはり画質ではデジ1には敵わないのでしょうか?

敵いません。デジ一眼をお勧めします。

書込番号:8572489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/10/30 13:46(1年以上前)

一体型のいいところはゴミを気にしなくていい所や逆にボケが弱い部分が夜など絞らずレンズ開放で使えるところだと思います。一眼はボケがいいですが、F3.5で夜の遠景ではぎりぎり、できれば1段くらい絞りたい時もあったりすると思います。

ただ、撮像素子の大きさでの余裕で諧調が滑らかだったり色合いが自然に仕上がったり写真の艶がちがったり、AFの方式で動きにも強かったりと、やっぱり違う。的な感じはあると思います。α200は価格も手ごろで高感度もまあまあですから迷いそうですね。SONYのダイナミックレンジオプチマイザーも一眼の方が質が高いですし(^^;

S100fsは色合いなど癖があるようですが、使いこなせるなら夜などにも便利かもしれませんし顔認識も使えます。一眼はバランスとやはりレンズの味を+できるメリットがあると思います。風景をパンフォーカスするだけでは飽きてきたりしますし、紅葉をアップ目で背景ぼかしもまたおつですので(^^;…

書込番号:8572908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2008/10/30 13:59(1年以上前)

つややかさん

フジのFシリーズが好きなのと、手動ズーム、顔認識に惹かれて購入しましたが、2-3回つかって手放してしまいました。
手動ズームはそのスピードに液晶表示がついていかない。ストラップをつけると液晶が上からのぞき込みにくくなる。顔認識率のレスポンスの悪さ(F31の方が遙かに早い)。それから重量に耐えられませんでした。

あくまで風景写真用のカメラだと思います。一台だけもって山に入って、じっくりと撮っていく人向きだと思います。
(天気のよい日はとてもよい絵をはき出します。)

用途によると思いますが、入門用のデジタル一眼レフとコンデジ(F100など)併用の方が幸せになれると思います。

書込番号:8572940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/30 15:20(1年以上前)

センサーサイズが6倍以上違いますので・・・

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:8573145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/10/30 19:03(1年以上前)

100FSはそれ程解像感もなく絞りを絞ってもあまり描写はかわりません。
また等倍でみますと。富士独特の木々などザワザワした絵になります。

大きくてレンズ交換をしなくて良いだけですよ。
AFもパナソニックのFZ50に比べたら遅いです。

書込番号:8573803

ナイスクチコミ!1


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/30 19:29(1年以上前)

参考までに書き込み番号[8520642]をどうぞ

S100FSは2/3型です、4/3やMicro4/3とは画質的に差はさほどありませんが
APS-Cの200とはかなり違いがあります

なおFZ50は1/1.8型ですから、F100fsと比べてもかなり低画質です
スタジオスチルとしてS100fsは多用されていますが、FZ50はほとんど見かけません

書込番号:8573930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/10/30 20:10(1年以上前)

2/3型CCDのレンズ一体型デジカメとフォーサーズ機を持ってますが
画質の差はしっかり出ます。
フォーサーズの前にAPS−Cのデジ一眼を持ってましたが
こちらの画質はフォーサーズの物と差がわかる人はまずいないでしょう。

なぜにα200を選ばれたかはわかりませんがデジ一眼にしておいた方が
不満は少なくなると思います。

書込番号:8574088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/30 20:20(1年以上前)

α200を使っていますが、出来ればズームキットは避けられた方がよろしいかと。

ちなみに4/3機も何台か使ってますが、APS-Cと4/3はほとんど差がないです。

S100FSは撮像素子が小さく、被写界深度が深いので、風景撮りにはよいかもしれませんね。
自分も少し興味があります。もう少し安くなれば、良い選択かもしれませんね。

書込番号:8574125

ナイスクチコミ!2


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/30 20:25(1年以上前)

デジ一の世界市場で、APSC+フルがシェア95%で、フォーサーズは5%未満
もし画質に差を感じない人がほとんどなら、そのような事態は絶対起こり得ないでしょう
デジ一ユーザーは画質にシビアで、差を感じる人が多いからこそ、フォーサーズは売れない
(もっとも、どこが御自分にとって境界線であるか?は人それぞれで、差を感じない鈍感な人もおられると思います。そういう人はたぶんコンデジとフルサイズとの差も判らないかも知れません。。)

撮像素子(CMOS・CCD)のサイズ比較

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●←←←フルサイズ
┠─────────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃│││││││●←←←←←←←APS-C
┠─────────┃││││││││││┃┃
┠─────────┃┏━━━━━━━━┓┃┃      (フルサイズの1/2の面積)
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────●←←←←←←←←←フォーサーズw
┠─────────┃┠────────┨┃┃
┠─────────┃┠────────┨┃┃      (フルサイズの1/4の面積)
┠─────────┃┗━━━━━━━━┛┃┃
┠─────────┗━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

書込番号:8574145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/10/30 20:47(1年以上前)

デジイチ市場はキヤノンとニコンの2強がダントツにシェアが高く
デジイチ購入者の多くがフィルムからのレンズ資産を引き継いでいる現状では
フィルム時代の束縛にとらわれない完全なデジタル規格として誕生した
最後発のフォーサーズのシェアが今のところ低いのは当たり前のことでしょう。

それに2/3型とフォーサーズは画質に差がなくて
APS−Cとフォーサーズは大きな差があるとする
根拠に撮像素子サイズの違いを挙げていますが
APS−Cを100%とした場合フォーサーズは66%、2/3型は16%
になりフォーサーズを100%とすると2/3型はフォーサーズの25%の面積しかないです。
100:66の面積比のAPS−Cとフォーサーズでかなり差があるのに
100:25の面積比のフォーサーズと2/3型の画質にほとんど差がないというのは
おかしな話ですね。

まぁ実際に使い比べたことないただの妄想であることがこれでよくわかりましたね。

書込番号:8574240

ナイスクチコミ!6


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/30 21:19(1年以上前)

画質に差を感じるかは、ISO1600(場合により3200)が常用できるか?
絞り開放でコンデジで得られない綺麗なボケ味が得られるか?
コンデジと格段に違う諧調があるか、立体感があるか?
このへんを基準にします

フォーサーズは残念ながら、いずれの点でもコンデジ2/3と差はあまり感じません。
しかし、APSCではコンデジとの差を実感します。つまり、APSCとそれ以下ではっきり境界を感じるということですw>世界中のデジ一ユーザーがそうであるように……。
(フォーサーズにメリットを感じるとすればテレ専用途でしょう。ただそのためにはもっと優れたAF性能+レンズが欲しいと思いますw)
あるいはオリンパスモックのように「完全にコンデジサイズでフォーサーズ画質」というなら、独自の存在意義があることを認めます。

>デジイチ購入者の多くがフィルムからのレンズ資産を引き継いでいる現状では・・・
これは事実誤認でしょう、今やそういう枠に必ずしも捕らわれない新規ユーザーのほうが多数です

>デジイチ市場はキヤノンとニコンの2強がダントツにシェアが高く
これはその通りです。理由はフィルムから云々より、画質本位です。
ここにいまソニーが参入しており将来三つ巴になるでしょう

書込番号:8574405

ナイスクチコミ!0


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/30 22:21(1年以上前)

疾翔さんのフォーザーズ批判の話は
スレ主さんの質問とはまったく無関係ですね。
いったい何が言いたいんでしょう?

書込番号:8574799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/10/31 14:06(1年以上前)

皆様の貴重のご意見誠にありがとうございます。
あまり難しいことは解りませんが
デジ一選んだほうが正解のようですね。
s6000fdとsp560uzを所有していて撮り比べると
560uzの画質にはガッカリさせられるもので
あきらかにs600fdの方がきれいに撮れるので
s100fsもかなり気なっていました。
皆様のご意見からするとまだ5万円台では高いような気がします
3万円台なら買ってもいいようには思えますが
現在の価格ではデジ一を購入します。

書込番号:8577140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/10/31 22:48(1年以上前)

デジイチ(しかもなぜα200のズームキットなのか分かりませんけど)と
比べること自体間違っていませんか?
オールインワンでメンテナンスも楽、そしてフジらしい発色。
そこに魅力を感じないなら、わざわざ選択肢に入れる機種でもないと思われます。

>皆様のご意見からするとまだ5万円台では高いような気がします
>3万円台なら買ってもいいようには思えますが

人それぞれというか。
このカメラ、5万円なら安いと思いますがね。
3万なんてちょっとしたコンデジも買えませんよ。

>現在の価格ではデジ一を購入します。

私は本機をそろそろ購入しようかと思っています。
メインの被写体である子供が歩き出したら買おうと思っていましたが、
そろそろ行動範囲も広がってきました所でこの底値感。
非常にタイミングも良いなと。

書込番号:8578872

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/01 00:04(1年以上前)

そうですね、S100FSにしかない魅力(スーパーCCDハニカムHR+フィルムシミュレーション)を必要としないなら、素直にデジイチを買った方が、画質は良いし、レンズも交換できて良いかと思います。
ぼくの場合は、多少ノイズには目をつぶって、やはりオールインワン+メンテナンスがほとんど要らない、レンズシフト式手ぶれ補正、加えてシャッター音が小さいことで、S100FSを選んだわけですが、そのおかげで、デジイチには当分走らない、ということで、どんどんレンズ沼にはまらずに済んでいるとも言えます。
ただし、少なくとも従来の他のコンデジよりは、はるかに発色も階調も豊かですが、APS-CサイズのCCDには、かなうはずはありません。
最終的にはスペックを見比べた上で、ご自身の用途や撮影スタイルに合うものを選ばれるのが良いかと思いますね。

書込番号:8579236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2008/11/01 00:09(1年以上前)

リカバリノーサンキューさんの
>デジイチ(しかもなぜα200のズームキットなのか分かりませんけど)と
比べること自体間違っていませんか?
オールインワンでメンテナンスも楽、そしてフジらしい発色。
そこに魅力を感じないなら、わざわざ選択肢に入れる機種でもないと思われます。

わたしはs100fsの批判などしていません。
s600fdを所有しておりフジは大変気にっております。
対象の商品はあくまでもカメラであり
はじめに申しているように、デジ一はまだ持ってないと申しております。
なぜデジ一と比べることが間違っていると言われなければならないのか
とても不愉快です。

購入には予算もありその中での選択肢になります。
初めてのデジ一の選択がアルファー200でs100fsとさほど差がないのであれば
どうなのかとお尋ねしただけです。

このスレはこれで終わりです。
皆様方貴重なご意見誠にありがとうございました。



書込番号:8579264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/11/01 01:10(1年以上前)

>はじめに申しているように、デジ一はまだ持ってないと申しております。

そんなこと最初の書き込みを読めば分かりますよ。

>なぜデジ一と比べることが間違っていると言われなければならないのか
>とても不愉快です。

不愉快?に思われるのは仕方がないですね、
こっちにはその気はありませんけど、あなたの受け取り方次第ですから。
コンセプトが全く異なるデジイチと比べること自体、
カメラの購入動機がハッキリしていないのではないですか?
何を買っても後悔しそうなので老婆心ながら進言したまでのこと。

>初めてのデジ一の選択がアルファー200でs100fsとさほど差がないのであれば
>どうなのかとお尋ねしただけです。

本機はデジイチではありません。
価格のみで比較する対象とはなり得ないでしょう。

>このスレはこれで終わりです。
>皆様方貴重なご意見誠にありがとうございました。

言いたいこといって勝手に終わらせないでくださいよ。
あなた専用の掲示板じゃあるまいし。

書込番号:8579507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/01 19:19(1年以上前)

おじゃまします。

私は、「厚顔の美少年」だった頃から、フィルム一眼レフに凝っていたせいで、これについては、多少難しいことも分かりますが、デジタルカメラ(デジ一を含めて)については殆んど入門者に近い知識しかありません。そのため、この掲示板での皆さんの書き込みは大変参考になりました。それを思うと、こんな閉じ方はあまりに悲しいですね。

つややかさんが迷われる気持ちは大変よく分かります。こういう迷い方は、私のような入門者にはありがちなものですが、ハイレベルな知識や技能を持っておられる方には、もしかしたら、どこかピントがずれているようで苛立つこともあるかもしれませんね。私も時々こういう苛立ちを学生に見せてしまうことがあります。

実は、私も、このFinePix S100FSを購入する前に、ソニーのαシリーズと迷いました。ただ、α200ではなく、α350とどっちにしようか、悩みました。こういう人は、意外に多いように思います。FinePix S100FS買うなら、いっそ、一眼レフを買った方がいいのではと助言してくれる友人もいました。

結局、このカメラの設計思想に共鳴し、使ってみたくなったことと、サイクル連写機能に興味があったこと。一眼レフを買うと、さらにレンズが色々欲しくなり、以前のようにレンズ地獄に陥りそうだったこと(老後のために無駄使いは控え、お金をすこしでも貯めなくてはと、脅しともとれる財布の紐の一言……(T_T))、この三点を決め手にしました。

ところで、画質のことですが。
一般的に言えば、デジ一の方が画質は良いでしょうね。しかし、α200とこのカメラという対比をすると、どうもそうと断定できるか疑問のような気がします。職場にα200を持っている同僚がいます。それで撮った写真を見せてもらいました。腕の差もあるのか分かりませんが、このカメラの方がプリントするときれいでした。

九月に入ってから学生のイベントが学園の内外で毎週のように行われ、このカメラが大活躍しています。学園のイベント撮影班が使っているキャノンのデジタル一眼レフに決して負けていません。このカメラはライブなどのイベント撮影には不向きなところがありますが、そこは、色々工夫して、自分なりに克服しています。

それで、私としては、α200をオススメします。なぜって??それは、ソニーの株を少々持っているからです。株価の低迷で大損しているんですよ。助けて下さい(笑)。

失礼しました。

書込番号:8582312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 13:11(1年以上前)

一眼との画質の比較ですが,デジカメwatchレビューのデータでX2と比べて見ますと,ISO1段分くらいの相違ですね.F100のレンズはX2のキットレンズより1段明るいですから,実用上同等の画質と考え,私はF100を選びました.

半年使用した感想として, F100の特長は広大なズーム域とダイナミックレンジの広さです.DRをautoにしておくと,屋外での風景プラス人物の撮影で頻発する白飛びが全く起きないのが何よりです.

書込番号:8590278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/03 14:22(1年以上前)

済みません.上記F100はS100FSの誤りです.

書込番号:8590500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/04 18:06(1年以上前)

結局、「比較」の問題ではないかと。デジ一とコンデジで同じ風景を撮って並べてみればなるほど「違い」がわかります。APS-Cとフォーサーズの違いはいまいちわかりませんが。ですが、比較しないかぎりその写真はその写真で「美しい」し「すばらしい」のではないでしょうか。とりたいものをとりたい時に撮って、それに満足いけばそれでいいのでしょう。ですから、自分の写真撮りのスタイルに一番あったカメラを選択することがベストだと思います。

書込番号:8595761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/11/15 19:12(1年以上前)

つややかさんこんにちは

F100FSかα200か迷いますよねー。
我々コンデジから一眼に移ろうという一般素人にはごく当たり前の悩みですが、
マニア(ハイアマ?)のみなさんにネオ一眼(F100FS等)とデジ一眼レフとどちらが・・・と聞いてしまうと、当然の事ながらデジ一眼レフという答えが返ってきてしまいますね。

マニアのみなさんの満足、不満足という意見は、一般素人には当てはまらない事が多いです。

一般素人の私はF100FSの画質は素晴らしいと思いました。スーパーCCDハニカム[もいいなと思いました。

どれが上とか、どれが下とかではなくて、やまやまひろひろさんのおっしゃるように、自分の写真撮りのスタイルに一番あったカメラを選択すればいいのだと思います。

自分にピッタリの相棒だと自分がそう思ったらそれが一番だと思います。
マニアのみなさんに不評でも、一般素人には「そんなの関係ねえ」事が多いので、気にしなくていいと思います。

書込番号:8644559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/11/17 18:48(1年以上前)

このS100fsは既出のとおりかなり評価のわかれるカメラですが、
もしフジの色身がお好きならば手放せなくなるくらい好きになる可能性のあるカメラだと思います。

アルファ200はあくまで入門機なので全てがそこそこの写り&造りだと思われます。

つまり大衆向けカメラ vs 目的意識はっきりカメラ
な比較なので、一概になんとも言えませんが なんでもそこそこ撮りたいならばデジイチ
ある特定の狙い(写真的なトーン重視)ならばS100fsというところでしょうか。

ただいま、ニコンD700と併用していますが上がりは常に対等なくらい良く写るカメラです。
(ただし、風景など動きの少ないモノ限定ですが)



書込番号:8654061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/28 09:00(1年以上前)

価格的にはデジタル一眼のダブルズームセットが5万円台で買えるほどデジタル一眼の価格は下がってきています。
正直言って価格差のあるときでしたらこちらを勧めたと思いますが、軽量なデジタル一眼のほうがむしろ重量的にもこの製品よりも軽いぐらいなので画質的にも有利なデジタル一眼の購入をお勧めします。
デジタル一眼の価格下落で、このような高倍率機の存在意義が最近だんだん少なくなってきているのが実情です。
それからデジタル一眼ではソニー機をご検討のようですが、交換レンズの価格がソニーは他社のデジタル一眼の交換レンズの価格に比べてとても高く設定してあるので、その点も良く確認されて納得のうえ購入されたらよいと思います。
ソニー機をもたれている方が掲示板でレンズが高いと言う不満を漏らされているのを何度か目にしました。
他社と同じ程度の高品質なレンズの価格は確かに高いです。
写りもそれなりの低価格のレンズももちろんありますが、写りに拘ってレンズ選びをしようとした時、他社の同程度の写りのレンズの価格に比べてソニーはレンズの価格がとても高いことに気づくでしょう。

書込番号:8701785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング