FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年7月19日 16:20 |
![]() |
23 | 31 | 2008年10月21日 02:10 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2008年6月29日 04:23 |
![]() |
7 | 7 | 2008年6月12日 20:32 |
![]() |
6 | 8 | 2008年6月5日 12:50 |
![]() |
6 | 13 | 2008年6月7日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
こんにちは。FinePixを購入したいと思っているのですが、お聞きしたいことがあります。
現在S6000fdを使用しているのですが、同じような仕様(望遠)でそれ以上の画質となるとどのデジカメ良いでしょうか?
S6000fdで撮った写真のように夜の撮影で動きのあるものを撮る場合でもブレが少なくキレイにとれるカメラが希望です!S6000fdでは夜、ズームにしてもブレが少なく、キレイに撮れますが同じように撮れるカメラはあるでしょうか?(Finepixで)ちなみに一眼レフに手を出す気はまだありません(´∀`;)
0点

画素数が増え望遠が伸びているので物理的には画質は落ちているのかもしれないですね〜。
機能的には向上しているのでRAWでどれくらいカバーできるか次第かも?
書込番号:8085465
1点

こんにちわ。
まさにS100FSがいいんじゃないでしょうか。値段もこなれてきてるようですし。
S6000fdでは、ブレ軽減モードがあるようですが、手ぶれ補正は無かったんですね。
私は夜景を撮ることが多いんですが、ISO1600、場合によっては、3200でも実用域だと思いますし、
光学式手ぶれ補正がよく効いているのと、ボディーが大きい分、ぶれにくく写しやすいです。
また、フラッシュが焚けない状況では、画面サイズが変わりますが、ISO6400や、ISO10000のモードも
緊急用としては意外と使えます。
夜景は光源になる街灯やビルの明かり、広告看板などが画角に多数写り込むことがあるかと思いますが、
ダイナミックレンジ拡大もよく機能し、白飛びは従来のデジカメよりもはるかに少なくなっています。
さて、いかがでしょう?
書込番号:8098552
0点

せっかくですので、私の写真を上げているサイトをご紹介しておきます。
これまで撮ってきたものを時系列順のみに並べただけで芸術点0の(苦笑)サイトですが、
2008年6月3日以降は、ほとんどS100FSで撮ったものです。
書込番号:8098581
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
シャッターを切った時に、音が聞こえないくらいのカメラを探しています。
このカメラのシャッター音は静かな所でシャッターを押すとどのくらいでしょうか?
ヨドバシカメラで実機で試したのですが、店であるため騒音があるのでよく聞こえませんでした。
参考までに、SONYのDSR-R1は愛用してますが、シャッター音がカタッと気になります。それより静かでしょうか?
0点

シャッター音量設定を変更すればシャッター音を消す事ができます。
それよりもシャッター後撮影画像が1、5秒表示される設定を何とかしてほしい。
書込番号:8039542
0点

撮影後の一時画像は、F100だとセットアップから入って一番上でON、OFFの設定が出来ますから、S100も同様ではないでしょうか?
書込番号:8039598
0点

スレ主さんの質問は、「電子音」ではなく「機械的な音」についてではねいでしょうか?
電子音はoffにすれば消えますが、絞りだとかシャッターの機械的な発生音を知りたいのでしょう。
私は持っていないので知りませんが・・・。
書込番号:8039662
0点

>ついてではねいでしょうか?
ついてではないのでしょうか? の間違いです。
ちなみに私のLC1では、「チッ」て言う音が出ます。
書込番号:8039673
0点

みなさん、レスありがとう御座います。
はい、「電子音」ではなく「機械的な音」についてです。
最初の投稿文が分かりにくくてすいません。
使用目的は、
騒音を遮った閉め切ったスタジオで、VTRカメラでの撮影があります。
そのVTR撮影と同時に、すぐとなりで写真を撮影するので、
機械的な音がするとVTRのマイクが音を拾い、VTRの音声に乗ってしまいます。
SONYのDSR-R1を今使ってますが、カタッと小さな音がしてしまい、さらに動作音が静かな機種をさがしているところです。
コンパクトカメラでほぼ無音のものがありますが、ズームが電動なのでNGです。
一瞬でズームを可変できるこの機種のような手動ズームが条件です。
書込番号:8039836
0点

R1と比べられる方がおられれば一番いいんですが...
R1の場合はセンサーが大きいので同じレンズシャッターでも動作が少々大きいのではないかと想像はできるんですが。
私の場合は従来、RICOH GX100 を常時持ち歩いていたんですが、例え大きくても、もう、S100FS が手放せなくなっています。
ほとんどスナップ写真がメインで、かなり静かだと思われる図書館でも撮ることがありますが、少なくともGX100よりは合焦時のAF音、シャッター音とも、はるかに静かです。
特にモニタを跳ね上げてウエストレベルで撮影する場合には、音はほとんど聞こえない程度、と言っても大丈夫かと思います。
但しコンパクトタイプのカメラの中では、GX100 は音が大きい方だと思いますので、ご希望の静音性があるかどうか、保証はできませんが、なにか基準になる比較音があればいいですね。
書込番号:8040565
0点

あ、簡単なことに気づきました。
R1を今もお持ちなら、S100FSが触れる店頭に持って言って、どちらも同じ側の耳をくっ付けて、確かめてみられればいかがでしょう?
書込番号:8040632
0点

やまなーさんこんばんわ
同じ業界の人だと思われます。
私も音の出ないコンデジを探して当機を購入しましたが
静かなところだとシャッターを押すときに「カチッ」とマウスのクリック音みたいな音がします。
またオートフォーカスの音も思われる「ジッジッ」という音が絶えずします。
R1と大差無いと思います。
現場スチルならコンデジを防水ケースに入れるのはいかがでしょうか?
書込番号:8040865
2点

R1、S100FS共に使用しています。
シャッター音に関しては、明らかにS100FSの方が小さいです。
しかしながら、流星聖夜さんもおっしゃってるように、
他のメカニカルな音がうるさいので、正直、五十歩百歩です。
特にシャッターレリーズの際のカチッというボタンを押し込む音が酷いかと。
あと、AF駆動音がキュイキュイとするので、連続して音が出ている時間は
明らかにS100FSの方が長いです。手ブレ補正の起動音も感じます。
竿持ちの音声さんが付く現場であれば、竿の挿し方である程度回避出来ますが、
VTRカメラ内蔵のマイクで音を収録するのであれば、R1同様うるさいです。
音声さんいわく、S100FSのAF駆動音はR1のシャッター音より消しやすい音質だそう。
ただ、相対的に比較して見てみると
明らかに吐き出す絵のレベルが違います。
高感度特性も良く、R1の比ではなくキレイです。
やや軟調な印象は受けますが、女性の肌の再現には向いてると思います。
明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
皆さん、決して満足はしていないとは思いますが、
現状では他に代替品がないので、仕方なく使っているという所でしょうか。
秋〜冬に発売されるかも?というオリンパスのE-30を待ってみるのも手です。
思えば、E-10は随分と多くの現スチカメラマンたちが使っていたものです。
光学特性やメカニカルな部分は確かでした。
あのボディのままでも、高画素化と高感度画の改善、手ブレ補正搭載、バッファ増設、
バッテリー消費量の問題さえクリアすれば、現在でも通用する機種だと思います。
ただ、フォーサーズ規格らしいので、画質と高感度画像はあまり期待出来ないかも。
S100FSはAFの弱さがネックです。
R1と較べて、ホントに情けなくなるくらいピントが合ってくれません。
よしんばAFが合ったとしても、合焦スピードが遅くチャンスを逃しやすいです。
現場で場数を踏んできた経験というか、
パターン認識的な予知行動でカバーするしかありません。
唯一、撮像素子の小ささに起因するピントの深さが、
測距点を中央部に固定してイージーに撮っても、それなりのピントになるのが救いです。
ローアングル撮影時に、R1の有り難味を思い知ります。
広角端の4mmの差も大きいです。
しかし、技術の日進月歩はS100FSに軍配を挙げます。
不満な点も多い機種ですが、要は使い分けだと思います。
以上、デジカメを特殊用途で使っている立場からの感想でした。
書込番号:8041785
4点

@ぶるーとさん
>撮影後の一時画像は、F100だとセットアップから入って一番上でON、OFFの設定が
>出来ますから、S100も同様ではないでしょうか?
再度確認しましたところS100は、
設定は連続と3秒、1,5秒の3種類で1,5秒が最短でした。
書込番号:8043377
0点

HSJ気合さん
F100には「OFF」というのがあるのですが、確認したところS100にはないようですね。適当なことを書き込んでしまい、申し訳ございません。
OFFに出来ないのは確かに鬱陶しい場合があるかもしれませんね。
書込番号:8043802
1点

@ぶるーとさん
いえいえどう致しまして。
S100の1,5秒残像も邪魔くさいですが
マクロ撮影のAFには手こずります。
MFに切り替えてもなかなかうまく行かずFリングをまわす指先と
注視している目がだるくなります。
書込番号:8044159
1点

shoshaさん
>店頭に持って言って
S100FSを耳にくっつけて、シャッターを切ったのですが
店の騒音の中ではシャッター音がかき消されてしまいまったく聞こえませんでした。
なので店頭での音の確認は無理でした。
===================
流星聖夜さん
同じ業界の方のようですね。
そうです仕事で現場スチール用に使います。
>「カチッ」とマウスのクリック音みたいな音がします。
SONYのR1と音は大差無いですか。なるほど参考になりました。
一昔前は私の師匠は1眼レフを消音BOXにいれていました。
防水ケースの案は気づきませんでした。検討してみます。
===================
SHG-Vegetables@TOKYOさん
>他のメカニカルな音がうるさいので
R1にはメカニカルな音が一切ないのですが、
なるほどー、S100FSはメカニカル音がありますか。残念です。
前にキャノンのpro1を使った事がありましたが、
AF作動音と何もしてない時にでも、常にジリッジリッと音がして嫌になってしまい手放しました。
そのような音だと解釈させてもらいます
竿持ちの音声さんが付く現場は5割くらいです。
VTRカメラ内蔵のマイクで音を収録する現場だと、Vカメさんのすぐ隣30cmでのレリーズも多々あります。
R1同様うるさいですか。参考になりました。
>明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
この一行が決定的でした。助かります。
実際に現スチやってる人が一番の目安になりますので。
>S100FSはAFの弱さ
んー、それは厳しいですね。R1と同等のAF速度が欲しいです。
===================
HSJ気合さん
@ぶるーとさん
1.5秒残像ですか。確かに邪魔くさいですね。
参考にさせてもらいました。
===================
皆様、詳しいレスありがとう御座います。
書込番号:8045953
0点

やまなーさん、はじめまして。
私にとって大変興味深い内容で、すごく参考になりました。
既にスレ主様が望まれた情報はあきらかになりましたが、
まだ言及されてない事を少し書かせていただきます。
静かな場所で、音を比較してみました。
比較機種は、DSC-R1、富士S9000、パナソニックFZ-50、
コニカミノルタA200、(参考に電動ズームですが)ニコンE5700。
私は富士S9000で、趣味の記録を撮っております。
S9000が壊れたら S9100の中古に切替える予定。
S100fsは中古を S9100の次に買うつもりです。
S9000とS100fsの音は違うとは思いますが、
参考になればということでご了解ください。
【AF動作】
R1 無音
S9000 ぐっという騒音が発生
FZ-50 カシャという小さな音
A200 ググッ チッという音
E5700 カシャという小さな音
【シャッター音】
R1 カチッ、S9000 カチッ、
FZ-50 カサッという小さな音、
A200 カチッ、E5700 カシャという小さな音。
【レリーズボタンのリバウンド音】半押し解除、レリーズ直後
R1 カチッ、S9000 カチッ、
FZ-50 無し、A200 無し、E5700 無し
【手動ズーム音】
R1 レンズ伸縮による空気の出入り音がある
S9000 ズーム途中で ぐっ というAF動作音?が発生する
FZ-50 ほとんど無音
A200 メカニカルな摺動音が伴う
E5700 電動ズームなのでギーッという騒音
【手動ズームの終端】
R1 ゆっくりズームすれば突き当たり音は小さい、アナログのズームインジケータ有り
S9000 画面にアナログのズームインジケータが出るため終端直前で停止可能
FZ-50 ゆっくりズームすれば突き当たり音は小さい、ズームインジケータは□Xの数字表示
A200 ズームの終端の突き当たり音が非常に大きい
【電源ON時の音】
R1 スイッチ動作音カチッ(大)、内部でぐぐっという音、
S9000 カラカラ ぐぐっ 非常にうるさい
FZ-50 内部でカシャという小さな音、スイッチ動作音無し
A200 内部でチッぐぐっという音、スイッチ動作音無し
私の感想としては、以下のようになります。
1.DSC-R1は、シャッターの動作音は仕方無いとしても、
レリーズボタンのリバウンド音が非常に耳障りです。
調整で改善できる余地があるのではないでしょうか?
廃型機なので対策は難しいかもしれませんが、
それが無理ならグリップ部だけの防音カバーを工夫しては?
2.S100fsはS9000同様、AF動作音が問題と予想されます。
SHG-Vegetables@TOKYOさんのコメントも、それを裏付けてます。
3.パナソニックFZ-50は入手可能な手動ズームのコンデジとして、
最も静かな個体と思われます。
AF音はR1より有りますが、レリーズ音は圧倒的に静かです。
画像はS100fsにたぶん及ばないでしょうが、
特に静音を要求される現場では、使う価値が有るかもしれません。
FZ-50は S9000比でAF性能が圧倒的に優れているので
S100fsがAF性能不足で苦戦する場合のバックアップ機としても期待できます。
ただし、以上は現スチを知らない部外者の想像で書いております。
>明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
と断言しておられるので、FZ-50には私が気がつかなかった
現スチに不向きな要素があるのかもしれません。(^^ゞ
書込番号:8047633
2点

津耽華唖棉さん、こちらこそ、はじめまして。
とても詳しい音の説明をありがとう御座います。
LUMIX DMC-FZ50。これは存在を知りませんでした。
とっても静かそうですね。候補にはいりました。
それでネットで価格比較を見てきました。45000円と安くてうれしいですね。
今度カメラ屋に行った時に、実機を店頭でさわってきます。
書込番号:8049577
0点

小生、FZ50は以前に所持して、現場で使っていた経緯がありますが・・・
確かに「音」に関するアドバンテージは一番でした。
AFのスピードも正確さも、ほぼトップクラスでした。
しかし・・・吐き出す「絵」が、まるで「砂絵」のよう。
iso400ですら、ほぼ使いものにならない酷さ。
どうやってもiso200が限度。
WBがとにかくユニークというか、ナチュラルの対極にあるコッテリ感。
どう調整しても、有り得ないような色再現性。
いかに「音」に関して悩みの絶えないカメラマンでも、
あのノイジーな画質には、ほとほと呆れるハズ。
FZ50は明るいレンズを搭載しているものの、仕事にはムリ。
そろそろ後継機が出ると言われ続けて早1年。
一体全体、どうなってることやら。
S100FSは「画質」に関しては優等生ですが、
「音」に神経質な現場での使用にはキツイものがあるので覚悟が必要。
ショートレンジでの使用時にはあまり気にならなかったAF作動モーター音が
テレ端に近づくほど連続したキュイキュイと高い音となって異音を発します。
個人的な結論ですが、現行機には満足の行く機種は存在しないと考えた方が良いでしょう。
ブリンプに入れるタイプは音に関してはホントに完璧でしたが、
満足の行く高感度撮影に耐え得るノイズ処理機能を持ち合わせていませんし。
日々、試行錯誤していても、こんな感じです。
もしかしたら素直にD70Sあたりをペリカン(要加工)に入れる
オーソドックスなスタイルが良いのかも知れません。
書込番号:8050596
3点

SHG-Vegetables@TOKYOさん
FZ50は静音性は最高だけど、画質がダメですか。
ISO1600で使うので候補から消します。
S100FSは画質は良いが、AF作動モーター音がうるさいですか。
AFのピント合わせの悪さもここで分かりましたし。
第一候補として考えてますが、悩みどころです。
とても参考になりました。ありがとう御座います。
書込番号:8054825
0点

>やまなーさん
「理想的な候補は存在しない」が結論でしたが(^_^;)、
S100fsの画質が合格点と確認できたのは良かったですね。
現場でお使いになった感想を、ここで紹介していただけると
数年後に中古ユーザーになる予定の私にも興味深いので、
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
騒音だらけのヨドバシで展示機を触ってみましたが、
ボディに耳を当てても音は聞こえませんが、
レンズに耳を当ててレリーズ半押しすると
AF駆動音が盛大に発生しているのが分りました。
今朝、自宅出動前点検でS9000レリーズ半押ししたら
これでもコンデジか!と思うくらいうるさいので
(普段は意識してなかった)笑えました。
やまなーさんがS100fsのAF駆動音との戦いに
勝利されますよう祈っております。
AF性能に関する、SHG-Vegetables@TOKYOさんのコメント
>合焦スピードが遅くチャンスを逃しやすいです。
>現場で場数を踏んできた経験というか、
>パターン認識的な予知行動でカバーするしかありません。
は、2世代前のS9000も全く同じです。
無理そうなチャンスは捨てて合焦を優先してますが、
FZ50を使った翌日のS9000はボケ画像を大量生産します。
私は、現場スチルは明るいスタジオなので高感度は必要ない
と想像していたのですが「ISO1600で使う」とは意外でした。
「超静音」「手動ズーム」「高感度で使える」以外に
現スチ要求条件は、何かありますか。
書込番号:8055945
1点

スタジオ撮影とのことなので、MFにして置きピンでなんとかならないものでしょうか?
* ある程度撮影範囲を絞り込めるでしょうし。
書込番号:8056655
0点

SHG-Vegetables@TOKYOさん、こんにちは。
>思えば、E-10は随分と多くの現スチカメラマンたちが使っていたものです。
現在はS9000メインですが、私の原点は E-10でした。
愛用したカメラがプロの仕事の現場でも活用されていたことを
うかがって、とてもうれしく感じました。
現行機種の中で、私が導入したい唯一の候補は S100FS です。
(種々の難点は有りますが、理想に一番近い…)
現場でこのカメラを限界まで酷使された感想は、
なんというか、胸のすく思いで読ませていただきました。
これからもS100FSが、欠点はありつつも
SHG-Vegetables@TOKYOさんの片腕として活躍することを
祈っております。
あわせて、E-10ユーザとして、オリンパスの E-30?が
さらに優れたツールとして登場することを期待しながら、
発表を待ちたいと思います。
書込番号:8057411
0点

津耽華唖棉さん
はい、S100fsを買ったら使用感をお知らせしますね。まだ3ヶ月ほど先になりますが。
騒音だらけのヨドバシで、AF駆動音が聞こえてしまいましたか。
んー、それはまずいなあ。
詳しいレポートありがとう御座います。
>現スチ要求条件は、何かありますか。
Vカメさんのすぐ隣にすっと入って、一瞬で構図を決め、一瞬でシャッターを切り、すぐさまVカメさんの後ろに下がらないといけません。
なのでAFのピント合わせが遅いと困ります。
S100fsは遅いということなので実際に現場スチールで使えるか未知の段階です。
あとはその一瞬で3枚ほど連写するので、3枚/秒の連写速度が欲しいです。
ちなみに照明の明るさはというと、
R1を使ってて、ISO1600で、絞り解放で1/30〜1/60が多いです。
====================
Y/Nさん
スタジオ撮影ですが、ブツ撮りだったらMFで置きピンもいけると思いますが、
動きのある人物を撮影します。(条件を後だしですいません)
あと、上の現スチ要求条件でも書きましたが、一瞬で前に出て撮ります。
暗めなので絞り解放のため、被写界深度も浅いです。
せっかくのアイデアをカキコしてもらいましたが、MFで置きピンはほぼ不可能ですね。
====================
皆さん、レスありがとう御座います。
書込番号:8057728
0点

R1のiso1600で現スチを撮っているとなっ? まぢで?
正直ノイズだらけで、緊急時以外は絶対に使いたくない設定だけど、
あのレベルのノイズでも問題なく仕事として成立しているのならば、
S100FSと同じFUJI FINEPIX の F100fd にすればイイんじゃないかな?
F100fdは最大感度iso12800まで使えるし、1200万画素フル画素でiso3200撮影も可能ですよ。
価格的に安価ですが、その分、静音対策として
ブリンプ(防水プロテクタ)も購入する必要がありますが、強い味方になります。
フジのブリンプの加工精度はオリンパス製品と較べるとオモチャみたいなものですが、
逆光時にすぐ露出補正したり、WBの再取得などの操作も無音で出来るので便利ですね。
F100fd が¥26000- WPFX100 が¥17000- ROWAの互換バッテリーFP-50が¥1980-×3
なんと予算5万円以内で揃ってしまうではないですか!
予備ボディを買ったとしても財布に痛くないレベル。しかもSDカード使えるし。
Vカムの横でシャッターを遠慮なく切るには、やはりブリンプ。
かつてオリンパスのC-5050、C-8080等を防水プロテクターに入れて使っていましたが、
確かにアノ頃は音に関してはパーフェクトと言えるものでした。
残念ながらオリンパスが高画素・高画質化の波にイマイチ乗れず、
カタログスペックばかりが偉そうで、実際は質を伴わない製品ばかりで、
特に高感度画質がボロボロなので仕事に使うカメラとして候補にすらならない現状ですが、
UZ-570IS の次の機種あたりがナニカしてくれるかも知れません。(E-30も控えてるし)
他にキヤノンのPOWER SHOT A650ISあたりもオプションにブリンプがありますので
チェックしてみてもイイかも。(実質、中身がG9とほぼ同じなのでオススメ)
書込番号:8062973
2点

【訂正】
UZ-570IS → CAMEDIA SP-570UZ
書込番号:8063186
0点

SHG-Vegetables@TOKYOさん
富士フイルムFinePix F100fdのHPを見てきました。
せっかく紹介してもらったのですが、
残念ながらズームが電動なのでパスです。
それと後だしですいませんが、液晶画面がくるくる回り角度を変えられる機種が条件です。
床にカメラをつけての、超ローアングル撮影も多々あります。
FinePix F100fd 価格比較
http://kakaku.com/item/00500811224/
をみても6位と人気機種のようでおしいです。値段もうれしいですね。
防水プロテクタが発売されてるのは魅力的ですね。
POWER SHOT A650ISもHPを見てきました。
自由にアングルを変えられる液晶モニターは条件にOKですが、
こちらもズームが電動なのでパスです。
>R1のiso1600で現スチを撮っているとなっ? まぢで?
はい。私の仕事上では、画像の粗さはISO1600で問題なしです。
しかも300万画素(3M)まで落として、撮っています。
ご紹介、ありがとう御座いました。
書込番号:8063672
0点

予想もしなかった要件が出て、驚きましたが、
ヤジウマ的な興味で読ませてもらってます。(^^;
●現場スチルの要件
「極限の静かさ」
(理想は水中ケース入りコンデジ)
(R1はシャッター音が悩みの種、できればチェンジしたい)
(S100FSはAF駆動音がうるさい、騒音的にはR1と五十歩百歩)
●やまなーさんの要件
「手動ズーム」(瞬時にフレーミング)
「AF性能」(即座に撮って後ろに下がるため)
「バリアングル液晶」(超ローアングル多用)
「ISO感度1600でR1並の画質」
「仕事の画像は300万画素でも可」
「安価ならうれしい」
「3コマ連写が高速」←AEブラケットですか?
質問〜必要な焦点距離の範囲は?必須範囲、希望の範囲。
(300万画素から推定すると、望遠は200mmまで使う?)
SHG-Vegetables@TOKYOさんが、
日々の経験をもとに「理想のツールは(今は)無い」
と断言しておられます。
そうすると、一番理想に近いのはどれか?
という話になります。
富士S6000fdは、バリアングル液晶でないから不可ですが、
S9000より高感度画質は良いと言われていました。
新しいS100FSは、ISO1600でS6000fdより優れているのでしょうか?
FZ50の筐体とレンズ(AF駆動を含む)に
S100FSの CCDと画像エンジンを実装したFZ100(仮称)が
もしも存在したら、
画質、静音、レンズ性能、AF性能のすべてが満足されるでしょうが、
実現する可能性のない話です。(^_^;
(注) FZ100では 1/1.6CCDの周辺を切り捨てて、1/1.8CCDとして使用、
画素数は 950万画素となる。
FZ50レンズのイメージサークルにもし余裕があれば、
周辺部を広げて35mmより広角まで使用する。
書込番号:8068682
0点

津耽華唖棉さん
それで合ってます。
まとめて頂きありがとう御座います。
>「3コマ連写が高速」←AEブラケットですか?
いえ、AEブラケットのような段階露出は撮りません。
ドラマシーンの中には1秒の間にも、モデルさんが微小ですが表情が変わります。
なので1枚切りはめったにせず、常にシャッターボタンを押しっぱなしでの3〜4枚連続撮影をしております。
>質問〜必要な焦点距離の範囲は
35mm銀塩カメラ換算で、下は28mmは必須で、上は105mm前後が使用範囲です。
書込番号:8069725
0点

やまなーさんの要件が、すべて判りましたが、
本当に難しい注文ですね。(^^ゞ
DSC-R1は、AF駆動音無し、
ISO1600画質はスレ主さまOK、
バリアングル液晶有り、
焦点距離範囲OK(広角、望遠とも必須範囲を超える)
ということで、唯一シャッター音だけが難点。
R1シャッター音をビデオマイクから遮断するのが、
一番の早道ではないでしょうか。(^^ゞ
S100FSは、画質が総合的にはR1より優秀(らしい)。
ISO1600画質はコンデジ最強か?
現場スチル業界の現在の最大公約数。
ベテランが使ってもAF性能不足が顕著で、ピントが合わない。
AF駆動音が大きく、音声さんの音消し処置が必要。
FZ50は、静かさではベストで、AF性能も良いが、
ISO1600の画質が無理らしい。
(私はISO100オンリーですm(_ _)m)
広角が35mmなのも、条件を満足しない。
【過去の機種】
パワーショットPro1は、スレ主さま使って不合格。
電動ズームが条件に外れるが、
焦点距離28mmF2.4〜200mmF3.5、バリアングル液晶はOK。
電動ズーム音、AF駆動音がNG。
AF速度は普通か?
ISO1600はない。最高感度のISO400画質はたぶんNG?
コニカミノルタA200
音はS9000よりはまし、FZ50よりうるさい。
AF性能は並かな。
ISO1600はない。最高感度のISO400画質はたぶんNG?
ソニーF828、
スイベル機構、焦点距離28mmF2〜200mmF2.8。
キタムラに 48,000円で展示してあったが、
触らないうちに売れてしまった。(^^;
ISO1600はない。最高感度のISO800画質はたぶんNG?
騒音、AF性能、は分かりません。
オリンパスE-10
私の近所のキタムラで 18000円。
400万画素だが、スレ主さまOK。
静音性は優れていて文句無しの合格。
レンズが35〜140mmなので
×0.8ワイドコンバータで28〜112mmにすると
必須焦点距離をカバーできる。
(WCON−08中古価格は不明)
ワイコン装着時の画質は良い。
ワイコン装着で巨大カメラに変身するが、
スタジオ撮影ならば問題無しと考えます。
バリアングル液晶あり。(横構図限定、S100FSと同じ)
実用高感度はISO160が限界、
やまなーさんの許容レベルが甘くてISO320がOKと仮定。
ここでR1が24mmF2.8〜120mmF4.8なので、
ワイコンE-10の28mmF2〜112mmF2.4は
広角で1EV、望遠で2EVのアドバンテージがある。
つまりR1に換算して、広角でISO640、望遠でISO1280に相当します。
バッファが4コマなので4コマ連写は速い。(そのあとは地獄^^;)
AFは日中屋外では速く、暗所では全く合焦しなかった。(泣)
スレ主さんのスタジオの明るさは、私の夜撮影と同じですが、
それをE-10で毎晩撮ってましたから、なんとかOKでしょう。
書込番号:8074174
1点

やまなーさんに最後の質問です。
>ちなみに照明の明るさはというと、
>R1を使ってて、ISO1600で、絞り開放で1/30〜1/60が多いです。
撮影モードは、MSAPのどれですか?
自分の撮影では、機能のほんの一部しか使いません。
連写を全く使わないのでカメラの挙動を知りませんでしたが、
R1の連写は「MSAP」によって、
レリーズ後のEVFの見え方が変わります。
やってみて、とても驚きました。
前に「R1のAF動作は無音」と書きましたが、
少し音がする場合もありました。
音が「出る、出ない」の条件は絞りのようですが、
確認しきれませんでした。
上の投稿の補足ですが、
FZ50は、純正ワイコンを付ければ焦点距離はOKです。
×0.7倍、DMW-LW55 装着で、24.5mmF2.8〜294mmF3.7。
ISO1600の画像はNGだと思いますが、
ご希望ならばサンプルを撮って貼り付けます。
※人間は無理ですが、マネキン人形でも良いですか?
R1の120mmF4.8で「ISO1600、絞り開放で1/30」ならば
ワイコン+FZ50は120mm相当が170mmF3.6なので、
ISO800で比較すべきかもしれません。
E-10の連写は、毎秒3コマで最大4コマまでなので、
スレ主さんの要件を完全に満足します。
光学ファインダーなので、連写中もファインダーが消失せず、
被写体の見易さはEVF機より桁違いに快適です。
ミラーが動く一眼レフに対しても勝っているでしょう。
私の E-10は取り出せない場所にあって、
最高感度ISO320のサンプル撮影は出来ません。
(最寄りキタムラで撮らせてもらえるかも)
書込番号:8076646
1点

S100FS以外の話題だったら、他でやればいんじゃないの?そろそろ。
「現場」を知らない人間が机上でスペックを云々しても意味がないし。
実際、使ってみてナンボの世界でしかないワケ。
E-10なんてのは「他にハイエンド機がなかった」から使われていた経緯があれど、
シャッター音は明らかにR1より大きいし、バッファ不足にドカ飯(バッテリー)喰らい。
すぐに発熱する電源部に、熱ノイズ乗り捲りのCCD。中途ハンパなワイド端。
発想的に意欲的な機械だったけど、所詮は現役から姿を消して7年近くも経つロートル機。
重箱の隅を突付く以前に、設計的に古いのだから、お話にならない。
さて、すでに投げ売り価格の我らがS100FSは、実質5万円台後半で売られている模様。
中野フジヤカメラあたりではA品が4万円台突入か?との話。
仕事でガシガシ使ってポイッと捨てるには、実に優秀なマシンゆえに
価格と品質、商品の鮮度を併せて考えた場合、買い時は今しかないかもね。
秋からはFZ後継機、E-30(仮称)などの発売も待ってるし、
半年毎に細かなリニューアルを繰り返してきたオリンパスUZシリーズも気に掛かる。
なによりもハイエンド・コンデジ機を作り続けてきたFUJIが
S100FSをブラッシュアップして市場に再投入するやも知れない。
一代限りの筐体、撮像素子とは考え難い。
先日のNHKスペシャル「激流中国(最終回)」で
中国人ジャーナリストが手にして、頻繁に撮影に使用していたのがS100FSであった。
生産拠点の完全中国移管の効果がこんなところにも?と実感。
生産基地のみならず、消費地としての中国を見据えたFUJIに幸多からんことを。
書込番号:8076915
5点

津耽華唖棉さん
くわしくまとめてくださりありがとう御座います。
S100FSを第一候補として購入の検討をしてみます。
>撮影モードは、MSAPのどれですか?
SONYのR1では、AかPでの使用がほとんどです。
私の使用環境では、AF動作は無音です。いままで現場ではAF音を聞いたことがないです。
参考になりました。
>ご希望ならばサンプルを撮って貼り付けます
いえいえ、そこまでしてもらうのも悪いので、お気持ちだけ頂きました。
====================
SHG-Vegetables@TOKYOさん
>仕事でガシガシ使ってポイッと捨てるには、実に優秀なマシン
優秀ですか。貴重な意見をありがとう御座います。
そうですね、仕事ではその時代に合った機種をどんどん交換していくというパターンで、使い捨てに近いですからね。
中野フジヤカメラの情報ありがとう御座います。
最近は行ってなかったので、見に行ってみます。
書込番号:8078637
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
はじめまして、色々とお伺いしたく書き込みさせていただきました。
クチコミではありません、すみません。
宿泊予約サイトに載せる料理写真を撮りたいと考えています。
デジタル一眼レフが良いのか?普通のデジカメで良いのか?
あまりに種類が豊富すぎて決めることが出来ません。
カメラ店でも、どれも良いですよ。と言う感じで・・・。
私は、温泉旅館のインターネット担当で、色々な企画を作っています。
最近の温泉旅館の料理写真は、まずは、ズームアップ写真、続いて全体が見えるもの、と言う感じで、料理一品のクローズアップ写真やズームアップ写真を素人ながらに撮ろうと考えています。会社の予算で9万円をカメラにとることが出来ました。
EOS Kiss X2レンズキット、同じく EOS Kiss F が良いらしいのですが、接写で撮れれば良いだけならリコーのR8のスペックでいいのでは?とか、MASP(ダイヤルに書いてあるやつ)があるからニコンのCOOLPIX P80が良いのか?、富士フィルムは色が良いよ!だからfinepix s100fsも良いよ!と・・・もう初心者の私には選べません。
●液晶を見ながら撮影できること
●記録メディアがSDカードであること
●手振れ補正がついていること
●一番重要なんですが、【料理の色が素敵に撮れる】こと
●接写できること
そんなカメラはデジタル一眼レフなのか? デジタル普通カメラなのか? そして、どの機種がお勧めなのか?教えてもらえませんでしょうか。
なお、撮ってもらうのはデジタルじゃない普通のカメラに詳しい人が友人でいて、照明や撮影はその人がやってくれます。でも、デジカメは初心者みたいで、勉強してくれるそうなんですが。
よろしくお願いします。
なお、ここの旅館さんみたいな(一品撮りの)料理写真が撮れたらなと思ってます。
http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.
do?screenId=UWW1402&distCd=01&ya
dNo=324601&rootCd=04&stayYear=&a
mp;stayMonth=&stayDay=&stayCount
=1&roomCount=1&dateUndecided=1&a
mp;adultNum=2&callbackHistFlg=1
http://www.jalan.net/uw/uwp3400/uww3401.
do?screenId=UWW3001&dateUndecided=1&
amp;stayCount=1&yadNo=307674&dis
tCd=01&adultNum=2&roomCount=1&am
p;rootCd=04&callbackHistFlg=1
http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.
do?screenId=UWW1402&distCd=01&ya
dNo=335404&rootCd=04&stayYear=&a
mp;stayMonth=&stayDay=&stayCount
=1&roomCount=1&dateUndecided=1&a
mp;adultNum=2&callbackHistFlg=1
よろしくお願いします。
0点


マルチポストは禁止されています。
まずは最低限ルール・マナーぐらいは読んでから書き込みしましょう。
一つを残しそれ以外は削除依頼を出すようにしてください。
書込番号:7997149
0点

料理ということは、様々な照明下で撮影されるのでしょう。
単純に、色が良いという噂より、室内撮影でのホワイとバランスの良い機種を選択しましょう。
一般論として、撮像素子/有効画素数が大きいカメラを選びましょう。
例えば、α350よりα200の方が画質評価が高いです。
デジ一なら600万画素のカメラがきれいです。例)ニコンD40 610万画素
予算が9万円もあると選択の幅が広くて大変ですね。
コンデジ買うのは、勿体ないですし…
書込番号:7997213
0点

一眼レフはお勧めしません。ボケますからね。
美しいボケは芸術的表現にはよろしいかもしれませんが目的には合致しないと思います。
画質はネット掲載程度ならどんなカメラでも良いでしょうが発色が鮮やか系のニコンやペンタックスがよろしいかと。
書込番号:7997419
1点

>宿泊予約サイトに載せる料理写真
ウェブサイト上に掲載する写真の場合は、どのカメラで撮っても、あまり違いは出てこないですねぇ(笑)。もちろん、撮った本人は分かるものですが、他人にはまず分からないです。
>料理一品のクローズアップ写真やズームアップ写真
こういう写真を撮る場合に、背景や手前を極端に暈したような写真を撮ろうとすると、一眼レフ機の方が得意なのですが、そのためには接写の得意な明るいレンズを用意する必要があります(寄れる標準レンズやマクロレンズ等)。しかし
>会社の予算で9万円
となると、少し厳しいかと思うので、レンズ固定式の本機で良いと思います。一眼レフ機の場合だと、シグマの「18-50mm F2.8 EX DC Macro」のようなレンズ(実売価格が4万5000円前後)とボディーで、9万円に収めなければならないです。
>ズームアップ写真、続いて全体が見えるもの
こういった写真は十分に撮れるハズです。むしろレンズやカメラよりは、「照明の技術」の方が重要だと思います。
またEVFを使った本機のようなタイプのカメラは、動き回るものを撮るのは大変に苦手ですが、三脚を使って(動かない)料理を撮るような場合は、全く問題はないです。
リコーのR8のようなカメラでも十分かもしれないですが(リコー機はマクロが得意)、しかし個人が趣味で撮影するのと違って、仕事で撮影されるわけですよね。その場合は、本機のような少し大きなカメラを使った方が、信頼されるかと思いますが(小さいカメラで撮っていると、信用に係わるかもしれません。笑)。
書込番号:7998575
2点

Oh, God!さんに1票
>小さいカメラで撮っていると、信用に係わるかもしれません。笑
お金を払っているのにカメラマンがFine Pix F10 なんて取り出して撮影を始めたら、
支払いを値切りたくなります。(私のHPの物撮影に使用中)
サイバーショット DSC-R1 のようなカメラなら、お客さんも”う〜ん”と唸ります。
中古があると良いのですが、近所の中古店には、ありませんでした。
書込番号:8000734
1点

一眼の場合、接写だとかなり絞り込まない限りピントがあったところ以外の前後はボケボケになるので、明るいレンズというのはあまり役に立たないかもしれません。
同じ理由で十分な照明も必要になります。
その点コンデジは元々被写界深度が深いので開放でも問題なく写せるし、照明も部屋の電気プラス電気スタンドくらいで十分な感じではありますね。
書込番号:8001107
1点

おそらくF100fdで十分かと判断します。
とりあえずレンタルで色々試してみては如何でしょうか。
書込番号:8003680
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
購入後2ヶ月以上経ちました。
28mmから400mmズームのレンズ胴長さについて、教えて下さい。
最短は28mm位置ではなく35mm位置が最短になります。この最短位置より更に
レンズ胴を回し続けるとまた伸び始め28mm位置では最短より約3mm長くなりますが
レンズ胴の長さと焦点距離は比例しないのでしょうか?
0点

一眼レフ様レンズの中には一番短い状態がテレ端だったりするのもあるのでそういうもんっぽいですね〜。
書込番号:7926341
1点

レンズによっていろいろあるようです。ニコンの28-85mmF35.-4.5はテレ端が最短で
ワイド側にズームすると長くなります。
書込番号:7926386
1点

キャノンのG9は35−200mmですが,S100と同様の動きをします.
書込番号:7928004
1点

皆様色々とコメントありがとうございます。
壊れているかと心配でしたが他のズームレンズも同じ様で安心しました。
私の感覚としては狭い視野(望遠)から広い視野(ワイド)に移行するには
レンズ胴が比例して短くなると思っていました。
f=35mm付近で一番短く(最短)f=28mmでは最短より約3mm長くなる。
では望遠からf=35mmに移行するとき最短より3mm長い位置を通過しますがその時は
f=55mm付近です。
これがどうも私には理解できませんw
書込番号:7930584
0点

広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
長くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
広角端で鏡胴の長さが最も短くなり、焦点距離の長さに比例するかのように鏡胴が
長くなっていくのは「3群ズームレンズ(凸凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
焦点距離を変えても鏡胴の長さは一定なのは「4群ズームレンズ(凸凹凹凸)」を発展
させた形のズームレンズ。
古典的なズームレンズの原理で分類すると上のようになるみたいですが、現代のズーム
レンズにはさらに発展し、一筋縄では説明できない、なんとも興味深い動作をするものが
あります。
言葉よりもこのアニメーションが直観に訴えるかも。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/02/003.html
書込番号:7930716
4点

誤記してしまいました。
>広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
>長くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
==========
は
>広角端で鏡胴の長さが最も長くなり、焦点距離の長さに反比例するかのように鏡胴が
>短くなっていくのは「2群ズームレンズ(凹凸)」を発展させた形のズームレンズ。
==========
です。すみません。
書込番号:7930733
0点

くるくるげっちゅーさん
解りやすいページを貼って頂大変有難うございます。
ズームレンズの奥深さにと自分の無知を改めて再確認しております。
レンズ胴の長短以外に外見ではわからない所で動きがあったのですね。
でも動画を何回見ても私の頭では理解できませんw
書込番号:7931684
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
AFの動作についていろいろな書き込みがありますが、マニュアルでの合焦は自在にできるものなのでしょうか? 一眼レフとコンデジとの間で言うとどっちの使い勝手に近いですか?
AFで一応あわせた焦点からやや手前や奥にある被写体へずらすような使用方法を想定しています。
近くに手にとって見ることのできるカメラ屋がありません。オンライン注文を決意する前に是非、皆さんの使用感を教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします。
0点

個人的には液晶モニターでMFは出来ないかなと思っているので実用的なものとは感じないかもしれないですね〜。
AF出来ないシーンでの救済策と考えるのがいいかも?
書込番号:7891332
4点

MFは設定でアップになって操作しやすくはなりますね
ただ俺みたいな素人は殆ど使ったことないです
でもAFが使えない時には利用できるかもしれませんね
書込番号:7892169
0点

MF時にはMFリングを回すと合焦状況を示すバーが表示されます.しかしMF時にはワンプッシュAF(フォーカスロックされる)という機能を使えます.これを利用すればMFリングを回す必要がなく便利です.
書込番号:7893780
1点

>AF出来ないシーンでの救済策と考えるのがいいかも?
▲同感です。
ワンプッシュAFによく似た、フイルム一眼を持っていますので、
そそられますσ(^◇^;)
書込番号:7894908
1点

皆さん、書き込みをありがとうございました。
AFの助けにはなるということは、MFであわせることに不自由はしないようですね?
液晶(orファインダー)にバーが現れるようですが、これがポケットサイズコンデジについているMFのように「できるはずだけど実際には使いにくくてしょうがない」ということでなければ購入を決めたいと思います。
リングを使ってMFをあわせる際に合焦がどこに成されているのかがわかりにくいということはありませんか? すいませんが、この点に使用感を教えていただけませんか? どうかよろしくお願いします。
書込番号:7895913
0点

>リングを使ってMFをあわせる際に合焦がどこに成されているのかがわかりにくいということはありませんか?
MFで合焦が成される場所は中央あたりに出る( )印で解ります.ただリングを回すのは煩わしいので,専らワンプッシュAFを使っています.ワンプッシュAFは専用のボタンを押して決めた合焦点を指を離してもロックし続けますから,MFリングの操作を自動化したのと同じです.(通常のAFロックとは別物です)
書込番号:7897206
0点

いろいろ教えていただいてありがとうございました。
今度、東京に出るときに購入したいと思います。(そういうところに住んでます)
皆さん、お世話になりました。
書込番号:7899729
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS


それより、全部中国で製造そうですね、
でも、下記の写真で、made in japan と書いたけど。
http://www.omuser.com/attachments/day_080309/20080309_bff45d29dd2030e8e54dPy4FKkL1yPWU.jpg
書込番号:7866172
0点

どこでもいいですよ。性能と機能がニーズに合えば良いだけです。
書込番号:7866864
1点

蘇州の工場ですね。
工場の横を通ったことがあります。
書込番号:7866886
0点

> 今から仕事さん
どこかで見たコメントだと思ったら…改名されたんですね。。
書込番号:7867263
0点

はい。
髪の後退と書き込み10000ポイントを超えたので気分を
変えたのです。
書込番号:7867285
0点

Made in JapanのS100FSはあるでしょう、
それはどこで製造しましたか?
あと、日本でMade in JapanのS100FSが買えますか?
書込番号:7867709
0点

中国産だとダメなんですか?日本製が精神的に落ち着くのは理解できますが、食材じゃないので購入の意思があるならば早く買われた方が良いですね。フイルムシミュレーションモードは優れ物ですよ。
書込番号:7868828
0点

すみませんですけど、
私の意味は日本製のS100FSはあるかどうか、分からないです。
日本製のは本物ですか、偽物ですかって。。。
書込番号:7869138
0点

>totoちゃんさん
>中国産だとダメなんですか?…食材じゃないので購入の意思があるならば早く買われた方が良いですね。
中国製品は、食材でなくてもさわるだけで、皮膚から発ガン物質が体内に入るものがあります。
おもちゃ、印刷物など問題が多発しています。
安全確認のための情報収集は、健康のため心がけましょう。
書込番号:7876986
1点

日本でも、NEWSを見るとずいぶんいい加減なことをする企業は
あります。
何回も言っていますが、各企業の品質管理に対する考え方の違いです。
品質管理をしっかりしている日系企業ならば、問題ありません。
ただし、ローカル企業は、確かに怪しいところはあります。
これは、程度に差があっても、日本でも同じで、多いか少ないかも
あります。
書込番号:7877008
1点

中国の場合、原材料に重金属や放射能など混じっているので、
日本企業は、徹底した検査をしてほしい。
■基準値を超過した重金属類などの問題がもっとも際立っている。
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/06/html/d23698.html
■伊が輸入 中国製鋼材から放射性物質
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-787.html
書込番号:7891715
1点

キミたち、翻訳ソフトで漸く書き込みしてるガイジンに冷たいなあ。
全く関係の無い事柄や、とんでもなく的外れな応えばかりじゃないか。
価格.comが常連のサロン化していて、閉塞状況にあると評されるのもムリは無い。
書込番号:7908809
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





