FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 59 | 2008年6月4日 21:01 |
![]() |
2 | 7 | 2008年5月23日 23:20 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月4日 22:14 |
![]() |
4 | 8 | 2008年5月17日 17:18 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月7日 06:03 |
![]() |
21 | 24 | 2008年5月6日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
いま 望遠タイプのデジカメにとても興味があり、いろんな機種での書き込みをみて、勉強しています。
そのなかで、FZ-50はモデルが古いですが、おもしろい機種であるとおもい、購入を決意しました。しかし、S100FS!このモデルも楽しそうですね。
動体撮影が増えるであろう私ですが、みなさんの撮影されている写真を見て、動体撮影も慣れれば私でもなんとかなるんじゃないかな〜と、考えています!^^ 甘いですか?
どちらが私向きか〜 (FZ-50 と S100FS) 両方欲しいくらいですけど、無理だから、レンタルでもして決めれたらいいのにと思います。
けど、個人的な意見ですが FZ-50&S100FSユーザーの書き込みは内容が熱い!!
読んでいて、楽しいです。
^^v
0点

S100FSの掲示板をずっと読んで見ましたか?
私の記憶では、AFが速くなかったように感じていますが・・・(?)
書込番号:7857683
2点

みていましたよ^^
AFについては、みなさん 共通して書かれていますね!
けど、なんとかして、動いてる被写体も撮ろうとしている方もいらっしゃるみたいなので、
それを見ていたら、たのしいんです。
それを、実機を触って 実感しないとね^^
書込番号:7857732
0点

テレコンやワイコンについて書かれている物があるのはあるんですが、実際のところよくわかりません。
単刀直入に言って、S100FSのワイコンやテレコンは実在するのですか?
まったく いつもすいません。教えてください。
書込番号:7858160
0点

AFに関してはFZ50の方が早いです。
テレコンについてもFZ50の方が口径が小さいので装着できるテレコンの種類が多いです。
S100FSの場合は67mm径なので現在新品で売られているテレコンはステップダウンリング等で装着することになりますが、ケラレがどのあたりまで出るのか付けてみないとわかりません。
書込番号:7858175
2点

写りなんぞどれでも五十歩百歩なりよ。
ファインダーの大きさと精度が違うがどう評価するかです。
FZ50・・・0.44インチ
F100fs・・0.23インチ
書込番号:7858427
2点

なるほどです^^
迷うのはよくないですね
はやく、実機がほしいです。
いま、貯金しながら いろいろ考えてるので 欲がでてしまいます。
書込番号:7858667
1点

ここ初めての参加者です。
テレコンの件ですがレイノックス2020使って見ましたが
S100FSのレンズ性能?が良すぎて望遠端+レイノックスより
倍率はほぼ同じですが望遠端+デジタル2倍ズームが解像度は優れていました。
近日、比較画像アップします。
書込番号:7859031
2点

テレコンはあるんですね^^
マッチィングの件もあるんで、また教えてくださいね
画像アップ楽しみにしています^^
書込番号:7859185
0点


昨日の鈴鹿D1GPで動体撮影に挑んでみました。
S100FS購入後、Fポンなど雨天や曇りでの挑戦が多かったのですが、今回初めて晴天で挑んで成功率が上がった感じです。
素人なので何とも言えませんが、天気がいいとピントが合いやすくなる感じですね。
機会があれば旅客機などの動体にも挑んでみたいです。
書込番号:7859260
5点

迫力があってかっこいいですね
それに、しっかりピントもあって、みなさんがこの機種の不満点に挙げているピントが合いにくいというところは、ぜんぜんクリアされているように感じます。
動く被写体をS100FSで撮影されている方、もっともっと画像をアップさせて、この機種のピントの件で購入を回避されている方のため、私のため、もっと、画像を見せてください!
よろしくお願いします。
書込番号:7859670
0点

なるほど・・
露出補正を -1 にすることで、見かけのコントラスト感を上げていますね。
一例として、雨の日はスポット測光で撮り、
JPEG現像ができる SILKYPIX Developer Studio 3.0 で補正するのも
一考かと思いました。
書込番号:7864665
1点

> たーぼー777さん
> JPEG現像ができる SILKYPIX Developer Studio 3.0 で補正するのも
S100FSは対応していないようですよ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/camera.html
書込番号:7864978
1点

百メートルくらいは離れていると思われますので,ピント合わせがラフでも被写界深度内に楽に入る距離です(前に投球動作をアップしました).コンデジの場合,AFは気楽に考えてよく,機種選定の決め手にはならないのではないでしょうか.実際にS100を使って何も困っていません.
S100を選ぶ最大の意味はダイナミックレンジにあると思います.
書込番号:7866264
1点

●●●●●●●
RAWだけでなく、JPEG画像もできます。
昔撮ったものも、きれいになりますσ(^◇^;)
書込番号:7867224
1点

> たーぼー777さん
あ、“JPEG”現像ですか。なるほどそれならできますね。逆にそう言う前提だとS100FSのダイナミックレンジの広さがものを言いますね。
書込番号:7867455
1点

こんばんは
やばいですね〜。
なんとなく、s100fsがほしいかも〜
いろんな意見を読んでると、スペック的には無理をしているという意見もありますし、
操作感が ちょい 感覚とずれているところがあるみたいですけどね。
けど、間違いなく、長く持てる機械だとすれば S100FSのオーナーもいいですね^^
FZ50も名機だという方も多数いらっしゃいますしね〜
もっと みなさんの動被写体の写真が見てみたいです。
いつもこんな内容ですいません。
書込番号:7867789
0点

静画像ですいません。この写真どう思われますか?個人的にはピンボケなのですが?
20枚程度AF方式や測距位置を変えて撮影した中で一番マシな画像です。
2秒セルフ、MF+ワンプッシュAFにて撮影しています。
書込番号:7869621
1点

せっかく回答いただいてるのにすいません。
MLRSさんの写真ってどうやってみるんですか?
見せていただきたいのですが〜
やりかたがわかりません。ごめんなさい
書込番号:7869736
0点

>FZ50も名機だという方も多数いらっしゃいますしね〜
デジカメWATCHレビューにW300の実写速報が出ましたので,S100のそれと比べてみましたが,S100の方が遙かに良いです(CCD技術とサイズが違うので当然ですが).同レビューのバックナンバーを見るとFZ50はW300より更に劣ります.是非比較されたらと思います.FZ50は過去の名機ではありますが,今更・・・ではないでしょうか.
書込番号:7871247
1点

ご意見ありがとうございます。
>FZ50は過去の名機ではありますが,今更・・・ではないでしょうか
そうなのかもしれませんね。
S100を触りたいのですが、近くの量販店には店頭に並んでないです〜^^;
やはり、価格の面で店頭に置きづらいのでしょうか?
その気にさせるために、はやく触りたいです。
だから、みなさんの自慢の写真や不満点を、今のうちにドンドン吸収したいんです。
書込番号:7872318
0点

私は田舎住まいなので、やはり実機には触れませんでした。したがってヤフオクでゲットして気に入らなければ処分してしまおうというつもりでした。そこで運良く同様の考え方の人が出品したフルセットを格安でゲットできました。そんなふうに考えれば、ご自分で手にされていろいろ試してみればよろしいかと思います。仮に手放すことになっても差額はレンタル代と割り切りましょう。私はというと本命のフイルムシミュレーションモードが気に入ったこととズーム可変領域が大きいこと等が気に入って車の常備用と旅行用に使う事にしました。ただ一眼レフを併用されておられるのであれば、電子ビューファインダーはオモチャのように見えるかもしれません。AFの精度やバッテリーの持ち等不満もありますが、万能カメラはありませんので、用途を割り切って使いましょう。私は気がつけばこの機種以外にコンデジ2台、銀塩機3台、デジ一2台になっていました。銀塩機は微妙ですが、それ以外はすべてそれなりに用途があるのです。まずは使ってみましょうよ。ヤフオクで出品しているストアは楽天でもこの機種をセット販売してますよ。私の手元にあるカメラはその流れに乗ってヤフオク経由で私の元に流れ着いたのでした。
書込番号:7872810
1点

う〜ん
そんな考え方もありですねぇ〜^^
もし、仮に、自分に合わなかったら〜高い勉強代ですね〜^^;
どうしても、みなさんが AFのことについて不満を感じておられるのが気になるんです。
書込番号:7873504
0点

このクチコミ掲示板には1200件もの書き込みがあります。
画像も100枚以上です。
もう充分参考になったでしょう
書込番号:7873917
1点

すいません。
慣れてないので、怒らないでください。
悪気はないのです。ごめんなさい
書込番号:7874112
0点

> ひろ&あいさん
今なにかデジカメをお使いですか?であればその機種のAFについての感想など書き込むと他の人も書きやすいと思います。比較対照があると説明しやすくなりますから。
書込番号:7874294
1点

>仮に、自分に合わなかったら〜高い勉強代ですね〜^^;
勉強ってお金がかかるのはある程度仕方ないですよね。自分で使ってみる事が一番です。他人の意見はあくまでも参考にしかなりません。
書込番号:7874382
1点

こんにちは。
確かに、AFの制度等に問題はありますが、このカメラ一つでいろいろなものが撮れる所に、魅力があり、この位の画質に満足する自分には、良いカメラだと思います。
ちなみに、飛行機の写真はRaynox DCR-2025PROを使用しました。
大した写真のUPでなくてすみません。
書込番号:7874430
2点

店で S100がないのでF9100を触っての感想ですが、ズームレンズを動かしたときは、意外にもスムーズにピントが合うのですが、S100もこのような感じななのでしょうか?
家ではZ100を使っています。液晶を使っての撮影ですので、いまいちチャンスを逃してしまいます。ピントは半押しを継続させたままでの撮影ですので、極端に不便さはありません。ただ、複雑に動かれると、やはりピントは合わないですけどね^^;
それと、gorotaro2さんの写真!ありがとうございます。
質問なのですが、間違っていたらごめんなさい。
Raynox DCR-2025PRO との相性は なんか、かすんだような感じになるのですか?
間違っていたらごめんなさいね
書込番号:7875857
0点

G9やLX1に比べてAFが遅いとか使いにくいとは感じません.クイックショットもありますし.使いにくいと仰る方はデジ一の位相差方式と比較されているのではないでしょうか.
http://www.imagegateway.net/a?i=41KjaYRDqr
静止画ですが,最近撮ったものをアップしました.
書込番号:7875930
1点

>Raynox DCR-2025PRO との相性は なんか、かすんだような感じになるのですか?
>間違っていたらごめんなさいね
あの〜」
被写体との距離を考えてみて下さい
どの位と思われますか?
書込番号:7876094
1点

ジャンボジェットの水平飛行高度から推測すると13kmから15kmと思われます。
この13kmから15kmの間に何が存在してその存在する物体が被写体に対しどんな影響を
与えるか考えるのも貴方にとって価値がありますよ。
書込番号:7876235
1点

HSJ気合さん!ごめんなさい
どうも、ひどいことを書いてしまったみたいですいません。
ただ、素人でいろいろ知りたいだけなのです。
これから覚えていきます。
すいません。
書込番号:7876343
0点

あれっ?画像がアップされてない?う〜む。また頑張ろう。
発売日に買って2000枚は撮ったかと思いますが、AF速度自体はFZ-30と遜色ないんです。精度です!アップに失敗した夜景
の望遠域は厳しかったとしても、広角域で真っ昼間に合焦音出して完全にピンぼけられるってのが、そこそこあるんです。
まさか、これだけの深度があってどこにもピント合わないなんて思いませんから。ファームで改善してくれるのを待つしか
ないんですかね?私は遠景撮影が多いので無限遠モードあったら良かったんですが。
文句ばっかりもあれなんで、画質についてですがダークノイズやカラーノイズについては、かなり他社よりいいですよ。
書込番号:7876354
2点

ひろ&あいさん、みんな最初は何も分からないものなんですから、お気になさらず…。
ところでS9100(ですよね?)と比べてですが、AF速度そのものは若干早くなっている気が
しました。まぁ、私も遠くのお店で一度触っただけなんで話半分程度で受け取って下されば。
精度は…速度より大事かもしれませんね。違いが分かる程触れていないので分かりませんが…。
書込番号:7876748
1点

おはようございます。
初心者の私に慰めありがとうございます。
AFの精度!
>AF速度自体はFZ-30と遜色ないんです。精度です!アップに失敗した夜景
の望遠域は厳しかったとしても、広角域で真っ昼間に合焦音出して完全にピンぼけられる ってのが、そこそこあるんです。
まさか、これだけの深度があってどこにもピント合わないなんて思いませんから。ファ ー ムで改善してくれるのを待つしか
ない
ありがとうございます。みなさんがおっしゃているのがやっとわかりました。
それって、大事なことですよね〜!
ファーム?ってバージョンアップのことですか??
バカバカしい質問ですいません。
書込番号:7877310
0点

> ファーム?ってバージョンアップのことですか??
そうですよ。内部のプログラム(?)の書き換えですね。
フジはちょこちょことファームウェアのバージョンアップがあります。
多いのは新しいメディア(xdならタイプHやM+)に対応するため、とかですけど、
最近ではF100fdの高感度撮影時の画質改善などがありましたので、サポート等に
問題点をレポート&回答をもらうことによって、その頻度や程度によって会社として
放置できないと感じれば、改善される可能性もあります…。
書込番号:7877825
1点

>広角域で真っ昼間に合焦音出して完全にピンぼけられる・・・ファームで改善してくれるのを待つしかないんですかね?
個体不良ではないでしょうか.「広角域で真っ昼間に合焦音出して」なら最安のカメラでもピンぼけはおきない筈ですから,ファームアップを待つよりクレームに値すると思います.
書込番号:7878331
1点

>広角域で真っ昼間に合焦音出して完全にピンぼけられる・・・ファームで改善してくれるのを待つしかないんですかね?
マクロ設定の状態になっていませんか??
書込番号:7879217
1点

気になって、ボツ写真も含めて全部確認したところ、全滅…明日再度撮影してみて、無限遠ダメなら画像添付でメーカーに
メールで見てもらいます。頻発にAFモード切替してたせいなのか?いつの間にかマクロになってた可能性もないとは言い切
れないのが情けない。確かにマクロにでもしたかのようにボケてるし。サムネイルではわからないんですが…。
F31も連れて撮影行ってきます。以前六本木ヒルズで撮ったF31の画像を夜景ではシャープネスの基本にしてますし。
書込番号:7879784
1点

> MLRSさん
名前が違うのは書き込み先が違うから、と言うことでしょうか。
いま自分の写真のプロパティをViXで見てみたら「マクロ:オフ」と言う項目がありました。FinePixViewerでも見えました。Exif情報をきちんと見ることができる環境ならば確認できると思います。
書込番号:7879833
1点

>ひろ&あい さん
思いついたときに、カメラひとつでいろいろ撮れる。レンズ交換がいらないから、気楽に持ち出したくさん撮るから、中には自分撮ったとは思えないほどの良い写真が。画質まで考えても、それがこのカメラの大きな魅力の様な気がします。
書込番号:7880025
1点

gorotaro2さん!
この前は、失礼なことを書いてしまいすいませんでした。
ど素人の戯言だとお許しください。
さて、結局、いいカメラには違いがないということですね。
そのみなさんの問題として提示されている、AFの精度についてもしファームがあった場合にはメーカーのホームページでも発表されるんでしょうか?
それが、解消されればいいですね^^
それと、もうちょい安くなってほしい
書込番号:7880935
0点

ファームウェアのアップデートはホームページに発表になりますよ。ご安心下さい。ヤフオクは自己責任ですが、いかがですか?私はフィルターと予備バッテリーとSDまで付いた新品同様品を6万円を切る価格で落札させていただきました。こまめに見ていると掘り出し物に出会えますよ。今日も出品されてます。たぶん最も安く買える方法ですね。ヤフオクが心配ならば安心料と思いショップで買いましょう。欲しい時が買い時です。私なんかはいつも欲しいので、ボディ沼とレンズ沼で泳いでいます(爆)。
書込番号:7882745
1点

ホントにこのS100FSが欲しい人は安くなるまで待つとか欠点が気になってちゅうちょする事などはないと思いますよ。パーフェクトのカメラなんてありません
特に安くなるまで待つとか購入資金が貯まるまで待つとか
こんなのは自分が無気力である事の言い訳以外何ものでもないとおもいますよ。
書込番号:7883686
1点

こんばんは
俺もS100FSユーザーです
実は今日も花の撮影に出掛けました
AFについてですが撮影距離でかなりかわりませんか?
広角マクロで撮るときやはり奥にピントがあったりします
蜃気楼なんかを撮ろうと海の出掛けましたが
やはり対象物がボケて見えてるところには合わせてもらえません
自分も勉強不足なのだろうと思いますが何か方法があるのでしょうか?
スレ主さん、後悔したくないなら買いましょう
俺も散々迷いましたが俺みたいな素人はこれくらいのカメラから使っていかないと使いこなせません
もちろんレンズ交換なんて余裕もないです
今でも使いこなすために四苦八苦してます
このカメラに慣れれば一眼レフなんてもっと楽になるでしょう
意味不明かもしれませんがこのカメラの価値は自分で決めてみてはいかがでしょう
以前から何度も書いていますが俺は後悔していません
ながながと意味不明な文章申し訳ありませんでした
失礼します
書込番号:7884824
1点

いろいろとAF精度云々でスレ主さんを悩ませてしまう要因を作ってしまいましたが、私のF100FSは個体差の気がしてきたので
メーカーに診てもらう事にしました。過去の画像チェックでF31fdと同一条件で比較して劣るか同等というのが納得できない
ので。
書込番号:7885563
2点

私もS100FSのユーザーです。望遠端で遠景で被写体のコントラストが低いときにピントが合わないときがありますが、S100FSを購入して後悔はしていません。画質・ズーム範囲など素晴らしいデジカメです。
私はオートフォーカスの限界は非デジ一眼の限界として、デジ一眼のα700の購入を計画しています。
将来はS100FSとα700+DT18−250mmの2台体制でいきたいと思っています。
書込番号:7885648
1点

おはようございます
みなさん、いろいろありがとうございます。
いろいろ教えていただいたり、叱っていただいたり、慰めてもらったり、
このスレに携わってくださった方に感謝します。
僕も、s100fsのオーナーになります。
そしてしっかり勉強して。、そのうち僕も画像をアップさせたりして、今回いろいろご教授いただいた方々に、見ていただける様にします。
書込番号:7886226
1点

>蜃気楼なんかを撮ろうと海の出掛けましたが
やはり対象物がボケて見えてるところには合わせてもらえません
まず、その対象物にピンチを合わせ、半押したまま、自分の好きな構図に
移動させて撮ってみてください。
書込番号:7890386
0点

たーぼー777さん>
その対象物にピントが合わなくて困っています
スレ主さん>
ユーザーになる決心がつきましたか
これからも同じ機種のユーザー同士で教えあいながら楽しみましょう
また報告をお待ちしてます
あと人のスレで質問してしまい申し訳ありませんでした
書込番号:7891137
0点

こんにちは
ユーザーになる決心をしましたよ〜
けど、買う前にやはり、実機に触れてみたいので、
今度 大阪まで出かけます。(奈良に住んでいます)
それで、しっくりくるようなら、決めます。
F9100と同じような感じだと思うので、大丈夫だとは思いますが・・^^
それと、人のスレなんて関係なく、もっと S100の口コミを増やして情報交換をしましょうよ!!
きっと、まだまだ 私みたいな人がいっぱいいるはずです^^v
書込番号:7891282
0点

いや〜、奈良ってホントどこにも置いてないですよね、S100FS。
結構行ける範囲は探したんですけど…結局大阪のビックカメラに行くまで
触れませんでした。
S8000/8100fdですら置いてるのは半々ぐらいですけど…。
ビックあたり進出してくれないかなぁと夢見てます。ないでしょうけど。。
脱線失礼しました。
書込番号:7891374
0点

確かにS9100とほぼ同じですね 中身で変わったくらいでしょう
俺も実機がなかなか見つからずS9100と勘違いしたくらいでした
中身の性能は進歩しているんじゃないでしょうか?
ユーザーになる日をお待ちしております
しかし、店頭に置いてもらえないのは許せないですね
カメラ好きな人がやってる店なんかにないですかね?
量販店行った方が確実ですか(汗)
書込番号:7891662
0点

ひろち・ひろちさんへ
できれば、その写真をアップしてくだされば、
原因がつかめ易いので\(_ _ )
書込番号:7893308
0点

以前画像のアップに失敗したんで、参考までにリンクを貼ります。大阪の空中庭園展望台
から撮影してます。おまけにF31fdの画像も見てください。F31でこれなら、S100FSの画質
はもっと良くていい気もしてくるんですが…。
ペイントグラフィックで画像処理してプロパティが消えてしまったんですが、
絞りF5.6AE、ISO100+2秒セルフで撮ってたかと思います。ワンプッシュAFで中央の高架
道路付近に合わせています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/crohg500/lst?.dir=/ac21&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:7895969
0点

>S100FSの画質はもっと良くていい気もしてくるんですが…。
実は、高画質になるほど、レタッチ特有の「まだらノイズ」が目立ちます。
おおむね、同じ画角でも色の情報量が多い場合や、夜景のように暗部が灰色では、
特に現れやすいです。
JPEGの圧縮比を緩くするのも一考です。
価格コムに載せるときは、画像の「参照」をクリックして、
すぺてのファイルを「画像」に切り換えたら、
うまくアップできたので試してみてください。
回線が混むと30分ぐらい現れないときもありますσ(^◇^;)
書込番号:7897174
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
みなさん、こんにちは。
色々他機種も当たってみたんですが、結局このカメラが、ぼくには一番しっくりしそうなので、そろそろ発注しようかと思います。
で、予備電池とリモートケーブルも買っておこうと思うんですが、特に電池のもちはどんな具合でしょうか。
仕様では、CIPA規格で250枚となっていますが、内蔵ストロボはほとんど使わないと思います。
多い日はおそらく1,000枚以上撮るかもしれませんが、予備の電池はひとつで足りそうでしょうか?
あと、現在の価格ですが、今後の値下がり具合はどうでしょう。誰にもわからない、と言えばそうかもしれませんが、
6万を切る可能性もありますかねー?
0点

連写すればすぐ1000枚くらいはいきそうですが、普通に撮るなら予備電池があったほうがいいかもしれないですね〜。
書込番号:7842964
0点

からんからん堂さん、どうもです。
人それぞれの撮影スタイルにもよると思いますが、実際のところ、1個の電池で、何枚くらい撮影できそうでしょうか?
500枚くらい撮れそうなら予備電池は1個で済むかとも思うんですが...。
あと、付属の充電器はどんなタイプでしょう? コードレスだと嵩張らなくていいんですが。
書込番号:7843699
0点

もちろん撮影スタイルにもよるのでしょうが、自分の場合、
背面液晶メイン(稀にEVF)、手ブレ補正タイプ2、フラッシュ未使用、クイックショットOFF、
ブラケット(連写)は滅多に使用せずという感じで、概ね400枚を超えたあたりで
バッテリマークが赤くなります。
充電器はコード有りのタイプになりますね。
参考) http://ascii.jp/elem/000/000/110/110548/set00_o_.jpg
↑充電器の上にあるのがそれです。確かに、結構嵩張るかも……。
書込番号:7843928
0点

Piyo8492さん、情報ありがとうございます。
[7497371]によると、最悪100枚〜370枚との書き込みもあるようですが、その条件で400枚以上撮れるようなら、
とりあえず予備は1個でも良さそうですが、やはり2個持ち歩くのが安心感がありそうですね。
また、
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
このような外付けバッテリーを使う手もありそうですが、S100FS本体には、普通のDCジャックはあるのでしょうか?
その場合入力電圧は何ボルトでしょう?
質問ばかりで恐縮です。説明書を見た限りではわからないようで...。
書込番号:7844024
0点

あ、[7497371]では私もコメントしてましたね。
そちらでは370枚と書いていますが、手ブレ補正タイプ1→タイプ2の変更が
バッテリの保ちに結構効果がある感じです。ご参考まで。
S100FSはオプションでACアダプタが用意されているので(型番AC-84V)、
もちろん本体にDC入力を備えています。入力はDC8.4V/1.3Aですね。
書込番号:7844087
1点

私は古いタイプのMyバッテリーProを使用しています。
7.2Vで充分作動しています。
野鳥専門に撮っていますので、出会いが有れば1000枚以上撮っています。
2000枚は軽く撮れそうですが、エンドレス連写が多いので参考になるかどうか。
一回の連写でだいたい3〜5枚程度です。
書込番号:7845855
1点

Piyo8492さん、デジブラウオーキングさん、ありがとうございます。
とりあえず予備電池は無しで使ってみて、ぼくの撮り方では、あっという間に使い果たすようなら、
My Batteryも含めて検討したいと思います。
容量がそこまで必要かどうかで、純正電池を予備にするかどうか考えてみます。
7.2Vで充分動作してるようでしたら、どちらでも大丈夫ですね。
ぼくはあまり連写は使わないようにも思えますが、やはり動き回るものを撮りたいこともあるでしょうから...。
書込番号:7846347
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
このカメラのAFが動体では厳しいのはわかったのですが、風景では大丈夫でしょうか?先日中央固定で撮っていた時ですが、湖と山が同じような色合いの箇所では境目に合わせても合焦しませんでした。デジ一ではそんなことはなかったのですが。やっぱりクロスセンサーでないとダメね。ファームウェアのアップデートで何とかなりますかね?
1点

ファームウェアのアップデートでコントラストAFから位相差AFになることは
無いと思います。
書込番号:7828003
0点

早速のレスありがとうございます。そうですね。コントラストAFの欠点ですよね。それにしてもこんなもんですかね。風景用なのに…。
書込番号:7828169
0点

空が含まれるとコンティニュアスによる分割測光では、空の明るさに引きずられて、
同色系の山と木立は、光量的に暗くなり、識別しにくくなります。
カメラにより、コントラスト方式では、
明るい背景をいれない工夫が必要です。
書込番号:7829136
2点

ちょっと便乗させて頂きます。
コンパクトな?コンデジの場合、AFモードに、マルチ・スポット・マニュアル・スナップ・無限遠、
のモードがあったりしますが、S100FSでは、無限遠に設定したい場合はマニュアルフォーカスを
使うしかないのでしょうか。
取説を見てもそのあたりがよくわかりませんでした。
書込番号:7839776
0点

>S100FSでは、無限遠に設定したい場合はマニュアルフォーカスを
>使うしかないのでしょうか。
時々、FZ8で、星座を撮るのですが、オートAFのシングル。
最広角のままで、セルフタイマーで撮っています。
書込番号:7897331
0点

取説をよく見ると、無限遠に関してはこのような記載がありました。
『マニュアルフォーカスを使用して無限遠にピントを合わせるときは、
無限遠に近い被写体に "( )" ターゲットを合わせてください。
フォーカスリングを回し続けると、無限遠を超えたフォーカス位置になり、
ピントが合いません。』
通常のAFなら夜空を撮る時には、AF補助光が届かなくて無限遠になる、などの
機能があればよかったような気もしますが、どうでしょうね。
星空が見える夜に試して見ます。
書込番号:7897595
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
皆さんこんにちは。
コントラスト検出AFがまだまだ位相差検出AFに及ばないという点についていろいろと議論されていますが、ここでちょっとしたアイデアを書いてみます。
私以外にも同じ考えをお持ちの方がいるでしょうが、固定式ペリクルミラー(半透過性ミラー)をCCDなどイメージャーの前に置き、入力光の一部反射で位相差検出AFをやればよいと思うのです。
位相差検出AFだけすればよいのですから、ミラー反射率もそれほど高くなくてよく、光量不足を補うための高感度化てCCDノイズを発生させることもないはずですし、固定式ですからミラーショックによるブレの心配もありません。
ミラー搭載でボディサイズが大きくなることを懸念される方もいるでしょうが、以前書きましたように、2/3インチよりずっと大きなCCDとレフレックス機構と光学ファインダーを有するα200がこのS100FSとほぼ同じサイズなのです。
CCDが小さくレフレックスミラーもないS100FSは、本来もっとボディサイズを絞りこむべきだったと思います。α200を基準にするなら、光学ファインダー(ペンタミラー)がいらない分、α200より背を低くできるわけですから。
このアイデアは決して新奇なものではなく、過去に確立された技術の焼き直しです。そうした技術も活用しながら、富士に限らずカメラメーカーにはもっと思い切った提案をしていただきたい。
このカテゴリのカメラは、せめてエントリークラスのデジイチに対抗できる魅力を持つものであってほしいと思います。
2点

コンデジの一番のメリットは、レンズと撮像素子を近づけられる点に有ると思います。
これは特に、広角側の設計で顕著です。
書込番号:7805031
0点

面白いアイデアをありがとうございます。
一番に思い出したのは、Canon F-1 モードラ専用機です。
当時としては画期的な連写枚数を達成するために同様にミラーの代わりにペリクルミラーを使っていました。
ぼく自身は使ったことはありませんが、透過率の調整次第では光量低下を極力抑えて、位相差検出できるかもしれませんね。
ただ、ぼくも仕組みがよくわかっていないのですが、通常のCCDやCMOS撮像素子自体を擬似的にラインセンサーとして、機能させることはできないんでしょうか?
画素競争は、おそらくこれからさらに増えても、せいぜい2千万画素あたりまでで、収束すると思いますが、1千万画素程度で充分であれば、そろそろ画質だけでなく、AF性能の向上などに力を注いでくれるようになって欲しいと思います。
ひょっとすると2千万画素程度のセンサーになれば、ラインセンサーの代替にできる、ということがあれば、ぜひ実現に向けてメーカー各社、がんばって欲しいとも思います。
AFだけでなくあれこれ考えるとまだまだ進化できそうですね。
書込番号:7805124
1点

S100FSのボディが大きいのは、大きなレンズとのバランスも考慮されているのでは
ないでしょうか?
書込番号:7805290
0点

>>真偽体さん、himana66さん、ご意見有難うございます。
---------------------------
>>真偽体さん
> コンデジの一番のメリットは、レンズと撮像素子を近づけられる点に有ると思います。
> これは特に、広角側の設計で顕著です。
私はレンジファインダーカメラの愛用者でもあるので、よく理解できます。
COSINAのCOLOR SCOPAR 21mm F4(Lマウント)は今でも使っていますし、以前持っていたCONTAX G2用のBiogon 21mm F2.8なんてマウント部の後からびっくりするくらい突出したレンズ構成でした。
真偽体さんのおっしゃりたい点をメーカーではこう書いています。
「レンジファインダー方式のカメラに使用する交換レンズは、一眼レフと比べ、ミラー機構の制約が無くボディ内の空間を広く使えます。この特長を活かし、バックフォーカスを短くするなど自由度の高いレンズ設計ができ、諸収差等を徹底的に補正した超高性能レンズの設計が可能です。」(コシナHPより)
ただ、富士のHPにあるレンズ構成図からの推測ですが、S100FSはそうしてまで「レンズを近づける」設計になっているとは思えません。広角専用レンズではなく高倍率ズームですから、ミラーの無いメリットが直接活かせるような設計は困難なのでしょう。
ならば、それを逆手にとってミラーを…と思いついたわけです。
---------------------------
>>himana66さん
> S100FSのボディが大きいのは、大きなレンズとのバランスも考慮されているのでは
> ないでしょうか?
2/3インチCCD採用デジカメなら、CCDシフト式の手ブレ補正を採用すれば、ボディのみはMinolta DiMAGE A1・A2・A200のサイズまで小さくできるはずです。しかしS100FSではレンズ内手ブレ補正を採用したためにレンズサイズが大きくなったのでしょう。ご指摘のとおり、そのバランスを考えた設計となったというのは解る気がします。
しかし、馬鹿でかいレンズに小型ボディという変わったデザインも一度見てみたかったですね。
---------------------------
ボディを小さくすることだけがカメラの魅力ではありませんが、レフレックス機構を持つデジイチでもα200はS100FS並ですし、オリンパスE-510はもっと小さいボディを実現しました(ともにCCDシフト手ブレ補正付きでCCDはS100FSより大きい)。
レンズもS100FSのフィルターは径67mm、それに近いタムロンの18-250mm(A18)は、望遠域はやや及ばないものの(APS-CサイズCCD機で換算380mm)、径62mmに抑えています。
サイズ以外にも、他サイトのレビューで指摘されたS100FSの望遠域のパープルフリンジについても、ニコンのようにソフト対策で解消するという方法があります。
レンズ固定式という最大のメリットが生かせるんですから、S100FSはそうした他メーカーの努力にもっと学ぶべきでしょう。
現行の非デジイチ高倍率ズームカメラの中でも貴重な2/3インチCCD採用機種だからこそ、もっともっと魅力を高めてほしいと願うのです。
書込番号:7813746
0点

>ただ、富士のHPにあるレンズ構成図からの推測ですが、S100FSはそうしてまで「レンズを近づける」設計になっているとは思えません
レンズ後群は、ピントリングの端くらいまで来てますよね?
んでもって、CCDの位置は結構手前なんじゃ無いでしょうか?
(バリアングル液晶があるので)
DiMAGE A2の場合、レンズ群自体が本体に食い込んだ構造をしてました。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html
仰るとおり、手振れ補正の方式の違いかも知れませんね>コンパクトさ
(レンズが太くなるので本体にめり込ませられなかった?? > S100FS)
因みに、本体に「撮像素子 位置指標」はありますか??
(フィルム一眼レフでいう所の「フィルム撮像面表示」)
無ければ、近接撮影時のスペックから判るかも?
(レンズ先端から○○cm、撮像素子から△△cm が出てれば、CCD位置は特定可能)
書込番号:7813975
1点

>>shoshaさん
ご意見有難うございました。
私自身はペリクルミラーの使用経験はないのですが、EOS RTなどの活躍はこれまで聞いていました。
shoshaさんの仰るように
> 当時としては画期的な連写枚数を達成するために
ということだったわけですが、RTは高いといっても特別驚くような値段ではなかったので、それ以外にいろんな用途に使えばさらにコストも下がるのかなと思います。
あと、
> 通常のCCDやCMOS撮像素子自体を擬似的にラインセンサーとして、機能させることはできないんでしょうか?
については私も専門的なことは分りません。
ただ、技術者がひとつのデバイスをひとつの目的に使うアイデアしか出せないようでは企業も先が見えてしまうでしょうから、各社、考えているんじゃないでしょうか。
そのうち新しい情報に出会った際には、どんどん書き込みをされてご教授ください。
書込番号:7814926
0点

>>真偽体さん
ご考察有難うございました。
私の推測は、レンズ鏡胴の透視図
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/img/feature003/pht_01_04.jpg
と、レンズ構成図断面
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/img/feature003/pht_01_03.jpg
によるものです。
特に、後者を見るとボディに食い込んだレンズ構成には思えないのですが…。
Minolta DiMAGE A2については明確に図示されているのでご指摘の通りと思います。
書込番号:7814959
0点

S100がCCDシフト形手振れ防止を採用しなかった一つの理由としてライブビューによる発熱の放散がシフト系の軽量化と相反することがあるのではないでしょうか.私のA1は暫くONを続けているとカメラが熱くなるほど温度上昇が大きかったと記憶しています.そのためか故障が多く最終的には有償で引き取ってくれました.S100はレンズシフトである外,図体も大きいので,温度上昇に関しては安心感があります.
別のスレに書きましたが2/3形はAPS-Cに比べて被写界深度が滅茶苦茶深いので,AF精度は甘くても良く,むしろ遠景時のMFを使い易くした方が実用的だと思います.
書込番号:7819417
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
置きピンで野球のバッターがスイングしてバットにボールが当たるシーンをワンショットで撮りたいのですが、この機種は可能ですか?AFの迷いや反応の評判を見ると厳しそうですが。風景用とわかっていても、使えるならと思ったものですから。よろしくお願いします。
0点

そういうシーンを簡単に撮るのはEX-F1のほうがいいかもしれないですね〜。
書込番号:7769049
0点

ワンショットで撮るには、ご本人の動体を撮る技術が優れていないと
どんなカメラを使っても無理と思います。
私の親父は、この感覚が優れていて、昔、プロ野球を見に行き
撮影したら、親父は、バットとボールのずれが±20cm程度
私は、1m程度離れていました。
ボールとバットが当たる瞬間を予想して、シャッターを切るのが
コツと言っていました。
書込番号:7769096
1点

動体撮影といえば動体撮影かもしれませんが、この場合はピントを固定しておけばよいので、AFの性能は関係ないと思います。
ホームベースの位置にピントを合わせて、マニュアルフォーカスに切り替えてピント固定、あとはシャッターのタイミングだけに集中、といった感じではないでしょうか。
設定面で気をつけるのは、シャッタースピードが少しでも速くなるように絞りを開ける、感度を上げる、などですね。
バットがボールに当たってる瞬間は難しそうですが、ワンショットで
>バットとボールのずれが±20cm程度
の腕のある人だったら高速連射でいけるかも?
書込番号:7772673
1点

レスをありがとうございます。やはり置きピンで頑張ってみます。遂に注文しました。主に旅行用とスナップ用に使います。ではでは。
書込番号:7773959
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
現在キャノンG7を使用中、画質機能面ではかなり満足して使っているのですがフィルム時代に使っていた一眼レフとくらべてフォーカスの精度、応答速度が決定的に不足していて小鳥や小動物の早い動きを捕えきれません。また細かいフォーカスおくりをしたいと思ってもマニュアルフォーカスが一眼とは全く機能が劣ります。ファインダーの機能も含めてそれらはコンデジの宿命とあきらめていて最近では一眼デジを物色していました。そこへこのFinePix S100FSの登場、なにやら一眼レフなみの機能画質が期待できそうでもあります。
そこでお使いになった方にお尋ねします。
・フォーカスの応答速度、精度はどのぐらいのレベルのものでしょうか。
・ファインダーはどのぐらい期待できるものでしょうか、今使用のコンデジの光学ファインダ ーはないより増し程度のもので通常は殆ど使用に耐えません。。
以上よろしくお教えをお願いいたします
1点

今お持ちの銀塩一眼レフ、いくらで買われました?
このカメラは28mm〜400mmのレンズ付いて6万いくら位です、
勿論フィルムにあたる物も付いてます、推して知るべし。
書込番号:7744630
0点

光学ファインダーではないので、ザラついて見え、表示遅れもあると思います。
書込番号:7744838
0点

AFに関しては期待しない方が良いでしょう。
特に動体へのAF追従性は全くお話になりません。
「小鳥や小動物の早い動き」どころか、画面内比率5割近い人物へのAFですら、
緩やかに動いている状態でAF合焦に難渋します。
AFターゲットの測距点を任意に選べる機能は便利ですが、
同様の機能を搭載しているSONYのDSC-R1よりも
広範囲に測距点が存在することにのみアドバンテージがあるものの、
合焦スピードも精度もDSC-R1に劣ります。
常時画面中央部の測距点を追い続けるコンティニュアスはもっさりと緩慢。
AFモードの選択肢のひとつ「オートエリア」も
ただ画面中央と、その左右にのみ測距点が動くだけで、
一眼レフ機などに搭載されている至近優先ダイナミックAFの足元にも及ばないのが現実です。
特にAFに関して問題があると感じたのはワイド端からミドルレンジまでの
AF合焦スピードに較べて、テレ周辺域でのAF合焦スピードが極端に遅すぎること。
しかもAF精度の低さが顕著であって、何度もリトライを強いられる。
競合機であるパナのFZ50に較べて、画質こそ上まっているものの、
AF合焦スピードの遅さとAF精度の低さは明らかに格下のソレ。
風景・静物・ネイチャー接写・人物ポートレイトで使う分には問題ないが、
それにしてもAFのピント検出能力の低さがイマドキのデジカメらしからぬ低水準。
発色の良さ、特に人肌を「再現性」という意味ではなく、
「美肌」に見せてしまうチューニングにのみ魅力を感じる。
安価に購入出来る「S5Proモドキ」と考えれば、納得が行くかも知れない。
書込番号:7745891
7点

Pro1を使っているので多少の遅さはかまいませんが・・・
ほとんど置きピンで間に合う。
シングルフォーカスでも、遅いのでしょうか?
書込番号:7746404
0点

SHG-Vegetables@TOKYOさん
SHG-Vegetables@TOKYOさんは仕事以外撮影しないと言っていましたが、どのような仕事なのですか?
FinePix S100FSを仕事に使っているようですが、FinePix S100FSをどのような撮影に使ういるのですか?
>今まで一千万くらい機材に金を注ぎ込んできた
は、本当ですか?
書込番号:7746425
0点

現在のコンデジに一眼レフなみの応答速度を期待するのは無理のようですね。
高価になっても(一眼のボディと数本のレンズの使いわけはしんどいし比較にならないほど高くつく)私の期待にこたえてくれるカメラがでてくるといいのですが。。
SHG-Vegetables@TOKYOさん、皆様ご教示有難うございました。。
書込番号:7746748
0点

>プロ専用 氏
個人情報を開陳せよ、というのには些かムリがありますな。
まあ、女性ポートレイト専門で食ってるとだけ申し上げておきましょう。
「今まで一千万くらい機材に金を注ぎ込んできた」ってのは
20年以上も業界で仕事している人間にとっては当たり前のことです。
よく考えても見てください。
35機材フルセットを5年おきに入れ替えただけでも300万以上。
ブローニー機材マミヤRZ×2セット&645×3セットで200万以上。
コメット製大型ストロボのメイン機1台2灯だけでも100万オーバー。
ストロボは何だかんだで5台14灯車に積んでいるので推して知るべし。
HMI機材、FL機材、タングステン機材も含めると照明機材だけでも700万軽く行ってるか。
機材を運搬する車だって、3台乗り換えればラクに1000万超えます。
近年の仕事のデジタルシフトでPC環境を整えるだけでも300万以上。
カメラだって、ほんの5年前のコダックDSC-14nだのSLRだけでも200万くらい。
ニコンD1から始まって、ほぼ新製品が出る度にNPSで買い替えて来たから
ニコン製デジタル商品だけでも、とっくに300万オーバー。
ここ10年は、ほぼ毎年5台以上はデジカメを買っているので・・・
ははは、1000万どころの話じゃありませんな。
リーフだのフェイズに手を出してないだけでも、安く上がってる方でしょう。
カメラマンって、ホントにお金が掛かるんです。
収入も多いが、出る金も大きい。
ところが今や仕事はD300程度でも必要充分。
時間と金が掛けられないWEB仕事は必ずしも高画素を必要としないので
割り切ってサクサクと仕事出来るハイエンド・コンデジも持ち出します。
SONYのDSC-R1にはホントに助けられました。
だから、R1のようなカメラをいつも探しています。
S100FSにはちょっと期待していた部分があったので、残念。
書込番号:7747411
3点

AF精度に悩まされております。合焦速度が遅いのは、う〜むまぁっと許したいものの、精度が悪いのがなんとも。先日夜景撮影に行きましたが、
明るい点光源や高速道路といった、カメラ思いでわかりやすい被写体でフォーカスロックしたにもかかわらず、ピントは…
なんでフォーカスブラケットがないのか。根本的に合わない場合の対処法とかあるのでしょうか?無限遠が深度に入るギリ
ギリの近距離で合わせるとか、MFでこまめに合わせながら数枚撮るしかないのでしょうか?銀塩一眼レフ時代にない苦労が。
書込番号:7748999
1点

私もこの機種がたいへん気になっておりましたが、
下記の記事を見つけたので、購入を中止しました。
販売を妨害するつもりはありませんが、参考までに。
http://takuki.com/gabasaku/digi1-5.htm
書込番号:7749596
2点

>4river 氏
貼ってあるURLのガバサク談義とやらに書いてある
「書き込み待ちが長すぎる」という点については、
レポしてる人間が使用しているSDカードの問題だと思いますね。
自分はトランセンド150×を使っていますが、
全くストレスなく連写して、書き込めていますから。
書込番号:7749987
1点

4月19日に購入して1,200枚ほど撮影しました。
やはりこのカメラは動体や夜景の撮影でのAFが今ひとつで苦手みたいですね〜。
他にも桜の花など、細かいものがごちゃごちゃしたシーンを狙うと
どこにもピンが来ないすっぽ抜けになることが何度かありました。
静物や風景は満足のいく写りなので、ピンがすっぽ抜けることに関しては
とにかく数をこなしてその中から良いものを選んでいるのが現状でしょうか。
私は失敗の多い動体や夜景ではマニュアルフォーカスとAFを組み合わせて対応しています。
(取説に書いてある通りの使い方です)
書込番号:7750406
2点

>4riverさん
いくらなんでもCanon PowerShot Pro1より、
書き込みに時間がかかるのはね・・(‥?)
SDの方が遅いと解釈しています。
書込番号:7752113
0点

ガバサクさんの
>その後の書き込みのときにファインダーに「書き込み中」表示が出て、
>相当長い時間、撮影を中断せざるを得なくなります。
これはカードのせいか製品不良ではないかしら???
今,50枚くらい連射してみましたがすぐに次の撮影に行けます。
もちろん「書き込み中」の表示なんて出ません。(今まで1回もみたこと無い)
使っているのはSDカード,Lexarの2GBです。
書込番号:7753057
1点

スレ主様、皆様方、こんばんは、初めまして。
私もこの機種には大変興味を持ち、つい先日、オークションで6万で手を出してしまいま
した。
スレ主様、私はG7も持っており、今回の購入はkissDNの置換えか、G7の置換えかで秋まで
待ち、kissX2か、本機を検討しようと思っていたところ、思いがけずの値段での落札でし
た。
私は、鉄道写真がメインなので、本機種の連射7枚はある程度我慢の範疇でした。
ですから、AF合焦スピード、連射能力しか言えませんが、どちらともG7の圧勝です。
SHG-Vegetables@TOKYOさんの言われる通りだと思います。
AF合焦については、G7よりヤマが掴みにくい。連射能力にしてもG7が速度は劣っている
物の×150のSDでのほぼ、無限の方が撮っていて気持ちが良い。
本機を気に入っている方には失礼ですが、今となっては、私の本機への興味はフィルムシ
ミュレーションだけです。
誰かに美品あるいは新古品と言うことで、5.5万ぐらいで譲渡したいのが本音です。
書込番号:7753170
2点

>ムーンライトえちご さん
フイルムシミュレーションに興味がある私は5.5万なら買いたいです。でもここでの売買は禁止ですからね。残念です。でも何か評判が良くないのですかね。気に入っていた私は何か残念です。
書込番号:7753459
0点

もともと遅いのを使っているので、
フイルムシュミレーションに価値がありそうですね。
あの時、こちらにしとけばよかったなんて・・
一眼にも欲しいぐらいです。
書込番号:7755276
0点


CT110さん
連射は一番下の「エンドレス連射」ですよ〜。
(連射ボタンを押しながら拡大マークを一回押す)
これなら全く待たされなくて次の撮影にすぐに行けます。
書込番号:7764092
0点

Hei123さん
エンドレスの方でしたか!でも連写スピードが遅いですね。
連写スピードをとるか、書き込み速度をとるか・・・。
書込番号:7765826
0点

サンディスクの512MBのSDカードでエンドレス連写を11メガファインで
試しましたが全く待ち時間はありませんでした。
書込番号:7766659
0点

それにしてもガバサクさんはなぜK100Dの方をISO200で撮り
S100FSをISO400で撮っているのでしょう?
ダイナミックレンジ400%のためですかね…
書込番号:7766700
0点

SHG-Vegetables@TOKYOさん、こんにちわ。
20年で1000万…年50万…仕事として考えたら安いですね。
プロってメーカーやスポンサーから機材もらえたりするんじゃないんですか?
自分で買ってるんですね。驚きました。
書込番号:7767464
0点

うーむ、部分的に読むと、そういう理解になるのか。
ここ10年の「デジタル対応機材のみで」1000万ぐらいということなんですが。
20年間トータルでは3000万くらいは使ってますよ。
でもまあ、安く上がってる方なのは確かです。
書込番号:7768580
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





