FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

最高の設定

2008/04/09 17:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:303件

3月末にS100FSを買ったものです。
まだほとんどオートしか使っていません。

機種は違いますが同じFUJIの10周年記念カメラF100fd(形式が似ていて紛らわしい)の素晴らしい写真があり、それが、(「6M-Fine」+「AUTO800」とマニュアルモードを「+2/3EV」にしただけです)と書き込まれていました。この写真を見ただけでサブカメラとして欲しくなりました。

場面により一概には言われないでしょうが、S100FSで最良と思われる設定があれば教えてくださいませ。出来たら参考写真も掲載されればうれしいのですが。

書込番号:7651531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/09 18:03(1年以上前)

写真を楽しみたいのか、真似をしたいのかですね、
設定などは自分で色々触ってこそ身に付くもの、
(写真の最初は真似から始まるんですけどね、
それは わかっていますが)
色々試行錯誤されては如何ですか?

書込番号:7651604

ナイスクチコミ!1


gorotaro2さん
クチコミ投稿数:11件 FinePix S100FSの満足度5

2008/04/10 20:34(1年以上前)

デジタル一眼レフ・こんな、写真が撮りたかった。(撮影レシピ付き)
一眼ではないけど、こんな本も参考にしています。

書込番号:7656234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2008/04/11 08:41(1年以上前)

gorotaro2さん
有難うございます。図書館にありましたからリクエストしました。
相原さんの写真を見ましたが、このカメラの可能性はまだまだありますね。
これからが楽しみです。FUJIにも感謝。

書込番号:7658321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

標準

AF性能について

2008/04/09 16:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:5件

始めまして、いつもこちらでの書き込み参考にさせていただいております。
子供をメインで撮るのですが、S100fsの機能が気に入り購入を考えていました。

ところが先ほど店頭にて実機を見てきたところ、AFの性能に疑問を感じました。

デモ機にて子供を撮影していたのですが、(距離は約1mほど、ベビーカーに乗っているのでほとんど動きません。)3〜5回に1回くらいの割合でAF不合致のマークが出る、もしくは画面全体がボケるほどのピンボケになるような状態でした。
近いのかと思い、広角側にしてみたり、マクロモードにしてみたり色々試したのですがあまり確率は変わらなかったように思います。

数メートル先など遠くを写した時はほとんど気になりませんでした。

使用はほとんど子供撮影なので、今のところ1mくらいでの撮影が一番多くなると思うのですが、こんなにピントが合わないものなのかと不満に感じました。

実機をもってらっしゃる方、どうでしょうか?

書込番号:7651353

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/04/09 16:56(1年以上前)

最近の高倍率ズーム機のAFはどれもそんな程度な気がしますね〜。

書込番号:7651372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/09 17:58(1年以上前)

こんばんは
先週の日曜日に商品を手に入れて今日までにいろいろ撮影してみました

1m程の距離だとAFがきかないとのことですが
自分はマクロやAF補助光とうでカバーしてます

望遠にしてアップにするとAFがきかないと思っていましたが、
マクロにすると解消できました

1m程度先の場合光がたりないのかもしれませんね

自分は素人なのでよくわかりませんが、感度や露出を調整するととれるかもしれないです
参考になるか解りませんがまた、実機を触る機会があれば試してみてください

素人意見なので間違っていたらすみません

書込番号:7651583

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/04/09 18:42(1年以上前)

少しズームしていたなら、最短撮影距離(広角端50cm〜望遠端2.5m)付近での撮影になってたのでは?

書込番号:7651742

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/04/09 19:04(1年以上前)

FinePix S100FSまでいくと、デジタル一眼レフでもサイズ的に
変わらないと思うのですが・・?
いっそ性能も画質も別次元になりますので、オリンパスのE-420かソニーのα200、
キヤノンのEOSKissDX・ニコンのD40あたりをお勧めいたします。

書込番号:7651835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/04/09 19:10(1年以上前)

予算的にも大きさ的にも性能的にも17日に発売のE−420レンズキットを買う方が良いと思いますが・・・
予算に余裕があれば同時発売の2528パンケーキがお子さん撮りやスナップに最適だと思います。

書込番号:7651859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/09 21:11(1年以上前)

望遠側の最短撮影距離が2.5mで、マクロにしても90cmですから、1mではきついのかも?

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/specs.html

書込番号:7652345

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 FinePix S100FSの満足度4

2008/04/09 23:26(1年以上前)

デジ一眼でレンズ交換せずに28mmから400mm(35mmフィルム換算)撮れるのは無いとおもいます。私はS100FSを使ってズーム範囲をフルに使って写真を撮っていますが非常に便利です。

書込番号:7653123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/04/10 00:12(1年以上前)

もしかしたらデモ機はクイックショットがオンになってたのかもしれないですよ.
クイックショットをオンにすると、S100FSの広角端のピントが合う範囲は、なんと2m〜!!
実際はもう少し寄れると思いますけど、1mあたりは合わないんではないかと思います.
MENU/OK ボタンを押して出てくる撮影メニューの最後の方にクイックショットの設定があります.
確認してオンだったらオフにして再挑戦してみてはどうですか.
もしもオフになってるのに同じ結果だったら・・・すみません.

書込番号:7653372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/10 08:27(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。

実際一眼とも迷っているのですが、レンズ交換無しの400mmはかなり魅力です。
元々ニコン銀塩一眼を使っていたので、AFはその感覚でいたのかもしれません(-。-;
レンズは28−75mm/2.8一本なので望遠側を買い足す予算やレンズ交換の手間を思うと躊躇してしまいます。セットになってるレンズキットはあまり買う気になれません・・・。
予算があるなら個人的にはS3proが欲しいところなんですが(^_-)

ちなみに使う前に設定リセットをかけて一番広角でも試したりしていたので、設定や最短撮影距離のせいではないだろうと思います。からんからん堂さんの言う通り、「そんなもの」なのかもしれません。

AF以外の機能やフジの出す色合いは気に入っていますので、おそらく軍配はS100にあがりそうですが、近々また皆さんの意見をふまえて見てきたいと思います。

書込番号:7654163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/12 19:40(1年以上前)

AFはやっぱりCANONの一眼が一番です
合わせづらい被写体が少ない。平坦なところも暗めの所も
そして速いですし。もう20年くらい前からミノルタに対抗してオートフォーカスを作り始めた所だから
技術が全然違いますね。オリンパスE510も使ったことがありますが、CANONが上です。
まぁコントラスト方式と比較しても仕方がないですが、FUJIの古いコンデジも使ってますが
オートフォーカスでイライラします。

でも、FUJIは高感度という分野を拓いた企業でもあるのでなんとなく注目しています
それとフィルムはFUJIだったですし、ブラビアの色調にするとか面白いことをするので

書込番号:7664529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/13 07:31(1年以上前)

たちばな00001さんありがとうございます。

確かにキャノン早いです!キャノンのレンズ持ってたら迷わず買うんでしょうけど・・・。
昨日もう一度見てきました。「こんなもん」と思って使ってみたらさほど気にならなく
なりました。完全にボケるというのは無かったですし。

でもたちばなさんの話聞いたらまた迷ってきちゃった・・・。((+_+))
望遠レンズまで揃える予算は厳しいしなぁ・・・最近の手振れ補正も付いたメーカーの
レンズキットってどうなんでしょう?以前のレンズキットってあんまり画質良くなかったので
どうも今でも躊躇してしまいます。

書込番号:7666888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/04/13 08:03(1年以上前)

自分は今はオリンパスのデジ一眼しか使っていないですが
オリンパスのキットレンズはプロの間でも評価が高いですね。
周辺減光見られず絞り開放から画面の隅々までシャープで
価格以上の写りをします。

まぁスーパーハイグレードクラスの単焦点の描写にはかないませんが。

AFのスピードはやはりキヤノンでしょうね。
ただキスデジのボディの質感は最低ですが・・・・

書込番号:7666939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/04/14 11:12(1年以上前)

The March Hare さんありがとうございます。

オリンパスですか〜σ(^^)
AFが遅い&暗さに弱いというイメージがあった為、一眼の候補には入っていませんでしたが、
キットレンズの画質がそんなに定評あるとは知りませんでした(゜o゜)
キャノンやニコンもそうだといいんですが・・・。

でもやっぱりS100が気になってしょうがない私(>_<)
もう少し価格が下がってきた頃に買おうかと思います。

皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:7672121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/20 10:31(1年以上前)

たしかに、AFでピントを合わせづらい場合があります。そのときの解決方法として、フォーカスモード切替レバーでMFに切り替え、それから、撮影対象に合わせてワンプッシュAFボタンを押すといいです。

撮影条件によりますが、「c-AF」より「MF+ワンプッシュ」のほうがスムーズにピントが合う場合があります。

書込番号:7698614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/04/20 17:02(1年以上前)

デリカメさんありがとうございます。

なるほど、今度店頭にて試してみます (^-^)/
安くなるのを待ってるのですが、また上がっちゃいましたね・・・涙

書込番号:7699896

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 pacchi777さん
クチコミ投稿数:4件

どんなものなのでしょうか?
どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか。
サンプルで比較したHPなどあったら是非見てみたいのですが。

書込番号:7642745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/04/07 19:12(1年以上前)

一眼を含めての比較か、コンデジ水準での比較かによって違ってくると思います。

一眼は撮像素子自体のダイナミックレンジに大分余裕があるため、どのような方法を取るにせよ効果はかなり高いと思います。

コンデジ水準だと、少なくとも白飛び耐性に関して富士方式は抜群だと思われます。

ただ、Dレンジオプティマイザープラスが暗部を持ち上げ、同時に白飛びを抑止するというのを同時に自動で行うのに対し、富士方式は同様の効果を得るのに手動でダイナミックレンジ400%に設定し、プラスの露出補正をやはり手動で行わなければいけないといったように、結構面倒な手順を踏まなければなりません。

もちろん白飛び抑止だけなら、ダイナミックレンジオートに設定しておけば自動でもやってくれます。

書込番号:7642976

ナイスクチコミ!2


スレ主 pacchi777さん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/07 19:58(1年以上前)

レスありがとうございます。
以前ソニーのα700を借りたことがあるのですがダイナミックレンジの点であれくらいの効果があるならs100を買おうか、と思ってます。
 富士の7−8年?位前の製品の40iを持っているのですがキャノンのIXY8メガと比べたらダイナミックレンジの点で富士の方がダントツで優れていました。なのでその富士がダイナミックレンジを特に謳っている製品なら結構期待できるのかな、と思っているのですが。ちなみに40iのバッテリーの持ちは最悪でした。僕のが故障だったのか?アルカリで30枚くらいで終わり。s100もバッテリーの評判悪いのでこれも富士の伝統なのでしょうか。でも30枚から比べれば10倍以上っぽいので気にしません。

書込番号:7643197

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/07 20:11(1年以上前)

>s100もバッテリーの評判悪いのでこれも富士の伝統なのでしょうか。

F10(2005年3月発売)からF31fd(2006年11月発売)ぐらいまでは、トップクラスだったのですが・・・

書込番号:7643269

ナイスクチコミ!2


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/08 03:56(1年以上前)

当機種

ISO1600・1/15

Dレンジについてはよく分りませんがバッテリーに関して言えば
コンデジとしては標準的なのではと思います。
ただ値段もサイズも売り文句も一眼レフと張っているので比較
されてしまい少ない様に思われがちです。
散歩カメラ程度に使うなら充分保ちます。

書込番号:7645258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/08 09:41(1年以上前)

X2と迷った末,S100の購入に踏み切り,通販からの配送を待っているところです.

S100のDR拡大法においては,中間調以下の明るさに対しては100%と同じディテールを確保し(拡大なしと同じ),レンジを拡大した明るい部分を圧縮して軟調に納めるという方式です.従って露出のプラス補正をしない方が,暗部のディテールも残りメリハリもあるという,設計思想通りの結果となり好ましいのではないかと思っています.

書込番号:7645800

ナイスクチコミ!2


スレ主 pacchi777さん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/08 19:02(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。
団地の写真、夜景でそれだけ絞ってないというのはかなり酷な使用例だと思いますがパープルフリンジ出てないですね。2chでパープルフリンジひどいの大合唱だったんですが。でも柱は丸く歪んでますね。400までという点を考えれば我慢出来ますが。
 ここの過去の投稿を見ていたら教会の中から窓を撮った写真出てました。普通のデジカメなら壁が黒くつぶれそうですがかなり写ってました。
 IXY8メガでショックを受けたのでこれからデジカメ買うならDRが広い、を絶対条件にしてます。28-200位でもいいからもう少しセンサー大きかったら即決なんですが。でも動画も撮りたいし、てんこ盛りが好きなので他の選択肢無いような・・。(40iもMPプレーヤー付いてたので選びました。アルカリで1時間ももたず6万近く出したのでヘコみましたが。)
 しかし買う前にα700等の絵と同じサンプルで比べた写真見てみたい気がします。

書込番号:7647431

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/08 23:36(1年以上前)

 40iの廉価版とも言える4500を(いまだに)使っていますが「アルカリ電池で30枚」はそんなものだと思いますよ。デジカメは撮影時は電池に瞬発力を要求しますので乾電池ではきついです。ちなみに初代ハニカムCCDは1/1.7'と言う(当時としては)“とんでもなく大きい”素子を使っていたので高感度特性やダイナミックレンジはすばらしいものでした。これ以上のダイナミックレンジや高感度特性を望むのであればハニカムSRしかないと思いますよ。あとはどのあたりで妥協するか、でしょう。ちなみにこれらの機種の単焦点レンズもなかなかばかにならないことを最近知りました。
* 初代ハニカム登場時のコンデジのCCDサイズは1/2'が普通でした。

書込番号:7649093

ナイスクチコミ!1


スレ主 pacchi777さん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/09 22:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
40iは特別DRがいい方だったんですね。でもさすがにs100の方が良いんですよね?
ネットでサンプル写真を色々探してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:7652965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

虫撮りにどうでしょうか?

2008/04/06 12:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:26件

ローアングルでの昆虫撮影用に適したカメラを探しています。
・バリアングル液晶付き
・虫の動きについていけること などが条件です。

パナソニックL−10、ソニ−α350などの一眼にマクロレンズというのも
当然考えていますが、この機種はいかがでしょうか?
これらの機種をお使いの方のご意見をお聞きしたいと思います。

書込番号:7637334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/06 18:27(1年以上前)

まあ、ここらがマニアの巣ですから参考すればいいよ。
http://digisco.com/digitanbbs/digisco.cgi

書込番号:7638490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/04/06 22:28(1年以上前)

じいちゃん71さん、情報をありがとうございます。

恥ずかしながら、「デジタン」というのは、先程まで全く存じませんでした。
紹介していただいたホームページを拝見したところ、
私の撮りたい世界がありました。
投資も「とんでもなく高価」ではなさそうなので、
先に述べた候補機種にこだわらず、検討してみたいと思います。
虫たちの活動が活発になる前に...

書込番号:7639734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ポートレート

2008/04/04 17:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 へら君さん
クチコミ投稿数:25件

いつも皆さんのいろいろなお話を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
ところで、このカメラはポートレート的な写真ってどうなんでしょうか?
レンズの焦点距離からすればかなり広角とか魚眼の範囲が多く、被写界深度がかなり深そうな気がします。
自分が以前フィルムの一眼で撮った写真を見ると、背景がほやけて被写体が浮き上がるような写真があり、2/3CCDのカメラでもこんなふうになるのかなって心配になりました。
そういう写真を撮るのならデジイチじゃないとダメでしょうか?

書込番号:7629367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/04 17:49(1年以上前)

>そういう写真を撮るのならデジイチじゃないとダメでしょうか?

ダメというわけじゃないけど、
つらいでしょうね、
この際デジ一に逝ったら。

書込番号:7629394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/04 20:54(1年以上前)

テレ端で絞り開放で撮れば、ある程度はぼけると思いますが、デジ一のほうが簡単でしょうね。

書込番号:7629946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/04/04 23:57(1年以上前)

銀塩からデジタルにコンバートするのであれば、
せっかくですから後からレタッチすることも考えてみればいかが?
ポートレイトでベストショットとなれば、数十カット中に1〜2枚有ればいい方でしょう。
人物のマスクを丁寧に行うのは大変根気の要る作業ですが、
それさえ済ませばボケ具合は思いのままです。
JPEG撮って出しに拘るのであれば話は別ですが。

書込番号:7630899

ナイスクチコミ!0


スレ主 へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/04/06 21:57(1年以上前)

ぼくちゃんさん・じじかめさん・リカバリノーサンキューさん
いろいろアドバイスありがとうございました。
>デジ一に逝ったら。
多分誤変換だと思うのですが (^^;) 初心に帰りました。

書込番号:7639520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/06 23:53(1年以上前)

誤変換じゃ有りません、
此処ではこういう時は この字を使うようです。

書込番号:7640365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

画素と画質

2008/04/03 14:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:303件

S100FSを購入して1週間。良い買物だったと使っています。
さて高画素の弊害について多くの方の書き込みがあります。
また鈴木氏の解説でもそれは書かれています。
http://takuki.com/gabasaku/gaso3.htm
1、の疑問
しかしS100FSが1100万画素であっても、600万画素があるのだからそれを選択すれば、それは解消できると思われるのですが、違うのでしょうか。

2、の疑問
またS100FSで同じ1100万画素でありながら、Fでは6.4MでNでは3.4Mのサイズで撮影枚数が異なるのも私には解りません。
二つの疑問についてお答え願えれば大変助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:7624983

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/03 14:46(1年以上前)

こんにちは。

1、の疑問

詳しく説明すると長くてややこしくなるので、極簡単に。(^^;)
撮影時に画素数を少なくした場合、
ズームレンズのように撮像素子も連動して1画素が大きくなれば、
枚方ちゃんさんの考え通り解消できるでしょう。
現在の撮像素子の1画素は固定ですから、だめだんです。(-_-;)

2、の疑問

詳しく説明すると長くてややこしくなるので、極簡単に。←手抜きですんまそん。(^^;)
逆に考えた方が良いかもしれません。
同じ1100万画素でもファイルサイズが大きなのがF(ファイン)小さいのがN(ノーマル)

JPEGファイルの場合、同じような色はまとめてしまうのです。
その同じような色の範囲がノーマルの方が広くてファインの方が狭いのです。
結果的にファインの方が色数が増えるのでファイルサイズが大きくなります。

あくまでも、考え方の表現で、実際はもっと複雑な処理をしています。

書込番号:7625036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/04/03 18:24(1年以上前)

F2→10Dさんが手抜きし過ぎなので・・・。

ある意味で、1000万画素機より600万画素機の方がいいと言われる訳は、
同じセンサーサイズの場合、画素数の少ない方が素子単体の面積が大きくなる事になり、その分情報が多く蓄えられるからです。
実際にどうかと言うのは別で、あくまでも概念です。

カメラの記録画素数を落とした場合、1000万個の小さな素子で撮って、記録する時にサイズを小さくするので、より多くの情報が蓄えられる事にはなりません。

2番は省略・・・。

書込番号:7625549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/03 18:42(1年以上前)

>F2→10Dさんが手抜きし過ぎなので・・・。

σ(^^;)ゞ

>2番は省略・・・。

もっと手抜きでは内科医? (*_*)☆\(^^;)

書込番号:7625614

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/03 20:12(1年以上前)

1100万画素のデジカメで600万画素で写しても、デジカメはあくまで1100万画素で撮影して
600万画素にリサイズするだけですから、弊害は解消されません。
また、同じ1100万画素なのにファイルサイズが6.8MBのファインと3.4MBのノーマルがあるのは
画像の圧縮度の違いで、ノーマルはグット圧縮してファイルサイズを小さくしていますので、撮影可能枚数が多くなります。

書込番号:7625899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/04/03 20:18(1年以上前)

まあ、高画素の弊害が実感出来るとしたらPCの等倍鑑賞や余程大きく印刷したとき位だと思うし、昔の低画素機よりは色んな意味で進歩してるので余り気にしないでよいと思います。

書込番号:7625928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2008/04/04 16:36(1年以上前)

回答有難うございます。
1,2を合わせてですが、以後1100万画素のF(ファイン)で使います。
今この機種がとても気に入っています。デジカメ数種の遍歴も当分は一体型でこれ以上の機種の出ない限り使い続け、倶楽部での写真展もこれで出し続けることにしました。

書込番号:7629199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/04/04 16:44(1年以上前)

>以後1100万画素のF(ファイン)で使います。

それが一番良い方法だと思います。
私もJPEGはそうしています。

画質や解像度は、落とすことはいくらでもできますが、
上げたり、増やしたりは出来ません。

書込番号:7629225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2008/04/12 19:11(1年以上前)

微妙な所で誤解を生じているようなので、回りくどく解説します。

>高画素の弊害
これはあくまでも、有効受光素子面積が70%以下とか少ない場合に、受光素子を更に細かく区切ると、受光しない枠の部分の面積が相対的に増えて更に有効受光素子面積の比率が減り、感度が落ちる場合の話です。
仮に有効受光素子面積が100%の場合は、いくら受光素子を細かく分割しても、単純理論上は画質が落ちることはないですし、そもそも有効受光素子面積の比率に変化が無いのであれば、画質は落ちないのです。
画質を気にするのであれば、画素数よりも、CCDのサイズを気にされた方が良いでしょう。

保存サイズを小さくした時に画質が落ちるのは、デジカメ(CCD)の場合は、高速連写優先モードになって撮影画素数を減らされた場合には大きく画質が劣化します。
そうでない場合には、基本的にフルピクセルで撮影されているので、あとはカードにJPEG保存する時の縮小・圧縮による劣化だけが影響します。

このJPEGというフォーマットが曲者でして、保存時のパラメータには、圧縮率と解像度という2つのパラメータが存在します。
圧縮率は見ての通りですが、ファインとノーマルで、どのメーカーも明らかに差を付けています。
解像度というのは、色解像度の事で、4:4:4(最高)、4:2:2(中間)、4:1:1(最低)の3種類があります。
例えば4:2:2を撮像素子の並びで判りやすく説明すると、

GRGR
BGBG

となります。
G(緑)が4に対して、R(赤)とB(青)が2つずつで4:2:2となります。
400万画素と言った場合、Gが200万、RとBが100万ずつある訳です。
(3CCD方式の場合は、それぞれの色の画素数は公称画素数と一致します)
単純にRGBを等価なものと考えると、実際は300万画素分しか無い事になります。
Gが倍あるという事は、Gだけダイナミックレンジが広い(ノイズが少ない)という事ですが、普通はこれをミックスせずに、見掛けの解像度をアップする処理を行って、400万画素分の解像度があるかのような絵作りをします。

400万画素モードで保存した場合、RとBは、どうあがいても100万画素分の解像度しか無いので、JPEGで保存する場合には4:1:1の最低の色解像度で保存して十分な訳です。

前置きが長くなりましたが、ここに大きな落とし穴があるのです。
保存サイズを100万画素モードにした場合、解像度を4:1:1で保存されてしまうと、色解像度が更に1/4になって25万画素相当の情報しか残らない事になります。
保存画質をファインにしているのに、4:1:1で保存されてしまった場合、いくら圧縮率を高画質に設定しても、台無しの絵になってしまいます。
はっきり言って、そこが判っていないメーカーが多いのです。
情けないですね。(OLYMPUSは確認済み)

なので、「1024ドットの画像しか必要ないから、1024ドットで保存する」というのは非常に危険です。だからと言って、常に最高の3000ドットで保存するというのも、はっきり言ってカメラのメモリの無駄です。
実際には、最低必要な解像度の1.5倍〜2倍で十分です。

デジカメのJPEGの圧縮率(画質)というのは、カタログスペック上の保存枚数を確保するため、時々サイズ優先が働いて常に一定という訳ではありません。
なので、必然的にファイルサイズに無駄が生じます。
PCに取り込んだ後に、アプリケーションで画質一定で再保存し、必要に応じて縮小してやれば、最適なファイルサイズで保存出来ます。
使用するアプリケーションは、必ず色解像度(4:4:4や4:1:1)が選択できるものを使ってください。(無名な添付アプリケーションでは、まずこの設定が出来ません)

以上の事が理解できない人は、常に「最高の画質」で撮影・保存することをお薦めします。


お使いのメーカーのJPEG解像度をお知りになりたい場合は、VGAサイズ/ファインで撮影した色付きの画像を貼り付けて戴ければ、簡単に調べられます。
どれだけのメーカーがちゃんと作り込んでいるのか、ちょっと興味あります(笑)。

書込番号:7664414

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング