FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2008年2月25日 22:16 |
![]() |
175 | 72 | 2008年2月23日 18:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月17日 22:15 |
![]() |
25 | 20 | 2008年2月6日 10:33 |
![]() |
10 | 9 | 2008年1月31日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FS 非常に気になる存在です。
数年前にコンデジのFUJI F30を購入。
望遠昨日がほしくて半年ほど前にS6000fdも購入。
通常はS6000をバックに入れて必要な時だけ取り出して撮影。
で、ポケットに入れてるF30でスナップを撮るっていう撮影スタイルなのですが、
・・やっぱり手ぶれ補正が無いのがチョットつらい・・・
なんて考えていた訳ですが S100fsでは手ぶれ補正付で手動ズーム(大変便利ですねコレ。お気に入りの機能です。)。しかもハニカムCCDときたらコリャもうS6000
売りのS100買にしたいのですが、いかんせん軽く予算オーバー。
はたしてそこまでの価値があるのでしょうか?
皆さんは機種買い替えアリ派でしょうか?
0点

お話をきく限りでは、、手持ちの資産を使い熟せるよう努めた方がいいと思います。
目的が曖昧に感じましたので。
書込番号:7442445
1点

価値を何処に置くかが重要かもしれないですね〜。
機能的に制限のあるS6000fdより凝った撮影を望むのなら価値はあるのかも?
書込番号:7442514
1点

2/3インチのハイエンドデジカメは、今までは軽く10万円オーバー。
場合によっては20万円しました。(オリンパスE-20など。)
通販価格とはいえ、この画質で8万円はめちゃ安だと思います。
あとS6000等までのファインピックスとは、志が違うと感じました。
フジのやる気を、久々に見た気がします。
書込番号:7442547
3点

私も順番こそ違うものの、同じ機種を使っていますが…手ブレ補正には憧れますね…。
結構高い高いという批判も見かけますが、このスペックで実売8万って…安いでしょうに。
ここから下がる一方(末期以降は別ですけど)なんだから…。正直かなり欲しいです…。
ただひさちん。さんも仰ってますけど、今のその2台をキッチリ使いこなしてからの方が
良い気がします。手ブレを防ぐワザも知らないだけでまだまだたくさんあるようなので…
ど〜してもというなら買いもアリでしょうが、値段が下がるまで徹底的にS6000fdを使い
こなした方が、S100FSを手にした時に、より活きてくると思いますが…。
※自分への言い聞かせでもあります。。
書込番号:7443002
2点

未忙人さん、こんにちは。
みなさんおっしゃるように、もう少しS6000fdを使いこなされたほうがいいように思います。
S6000fdはいいデジカメです。
確かに手ぶれ補正のついた望遠コンデジも魅力はありますが、S6000fdの画質を凌駕する程ではない感じですね。
もし、手ぶれ補正のきいた望遠を試してみたいとお考えなら、
Panasonic-FZ18やCANON-S5 ISなどをご検討されたらいかがでしょう。
(ズームリングは手動ではありませんが…)どちらも手ぶれ補正はかなり実感できますし、
望遠の愉しみを実感させてくれるでしょう。
しかも、今なら実売3万円代で購入できるでしょうから、
S6000fdを手元に残した上で、購入するのもいいかもしれないですね。
S100FSはもう少し値段がこなれて、評価も定まってから、再度ご検討されてはいかがでしょう。
F30も大切にされてください。 いいデジカメだと思います。
書込番号:7444946
2点

お気持良く判ります。
私は、S6000fd(昨年10月末)、F30(昨年末)
の順に手に入れ、やっぱり常時持っているのはF30です。
フィルムカメラの時から両手で持つ癖が付いているので
F30でも両手持ちですが、F30もS6000fdでも
撮った写真をパソコンで見たときに、
手ブレ補正機能が欲しいかなぁ〜、と思ってまして。
S100FSは、クチコミ情報と、店頭で実機を見てきました。
感想は、他スレで書きましたので、省略しますが、
S6000fd以上のボディゆえ、気軽には持って出ないかも、です。
私は、買い替えはS6000fdが壊れた時に考えようかと思ってます。
また、S6000fdも手ブレ補正機能などのスペックは
新機種には劣りますが、画質は全然優位だと思ってますので、
買足すにしても「底値狙い」で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:7445082
2点

S100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html
S6000
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
この結果だけで判断する限りでは、S6000より高感度画質なんかは良くなっているかもですね。
レンズは微妙にS6000の方がいい感じかもしれません。
書込番号:7445302
2点

皆様の貴重な意見、誠に有難うございます。
非常に参考になりました。自分と同じ機種のユーザーが(s6000&f30)いらっしゃったので
その方々の意見が特に参考になりました。
自分の根っこに「新しい物好き」というものが寄生しておりますので
とりあえずその虫を抑えつつ勉強の意味もかねて現行機種(S6000fd&F30)
で頑張ります。
で、値段がもう少し下がったら(6万円台前半位?)になったころに
購入を考えることにします。
でも、その頃にはまた新機種が出てきたりして・・・・。
寄生虫が暴れだすなコリャ。
書込番号:7447226
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
この機種はサイズ、重量、価格を考えると、エントリークラスの一眼+高倍率ズームとほぼ同じですが、性能は比べるまでもないほど別次元ですよね。
画質の要である撮像素子の画素ピッチのサイズは1000万画素クラスの一眼の約8分の1(D40と比べると約14分の1)。ハニカムうんぬんとかダイナミックレンジ400%うんぬんのレベル話ではないですね。入り口の部分でダイナミックレンジが桁が違います。
基本感度での画質だけでなく高感度時の画質も比較にはならないでしょう。(ラチチュード、色の再現性も含めて)
白鵬とちびっこ相撲のチャンピオンぐらいの違いだと思いますが。
価格を合わせて比較するために、一眼だとTamronやSigmaの18-200mm(35mm換算27-300mm)のレンズにしても、レンズ性能でもこちらのほうが上なのはまちがいないでしょう。
そういう一眼に対するこの機種のアドバンテージって何なのでしょうか。
でかくても一応コンデジなので動画も撮れます、というぐらいしか思い当たらないのですが。
しかもフジは「ネイチャーフォト」向けデジカメと言ってますが、少なくとも「ネイチャーフォト」を撮るならどう考えても一眼のほうが優れていると思うのですが、同価格帯の一眼でなくS100FSを選ぶ利点があるのなら教えてください。
6点

オリンパスの570UZの様に、小さいCCDを活用した20倍ズーム機などは
存在価値があると思いますが、本機の位置付けは難しいですね。
ましてや、近年の交換レンズの高倍率ズーム化を鑑みると、よほど小型、
軽量を訴求しないとこのクラスは無くなっていくかもしれません。
書込番号:7424930
1点

Power Mac G5さん、こんにちは。
35mmフィルム換算28mm〜400mmの高倍率ズームかつ最短1cm(広角端)まで近寄れるスーパーマクロ。
14.3倍の高倍率ズームでありながら開放F値 F2.8(広角)-F5.3(望遠)の明るさ。
一眼レフのように、交換レンズとのマッチングを考えることなく、撮影に集中できる。
レンズとボディの一体型だから、ゴミやホコリが侵入しない。
電子ビューファインダーで視野率100%。
液晶モニタで撮影時と同じ画像を見ながら上90度〜下45度のマルチアングル撮影が可能。
顔キレイナビ。
フジのサイトから拾うとこんなところですが、ぼく自身もS100FSを買うか、一眼タイプを買うか悩んでいるところです。
同じ位の予算でデジ一眼+同じスペックのレンズだと、どういう組み合わせがありますか?
書込番号:7424946
5点

画質だけの比較ではS100FSに何のアドバンテージもないと思います。
一眼レフを買って綺麗な写真を撮るぞ!
という人には、そもそもコンデジは、最初から検討対象に入らないのではないでしょうか?
つまり、比較してもあまり意味がない、と。
しかしながら、逆に一眼レフの弱点というものがあるのも事実で。
センサーやファインダーのゴミ問題。
レンズごとのAFでのピンズレ、相性問題。
安いレンズを使うと一眼レフの本来の性能を引き出せないので、
どうしてもレンズや周辺機器への投資が増えてゆく。
一眼レフの、狭い被写界深度を生かすような撮影をするには、
それなりの撮影テクニックや機材に対する知識が必要で、
オートでしか撮らないならコンデジを使うのとさほど違いはないこともある。
つまり、一眼レフに経済的、時間的投資をするほどの気持ちもないと言う場合は
コンデジのほうが楽に運用できるというのも確かではないでしょうか。
私はめんどくさがりなので、
もし現在一眼レフを持ってなければ、同じ予算ならS100FSのようなコンデジを選ぶと思います。
書込番号:7425028
6点

ちょっと追加します。
例えばこの価格でフォーサーズということであれば、存在価値もないことはないと思います。
または、現仕様で価格が5万円程度なら。
shoshaさん
>最短1cm(広角端)まで近寄れるスーパーマクロ
そういう特殊な使い方を多用するなら、考えられますけど、一眼+高倍率ズームで普通は事足りると思います。
>14.3倍の高倍率ズームでありながら開放F値 F2.8(広角)-F5.3(望遠)の明るさ。
ほかのところでも書いたのですが、レンズの性能でF値は大事なスペックですが、数字だけでは比較できない基本的性能というのがありますよね。一眼用高倍率ズーム(3万円台)はカタログ上のF値では劣っていても、基本的性能が違うと思います。
>一眼レフのように、交換レンズとのマッチングを考えることなく、撮影に集中できる。
レンズとボディの一体型だから、ゴミやホコリが侵入しない。
エントリークラスの一眼に高倍率ズームを付けて、レンズ交換をしなければ、条件は同じだと思います。
>電子ビューファインダーで視野率100%。
エントリークラスの一眼だと視野率は95%程度ですけど、本物のファインダーですからね。電子ビューファインダーというのはおもちゃとは言いませんが……。
>顔キレイナビ
最近はやりの機能の中では、一番不要なものだと思っています。初心者以外には不要だと思います。
>同じ位の予算でデジ一眼+同じスペックのレンズだと、どういう組み合わせがありますか?
D40(またはD40X)+Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II MACRO(Model A14N II)
D40(またはD40X)+Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC モーター内蔵
Kiss デジタルX+Tamron 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II MACRO (Model A14)
Kiss デジタルX+Sigma 18-200mm F3.5-6.3 DC
S100FSは見かけは一眼っぽいですけど、撮像素子はコンデジのものですからね。少なくとも「ネイチャーフォト」なら一眼ではないかと思いますが。
書込番号:7425049
4点

画質云々に関して現時点での言及は避けますが、高倍率機で小型軽量を追うとCCDの小型化は避けられません。(トリミングズームと同じ原理です)
逆にある程度のCCDサイズ(=画質)を確保して、一定の大きさにまとめましたというのが本機のウリだと思っていますが…目論見通りなのかはさておき。
このサイズ、重量、価格帯、ズーム倍率でぶつかるレンズセット込みの一眼というと何になるのでしょうか?
書込番号:7425087
1点

D40やD40XやKissDXってライブビュー撮影できるんでしたっけ?
KissX2あたりじゃないとコンデジの簡便性には太刀打ちできないような....
書込番号:7425130
2点

とりあえず富士は一眼ボディーを作っていないですから、自社で出来る最上級というところを目指したんじゃないでしょうか? まあ、コストの制約はあるわけですが。
実は私も似たようなことを考えていて、小型APS機+高倍率ズームと重量的に差がないな、とか、D40と高倍率ズームだと価格的にも差がないな、とか思っていたんですが・・・
なんかそそられるんですよね、このカメラ。
反論の意見が書き込まれるということは、存在価値があるってことだと思います。
趣味性が強い、っていうことは言えるのかもしれません。
書込番号:7425159
3点

一番は、富士フイルムならではの色合いで写真が撮れることのような気がします。
ハードではなくソフト(写真)がメインだとゆう考えかもしれません…
書込番号:7425162
3点

画質とノイズを一緒くたに考える人は多いですけど、撮って出して良い色を出してくれるカメラは、
機材のサイズやフォーマットに関わらず重要ですよ。その一点だけでも必要性はあるんです。
(コンパクトからS5PROへの一気飛びは心理的経済的な壁も高いでしょうから。)
フィルムシミュレーションやダイナミックレンジのブラケットまで付いていますから、S5PROより一段と
撮って出しのjpg撮りで済ませられるようにという思想が感じられますよ。
ちょっと銀塩の中判や大判に寄り道していますから購入は遅くなるかも知れませんが、試してみたいカメラです。
S5PROだと風景を細密にワンショットで撮るには厳しいと思うところもありますから、画素数を補う意味では
良いですよ。しかもS5PROのワイドレンジよりS100FSのワイドレンジの方が連射早いですし^^;;
書込番号:7425169
3点

この機種、カメラを良く知っている人は、コレクション用途以外では、手を出さないと思います。
あるいは、十分承知の上で、割り切って購入する人も多いかも?
ただ、今までコンデジ以外のカメラ(=一眼レフ)は使ったことが無い層には、受けるのではないでしょうか。
コンデジの中では、トップクラスの画質が期待できます。
L判程度にしか伸ばさない人にとっては、デジ一の画質でも1/2.5型CCD機の画質でも、大差ありません。
誤解を恐れず、あえて言えば、ピンボケやカメラブレがあっても、当事者が問題ないと判断すれば、それはそれで良い写真です。
(女子高生(?)が電車の中で、そのような写真を仲間同士で見せあいながら、キャッキャと笑っているのを見ると、ピンボケだからダメ、ブレているからダメとは、言えなくなります。)
ポケットサイズのカメラから、もう少し大きいサイズを探している人には、『一眼レフ』の名前で拒否反応を起こす人もいます。
最初から、”難しくて私には使えない”と思い込んでいる人たちです。(結構多い)
ここの板を読んでいる人なら、そのようなことは無いでしょうが、読んだことがない、存在すら知らない人の方が多いと思います。
彼・彼女たちには”憧れのカメラ”に見えるかもしれません。
(FZ8を買って、”一眼レフを買った”と自慢していた人も、知人にいます…。”いいカメラをを買ったね”としか、言えませんでした。)
書込番号:7425264
5点

iColorさん
>安いレンズを使うと一眼レフの本来の性能を引き出せないので、〜
私が上に挙げたレンズはまちがいなくS100FSのレンズよりクオリティは上だと思います。
>一眼レフの、狭い被写界深度を生かすような撮影をするには、それなりの撮影テクニックや機材に対する知識が必要で、オートでしか撮らないならコンデジを使うのとさほど違いはないこともある。
晴天屋外での撮影で、ある程度パンフォーカス的に撮る場合は、一眼とコンデジの違いはあまり目立たないことはありますが、「ネイチャーフォト」に関しては、むしろそういう状況のほうが少ないです。
ご存じの通り、自然界というのは一眼でもとらえきれないほど広大なダイナミックレンジや豊富な色がありますよね。少しでもそれを忠実にとらえるためには、何と言っても画素ピッチが大きいほど有利になります。この辺りは皆さんには釈迦に説法ですが。
ですから、コンデジよりフォーサーズ、フォーサーズよりはAPS-C、APS-Cよりはフルサイズとなっていきますよね。
オートで撮った場合も、一眼のほうがもともとダイナミックレンジが広いので失敗写真は少ないです。
それにS100FSのサイトを見ると、S100FSはiColorさんがいわれているような、ポイント&シュート的なコンデジという位置づけではないようですよ。本格的に「ネイチャーフォト」を撮ってくれという位置づけですね。
on the willowさん
>ある程度のCCDサイズ(=画質)を確保して、一定の大きさにまとめましたというのが本機のウリだと思っていますが
私が上に挙げた一眼のセットと比べると、「ある程度のCCDサイズ(=画質)を確保」しているとは思えないのですが。(画素ピッチのサイズ比較は上に書きました)
>このサイズ、重量、価格帯、ズーム倍率でぶつかるレンズセット込みの一眼というと何になるのでしょうか?
上に少し例を挙げてみました。
フンパーディンクさん
>D40やD40XやKissDXってライブビュー撮影できるんでしたっけ?
KissX2あたりじゃないとコンデジの簡便性には太刀打ちできないような....
同価格帯で同程度のサイズ重さで、画質よりライブビューなどの簡便性を重視するならこちらのほうがいいということですね。「ネイチャーフォト」を撮るなら、私なら画質を優先しますが、人それぞれということでしょうか。
Satosidheさん
>画質とノイズを一緒くたに考える人は多いですけど、撮って出して良い色を出してくれるカメラは、
低感度、高感度時ノイズはあくまでも画質の一つの要素に過ぎません。(ノイズに関しても一眼のほうが圧倒的に有利ですが。)
「良い色」というのはどういう定義かわかりませんが、これも客観的に言えば画素ピッチが大きいほど有利になりますね。「良い色」というのがフジの色という意味でしたら、S100FSはそれを求める人にとって十分存在価値がありますね。
@ぶるーとさん
>趣味性が強い、っていうことは言えるのかもしれません。
それだと納得です。
書込番号:7425337
3点

影美庵さん
>ポケットサイズのカメラから、もう少し大きいサイズを探している人には、『一眼レフ』の名前で拒否反応を起こす人もいます。最初から、”難しくて私には使えない”と思い込んでいる人たちです。(結構多い)
うちの家の者も全く同じことを言ってましたが、今では(D40を使ってますが)一眼のほうが簡単に意図した写真が撮れるのでコンデジは使ってません。今でも全くの機械音痴、カメラ音痴ですが、絞り優先モードぐらいは楽々使ってます。
書込番号:7425354
0点

私の計算では、S100FSの画素ピッチは約2.3μで、APS-Cデジ一(10MP)で約6.1μですので、
約1/3ではないでしょうか?
書込番号:7425414
0点

じじかめさん
すみません、画素ピッチではなく、画素受光部(フォトダイオード)の面積というふうに訂正します。
書込番号:7425478
0点

一眼では社外製レンズなどで露出が微妙な時があると思いますが、
一体型はプログラムが組みやすく、露出が安定させやすいのかもしれません…
書込番号:7425494
2点

>うちの家の者も全く同じことを言ってましたが、今では(D40を使ってますが)一眼のほうが簡単に意図した写真が撮れるのでコンデジは使ってません。今でも全くの機械音痴、カメラ音痴ですが、絞り優先モードぐらいは楽々使ってます。
そらPower Mac G5さんのおかげだな。
身近に一眼使いでそれなりに詳しい人がいなけりゃどうだっただろうか?
そもそもパッと見の印象によるところも多いだろうから、コンデジとはいえS100FSの風貌を見ただけで尻込みする人も多いだろうな。
んでS100FSが成功するかどうかだけど..... 営業的に大成功といえるほどは売れない気がしてしまう...。
あ、個人的には期待してんだけどね
書込番号:7425514
0点

テーマが琴線に触れたようで、みなさんのいろいろな意見を見て、勉強になります。
ぼくが挙げたのはフジのサイトのセールストークをほぼそのまま引用したわけですが、基本的には、トータルな画質ではコンデジは、4/3や、APS-C、あるいはフルサイズの撮像素子とは比べようがないくらい違うことは承知しています。
ところが、です。なにか惹きつけられるものがあるんですよね、このカメラ。
レンズ交換式一眼の場合、たしかに高倍率ズームレンズも出てきてはいますが、倍率ではまだこちらに分がありますし、レンズも含めたカメラ単体として完成されている安心感があります。安心感というのは、ぼくの性格にもよるんですが、交換レンズをどんどん買い増してしまう危険がない、って感じですね。(笑)
しかし機能としてはホットシューだけでなくX接点もありますし、コンデジ(コンパクトではないですが)としては一眼以上にいろいろいじれそうなところもそそられます。またフィルムシミュレーションモードは実際には他のカメラでも設定やらレタッチやらで、なんとでもなるんでしょうが、機能としてネタっぽい雰囲気もありつつ、楽しみでもあります。
そういうわけで、まだ少々高価ですが、価格がこなれてきたら、「カメラという名のおもちゃ」として買ってみる価値がありそうに思えてきました。
その前に一眼を買ってしまう危険性もありますけど...(笑)
書込番号:7425521
2点

動画撮影機能が絶対条件の人にとっては現在のデジタル一眼レフに存在価値は無し。
単焦点画質絶対主義の人にとって妥協の産物でしかない高倍率ズームも然り。
撮影スタイルによっては、いくらピント等の性能が上だろうとタイムラグが短かろうと、露出補正の効果もホワイトバランスの効果も撮らなきゃ分からない一眼レフのファインダーは意味無し。
…自分にとって必要のない機種であるから万人にとってそうだとは限らないだけでは?
正直、普通にA4サイズにプリントするならほとんどの機種はよほど無理な条件でなければきれいに撮れますよ。
まあ、中にはA3ノビでも虫眼鏡近付けてみようかなんて距離で見る人もいますけど…
そういうどれでもいい状態の中からかっこいいからってだけで選ぶ層も当然いるかと思いますし。
スレ主さんの例を借りれば、いくら強くても、例え100回戦えば100回勝てるとしても、白鵬がちびっこ相撲のチャンピオンになれるか?と問われれば如何でしょうか?
画質についても、ノイズだけでないのと同様解像度だけではないのを承知ですが、S9000/9100と解像力チャートを比較すれば同じ年代の一眼レフでもほとんどが負けてましたが?
せいぜい1600万画素の1DsMark2くらいしか勝ってなかったです…で、現状でもそれを上回る機種ってMark3くらいですよね?
他の方も言われてるように、このカメラが一眼レフに比較して勝ってる部分(当然人それぞれですが)が琴線に触れれば機種の意味は有ると思います。
個人的には一眼がオリンパスなので高倍率ズームと考えると14-150しかなく、その値段からはこのカメラも比較対象になるんですよね…まあ、あとはいろんな意味で物欲は刺激されますし(苦笑)…が、冷静になると絶対必要なんて事も全くない事に気付くんですけどね(汗)
書込番号:7425531
2点

好き勝手さん
>そもそもパッと見の印象によるところも多いだろうから、コンデジとはいえS100FSの風貌を見ただけで尻込みする人も多いだろうな。
風貌、価格、機能を考えると明らかに初心者向けという位置づけではないですよね。ということはある程度一眼も視野に入っている、あるいは一眼ユーザーの方がターゲットかと思うんですが、それだとバッティングしているので、というのが私の疑問です。
makoto_dさん
>…自分にとって必要のない機種であるから万人にとってそうだとは限らないだけでは?
エントリークラス+高倍率ズームとほぼバッティングしていると思われるS100FSのほうを選択するというのはどういう方なのかなというのが思い浮かばなかったので、それを聞いてみたかったんです。
>普通にA4サイズにプリントするならほとんどの機種はよほど無理な条件でなければきれいに撮れますよ。
しつこいようですが、「ネイチャーフォト」というのは難しい条件のほうが多いんですよ。だからラチチュード(ダイナミックレンジ)というのは最優先要素の一つなんです(私の場合)。もちろん優先度は人それぞれです。
>S9000/9100と解像力チャートを比較すれば同じ年代の一眼レフでもほとんどが負けてましたが?
A4プリントまでだと解像度(画素数)は500万画素あれば十分ですから、チャートでどうこうというのは私にはほとんど意味がないです。
>このカメラが一眼レフに比較して勝ってる部分(当然人それぞれですが)が琴線に触れれば機種の意味は有ると思います。
当然ですね。
書込番号:7425590
1点

某所ではソニーα200にタムロンAF18-250mm F/3.5-6.3をつけっぱなし、と言う例があげられていますね。なるほどこれなら価格的にも少し高くなるだけでズーム領域や画素数はほとんど同じになります。重量やサイズもほとんど同じ。違いは動画とマクロくらいです。
S100FSのような機種の選択肢としてよく挙げられるのはシャッター音(と言うよりミラーショック音でしょうが)ですね。「無音」を要求されるようなところではS100FSのような機種は大いに威力を発揮します。もちろん一眼デジでも静音化は可能なようですがかなり大仰になるようで、「手軽に静音」となると結構ものを言いそうです。
書込番号:7425681
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ご存じの方がいらしたら教えていただきたいのですが、
顔キレイナビ(顔検出機能)の性能はF100fdと同等と考えて良いのでしょうか?
現在、F828とF31で我が子の写真を撮ってます。F828はアングルが変えられ、子供目線でとりやすいのと手動ズームが気に入っています。F31は顔キレイナビ(顔検出機能)が気に入って使っていますが、認識スピードが遅くてピントを外すことも多くあります。
このたび2台のいいとこ取りで、S100FSにしてみようと思っているのですが、公式サイトでは顔キレイナビ(顔検出機能)のことはわずかしか記載がないようです。
(最初は装備していないのかと思いました。)
発売時期から考えて性能は同等と思いたいのですが、どこかに情報があればご紹介いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
●1000万画素APS-Cサイズのデジ一 ダブルズームレンズキットが7万円で購入できる時代なら、そろそろ
●1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズームで 6万円程で出して欲しいです。
DP-1は 撮影素子大きいけど単焦点
SP-570UZはデザインとズーム進化したけど1/2.33CCD
S8100は1/2.3CCD
S100FSは2/3CCDで1kgの重量。。
0点

>1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズーム
これですと、一体型のメリットはほとんどないと思いますよ。
書込番号:7329843
0点

>>1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズーム
かなり大きなレンズになって、売れない気がします。
書込番号:7330135
0点

●1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズーム
こんな機種だとカメラの大きさはS100FSより2周りぐらい大きく、重さも軽く2キロを超えるでしょうね。
ましてや価格は40万オーバーでしょう。
キヤノンでAPS-CサイズCCDで約45ミリ〜480ミリをカバーする高倍率レンズが
重さ約1.7キロ、価格は30万オーバーですからね・・・
レンズ一体型にするメリットは全くないでしょう。
書込番号:7330190
0点

●1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズームで6万円
もしも6万円位で上記のようなカメラが発売されたらぜひ欲しいですね。
私が使用しているSONY DSC-R1は、1000万画素のほぼAPS-Cサイズの一体型で、24〜120mmで約1kgです。
FinePix S100FSはセンサーが2/3型CCDな点を除けば、R1の足りない点を全て満たしているまさに理想のカメラなのですが…
書込番号:7330692
1点

> APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズーム
う〜ん、APS-Cでズーム倍率20倍はさすがに無理かと。。。
コンデジで20倍ズームって確かにオリンパスでありますが、それはセンサーが小さいから出来る訳で。。
タムロンでよいならAPS-C用で18-250mm(=28-388mm相当)の13.9倍ズーム
(確か世界最大倍率と言っていたハズ)がありますね。
ちなみにレンズ重量450g F値は F3.5-6.3 定価75000円 実売5万円程度 となります。
まぁこの価格でしかも高倍率ズームですから、テレ端のF値は暗いし、画質もそれなりのものになりますけどね。
書込番号:7331269
1点

皆様ご意見ありがとうございます。やっぱりFZとかS8100みたいな機種にAPS-CサイズのCCD積むことはむりなんですかねえ。。
書込番号:7332539
0点

ホワイトフィールドさん
APS-Cサイズで高倍率のレンズ一体型カメラは難しそうですね。
(レンズは素子サイズに応じた大きさがどうしても必要なため)
今後も一眼レフとレンズ一体型カメラの棲み分けは続いていくと思います。
個人的には、カシオのEXILIM PRO EX-F1のように個性的なカメラが
もっとでてくればなあと思っています。
これこそ一眼にはマネできないカメラと思います。
書込番号:7332800
0点

何度もすみません★やっぱりコンデジズームは2/3CCDが限界なのでしょうか?あと夏には5万円くらいになりますかね?スレ本題からそれましたが。。どう思われます?
書込番号:7332861
0点

正直・・・・FinePix S100FSのスペックって・・・?
これなら4/3の最軽量ダブルズームでもE-410とセットで1kgを切ります。
FZ-18サイズまでならともかく、大きくしすぎているような気がしますね。
折角、2/3インチCCDなら、500gぐらいで28-400mmぐらいでないと・・・
書込番号:7332935
0点

>やっぱりコンデジズームは2/3CCDが限界なのでしょうか?
21.5×14.4mmという巨大な素子を搭載したソニーのDSC-R1というのもありましたよね。
しかし一眼との住み分けを考えると、2/3CCDぐらいがちょうどいいところでしょう。
書込番号:7332971
0点

> 折角、2/3インチCCDなら、500gぐらいで28-400mmぐらいでないと
28〜300mmのS9100で700g近くありますからね。同じく液晶やら何やら軽量化したS6000fdで
600gを切る程度ですよ。センサーが大きくなった上にズーム域を拡大し、更に手ブレ補正を
搭載したわけですから、普通に考えて、そんな軽量化が実現できたら苦労しないと思いますが…。
デジ一眼のレンズ交換の手間を考えて尻込みしている私のような者には、S6000fdのような
「持つ喜び」を感じさせてくれるサイズと重量は歓迎ですがね。
> FZ-18サイズまでならともかく
ならセンサーを小さくしましょうか?まぁ一体型にコンパクトさだけを求めると、そういう
意見もあるのでしょうが…。
書込番号:7334319
2点

>これなら4/3の最軽量ダブルズームでもE-410とセットで1kgを切ります。
>FZ-18サイズまでならともかく、大きくしすぎているような気がしますね。
>折角、2/3インチCCDなら、500gぐらいで28-400mmぐらいでないと・・・
S100FSには手ぶれ補正があるしマクロ撮影ができてレンズの明るさもキットレンズより有利ですから
比較するならE−510にZUIKO14−54mmとSIGMA55−200mm、3535マクロ辺りのシステムで比較しないといけないような・・・
これだと約1.4キロになりますし3本もレンズが必要になりますね。
これらの性能が一つになったレンズはどこも発売してませんから
それだけ広角域からの高倍率でマクロもできて・・・というレンズは難しいと言うことでしょう。
きっととんでもなくレンズ径が大きくて重いレンズになると思います。
コンパクトさを求めるならより小さいCCDを積んで小型軽量な機種を選択すれば良いだけで
完全なデジイチの代わりにはならないまでもそれに近いことができて一眼では撮れない動画も撮れると言うことを考えると
この大きさと価格は結構がんばったといえるのではないでしょうか
書込番号:7334646
4点

>The March Hareさん
実に、もっともなご意見です。
しかし、1kgは、重いです。非力な俺が悪いんです。フジは、悪くないです。
誘惑に負けて買ってしまいそうですが、タンスの肥やしになりそうです。
書込番号:7334715
0点

カメラは重心も重要で、
総重量が軽くてもレンズ先の方が重いと、重たく感じます。
グリップの大きさも自分の手にあうあわないかで印象が異なってきますから、カタログだけで判断せずに、実際に持ってみたほうがいいですよ。
書込番号:7334947
2点

価格は半年すれば50000円台まで下がる可能性は十分あります。
それと重さが1キログラム前後あることを問題にされてますが、デジタル一眼でもすこし良い明るいズームレンズのをつければ、軽く1キログラムは超えてしまいます。
ボディー本体だけで1キロを超えるデジタル一眼もあり、そのようなデジタル一眼に明るい望遠系ズームをつけると2.5キロとかかなりの重量になります。
そのことを考えれば、機能と重さのバランスはとれているし、1キロぐらいの重さなら慣れれば重いとは思わなくなります。
コンパクトデジタルカメラばかり使われてきた方なら重く感じるかもしれませんが、デジタル一眼を使い慣れている人なら軽いと思うかもしれません。
それからCCDのサイズは大きいほうがすべてにおいて有利ともいえません。
確かかに大きいCCDはダイナミックレンジや高感度においてとても有利ですが、デジタル一眼においては大きな撮像センサーゆえに、高価な高性能レンズを使わないと周辺光量が不足して四隅がけられたように写るという現象があります。
特にフルサイズのデジタル一眼にその傾向が強いようです。
小さな撮像センサーのほうがレンズも小型化でき、全体的な軽量化ができるうえ、比較的歪みの少ない像を得ることも容易です。
さらに一体型のメリットして、レンズ交換をしないので、そのレンズに合った設計をカメラ本体と組み合わせてできるので、撮像センサーにレンズを最適化できるだけでなく、レンズの歪みもソフト処理であらかじめカメラ内のファームウェアーで修正した画像を出力できるというメリットがあります。
それに動画が撮影できるというのも大きなアドバンテージでしょう。
あと、それですべて事足りるのでほとんど使うことのない交換レンズを購入するために何十万円もの投資をしなくて済むという事も大きなメリットです。
スペックを見る限りこのカメラなかなか良いですね。
デジタル一眼と異なるのは多分操作したときの応答速度だけだと思います。
でも、それも技術の進歩でかなり改善されているのではないでしょうか。
電子ファインダーはデジタル一眼のプリズムやミラーを利用したものに比べ、まだ一瞬の遅れがあるようです。
しかし、デジタル一眼にはない機能や便利さが一体型にはあり、用途によって使い分ければよいのではと思います。
書込番号:7338116
6点

S100FSの重さは皆さんとは逆に私はとても期待しています。
S9000からセンサーが一回り大きく、レンズ径も大きくなっている
という事は今までよりもレンズに力を入れていると思うからです。
それにこの値段、明らかに力のこもったカメラだと思わされる。
これを買わずして何を買うというのか。
単三じゃないのは残念ですがこの重さと値段に期待は高まるばかりです。
書込番号:7342749
4点

27-540なんてズームが出るとしたら、画質は期待できないよ。
28-400でもその辺は心配だよ。デジタル処理による歪曲補正
でもしないとコストダウンできないよね。
ダイナミックレンジの広さはかなり期待できるんだけど。
このデジカメの用途だけは良く考えたらいいよ。
大きさと使い勝手から考えれば28-200で十分だけど400にしたのは
他社との競争なんだろうね。R1みたいに24-120でも個人的には
歓迎だったな。値段は現状の8万ぐらいでいいからレンズ性能に金をか
けてほしい。AFの速さと連射性能が高くなければ超望遠は使い
にくいけど、どこまで耐えられるかな。
ズームの倍率が高くなればなるほど、(倍率が低いのに比べて)
レンズ性能が悪くなるってことも知っておいたほうがいい。
書込番号:7345378
1点

重さについては
重心がボディに近いほどぶれにくい写真がとれますから
400mmつきなんてなってくると重さは必要悪だと考えた方がよいですよ。
軽くしようとすればレンズのF値を暗くすればいいけど、それでもよかっ
たかな?って話だよ。
書込番号:7345405
1点

>●1000万画素APS-Cサイズの一体型 27〜540mmぐらいのズームで 6万円程で出して欲しいです。
レンズ一体型にするメリットは然程ないと思います。レンズ購入につながらないため、価格面でがんばれない可能性もありますし。
800万画素でよければ、一眼レフと高倍率レンズの組合せで、28〜525mmが使えて重さが1kg程度のものがすでにあります。
SONYのASP-C機A350ですが、1400万画素ボディ内手ぶれ補正付で580gです。
チルト液晶によるライブビューでコンデジライクな撮影が可能(実際にはAFはより高速)で、
1.4倍スマートテレコン機能なるもの(スマートズームのようなもの)がついてますので、
こいつにタムロンの18-250をつければ上記の画角28-525相当がカバーされます。
望遠側はスマートテレコン使用という意味ですが、と言っても770万画素あり、画素数以外の面での
画質はネオ一眼より格段に上のはずです(フォーサーズの800万画素機と思ってもよいでしょう。)
レンズF値が暗くても大型センサーは高感度に強いので暗所撮影などではむしろ有利ですし、当然開放ボケもより大きくなります。
広角マクロ機能はありませんが、テレ側は18-250の方が寄れてテレマクロ撮影は可能です。
レンズを合わせた重さが1kgちょっとですが、価格は新製品ということもあってまだ高く、合わせて13万ちょいでしょうか。
A350では動画は撮れないので、価格面も考えればS100の存在意義もなことはないとは思いますが、かなり微妙な気がします。
書込番号:7349524
2点

有難うございます。自分はFZ50愛用者なんですが、レンズとCCDに無知だったもので、、SP-570UZのような感じでAPS-Cの23.4×16.7かフォーサーズの17.3×13.0ぐらいのCCDのサイズをつめれないのかな?とおもっただけです。
●APS-Cサイズ→ボディではなくCCDのサイズです。
DP-1は単焦点だから大きい撮影素子ができたんですね。。
書込番号:7350000
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
以前、S9100を使っていましたが、飛行機を撮影する関係で、
連写の際、ファインダー枠内で被写体(高速で飛行する飛行機)を
追い続けながら連写することが出来なかったので、手放してしまいました。
それで、一眼にねらいを変えて検討中なのですが、S100FSの連写機能が
その点が改善されているのであれば、選択肢に入れたいと思っているところです。
それとも、ネオ一眼では、機構上、無理なのでしょうか?
ご存じの方があれば、教えて下さい。
0点

スペックを見ると、
最短約3コマ/秒間隔で連続7コマまで (記録画素数1,110万画素)
300万画素高速連写:最短約7コマ/秒間隔で連続50コマまで
とありますから、一応出来るみたいですけど
機動性という点では40Dなどの中級デジタル一眼レフの圧勝ですね。
基本的にS100FSはネイチャーフォト向けらしいです。
書込番号:7298938
2点

高速連写への適性と言う点では、むしろ、一眼レフよりもEVF機の方が優れています。
ただし、本機の場合はメーカー自身が『ネイチャー・フォト向け』と謳っているように、連写能力よりも
画質面に重点を置いた性格付けがなされているようです(好い判断だと思います)。
ご予算などは判りかねますが、機能的な面で だのそさん のご希望に適うのは、カシオの EX-F1 だと思います。
書込番号:7299154
1点

連写にどういった性能を求めているかが不明ですけど
製品が店頭に並んでから、実際に手に取って試して
みるのが一番ではないでしょうか?
もしかしてEVFがブラックアウトして被写体を見失う
とかで手放したという事でしょうか?
書込番号:7299580
1点

初歩的な質問に、夜遅くにもかかわらずご回答いただき感謝します。
S9100を手放した理由は、まさにVictoryさんがおっしゃる「ブラックアウト」でした。
静止している被写体(ゴルフやピッチングなど)には強いですが、不規則に移動する被写体(飛行機や激しい動きのスポーツなど)の場合は枠からはずれてしまって、ミスがたくさん出てしまっていたのです。
私が求めているのは、連写機能・高ズーム比です。予算は10万程度。一眼を買うにしてもタムロンA18(18〜250mm)を付け放して使うつもりです。(望遠レンズを揃えるつもりはない。)現時点では、キャノンKDXかKX2にタムロンA18の組み合わせが最有力です。
神玉ニッコールさんお薦めの40Dは、ヨダレが出そうですが、残念ながら予算外です。
Hisupano-Suizaさんの情報にあるカシオEX-F1はかなり興味がありますが、3月発売予定で
まだ、記録媒体や価格なども未定のようですからカタログなどを取り寄せて検討してみようと思っています。
カメラは、カタログだけでは正確なところは分からないので、これから決めるまでの数ヶ月がうれしい悩みの期間です。それまで、皆さんどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7300303
1点

「不規則に移動する被写体」を撮影されるのならば、EVFは不向きです。もちろん、早めにシャッターボタンを押すとか、サイクル連写機能を使えば、撮れないこともないですが、残念ながらイライラすることになるかと思います。
やはり「光学ファインダー」を搭載したカメラが良いでしょうね。ということで、一眼レフ機の中から選択するのが正解だと思います。
EVFカメラは、現在のところは、主として動かないもの(風景等)を撮るカメラだと思います。将来的には、EVFが光学ファインダーに取って代わって、「レンズ交換式EVFカメラ」か、本機のような「高倍率ズームカメラ」だけになるような予感はしていますが。
ところで、富士は「ネオ一眼」という言い方を止めちゃいましたね。「ロングズームデジタルカメラ」だそうです(笑)。
書込番号:7301900
2点

Oh,Godさん ありがとうございました。
EVF方式では、やはり私が望む撮影は無理のようですね。
それに、連写速度もせいぜい3〜5コマ/秒もあれば充分なので、
やはりデジイチに絞ることにします。
機構上、無理だと思っていましたので、フジには「せめてオプションでスポーツファインダーを付けられるようにして欲しい」と要望しましたがダメでした。それで、自作で作って
何とか使えるようにしました。メーカーも使う身になって欲しいなと思いますね。
いろいろと教えていただいてありがとうございました。
書込番号:7303989
0点

高速で飛ぶ航空機の撮影をするのが目的であれば、FUJIのネオ一眼は厳しいでしょうね。
ご希望の撮影をお望みなら、低価格で高性能で美しい画像をしっかり撮れるデジイチを御紹
介します。
私が自信を持ってお勧めする機種は、OLYMPUSのE−510です。
航空ショーで猛スピードで飛ぶ戦闘機を撮る目的で購入された方も、撮れた写真に大満足さ
れてました。
反応速度もピカイチですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/index.html?ad=overture_071201
※レンズ2本とセットで販売されているのは、特にお買い得価格となっている様です。
書込番号:7320438
2点

笑い男(^o^) さん、カメラ情報を送信いただき、感謝いたします。
高速飛行の被写体の撮影で重要なのは、連写性能もさることながら
AF性能がものを言いますね。その点で、キャノン「KDX」 or 「KX2」 を第一候補に
考えていましたが、お薦めいただきましたので、「E510」を候補に入れて検討したいと思っています。元々、私はオリンパス党で長い間「ペンF」・「OMー10」、コンデジでも「C700」「C750」を愛用していました。「E510」もなかなか魅力ある機種ですね。
参考までにですが、先日Hispano-Suiza さんから教えていただいたカシオ「EX-F1」の連写機能についてメーカーに尋ねてみたところ、「連写中でもブラックアウトはしない。」とのこと、特別な機構を採用しているのかなと想像(60コマ/秒で、EVFがどう働くのか??)しています。
書込番号:7321600
0点

カシオ EX-F1 での高速連写中のファインダーの挙動についてですが・・・。
メーカーが主張するように、連写速度を 15 〜 60コマ/秒程度の高速に設定した場合には
従来のようなブラックアウトやコマ送り表示といった不便は無いと思います。
これは、静止画として読み出した画像データをそのままEVF表示にも利用できる為ですが、
より低い連写速度域では、当然、この限りではありません(つまり、従来通りだと思います)。
また、肝心のAFの能力が連写速度に見合うものかどうかも、今のところ未知数です・・・。
動体撮影に於ける一眼レフと EX-F1 の比較については、プリ・キャプチャー(パスト連写)が
有効、且つ、実用的な武器になるものと思います・・・。
書込番号:7321894
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





