FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信31

お気に入りに追加

標準

シャッター音について

2008/07/06 19:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:17件

シャッターを切った時に、音が聞こえないくらいのカメラを探しています。
このカメラのシャッター音は静かな所でシャッターを押すとどのくらいでしょうか?
ヨドバシカメラで実機で試したのですが、店であるため騒音があるのでよく聞こえませんでした。

参考までに、SONYのDSR-R1は愛用してますが、シャッター音がカタッと気になります。それより静かでしょうか?

書込番号:8039275

ナイスクチコミ!0


返信する
HSJ気合さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/06 20:12(1年以上前)

シャッター音量設定を変更すればシャッター音を消す事ができます。
それよりもシャッター後撮影画像が1、5秒表示される設定を何とかしてほしい。

書込番号:8039542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/06 20:25(1年以上前)

撮影後の一時画像は、F100だとセットアップから入って一番上でON、OFFの設定が出来ますから、S100も同様ではないでしょうか?

書込番号:8039598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/06 20:37(1年以上前)

スレ主さんの質問は、「電子音」ではなく「機械的な音」についてではねいでしょうか?
電子音はoffにすれば消えますが、絞りだとかシャッターの機械的な発生音を知りたいのでしょう。
私は持っていないので知りませんが・・・。

書込番号:8039662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/06 20:39(1年以上前)

>ついてではねいでしょうか?

ついてではないのでしょうか? の間違いです。

ちなみに私のLC1では、「チッ」て言う音が出ます。

書込番号:8039673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/06 21:05(1年以上前)

みなさん、レスありがとう御座います。
はい、「電子音」ではなく「機械的な音」についてです。
最初の投稿文が分かりにくくてすいません。

使用目的は、
騒音を遮った閉め切ったスタジオで、VTRカメラでの撮影があります。
そのVTR撮影と同時に、すぐとなりで写真を撮影するので、
機械的な音がするとVTRのマイクが音を拾い、VTRの音声に乗ってしまいます。
SONYのDSR-R1を今使ってますが、カタッと小さな音がしてしまい、さらに動作音が静かな機種をさがしているところです。

コンパクトカメラでほぼ無音のものがありますが、ズームが電動なのでNGです。
一瞬でズームを可変できるこの機種のような手動ズームが条件です。

書込番号:8039836

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/06 22:52(1年以上前)

R1と比べられる方がおられれば一番いいんですが...
R1の場合はセンサーが大きいので同じレンズシャッターでも動作が少々大きいのではないかと想像はできるんですが。

私の場合は従来、RICOH GX100 を常時持ち歩いていたんですが、例え大きくても、もう、S100FS が手放せなくなっています。
ほとんどスナップ写真がメインで、かなり静かだと思われる図書館でも撮ることがありますが、少なくともGX100よりは合焦時のAF音、シャッター音とも、はるかに静かです。
特にモニタを跳ね上げてウエストレベルで撮影する場合には、音はほとんど聞こえない程度、と言っても大丈夫かと思います。

但しコンパクトタイプのカメラの中では、GX100 は音が大きい方だと思いますので、ご希望の静音性があるかどうか、保証はできませんが、なにか基準になる比較音があればいいですね。

書込番号:8040565

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/06 23:00(1年以上前)

あ、簡単なことに気づきました。
R1を今もお持ちなら、S100FSが触れる店頭に持って言って、どちらも同じ側の耳をくっ付けて、確かめてみられればいかがでしょう?

書込番号:8040632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 23:33(1年以上前)

やまなーさんこんばんわ
同じ業界の人だと思われます。
私も音の出ないコンデジを探して当機を購入しましたが
静かなところだとシャッターを押すときに「カチッ」とマウスのクリック音みたいな音がします。
またオートフォーカスの音も思われる「ジッジッ」という音が絶えずします。
R1と大差無いと思います。

現場スチルならコンデジを防水ケースに入れるのはいかがでしょうか?

書込番号:8040865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2008/07/07 07:03(1年以上前)

R1、S100FS共に使用しています。
シャッター音に関しては、明らかにS100FSの方が小さいです。
しかしながら、流星聖夜さんもおっしゃってるように、
他のメカニカルな音がうるさいので、正直、五十歩百歩です。
特にシャッターレリーズの際のカチッというボタンを押し込む音が酷いかと。
あと、AF駆動音がキュイキュイとするので、連続して音が出ている時間は
明らかにS100FSの方が長いです。手ブレ補正の起動音も感じます。

竿持ちの音声さんが付く現場であれば、竿の挿し方である程度回避出来ますが、
VTRカメラ内蔵のマイクで音を収録するのであれば、R1同様うるさいです。
音声さんいわく、S100FSのAF駆動音はR1のシャッター音より消しやすい音質だそう。

ただ、相対的に比較して見てみると
明らかに吐き出す絵のレベルが違います。
高感度特性も良く、R1の比ではなくキレイです。
やや軟調な印象は受けますが、女性の肌の再現には向いてると思います。
明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。

皆さん、決して満足はしていないとは思いますが、
現状では他に代替品がないので、仕方なく使っているという所でしょうか。
秋〜冬に発売されるかも?というオリンパスのE-30を待ってみるのも手です。
思えば、E-10は随分と多くの現スチカメラマンたちが使っていたものです。
光学特性やメカニカルな部分は確かでした。
あのボディのままでも、高画素化と高感度画の改善、手ブレ補正搭載、バッファ増設、
バッテリー消費量の問題さえクリアすれば、現在でも通用する機種だと思います。
ただ、フォーサーズ規格らしいので、画質と高感度画像はあまり期待出来ないかも。

S100FSはAFの弱さがネックです。
R1と較べて、ホントに情けなくなるくらいピントが合ってくれません。
よしんばAFが合ったとしても、合焦スピードが遅くチャンスを逃しやすいです。
現場で場数を踏んできた経験というか、
パターン認識的な予知行動でカバーするしかありません。
唯一、撮像素子の小ささに起因するピントの深さが、
測距点を中央部に固定してイージーに撮っても、それなりのピントになるのが救いです。

ローアングル撮影時に、R1の有り難味を思い知ります。
広角端の4mmの差も大きいです。
しかし、技術の日進月歩はS100FSに軍配を挙げます。
不満な点も多い機種ですが、要は使い分けだと思います。

以上、デジカメを特殊用途で使っている立場からの感想でした。

書込番号:8041785

ナイスクチコミ!4


HSJ気合さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/07 16:39(1年以上前)

@ぶるーとさん
>撮影後の一時画像は、F100だとセットアップから入って一番上でON、OFFの設定が
>出来ますから、S100も同様ではないでしょうか?

再度確認しましたところS100は、
設定は連続と3秒、1,5秒の3種類で1,5秒が最短でした。

書込番号:8043377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/07 18:51(1年以上前)

HSJ気合さん

F100には「OFF」というのがあるのですが、確認したところS100にはないようですね。適当なことを書き込んでしまい、申し訳ございません。

OFFに出来ないのは確かに鬱陶しい場合があるかもしれませんね。

書込番号:8043802

ナイスクチコミ!1


HSJ気合さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/07 20:19(1年以上前)

@ぶるーとさん
いえいえどう致しまして。
S100の1,5秒残像も邪魔くさいですが
マクロ撮影のAFには手こずります。
MFに切り替えてもなかなかうまく行かずFリングをまわす指先と
注視している目がだるくなります。

書込番号:8044159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/07/08 01:34(1年以上前)

shoshaさん

>店頭に持って言って
S100FSを耳にくっつけて、シャッターを切ったのですが
店の騒音の中ではシャッター音がかき消されてしまいまったく聞こえませんでした。
なので店頭での音の確認は無理でした。

===================
流星聖夜さん

同じ業界の方のようですね。
そうです仕事で現場スチール用に使います。
>「カチッ」とマウスのクリック音みたいな音がします。
SONYのR1と音は大差無いですか。なるほど参考になりました。

一昔前は私の師匠は1眼レフを消音BOXにいれていました。
防水ケースの案は気づきませんでした。検討してみます。

===================
SHG-Vegetables@TOKYOさん

>他のメカニカルな音がうるさいので
R1にはメカニカルな音が一切ないのですが、
なるほどー、S100FSはメカニカル音がありますか。残念です。
前にキャノンのpro1を使った事がありましたが、
AF作動音と何もしてない時にでも、常にジリッジリッと音がして嫌になってしまい手放しました。
そのような音だと解釈させてもらいます

竿持ちの音声さんが付く現場は5割くらいです。
VTRカメラ内蔵のマイクで音を収録する現場だと、Vカメさんのすぐ隣30cmでのレリーズも多々あります。
R1同様うるさいですか。参考になりました。

>明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
この一行が決定的でした。助かります。
実際に現スチやってる人が一番の目安になりますので。

>S100FSはAFの弱さ
んー、それは厳しいですね。R1と同等のAF速度が欲しいです。

===================
HSJ気合さん
@ぶるーとさん

1.5秒残像ですか。確かに邪魔くさいですね。
参考にさせてもらいました。

===================
皆様、詳しいレスありがとう御座います。

書込番号:8045953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/08 14:56(1年以上前)

やまなーさん、はじめまして。
私にとって大変興味深い内容で、すごく参考になりました。
既にスレ主様が望まれた情報はあきらかになりましたが、
まだ言及されてない事を少し書かせていただきます。

静かな場所で、音を比較してみました。
比較機種は、DSC-R1、富士S9000、パナソニックFZ-50、
コニカミノルタA200、(参考に電動ズームですが)ニコンE5700。

私は富士S9000で、趣味の記録を撮っております。
S9000が壊れたら S9100の中古に切替える予定。
S100fsは中古を S9100の次に買うつもりです。
S9000とS100fsの音は違うとは思いますが、
参考になればということでご了解ください。

【AF動作】
R1 無音
S9000 ぐっという騒音が発生
FZ-50 カシャという小さな音
A200 ググッ チッという音
E5700 カシャという小さな音

【シャッター音】
R1 カチッ、S9000 カチッ、
FZ-50 カサッという小さな音、
A200 カチッ、E5700 カシャという小さな音。

【レリーズボタンのリバウンド音】半押し解除、レリーズ直後
R1 カチッ、S9000 カチッ、
FZ-50 無し、A200 無し、E5700 無し

【手動ズーム音】
R1 レンズ伸縮による空気の出入り音がある
S9000 ズーム途中で ぐっ というAF動作音?が発生する
FZ-50 ほとんど無音
A200 メカニカルな摺動音が伴う
E5700 電動ズームなのでギーッという騒音

【手動ズームの終端】
R1 ゆっくりズームすれば突き当たり音は小さい、アナログのズームインジケータ有り
S9000 画面にアナログのズームインジケータが出るため終端直前で停止可能
FZ-50 ゆっくりズームすれば突き当たり音は小さい、ズームインジケータは□Xの数字表示
A200 ズームの終端の突き当たり音が非常に大きい

【電源ON時の音】
R1 スイッチ動作音カチッ(大)、内部でぐぐっという音、
S9000 カラカラ ぐぐっ 非常にうるさい
FZ-50 内部でカシャという小さな音、スイッチ動作音無し
A200 内部でチッぐぐっという音、スイッチ動作音無し


私の感想としては、以下のようになります。

1.DSC-R1は、シャッターの動作音は仕方無いとしても、
 レリーズボタンのリバウンド音が非常に耳障りです。
 調整で改善できる余地があるのではないでしょうか?
 廃型機なので対策は難しいかもしれませんが、
 それが無理ならグリップ部だけの防音カバーを工夫しては?

2.S100fsはS9000同様、AF動作音が問題と予想されます。
 SHG-Vegetables@TOKYOさんのコメントも、それを裏付けてます。

3.パナソニックFZ-50は入手可能な手動ズームのコンデジとして、
 最も静かな個体と思われます。
 AF音はR1より有りますが、レリーズ音は圧倒的に静かです。
 画像はS100fsにたぶん及ばないでしょうが、
 特に静音を要求される現場では、使う価値が有るかもしれません。
 FZ-50は S9000比でAF性能が圧倒的に優れているので
 S100fsがAF性能不足で苦戦する場合のバックアップ機としても期待できます。

ただし、以上は現スチを知らない部外者の想像で書いております。
>明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
と断言しておられるので、FZ-50には私が気がつかなかった
現スチに不向きな要素があるのかもしれません。(^^ゞ

書込番号:8047633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/07/08 22:31(1年以上前)

津耽華唖棉さん、こちらこそ、はじめまして。

とても詳しい音の説明をありがとう御座います。
LUMIX DMC-FZ50。これは存在を知りませんでした。
とっても静かそうですね。候補にはいりました。
それでネットで価格比較を見てきました。45000円と安くてうれしいですね。
今度カメラ屋に行った時に、実機を店頭でさわってきます。

書込番号:8049577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/09 01:39(1年以上前)

小生、FZ50は以前に所持して、現場で使っていた経緯がありますが・・・

確かに「音」に関するアドバンテージは一番でした。
AFのスピードも正確さも、ほぼトップクラスでした。

しかし・・・吐き出す「絵」が、まるで「砂絵」のよう。
iso400ですら、ほぼ使いものにならない酷さ。
どうやってもiso200が限度。

WBがとにかくユニークというか、ナチュラルの対極にあるコッテリ感。
どう調整しても、有り得ないような色再現性。

いかに「音」に関して悩みの絶えないカメラマンでも、
あのノイジーな画質には、ほとほと呆れるハズ。

FZ50は明るいレンズを搭載しているものの、仕事にはムリ。
そろそろ後継機が出ると言われ続けて早1年。
一体全体、どうなってることやら。

S100FSは「画質」に関しては優等生ですが、
「音」に神経質な現場での使用にはキツイものがあるので覚悟が必要。
ショートレンジでの使用時にはあまり気にならなかったAF作動モーター音が
テレ端に近づくほど連続したキュイキュイと高い音となって異音を発します。

個人的な結論ですが、現行機には満足の行く機種は存在しないと考えた方が良いでしょう。
ブリンプに入れるタイプは音に関してはホントに完璧でしたが、
満足の行く高感度撮影に耐え得るノイズ処理機能を持ち合わせていませんし。

日々、試行錯誤していても、こんな感じです。
もしかしたら素直にD70Sあたりをペリカン(要加工)に入れる
オーソドックスなスタイルが良いのかも知れません。

書込番号:8050596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/07/10 00:32(1年以上前)

SHG-Vegetables@TOKYOさん

FZ50は静音性は最高だけど、画質がダメですか。
ISO1600で使うので候補から消します。

S100FSは画質は良いが、AF作動モーター音がうるさいですか。
AFのピント合わせの悪さもここで分かりましたし。
第一候補として考えてますが、悩みどころです。

とても参考になりました。ありがとう御座います。

書込番号:8054825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/10 10:07(1年以上前)

>やまなーさん
「理想的な候補は存在しない」が結論でしたが(^_^;)、
S100fsの画質が合格点と確認できたのは良かったですね。
現場でお使いになった感想を、ここで紹介していただけると
数年後に中古ユーザーになる予定の私にも興味深いので、
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

騒音だらけのヨドバシで展示機を触ってみましたが、
ボディに耳を当てても音は聞こえませんが、
レンズに耳を当ててレリーズ半押しすると
AF駆動音が盛大に発生しているのが分りました。
今朝、自宅出動前点検でS9000レリーズ半押ししたら
これでもコンデジか!と思うくらいうるさいので
(普段は意識してなかった)笑えました。
やまなーさんがS100fsのAF駆動音との戦いに
勝利されますよう祈っております。

AF性能に関する、SHG-Vegetables@TOKYOさんのコメント
>合焦スピードが遅くチャンスを逃しやすいです。
>現場で場数を踏んできた経験というか、
>パターン認識的な予知行動でカバーするしかありません。
は、2世代前のS9000も全く同じです。
無理そうなチャンスは捨てて合焦を優先してますが、
FZ50を使った翌日のS9000はボケ画像を大量生産します。

私は、現場スチルは明るいスタジオなので高感度は必要ない
と想像していたのですが「ISO1600で使う」とは意外でした。
「超静音」「手動ズーム」「高感度で使える」以外に
現スチ要求条件は、何かありますか。

書込番号:8055945

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/10 13:49(1年以上前)

 スタジオ撮影とのことなので、MFにして置きピンでなんとかならないものでしょうか?
* ある程度撮影範囲を絞り込めるでしょうし。

書込番号:8056655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/10 18:05(1年以上前)

SHG-Vegetables@TOKYOさん、こんにちは。

>思えば、E-10は随分と多くの現スチカメラマンたちが使っていたものです。

現在はS9000メインですが、私の原点は E-10でした。
愛用したカメラがプロの仕事の現場でも活用されていたことを
うかがって、とてもうれしく感じました。

現行機種の中で、私が導入したい唯一の候補は S100FS です。
(種々の難点は有りますが、理想に一番近い…)
現場でこのカメラを限界まで酷使された感想は、
なんというか、胸のすく思いで読ませていただきました。
これからもS100FSが、欠点はありつつも
SHG-Vegetables@TOKYOさんの片腕として活躍することを
祈っております。
あわせて、E-10ユーザとして、オリンパスの E-30?が
さらに優れたツールとして登場することを期待しながら、
発表を待ちたいと思います。

書込番号:8057411

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

このカメラは防滴加工?!

2008/08/26 15:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:4件

はじめして〜このカメラを使っていて、2ヶ月が経ちます。
ふと、疑問に思ったのですが〜
ネイチャーフォトを謳っているのに、防滴加工じゃないですよね〜(違っていたらごめんなさい)
雨の中の シャッターチャンス を撮りたいときもあるから、多少の防滴にでもなっていれば、なお一層 ネイチャーフォトを感じさせる一品だったと思うのですが〜
そう思うのは、私だけでしょうか?

藪から棒にすいません。

書込番号:8256121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:419件

2008/08/26 21:22(1年以上前)

防滴加工ではありませんね。
ペンタックスW60やオリンパスからは出てますがコンパクト機ですので
その大きさで防滴加工なら一眼デジカメになりますね。

書込番号:8257773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/08/27 02:36(1年以上前)

>ネイチャーフォトを謳っているのに、防滴加工じゃないですよね〜

防滴加工ではないと思います。

>雨の中の シャッターチャンス を撮りたいときもあるから、多少の防滴にでもなっていれ
>ば、なお一層 ネイチャーフォトを感じさせる一品だったと思うのですが〜
>そう思うのは、私だけでしょうか?

そう言われればそうですね。防滴加工だと行動範囲が広がり、いいですよね。これはいわゆる「ネオ一眼レフ」だから、技術的にも可能なように思えるのですが…??

FinePix S100FSは、いいカメラですが、まだまだ改良の余地がありそうですね。

書込番号:8259465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/08/27 10:16(1年以上前)

おはようございます
防滴加工ですか〜?
考えたことはありませんでしたが、そうですよね〜
少しの雨くらい、霧の中、突然の雨! 防滴加工ではないとは言え、どれくらいまでなら許容範囲なのでしょうかね??
運動会シーズンを迎えます! きっと、防塵は大丈夫でしょうから、突然の雨に対応するくらいのレベルなら嬉しいんですけどね。

書込番号:8260210

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/29 23:38(1年以上前)

これだけのスイッチにコマンドダイヤルややレンズ周りのリングなどあって、
かつレンズ一体型ですからこの価格で、防滴(・防塵)を求めるのは無理だと思います。
ぼくはどうしても雨の中で撮る必要がある場合は、透明の防水ケースで液晶モニターで撮影するか、ヘビーで傘も差せないときは自分ごと入る大型のレインポンチョを使っています。
ただしレンズ先端の防水性が不明なので、とりあえず防水MCをはめてますが、ひょっとすると、
鏡筒に水が流れ込んでくることがあるかもしれません。

書込番号:8272501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/08/31 09:55(1年以上前)

>shoshaさん
>この価格で、防滴(・防塵)を求めるのは無理だと思います。

そうかも知れませんね。
FinePix S100FSの上位機種であり、防滴性能と防塵性能を備えているFinePix S5 Proは、20万円近くしますから。
といって、FinePix S100FSが、これ以上高くなるのは疑問が残りるように思えるし??

FinePix S5 Proを購入しなかったのは、わが腕では使いこなせないからです。もっとも、FinePix S100FSですら、十分使いこなせるか疑問ですが…、頑張るしかないです。

書込番号:8279369

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/13 00:30(1年以上前)

 防滴の格安一眼デジをお探しならばペンタックス K20Dがありますね。ただ当然ながらレンズも防滴のものを使わなければ意味がありませんが。

書込番号:8340255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/09/20 16:01(1年以上前)

当機種

私はコンビニの大き目のレジ袋に穴をあけ、隙間には布きれを押し込んで雨対策に使います。
ドシャ降りでない限り今のところこれで十分いけてます。写真は小雨の中で撮ったクマバチ。

書込番号:8382028

ナイスクチコミ!0


chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/17 18:32(1年以上前)

 こんばんは。

 防水には、バスタオルが一番です。
 ビニール類では、隙間から垂れた水がカメラ内に流れ込む恐れがありますが、バスタオルなら湿気るだけで水滴は出ません。
 帰宅したら、冷房最強の部屋に一晩置いておけば、なお安心。

書込番号:8513657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

高速連写50コマの書き込み時間

2008/09/28 10:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 Putraさん
クチコミ投稿数:5件

本機は書き込み速度が遅いことが言われていますが、当方は本機のスペック限度の「高速連写7コマ/秒、3Mピクセル、50コマ」の使用を想定しています(室内の自然光によるポートレートほか)。
書き込みの所用時間は何秒位でしょうか。勿論、メディアの書き込みスピードに依存する面もあるかと思いますので、出来ればメディア名もご教示願えればと思います。50コマの高速連写は魅力的なスペックですが、S8100fd(6.8コマ/秒、33コマまで)といずれを買おうか迷っています。

書込番号:8424389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2008/09/28 11:27(1年以上前)

以前持ってましたが売却してしまいました(画像が自分に合わない為)
書き込みは早い方ではなかった気がします。

書込番号:8424652

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/28 14:14(1年以上前)

Putraさん、どうもです。
右手でシャッター、左手でストップウォッチで計測してみました。
シャッター音で撮影終了を確認して計測開始、画面で書き込み終了を待ってシャッターボタン半押しを連打して撮影画面に戻った瞬間に停止しましたので、かなり誤差があるかと思いますが...(1/100秒以下は切り捨て)

Transcend 16GB SDHC class6  (画面サイズ:1枚当たりのおおよそのファイルサイズ)
RAW(3枚):5.4秒 (22Mピクセル:約23.1MB)
JPG(7枚):8.0秒 (11Mピクセル:約5.2MB)
JPG高速(50枚):9.2秒 (3Mピクセル:約890KB)

A-DATA 8GB SDHC class2
RAW(3枚):19.1秒(同上)
JPG(7枚):13.2秒(同上)
JPG高速(50枚):31.0秒(同上)

いつも16GBを使っていましたので、自分でもこんなに差が出ると思いませんでしたね。
RAWとJPGで所要時間が逆転しているのも新しい発見でした。

書込番号:8425349

ナイスクチコミ!1


スレ主 Putraさん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/28 18:05(1年以上前)

shoshaさん本当にありがとうございました。30秒以上だとモデル撮影は非現実的と思われましたので。Transcendは書き込み速度を公表していないようですが6MB/s以上はあるはずで、最近は書き込み速度が 20〜30MB/sと表示している製品もありますのでこのハードルはクリアしました。

書込番号:8426265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セルフタイマーについて

2008/09/21 23:02(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:191件


これまで他機種では手振れ防止の為にセルフタイマー常用して来たのですが
この機種は毎回設定が解除されるようです。

リモコンをつけないとだめなのでしょうか?

何か良い手をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:8390605

ナイスクチコミ!0


返信する
shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/22 00:51(1年以上前)

当機種

それが仕様のようですので、RR-80を使ってます。
手ぶれ防止のためだけなら、それで問題無いと思います。
また、バルブ撮影や、エンドレス連写をずっと続けたい場合にロックできて便利です。
稲妻の写真はその成果です。
なお、リモコンを接続すると、本体のシャッターは反応しなくなります。

蛇足ですが、RICOH GX100でも同様のリモコンがあるんですが、そちら用にデジカメ特有の
ミニBコネクタ延長ケーブルを使って集合写真で、自分でシャッターを押したりしてますが、
S100FS+RR-80 を延長すると動作しません。電源を使わないタイプのリモコンだからかもしれませんね。
離れたところからシャッターが切れると便利なんですけどね...。
10mくらい届く赤外線リモコンがあれば、なお良しなんですけど、あまりないんですよね、このジャンルのカメラでは。

書込番号:8391389

ナイスクチコミ!0


へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/22 11:21(1年以上前)

横から失礼しま〜す。
ちなみにリモートレリーズって純正品以外で対応するものはないのでしょうか?

書込番号:8392648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2008/09/24 00:18(1年以上前)

shoshaさんコメントありがとうございました。

稲妻の写真はすごいですね。私の場合、そこまで
根性はありません。(^^;
やっぱりリモコンを使わないとだめなんですね。
ありがとうございました。

へら君さんへ

純正以外や手作りのリモコンについても調べてみましたが、
純正以外はメジャーなCANON、NIKON、ミノルタ(ソニー)
くらいでした。
手作りのリモコンはミノルタ(ソニー)くらいしか見つかり
ませんでした。
本体のシャッターを物理的に押し込むリモコンもありましたが
そこまで作る根性は持ち合わせておりませんし...

書込番号:8402807

ナイスクチコミ!0


へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/24 21:11(1年以上前)

Hiroshidesuさん
ありがとうございます。やっぱり純正ですね。

書込番号:8406601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

C-PLフィルタ

2008/09/14 12:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

ケ○コーさんの製品にワイドバンドというのと普通のと2種類あるんですがどう違うのでしょうか?

そろそろフィルタでも付けたいと考えていたのですが解らず質問に来ました

よろしくお願いします

書込番号:8347887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/14 13:44(1年以上前)

kenkoですよね?伏せ字にしなくてもいいような気がしますが…。

閑話休題、ワイドバンドは広角レンズ対応モデルだったような(他にも何かあるようですが)。
枠が薄く作られているので、広角端でもケラレが生じない(写真にフィルターが写り込まない)
とか何とか。

ただ、S6000fdも広角端は28mm相当ですが、普通タイプでも問題ないという情報もありました
ので、S100FSでも普通タイプでいけるかも…(ワイドバンドの方が無難ですが)。

書込番号:8348265

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/14 13:56(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/pl.html

普通のは焦点距離35mm以上のレンズに使用するフィルターで、もっと広角なレンズには
ワイドバンドを使うようになっています。
尚、バーニアは目盛入りで、レンジファインダーカメラのようにファインダーでPLの効きを
確認できないような場合に、アダプターとともに使用します。

書込番号:8348306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/09/14 14:09(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます

このカメラには普通のC-PLフィルタで使えるってことですね?

普通の店に行くと1万円もするのでどうしようか迷っちゃいました
ありがとうございました

書込番号:8348349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/09/16 10:45(1年以上前)

もう一度質問させてください
普通のC-PLのフィルターでもレンズキャップをすることは可能でしょうか

ワイドバンドタイプだと出来ると書いてあったような気がするのですが…

オークションで6枚セットのものが出品されていたのですがお得なのか解りません

書込番号:8358740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/16 22:25(1年以上前)

ん〜、なかなかレスが付きませんね…。私S100FSユーザーじゃないので、はっきりとした
ことは申し上げられませんが。

あくまでS6000fdの場合、それもMCプロテクターの話ですが、ワイドタイプだとキャップ裏側の
突起が当たるんですよ。普通の分だと当たらないそうです(しかもケラレないときたもんだ!)。
結局キャップを諦め、プロテクターを付けっぱなしで使ってます。キャップが改良されていれば
心配ないと思いますが、いわゆる足のようなものが飛び出している場合は要注意です。
(他の方々は、市販の出っ張りのないキャップを買うか、出っ張りを削られたそうです)

ワイドだと出来ると書いてあるのは、恐らく「ワイドだけどOK」という意味かと。普通タイプは
問題なく付けられる(Kenkoの商品写真を見ると、内側に溝が切ってある)からじゃないでしょうか。

オークションの6枚セットですが、どこの製品か分かりませんね…。値段的には格安なんですが。
クローズアップレンズ(No.3)を買う前なら、買ってみたかもしれません。が、No.2までいらないし、
クロスフィルターも別にって感じだし…。ソフトフォーカス…別にいいかな…。(個人的意見)

ひろち・ひろちさんはプロテクターとか付けてらっしゃますか?もし付けているようなら、
ワイドタイプだと2枚重ねでも使える可能性はあります。普通タイプは、ほぼ確実にムリです。
そういった点も考慮された方がいいかもしれません。(私の場合クローズアップは普通タイプ
を買ったので、使う時はいちいちプロテクターを外さないといけないので面倒くさい。いや、
画質を気にするなら当然なんですが。。)

同じメーカーとはいえ、若干違うところもあるだろうし、できればS100FSユーザーの方のコメントが
あるといいんですが。。

書込番号:8361624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/09/17 00:13(1年以上前)

へこみぷぅさん、レスありがとうございます
確かにS100FSユーザーからのレスがあると凄く助かるんですが…

クロス、ソフトはそんなにつかわないですよねぇ(汗)
今は何も付けていない状態なのでせめてC-PLとUVは欲しいかなぁなんて思っているんですが…
クローズアップもあっていいのかな?と思ったりしています

日本製だと高いですよね(^_^;)

どちらがいいのでしょうか?
オークションの物はmadeinCHINAになってました

書込番号:8362418

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/09/17 00:42(1年以上前)

 私はFinePix S100FSユーザーではないですが、FinePix S9000ユーザーとして、偏光フィルターについて、ご参考まで。

 まず偏光フィルターには、「PLフィルター(直線偏光フィルター)」と、「CPLフィルター(円偏光フィルター)」がありますが、S9000やS100FSのような、所謂「像面測光・測距」の方式のカメラ(つまりコンパクト・カメラと同じ「コントラスト方式」のAFや測光方式を採用しているカメラ)の場合は、安い「PLフィルター(直線偏光フィルター)」で大丈夫です。

 (フィルム・デジタルを問わず)AF一眼レフカメラの場合は、偏光性のハーフミラーが組み込まれているので、「PLフィルター(直線偏光フィルター)」だと測光・測距が狂ってしまうことがあります。そこで高価な「CPLフィルター(円偏光フィルター)」を使え、ということになっています。

 私は以前、この辺りが良くわからなくて、S9000でも「CPLフィルター(円偏光フィルター)」を使っていました。しかし「PLフィルター(直線偏光フィルター)」で十分です。

 また「ワイドレンズ対応」のものとか、「バーニア目盛つき」のものとかありますが、不要ですよ(笑)。28mm相当程度の広角レンズだと、普通のフィルターでもケラレたりはしません。

 偏光フィルターの利き具合は、EVFでも十分に確認できるし、裏技としては、デジタル時計や携帯電話の液晶をファインダーを通して見た時に真っ暗になって見えるところが、一番、偏光フィルターが利いているところだというものがあります。経験上、三角の印を一番上に持ってきたときに、一番利いていることが多いですね。ですから「バーニア目盛つき」も不要です。

 なお(将来あるいは現在)、AF一眼レフカメラと兼用で、同じ偏光フィルターを使うのならば、「CPLフィルター(円偏光フィルター)」にしておいた方が良いことになります。その場合でも「ワイドレンズ対応」のものとか、「バーニア目盛つき」のものは一般に不要です。

 因みに「UVフィルター」は、色味が少し黄色くなることがあります(UVL39の場合)。

 「クローズアップレンズ」は、少し離れたところからマクロ撮影ができるようになるものなので、カメラに付属しているマクロ撮影機能では、カメラの影が写り込んで撮り難い場合に便利ですが、画質は(一眼レフ機用の)マクロレンズには及ばないものです。

書込番号:8362641

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

標準

レンズのボケについて、(マクロ)

2008/09/01 19:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:103件
当機種
別機種
別機種

S100FS(マクロ)

D80+A09(マクロ)

参:G7(マクロ)・サファイニア?

みなさん、こんばんは。

このカメラを手に入れて、およそ半年が経ちます。
今までは、鉄撮りのお気楽カメラとして使っていたのですが、最近、花を
撮りだして気になった事があるので質問させてください。

このカメラでのマクロ機能を使った周辺のボケ具合に疑問と言うか、正確には、
ボケていないと思うのですが皆さんはどのように感じているのでしょうか?

近日、植物園に「蘭」の写真を撮りに行こうと思いロケハンに「玉簾」を撮って
みました。

比較したのはフェアーじゃありませんが、ニコンD80+タムロンA09です。
また、同じコンデジでもキャノンのG7で、他の花を撮った時にはそれなりに周辺
がボケてくれました。このカメラを使って、「花」や「昆虫」を撮っていて綺麗
に周辺をボケさせている方がおりましたならば、アドバイス等お願いいたします。

書込番号:8286177

ナイスクチコミ!0


返信する
kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/01 20:30(1年以上前)

コンデジで背景をぼかすには厳しい条件での撮影ですね。
マクロにしたからと言って明るい単焦点とは違いコンデジで背景をぼかすには工夫が必要です。

自分の場合はまずマクロに設定して少しズームします。
そしてピントが合うポジションまでカメラ自体を前後させます。
もちろんカメラと被写体そして背景の位置関係は基本どおりにします。

機種は違いますがF100fdで撮影した画像をブログにUPしてありますので参考になるか分かりませんがご覧下さい。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-295.html

http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-318.html

書込番号:8286454

ナイスクチコミ!2


DOGTOWNさん
クチコミ投稿数:59件

2008/09/01 20:37(1年以上前)

望遠マクロを使わないと
A09で28mmでなく75mmで撮影

100FS望遠か1cmマクロかどちらかです。

書込番号:8286505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/01 20:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

望遠マクロ

スーパーマクロ(絞り込み)

スーパーマクロ(絞り中間)

スーパーマクロ(絞り開放)

八州廻りさん、こんばんは。

DOGTOWNさんも仰っているように、手っ取り早いのは1cmスーパーマクロか望遠マクロですね。
特に望遠マクロに関しては私のS6000fdより焦点距離が長いので、よくボケると思います。
スーパーマクロは寄りすぎると影になるのが難点(サンプルでも本当はまだ寄れたのに…)ですが、
そのボケっぷりはご覧のとおりです。手持ちピント合わせもツライですが…。

書込番号:8286591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/01 20:54(1年以上前)

花を同じサイズで撮るのなら、センサーサイズ(約6倍)が大きく関わってくると思います。

書込番号:8286608

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/09/01 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私がコンデジでなるべく背景をぼかしたい場合は、絞り開放でズームを最望遠にしてピントが合うところまで近づき、なるべく遠くの背景を選んで撮影しています。

Nikon E8800(光学10倍ズーム)で撮影しました。

書込番号:8286614

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/09/01 21:02(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

F30のマクロモード

S6000fdのマクロモード

S6000fd+DCR-250

S6000fd+DCR-250

背景をボカすには
・長焦点側を使う
・絞りを開ける
・撮影距離を短くする
の3点が重要になってきます。

S100SFで撮影された作例を拝見すると、広角端で撮影されていらっしゃるようですね。
(しかも、やや絞られているし・・・)

上記3点から
・望遠端に設定する
・開放絞り(F5.3)に設定する
・マクロモードに切り替えて、90cmまで被写体に寄って撮影する。

このカメラは望遠端で101.5mmの実焦点距離がありますので、そこそこ背景をボカすことが出来るかと思います。
#それでも撮像素子の大きなデジタル一眼レフには及ばないかな?

私は同じフジのS6000fdやニコンの古い高倍率ズーム機のE5700などをいまだに愛用しておりますが、マクロ撮影なら背景はボカすことが出来ます。
#人物等のちょっと大きめな被写体だと、難しいかも?

それから上記のカメラで、クローズアップレンズやマクロコンバージョンレンズ等を使用してマクロ撮影することも多いです。
その場合はかなり背景をボカすことが出来ます。

下記に当方の下手な作例がございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
■FinePixS6000fd(FUJIFILM)
http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/S6000fd/catalog.html
■Coolpix5700(Nikon)
http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/E5700/catalog.html
■C-2100UZ(Olympus)
http://carulli.maxs.jp/CamerasSamples/C-2100UZ/catalog.html

ここにはフジのコンパクト機のF30と高倍率ズーム機のS6000fdで、それぞれ望遠端絞り開放にしてマクロモードで撮影した2画像とS6000fdとレイノックスのマクロコンバージョンレンズDCR-250を使って撮影した2画像を貼っておきますね。

書込番号:8286652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/01 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

望遠マクロ(さっきと同じ)

望遠マクロ+クローズアップ

望遠マクロ(限界まで寄り)

クローズアップ

さらに手っ取り早い手段としては、クローズアップレンズの使用ですね。サンプルの花は
手持ちで撮ったので(初めてのため使い方が分かってなかった)ちゃんとピント合わせして
ませんでしたが、奇跡的に白い部分にだいたい合っていたようです。

こちらはピントの合う範囲(被写体との距離)がものすごく限られるため、お世辞にも
使い勝手がいいとは言えませんが、コンデジとは思えないほどの被写界深度の浅さを
手軽に得られます。S100FS用だと大きくて値段も張りますが、それでも3500円程度で
買えるものですので、こういったオプションの使用もご検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:8286675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/01 21:09(1年以上前)

おぉ、チンタラ書き込みしてたら師匠の素晴らしい作例が…拙作を貼るんじゃなかった orz

書込番号:8286695

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/02 18:10(1年以上前)

すでにいろいろアドバイスがありますので、あとひとつだけ。
オートで撮りたい時でもAモードで絞りは開放にしましょう。それが精一杯です。

書込番号:8290821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/09/02 19:36(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

S100FS

Nikon D80+ TAMURON A09

Canon Kiss-DX + EF28-105/3.5-4.5 U USM

みなさん、こんばんは。

早速の回答、どうもありがとうございました。
みなさん、同様に言っているのが、「「ワイド」側ではなく「テレ」側で
撮りなさい。」と言う事ですね。

知りませんでした。そう言われればG7でも、レンズの明るさ以外あまり意識
せずに撮っていました。あと、一眼用に持っている70-300mmのマクロ兼用レ
ンズも「テレ」側がマクロ仕様で、「ワイド」側ではマクロでは使えません
でした。


kaku528さん、
ありがとうございます。G7では、同じような事をしているのですが、S100
FSが、ネオ一眼タイプなためにこの努力を忘れてました。
しかし、「F100fd」物凄く絞っていますね。これだけ絞って(F=14?)こん
なにボケるとは・・・(最初の方)。開放にしたら恐ろしいと思いましたが、2
枚目の方は、F=4.0と表示されています。1枚目の絞り値は何なのでしょうか?


DOGTOWNさん、
ありがとうございます。前文通りです。

>100FS望遠か1cmマクロかどちらかです。
これって、マクロボタンを押すと自動的になるものかと思っていました。
マニュアルで再度確認しましたが、スパーマクロの事ですね。本日は、時間切れ
となって、試験できませんでした。


へこみぷぅさん、
度々のアドバイスありがとうございます。植物園は、三脚&一脚持込禁止なので
すが、事務所の方に確認をしたならば平日で混んでいなければ、黙認するとの回
答を頂きました。

フル装備の三脚ではなく、お手軽セットの三脚ならば、黙認してもらえると思い
ます。ですから、スローシャッターが使えます。DOGTOWNさんの所に記載しました
が、S100FSのスパーマクロの威力はいかなる物か・・・。マニュアルで見る限り、ワ
イド端限定で、絞りもF=2.8まで開けられるみたいです。


じじかめさん、
センサーの話ではなく、S100FSでもボケを生かした写真が撮れるかの質問です。
その話になるのならば、初めからデジ一を持って行きます。ただ、私の所有する
カメラの中で、S100FSが保留的立場なので何とか活用出来ないものかと思い、皆
様方に相談させて頂いた次第です。


m-yanoさん、
とても綺麗な写真をありがとうございます。exif情報が消されていることにつき
ましては、残念なことだと思います。exif情報が有りませんと撮影条件の参考に
はなりません。せめて、フィルムみたくレンズ、絞り、シャッター速度等の情報
は頂きたかったです。


carulliさん、
具体的、しかも的確なアドバイスありがとうございます。

本日、教えてもらった条件で撮影してみました。
>・望遠端に設定する
>・開放絞り(F5.3)に設定する
>・マクロモードに切り替えて、90cmまで被写体に寄って撮影する。
しかし、S100FSのAFが迷走する事。他のお客さんに多大な迷惑をかけてしまうか
もしれません。ちなみにクイックショットでも迷走しまくりでした。

あと、アルバム凄いですね。オリンパスのページでは、思わず「C58」に目が行っ
てしまいましたが・・・。(汗)

取り敢えず、本日の写真をアップします。再度、アドバイス等有りましたらよろ
しく、お願いいたします。

書込番号:8291110

ナイスクチコミ!0


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/09/02 19:48(1年以上前)

別機種
別機種

F100fdはAvモードが存在しないのでF値はコントロール出来ません。
ズーミングに伴ってF値が変わってます。

今日もちょっと撮影に行って来ました。
テレ側になるにしたがってF値も小さくなってます。

書込番号:8291162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/02 22:26(1年以上前)

望遠マクロについてはこれが限界なんですね…他に思いつくのは構図を工夫してなるべく
背景との距離のある被写体を選ぶことぐらいですね。デジイチの2枚はボケ味の差に加え、
構図で差が広がってしまった感がありますね。(適当なこと言ってるので流して下さい)

小物に関してはcarulliさんのホームページに分かりやすく詳細に書かれてますので、
私の適当な説明は差し控えておきますが、前レスで使用したkenkoのクローズアップレンズ
No.3だと、望遠端でだいたい30cmぐらいの距離で撮れます。ただし、アップした花はS100FSの
フィルター径ぐらいの大きさなんですが、それでもはみ出してしまいましたので、被写体に
よっては何を撮っているのか分からなくなりそうです。

それにしても、自分のサンプルを見て改めて気付いたのですが、やはりスーパーマクロの方が
ボケ量は多いですね。背景の写る範囲が広くなるので、写真の雰囲気は随分変わりますけど…。
ま、そんなものを使い分けられるレベルには到達してませんが (ToT)

ところで、やたらとスローシャッターになってるのは、ボケ量チェックで絞ってみたのと、
明るくない室内で撮影したためです。外で撮った花は曇りがちなためISO200に上げたとは
言え、やはりそこは絞り開放、まぁまぁ速度は出てます。ちなみに、フォーカスはマニュアル
にして切り替えスイッチの中央のボタンを押せば、押している間だけAFが作動しますので
(しかもマクロに切り替える必要がない)、そこからフォーカスリングで微調整するといいかも?

余談ですが、F100fdの絞りは減光フィルター併用ですので、F値が凄いことになってますが、
ボケ量は絞り開放と同じです。多分。

書込番号:8292088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/09/03 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

水連

胡蝶蘭 その1

胡蝶蘭 その2

みなさん、こんばんは

本日、フラワーセンターに行ってきました。
carulliさん、へこみぷぅさん、kaku528さん、のアドバイスを参考に
させて頂いて、しっかし、このカメラAFが迷走すること、途中あまり
にも酷いので、逆切れし何回床に叩き付けようと思ったことか・・・。

迷走も無く撮れたのは、野外撮影と何故か同じ温室の水連のみ・・・。
肝心な「胡蝶蘭」は、まあ御笑覧下さい。ただのスナップ写真になっ
てしまった・・・。(涙)

本日は、訳ありで持っていったデジカメは、S100FSだけでした。


shoshaさん、
>オートで撮りたい時でもAモードで絞りは開放にしましょう。
これも試してみましたが、オートだと絞り値がころころ変わり、何か意
味があるのか考えてしまい結局は、露出優先で撮影しました。


kaku528さん、
そう言われれば、「F100fd」はそうですね。じゃあ、何処の値を拾って
きてるのでしょうね?へこみぷぅさんの推測が正しいのでしょうか???


へこみぷぅさん、
丁寧に何度も本当にありがとうございます。ただ、じじかめさんにも言い
ましたが、それなりの値段で買ったものがこんな使われ方で良いのか?
S100FSユーザーとして、あきらめきれない・・・。フィルムシミュレーション
の為に、買った訳ではない。と言う事を強く言いたいです。 

へこみぷぅさんへの愚痴・やつあたりみたくなりましたが、私には全くそ
の意図はございません。不快に感じられましたならば、心より謝罪いたし
ます。

一番、親切に何度もアドバイスを頂いた方に後ろ足で砂を掛けるような行
動は、決してしません。

書込番号:8296195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/03 21:55(1年以上前)

八州廻りさん、どうかお気になさらず…。決して安い買い物ではありませんし、
思う所があるのも当然のことかと思います。ご自身が納得いかなければ意味はないし、
それが全てではないでしょうか。(逆もまたしかり、ですね)

ただ、私自身も最近思うようになったことですが、私のS6000fdやS100FSというカメラは、
「そのままでも気軽に使える」けれど、オプションの追加という「拡張性がある」ことが
一番の存在意義なのかなぁと。で、クローズアップの次は、PLフィルターを狙っています。

というのも、S6000fdは普通にオートで撮るとイマイチだったので…。どうにかならんかと
調べるウチにcarulliさんの作品に出会ったのがキッカケなんですけどね。

水連はいい具合にボケてますね。背景の光の反射も綺麗でいい感じです。AFが迷走するとの
ことですが、胡蝶蘭といい、そこまでコントラストの低い被写体でもないし、何ででしょうね?
(S6000fdでAFが迷うことは皆無に近いです。基本は同じだと思うんですが、はて?)

書込番号:8296464

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/09/04 01:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S6000fdスーパーマクロ

S6000fd+純正ワイコン

F30逆光シンクロ撮影

F30順光シンクロ撮影

八州廻りさん、画像拝見致しました。
スイレンはよく撮れていらっしゃると思います。

絞り開放にするには「絞り優先モード」を使うといいです。
# 私はいつもほとんど絞り優先モードで撮影しています。(夜景はマニュアル露出ですが・・・)

胡蝶蘭はワイドマクロで撮られていらっしゃるようですが、これスーパーマクロモードなんでしょうか?

私は背景をボカすマクロも好きですが、最近ではもっぱらワイドマクロに嵌ってます。
(と言っても、デジタル一眼レフですけど・・・)

デジタル一眼レフ(S5Pro)では、魚眼レンズにテレコンや接写リングを付けて遊んでいます。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/catalog.html
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/Fisheye20mmF8/catalog.html

ここには、ワイドマクロの作例4題を貼っておきます。
1番目はS6000fdの広角端でスーパーマクロモードで撮った画像
2番目は同じくS6000fdに純正ワイコンを付けてマクロモードで撮った画像
(画角は35mm換算22.4mmになります。)
3番目はF30のマクロモードで逆光シンクロ撮影(レジ袋でディフューズ)した画像
4番目もF30のマクロモードに設定して、やや順光でのシンクロ撮影(ティッシュペーパーでディフューズ)した画像

それから、背景をボカして被写体を大きく撮影する場合は、撮影距離を短くする必要があります。
普通はマクロモードで最短撮影距離で撮るんですが、それでは足りないので、クローズアップレンズ等を使うと、被写体に数十センチまで寄れるようになります。
# 例えばクローズアップNo2だったら50cm、No3だったら33cm、No4だったら25cmといった感じに、1mにクローズアップレンズのナンバーを割り算すれば、最長撮影距離が導き出せます。
# 最長撮影距離とは、フォーカス無限遠に設定したときの距離です。

是非、クローズアップレンズでの撮影にも挑戦してみてくださいね。

下記のクローズアップレンズがこの機種には使用可能だと思われます。

・ケンコー 67mm PRO1D ACクローズアップレンズ(W) NO.3
以下のケンコー光学ショップで販売価格 6,600円(税込 6,930 円) です。
http://ec1.kenko-web.jp/item/1782.html

クローズアップレンズには1枚構成のMCタイプ等もありますが、色収差が出やすいので、ちょっと高いですが、ACタイプ(2枚構成)をオススメします。

・ソニーのDSC-R1用クローズアップレンズVCL-M3367(67mm径用)
これは生産完了品になっていますが、中古やオークションで入手できるかも知れませんね。
ちなみに希望小売価格12,600円(税抜価格12,000円)です。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=22741&KM=VCL-M3367

私がよく使っているマクロコンバージョンレンズのDCR-250のメーカーページは以下の通りです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/s100fs/index.html
S100FSで撮影した画像サンプルもあります。

マクロ撮影ではAFだとピントが迷って、合わせにくいですよね。
このようなマクロ撮影では、私は次のようにピント合わせを行っています。

コンパクトカメラ(S6000fd等)の場合
・マクロ撮影モードにして(クローズアップレンズ使用時は通常モード)、シャッターを半押しせず、被写体に向けて身体を前後させて大体のピントを合わせます。
(EVFが見にくかったら、カメラの液晶モニターでの撮影も試してみてください。)
・シャッターを半押ししてAFロックします。
・ここで、また身体を前後させて、しっかりピントの合う位置で息を止めて身体の動きを止めて、シャッターを静かに押します。
(少し息を吐きながら押すと力が抜けていいようです。)

# コンパクト機ではマクロモードにした時点で、最短撮影距離付近にフォーカスが固定されていることが多いようです。

一眼レフカメラの場合
・フォーカスリングをとにかく一番近接側にします。
・被写体に向けて、身体を前後させてピントを合わせます。
・静かにシャッターを押します。

私は一眼レフの場合、マクロ撮影(マクロレンズや接写リング、クローズアップレンズ使用時)は基本的にマニュアルフォーカスで上記の様に撮影しています。
# AFは使いません。

蛇足ながら、マクロ撮影時は特に光りが大事な要因になってきます。
どの角度から光りが当たっているときが一番被写体が綺麗に見えるかをよく観察してからアングルを決められるとよろしいかと思います。

色を忠実に撮ろうと思えば、拡散光(曇りの日に撮影したり、ディフューズ板等を使う)がいいです。
私はどちらかというと、光が強いのが好きなので、マクロ撮影では逆光か半逆光が多いです。
#ケースによってはレフ板当てたり、ストロボを調光コード使ってカメラから離して発光させたり、ディフューザー(無かったらレジ袋やティッシュで代用)を使ったりしています。

ワイドマクロだと逆に順光のケースが多いです。
#逆光でのワイドマクロ撮影では上記のように小物やストロボを使ったりもします。

ちなみに私の前レスで貼った画像はほとんど逆光撮影です。
3枚目のシャクナゲは内蔵フラッシュ(レジ袋でディフューズしてます。)を使って撮影しています。

書込番号:8297745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2008/09/04 19:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

調子に乗って、水連 その2

胡蝶蘭 その3

済みません。花の名前を忘れました。

へこみぷぅさん、carulliさん、皆様方こんばんは。

水連の写真お褒め頂き、ありがとうございます。


へこみぷぅさん、
クローズアップレンズは、以前から興味が有ったものの一眼主体
だった為、マクロレンズに興味が移ってしまいました。

PLフィルターも持っている物のほとんど使用したことが有りま
せん。どうも、マルチコートのUVやスカイライトの方に目が行っ
てしまっていた物で・・・。

でもこれを機会に、S100FSのためにクローズアップレンズとPL
フィルターを新たに購入したいと思います。

>AFが迷走するとのことですが、胡蝶蘭といい、そこまでコント
>ラストの低い被写体でもないし、何ででしょうね?
これはこの板の過去スレを読んで頂ければ、と思います。S100FS
弱点は、AFの遅さと、ピントが中々合わないと、初期のスレ板に
結構書かれており、ファームのバージョンアップは、ユザーの悲
願で、フジにもクレームが上がっているようです。


carulliさん、
ご指導ありがとうございました。始めに撮った写真がご指導道理
だったにも拘らず思ったよりも、花が小さかった為スーパーマク
ロの多用と相成りました。花の名前は分かりませんがご指導道理
撮った写真も有りますのでアップします。(3枚目、今回の反省:
植物園に行く時は、メモ帳も一緒に持って行くです。花の名前が
分からなくなる・・・。)

あと、再度ご指導ありがとうございます。蘭の撮影の時が丁度、逆
光でどうしようか迷った挙句、太陽が雲に隠れている時を狙って、
撮影しました。
テレコンは昔、パナFZ-10の時に使っていた物のS100FSは口径が大き
い為に諦めていました。久しぶりにレイノックスのページを見ました。
2.2倍のテレコンが是非欲しくなりました。(月撮り用に・・・これなら
ば、デジタルズームをうまく使えばクレータまで撮影できます。)

マクロ撮影につきましては、とりあえずクローズアップレンズから揃
えて行きたいと思います。

書込番号:8300157

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/09/05 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

八州廻りさん、こんばんは

クローズアップレンズは是非お試し下さい。
ピント合わせは慣れるまで、ちょっと大変ですけど、身体の前後で調整してみてください。
(被写界深度が極端に薄くなりますので、ピントの合う前後の範囲はほんの数ミリです。)

それから誠に勝手ながら、画像をいくつか拝借してSilkyPixでレタッチさせて頂きました。
お撮りになられたS100FSのコントラストや彩度を弱めに設定されていらっしゃるのでしょうか?
ちょっと、コントラストと彩度を上げています。
(なるべく光りを生かそう思いました。)
それから、僭越ながらより主題がハッキリするようにトリミングしています。

拝借した、画像を改めて拝見して思ったのですが、視線がいつも同じ感じなので、たまには違うアングルから撮影されるとよろしかも?

書込番号:8305977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件

2008/09/08 20:32(1年以上前)

別機種
別機種

花くもが入た者で…。

carulliさん、皆様方、こんばんは。

carulliさん、
ここ2日ばかり、家を空けており返事が遅くなり済みません。
実は、carulliさん、へこみぷぅさん、のアドバイスを基にあの後、
楽天のケンコー光学が、フィルター類のアウトレットセールをして
いたので、「MCクローズアップ No.3」を発注しました。

再挑戦は、明後日にしたいと思います。

あと、1つ質問なのですが、「逆光でストロボを使えないときには
オーバー目で撮るとうまくいく。」とアドバイスを受けましたが、
試したことは、お有りでしょうか?

写真の編集ありがとうございました。見たことは有るのだけれど、
本文を読むまで気がつきませんでした。カメラは違いますが、今回
の旅行で撮ってきた写真をアップします。同じコンデジなのでS100
FSにもこのくらいは、頑張って欲しいと思います。

書込番号:8319638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2008/09/10 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

@胡蝶蘭 (白)

A水連

B胡蝶蘭

C参:G7で撮った、胡蝶蘭 (ピンク)

皆様方、こんばんは。


本日、前回のリベンジを果たすべくフラワーセンターに行ってきました。
今回は、carulliさんに過去に教えていただいた。

>・望遠端に設定する
>・開放絞り(F5.3)に設定する
>・マクロモードに切り替えて、90cmまで被写体に寄って撮影する。

になるべく忠実に、しかし、胡蝶蘭の花びらが大きすぎて90cmまで近寄っ
てしまうと花自体がはみ出してしまう。かと言って、スーパーマクロは、
前回実験済み。

クローズアップレンズも持って行った物の今回は出番無し。(途中で電池
切れ…。こんなに電池が持たないとは、ライブビュー撮影を多用しすぎた
せいかな…。)

水連は、PLを使ってみましたが、EVFでは何処が一番くらい点なのか
良く分からない…。(汗)
取りあえず、@、Aは、思ったような写真になりましたが、Bは?、Cは、
上記に有るCanon G7のマクロモードで撮ってみました。

次回は、竜胆の季節に訪れたいと思います。そこで、クローズアップレン
ズを試してみたいと思います。

carulliさん、視点を変えてみたつもりですが…。

書込番号:8329852

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/09/12 21:29(1年以上前)

八州廻りさん、レス遅くなり失礼しました。

アングルは前回よりよくなった感じですね。
#私は空を抜くのが好きなので、下から見上げる構図も多いです。
#S100FSは液晶モニターが可動式なので、それを充分活かしてみてくださいね。

2枚目のスイレンは若干ピントが甘い感じかな?

>しかし、胡蝶蘭の花びらが大きすぎて90cmまで近寄ってしまうと花自体がはみ出してしまう。

まず、花全体を撮るという考え方を捨てましょう!
#これは花に限らず人物でも風景や構築物でも同じです。

いつも、花を全部入れようとすると、図鑑の写真(記録的な写真)のようなつまらないものになりがちです。
一番見せたい部分をフレーミングで切り取るようにしてみましょう!

#ちなみに私は撮影後のトリミングはあまりやりません!
#私が、まだ、写真を本格的に始めた頃に、ある人から「撮影後のトリミングは写真が下手になる」と言われました。
#従って、なるべく撮影時に構図をよく考えてフレーミングするようにしています。

どう切り取るかはその人の感性によります。
これによって、より個性的な写真に近づくと思います。

それから、特にマクロ撮影は背景が重要です。(特に背景をボカす場合は、その色や明るさ)
#もちろん主被写体のピントや露出はしっかり撮った上での話しですけど・・・

背景に依って、せっかくの被写体も活かせない場合があります。

以下が私が注意している花のマクロ撮影のポイントです。
・同じ花が群生していたら一番いい花を見つける
・光の当たり方をよく観察して、おおまかなアングルを決める。
・背景を考慮して、しっかりフレーミングする。(ここで、被写界深度等も決めます。)

よろしかったら、ご参考にしてください。

書込番号:8339116

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング