FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 24 | 2008年7月5日 17:13 |
![]() |
7 | 2 | 2008年3月4日 08:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月3日 22:59 |
![]() |
21 | 15 | 2008年3月5日 07:08 |
![]() |
2 | 9 | 2008年3月5日 00:10 |
![]() |
2 | 4 | 2008年3月1日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
皆さん、今日は
別のスレッドでは手振れの酷い写真を投稿したので、今日からは鑑賞に堪える写真を目指して撮影し投稿したいと思います。
きょうは我が家の前で妻が世話している花を撮りました。背景は不細工な我が家なので無視していただきたく。
次回は神奈川県内(城ヶ島か箱根)に出かけて景色を撮りたいと思います。
4点

>bsdigi36さん
頑張っていますね(^_-)
広角側が大いに不満なEW-302aです・・・と言ってもしょうがないので望遠側の評価をしてみました。
私の所から直線距離で約30km離れている富士山を撮ってみました。
最初は56mm、次は200mm、更に400mmとそのレタッチ版です。
56mmは後で気が付いたのですが、操作に慣れていないのでうっかり28mm位置でデジタルズーム2倍になってました。
こんな日はAFが中々合わないのですが、手前の山との稜線でやっとピントが合いました。ご参考まで!
書込番号:7528163
3点

EW-302aさん、初めまして。
富士山の写真 拝見しました。400mmレタッチは素晴らしいですね。空の色が青く、コントラストもちょうど良く、快晴の日に撮ったように見えます。
どのようなソフトを使ってレタッチされたのか、教えてください。
私はまだS100FS付属CDのソフトをパソコンにインストールしていません。
SDカードをプリンタ(エプソンPM−A820)のスロットに入れて電源を入れると、ソフト(Adobe Photoshop Album Mini3.2)が起動して画像を取り込んでいます。
書込番号:7528479
1点

7台目のデジカメで初めてフジのユーザーになってしまったEW-302aです。
>どのようなソフトを使ってレタッチされたのか、教えてください。
前世紀の遺物ともいえるWindows MEを未だに使っていますので、大したソフトではありません。プリインストール版のAdobe Photo Deluxe HE4.0を縮小専門に使っていますが、それでクイック編集をしただけです。
このソフトはサポートも終了していますし、今では性能が良いソフトがたくさんインストールされていますので、それで編集してはいかがでしょうか!
ついでながらマクロの作例を掲載します。但し、最短撮影距離が意外と大きいので苦労しました。
標準
広角 約50p〜無限
望遠 約2.5m〜無限
マクロ
広角 約10p〜約3m
望遠 約90p〜約3m
スーパーマクロ
広角28mm固定 約1p〜約1m
1枚目は場所が少し違いますが28mmで富士山を標準で撮影、パープルフリンジのテストでわざと両端に電柱を配置しました。
2〜4枚目まではマクロで100mm、200mm、400mmで撮影です。パープルフリンジは出ませんね
書込番号:7529276
2点

神奈川県南東端の城ヶ島に行きました。薄曇で富士山は見えませんでした。
ウミウの群生では、DMC-TZ3の280mmとS100FSの400mmとはかなり差があります。
S100FSのズーム範囲に満足です。
書込番号:7536786
2点

一度に4枚しか貼れないので、追加です。こちらはS100FSで撮ったものです。
ヤマダ電機で1980円で買った三脚の最大高さが約1.1メートルで不十分でした。最大高さが1.5メートル程度の三脚を買いたいと思います。
昼間は手持ちで良いが、夜景は三脚が必要なので。
書込番号:7536864
2点

bsdigi36さん、こんにちは。
私も3週間前に同じ場所に行きました。
(主目的は三崎のまぐろでしたが)
また、KissDX+タムロン18-200mmで撮影しました。
KissDXは発色がややマゼンタ勝ちですし、
タムロンのズームレンズも描写が甘い傾向があります。
したがってS100fsの方が画質は良い印象ですね。
デジイチの優位性って、レンズを交換できることでしょうが、
これはメーカーの戦略に乗せられているだけかも。
私個人はダストの問題もあるのでレンズ一本で済ませたい性質です。
ところで、猫ちゃん達は元気でしたか?
書込番号:7540463
2点

momopapaさん、こんにちは
城ヶ島公園の野良猫?は昨日は一匹見たような。私はあまり犬猫が好きではないので、展望台で猫が近づいても避けています。
今日、夜景撮影用の三脚のましなのを、ケーズデンキ湘南平塚本店で2980円で買いました。KenkoのPRO GEAR 806で、最大高さ150cmで安いわりには良さそうです。収納時長さ63cm、重さ約1kgは手軽では無いですが。
カメラ・三脚と撮影に出かける器材は整ったのですが、どこに行くにも渋滞はつきもので、ガソリン代も高く、天気の良い日に良い撮影スポットに行かないと、時間とお金の無駄使いになりそうです。
書込番号:7541159
1点

bsdigi36さん、猫情報感謝します!
今日は午後から買い物がてら、湘南平に行って
湘南の遠景を撮ってきました。
KissDX+タムロン18-200mmで望遠端を使って撮影したのですが
結構、手ブレが多く、帰ってから自分の下手さを痛感しました。
200mmを超えるものは手ブレ補正が欲しいところです。
あるいは基本に立ち返っての三脚の利用ですね。
私、ものぐさなので三脚はあまり持ち歩きませんが、
これは写真撮影の基本としてはいけないことですね。
書込番号:7542402
1点

今日は天気も優れず、S100FSの売れ行きも芳しくないようなので、私のデジタル一眼レフ不要論とS100FS宣揚論を、反論・非難覚悟で書き込みます。
アマチュア写真家にとって、デジタル一眼レフは不要
1.レンズ交換は面倒でシャッターチャンスを逃す一因になる。
2.交換レンズ(特に望遠)は高価で重く、携帯性が悪い。
3.最近は撮像素子のごみ取り機能が付いた機種もあるが、ごみ付着の危険性がある。
富士フィルムのS100FSは画質、感度、ズーム範囲、携帯性、利便性・実用性、価格のバランスを取った現時点での最優秀デジカメであると思う。
1.レンズの焦点距離を考慮すると2/3型撮像素子はベストに近い大きさ。
2.35mmフィルム換算で28〜400mmのズーム範囲でほとんどの撮影用途をまかなえる。
3.約968gの重さは携帯性を損なわない限界と思う。
4.可動式液晶モニターの便利さはまだ体験していないので、今後使いこなしていきたい。
将来はS100FSを超えるデジカメも出てくると思いますが、多くのアマチュア写真家の用途に応えるデジカメとして、私は使いこなし、愛用していきたいです。
私よりレベルの高い方がS100FSを購入されて、写真投稿やアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:7555024
2点

bsdigi36さん、初めまして&物凄い久しぶりの登場です。
確かにおっしゃっている事は、6〜7部賛同します。
しかし、それは用途による物だと思います。私も画素子へのごみ付着がイヤで
一眼はためらった時期もありますが、動く物(レースカー、鉄道、犬さん等)
を撮る時に、どうしても連射は必要になります。本カメラの3コマ/秒、7枚
(JPEG)は、最低、必須を満たしているだけで、必要・十分では有りません。
(特に連射で流し撮りや、鉄道写真をやられるとをやられると、痛感なされる
と思います。)
私が、このカメラに魅力を感じたのは、貴兄が記載している「2.35mmフィルム
換算で28〜400mmのズーム範囲でほとんどの撮影用途をまかなえる。」と連
射、ファインで3コマ/秒、7枚(JPEG)だけで現在のサブカメラG7(キャノン)
の置き換えを検討しようかなと思いましたが、あまりに重過ぎます。
これならば、Kiss(キャノン)クラスのカメラにサードパーティの18〜200mm
クラス1本を推奨します。CCDも大きいし、ISOも800までは十分実用範囲に
なり、思ったほどレンズ交換はしません。(実際のメイン機は2台なもので…。)
しかし、連射3コマ/秒、7枚(JPEG)が、初期のD70(ニコン)並になってく
れたならば、非常に魅力を感じ、貴兄の発言の8〜9部を支持します。
書込番号:7558758
1点

momopapaさん はじめまして
追記です。基本的にタムロンのレンズはニコンと相性が良く
キャノンとは?です。それと、人に言わせるとタムロンの玉
は、当たり、外れがあるとか・・・。
(でも、ニコンの安いレンズはタムロンのOEMだと聞いて
います。)
キャノンと相性が良いレンズは、シグマの方なのです。
参考までに・・・。
スレ主様、あまり関係ない話で済みません。
お詫びに三脚ですが、最低限、SLIKのプロ200DXクラス
を推奨します。あまり、安い物だと足が細く、雲台も弱いので、
ちょっとした風などでかえって、ぶれの原因を作る事になります。
書込番号:7558952
0点

ムーンライトえちごさん、初めまして。
綺麗なSLの写真ありがとう。
私が2980円で買った三脚はメーカー希望価格12000円で中国製ですが、脚も値段の割りにはしっかりしているので、ご心配なく。
書込番号:7559309
1点

>現在のサブカメラG7(キャノン)
>の置き換えを検討しようかなと思いましたが、あまりに重過ぎます。
このカメラを、
・サブ機として捉えるのか
・メイン機として捉えるのか
または
・コンデジとして捉えるのか
で、随分評価が変わると思いますね。
私は近い将来購入する気で満々なのですが、メイン機として考えておりますし、
スペックを考慮すれば十分軽量コンパクトな機体だとは思う反面、
F31fdのような所謂コンデジにカテゴリーされるものとは捉えておりません。
オールラウンドという言葉がこれほどに合うカメラもないかと思われますが、
この板のスレの伸び具合を見てもあまり売れていないのでしょうかね、残念です。
書込番号:7559488
1点

レスポンスを求めるならばデジイチという選択肢しかなくなるような気がします(フジもそこを
ふまえてネイチャーフォトを前面に出しているのでしょう)。そこは被写体次第かと。
今日初めて触れてきました。重いという意見が多いのでどんなものかと思いましたが、意外と
軽いという印象でしたね(多分バッテリーは入ってないんでしょうけど)。ただ、わざわざフード
を付けてあったので(これがとにかくデカイ!)、ライトユーザーには敬遠されてしまうような…。
カメラ選びの話を横で聞いていると、廉価版を見て「これの方が画素数多いよ!」ですから…。
小さい18倍ズームの方が全てに上だと思っている方も多いのでは?
それにしても、EVFが本当に見やすくなっていた(S6000fdがショボすぎる?)のに驚きました。
光学ファインダーならタイムラグはありませんが、EVFにはEVFの良さがありますね。
bsdigi36さんはまだ可動式液晶の便利さを体験しておられないそうですが、私は逆に固定式の
不便さを実感したところです。というのは、頭より少し高いところの花を撮りたかったのですが、
構図上水平に構える必要があって持ち上げたものの、固定式ではとても見にくい(ピントの確認
すら難しい)のです…。またこういった姿勢では手ブレも起こしやすい。S100FSはそんなS6000fdの
不満点のほとんどを解消してくれていますので、いずれは手にしたい一品ですね。
(個人的にはフィルムシミュレーションが一番興味のあるところです)
書込番号:7562045
1点

>ムーンライトえちごさん
レンズの相性についての情報、ありがとうございます。
タムロンはキヤノンに合わないのですね。
はじめて聞きました。
そのうちシグマを購入したいと思います。
私のKissDX、マゼンタが強く、設定もうまくゆかず
なかなか難儀しています。
ニコンの発色のほうが私は好きです。
書込番号:7566000
0点

momopapaさん
一寸、違います。タムロンのレンズがキャノンとの相性が全く駄目
と言う訳ではなく、何と言えばいいのかニコンのクッキリシャープ
の絵作りに合っているといえば良いのでしょうか・・・。
一方、シグマの方はキャノンの温暖な(悪く言えばのっぺりとした)
絵作りに合っていると言う意味です。
ですから、レンズ選びは個人の好みの問題になってしまいます。
また、ニコンのデジ一に興味をお持ちのようですが、ニコンのデジ一
の絵作りには、残念ながら一貫性が無いのです。私は、D70の後継
機にD80とD200を候補に上げていましたが、三者三様の発色で、
D70の絵作りが、気に入っている者としては、???の世界でした。
事実、ある鉄仲間はD70の後継にD200を買いましたが、D70
と同じ色が出せないとの理由で、D80に買え変えこれで、D70の
発色が出せなければ、D70Sに戻すかもと言っていました。
その点キャノンは、付属ソフトのピクチャー スタイル エディター(
だったと思います。)を使えば、キャノンのどの一眼で採ってもその設
定がKissX、X2、30D、40D、5Dへとフィードバック出来、同じような絵
作りが出来るのです。
私も上記したように、初めはD70を使用してましたがこのことを知り
キャノンに乗り換え、今の愛機はNとXです。(この事、はニコンファ
ンの間では有名な話で、何とかして欲しいとの要望も上がっていると聞
いています。)
スレ主様、FinePix S100FSと全く関係ない話で大変申し訳ありませんで
した。この話は、ここの板で話すべき話ではないことであります。
その他、皆様方に御迷惑をかけることをお詫びいたします。
書込番号:7569406
2点

神奈川県南足柄市に桜の鑑賞・撮影に妻と行きました。富士フィルムのグラウンドに車を停めて、川沿いを歩きました。
妻も携帯で撮影を楽しんでいました。
富士フィルムの工場の周りを車で一周して、帰りには松田町の公園?に寄りました。
書込番号:7570672
2点

bsdigi36さん
とても綺麗な写真ですね。春爛漫とでも言いましょうか?
今日は、厚木市内の公園でも染井吉野が、開花していました。
これからの季節にには是非、散歩の友にデジカメを持ってい
たいものですね。
私の場合は、G7と老朽化したCONTAX TSVデジタル
のレンズ勝負を行いたいと思っております。
書込番号:7571588
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
知っている方も居るかと思いますが、絞りすぎには注意です。AEだと一応最小は”F8”まで絞れる事になっていますが、よほどの事が無い限りやめた方がいいです。
テストしてみたところ
28mmですとF2.8〜F4.0までが一番良くてそれより絞ると画質が低下していきます。
400mmですとF5.3〜F6.4位で使用した方が画質が良いです。
F8ですと明らかに悪くなります。
2点

2/3型で有効画素1110万画素で、普通の平方画素だったらドットピッチは2.29μmになります。
#S100FSはハニカムCCDなのでもう少し余裕があるかな?
例えばドットピッチ2.29μmだったら回折限界値はF6.8になります。
従って望遠側では開放5.3からは1/2段(F6.7)絞ったら回折限界値付近になってしまいます。
広角端でも開放F2.8から2段半しか余裕がありません。
従って、kwxr250さんが書かれていらっしゃるように望遠端では絞らない方が解像感が高いと思います。
まあこれも高画素化の弊害なんでしょうね。
ちなみにF100fdの回折限界値はF6.0ぐらいです。
望遠端開放F5.1なので、1/2段で回折限界値になります。
広角側で1段と2/3しか余裕がありません。
#まあ、この機種は開放以外に絞りはないようですけど。
さすがにNDで減光する方法にせざるを得なかったのがよくわかります。
でもF100fdは1/1.6型でCCDが大きいのでまだいい方です。
最近発売されている1/2.3型1000万画素機は回折限界値F4.9なのに望遠端開放ではすでにそれを超えてF5.6なんて値になってますからね〜。
もうこれ以上高画素化したらコンパクトな3倍ズームレンズでは無理っぽいです。
レンズを大きくする(必然的にボディも大きくなる)か、2倍ズームぐらいにするか、あるいは単焦点にするしかないかな?
参考までに、
もしドットピッチが1.35μm(1/2.3型1200万画素相当)になったら回折限界値はF4.0になります。
書込番号:7482617
4点

↑の私の書き込みの訂正です。
誤)従って望遠側では開放5.3からは1/2段(F6.7)絞ったら回折限界値付近になってしまいます。
正)従って望遠側では開放5.3からは2/3段(F6.7)絞ったら回折限界値付近になってしまいます。
失礼しました。
S100FSの望遠端では絞っても開放から1/2段までがよさそうですね。
書込番号:7482705
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

ピンの位置が違うのか1枚目は2枚目よりも右側が鮮明ですが、左側は2枚目の方が鮮明に見えます。
書込番号:7479549
0点

他にも色々とテスト映像してみましたが総じてL41を装着した方が間違いなく鮮明に写りますね・
書込番号:7479662
0点

kwxr250さん ごくろうさまです。
失礼ですが元図をDLして差分を比較してみました。
2枚の画像を完全に一致させて重ねるのは不完全でした。たぶんL410を付ける時に400mm望遠なので、構図に僅かなズレがあったためと思います。
元図の左下を960×720ピクセルで等倍切り出し、差がないと画面が真っ黒になるのですが、差がある部分は画像が出てきます。
下のスレッド(色収差軽減ツール)でとむマーフィンさんが行ったソフトによる補正も元図をDLさせて頂いて、同じ事をやってみました。
左端中央を960×720ピクセルで等倍切り出し。
ソフトの方が効果が大きいですが、出来ればこんな苦労をしなくてもいいカメラに仕上げて欲しいですね。
書込番号:7481318
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ちょっと厳密な実験をしてみました。
UV(L41)の効果は一体どんな効果があるのか?それとも飾りか?
使用したのは、 ケンコ-製 L41 SUPER PRO WIDEです。
カメラS100FS
焦点距離室28mm
三脚固定
セルフタイマー
にて
手ブレ構図などに注意して室内にて比較撮影しました
結論的に言えば 全体的に”細部の描写性が良くなりレンズの解像力がアップ”したのと同じような効果が得られる事が解りました。通常の撮影でも紫外線が何らかの影響を与えているらしいです。
但し細かいところまで解像する事の引換えにこのフィルターを付けると、JPEGファイルサイズがやや大きくなります。
3点

> kwxr250さん
良い情報をありがとうございます。
実は私も数千円の投資でPFが減ればよいと、マルミのL400フィルターを注文していました。
まだ来たばかりで、確認はしていませんがその上にC-PLフィルターを重ねてケラレがほほ出ないだろうとの、簡易実験は行いました。
厳密な比較をもう一度やってみますが、L410とL400の差が微妙ですね。
メーカーからは近赤外線、近紫外線ともに余り効果が無いとコメントをもらっていますが、やっぱりトライが大事ですね!
但し、それ以上の波長(例:465nm以下カット)カットフィルターを装着すると画面が黄色くなるとの記事がありましたが、他の変化はなかったでしょうか?これもWBの調整で修正可能とも聞いています。
書込番号:7475269
1点

その実験は疑問だよ。
紫外線が乱反射で室内に入り込むのは窓際しかないよ。
太陽が輝く屋外でのテストが必要なのでは・・・
書込番号:7475382
1点

蛍光灯からは結構な量の紫外線が放射されていると思います。
原理的にも蛍光体に紫外線を当てて発光させる方式のはずです。
もしかしたら日光より紫外線比率は多いのかもしれません。
書込番号:7475491
1点

蛍光灯から太陽光より多く紫外線が出ていたら
みんな皮膚癌ななって人類は絶滅するよ・・
書込番号:7475523
1点

総量としては比較にならないほど少ないでしょうが、カメラは暗ければその分絞りも開ければシャッターも遅くしてきますので、問題は比率です。
まあ、私も詳しくないのでよく分からないのですが、最近忘れていましたけど、フィルムの時代、蛍光灯は最悪の光源でしたね・・・
書込番号:7475570
2点

じいちゃん71さんへ
この実験は窓際です、
ちなみに紫外線は太陽が輝く野外じゃなくとも曇りの日でも常に降り注いでます。
書込番号:7475617
1点

一般的な話です。
紫外線は関係ないと思うのです。
フィルタ付けることによる弊害の方が気になる人なので、NDやPL以外のフィルタは使うつもりがありません。
赤外カットは興味がずっとあります。
書込番号:7475662
1点

EW-302aさんへ
ちなみにこれは逆光など厳しい時に発生する色ずれのような物はに関しては期待できませんので根本的な解決にはなら無いような感じです。
ただ何らかの変化はあるだろうと思いUVファイルタ他の有る無しの変化を調べてみたら
以外にも映像エンジンのノイズ処理で消えてしまうであろう細かい描写まで再現できることがわかったのです。
等倍を切り出したサンプルアップしましたのでくらべてください。どちらがフィルタ無しか有りか判断してみてください。全く同じフレーミングですからよーく見てくださいませ
書込番号:7475759
1点

私もkuma_san_A1さんと同じように、デジの時代ではフィルターを付けると弊害の方が大きい、と考えていたのですが、この実験の結果には興味があります。
kwxr250さん
画像、一旦公開された後消えちゃっているような気がするのですが、私の見方が悪いのかな(^^:、さっき見たところによると、一枚目の方がフィルターありですか?
書込番号:7475792
1点

@ぶるーとさんへ
流石です。その通りです。全体的に解像感が向上してますが壁の下にあるクリーム色のベルトで1と2を比べると細部の描写が潰れかかっているかどうかも見て取れるはずです。
それでも多くの人はそれでも信じないでしょうが・
・・この実験2回やってみましたが結果は同じでした。
書込番号:7475904
2点

ファイルサイズは精製画像の明るさの違いみたいなんだけどなぁ。
exif内の輝度値…「明るさ」(内蔵露出計の測定した輝度値)にも注意。
で、1枚目の方がフィルターありなのかな?
7502095_org.jpg
JPEGファイル
1600x2000
書類
データ:2,015,232バイト(2,011,497バイト)
作成日:2008年 3月 2日 日曜日 9:02:34 PM
更新日:2008年 3月 2日 日曜日 9:02:34 PM
製造:FUJIFILM
形式:FinePix S100FS
ソフトウェア:Adobe Photoshop 7.0
日付と時間:2008:03:02 20:03:56
著作権者:
露出時間:1/56 秒
Fナンバー:F 3.2
絞り優先AE
ISO感度:100
Exif:2.20
元の日付と時間:2008:03:02 15:01:22
デジタル化時の日付と時間:2008:03:02 15:01:22
露出時間:1/55 秒
絞り値:F 3.2
明るさ: 14.93
露出補正:1.00
開放F値:F 2.8
測光方式:パターン測光
光源:不明
フラッシュ未使用,強制非発光モード
焦点距離: 7.1mm
FlashPix:1.00
焦点面水平解像度:4418.00
焦点面垂直解像度:4418.00
自動露出
自動ホワイトバランス
撮影シーンタイプ:標準
シャープネス:標準
被写体距離レンジ:不明
7502099_org.jpg
JPEGファイル
1600x2000
書類
データ:2,084,864バイト(2,083,653バイト)
作成日:2008年 3月 2日 日曜日 9:02:06 PM
更新日:2008年 3月 2日 日曜日 9:02:06 PM
製造:FUJIFILM
形式:FinePix S100FS
ソフトウェア:Adobe Photoshop 7.0
日付と時間:2008:03:02 20:03:34
著作権者:
露出時間:1/56 秒
Fナンバー:F 3.2
絞り優先AE
ISO感度:100
Exif:2.20
元の日付と時間:2008:03:02 15:03:04
デジタル化時の日付と時間:2008:03:02 15:03:04
露出時間:1/56 秒
絞り値:F 3.2
明るさ: 15.14
露出補正:1.00
開放F値:F 2.8
測光方式:パターン測光
光源:不明
フラッシュ未使用,強制非発光モード
焦点距離: 7.1mm
FlashPix:1.00
焦点面水平解像度:4418.00
焦点面垂直解像度:4418.00
自動露出
自動ホワイトバランス
撮影シーンタイプ:標準
シャープネス:標準
被写体距離レンジ:不明
書込番号:7475978
1点

>kwxr250さん
貴重な実験ありがとうございます。
但し、kuma_san_A1さんのこの話を承知しているので、今現在は?ですね
>一般的な話です。
>紫外線は関係ないと思うのです。
>フィルタ付けることによる弊害の方が気になる人なので、NDやPL以外のフィルタは使うつもりがありません。
>赤外カットは興味がずっとあります。
少し技術的な資料で申し訳ありませんが、オリンパスE-300に使われた
KODAK KAF-8300CE 3326×2504
http://www.kodak.com/ezpres/business/ccd/global/plugins/acrobat/en/datasheet/fullframe/KAF-8300LongSpec.pdf
の17ページを見ると赤外線の方が弊害が大きいでしょうね
逆に赤外線域の感度が高い事を利用したこんなカメラもあります。
究極は暗視カメラですけど・・・
光映舎のホームページへ!
http://www.koheisha.jp/index.html
今、モノクロ(赤外)写真が面白い!
http://www.koheisha.jp/ir710/ircamera01.html
尚、人間の可視光範囲は一般的に400〜700nmとの事です。
書込番号:7477330
1点

横からすみません。
私がフイルムの一眼レフを使っていた頃は、レンズの保護を兼ねてUVフィルターをつけるといいと言われそうしていました。
皆さんはレンズは裸のままでしょうか?それとも何かフィルターをつけていますか?
書込番号:7479753
1点

>へら君さん
誰も答えないので、私の場合を参考に!
レンズの前には必ずプロテクター・C-PL・NDフィルター等を必ず付けています。やっぱり多少の工学的な劣化があろうとも、レンズを傷つけ無い為です。
それと不意の雨、滝の撮影では水が掛かる場合があるので、後でレンズのケアが必要なのも困ります。
私自身がメガネを掛けているので、レンズの汚れは気になりますが、カメラのレンズは購入以来一度も磨きません。
その代わり付けているフィルターはゴシゴシと磨きますよ!最近のデジカメ用マルミのフィルターは丈夫で大きな砂等のゴミを落したら、いくら磨いてもほぼOKですね。
土曜日はこのカメラの購入目的である河津桜を撮影して来ました。
一番色が薄いアステアモードなので素の画像はこんな感じです。
尚、デジカメの場合は特別な意図が無ければ、UVフィルターでは無く無色透明のプロテクターでOKですね。
書込番号:7485995
2点

EW-302Aさん
情報ありがとうございます。
ちょっと寂しくかんじつつ、横入りの質問だったので半分あきらめかけていた所でした。
S100FSを買うときには、プロテクターというフィルターを一緒に買おうと思います。
書込番号:7487109
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
色収差を目立たなくしようとされている方がいらっしゃいましたので
ツールを紹介します。
PTLensというツールです。
レッド・シアン、ブルー・イエローのスライダーバーを手動で調整して
色収差を軽減できます。
アドレスはこれです。
http://epaperpress.com/ptlens/
S100FSで撮った盛大に色収差が出ている写真と、このツールで
色収差を軽減したものとを、サンプル掲載していますので下記
ページをご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9IlZLxnTo
2点

>色収差
あるといえばありますが、1100万画素だし
総合的に見れば少ないほうじゃないでしょうか?
それよりも画像全体を見たときの解像感の良さ
を褒めたいと思います。
絵作りを含め、コンサバ寄りのF系とは別物ですよ。
これで75.000円は安い!
書込番号:7470738
0点

一段絞ったら改善しますか??
(それ以上は絞れないかも知れませんが)
>これで75.000円は安い!
是非、御購入下さい。
書込番号:7472073
0点

>とむマーフィンさん
良いソフトを教えていただきました。
ありがとうございます。
早速試しに使ってみましたら効果バツグンでした。
こりゃ使える〜♪
書込番号:7472347
0点

勝手に使わせてもらってすみませんが、NikonのCaptureNXでは、もっと色収差が改善されますね。
全体の画像に色収差補正をかけて、特に目立つ左上だけを切り取ったものを上げさせていただきます。
これだけ解像力があって、細部の描写も1000万画素級のAPSCデジタル一眼レフを越える部分をもったF100FSが、色収差をほっておくことはもったいないです。
ソフト処理で相当改善できるのですから。
フリーソフトや他社のソフトで改善できるものを、RAWの段階で自社ソフトでやればどれだけ良いのかと思うと残念です。
FinepixStudio に色収差補正ツールを追加してくれることを要望します。
書込番号:7478256
0点

訂正します。
上の写真の「オリジナル画像の左上切り取り」 「Nikonソフトでの補正 」の順番が違っていました。
最初の画像が「Nikonソフトでの補正 」
次が「オリジナル画像の左上切り取り」 です。
書込番号:7478266
0点

私もCaptureNXで試してみました。
PTLensよりもCaptureNXのほうが効果が高いですね。
CaptureNXだとほぼ色収差を打ち消せる感じです。
同じスライダーバーを手動で動かす方式なのに効果に違いがあり不思議です。
いちお、CaptureNXで色収差を軽減した写真もUPしました。
興味あるかたはご覧になってください。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9IlZLxnTo
書込番号:7481478
0点

追伸です。
いや、CaptureNXはすごいです。
PTLensで色収差補正した画像は右下の木の幹の解像感が低下するのに対して、
CaptureNXで色収差補正した画像では、右下の木の幹の解像感が増しています。
CaptureNXで色収差補正すると、S100FSの画像の解像感が増しますね。
デジイチより上を行ってそうな解像感です。
書込番号:7481554
0点

PaintShop Pro Photo X2で色収差の除去を試してみました。
とりあえず変な着色を最小限に抑えるように調整してみてこんな感じです。
書込番号:7482294
0点

PaintShop Pro Photo X2でも色収差軽減は可能なのですね。
実はいろいろなソフトで可能だったのですね。
画像見比べましたが、
正直、最初、PTLensを紹介しましたが、CaptureNXが一枚上手なような気がしています。
どのソフトも体験版がありますので、色収差軽減をご検討の方は試してみるのがよいですね。
書込番号:7486334
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
新たにUV(L41)使ってみました。根本的な解決策では無いでしょうが・・
広角28MMでよく言われます。収差ですが、私見的にはこの位でしたら何とか許されるのではないでしょうか?あえてサンプルでも目立ちやすいカットを3枚アップです。試写してきて思ったのはピントの深さと解像度の事を考えるとレンズ絞りは開放に近い方が良いと思われます。
(一眼レフの感覚で絞ってしまった・・反省)
ちなみに撮影中に予期せぬ事にシラサギ?がいたので、400MMの相当でズームアップ、レンズ一体型の機動性の高さに感謝でした。
1点

>kwxr250さん
>広角28MMでよく言われます。収差…
逆光の木の葉の写真、ありがとうございます。あまりの収差に驚きました。
正直、なぜこの画質でカメラを製品化したのか理解に苦しみます。
35mmスタートにすれば小型軽量高画質58mmフィルタなど容易だったでしょう。
35mmから収差は、でないのでしょうか?確認されていますか?
書込番号:7469102
1点

ガラスの目さんへ
同じ条件の35mmでどうかは確かめてませんが、ズームINの方向ですと目立ちにくくなるといえます。
気になるとしても条件の厳しい時ですから・・
そのうちRAW現像ソフトが出てきた時に収差補正が可能になると期待してます。
もう1枚写真アップしました。
サンプルの題名にL41(紫外線カット)フィルターとされているやつは、レンズの根本的な収差は無理ですが以前よりもパープルフリンジが緩和されているようにも感じてます。気のせいかも知れませんがいかがでしょうか?
書込番号:7469382
0点

>kwxr250さん
う〜ん。そうですねぇ。
逆光写真が趣味なので、ちょっと気になります。
でも、あまり気にしないのが大人の対応かもしれません。
次のスレで、ご紹介されているようにソフト修正が良いのでしょう。
でも、ものぐさな人には、面倒すぎます。
書込番号:7471479
0点

紫外線カットはあまり関係しないと思われますよ。
デジタルカメラのフォトセルは短波長には感度がすごく低いのと、分光フィルタ自体でも紫外線域はカットされているので(たぶん)。
書込番号:7471535
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





