FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年3月7日 22:54 |
![]() |
45 | 23 | 2008年3月14日 00:59 |
![]() |
26 | 18 | 2008年3月16日 00:13 |
![]() |
7 | 12 | 2008年3月4日 09:49 |
![]() |
3 | 12 | 2008年3月7日 05:53 |
![]() |
26 | 20 | 2008年3月3日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
今日も新宿のヨドバシカメラに寄ってS100FSを
さわって。ため息をついて来ました。
欲しい。でも私にとっては高嶺の花。
しばらくの間は今使っているF810で我慢することにした。
買うのを我慢している間に、
バッテリィーが単三になって、
望遠側が200ミリ程度に抑えたもう
少し安い機種がでるかもしれないな。
そうしたら
奥さんに土下座してお願いしよう。
400ミリの望遠は使うチャンスが少ないので
私にとっては無駄だな。
ブツブツ。
1点


先日私も実機に触れてきました。
持って構えた印象では、なかなか重量バランスの良い機体でした。
展示機ゆえ、バッテリーが装着されていないこともあったのかも知れませんが、
隣にあったS9100と比べても、カタログスペックの差ほど重量増を感じませんでした。
設計者もバッテリーにするか単三にするか悩んだろうなという微妙の重さですね。
私の愛機、時代遅れのF31fdより、操作性全般において軽快で、
息子が歩き出す頃には多分買ってしまいそうです。
書込番号:7499812
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
本体+バッテリー+メディアカード+レンズの総重量比較をしてみました。
35mm換算の焦点距離は、キヤノンは29-320mm、Nikonは27-300mm相当。
ペンタックスは27.5mm〜383mm相当になります。
以下の組み合わせだと、どのメーカーも手ぶれ補正が効きます。
描写力が拮抗しているなら、総重量968gのS100FSも価値がありますね。
EOS Kiss Digital X(562g) + シグマ18-200mm DC OS(610g) = 1,172g
D60(543g) + VR18-200mm (560g) = 1,103g
K200D(725g) + DA18-250mm ED(450g) = 1,175g
3点

「描写力が拮抗しているなら」この一言に尽きる気が...σ(^◇^;)
書込番号:7494516
0点

FinePix S100FS
こんなのと一眼レフ比べて何になるの???
書込番号:7494583
2点

違いが分らないのならS100FSを買うのが正解でしょうね。
書込番号:7494600
1点

おもしろい比較をありがとうございます。
たしかに画質を最も重視するなら撮像素子サイズが全然違いますから、他の方がおっしゃるように意味がないかもしれませんが、ぼくの場合は目が鈍感なせいか、APS-Cサイズのカメラでも、2/3インチのカメラでも(特にこの機種は)そう違いがあるようには思いません。
それよりもやはり望遠が400mm相当まで、というのは気楽に扱ってじゃんじゃん鑑賞する場合に重宝しますので、S100FSを選択する側になりそうです。
但し下のスレッドで3:2モードの画質選択がネックになっているところですが。
書込番号:7494686
2点

最低感度で撮る限りは、デジタル一眼との画質差は少ないのでS100FSの価値もありますね。
風景はパンフォーカスで撮ることが多いし、ゴミ問題も少ないのでいいのではないでしょうか。
書込番号:7494825
2点

基本的に2Lサイズでしか印刷しないので、デジタル一眼だろうと
レンズ一体型であろうと私にとっては関係ないのです。
K200D(725g) + DA18-250mm ED(450g) = 1,175gなんてスペックだけ
見ると良さそうですけど、AFが遅く迷いっぱなしって話なので、
http://review.kakaku.com/review/10504511885/
S100FSも良い勝負になるんではないかと思って比較してみました。
書込番号:7495495
2点

デジタル一眼は大味でぼやっとした絵が多い。
素子が大きくても、レンズが解像してなければ無意味です。
S100やGRデジタルは、素子性能を完全に発揮できるレンズを
備えています。画質は当然、デジ一眼を相手にしません。
書込番号:7496132
6点

デジタルカメラでは、レンズの性能が画質の決定的な差ではないことを知らねばなりません。
GRDはナチュラルのマリュー・ラミアスがストライクを使いこなせなかったことに似ています。
書込番号:7496279
4点

>デジタル一眼は大味でぼやっとした絵が多い。
にいさん大丈夫ですか?
書込番号:7496285
10点

デジタル一眼イコール高画質は、都市伝説です。高画質一眼もあれば、低画質一眼もあります。
また、多くの片がおっしゃるように、低画質レンズを付ければ低画質な写真しか撮影できません。
一般の人が持ち歩く低価格高倍率ズームの画質では、かならずしもS100FSより高画質といえないことが多いです。
まあ、画質の重要項目の一つである色味は、一眼だから有利などということはありません。
フジの色味は、好む人が多いと思います。
書込番号:7496609
6点

気になる比較ですですねぇ。
ガタイと重さと値段、が大きく変わらないなら、
どっちが良いか?ってのが、悩みどころですね。
画質は一眼、と言いつつ、高倍率ズームは写りは良くない。
と、正反対なスレを見ると尚更。
じゃ、画質を優先に、一眼レフ機で、
このズーム範囲で綺麗に撮るには、
高いレンズを何本も持たなきゃ、なので、
値段も重さも重量も比較にならない訳です。
某サイトで、一眼レフでの標準ズーム画質で周辺が、
S100FSより潰れていたのを見たので、
ああ、この機種って凄いんだなぁ〜。
と思ってます。
書込番号:7496681
2点

手ブレ補正付きということですと、CANON、NIKON、PENTAXよりも
OLYMPUS E-410(421g) + LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm(530g) = 951g
SONY A200(620g) + Tamron 18-200mm(398g) = 1018g
あたりの方が軽い組み合わせになります。
画質に関しては3月5日のデジカメWatchに、珍しく一眼+18-200mmの組み合わせで実写速報が載ってたのでそちらが参考になるかもしれません(A350)。
ちなみにこの組み合わせは
SONY A350 (660g) + DT 18-200mm (405g) = 1065g
スペック上はS100の望遠端が長いですが、実際はA350もトリミングで対応できることがわかります。
A350のライブビューもチルトですし、しっかりパープルフリンジも出てるので、S100考えてる方はこちらも要検討?
書込番号:7501893
0点

一応書いておきますが、E410は手ぶれ補正付いてませんよ?
書込番号:7503554
0点

レンズに付いてるんじゃないかな?E−410の組み合わせ。
書込番号:7503664
0点

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは手ぶれ補正付きのレンズですね。
もちろんE−410でも手ぶれ補正は効きます。
書込番号:7503746
0点

ほんと、一眼といってもいろいろありますからね。
今度SONYから出るα350なんかは、APS-Cにしては画素数を無理しすぎているので画質は期待できないんじゃないでしょうか。
可動液晶パネルがウリみたいですが、
それだったらいっそS100FSを選んだほうがCPは上でしょうね。
書込番号:7511159
3点

The March Hareさん
ご指摘ありがとうございます。こちらの不勉強でした。失礼いたしました。
gintaroさんもあわせて、すいませんでしたm(__)m
書込番号:7511826
0点

あ 乱ちゃん(男です)さん もご指摘いただいておりましたね。
ありがとうございました&失礼いたしました。
書込番号:7511828
0点

>The March Hareさん
>LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは手ぶれ補正付きのレンズですね。
>もちろんE−410でも手ぶれ補正は効きます。
本当ですか?オリは、やりますな。ダメかと思っていました。
書込番号:7511935
0点

パナソニックのデジタル一眼は手ぶれ補正がカメラ本体に内蔵されていません。
それで、パナソニックから発売されているライカレンズはレンズの輪うに手ぶれ補正が内蔵されています。
オリンパスでは手ぶれ補正はカメラ側で対応すると言うのがオリンパスの方針なので、オリンパスから発売されているズイコーレンズには、手ぶれ補正内臓レンズはありません。
オリンパスのデジタル一眼であるにもかかわらずE410やE420に手ぶれ補正が内蔵されていないのは、小型軽量化の為に手ぶれ補正機構を省いているからです。
しかし、同じフォーサーズ規格なのでパナソニックから発売されている手ぶれ補正内臓ライカレンズが使えると言うことです。
書込番号:7527959
0点

S100FSの手ぶれ補正は1段分〜2段分あるかないかでしょうし、D40などとの高感度画質差は1〜2段分ぐらいですので、手ぶれ補正なしのデジタル一眼レフと比べるのが妥当です。
例えば、
D40(485g) + Tamron18-250mm(440g) = 925g
KDX2(475g) +Tamron18-250mm(430g) = 905g
手ぶれ補正があっても、被写体ぶれは抑えれませんし、明るい場所では手ぶれ補正はほとんど使いません。
画質そのものが常に上を行くデジタル一眼レフの小型機が使いやすいと思います。
書込番号:7528486
0点

> S100FSの手ぶれ補正は1段分〜2段分あるかないかでしょうし
そんなに効かないのですか?
書込番号:7529792
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ケーズデンキ湘南平塚本店で店員と話をしていたら、客が少なかったこともあり注文・クレジット決済してしまいました。(帰宅後、妻に言ったら、若干の苦情を言われましたが、プラズマTV購入時よりは静かでした)
最初の提示は82500円でしたが、他の店にも行ってみると言うと、79000円で決定しました。
価格.com最安値より数千円高いですが、安心料と手間を考えれば、まあまあです。
カメラの購入はこれで最後(数年間は)にしたいと思います。
取り寄せなので、手にしたらパナソニックDMC−TZ3との画像(特に夜景)や使い勝手の比較をレポートしたいと思います。
2点

既に実売8万円を切っているとは…。薄給の私には手が出ないとはいえ、これは安い…!
ちゃんと利益出るんだろうかと余計な心配をしてしまいます。
閑話休題、レポート楽しみにしておりますので、よろしくお願いします!
書込番号:7484868
1点

質問です。
先ほど、ケーズデンキ湘南平塚店に入荷したか電話で問い合わせたら、「まだ入荷していません。注文から4〜5日みてください。」と言われました。
メーカーに在庫がある場合、カメラ業界の常識的な納期は何日間ぐらいでしょうか?
書込番号:7492313
1点

お店とメーカーによっても違うんじゃないですか?
メーカーから直接取り寄せ店舗に配送されるのか、メーカーから一旦ケーズデンキの倉庫に配送されてから店舗に配送されるのか。
書込番号:7493785
0点

自己レスです。
今日の昼前にケーズデンキより入荷の連絡があり、さきほど受け取りに行って来ました。
電池の充電を始めました。今日は取説を読んで、撮影は明日からにします。
富士フィルムのサポートセンターに依頼したS100FSのカタログも今日昼過ぎに届きました。運転手役の待ち時間に読みました。綺麗なカタログなので保存するつもりです。
私は今日は家族の運転手役で忙しく、用事が集中する日でした。
書込番号:7498973
1点

CT110さん、返信せずにすみませんでした。
話題を変えさせてもらいます。
昨日は取説を読んだり、S100FSの設定をいじくったり、他社のカタログを読んだり、
自己満足の1日でした。
S100FSの説明書やカタログには液晶モニターが可動式であることが一言も書いてありません。
そこで、質問です。
最近の一眼レフや非一眼の上位機種では液晶モニターが可動式であるのは普通ですか?
デジカメの機能に詳しい方のご返信をお願いします。
書込番号:7506671
1点

あぅ…詳しくないのでアレですけども…。私の知る限りでは…。
一眼レフの可動式液晶は最近になって出始めたところですかね。というのも、今までは
ライブビュー(液晶を見ながらの撮影)が出来る機種がほとんどなかったので。徐々にこの
機能を搭載する機種が増えているようなので、可動式液晶もこれから増えるのではないかと。
いわゆるレンズ一体型タイプは、数年前は可動式が常識というぐらい採用されていましたが、
その後こういった大型の機種が出なくなりましたので、今ではとても珍しいです。売れ筋で
言うとキヤノンのS5ISとかぐらいですかね?ソニーからはS100FSと同じような液晶(しかも3型!)
を採用したDSC-H9という機種がありますが、残念ながら海外モデルのため非常に高価です…。
書込番号:7507177
1点

へこみぷうさん、返信ありがとうございます。
数年前の非一眼では液晶可動は珍しくないとのこと、参考になりました。
私は「デジタルフォト」3月号の紹介記事を見ていなかったら、S100FSの液晶が可動式であることをいつまでも気が付かなかったでしょう。
S100FSでの初撮影は今晩になりそうです。デジ一眼ほどではないですが、S100FSは重く、DMC−TZ3のように気楽には撮れないです。(私にとっては高価で落として壊したら大変という気持ちもあります) 大相撲も今日から始まるし。
書込番号:7508039
1点

大相撲の幕内取り組みまで時間があったので、近所の高台まで歩いて、撮影してきました。
今日は雲があり鮮明ではありませんが貼ります。(富士フィルムのカメラの初の被写体を富士山にしたかった)
S100FSは画像ファイルサイズが4MBを超えたため圧縮しました。
DMC−TZ3はファインダーが無いので太陽光のもとでは液晶画面が見にくいですが、S100FSは液晶画面とファインダーが有りスイッチ一押しで切り換えられるので良いです。
夜には夜景を撮影しようと思います。
書込番号:7508481
3点


S100FS望遠端の画像はSDカードをプリンタに挿入してプリントしてもボケボケでした。
シャッターを半押ししたときに何か赤い警告表示が出たような気がします。
被写体のコントラストが低く、オートフォーカスできなかったような。
後日、また試してみます。昼間に「AUTO」でもちゃんと撮れないことがあるとは思いませんでした。勉強になります。
書込番号:7509146
2点

夜景をTMC-TZ3とS100FSで撮りました。すべて手持ちです。
今後は夜景は三脚を使います。
TMC−TZ3との比較はこれで最後にしようと思います。
書込番号:7515451
2点

bsdigi36さん、こんばんは。
やはりコントラストが低いと難しいのですか…。TZ-3はおそらく手前の山の稜線でピントが
あったのでしょうね。
夜景はISO200で4秒ということは、ISO800でも1秒、となるとさすがに手持ちではムリか。
このぐらい暗いと三脚は必須のようですね…。
書込番号:7515544
1点

自己レスです。
手振れの酷い例を投稿してしまいました。
不思議なのはDMC-TZ3,S100FSとも夜景撮影モードで撮ったのに、感度がISO100やISO200と低いこと。これならAUTOで撮れば良かった。
書込番号:7515623
1点

不思議でもなんでもありません。
AUTOでは感度が上がってしまうような状況(暗所)でも、
夜景撮影のセオリーである低感度スローシャッターで撮れるのが夜景モードの意義です。
字面のせいもあるのか、夜景モードは「手持ちでも暗所を撮れるモード」と
勘違いされることが多いですね。
書込番号:7517003
1点

デジカメの高感度を試したくて、懲りずに夜景をまた手持ちで撮りました。ご笑覧ください。
DMC-TZ3は「高感度モード」、S100FSは「プログラムオート」で撮りました。
書込番号:7519936
2点

自己レスです。
私が手振れの酷い画像ばかり投稿したので、皆さんが嫌な思いをしたり、S100FSについて悪い印象を受けたとしたら、お詫びします。
私は10年以上前のフィルムカメラ時代から1年前のキャノンPowerShotA460購入まで、カメラについて空白があり、興味本位で無謀な実験をしました。
ここ数年、デジタルハイビジョンTVに興味があり、カメラの世界から遠ざかっていました。
2月27日にパナソニックDMC-TZ3を購入して約2週間、デジカメに興味が集中して、写真の世界の奥深さを垣間見た思いです。
私は20〜30年前にフィルム一眼Nikomatと望遠、広角レンズを購入しましたが、2〜3年使っただけで埃をかぶっています。望遠、広角レンズは行方不明です。
そのため、一眼レフにはレンズ交換が面倒、交換レンズが重く持ち運びが大変という思いがあります。
そこで、最近一眼レフでない高倍率光学ズームの高性能デジカメが欲しいと思うようになり、DMC-TZ3の購入後、約1週間でS100FSを注文しました。
これからはS100FSでまともな写真を撮って投稿したいと思いますので、富士フィルムのデジカメユーザーの皆さんをはじめ写真愛好家の皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:7522555
2点

>私が手振れの酷い画像ばかり投稿したので
私なんかは「それも写真の味わい」と思って楽しんじゃいますね。
「あん時はこんな撮影してたっけなあ」ってのも良い思いでです。
カメラは使うものですからね。楽しんだ者勝ちと思ってます。2、3年で埃をかぶるよりはその方が良いです。
書込番号:7525484
2点

自己レスです。
今日、昔に購入したフィルム一眼の交換レンズが見つかって、箱に保証書が入っていたので見たら、購入は昭和48年(1973年)でした。35年前! 望遠が135mm、広角が20mmです。広角は撮影した記憶がありません。標準レンズは50mmです。
カメラに135mmをつけると重く約2kgの感じです。
今は、28〜400mm相当のズームレンズが付いたS100FSが1kg以下ですから、楽になりました。
デジ一眼を使っている人は、35mmフィルム換算で1.5から1.6倍相当で使えるとは言え望遠レンズを頻繁に使う場合はかなり重いと感じているのではないでしょうか。
書込番号:7538849
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FSがヤマダ電機に置いてないので、カメラの専門店なら展示しているだろうと、神奈川県の「カメラのキタムラ平塚店」に行ったが、置いてなく、展示予定もないとのこと。
店内を見渡してもデジカメの展示機種数がヤマダ電機よりも少ない。
店内が綺麗なのと、売り場面積のわりに店員が多いのだけが取り柄か?
半年ほど待って、ネット通販での購入も検討しなければならないのか?
競合店が多い地域(と言っても神奈川県西部)に出かけてみようと思います。
横浜市、川崎市以外は神奈川県と言っても田舎なのか、それとも富士フィルムがこの機種を積極的に売る気がないのか?
0点

キタムラはコンデジの高級機・高額商品は数が捌けないのかどうか理由はわかりませんが、展示してない店舗が多いように感じます。
書込番号:7479995
0点

キタムラも店長によって置くメーカーが違ったりしますし、売りたいメーカーも違うみたいですよ。
うちの田舎では、オリンパス・パナソニックとソニーのデジ一がどこの店でも少なく 特にフォーサーズレンズは、全く置いて有りません。ペンタックスは、辛うじて一店舗が結構レンズ、デジ一共揃えてます。
書込番号:7479996
2点

私の行くキタムラは一眼はニコンかキヤノンのエントリー〜中級機までしかなくオリンパスやペンタックスは人気の出たのだけ暫く置いてある(直ぐ置かなくなる)程度です。
家電量販店も同じ様な感じなので上位機種やマイナーなカメラは市内の大きな店まで行くしかなかったりします。
書込番号:7480023
1点

おとといは「キタムラ」と「きむら」へ行きましたが、
どちらも【取り扱いの無い商品でもお取り寄せ出来ますが】
と言ってくれましたよ。
書込番号:7480087
0点

お取り寄せの前に、触ってみたいわけなんです。(どっちにしたってすぐ買わないけど)
どこか置いてないの〜…(ToT)/~~
書込番号:7480164
1点

昨日コンプマートでやっと見つけました。クチコミでは「重い」という意見が多いですが、そんなに重いという感じはしませんでした。一眼でWズームや高倍率ズームレンズを付けることを考えればかなり軽いと思いますが。因みに店頭価格\98000。まけても\94000と言われました。
書込番号:7480306
1点

キタムラは店舗は同じに見えても、エリア毎に親となる店舗と子店舗みたいな関係があります。(親子というよりは幹と枝・・・かな?)
親となる店舗は別にして、子店舗になると置けるカメラの指定などがありますので、品揃えが不十分になりがちです。
取り寄せとかなら問題ないんですけどね・・・
店員さんも、置きたくても置けないんです〜っと。
ですので、自分は車で2時間かけてヨドバシカメラなどの大型店舗へいって触って確かめて、地元の店で買う・・・って感じでやっています。
書込番号:7480519
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
私は2月27日にパナソニックのDMC−TZ3が10倍光学ズームで安かったので購入しましたが、夜景が明るく撮れないなど不満点があり、月刊誌「デジタルフォト」3月号の広告と記事でS100FSを知り、欲しくなりました。
一眼レフはレンズ交換が面倒なのと、望遠レンズは高価で重いので、一眼レフは興味ありません。
書込番号:7480573
0点

スペック的にはTZ3の方が夜景向きっぽいですね〜。
書込番号:7481258
0点

シーンモードの夜景か星空モードを使っても(3脚必須)明るく撮れませんでしょうか?TZ−3。
書込番号:7481293
0点

自分の友人の体験ですが、
キタムラで旅行中誰でも使いやすいカメラを探していたのですが、
どれを選んだら良いか迷い店員に声を掛けたところ、
「好みなんで触っていいもの選んでください」だけでさっさと行ってしまったようです。
友人は怒って帰ったそうですが、もう少し対応も考えて欲しいですね。
余談から始まりすみません。
S100FSはキタムラにはカタログもなかったので自分はヤマダ電機で触りました。
重さはデジタル一眼と同じ位でホールド感もありました。
1度のシャッターで3種類の写真が撮れるのは結構魅力的で購入考え中です。
検討はパナのFZ18とキャノンのS5ISの3台です。
レンズ交換なしで望遠があるのが欲しいのと、花の時期なので桜や梅をきれいに撮りたい
のですが、コンデジだときれいに咲いているのを見ても実際はうまくピントがあわなかったり
曇りとかで汚く見えたりと苦労しているんでそのあたりも解消したいです。
書込番号:7482902
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

もう少し安ければ検討範囲なんですけど、新品との価格差がわずかですもんね。
書込番号:7472787
0点

遅ればせながら、六本木に用事ができたのでついでに手にとって見てきました。
いいですね、予想以上にレンズ鏡筒が大きかったんですが、重量はみなさん仰るとおり、そう重くは無かったです。
隣に置いてあったS5PRO+18-55mmの方がずしんとしていました。
値段もそろそろこなれつつありますが、予備電池やリモートレリーズなども含めたいので、購入はもう少し我慢するかな、というところです。
書込番号:7483413
0点

手持ちのオリンパスC−8080と撮り比べてみたいのですが、私も購入(するとすれば)ずっと後の話になりそうです。
書込番号:7485432
0点

どうもどうも。
撮影スペックを確認したら、3:2モードでは、RAWどころか、JPG NORMALでしか撮影できないそうです。
残念ながら次機種に期待となりました。
しかしフィルムシミュレーションと言いながら、フィルムサイズの扱いが貧弱ってのは解せませんね...。
書込番号:7488238
0点

> 3:2モードでは、RAWどころか
そもそもフジの3:2モードはトリミングですからね…。当然、RAWは4:3のフル画素になります。
だいたい最大画素以外に3:2モードがありませんし…。フジとしてはオマケ程度にしか考えて
いないのかも。
それにしても、近いうちに7万円を切りそうな勢いですね。ありがたいような、複雑な気分…。
書込番号:7489490
0点

へこみぶぅさん、どうもです。
高画質の画像サイズが、4:3=3840×2880、3:2では4032×2688なので、少なくとも左右は広がってますよね。
4:3からトリミングってことは、3:2だと補完してるんでしょうか?
書込番号:7491592
0点

shoshaさん、本機の場合どうかまでは存じませんが、従来からのハニカムCCD機の場合、
画像処理の都合上、内部で一旦2倍の画素数を持つ画像が生成されます。あとは出力画素数に
応じてリサイズしているだけですので、3:2でも11MPをキープするためにやや大きめにリサイズ
しているものと推測されます。逆に言えば、フジとしては4032×3024=12MPクラスの解像力は
十分にあると考えているのでしょう。私にはもう少し大きな画像でも十分な解像力だと思えます
けどね(S6000fdの12MP出力でも、廉価版の8MP機より高い解像感があります)。
書込番号:7492647
1点

へこみぶぅさん、解説ありがとうございます。
ハニカムでは初めての候補でまだよく理解できていないんですが、一旦2倍の画像を作って、そこからソフト(ファームウェア)的に処理してるということですよね。
ならば、その段階でトリミングして、4032×2688の画像を、RAW形式や、JPG FINE に出力することも可能な気がしますが、そういうわけにはいかないんでしょうか。可能になれば、おそらくすぐに購入しちゃいそうなんですけど、どうでしょう...
書込番号:7494552
0点

かなり古い記事ですが、ハニカムCCDの特性はこちらを読んで頂ければ…。
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
その2の下の方に解像力の高さについて解説があります。読んだだけだと眉唾モノだったの
ですが、実際に試してみて少々驚きましたね。
RAW記録に関しては無知に等しいのですが、おそらくトリミングはありえないかと?
あくまで生データですから。他社でマルチアスペクトを実現しているカメラもありますが、
あれもカメラ内RAW状態ではフル画素だと思います。JPG出力時にトリミングしている
(4:3なら左右を、16:9なら上下を)だけでしょうね。
というわけで、期待するならJPGのみかと思いますが、それこそ他社のように「画素数」
「アスペクト比」「画質」を選択出来るようにすればいいのに…と思います(特に投資がいる
わけでもなさそうなのに…)。私自身はほとんどノーマルでしか撮らないので構わないのですが、
こういったソフト的な部分で顧客を逃すとモッタイナイと思います。。
書込番号:7495912
0点

脱線気味で申し訳ありません。。
補足ですが、仕様表を見る限りS100FSのノーマル時の圧縮率はキヤノンG9のファイン設定以下(つまり
高品質)のようです。同じくファインがG9のスーパーファインと同等以上ですね。私の手持ちで比較すると、
同じ6MPのS6000fdではノーマル時平均1.5MB、ニコンS4では同700KB(ファインで平均2MB強)ですので、
フジ機のノーマル設定は、実質は高品質に位置するかと思います。
つまるところ、ノーマルという名前が悪い?
書込番号:7496160
0点

shoshaさん
CMOSなら画素単位でデータを読み出せますから、回路の組み方次第でアスペクト比に応じたRAWデータを
記録することが出来るかもしれません。(ニコンのD3はAPS-C専用レンズを付けるかモードを変えることで
APS-Cサイズ相当の切り出し画像をjpgで作れますが、RAWは全画素丸々記録するようです。)
CCDのカメラはどうしても縦列全画素を読み出さないとダメですから、RAW記録をするのでしたら
読み出したデータのすべてを記録する4:3のままのものとなるかと。
ハニカムCCDは配列が特殊ですから、画像生成の際に必ず有効画素数の倍サイズの画像を
作る必要が有り、通常サイズの画像も基本的にそこからの縮小となります。
昔はこの倍画素出力を標準装備していたんですが、水増し水増しと散々叩かれましたから、
実装されなくなってしまいました。(一眼レフの方はそんな右も左も分からない人を対象に
していないからか、倍画素出力を普通に選択できますが。)
HS-V3なら選択範囲を有効にする設定をしてから、選択範囲を切り出しての現像は可能になりますけれど、
ちょっと手間になりますね。
書込番号:7496252
1点

どうもどうも。ご親切にありがとうございます。
今までなぜデジタルでXY軸で表示される画像なのに、ハニカム配列なんだ?という素朴な疑問から脱却できた気がして、いよいよハニカムデビューしたくなってきました。
しばらく皆さんの作例を拝見したり、色々出てきそうな使用感などを参考に熟慮したいと思いますが、ちょうど時期的に金銭問題がありますので、クリアできたら大喜びしたいところですが、ハニカムだけにはにかむ程度にしておきます。
落書きレスで失礼しました。
書込番号:7496316
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ソフトである程度改善出来るらしいけど・・・。
望遠の手振れ補正は結構良いし、画質も好みなんだけど・・・。
紫が・・・。
広角側だとパープルフリンジが出まくり。背景によるみたいだけど、
服も髪も影までも、み〜んな紫。
5点

ニコニコ観音さん同じ印象でしたか、
失礼ですがある意味では私の個体が異常で無いと安心しました?
確かP(パープル)はR+Bから生成されますね。このマゼンタ寄りの色味を減らしたくて以下の実験をしてみました。
「WB微調整」でPを減らす(緑より)の設定を模索しています。これはA1/A2のフィルター効果と同じ機能とみなせます?
Rの対極にはCy(シアン)Bの対極にはYe(イエロー)が設定されていてCyとYeを同時に-側に動かすと緑寄りの色味になります。
こんな実験をしてみました。
Cy+Yeを-1〜-3まで設定した画像です。
それにしてもA2のAdobeRGBとは違った色空間で戸惑っています。
尚、全てアステア・モード(彩度/弱、トーン/ソフト)でシャープネスだけ強にしています。
書込番号:7462364
3点

>EW-302aさん
マゼンタが強いとゆうよりシアンとブルーが強い気がします。
Rはレッド方向+、Gはグリーン方向+、Bはイエロー方向+ではどうでしょうか。
ただ、富士は葉っぱを青緑色に出し綺麗に見せますが、
それは違う感じになってしますと思います(^^;
だめだったらすいません…
書込番号:7462628
0点

>EW-302aさん
広角側だとパープルフリンジが出まくり。
どのくらいの焦点距離から気にならなくなりますでしょうか?
35mm相当から使用できる画質なら歓迎です。
書込番号:7462729
0点

みなさん おはようございます。
EW-302aさんありがとうございます。
とーっても参考になりました。救われた思いです。
設定を変更しなければ、ガードレールにパープルが盛大に出ていたはずです。
そういえば、ニコンのE8800の画像が妙に緑っぽいのは、そういう設定にしてあるのかな。
書込番号:7463250
0点

このカメラのパープルフリンジは色収差というより、画像処理の問題のような気がします。
背景と輝度差のある時にのみ目立つので。
ファームウエアでよくなればいいのですが。
書込番号:7463342
0点

同感ですねぇ。
ISO800で常用出切れば、S6000fdより
機能面ではUPしているので良いのですが、
いつでも何処でもパープルフリンジが出ちゃうのは・・・。
ソフトで修整か、RAWで現像修整が前提なら、
お気軽にJPEG撮りっ放しの私には、
手を出せないなぁ。
書込番号:7463368
2点

>ねねここさん
撮影メニュー2の中にWB微調整があります。
メニュー画面を言葉で表現するのは難しいのですが。こんなイメージです。
2列のスライダーが有り、それぞれ調整範囲は1段ステップで±3段
R + B +
↑ ↑
0 0
↓ ↓
Cy− Ye−
設定モードは以下の4種類の方法を説明しています。
1、R(赤)⇔Cy(シアン)列:+にすると赤味がかり、−にするとシアン味がかる。
2、B(青)⇔Ye(イエロー)列:+にすると青味がかり、−にすると黄色味がかる。
3、R(赤)⇔Cy(シアン)列、B(青)⇔Ye(イエロー)列を共に+にするとマゼンタ味がかり、
4、R(赤)⇔Cy(シアン)列、B(青)⇔Ye(イエロー)列を共に−にすると緑味がかる。
互いに補色関係なのでそれぞれ単独では動かず補色ペアが連動します。
例えば「赤味がかり」と「シアン味がかり」は同時に出来ません
同じく「青味がかり」と「黄色味がかり」同時に出来ません
それからベイヤー配列ではR・G・Bの三色しか色検知しませんから、単独でのP(パープル:紫)は無く、R+Bが混色されてP(パープル:紫)になります。
そこで少しでもPを減らしたいのでR+Bのレベルを下げてみました。パープル・フリンジ低減には思ったほどの効果はありませんでしたが、マゼンタかぶりが低減されました。それゆえ根本的な解決策では有りません。
他に好ましくないカラーフリンジ、グリーン・フリンジ?が増えると懸念されますが、Gのレベルは上げず、R+Bのレベルを下げているのをヒストグラムで確認出来ました・・・根本的な対策では無く、あくまで対処療法ですね!
レンズの色収差及びローパス等の光学系の諸問題が根本原因でソフトでは限界があると思っていますので、様子を見てデジタル一眼へ移行する事も考えています。少なくとも良いレンズを選べる権利?が増えますから!
但し、画像エンジンがらみでも発生するので、これらの要素を総合的に解決出来るレンズ一体型デジカメ(ネオ一眼)を期待していたのですが・・・
kuma_sanさんのサイト 「色収差の考察」ではグリーン・フリンジに付いても言及していますね。古い話ですがミノルタD7の時には随分と勉強させて頂きました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
>ニコニコ観音さん
私がこの設定を試したのは半逆光状態のベランダに干した白いタオルがパープル色に着色されたのに、愕然としたからです。
フジの絵作りは初めての経験ですが、白物衣類の影も全てパープル!本当に買って損したと思いましたよ。
書込番号:7464722
3点

長くなったので分割投稿します。
>ガラスの目さん
>広角側だとパープルフリンジが出まくり。
>どのくらいの焦点距離から気にならなくなりますでしょうか?
>35mm相当から使用できる画質なら歓迎です。
多分その辺からでしょうが実験していません。
他のレスでも書きましたが、胴鏡の全長が一番短くなるのが35mm位の焦点距離で
28mmまでにするとそこから2mmほど全長が伸びてきます。
多分、28〜35mmは拡張設定で35mm以下は「おまけ」と邪推しています。
ネイチャーフォトと謳うからには最低でも28mmから必要と営業サイドから要請された?
事実、28mmをA2(800万画素)と比べると中心解像度は上ですが、周辺はよく解釈してもA2と同等
あるいは下のレベルです。S100FSは周辺流れとパープルフリンジが共に酷い!
大まかな比較条件ですが、絞りは同じ2/3センサーなのでF5.6 シャープネス強 それぞれの最低感度
倍率色収差は絞り込むほど改善されると言われていますが、デジカメwatchの28mm作例によるとF2.8〜F5.6までは同等、F8.0では回折ボケが出ている様ですね。
望遠端は多少のブレがあったのか、開放F5.3よりF5.6〜F8.0が少し劣って見えました。
海外の一眼用レンズ評価サイトを見ると、絞り込み過ぎで中心解像度が落ちても、逆に周辺が改善されるレンズもあるので、画面全体の平均解像度を考えると、一概にいえませんけど。
A2は開放F2.8では解像度が低いですがS100FSは開放からあまり変化は無い様ですね。
尚、理論上はF8.0辺りが限界なのでAモードではF8.0以上は絞込みが出来ません。
但し、ハニカム配列なのでセル間サイズは通常のCCDと違いますね。
推定セルサイズ 4:3モード8.8/3840=2.29μm 3:2モード8.8/4032=2.18μm
よって最少セル間サイズは2.18μm×√2=3.08μm?
ちなみにA2は 8.8/3264=2.70μmで理論値はF8.0が最大絞り値です。
書込番号:7464727
1点

>EW-302aさん ありがとうございます。
>パープル・フリンジ低減には思ったほどの効果はありませんでした
>根本的な対策では無く、あくまで対処療法ですね
そうですか。理論的なことは分らないんですが、A200と比べるとS100FSが、かなり青っぽく、赤っぽい感じがしましたので、EW-302aさんの設定は結構良いかと思ったんですが。
晴れたら月曜日に、EW-302aさんの設定で撮りに行って見ます。
書込番号:7466437
0点

「パープルフリンジ」なんて難しい用語が良く出てくるので
調べたところ、こんなもの出たって私は気になりません。
書込番号:7467310
1点

2列でしたか。すいません。
難しそうですね(^^;
書込番号:7467501
0点

>倍率色収差は絞り込むほど改善されると言われていますが、デジカメwatchの28mm作例によるとF2.8〜F5.6までは同等、F8.0では回折ボケが出ている様ですね。
絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。
で、このカメラは調べていないけど、とりあえずF5あたり(軸上の影響を減少させるため)にして、後は倍率色収差(広角の画面の端の方の色のズレ)を後処理で行ってみてはいかがですか?
RAWからの方が望ましいけど、JPEGでもSILKYPIX Developer Studioの倍率色収差補正(「倍率色収差補正ツール」が便利)を試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:7467523
0点

先週買って寒いから、今日ようやく持ち出そうと思ってますが、使う前から色々と怖い
コメント書いてますねぇ。FZ-30はレンズはいいのにCCDが酷かったせいか、同時使用して
いたF31の中身が入ればいいかくらいに考えて買ったんですが。やはり、先代からの課題
は改善されてなかったのか…。逆光大好きなのに困った。ワイコンの前にSILKYPIXか…。
まあ、画像処理で改善できるんならファームでやってくれよと言いたいとこですが。
書込番号:7468164
1点

kuma_san_A1さん コメントありがとうございます。
>絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。
メーカーの方も誤解していますね。
問合わせの回答は「絞りを絞ることで、軽減することも出来ますので・・・」
こんなPFは初めての経験なのでWEB検索してみましたが、大概はこんな記述でしたね。
A2を購入以来、今月で3年経過しました。フジのS100FSを購入するまでROMオンリーでした。
私のHNはD7当時と替わってますが、
kuma_san_A1さんはkuma_sanでしたね?
書込番号:7474063
0点

>kuma_san_A1さんはkuma_sanでしたね?
その通りです。
あと、追記しておくと…
>絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。
これ、「改善」は「描写が改善される」という意味です(リンク先の説明と同じ)。
高画素になるとわずかな差が分離されて目立ちやすくなりますね。
書込番号:7474383
1点

軸上色収差によるパープルフリンジは、今日たまたま撮れたこんなものでしょうか?
S5PROと70-300VRの組み合わせです。
絞って薄れたりUVカットフィルターで薄れるのは、受光量が小なりと軽減されるからなのかもしれませんね。
UVカットフィルターも数%は光量の減衰があるはずですし。
よもや吸収しきれない光がレンズとセンサー間をバウンドするからとも思えませんが(だったらフレアっぽくなるでしょうし)、
エッジの部分に出ると言うことは、伝送中に極めて強い信号と、次に送られる弱い信号が、干渉して
色が付いたりはないですかね。
アナログアンプの針が振り切れてから戻るまでの減衰期間のような感じで。
書込番号:7477261
2点

方向性があるので倍率色収差の影響のほうが大きそうですね。
ひとつ言えるのは、背景を白く飛ばす露出だと、影となる被写体のエッジ部分がかなり持ち上げられていることになることも影響するようですよ。
出来る限り空とかは飛ばさない露出を心がけているのですが、そういう画像でもRAWから3段の増感現像とかやると、エッジに色付きが現れますから。
書込番号:7477305
2点

実は今回たまたま2/3段アンダーに撮っている絵もありましたから、簡易なテストをしてみました。
HS-V3を使い、それぞれ撮って出しと同一の露出で現像した物と、アンダーな物は+2/3段、
オーバーな物は-2/3段に調整して現像して、それを切り出しています。
二種の写真の違いはシャッター速度だけになっています。
茎の部分に顕著なのですが、アンダーに撮った物を持ち上げた方は、撮って出しに比べてフリンジの量が少ないんですよね。
ですから、パープルフリンジの軽減に最も有効なのは、アンダー目に撮り飽和させないことなのかも知れません。
書込番号:7477520
1点

>ですから、パープルフリンジの軽減に最も有効なのは、アンダー目に撮り飽和させないことなのかも知れません。
そういうことです。
とんじゃった部分の近隣では何が起きても不思議じゃないので。
昔は「フォトセルが飽和しなければ」と考えて基準感度の1段上とかで撮ればよい…みたいに考えてたけど、白クリップ超えた部分とのエッジでは、エネルギー関係が正しく引っ張れないので、画像化時に問題が起きる場合を回避できないと思うようになりました。
でも、アンダーに撮っておいても、メチャクチャ増感するとやっぱりエッジに何やら起きたりする場合があります(これはこれで仕方がない部分だと思います)。
・絞りを絞れる場合は開放から1-2段絞る(軸上色収差に起因するものの減少を期待)
・倍率色収差ならソフトで修正(色チャンネル毎の像倍率だから可能)
・エッジ付近をとばさない露出を心がける(画像化時の問題の回避)
とまとめちゃっても良いと思います。
最初の二つはレンズ側でも頑張って欲しい部分ですね。
書込番号:7477555
3点

kuma_san_A1さん
眠気でお返事忘れていました。失礼しました^^;
軸上の方ではなく倍率色収差でしたか。
いつもながらためになるお話、有り難うございます。
結構長らく持っていた疑問がようやく氷解した気持ちですよ。
書込番号:7477568
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





