FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年6月18日 15:15 |
![]() |
6 | 6 | 2008年4月30日 09:58 |
![]() |
17 | 7 | 2008年4月27日 11:05 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月18日 16:43 |
![]() |
7 | 5 | 2008年4月26日 20:18 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月25日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
初書き込みです 宜しくお願いいたします
現在FinePix S9000使ってますが 画質や手振れ補正を見ると欲しい
でも単三電池が使えないと長期旅行には苦しいと 揺れ動いてます(皆さんの投稿見ても揺れます)
立ち止って数十秒で手持ちで写真を撮って移動という私のスタイルには マクロから 広角 望遠と全部揃ってる事が必需なもんですから
誰かにドンと押されたら買ってしまいそうな自分が怖い
撮った写真はこんな感じで↓纏めますので 一枚一枚の写真の細かい所にはには余り拘りません
http://homepage.mac.com/subarudesu/FileSharing45.html
(右クリック ファイル保存 QuickTimeで再生 DL10分 再生32分 BGMの鳥の声は自分で録音)
こんな使い方の場合ベテランの皆さんはこのカメラ選びますか???
0点

買って使ってみなければ、自分に合っているかわかりません。
・・・この考えが原因で、毎年数台買ってますね(;´Д`)
申し訳ありませんが、背中を押させていただきます。
そういえば、レンタルってのもありましたね。→このクラスなら買った方が良いでしょうけど。
書込番号:7930559
1点

たつまさん 有り難うございます
確かに使ってみなければ解らない事って有りますよね(年に数台は無理です!!)
デジカメはカシオQV10A,オリンパスμ750、富士S5000と今の9000と4台目ですが、手動ズームリングの9000を使って写真撮る楽しさに目覚めました。
写真の質は自分で写真じゃなくてメモと言ってるレベルですが、風景を一瞬で切取る快感は電動ズームでは味わえない快感でした。
手動ズームも大切な条件の一つです。
近所に実機置いてある所が無く未だ触っていないので此れも踏み切れないでいる原因の一つです、行動!。
書込番号:7931388
1点

ダウンロードサイト閉鎖しました 沢山のアクセス有り難うございました(50以上)
次に機会がありましたら 皆さんにアドバイス頂けるように頑張ります
書込番号:7940569
0点

買って試してみればよろしいかと。ヤフオクでは6万円を切ってますし、合わなければヤフオクでドナドナすればレンタルよりかなり安いですよね。
書込番号:7941930
0点

ネイチャーフォト向けデジカメと言うコンセプトには自然を奇麗に撮ると言う事以外にも意味が有っても良いとおもってます
自然を奇麗に撮る、三脚に固定してシャッターチャンスを待つと言う撮り方ならあえて此のカメラを選ぶ利理由は無いと思う
じゃ このカメラはしょうがないから 我慢するカメラなんだろうか???違うと思うんだ このカメラには得意とする場面が有ると思う
私が思う此のカメラが一番得意とするのはこんなシーンです
家族、友人、又は一人で ザックに飲料と弁当 チョコを入れて森を楽しみに行く
写真マニアじゃ無いけど気に入った風景は撮影して後で楽しみたいと思っている
それは 山野草で有ったり雲や遠くの山 そして木々の梢の光る葉で有ったりする
撮った写真はデジタルの特性を生かしてアルバムとしてファイルやDVDに記録し楽しむ
こんな使い方で最高の画質を求めればこのカメラが今入手できる中で数少ない選択肢の一つと思ってます
わざわざ ファイルダウンロード付けて使い方を書いて 意見を求めたのは買う前に色んな視点から見た考えを参考にさせて頂きたかったからです
以前、月山の頂上でお会いしたプロの方が言ってました、アマチュアもプロも機材は変わんないよ、撮影にかける時間が違うだけだと
その方は 来年の撮影のための準備に来ているのだと言ってました
彼の言葉から感じたもの アマチュアにとって大切なのはライフスタイルやソフトウエアの部分、ハードはお金で買える世界であり 出したお金以上は求められないのじゃ無いだろうか??
書込番号:7942767
2点

>画質や手振れ補正を見ると欲しい
弱点もありますが解像感と高感度画質はコンデジのレベルを超えてますね。
1/1.6サイズの素子を使った同社のF100fdなんかと比べても抜群に優れてると思います。
ただ、手振れ補正に関しては
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms100fs/page15.asp
の検証でも、望遠端で1〜1.3段程度とやや控え目と思いますから、三脚いらずというわけには行かないようです。
これで、デジ一に対して携帯面でアドバンテージがあれば、人気が出たかもしれませんが、実際には重さも一眼レベルなので、フィルムシミュレーション以外には、価格メリットということになるかと思います。
それでも画質・機能がこれで十分なら、十分購入の理由になる安さだと思います。
一台に全部つまっていて、ガジェットとしても魅力的かもしれません。
書込番号:7948283
0点

gintaroさん アドバイス有り難うございます
実機に触って来ました 確かにメタボ気味のボデイでした 感触は悪くなかったのですが9000に比べて全てに一回り大きくなってる 重さは感じなかった
手動ズームは28から400まで継目無く(あたりまえですが)直感的に変化していい感じでした 此れならリズムよく撮影できそう
と言う事で 買おうとしたのですが 現金値引は駄目と言う事で断念(ヤマダ電機 81000 ポイント 15000)やっぱり通販かな??
書込番号:7951711
0点

大変お騒がせいたしました、通販で入手しました
たつまさん、totoちゃんさん、gintaroさん、みなさん有り難うございました
書込番号:7956781
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

REVIEW”>S100FS海外サンプル<、紹介ありがとう御座います。
S千番台より綺麗ですね・・・。また優れた分解能ですが、
色収差は残念ですが、一本にレンズでは難しいようですね。
S100のワイドダイナミックレンジ400%は、「従来比400%」で
S5Pro比では、−400%ですね!・・・。
書込番号:7734447
0点

ご紹介どうもありがとうございます。
それにしてもすごいですね!!
このテスト結果を信じるなら、S100FSのダイナミックレンジはEOS 5Dより優れていることになりますし、S5PROと比較してもハイライト側はぜんぜん遜色ありませんね!!
RAWを使うとさすがに歯が立たないのでしょうが、JPEGレベルではすごいです。
書込番号:7734787
0点

コンパクトデジカメでこれだけ撮るれれば、言うことナシではないでしょうか。
書込番号:7734900
1点

S100のDR特性が,拡大をしてない状態でも他社のデジ一に比べて良いのに驚きました.特に暗部の特性が良いのですね.ハイライト側を拡大するとデジ一最高のキャノン40Dをも完全に抜いています.
DR拡大はISO400の場合のみ述べられていますが,常時ISO200でDR200%位が一番使い易いかなと思います.
色収差の問題が指摘され,結論が(highlyでない)recommendedだったのは,残念ですが,FujiのS5より良い評価を貰っています.
書込番号:7740798
2点

失礼しました.SSも絞りも補正もマニュアルで同じ値に設定されていますね.そうすると????.
一つ考えられるのは+0.7EV のプラス補正をしているので,何らか内部処理に影響があるのかも知れません.そもそもプラス補正をするとDR拡大効果が相殺されてしまう理屈ではないかと思いますが.
書込番号:7742093
0点

誠に申し訳ございません.上記は誤アップでしたので取り消します.
書込番号:7742103
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
【レビュー】富士フイルム FinePix S100FS 実写インプレッション
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/24/s100fs/index.html
>S100FSを使っていてずっと感じたのは、富士フイルムのガッツというか、
>心意気のようなものだった。「色と画質で負けるものか」という強い想いが
>あふれている。
自分は加藤真貴子さんにガッツを感じました。
フィルムシミュレーション各モードの比較を人物撮影でやったものはあまり
見かけないので実データを載せてほしかったかも。
3点

ご紹介ありがとうございます。
たしかにある意味ガッツのある提灯記事ですね。
良い点は非常に強調されてましたが、欠点はあっさりかわしてる感じは否めないです。
でも、いろいろ試行錯誤を重ねた結果、ぼく自身もそういう欠点をわかりつつ、
このカメラを再び第一候補に持ってきていますので、多少背中は押されました。(笑)
書込番号:7721085
2点

ではせっかくですから DCRP の S100fs 実写サンプルもどうぞ。
http://www.dcresource.com/reviews/fuji/finepix_s100fs-review/gallery.shtml
書込番号:7721135
2点

加藤真貴子氏のレビューに疑問な点があります.DRの効果を検証する猫の写真で,
>400%では背景やレンガも明るくなっているのがわかる
とありますが,フジのDR拡張効果は明るい方だけで,暗部を明るくする効果はないはずです.逆光対応のために暗部を持ち上げる機能は,SonyのDレンジオプティマイザでやっていますが,これと混同しているのではないでしょうか.
3枚の猫の写真はブラケッティングではなく別々にシャッターを切ったらしく,400%の写真は白い部分が少ないために,露出データから解りますが,単に露出が他の2枚に比べて多めになっているだけのようです.
チューリップの写真はDRブラケッティングで撮していますので,400%の暗部は明るくなっていません.
書込番号:7724583
1点

熱いレビュー、面白かったです。
>弱点がないわけではなくて、その代表は制限が多くかかることだろう。例えばダイナミックレンジを広げると最低感度が上がってしまうことや、絞りが実質F8までしか使えないことなど>だ。逆にいえば、それだけF100FSは突き詰めてギリギリまで作ってあるということで、すごいことだと思う。
逆にいうとそうなるのか?でも、この強引なまでのポジティブシンキングはすごいと思う。
提灯記事といえばそうかもしれないけど、レビュアー自身、本気でこの機種が気に入ったのだろうな、という印象を持ちました。
書込番号:7726584
3点

加藤さんも言っていますが
「十字キーの上下は操作しづらく…一旦離しても大丈夫なようにする…」
これはマクロ撮影するときのAFポイントの移動時に切実に感じます。
もう一つ改善してほしいのは撮影後の画像確認をOFFに設定できないこと。
強制的に1.5秒も見せられるのはうざったいです。
エンドレス連射にすれば大丈夫なのですが電源をOFFにすると解除されてしまう…。
今日は友人の結婚式で使ったのですがとても快適でした。
ISO800でもワタクシ的にはノイズは問題なし。
一眼の友人がレンズ交換をしながら撮るのを横目に
余裕で撮れました。
書込番号:7727262
3点

こちら
http://www.imagegateway.net/a?i=30vkfBxnTo
に,DR100%と400%の比較を5例アップしました.暗部は明るくなっていませんが,400%の方が階調豊かな感じがしませんか.なお空が映っている部分は100%ではほとんど白飛びしています.晴れていればもっと効果が明らかなのですが.
書込番号:7728781
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FS 評判いいですね。
予想ですが、この 2/3 ハニカム[ CCD [HR] を使用した高級機が出てくれれば嬉しいところです。
レンズは F2.8固定 28〜84mm (35mm 換算) 、アクセサリーシュー、縦位置シャッターボタン、バリアングルモニター装備。
たぶん、これも巨大レンズにデジカメがくっついたような異様な外観になるでしょうが、大口径高級レンズ搭載のデジカメを発売して欲しいものです。
他社からG9だのが出ていますが、ハニカムCCDのデジカメが欲しいのです。
もっともDP1のように単焦点 28mm レンズを搭載すれば、かつての高級コンパクトカメラ(コニカヘキサー、T2などなど)のデジタル版が簡単に出来て、そういったジャンルのファンにアピールできるでしょうが、それではつまらない。
どうせなら、かつての Pentax auto110 のように超小型レンズ交換式一眼レフが出たらもっと面白いですが。
0点

こんにちは。
兄弟機の名前はやはり
「タロウ」「ゾフィー」「セブン」などがご希望でしょうかね。
すいません、あまり関係なくて・・・。
書込番号:7686412
1点

フォーサーズ賛同企業なので、そっち用のボディを出してくれると嬉しいですね。
書込番号:7686420
1点

私も4/3賛同企業として、製品を期待しています。
書込番号:7686879
0点

たまたま別のところで似たような話題があってそちらでも書いたのですが、「実現可能なアイディア」としてはやはり「単焦点機」でしょう。ズームをつけたらF100fdとぶつかるので富士の営業戦略上難しくなります。今はDP1のような「コンパクトでとにかく画質“だけ”は良い」と言う機種が世に出て、しかも高く評価されているのですから「S100FSとセットでどうぞ」みたいな感じで売り出してくれそうです。いえもちろん単独で使っても良いのですが。
* 現状では「これに低倍率ズームをつけて...」とか言っても「ではF100fdをどうぞ」と言われるだけでしょう。
書込番号:7689747
0点

別に実現可能かどうかは無視しての提案です。
F100FS のレンズは 28〜140mm F3.5〜5.1 こんなありきたりのレンズはつまらない。
それに F100FSは 1/6 CCD S100FS は 2/3 CCD 。
デジカメ黎明期のサイズに戻ったのは原点回帰。
せっかくの大型CCDを使わない手はない。
これと尖がった性能のレンズを使えば素晴らしいデジカメが完成するはずです。
Fuji もリサーチしてますから、きっと出るでしょう。
書込番号:7690520
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
逆に値段が上がってきましたね。
先月末に花見に間に合わせて買ったのですがグッドタイミングでした。よかったです。
今のところデジイチを売って一体型カメラ主義に転向したのですが、F40とのコンビで
快適です。しかし次はF100が欲しくなってきました。
10周年記念発売コンビ、S100とF100でそろそろカメラ遍歴に終止符がうてそう
です。
1点

こんにちは。いい写真生活を送っておられるようですね。
巷では何かと言うとすぐにデジイチがいい、と言う人が圧倒的に多い昨今、一体型に乗り換えられたとのこと、ぜひ実際のところ画質や機能全般の違いなど、感じられることがあれば、おおまかなところで結構ですので、お教えください。
私は広角系のコンデジと、10倍ズームだが静止画には手ぶれ補正の無いムービーカメラしか持っておりませんので、現在出揃いつつある高倍率ズーム機を検討しているところです。
S100FS並の撮影範囲をレンズ交換型デジイチで実現しようとすると、複数のレンズを使うか、タムロンやシグマあたりの高倍率レンズを使うことになるかと思いますが、ほとんどのレンズはF3.5スタートの暗いものが多く、その分デジイチは撮像素子が大きいので高感度に耐えられるから大丈夫、という意見が多い反面、実際には手ぶれしまくり、というケースも散見されるようです。
少々志向が違いますが細かい点での個人的な比較対象として、S100FSと、オリンパスSP-570UZ と、ニコンD60やキャノンkiss X2 を挙げているんですが、予算が少ないせいもあり、どれを選んでも、ひとつふたつ不満な点があって、煮詰まってしまいました。
書込番号:7686181
1点

デジイチとの細かい違いは使用一回の現在余り詳しく述べるわけには行きません。
しかしカメラが本来一体型であるべきという意見はズーっと持っています。それは私がカメラというか器械全般に関する姿勢によります。
場違いかもしれませんが、以前オーディオブームがありました。男というのは不思議なもので、のめり込むととことん深く突っ込んでアンプはマランツだ、スピーカーはタンノイだ、CDプレヤーはSONYだと、音より器械の小さな部分にこだわって本質を忘れてしまいます。そして最後は部屋まで行き着くのですが、そうなると日本では無理な話になって、元に戻って小さくても良い音が一番とレシーバーにブックシェルフをつないで一家安泰になるのですね。
カメラではそのテツを踏むまいと考えて、基本は三脚やレンズや面倒なものは出来るだけ持たず、そこそこの写真が取れれば良い、アマとして仲間で楽しみ、時々は写真展をしてそれで楽しめるなら、カメラやレンズ地獄に落ちるのはお金と時間の無駄と考えているのです。
つまり私自身の目標から考えた結論です。
そういう点で参考になったのは、ガバサク談義でした。http://takuki.com/gabasaku/index.htm
色々とご質問と関係のない話を書きましたが、失礼をお許しください。
書込番号:7689849
2点

含蓄のあるご意見ありがとうございます。
本来一体型であるべき、という点は私も同じように思います。フィルムと違ってCCDやCMOSであれば、モニタやEVFの性能を上げれば光学ファインダーとミラーが不要になり、レンズの設計に余裕ができるでしょうから、広角から望遠まで明るくカバーできる専用レンズが設計できるようになるはずです。
なぜ今回はデジイチも視野に入れたかと申しますと、一体型でまともに連写が使える機種が、いまだに無いようだからです。もちろん連写そのものの性能は上がってきているものが多いようですが、書き込み中に待たされるのが困ります。特にカシオEX-F1は連写に強いとは言え少々特殊な上にやはり書き込み時間ではデジイチに及ばないようでもあります。焦点域でも私の希望からは、はずれてしまいます。
私はかつてオーディオにはあまりのめり込まずに済みましたが、いまだに毎年のように一千万近くつぎ込んでいる知人がいて、たしかに恐ろしくいい音が出るのですが、揃えているCDを見ると私の1/3もありません。主客転倒な感じがします。
私自身は音楽自体は好きなので、たしかによく聞きますが、狭いアパート住まいなので、ヘッドホンだけはいいものを使っていますが、再生機器はなんと携帯がメインです。(笑)それでも普通のイヤホンに比べればはるかにましですし、どこでも楽しめる点ではコストパフォーマンスは最高かもしれません。
話がそれましたが、カメラも最新の製品を見るとレンズもよくなり、階調表現も一昔前のデジイチ並にできるようになってきているようですが、なぜか連写性能だけはあえてデジイチに譲っているかのような機種ばかりです。バッファメモリをあと少し増やすだけでも改善できそうなのにやらないのは、やはり一眼も作っているメーカーが多いから?などと勘ぐってしまいます。
ご紹介頂いたサイトではS100FSだけでなく、いろいろ気づかせて頂きました。デジイチにする場合、タムロンの18-250mmを使おうかと思っていたんですが、手ぶれ補正レンズじゃなかったんですね。あわてて、K200Dも候補に入れました。また1台ですべてカバーせず今使っているコンデジで広角〜標準域、一眼で望遠域、という選択肢もありかな、などとも考えるようになりました。
しかしやはり一番いいのは一体型一台ですべてカバーできること(当然と言えば当然ですが。)だと思います。2台を使い分けるのは理にかなっているとは思いますが、レンズ交換ほどの手間はないものの、実際には意外とタイミングを逃すことがあります。
連写後の書き込み時間を我慢する前提で、S100FSも、今しばらく検討したいと思います。実際には1〜2ヶ月くらいは様子を見守ってでもいいものを選択したいと思いますので、その間にデジイチ並の連写性能の高倍率機がさらに発表されてくれれば、などと都合のいい期待を持っていたりもしますが、さすがにどこかで妥協することになるんでしょうね。
長々とすみませんでした。
書込番号:7690573
2点

枚方ちゃんさんの
「オーディオブームの頃、タンノイだ、SONYだと器械に気を取られて本質を忘れてしまい。結局はブックシェルフSPに。」
の記述が気になりました。
私と似た経験なので。私も70〜80年代のオーディオブームでは散財させられました。
あるとき転機が訪れたのは、あらかじめ規格にあったはずの8cmCD対応機が一斉に新発売されたときです。(それまでのCDプレイヤーではアダプターを使わなければならなかった。)明らかにユーザー無視の戦略。
「このままではメーカーに貯金を吸い上げられる。」と思い、一気に熱が冷めました。
私もメカばかりに気がいってしまい。肝心のレコードなどは全然少ないままでした。(だいぶ後に中古レコードを買い漁ってました。)
後にCDラジカセが主メカになり、今はMD/CD/ラジカセがメインです。
それでもMDに録音するときはCDプレイヤー(20年選手です。)を使いますね。バーベルプレートを下に敷いて。
でも、あの頃の熱気はすごかった。
日本橋にも専門店がいっぱいあったし。それが今では2,3軒だけ。
もう、あのようなことはないでしょうね。
書込番号:7692717
0点

>オーディオブームの頃、タンノイだ、SONYだと器械に気を取られて本質を忘れてしまい。結局はブックシェルフSPに。」
私もそうでした。777が往年の名器ですから・・・
ヘッドホーンはスタジオモニターを25年使っています。
カメラも、銀塩一眼からPowerShot Pro1になり、その画調は写真の本質を写してくれます。
一体型でもデジ一以上があってもよい。
使う人に選択種を与えたフジの役割は大きいと言える。
Pro1の板では、花が多いですが、
なんとバイクの質感は驚くほど忠実に撮れます。
桜の、ほんのりした赤みは、S100FSが超えてしまい。
これで、代わりが見つかった安堵感もあります。
書込番号:7726249
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
フジのデジカメは、相変わらず電源をオフにするたびに連写モードが解除されますね…
それにこのS100FSは、省電力モードでのスリープ機能がなくなってるじゃないですか!私のS7000でもスリープ機能が付いてるのになんで無くしたのでしょうか? バッテリーの持ちが良くないから一気にOFFしたかったのかな??
0点

確実な答えが欲しいのなら、メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7585502
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





