FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

期待していましたけど残念です。

KLASSEみたいに小さく無くても良いです、
1眼デジカメ位の大きさで良いですから欲しかった!(;。;)(;。;)(;。;)

フジノン単焦点付きフルサイズの是非シリーズ化を、切に!!!!!

書込番号:7337715

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/03 20:59(1年以上前)

古サイズより少し小さいですが、ライカのM8あたりもいいのではライカと思います。

http://kakaku.com/spec/00500711066/

書込番号:7337978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/03 21:04(1年以上前)

APS−Cですがシグマもスレ主さんの希望に近いのを出してるので負けずにフジも大型のハニカムCCD搭載したKLASSEデジタルを出して欲しい所ですね。

重さは300グラム以下が良いんじゃライカと思います。

書込番号:7337996

ナイスクチコミ!0


スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

2008/02/03 21:47(1年以上前)

>フルサイズより少し小さいですが、ライカのM8あたりもいいのではライカと思います。

ライカですか、良いですね。
価格がネックでしょうね。

 >乱ちゃん(男です)さん
先にAPS−Cサイズですね。
残念!!!!!!
1年後期待します、フルサイズ単焦点固定。

書込番号:7338256

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/04 01:20(1年以上前)

 「フジノン単焦点付きフルサイズ」というと、35mm判フィルム用のコンパクト・カメラと同じようなものになりそうですが、デジタルカメラの場合は、そうは簡単には行かないような気がします。

 実は、「Cardia Travel mini」という富士のフィルム・カメラを未だに持っているのですが、28mmのフジノン単焦点レンズを搭載した機種です。しかし、現在のデジタルのコンパクト・カメラよりは一回り大きく、しかも周辺減光が出るカメラでした(別に周辺減光を「悪」と考えている訳ではないですが。笑)。

 ところがデジタル・カメラの撮像素子の場合、表面がフィルムのように平面的なものではなくて、立体的な構造になっていて、受光部分が窪みにある構造になっています。すると、周辺部分でも、撮像素子に光を直進させる構造にしないと、フィルム・カメラ以上に周辺減光や色の滲みとかが目立つことになってしまいます。

 そこで、光を直進させるための知恵が必要になってきますが、「テレセントリック・レンズ」にすると、馬鹿デカイものになってしまいそうですよ(バケツ並み?笑)。少なくとも、35mm判フィルム用のコンパクト・カメラよりは大型化するハズです。もっとも、「オンチップマクロレンズ」を使えば、何とかなりそうにも思いますが。

 そう考えてくると、「フルサイズ」は難しいような気がして来るんですよね。シグマが「フルサイズ」にしなかったのも、その辺りを考えてのことかという気がします。

書込番号:7339636

ナイスクチコミ!2


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/04 17:17(1年以上前)

甘柿さん、こんにちは。
ぼくも同じようなことを期待していました。
でも、S100FSは、まったく方向性の違うカメラだと思いますので、これはこれで期待しています。
今後は同じ富士でもコンパクトカメラのジャンルで要望されるのが良いかと思いました。
(二重投稿の必要はないですよ、掲示板は一本ですから。)

書込番号:7341752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/02/04 21:14(1年以上前)

>ところがデジタル・カメラの撮像素子の場合、表面がフィルムのように平面的なものではなくて、立体的な構造になっていて、受光部分が窪みにある構造になっています。すると、周辺部分でも、撮像素子に光を直進させる構造にしないと、フィルム・カメラ以上に周辺減光や色の滲みとかが目立つことになってしまいます。

虫メガネで遊んだりの経験のある方は気づいていると思いますが、目の網膜が水晶体の放物線カーブと一致している。
フイルム面積よりはるかに小さいCCDで、同じようにプリントするとします。
結果的には大きく引き延ばしているのと同じで、収差などが目立ちます。
凸レンズの曲線に合わせて、窪ませるのは理論上の工夫の一つです。
赤・青・緑と、それぞれ屈折率も違います。

落とし穴を一つ紹介します。
「同じレンズ」だと面積が広ければ、広い画角が必要になり、焦点距離がのびて
少ない屈折率になり収差は減りますが、その分、カメラが大きくなります。

将来的には、屈折率の高い、短いレンズでも、
画像エンジンの方で収差を補正するかもしれません。
フジならやってくれそうな気がする。

書込番号:7342736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2008/02/06 13:22(1年以上前)

蛇腹式の67もPMA08で出ていたけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/02/7890.html

富士は645のコンパクトタイプもなかなかいいものを出していたから
さらに大型のものをだしもらいたいかな。645フルサイズなんてでて
きたら、4:3だからね。デジカメ全盛の今なら使いこなせる人は増え
るだろうし。

書込番号:7350582

ナイスクチコミ!0


スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

2008/02/06 19:29(1年以上前)

>皆さん今晩は。
レスポンス有難うございます。<m(__)m>

 >Oh, God!さん 
「フルサイズ」は難しいような気がして来るんですよね。
無茶かもしれませんね。行きなり(フルサイズ)???
CanonがEOS5D発売してどの位たつのでしょうか。
FUJIですと直ぐに出来ると思うんですが???

 >shoshaさん 
S100FSは、まったく方向性の違うカメラだと思いますので、これはこれで期待しています。
御免なさい。F100fdの掲示板に上げたのが、良かったですね。(m_m)
先にAPS−Cサイズですね。
出来れば、KLASSEサイズを<(_ _)>
個人としては、43mm位の準標準レンズ付き。f値は1.8で<(_ _)>(贅沢ですね)
FUJIのレンズ、良いんですよね。20年くらい前に、645wプロテクター付いたカメラ
一時使った事があります。
山岳写真が好きでPENTAXの6×7を使っていたのですが、重く3本4本の
レンズを担いで上がるのが苦痛で、35mmと645wで併用してました。
「主題に寄ってパンフォーカスで撮る」ような感じで使っていました

 >たーぼー777さん
フジならやってくれそうな気がする。
そうですね。FUJIなら必ずやってくれそうなきがします。

 >goodluck4uさん
そうですね。
645wみたいな、広角固定645サイズ期待します。

書込番号:7351695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/06 20:34(1年以上前)

ココまでしたならモウ一歩踏み込んでバッテリーを本体の下側にしてニコンのD3みたいなデザインにすれば良いのではと思います。
格好が良くなって飛び付く人も居ると思いますが。
後からバッテリーパックを取り付けるよりスッキリすると思いますが。
ついでにK・X2も。
重い機種は更に重くなるので軽めの入門機には最適と思いますが。

それにしても何時頃になったら安くなるのかな ??

書込番号:7351956

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/06 23:43(1年以上前)

甘柿さん、こんばんは

フジはハニカムIIIの頃(2004年1月)に中判カメラGX680III用のデジタルバックパックを出しておりまして、
そこで使われていたイメージセンサーのサイズは52mm×37mmでした。

645にも及ばないサイズではありますけど、フルサイズ一眼レフをサポートするに余りあるCCDサイズで
撮影機器を作っていた実績はあるんですよ。

しかしお値段が300万円しました。

最近はフルサイズが手の届く価格まで下がってきていますから、フジなら高級フルサイズ一眼レフくらいは
作れる技術はあるように思いますけど、収益性を考えて出して来ないのではないかと。
三層イメージセンサー出てから何かするつもりなのかも知れませんが、まだ実用化に関する話もありませんし。

書込番号:7353052

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/07 00:17(1年以上前)

もうひとつ。

今富士フイルムが全力で開発中の三層イメージセンサーですが、これは昨年夏に緑1層をこの構造にし、
他の色はCMOSで受光させることで画像精製に成功したというニュースがありました。

目処としては来年から再来年に向けて実用化させるようです。

こちらは受光素子を回路上に吹き付けて「面」で形成し、透明電極で区切りごとに受光し、
オンチップマイクロレンズや光学ローパスフィルターなど必要なくフィルムと同じ三層で光をとらえますから、
フィルム用のレンズ資産を不具合な区使用できたり、デジタル用に特別なコーティングを
レンズに施す必要はないようですので、特に中判ユーザー向けにレンズ資産を流用できる
デジタルバックパックなどもあり得るなぁと思っているんですよ。
(CCDよりは安く簡単に作れるようです。)

書込番号:7353239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/02/16 10:21(1年以上前)


コニカミノルタA2を使っています、久しぶりの2/3サイズCCD搭載機の出現に物欲がフツフツと沸いてきました。
A2の合焦速度とテレ端210mmに不満を感じていた私としては、テレ端400mmと
ホームページにある「 高速・高精度なピント合わせを実現。」に期待しています。

ここに http://hugopoon.blogspot.com/ 作品例が載っています。

ISO1600でもノイズの少ないシャープな感じの写真が撮れているようです。

書込番号:7397868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 18:16(1年以上前)

誉(ハ45)さん

素晴らしい写真を紹介して頂き有り難うございます.他社のデジ一は真っ青ですね.G9を買ってから日が浅いのですが,G9なんか足下にも及びません.

書込番号:7399896

ナイスクチコミ!0


tutomuさん
クチコミ投稿数:31件

2008/02/17 15:46(1年以上前)

誉(ハ45)さん、こんにちは。
コニカミノルタA2は、一時期真剣に欲しかったカメラです。
そうこうしているうちにコニカミノルタのカメラ撤退があり、買いそびれました。
軽い一眼レフとしてEOS Kiss DNで我慢することにし、S9100,F31fdを併用して我慢しています。

技術的に難しいということですが、何とかならないのでしょうかねAPS−Cサイズコンパクト。

Oh, God!さんがおっしゃるCCDのくぼみが、たーぼー777さんが書かれていたような収差を改善するための工夫だとすれば、CCDが大きければ収差が少なく窪ませる必要はないのですよね?
周辺光量なんかはそれこそデジタル処理で修正すればよいのでは。
昔ツァイスの超広角レンズの周辺減光を補正するために真ん中が暗くて周辺が明るいレンズフィルターがありましたが、それをデジタル的に行えばよいのですよね?
そして「レンズが大きくなる」ということに関しては、ズーム倍率をあきらめればよいと思います。
思い切って短焦点でも、以前の超高級短焦点コンパクトカメラ(TC-1など)が売れたことを考えればありえなくないのでは?

例えば、クラッセのボディにAPS−CサイズのCCDを乗せてフィルムカメラ45mm相当の焦点距離の短焦点カメラは出来るのではないでしょうか?

素人考えかもしれません。技術に詳しい方、どうして出来ないのか教えていただけないでしょうか?

出来るけどこれでは売れないから作らないだけだろうというのが一つの答えだとも思いますので、それならそれですっきりします。

よろしくお願いします。

書込番号:7405492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/17 18:33(1年以上前)

フォーサーズ以上の大型CCDは発熱が大きくてライブビューができないそうです.従ってCMOSにするかA350のようにライブビュー用の小型CCDを別途を用いるしかないようです.CMOSは現段階で必ずしもCCDを凌駕しているとはいえないと思います.

デジカメの大きなメリットはライブビューにあるわけですが,一眼レフにすればライブビューができなくても文句が出ないと考えているのではないでしょうか.

以上は私の偏見です.

書込番号:7406313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

良い点、残念な点、疑問点

2008/01/30 12:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:64件

<良い点>
・フジノン光学式14.3倍ズームレンズ(28mm〜400mm相当)
・従来の製品より4倍ワイドになったダイナミックレンジ
・ブレ防止モード(レンズシフト式)
<残念な点>
・ISO10000になり益々高感度化が進んでおりますが、低い方も
ISO50位からにしてほしかったですね。
ノイズの少ない綺麗な画質を求める私は、ISO100以下を期待した
のですがとても残念です。
・バルブ撮影が最大30秒までしかできない点。
<疑問点>
・色空間についてハッキリと明記されてないのが気になります。
Adobe RGBをサポートしているのかいないのか?
それ以上の色空間なのか?それ以下なのか?
明確にしていないところから判断すると、あまり触れてほしくない点なのか?

書込番号:7315758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/01/30 19:30(1年以上前)

<疑問点>
重量が1kgもある。中身が濃いのだろうか?
レンズシフト式とは?パナ方式と違うのだろうか?
<良い点>
新製品開発を行っていること。パナもFZ50の後継機の開発をしていると期待!
<残念な点>
フィルタ径が大きくコンバージョンレンズを付けにくい。

書込番号:7317259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2008/01/30 22:25(1年以上前)

フィルタの径については、58mmでしょうから何処でも購入できる一般的なサイズです。
特にデカ過ぎてコンバージョンレンズが取り付けにくいという事はありません。
また、レンズ同士の径が異なる場合でも専用のジョイントパーツがあります。
例えば、レイノックスのコンバージョンレンズを取り付ける場合でも、58mmと62mmを繋ぐアダプターリングというジョイントパーツがあります。

書込番号:7318326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/01/31 01:49(1年以上前)

>笑い男(^o^)さんへ
フィルター径は67mmのようです。
これに適合する良いコンバージョンレンズがあると良いのですが…

書込番号:7319551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/01/31 02:18(1年以上前)

@o@ な・な・なんとぉ〜、67mmですか?
S9000やS9100と同じで58mmかと思っていました。
確かにそのサイズはデカイですね^^;
情報有難うございました。<(_ _)>

書込番号:7319625

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:43件

2008/01/31 19:06(1年以上前)

私が残念に思う点は、重量です。
28〜300ミリ程度にして、500グラムほどの重量にして欲しかった。

書込番号:7321821

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/01 01:10(1年以上前)

今までミノルタのA2を使い続けた私にすれば今回のFinePix S100FSは大変魅力的なカメラです。

EVFは常時動画を表示しているので電池の持ちが悪いのは当然と理解していますし、それよりも2/3サイズのCCDが復活した事が感激です。

35mmに対してサイズが1/4ですから同一絞り値では被写界深度が4倍も深いので、風景写真主体の撮影では大きなメリットです。

これから海外サイトを含む色々なサイトでサンプル画像が掲載されるのを期待しています。

それからレンズ一体型デジカメですから光学系の色々な収差を画像エンジン内で補正出来れば、下手な一眼デジカメは足元にも及ばないでしょうね?!

書込番号:7323756

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

動画も忘れちゃいけない!

2008/01/29 12:04(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

自然なライブビュー!と、動画!
これが出来て、しかも一眼レフに負けない描写なら
触手が伸びますね。

早く、実写レポートとが、出ないでしょうかね?
当然、カシオも期待してます。

書込番号:7310750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件

2008/01/29 18:16(1年以上前)

こんにちは!!
ぼくも、いろいろと気になっています、これ。カシオも同じようなやつを出しましたが、発色や信用できそうなのが富士なので(好きなので)やはり、S100fsには劣ります。最近、一眼レフを買ったばかりなので、買うとしても来年かな〜。

書込番号:7312055

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/01/29 18:45(1年以上前)

 動画というならSDでなくHDにして欲しかったですね〜。
 その時点で他メーカーに劣ってると思います。
 フジってHD画質の出してないですよね?


>買うとしても来年かな〜。

 今年は始まったばかりですよ!
 来年になれば更に魅力的な機種が出ていると思います。

書込番号:7312189

ナイスクチコミ!1


スレ主 a&sさん
クチコミ投稿数:1197件 踊るカメラマン 

2008/01/29 19:25(1年以上前)

基本性能がどうかっていうのもありますから。

新発売のニコンのD60も、パラパラ動画機能をうたい文句にしてますけど
「ちょっと動画も撮れる」というのは、それだけでアドバンテージと思います。

カシオの静止画の能力も、早く知りたいですよね〜(S6000fd程度撮れるなら
カシオに行っちゃうかも…)

自分も価格が下がるのを期待しつつ、発売後半年経過以降の購入になると思います。

書込番号:7312362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/01/29 21:08(1年以上前)

カシオが連写、フジが画質って作って来ましたから、
パナならFZ50の後継機、キヤノンS5ISの後継機も見たいですね。

書込番号:7312918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/29 21:18(1年以上前)

S9100を持ってますが富士デジカメの動画って頂けません。

動画がダメな理由は
・露出調整ができない
→夕暮れとか微妙な明るさは暗めで撮りたくなるができない
・AF(オートフォーカス)しか設定できない
→車のライトや花火など、明るさに引っ張られてフォーカスがあっちいったり、こっちいったりして、しかも合掌が遅いので見るとピンボケ動画ばかりってことも

ちなみに同価格帯のキヤノンは上記設定できます。
富士は動画がイマイチなので、使えないと判断しデジイチに移行しました。

富士系の発色が好きなだけに、ちょっと残念です。
まあ、動画と直接関係ないですが、この価格帯なら、D60かD80の富士デジイチを期待したいとこでしたね。
S5 Proはやっぱり高いので。

書込番号:7312998

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/01/29 22:01(1年以上前)

>D60かD80の富士デジイチを期待したいとこでしたね。
>S5 Proはやっぱり高いので。

フジはニコンのレンズを使うのは知っとりますが、
ニコンはフジの子会社なのでしょうか?

書込番号:7313349

ナイスクチコミ!0


窓月さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/30 00:48(1年以上前)

>銀座草さん
ニコンはフジの子会社などでは全くありません。
「D60かD80の富士デジイチ」というのは、D60やD80のボディを流用して制作された富士フイルム製のデジタル一眼レフのことでしょう。つまり、D60辺りを流用した安価なフジ製デジタル一眼レフが欲しいという意味でしょうね。ちなみにS5 ProはD200のボディを流用して制作されたものです。中身はかなり別物なんでしょうけど。

書込番号:7314475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2008/01/30 01:46(1年以上前)

一眼デジタルでも動画が撮れるような時代がすぐそこに
来ているような気もしますが…

やはり、一眼レフ並の(?)レンズで撮れる動画は
本機種にしかないメリットでしょう。

運動会などで静止画と動画の両方を…となると、
とても一人では手が回りませんが、その理由の一つに
器材を持ち替える手間が惜しいというのがあると思います。

フジも、その辺のメリットは重々承知の上でしょうから、
動画で手を抜くなんて悲しいことはしないで欲しいですね。

書込番号:7314702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/30 13:34(1年以上前)

FUJIの場合、動画はオマケみたいな感じがします。
S9000、S9100を使ってみて画質の悪さにはまいっています。
夜景を静止画で撮影する場合、照明が点いた動く被写体を撮影しようと
すると光が流れるので、ノイズを抑えた低感度での撮影が困難です。
そこで動画なら良いのではと思い撮影するものの、ピントが合いにくく
カメラワークについてこれません。
瞬時にピシャッとピントが合わず、何度かピント合わせをしようとボケ
ます。またギリギリといったAFの音も気になるところです。
このS100FSになって、動画機能がどれ程進化したのかしなかった
のか判りませんが、動画撮影は専門であるビデオカメラに任せた方が良
さそうですね。

書込番号:7316031

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/30 13:54(1年以上前)

S100FSのセンサーが大型といっても2/3型(=1/1.5型)ですから、APS-Cデジ一の1/6弱しか
ありませんので、比較するのは妥当でないかも?(ボディサイズは同じぐらいですが)

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:7316096

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/02/02 17:40(1年以上前)

窓月さん ありがとうございます。やっと意味がわかりあmした。

最近、理解力が衰えまして、最初意味がわかりませんでした。

S5Proは17万円ほどで買えるようになりましたが、
D80ボディ流用で10万円ほどの 23.0mm×15.5mmスーパーCCDハニカムSR Pro搭載機 が出れば面白いですな。
ニコンレンズ所有者は、特に期待は大きいでしょう。

書込番号:7331106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

猛烈に欲しい

2008/01/27 16:10(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:303件

現時点で最高の一体型デジカメですね。
FZ50を凌駕していますし、と言うよりあれは終了ですね。カシオの新型EX−F1は特殊カメラですから、万能カメラとしてはこれがトップですね。
合理性という点からすれば一眼よりは一体型ですし、一眼はどちらかと言えば横並びで、3インチライブビュー付のCANONが営業センスで一般向け一眼では圧勝ですね。

これはSONYのR1と比較されそうですし、撮像素子でどうしても小さいので不利ですが、
R1で希望していた手ブレ補正付で、また望遠レンズでも圧勝ですし、液晶モニターもR1の2インチは小さすぎます。
まあそういった点で現時点最高ですし、猛烈に欲しい気持ちです。

書込番号:7301910

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/27 17:36(1年以上前)

>まあそういった点で現時点最高ですし、猛烈に欲しい気持ちです。

という事は既に予約をされているのでしょうか?

フジヤカメラさんでは既に予約を受け付けていますよ。

http://www.fujiya-camera.co.jp/shinseihin_new.phtml

私はEX-F1は予約していますが、S100FSは購入予定はありません。

S100FS、いいカメラだとは思いますが、従来型の発展型に過ぎない印象です。

その点、EX-F1は今までに無い機能を持ったカメラです。

買ったところで、高速連写で何を写すか、未だ決まっていませんが…。

書込番号:7302245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 カメラ万華鏡 

2008/01/27 19:03(1年以上前)

24mm〜という位の思い切りが欲しかったですね。今回はパスします。価格の割に中途半端な印象がぬぐえませんね。

書込番号:7302681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/27 19:11(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature003.html

ここにあまり目立たず書いてありますが、
「一眼レフのように、交換レンズとのマッチングを考えることなく、撮影に集中できます。」
「レンズ交換する必要がないため、CCDへのゴミ・ホコリの侵入がなく、面倒なメンテナンスも不要。つねにクリーンなまま撮影することができます。」

この辺が意外と売りかもしれません。コンパクトデジカメはレンズが1つなので、レンズとCCDなどの性能を追い込めるらしいです。ただ、はまればでしょうけど。
ワイドダイナミックレンジ機能は使いすぎても、コントラストも大切な風景写真の奥行感に影響があるかもしれませんので、使いこなしが意外に難しいかもと感じます。いいことですが。
画質がお好みだったらいいですね…

書込番号:7302714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/01/27 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

S6000fdを使っていますが、付いて欲しい機能
・手ブレ補正機能(初心者にはありがたやぁ)
・ズーム倍率アップ(≒300mmよりもっと欲しい)
・SDカード(xDカードは割高)
・可動液晶(低いモノを撮るのに便利)
などが、S100FSには付いてきました。
でも、冷静に考えると、
・重い
・単三電池→専用バッテリー
値段は、どうせ私は底値狙いですが、
この二つは結構、買い替えには痛いかもしれません・・・。
(勝手に、画質は良くなってると思います)

値段や重さ的に一眼レフと比べられているようですが、
ボディでどうの、レンズでさらにどうのと、
私には難しいので、一体型はありがたいです。
ネイチャーフォトのフジS100FS
動体撮影のカシオEX-F1
という住み分けでしょうかね?
でも、インパクトはカシオの勝ちかな?

画像に意味はありません・・・

書込番号:7302983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件

2008/01/27 20:19(1年以上前)

私はカシオの EX-F1 と同様に、この S100FS も画期的なカメラだと思います(どちらも、すぐには買えませんが)。

とくに技術的に難しい『多列読み出し』を、このクラスのカメラに採用した点は高く評価されるべきですし、
その効果を『単なる連写速度の高速化』にではなく『画質の向上』に振り向けた事も、好い判断だと思います。

読み出しレートの向上による直接的なメリットとして『高速連写』は大変分かり易い機能ではありますが、
それ以前に、EVF機の抱える多くの問題(ファインダー、AFの能力など)に対しても、高速読み出しは
大きな改善効果を生む可能性があるのではないか?、と期待しています。

両機共に、ファインダーには新しい工夫が盛り込まれているようですし、読み出しレートの高速化によるメリットが
単なる連写速度の向上のみに留まる事なく、EVF機の基本的な機能や使い勝手の向上につながる事を切望します。

書込番号:7303006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/27 23:09(1年以上前)

> 従来型の発展型

その発展型が出ないのでは?と危惧していた者からすれば、正に正統発展型の本機は大変
魅力溢れるものとなっています。S6000fdの不満点・本機に対する微妙な点については、
右からきたものさんと全く同じですね。単三対応でなくなったのが特に痛いですが、逆に
それが必要不可欠な要素になるほど進化している、と好意的に解釈しております。24mm対応
については、レンズにムリが出てくるでしょうし、私の所有していたカメラがF710を除けば
40mmや38mmスタートでしたので、28mmでも十分です。それにしても、猫が可愛すぎる…

書込番号:7304096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2008/01/28 02:28(1年以上前)

一眼レフ所有者には不要、という意見を見掛けますが、
僕はそうは思いませんね。
大きさ重さも一眼レフに匹敵しますが十分に共存しそうです。
デジ一眼所有者こそ使い道を楽しめる気がしますよ。

ただ、バッテリの持ちが悪いことだけは残念です。。。

書込番号:7304996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/28 08:20(1年以上前)

400mmまで伸びたこと、手ぶれ補正が付いたこと、撮像素子が大きくなった割に画素数を1100万画素に抑えたこと・・・などは、意欲を感じます。

この種の製品の存在意義を高めるためには、
1.テレコンを使って、700mm相当まで望遠を伸ばせること。実用できる画質で
2.ワイコンで20mm相当以下まで画角を広げれること。実用できる画質で

デジタル一眼レフの交換レンズでは非常に高価になる焦点距離をカバーする・品質の高いテレコンとワイコンがあれば、S100FSの存在感は高まるものと思います。

書込番号:7305331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件

2008/01/28 08:43(1年以上前)


意見提起したものです。「予約しましたか?」。
残念ながらまだです。12月に一眼を買ったばかりです。とりあえず現物を見て、一体型最高を確認できれば、手に入れます。フジヤカメラさんの件も有難うございます。開こうと思いましたが、住所氏名記入ですから、そこまでしていませんがいくらか気にはなります。

昨年夏にFUJIのF40fdを買いましたが、これが意外に良く(失礼かな)日常お気に入りで手軽に使っています。
一眼は写真クラブの撮影用です。
F100FSが重いと言うのも、撮像素子の大型化と、望遠レンズのせいでしょうし、上記のように使い分けているので自分としてはそう気になりません。R1も結構重く約1kありましたからね。

書込番号:7305367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2008/01/28 19:40(1年以上前)

これは強烈モデルですよね!一体型ファンとしては是非とも欲しいです!!

問題は値段がどれ程にこなれるかです。
8万円台ではすぐには手が出せませんので・・
24−200mm800g69800円バージョンもあったら嬉しかったな(笑)

書込番号:7307416

ナイスクチコミ!2


一つ森さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/28 21:41(1年以上前)

こんばんは。
とっても魅力的なのですが、
唯一「撮影枚数250枚」、これが気になっております。

書込番号:7308069

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/29 00:02(1年以上前)

撮影枚数の改善と縦位置撮影の両立で縦位置用の
バッテリーグリップを出して欲しいですね。
もちろん、前機種ユーザーを考慮して単三仕様のを!

書込番号:7309162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2008/01/29 18:12(1年以上前)

枚方ちゃんさん、僕と同じですね!!!僕は、去年の11月にF40fdを購入して、12月にKDXを買いました!!で、僕も、このS100fsが出て、ビックリしています。(富士が大好きな僕にとっては、ショック・・・。)今年は、ファインピクス10周年記念と言うことで、気合を入れて作っているみたいですよ。買うとしたら、来年の1月くらいかな・・・。僕もF40fdはとっても気に入っています。デジタルズームが意外と綺麗で良かったです。けど、F100fdがでてそちらも欲しいと思っています。欲の力はある意味凄い・・。

書込番号:7312040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2008/02/11 21:19(1年以上前)

私も猛烈に欲しいです。キヤノンの一眼を所有していますが、このカメラの魅力は、やはり
フィルムシュミレーション機能です。
リバーサルの色がデジカメで切り替えで楽しめるのはかなり魅力すね。
センサーも大型で、質感も一眼に負けないものを持っているのではと思われます。
エントリー一眼を買うよりは、これ一台で活用というのもありかもしれません。
私はサブ機でいま前向きに購入検討中です。
いままでのネオ一眼とはおそらく写真の感動のレベルが違うことでしょう。
期待しています。

書込番号:7377102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

S1000fd

2008/01/26 19:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

海外ではS1000fdという機種も出るようですね。
S8000fdの上位機種? だけど手動12倍ズーム。
S6000fdの後継にも思えますが、ハニカムではないようです。

http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/s/finepix_s1000fd/index.html

書込番号:7297335

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2008/01/26 19:24(1年以上前)

誤解しました。
手動ズームではないのでS8000fdの下位機種ですね。

書込番号:7297352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/26 19:47(1年以上前)

CCDが1/2.3型のようですね。こんな小さなセンサーで10MPなんて、どうジャロ?

書込番号:7297432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/01/26 19:52(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7783.html
FinePix S100FS
新開発の撮像素子「スーパーCCDハニカム VIII HR

書込番号:7297458

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/26 19:59(1年以上前)

↑ 板は「S100FS」ですが、スレの内容は「S1000fd」のようです。

書込番号:7297495

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2008/01/26 20:09(1年以上前)

S8000fdのスレにすでに書かれていましたね。

画像を見ててっきり手動ズームかと思い、ここに書いてしまいました。
でも、グリップ部なんてS6000fdに似ていますね。

混乱を与えてすみません!

書込番号:7297537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2008/02/02 11:23(1年以上前)

S1000fdって、ちょっとダサい(?)気がします。
あと、S5000に似たようなデザイン??
>CCDが1/2.3型のようですね。こんな小さなセンサーで10MPなんて、どうジャロ?
僕もそう思いますが、S8100fdもそうですね。1000万画素にしてはかなり小さいですね。

書込番号:7329569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

S100FSワイドダイナミックレンジの仕組

2008/01/25 08:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:17件

S100FSワイドダイナミックレンジの仕組とは、
やはりニコンの「Dライティング」、コダックの「Perfect Touch」、カシオの「EXILIMエンジン2.0」と変わらないと思います。

impressより一部引用

「S100FS/F100fdでは、撮像素子としてスーパーCCDハニカムHRを採用。白トビを抑えるために露出をアンダーに振り、撮影後に暗部を持ち上げ、色ノイズを除去する。暗部処理に、CCDハニカムHRとリアルフォトエンジンIIIの高感度特性/耐ノイズ性が活かされているという。

 露出アンダーでも暗部の情報を残すために、S100FS/F100fdではワイドダイナミックレンジを利用する際にはある程度感度を高める必要がある。そのためS100FSでは、400%を設定するとISO400以上に、200%に設定するとISO200以上に設定される。」

書込番号:7290684

ナイスクチコミ!2


返信する
carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/25 16:57(1年以上前)

やっていることは他社の同様の処理とほぼ同じ考え方のようですね。
これもハニカムの高感度に強い特徴を活かした方式なのかもしれません。
感度と引き替えにダイナミックレンジを広げる方式ですよね。
#しかも第8世代のハニカムはアンプ部のノイズを20%も低減したらしいですし・・・
その点では、他社のコンパクト機よりは優位性があるかも?
#デジタル一眼レフカメラでの比較になれば、ちょっと苦しいかも?
#ちなみにF700やF710のSRはデジタル一眼レフにもかなり迫る広ダイナミックレンジを実現していましたが・・・

まあ、これも実際に撮り比べて見ないとわかりませんが、F710の板の[7290266] にも書きましたとおり、私はSR方式の方が、より優れた方式のように思います。
しかし、やっぱりコストや技術的にSRの高画素化は難しいんだと思います。

書込番号:7292151

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/25 21:55(1年以上前)

このボディサイズなら、バッテリーはもう少し大容量のものが良かったと思います。

書込番号:7293273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/01/25 22:22(1年以上前)

キヤノンがEOSでやった高輝度階調優先と同じ原理のようですね。
露出アンダーで撮ってカメラ内処理で持ち上げる方式。
このやり方だと白とびは少ない反面ノイズは増えるのですが、低ノイズに自信を持っているからできたのでしょう。
ニコンの「Dライティング」とは少し違うと思います。

書込番号:7293423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/01/25 22:52(1年以上前)

>このボディサイズなら、バッテリーはもう少し大容量のものが良かったと思います。

まったく同感です。
なぜ単三電池4本をやめてしまったのか?

書込番号:7293606

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 22:57(1年以上前)

もともとキヤノンのコンパクト機も同手法で白飛びを防いでいた気配があり、高感度路線に移行するまでのIXYは
白飛びしにくいと言われていた記憶があります(平均測光を基本としていたってのもあるでしょうけれど)。

ハニカム3から14ビット入力に変わっていますし、一眼用のSR PROはS素子だけでも他社のイメージセンサーより
広いダイナミックレンジを持っていますので、その強みを利用してきたのではないかと思いますよ。
(-7.1段〜+2.7段と、上下併せて10段近い情報を引き出せています。対してEOS 5Dは8段に少し足りません。)

感度が上がることでノイズは心配ですが、他社のセンサーに対して2段のアドバンテージを持つセンサーだと考えれば、
こういった形でダイナミックレンジを補っても張り合えるという判断なのでしょうね。

書込番号:7293644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/26 09:27(1年以上前)

>やっていることは他社の同様の処理とほぼ同じ考え方のようですね。これもハニカムの高感度に強い特徴を活かした方式なのかもしれません。

正に仰るとおりだと思います.そもそも同じ処理をしても撮像素子のダイナミックレンジに余裕がなけれ良い効果は得られないし,逆に撮像素子のダイナミックレンジが如何に広くても,必要なダイナミックレンジに応じて処理を切り替えないと,やたら眠い画像が得られるだけではないでしょうか.

因みに撮像素子のダイナミックレンジとは高感度特性と実際上同義だと思います..

書込番号:7295089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/26 14:20(1年以上前)

フジのHPで「ダイナミックレンジ400%が活きるシーン 」と題して同じ樹木の写真に対して,
「 100%の場合
色彩の鮮やかさを、メリハリのきいた階調で再現。光と影、色の濃淡などコントラストを強調したい撮影に適しています。

400%の場合
美しい色のつながりを、キメ細かく、深みのある階調で再現。自然が織りなす奥行き感や空気感を活かす撮影が可能です。」

と説明しています.つまり被写体によっては100%の方がメリハリにおいて良い(眠くない)ということですね.つまりこのカメラの性能を生かすには,撮影時に最適のダイナミックレンジを意識して使う必要があり,新たな表現の可能性が広がったといえるのではないでしょうか.

書込番号:7296124

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/26 16:32(1年以上前)

昭和1桁さん、こんにちは

私はS5ProとF710のハニカムSR機を使っていますが、確かに400%だとシーンによってはネムイ画像になります。
フジが230%を奨めていますが、このくらいで使うのが、コントラスト的にはいい感じかな?
S5Proのフィルムシミュレーションモードも230%までしか使っていないようです。
ベルビア調のフジクロームモード(F2)なんかは100%か130%ぐらいしか使っていないんじゃあないかと思っています。
要は被写体や周りの光の加減に合わせて、最適なダイナミックレンジを使いこなすのが肝要かと思われます。

書込番号:7296602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/26 20:51(1年以上前)

carulliさん,こんばんは

ダイナミックレンジブラケティングというのは良いかもしれませんね.FSと銘打ってエントリーデジ一も真っ青の重量級で登場するからには,画質面で余程自信があるのでしょうか.早く評価を知りたいものです.

書込番号:7297755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング