FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

要望

2009/01/07 01:53(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 EL3000Tさん
クチコミ投稿数:9件

S100FSもいい機種だと思いますが、
NIKON D60をベースとした小型一眼を富士から出してください。
お願いします。

Z5fd+D40ユーザーより

書込番号:8896988

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/07 10:54(1年以上前)

S5proのように他社のボディ(D200)を入手しなければなりませんので、機種を増やすのは
難しいのではないでしょうか?

書込番号:8897887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2009/01/07 17:08(1年以上前)

S5proも617万画素です。(有効画素は1234万画素ですがS画素、R画素とするので)
FUJIの考え方を実現するにはデジ一ではD200程度のボディが必要なのでは?

書込番号:8899054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/01/07 23:54(1年以上前)

D60 の様な格安一眼レフを発売する背景は、一眼レフ本体では儲けが無くても、レンズで儲けられるという思惑があるからでしょう。しかし、富士フイルムは本体でキチンと儲けが出ないと一眼レフを出す意味がありません。
ですから、入門クラスの10万円を大きく切る一眼レフは出せないんじゃないですかね。
出たら買いですが。

書込番号:8901240

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/09 23:17(1年以上前)

どうもです。
S5proの後継機でしたら、あちらで色々挙がってますね。
ぼくはレンズ交換はしたくない派ですので、あくまでも一体型希望です。
とりあえずボディや光学系はこのままで、センサーには EXR をお試しで積んでみて欲しいところですかね。あとはすでに出ている操作系の改善でしょうか。
すぐに動く会社では無さそうですし(?)。

書込番号:8910701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スーパーCCDハニカムEXRをつかった後継機が出てくるかどうか少し楽しみですが皆様の見解はいかがなものでしょうか?

書込番号:8670165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2008/11/21 14:01(1年以上前)

注目するけど実際の製品になって販売されるまでに採算が取れるように売れるのかって高いハードルが待ってます。
富士フィルムが日本国内から生産を撤退したのは売れなくてコスト的に海外に工場を移したって聞きます。
独立独歩も良いけど売れてナンボの世界ですから。
富士の製品を使う立場からすると寂しいです。
頑張って欲しい。

書込番号:8670416

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/22 12:20(1年以上前)

 とりあえずこんなものがありました。

http://aska-sg.net/maker_int/makers-007-20081119.html

書込番号:8674259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/22 15:00(1年以上前)

Y/Nさんご紹介の記事を読む限り、高感度・HDRモードでは画素数が半分になるのは
どうやら確定っぽいですね。むしろ、ベースを6Mと捉えて、拡張的に12M撮影もOK、
というスタンスに見えます。これが成功するか否かで、今後のコンデジの方向性が大きく
変わる可能性を秘めていると思います。

書込番号:8674761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/22 16:16(1年以上前)

へこみぷぅさん、勇み足、勇み足

>高感度・HDRモードでは画素数が半分になるのは
>どうやら確定っぽいですね。

記事中では「解像度」という言葉を使っていますから、(記録)画素数が半分になるかどうかとは別の話だと思います。3つのモードはシーンによって自動切り換えになるでしょうから、記録画素数は 12M では?
大は小を兼ねますから、それが妥当だと思いますけど。
次点としてしては記録画素数自動切り換えかな。こっちも面白そうですが。
PSAM モードと RAW はぜひ付けて欲しいなぁ。個人的には小さければ高いカメラでもいいです。

>現在のデジタルカメラの解像度としては600万画素あれば十分、という方が多かったのです。

>ただ、EXRでは1200万画素を活かした高解像度の撮影もできますので、忘れないでください。写真画質を追求する上では高解像度がすべてではなく、シーンに応じて解像度が必要なときもあれば、別の要素が必要なときもある、これを両立したいということですね。

>※今回、富士フイルムが発表したイメージセンサーの仕様が1200万画素のため、対話では例として1200万という画素数を使用していますが、製品化の際の画素数などは未定です。

予想としては CCD 有効画素数としては1200万画素ですから、店頭に並ぶ時は1200万画素カメラとして並ぶでしょうね。

書込番号:8675040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

重くないですか?

2008/11/11 17:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:111件

それなりに魅力あるカメラが魅力的な値段になってきましたね。
S6000fdを買い逃したので、S100FSの値段が底をついてきたら
購入したいと考えています。

で、題名のとおりなんですが、かなり重くないですか?
使ってらっしゃる方のご意見を伺いたいんですが、
首から下げてると相当負担になりそうなんですが
いかがでしょう?

デジイチ持ってますが、重量的に変わらないのであれば
レンズを買おうかS100FS買うか迷ってます。
またF100fd買って、デジイチとF100の組み合わせに
するのもいいかと思ってます。

持ってらっしゃる方でS100FSならでは・・・の良さが
あれば教えてください。
今更ながら惹かれてます。


書込番号:8626808

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/11 17:42(1年以上前)

デジタル一眼レフを持っているのであればF100fdの方がバランス的にも良さそうに思います。
今お持ちのデジタル一眼レフが何かわかりませんが…エントリークラスならキットレンズを装着した状態とF100FSの重さは同じような感じです。
F100fdならデジタル一眼レフを一緒に持ち出すコトも容易ですが…S100FSではではなかなかそうもいかないですよね。

書込番号:8626833

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/11 17:44(1年以上前)

>F100fdならデジタル一眼レフを一緒に持ち出すコトも容易ですが…

F100fdならデジタル一眼レフ「と」一緒に持ち出すコトも容易ですが…
…ですね…汗

書込番号:8626836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2008/11/11 17:46(1年以上前)

こんばんは。

重いですよ。数か月でオークションで売ってしまいましたが。

重さ軽減のストラップ★肩への負担を50%軽減★OP/TECH ストラップ
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/

昔から愛用しています。5年位まえかな?

書込番号:8626847

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/11 18:10(1年以上前)

約229 g(本体)/約265 g(メモリーカード、バッテリー、キャップ含む)です。

では話が終わってしまいますので、ぼくの場合は一眼の代替機として使用しています。
胸ポケットには広角コンデジも持ち歩きます。
S100FS付属のストラップでも充分な幅があり、重く感じることはありません。
自転車で移動する時にはたすき掛けできるほどの長さもあります。
それよりも容積の方が大きいですね。大きさの割りに構えてみると軽いです。
逆にこれ以上軽いと、カメラが安定しないような気もしますね。

書込番号:8626939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2008/11/11 19:42(1年以上前)

100FSを三脚につける際かなり重く感じましたが。
人それぞれですね。

書込番号:8627310

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/11 23:35(1年以上前)

確かに重いですがソニーのF828とかとあまり変わらないので
こんなものではないでしょうか。
 
それよりもコンデジの利点である動画が広角から望遠まで手動で行える良さがあります。

書込番号:8628658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/11/12 04:24(1年以上前)

ついに高倍率ズームの交換レンズ一本と変わらない値段になってしまいましたね。
このカメラのメリットは被写界深度が深いところで、遠景と近景を同時に写したい場合にメリットがあると思います(デジイチと比較した場合)。

F100との比較では、本格的に使うならS100FSの方がいいです。
F100はプログラムオートしかなく、スローシャッターに限界があったり、PLフィルターをつけれないなどの問題がありますから。
また、F100の広角側の歪曲はかなり強いです。
画質自体はF100もフジクロームモードを使えば、ベルビア調のこってりカラーが使えるのでいいのですが。

当たり前ですが、サブ機として使うなら軽いF100、本格的に使うならS100ですね。
どちらも、安くなったので両方逝ってしまうのはどうでしょうか(^^ゞ

書込番号:8629422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/11/13 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は最初に光学一眼から入ったので、S100の重量は全く気になりませんでした。
私がF100fdではなくS100FSを選んだのは・・・・・・・・そうですねえ、やはり
1cmまで被写体に接近できるマクロ機能と、28〜400mm相当の広い焦点距離
というところですね。あと背面液晶が可動式だったこと。F100fdは固定だから。
光学一眼でもSONY機には液晶が可動式のモデルもありますが、私の手元の一眼は
どれもスクエア(固定式)ですから。可動式だと地面すれすれに構えるのも楽なので
写真のようなごく小さなキノコの撮影もラクラク。小さな虫を大きく撮るのも楽だし。

じゃ光学一眼が不要になるかというとそうではありません。F値1・4とか1・2の
明るいレンズはコンパクトの世界にはありませんし、感度を上げた時のノイズの量は
一眼の方がずっと少ないし。ただノイズに対する感じ方は個人差がありますし、また
気温によってもノイズの出方は変化します。長時間露出が多い天体写真などは一眼の
独壇場でしょう。しかしS100FSでもその気になれば月のクレーターぐらいなら
撮れますし、コツはいりますが太陽表面の黒点だって撮れます。

光学一眼もコンパクトもそれぞれ長所短所がありますから、どちらがいいかは結局は
使う用途・目的と考え方と財布の中身(笑)。前出のSeiichi2005サンも言って
おられますが、極論するなら両方買ってシチュエーション毎に使い分けるのがベスト
でしょうねえ。そこまで出費したくないのであれば、1番自分が撮りたいものは何か
から考えるのもいいかも知れません。ただ私みたいに何でも手軽に楽に撮りたいなら
S100は期待を裏切らないと、(あくまでも個人的な感想として)思います。

書込番号:8637033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2008/11/14 00:43(1年以上前)

追伸。上記4枚の写真の撮影データのうち日付などが消えていたり、
感度表示がありえない80になっていたりおかしな事になってますが、
ソフトウェアFinePixViewerの異常動作によるものです。
(カメラ本体の不都合ではありません)
JPEGではなくRAWで撮影したためViewerで処理しましたが、
Windowsのレジストリをいじった以後おかしくなっちゃいました(^^;)。

書込番号:8637459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2008/11/15 20:00(1年以上前)

突然の出張に見舞われ、返信が遅くなり申し訳ありません。

皆さんのご意見のとおり、自分でも
デジイチ(K100D)を持っているため
F100fdを買う方がバランスはいいんだろーなー。
とは感づいてはいたのですが・・・

Seiich2005さんが仰っている
「本格的に使う」という場面では
やはりK100Dを持ち出すことになると思います。
手軽に取れるとはいえ、K100Dにも18-200のレンズを
付けてあるのでS100FSは非常に興味のあるカメラですが、
購入しても出番は少ないのかもしれません・・・

F100fdに方向転換しようかと思案しています。

本当にみなさんありがとうございました。

書込番号:8644828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

マイクロ・フォーサーズ

2008/09/14 10:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:303件

他に書くところがないので、ここがFUJIでは一番適当かとかきこみます。
FUJIはマイクロフォーサーズ(MFS)賛同企業とのことですので、ぜひとも製品化して欲しいと思います。

1、私はFUJIカメラ愛好者で現在もS100とF40の2台を使い分けています。
2、今年はFUJIのデジカメ10周年とか。初期から定評のあるデジカメでリードしていました。ジウジアーロデザインとか。新しいこと  に挑戦していた企業です。
3、現在一眼は1台きりですが、他にも競争企業が多く、も一つ一眼に力を入れているように見えません。
4、最近でもネオ一眼と銘打ち良い製品を出しています。

以上の点を踏まえ、一眼レフよりはこのMFS製品で、本物志向のネオ一眼とか、一体型の発売を希望します。SONYのR1、パナのFZ50シリーズ、が全て挫折する中で、FUJIには是非MFSで起死回生の製品群を期待しています。

書込番号:8347496

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/14 10:56(1年以上前)

> FUJIはマイクロフォーサーズ(MFS)賛同企業とのことですので

そうなんですか?
もともとのフォーサーズには賛同していましたが、製品がなかなか出てこないと言うことで、マイクロフォーサーズはオープンではなくセミオープンみたいな感じだったと思います。
それで、現在のところはオリンパス・パナソニック・シグマのみではなかったでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html

> 「ある意味では(フォーサーズシステム規格を)オープンでやってきたが、
> 今後は新しい一眼の事業展開をやっていただける企業様を募りたい。
> あえていえば、今後は無条件のオープン規格とは一線を画するものになるかもしれない」
> とコメントした。

フォーサーズ賛同起業は、
・オリンパス
・パナソニック
・シグマ(レンズのみ)
・コダック(初期の素子提供)
・ライカ(一応ボディを出している)
までが、正規賛同起業っぽいですね。

http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html

その他にサンヨー、フジフイルムが名を連ねていますが、5年間で製品は皆無。
マイクロフォーサーズは動画を見据えていると言うことでサンヨー辺りは「今度こそ!」と思っているかもしれませんね。
フジの素子はライブビューの発熱に耐えられるのかな?

フジもシグマも他社にはない特徴を持った撮像素子なので、是非とも製品化して欲しいですね。

# 政治的なことは分かりませんが、オリンパスと仲良くするとニコンに睨まれるとか・・・(^^;

書込番号:8347578

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/14 10:58(1年以上前)

マイクロフォーサーズの仕組みは、将来性の有る選択肢の一つになっていく様な気がします。

フジの言ってるネオ一眼のカテゴリーが消えていく可能性が有りますね。

書込番号:8347589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/09/14 11:35(1年以上前)

S100FSのボディにそのまんま、マイクロフォーサーズを搭載しちゃえば、
パナソニックから出た中途半端チックの一眼より、インパクトはあると思います。
まさにネオ一眼路線かと。

書込番号:8347721

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/14 15:03(1年以上前)

http://www.four-thirds.org/jp/about/group.html

フジも4/3の賛同企業ですから、名前だけ賛同ではなく製品も発売を目指してほしいと思います。

書込番号:8348529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 あつまる(^^)の日常写真 

2008/09/14 23:09(1年以上前)

当機種

皆さんのおっしゃるとおり、富士もがんばってほしいですね!
ハニカムで開発しているのでしょうか?

書込番号:8351011

ナイスクチコミ!1


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/15 07:17(1年以上前)

枚方ちゃんさん、

 デジタル一眼レフが高価だった頃、フジの「ネオ一眼」 S602を
愛用していた時期があります。マイクロフォーサーズの1号機
「デジタル一眼」の広告を見ていると、デジカメとしての商品の
位置づけが、フジのネオ一眼とオーバーラップするのかなあ〜と
感じました。
 発色性やハニカムCCD等々、フジのデジカメは魅力的なのですが、
マイクロフォーサーズのシステムは、撮像素子のサイズやレンズ
交換性の点で優位で、フジのネオ一眼はどうなるのかなあ〜と思います。
現行のS100は、10倍以上のズームレンズを搭載した、しっかりと
した筐体なので、コンパクトさに欠けてしまっています。

 デジタル一眼レフではちょっと嵩張るが、コンパクトタイプの
デジカメでは物足りないなあ〜と感じることが多いのですが、
そんな第3のカメラとして、マイクロフォーサーズに期待しています。
今から考えれば、S602は使い勝手が良かったと思います。ネオ一眼
の実績を活かして、マイクロフォーサーズに準拠するような商品を
期待したいです。或いは、シグマのDP1のような感覚で、S5Pro用の
撮像素子を使った3倍ズーム程度のネオ一眼というのも面白い
かもしれませんね。

書込番号:8352396

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/09/15 11:25(1年以上前)

フジフィルムには、フォーサーズに賛同しながら参加出来ない理由を聞きたいですね。

書込番号:8353456

ナイスクチコミ!1


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/15 14:39(1年以上前)

LE-8Tさん、

 フォーサーズの賛同企業というのは、いろいろな形での参加が
あるわけです。

 富士フィルムはメモリースティックの賛同企業でもありますが、
メモリースティック対応のデジカメの要望は…大きくないと思います。

http://www.memorystick.com/jp/companies.html

 規格の賛同企業が、その規格との関わりは多種多様で、特許レベル
であったり、部品レベルであったり、モジュールレベルであったり…。
(富士フィルムは、デジカメ関連でメモリースティック対応の製品を
出しています。)

 フォーサーズに関しては、賛同企業数が少ないので、すでに富士
フィルムが深く関わっているかもしれませんね。デジカメとしての
製品としてではなくて…。

書込番号:8354308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/23 19:11(1年以上前)

富士フイルムには、せめて交換レンズだけでも、まず参入してほしいです。

書込番号:8400463

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/23 19:20(1年以上前)

フジノンレンズですか?

使ったこと無いので分かりませんが、魅力的なレンズなのでしょうか?
# フジはハニカムしか分からないです。(^^;

書込番号:8400505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/24 21:29(1年以上前)

>ToruKunさん
パナ、オリは、トップレベルのレンズを設計製造する会社なので、
フジが性能で対抗するのは、ちと難しいかもしれません。
ただ、ポートレートに最適とかボケがきれいとか
レンズの味にこだわれば高い評価を受けることも?

書込番号:8406722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2008/09/25 06:55(1年以上前)

フジノンレンズはプロでも高い評価を受けているレンズです。
ただ一般的に出回っているわけでもなく、残念なことです。

書込番号:8408856

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/25 07:02(1年以上前)

枚方ちゃんさん

コンデジの固定式レンズ以外では、Webを見ると中判645・中判6×8・大判用があるみたいですね。
http://fujifilm.jp/personal/lens/

645辺りのレンズをマウントアダプタとかで使えないものでしょうかね。
プロって言うのはやっぱり中判・大判ユーザーなんですよね。

書込番号:8408869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

色収差に関して

2008/08/16 09:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

S100fsの評価で、高倍率ズームレンズの弊害?として
パープルフリンジ(色収差)が話題にあがっていましたね。
そんなこともあって、デジイチ+高倍率ズームレンズでの
色収差を気にかけていたのですが、
デジイチでも色収差って結構出ることを個人的に認識しました。

私の場合、KissDX+タムロン18-200mm あるいは D40+シグマ18-125mmOS
を使っていますが、いずれも画像周辺部にはPフリンジ(色収差)が出るし、
広角時の周辺部の像流れもあります。
なんだ・・・お前もか、って感じです。

ということで、S100fsの画質って十分に立派なもので、
高倍率ズームの使い勝手を考えると魅力的ではないかと思います。

ただし私の場合はデジイチのほかS6000fdを持っているので、触手が出ませんが・・・
なお、S6000fdも画質と使い勝手が良いのですが、やはり画質について
細部を比較するとデジイチとは差があるます。
また夏場の気温の暑い時にノイズ(CCDの熱ノイズ?)が増えるようにも思え、
夏の沖縄での撮影には気になります。

S100fsはどうなのでしょうかね・・・

書込番号:8213060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュ撮影について

2008/06/26 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:186件

皆様こんばんわ Mスクエアと申します。
S100FSを買って、早2週間以上経つちます。 先日、取扱説明書をやっと読みきり、疑問があったので、FUJIのお客様センターに相談し、分かったことがありました。
1/4000秒までのフラッシュ全速同調の仕組みとして、レンズシャッターの存在があるみたいですね。
 私は、銀塩カメラのニコンF801で、高速1/250シンクロに始まり、F5,F6,D2Hと、SB-800等の組み合わせで、ハイスピードシンクロを多用してきました。(何れも縦走りフォーカルプレーンシャッター機です。)
ハイスピードシンクロの利点は、高速シャッターでフラッシュが焚けることなのですが、高速になればなるほど、フラッシュの名目上のガイドナンバーが減少し、ポートレート等でのキャッチライト効果が薄れ、またフラッシュのチャージタイムも、長くなりました。
 しかしながら、このS100FSは、1/4000秒までレンズシャッターのおかげで、通常のオートストロボ(カメラメーカー専用フラッシュでないもの)でも、ちゃんと同調するので、撮影範囲が広がり、特に私のようなフラッシュによるキャッチライト派には、大変重宝なものです。

さすがにAFの遅さで、動きのあるポートレートは難しいでしょうが、静的なポートレートには、打ってつけだと思います。
 これから、夏に向かって屋外の撮影や水辺などの撮影が増えると、どうしても高速シャッターを利用する機会が多くなりますが、その時、いつでもフラッシュを焚いて撮影が出来るというのは、本機の知られざる優位点に、なるのではないでしょうか?

メーカーのFUJIもファームアップを繰り返して、もっと良いカメラになるようソフト開発して欲しいものです。

書込番号:7993481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/26 22:51(1年以上前)

Mスクエアさん、こんばんは。

> 1/4000秒までレンズシャッターのおかげで、通常のオートストロボでも、ちゃんと同調するので

私のS6000fdでも1/4000で普通にフラッシュが使えるので不思議だったのですが…なるほど、
と言いたいところなんですが、レンズシャッターなるものを初めて聞きましたもので、調べて
みてもイマイチそれがどう影響しているのかが分かりませんでした。。

私の場合は、これを使って動きを止めたり被写体ブレを防ぐのに利用しています。具体的には
素振りとかですね。日が傾いてきて、少し暗いだけでも1/4000はなかなか出せませんので、
フラッシュを使えば簡単に解決できることを漠然と便利だなぁと思っていたのですが、それって
結構凄いことなのでしょうか?

書込番号:7993794

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/26 23:15(1年以上前)

レンズシャッター+電子シャッターだとシンクロ速度が速くていいですね.
ニコンデジイチにも電子シャッター機が合ったと思います.
用途によってはオススメです.

フォーカルプレーンシャッターがハイスピードシンクロさせなきゃならんのは
構造上Xよりはやいと幕が全開していないからですね.

書込番号:7993972

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/26 23:26(1年以上前)

具体的にはD40だと1/4000でシンクロするみたいですね.
非公式ですがw

コンデジのレンズシャッターなんかは1/100あたりが最速
になっていて,そこから先は電子シャッターでやってると思います.

書込番号:7994026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/06/27 21:27(1年以上前)

皆さんのご連絡有り難うございます。
スポーツ撮影の際の高速シンクロ(ストップモーション)と言う手もあったのですね。
カメラ屋さんにいって、いろいろレンズシャッターや電子シャッターについて教えてもらいましたが、いまひとつ腑に落ちない点があります。

ですが、これは、使って何ぼの機能なので、じゃんじゃん使って、いろんな撮影を楽しもうと思います。

本当に、貴重なご意見・情報を有り難うございました。

書込番号:7997425

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング