FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年3月10日 22:28 |
![]() |
12 | 13 | 2008年3月10日 09:22 |
![]() |
5 | 4 | 2008年3月7日 22:54 |
![]() |
3 | 12 | 2008年3月7日 05:53 |
![]() |
7 | 12 | 2008年3月4日 09:49 |
![]() |
26 | 20 | 2008年3月3日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
フジのホームページでサンプル画像を拝見した。
S100FSのサンプル画像は、最広角28mm(35mm換算)に対し、最も広角で75mm(樹木の写真)。
私の機種では28mm、35mmあたりでパープルフリンジが、ぱっと見でわかり、50mmを超えるとそうでもなくなる。
で、他の機種はどうか。現在12機種のコンデジが発売されている
Z100fd・・・・・最広角36mmに対し最も広角側のサンプル画像40mm
Z10fd・・・・・同様に38mmに対して、45mm
S8100fd・・・・・準備中
J10・・・・・38mmに対して47mm
HD-3W・・・・・画像なし
他の6機種は、それぞれの最広角側のサンプル画像が出ている。
って、広角側28mmが謳い文句の一つなのにS100FSの広角側サンプル画像をなんで出さないのかなあ?出せないってこと?出せないんだろうな。
んっ、サンプル画像のファームウェア1.00じゃん。私の1.02。ファームウェアのダウンすればいいのかな?まあ、嫌味の一つでも言わせて。
1点

>ニコニコ観音さん
概ね同意です。サンプル画像の最広角端が無いのを不思議に思いながら、予約したのを後悔していますね。
ただメーカーの見解は「仕様の範囲内」ですので、これがフジの実力でしょうね!
それでも一眼デジカメが新しい機能の模索中なので、1年くらいはお付き合いするつもりです。
私の設定はほぼ決まりました。
1、広角は35-50mm〜以上で使うべし、28mmの場合はソフトで修正
2、カラー:標準、トーン:弱、WB微調整R・Bとも-1、ダイナミックレンジ200%
3、露出は常に-0.33
こんな感じです。ニコニコ観音さんの最初の作例は露出オーバーの部分が見受けられますね、たぶん-0.33にすると少しは良くなると思いますよ。
ダイナミックレンジ200%にすると「眠い画」になりますが、プリントして見ると、目で観た感じに近いので納得。
それから止む無く撮り方の工夫をしてみました。28mmで木を見上げた画像ですが、上の枝をぼかす様に根元にピントを持っていくと多少は見苦しさが緩和されますね。
1枚目:ピントは画面中心、2枚目:右下を等倍で切取り、3枚目:ピントは根元、4枚目:同じく右下を等倍で切取り
書込番号:7514796
2点

>EW-302aさん こんにちわ。
>たぶん-0.33にすると少しは良くなると思いますよ
はい、その設定で撮影してみます。
>カラー:標準、トーン:弱、WB微調整R・Bとも-1、ダイナミックレンジ200%
>止む無く撮り方の工夫をしてみました
参考にさせていただきます。
今回も、丁寧にご指導いただきましてありがとうございました。
書込番号:7515045
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
同時期に出たシグマのDP1が話題を呼んでいます。クチコミでもS100FSの3倍に達しています。DP1はS100FSとはおよそ正反対の製品で興味を持ってみています。
S100FSは一体型で一眼を目指した製品で力の入った万能型です。一方DP1は撮像素子が一眼並みの大型で画質中心、かなりマニアックな製品です。
わたしも一眼は持っていますが、レンズ交換や三脚やと付属が大変で、一台で全てまかなえる一体型であるS100FSを、桜の花までには一眼と交換で手に入れたいと狙っています。またサブには同じくFUJIのF40fdで十分満足しています。時々写真展示もしますが大きさも四つ切くらいで、これで十分です。だから自称すれば「楽しみ派」でS100FS派です。
DP1派?では、メインはデジイチで本格的にやり、サブにDP1という人が多いだろうと見ております。たぶんお金がいくらあっても足りない一眼にはまり、普段持ちにDP1を考えているのでしょう。つまり「本格派」かな。
こういう風に考えると、写真に対する姿勢が垣間見えて面白いですね。
3点

そんなに難しく考えなくても...単純に「撮影スタイルの違い」だと思いますよ。
私など銀塩の頃もペンタックスP30Nにトキナー28mm/F2.8を着けっぱなし(これ以外レンズを持っていません)でしたし、デジカメでもワイド端以外ほとんど使いません。どれだけの人が同じような使い方をするかはともかく、こんな人間もいると言うことで。
書込番号:7501916
0点

ここ価格コムのカメラ板は、特に本格的マニアの方が多いように思います。
最近は書き込みもコンデジよりデジイチの方が多いくらいです。
だから、DP1の方がレスも多いのでしょうね。
書込番号:7501927
3点

DP1は、撮像素子が大きいとしても動作原理が異なりノイズ耐性や色分離が悪く癖が強いカメラと思われます。
かなりカメラ、写真に詳しい人でないと使いこなせない気がします。
お金があればほしいですが…
S100FSと今後発売されそうなE-520とどちらがよいか迷っています。
今年はカメラが豊作ですね。
書込番号:7502263
0点

>>私など銀塩の頃もペンタックスP30Nにトキナー28mm/F2.8を着けっぱなし(これ以外レンズを持っていません)でした
私もそれくらい財布のひもが固ければ、、いまごろこんなに働かなくてもよかったでしょうね。。
さてDP1、現在のところオンリーワンのスペックですけど‘ちょいと高級’な、しかし普通のデジカメの範疇じゃないでしょうか。
(正統なようで覇道っぽいところが、趣味の人の心をとらえるような感じ?)
書込番号:7502274
0点

何事でもそうですが、肝心なのは、相手に合わせつつ自分を活かしていくことが、物事と付き合っていくための秘訣でしょうか?
付き合いにくそうな相手とは初めから付き合わないこと、かも知れませんが、自分と資質が違っても魅力的な相手だと迷いますよね・・・
書込番号:7502896
0点

DP1は用途を予め想定しておくカメラ、S100FSは多目的に使う事を狙うカメラって感じがします。
書込番号:7503164
1点

不自由さの中で、ガッツと創意工夫で乗り切っていくのも嫌いじゃありません……。
、、、どんなカメラでも撮影は出来るわけで、膝を地面に付けられる服を選ぶ方が重要かも(笑)
書込番号:7503256
0点

SD14とDP1両方買いました...(ただの○ホです)。S9000も妻用に家にあります。
DP1登場以前は、画質で我慢するか、大きさ・重くさに我慢するかの二者択一だったわけで、
これが解消したから買ったまでです。Foveonであることも大きいですが...(汗)。
銀塩も一眼レフはかれこれ20年位使ってますが、後半はほとんど高級コンパクトで用が足りていました。
しっかり写れば、軽く・コンパクトな方が良い。ただそれだけです(あくまで自分の場合)。
ただ、「RAWでないと!!」と仰る方も多いですから、現状は撮影スタイルだけではないと思いますが...。
書込番号:7503319
1点

>>自分と資質が違っても魅力的な相手だと迷いますよ
あちゃー。泣ける。(T_T)
思えば。
カメラは私の一方的な片思いですね。
意味深すぎるわ〜。
書込番号:7504268
1点

>>自分と資質が違っても魅力的な相手だと迷いますよ
そして玉砕するわけです。
しかしカメラは人間と違って黙ってそこにいてくれます。って、私も自分で言ってて泣けてきました・・・
書込番号:7504563
1点

個人的には 『バック買って〜!』 とか、 『海外旅行に連れてって〜!』 とか
言ったりしそうなカメラに、財布のひもとパンツのゴムが緩みそうです(^^;;)
書込番号:7506329
0点

くろPさん、きゃ〜〜!
そっちのカメはしまっといてね!
書込番号:7507098
1点

どっちもどっちですね。マニアの中のほんの一握りの方が好まれるカメラでしょう。
画質はAPS−C一眼レフには全然敵わないと思います。
高感度の色ノイズを補正しようもないので、ISO400までしか使えないDP1
コンデジなのに大き過ぎるS100FS
D40とかE410とかK100DSuperを買ったほうが幸せになれる気がします。
書込番号:7512108
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
今日も新宿のヨドバシカメラに寄ってS100FSを
さわって。ため息をついて来ました。
欲しい。でも私にとっては高嶺の花。
しばらくの間は今使っているF810で我慢することにした。
買うのを我慢している間に、
バッテリィーが単三になって、
望遠側が200ミリ程度に抑えたもう
少し安い機種がでるかもしれないな。
そうしたら
奥さんに土下座してお願いしよう。
400ミリの望遠は使うチャンスが少ないので
私にとっては無駄だな。
ブツブツ。
1点


先日私も実機に触れてきました。
持って構えた印象では、なかなか重量バランスの良い機体でした。
展示機ゆえ、バッテリーが装着されていないこともあったのかも知れませんが、
隣にあったS9100と比べても、カタログスペックの差ほど重量増を感じませんでした。
設計者もバッテリーにするか単三にするか悩んだろうなという微妙の重さですね。
私の愛機、時代遅れのF31fdより、操作性全般において軽快で、
息子が歩き出す頃には多分買ってしまいそうです。
書込番号:7499812
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

もう少し安ければ検討範囲なんですけど、新品との価格差がわずかですもんね。
書込番号:7472787
0点

遅ればせながら、六本木に用事ができたのでついでに手にとって見てきました。
いいですね、予想以上にレンズ鏡筒が大きかったんですが、重量はみなさん仰るとおり、そう重くは無かったです。
隣に置いてあったS5PRO+18-55mmの方がずしんとしていました。
値段もそろそろこなれつつありますが、予備電池やリモートレリーズなども含めたいので、購入はもう少し我慢するかな、というところです。
書込番号:7483413
0点

手持ちのオリンパスC−8080と撮り比べてみたいのですが、私も購入(するとすれば)ずっと後の話になりそうです。
書込番号:7485432
0点

どうもどうも。
撮影スペックを確認したら、3:2モードでは、RAWどころか、JPG NORMALでしか撮影できないそうです。
残念ながら次機種に期待となりました。
しかしフィルムシミュレーションと言いながら、フィルムサイズの扱いが貧弱ってのは解せませんね...。
書込番号:7488238
0点

> 3:2モードでは、RAWどころか
そもそもフジの3:2モードはトリミングですからね…。当然、RAWは4:3のフル画素になります。
だいたい最大画素以外に3:2モードがありませんし…。フジとしてはオマケ程度にしか考えて
いないのかも。
それにしても、近いうちに7万円を切りそうな勢いですね。ありがたいような、複雑な気分…。
書込番号:7489490
0点

へこみぶぅさん、どうもです。
高画質の画像サイズが、4:3=3840×2880、3:2では4032×2688なので、少なくとも左右は広がってますよね。
4:3からトリミングってことは、3:2だと補完してるんでしょうか?
書込番号:7491592
0点

shoshaさん、本機の場合どうかまでは存じませんが、従来からのハニカムCCD機の場合、
画像処理の都合上、内部で一旦2倍の画素数を持つ画像が生成されます。あとは出力画素数に
応じてリサイズしているだけですので、3:2でも11MPをキープするためにやや大きめにリサイズ
しているものと推測されます。逆に言えば、フジとしては4032×3024=12MPクラスの解像力は
十分にあると考えているのでしょう。私にはもう少し大きな画像でも十分な解像力だと思えます
けどね(S6000fdの12MP出力でも、廉価版の8MP機より高い解像感があります)。
書込番号:7492647
1点

へこみぶぅさん、解説ありがとうございます。
ハニカムでは初めての候補でまだよく理解できていないんですが、一旦2倍の画像を作って、そこからソフト(ファームウェア)的に処理してるということですよね。
ならば、その段階でトリミングして、4032×2688の画像を、RAW形式や、JPG FINE に出力することも可能な気がしますが、そういうわけにはいかないんでしょうか。可能になれば、おそらくすぐに購入しちゃいそうなんですけど、どうでしょう...
書込番号:7494552
0点

かなり古い記事ですが、ハニカムCCDの特性はこちらを読んで頂ければ…。
http://aska-sg.net/shikumi/008-20050518.html
その2の下の方に解像力の高さについて解説があります。読んだだけだと眉唾モノだったの
ですが、実際に試してみて少々驚きましたね。
RAW記録に関しては無知に等しいのですが、おそらくトリミングはありえないかと?
あくまで生データですから。他社でマルチアスペクトを実現しているカメラもありますが、
あれもカメラ内RAW状態ではフル画素だと思います。JPG出力時にトリミングしている
(4:3なら左右を、16:9なら上下を)だけでしょうね。
というわけで、期待するならJPGのみかと思いますが、それこそ他社のように「画素数」
「アスペクト比」「画質」を選択出来るようにすればいいのに…と思います(特に投資がいる
わけでもなさそうなのに…)。私自身はほとんどノーマルでしか撮らないので構わないのですが、
こういったソフト的な部分で顧客を逃すとモッタイナイと思います。。
書込番号:7495912
0点

脱線気味で申し訳ありません。。
補足ですが、仕様表を見る限りS100FSのノーマル時の圧縮率はキヤノンG9のファイン設定以下(つまり
高品質)のようです。同じくファインがG9のスーパーファインと同等以上ですね。私の手持ちで比較すると、
同じ6MPのS6000fdではノーマル時平均1.5MB、ニコンS4では同700KB(ファインで平均2MB強)ですので、
フジ機のノーマル設定は、実質は高品質に位置するかと思います。
つまるところ、ノーマルという名前が悪い?
書込番号:7496160
0点

shoshaさん
CMOSなら画素単位でデータを読み出せますから、回路の組み方次第でアスペクト比に応じたRAWデータを
記録することが出来るかもしれません。(ニコンのD3はAPS-C専用レンズを付けるかモードを変えることで
APS-Cサイズ相当の切り出し画像をjpgで作れますが、RAWは全画素丸々記録するようです。)
CCDのカメラはどうしても縦列全画素を読み出さないとダメですから、RAW記録をするのでしたら
読み出したデータのすべてを記録する4:3のままのものとなるかと。
ハニカムCCDは配列が特殊ですから、画像生成の際に必ず有効画素数の倍サイズの画像を
作る必要が有り、通常サイズの画像も基本的にそこからの縮小となります。
昔はこの倍画素出力を標準装備していたんですが、水増し水増しと散々叩かれましたから、
実装されなくなってしまいました。(一眼レフの方はそんな右も左も分からない人を対象に
していないからか、倍画素出力を普通に選択できますが。)
HS-V3なら選択範囲を有効にする設定をしてから、選択範囲を切り出しての現像は可能になりますけれど、
ちょっと手間になりますね。
書込番号:7496252
1点

どうもどうも。ご親切にありがとうございます。
今までなぜデジタルでXY軸で表示される画像なのに、ハニカム配列なんだ?という素朴な疑問から脱却できた気がして、いよいよハニカムデビューしたくなってきました。
しばらく皆さんの作例を拝見したり、色々出てきそうな使用感などを参考に熟慮したいと思いますが、ちょうど時期的に金銭問題がありますので、クリアできたら大喜びしたいところですが、ハニカムだけにはにかむ程度にしておきます。
落書きレスで失礼しました。
書込番号:7496316
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FSがヤマダ電機に置いてないので、カメラの専門店なら展示しているだろうと、神奈川県の「カメラのキタムラ平塚店」に行ったが、置いてなく、展示予定もないとのこと。
店内を見渡してもデジカメの展示機種数がヤマダ電機よりも少ない。
店内が綺麗なのと、売り場面積のわりに店員が多いのだけが取り柄か?
半年ほど待って、ネット通販での購入も検討しなければならないのか?
競合店が多い地域(と言っても神奈川県西部)に出かけてみようと思います。
横浜市、川崎市以外は神奈川県と言っても田舎なのか、それとも富士フィルムがこの機種を積極的に売る気がないのか?
0点

キタムラはコンデジの高級機・高額商品は数が捌けないのかどうか理由はわかりませんが、展示してない店舗が多いように感じます。
書込番号:7479995
0点

キタムラも店長によって置くメーカーが違ったりしますし、売りたいメーカーも違うみたいですよ。
うちの田舎では、オリンパス・パナソニックとソニーのデジ一がどこの店でも少なく 特にフォーサーズレンズは、全く置いて有りません。ペンタックスは、辛うじて一店舗が結構レンズ、デジ一共揃えてます。
書込番号:7479996
2点

私の行くキタムラは一眼はニコンかキヤノンのエントリー〜中級機までしかなくオリンパスやペンタックスは人気の出たのだけ暫く置いてある(直ぐ置かなくなる)程度です。
家電量販店も同じ様な感じなので上位機種やマイナーなカメラは市内の大きな店まで行くしかなかったりします。
書込番号:7480023
1点

おとといは「キタムラ」と「きむら」へ行きましたが、
どちらも【取り扱いの無い商品でもお取り寄せ出来ますが】
と言ってくれましたよ。
書込番号:7480087
0点

お取り寄せの前に、触ってみたいわけなんです。(どっちにしたってすぐ買わないけど)
どこか置いてないの〜…(ToT)/~~
書込番号:7480164
1点

昨日コンプマートでやっと見つけました。クチコミでは「重い」という意見が多いですが、そんなに重いという感じはしませんでした。一眼でWズームや高倍率ズームレンズを付けることを考えればかなり軽いと思いますが。因みに店頭価格\98000。まけても\94000と言われました。
書込番号:7480306
1点

キタムラは店舗は同じに見えても、エリア毎に親となる店舗と子店舗みたいな関係があります。(親子というよりは幹と枝・・・かな?)
親となる店舗は別にして、子店舗になると置けるカメラの指定などがありますので、品揃えが不十分になりがちです。
取り寄せとかなら問題ないんですけどね・・・
店員さんも、置きたくても置けないんです〜っと。
ですので、自分は車で2時間かけてヨドバシカメラなどの大型店舗へいって触って確かめて、地元の店で買う・・・って感じでやっています。
書込番号:7480519
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
私は2月27日にパナソニックのDMC−TZ3が10倍光学ズームで安かったので購入しましたが、夜景が明るく撮れないなど不満点があり、月刊誌「デジタルフォト」3月号の広告と記事でS100FSを知り、欲しくなりました。
一眼レフはレンズ交換が面倒なのと、望遠レンズは高価で重いので、一眼レフは興味ありません。
書込番号:7480573
0点

スペック的にはTZ3の方が夜景向きっぽいですね〜。
書込番号:7481258
0点

シーンモードの夜景か星空モードを使っても(3脚必須)明るく撮れませんでしょうか?TZ−3。
書込番号:7481293
0点

自分の友人の体験ですが、
キタムラで旅行中誰でも使いやすいカメラを探していたのですが、
どれを選んだら良いか迷い店員に声を掛けたところ、
「好みなんで触っていいもの選んでください」だけでさっさと行ってしまったようです。
友人は怒って帰ったそうですが、もう少し対応も考えて欲しいですね。
余談から始まりすみません。
S100FSはキタムラにはカタログもなかったので自分はヤマダ電機で触りました。
重さはデジタル一眼と同じ位でホールド感もありました。
1度のシャッターで3種類の写真が撮れるのは結構魅力的で購入考え中です。
検討はパナのFZ18とキャノンのS5ISの3台です。
レンズ交換なしで望遠があるのが欲しいのと、花の時期なので桜や梅をきれいに撮りたい
のですが、コンデジだときれいに咲いているのを見ても実際はうまくピントがあわなかったり
曇りとかで汚く見えたりと苦労しているんでそのあたりも解消したいです。
書込番号:7482902
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ソフトである程度改善出来るらしいけど・・・。
望遠の手振れ補正は結構良いし、画質も好みなんだけど・・・。
紫が・・・。
広角側だとパープルフリンジが出まくり。背景によるみたいだけど、
服も髪も影までも、み〜んな紫。
5点

ニコニコ観音さん同じ印象でしたか、
失礼ですがある意味では私の個体が異常で無いと安心しました?
確かP(パープル)はR+Bから生成されますね。このマゼンタ寄りの色味を減らしたくて以下の実験をしてみました。
「WB微調整」でPを減らす(緑より)の設定を模索しています。これはA1/A2のフィルター効果と同じ機能とみなせます?
Rの対極にはCy(シアン)Bの対極にはYe(イエロー)が設定されていてCyとYeを同時に-側に動かすと緑寄りの色味になります。
こんな実験をしてみました。
Cy+Yeを-1〜-3まで設定した画像です。
それにしてもA2のAdobeRGBとは違った色空間で戸惑っています。
尚、全てアステア・モード(彩度/弱、トーン/ソフト)でシャープネスだけ強にしています。
書込番号:7462364
3点

>EW-302aさん
マゼンタが強いとゆうよりシアンとブルーが強い気がします。
Rはレッド方向+、Gはグリーン方向+、Bはイエロー方向+ではどうでしょうか。
ただ、富士は葉っぱを青緑色に出し綺麗に見せますが、
それは違う感じになってしますと思います(^^;
だめだったらすいません…
書込番号:7462628
0点

>EW-302aさん
広角側だとパープルフリンジが出まくり。
どのくらいの焦点距離から気にならなくなりますでしょうか?
35mm相当から使用できる画質なら歓迎です。
書込番号:7462729
0点

みなさん おはようございます。
EW-302aさんありがとうございます。
とーっても参考になりました。救われた思いです。
設定を変更しなければ、ガードレールにパープルが盛大に出ていたはずです。
そういえば、ニコンのE8800の画像が妙に緑っぽいのは、そういう設定にしてあるのかな。
書込番号:7463250
0点

このカメラのパープルフリンジは色収差というより、画像処理の問題のような気がします。
背景と輝度差のある時にのみ目立つので。
ファームウエアでよくなればいいのですが。
書込番号:7463342
0点

同感ですねぇ。
ISO800で常用出切れば、S6000fdより
機能面ではUPしているので良いのですが、
いつでも何処でもパープルフリンジが出ちゃうのは・・・。
ソフトで修整か、RAWで現像修整が前提なら、
お気軽にJPEG撮りっ放しの私には、
手を出せないなぁ。
書込番号:7463368
2点

>ねねここさん
撮影メニュー2の中にWB微調整があります。
メニュー画面を言葉で表現するのは難しいのですが。こんなイメージです。
2列のスライダーが有り、それぞれ調整範囲は1段ステップで±3段
R + B +
↑ ↑
0 0
↓ ↓
Cy− Ye−
設定モードは以下の4種類の方法を説明しています。
1、R(赤)⇔Cy(シアン)列:+にすると赤味がかり、−にするとシアン味がかる。
2、B(青)⇔Ye(イエロー)列:+にすると青味がかり、−にすると黄色味がかる。
3、R(赤)⇔Cy(シアン)列、B(青)⇔Ye(イエロー)列を共に+にするとマゼンタ味がかり、
4、R(赤)⇔Cy(シアン)列、B(青)⇔Ye(イエロー)列を共に−にすると緑味がかる。
互いに補色関係なのでそれぞれ単独では動かず補色ペアが連動します。
例えば「赤味がかり」と「シアン味がかり」は同時に出来ません
同じく「青味がかり」と「黄色味がかり」同時に出来ません
それからベイヤー配列ではR・G・Bの三色しか色検知しませんから、単独でのP(パープル:紫)は無く、R+Bが混色されてP(パープル:紫)になります。
そこで少しでもPを減らしたいのでR+Bのレベルを下げてみました。パープル・フリンジ低減には思ったほどの効果はありませんでしたが、マゼンタかぶりが低減されました。それゆえ根本的な解決策では有りません。
他に好ましくないカラーフリンジ、グリーン・フリンジ?が増えると懸念されますが、Gのレベルは上げず、R+Bのレベルを下げているのをヒストグラムで確認出来ました・・・根本的な対策では無く、あくまで対処療法ですね!
レンズの色収差及びローパス等の光学系の諸問題が根本原因でソフトでは限界があると思っていますので、様子を見てデジタル一眼へ移行する事も考えています。少なくとも良いレンズを選べる権利?が増えますから!
但し、画像エンジンがらみでも発生するので、これらの要素を総合的に解決出来るレンズ一体型デジカメ(ネオ一眼)を期待していたのですが・・・
kuma_sanさんのサイト 「色収差の考察」ではグリーン・フリンジに付いても言及していますね。古い話ですがミノルタD7の時には随分と勉強させて頂きました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
>ニコニコ観音さん
私がこの設定を試したのは半逆光状態のベランダに干した白いタオルがパープル色に着色されたのに、愕然としたからです。
フジの絵作りは初めての経験ですが、白物衣類の影も全てパープル!本当に買って損したと思いましたよ。
書込番号:7464722
3点

長くなったので分割投稿します。
>ガラスの目さん
>広角側だとパープルフリンジが出まくり。
>どのくらいの焦点距離から気にならなくなりますでしょうか?
>35mm相当から使用できる画質なら歓迎です。
多分その辺からでしょうが実験していません。
他のレスでも書きましたが、胴鏡の全長が一番短くなるのが35mm位の焦点距離で
28mmまでにするとそこから2mmほど全長が伸びてきます。
多分、28〜35mmは拡張設定で35mm以下は「おまけ」と邪推しています。
ネイチャーフォトと謳うからには最低でも28mmから必要と営業サイドから要請された?
事実、28mmをA2(800万画素)と比べると中心解像度は上ですが、周辺はよく解釈してもA2と同等
あるいは下のレベルです。S100FSは周辺流れとパープルフリンジが共に酷い!
大まかな比較条件ですが、絞りは同じ2/3センサーなのでF5.6 シャープネス強 それぞれの最低感度
倍率色収差は絞り込むほど改善されると言われていますが、デジカメwatchの28mm作例によるとF2.8〜F5.6までは同等、F8.0では回折ボケが出ている様ですね。
望遠端は多少のブレがあったのか、開放F5.3よりF5.6〜F8.0が少し劣って見えました。
海外の一眼用レンズ評価サイトを見ると、絞り込み過ぎで中心解像度が落ちても、逆に周辺が改善されるレンズもあるので、画面全体の平均解像度を考えると、一概にいえませんけど。
A2は開放F2.8では解像度が低いですがS100FSは開放からあまり変化は無い様ですね。
尚、理論上はF8.0辺りが限界なのでAモードではF8.0以上は絞込みが出来ません。
但し、ハニカム配列なのでセル間サイズは通常のCCDと違いますね。
推定セルサイズ 4:3モード8.8/3840=2.29μm 3:2モード8.8/4032=2.18μm
よって最少セル間サイズは2.18μm×√2=3.08μm?
ちなみにA2は 8.8/3264=2.70μmで理論値はF8.0が最大絞り値です。
書込番号:7464727
1点

>EW-302aさん ありがとうございます。
>パープル・フリンジ低減には思ったほどの効果はありませんでした
>根本的な対策では無く、あくまで対処療法ですね
そうですか。理論的なことは分らないんですが、A200と比べるとS100FSが、かなり青っぽく、赤っぽい感じがしましたので、EW-302aさんの設定は結構良いかと思ったんですが。
晴れたら月曜日に、EW-302aさんの設定で撮りに行って見ます。
書込番号:7466437
0点

「パープルフリンジ」なんて難しい用語が良く出てくるので
調べたところ、こんなもの出たって私は気になりません。
書込番号:7467310
1点

2列でしたか。すいません。
難しそうですね(^^;
書込番号:7467501
0点

>倍率色収差は絞り込むほど改善されると言われていますが、デジカメwatchの28mm作例によるとF2.8〜F5.6までは同等、F8.0では回折ボケが出ている様ですね。
絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。
で、このカメラは調べていないけど、とりあえずF5あたり(軸上の影響を減少させるため)にして、後は倍率色収差(広角の画面の端の方の色のズレ)を後処理で行ってみてはいかがですか?
RAWからの方が望ましいけど、JPEGでもSILKYPIX Developer Studioの倍率色収差補正(「倍率色収差補正ツール」が便利)を試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:7467523
0点

先週買って寒いから、今日ようやく持ち出そうと思ってますが、使う前から色々と怖い
コメント書いてますねぇ。FZ-30はレンズはいいのにCCDが酷かったせいか、同時使用して
いたF31の中身が入ればいいかくらいに考えて買ったんですが。やはり、先代からの課題
は改善されてなかったのか…。逆光大好きなのに困った。ワイコンの前にSILKYPIXか…。
まあ、画像処理で改善できるんならファームでやってくれよと言いたいとこですが。
書込番号:7468164
1点

kuma_san_A1さん コメントありがとうございます。
>絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。
メーカーの方も誤解していますね。
問合わせの回答は「絞りを絞ることで、軽減することも出来ますので・・・」
こんなPFは初めての経験なのでWEB検索してみましたが、大概はこんな記述でしたね。
A2を購入以来、今月で3年経過しました。フジのS100FSを購入するまでROMオンリーでした。
私のHNはD7当時と替わってますが、
kuma_san_A1さんはkuma_sanでしたね?
書込番号:7474063
0点

>kuma_san_A1さんはkuma_sanでしたね?
その通りです。
あと、追記しておくと…
>絞り込んで改善されるのは「軸上色収差」の方ですよ。
これ、「改善」は「描写が改善される」という意味です(リンク先の説明と同じ)。
高画素になるとわずかな差が分離されて目立ちやすくなりますね。
書込番号:7474383
1点

軸上色収差によるパープルフリンジは、今日たまたま撮れたこんなものでしょうか?
S5PROと70-300VRの組み合わせです。
絞って薄れたりUVカットフィルターで薄れるのは、受光量が小なりと軽減されるからなのかもしれませんね。
UVカットフィルターも数%は光量の減衰があるはずですし。
よもや吸収しきれない光がレンズとセンサー間をバウンドするからとも思えませんが(だったらフレアっぽくなるでしょうし)、
エッジの部分に出ると言うことは、伝送中に極めて強い信号と、次に送られる弱い信号が、干渉して
色が付いたりはないですかね。
アナログアンプの針が振り切れてから戻るまでの減衰期間のような感じで。
書込番号:7477261
2点

方向性があるので倍率色収差の影響のほうが大きそうですね。
ひとつ言えるのは、背景を白く飛ばす露出だと、影となる被写体のエッジ部分がかなり持ち上げられていることになることも影響するようですよ。
出来る限り空とかは飛ばさない露出を心がけているのですが、そういう画像でもRAWから3段の増感現像とかやると、エッジに色付きが現れますから。
書込番号:7477305
2点

実は今回たまたま2/3段アンダーに撮っている絵もありましたから、簡易なテストをしてみました。
HS-V3を使い、それぞれ撮って出しと同一の露出で現像した物と、アンダーな物は+2/3段、
オーバーな物は-2/3段に調整して現像して、それを切り出しています。
二種の写真の違いはシャッター速度だけになっています。
茎の部分に顕著なのですが、アンダーに撮った物を持ち上げた方は、撮って出しに比べてフリンジの量が少ないんですよね。
ですから、パープルフリンジの軽減に最も有効なのは、アンダー目に撮り飽和させないことなのかも知れません。
書込番号:7477520
1点

>ですから、パープルフリンジの軽減に最も有効なのは、アンダー目に撮り飽和させないことなのかも知れません。
そういうことです。
とんじゃった部分の近隣では何が起きても不思議じゃないので。
昔は「フォトセルが飽和しなければ」と考えて基準感度の1段上とかで撮ればよい…みたいに考えてたけど、白クリップ超えた部分とのエッジでは、エネルギー関係が正しく引っ張れないので、画像化時に問題が起きる場合を回避できないと思うようになりました。
でも、アンダーに撮っておいても、メチャクチャ増感するとやっぱりエッジに何やら起きたりする場合があります(これはこれで仕方がない部分だと思います)。
・絞りを絞れる場合は開放から1-2段絞る(軸上色収差に起因するものの減少を期待)
・倍率色収差ならソフトで修正(色チャンネル毎の像倍率だから可能)
・エッジ付近をとばさない露出を心がける(画像化時の問題の回避)
とまとめちゃっても良いと思います。
最初の二つはレンズ側でも頑張って欲しい部分ですね。
書込番号:7477555
3点

kuma_san_A1さん
眠気でお返事忘れていました。失礼しました^^;
軸上の方ではなく倍率色収差でしたか。
いつもながらためになるお話、有り難うございます。
結構長らく持っていた疑問がようやく氷解した気持ちですよ。
書込番号:7477568
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





