FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:131件

過去の機種の画像と比較してみましたが
2/3型以下のCCDでレンズ一体型デジカメでは過去随一の画質だと思いました。

非常に優秀な画像処理エンジンとCCDが魅力の本機ですが
惜しむらくは1kgにも及ぶこの重量です。むろん望遠を多用する人にとっては
必要であるこの重さなのですが、望遠をほぼ使わない人にとっては
ただ大きいカメラでしかありません。

しかしCCDは一眼に比べればずっと小さいので
ズーム範囲を切り捨てれば同じ性能でずっと小さなカメラが作れるはずです。

この性能をそのまま維持して、GX100やPowershot G9のような路線のポケットタイプの機種や、
ズームを200mm前後まで落としてコンパクト化した500g前後〜以下の機種も
(かつての2/3CCDの名機・DiMAGE A200/A2のような)
欲しいと思うのですがいかがでしょうか。


せっかく優秀なデジカメのコアエンジンを作ったのですから・・。

書込番号:7457371

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に27件の返信があります。


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/03/01 12:11(1年以上前)

>皆さんの意見は要望と言うよりも、このカメラに対する否定的なニュアンスの方が
>濃厚に感じられます。

たしかに私などは上で否定的なニュアンスのことも書いてますが、そういう書き込みはむしろ少数であって、この機種の板にしては珍しくポジティブなスレだと思うのですが。
おっしゃるように感じ方は人それぞれではありますが。。

>無理。
>リコーも2/3インチは何回も検討したとのことですが、
>このサイズにはどうしても収まらなかったと言っています。

当時のリコーには無理だったけど・・・少なくともDP1よりは小さく(薄く)できるわけですよね。

書込番号:7468700

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 12:17(1年以上前)

> リカバリノーサンキューさん
 「否定」と言う言葉の使い方が曖昧ですね。このスレッドでは「“私は”いらない」と言う人はいるが「存在自体いらない」と言っている人はいない、と言っているのですが。この2つは異なるものでしょう。もっとも[7465770]の発言が「全ての人間がこの機種を否定することは許さない」と言う意味であれば「否定する発言はある」ことになりますが、そんなの無理な話です。



> moriaokaeruさん

SIGMA DP1 :113.3x59.5x50.3 mm
RICHO GR-D II:107 x58 x25 mm
FUJI F100fd : 97.7x58.9x23.4 mm

 このサイズの差をどう見ますか?もちろんDP1は奥行きが2倍にもなっていますが一方DP1の素子サイズはAPS-Cです。2/3'より「はるかに大きい」のですが。F100fdなんか「ズームレンズ搭載」ですよ。リコーの言い分も「現行GR-Dのスペックでは」無理という事でしょう。逆に言えばある程度スペックを見直せばできる、と言うことです。
DP1にしてもレンズが開放F4と暗いですがこれも例えば35〜50mm相当にすればF2.8にできるはずですし(過去銀塩でそう言うラインアップがありました)。
* こうして見直してみて気づきました。GR-Dは「薄い」のであって決して「小さい」わけではないですね。容積では「ほぼ同サイズの素子を搭載してなお」GR-Dより小さい機種は過去少なからずありました。

書込番号:7468731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/01 12:38(1年以上前)

>「現行GR-Dのスペックでは」無理という事でしょう。
逆に言えばある程度スペックを見直せばできる、と言うことです。

http://www.ricoh.co.jp/koko/gr_digital/02/index.html

ここまで進化した光学系の、どこをどう見直せばいいのか?
現行GRD・GRDIIのレンズは、一部光学系を収納時に逃がす
リトラクタブル式を採用しています。シグマやフジはそこまで
レンズを小型化する技術を持っていません。

またシグマは、SD14サンプルの問題など、会社としてかなり
信用性に欠けた部分があります。DP1がちゃんとしたデジカメ
なのかは、もっと時間をかけてみないと分かりません。

カタログには、「DP1は画像補正は一切かけていない。」と豪語していますけど、
そんなのありえる?都合が良すぎてかえってやばげな香りがしますけど。
なので、9万円を払ってまで信用性の低いカメラは買うべきじゃないと思います。


F100>ミノルタF100はかなりいい機種でしたが…。

書込番号:7468819

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/01 13:27(1年以上前)

マニュアル撮影が出来て広角撮影可能なポケット・コンパクトってF710がそうなんですよね。
ボタンが多くダイヤルもありMFも付いていて両手操作を駆使することで非常に手早く撮影できるカメラでした。
が、不人気でした^^;;

高画素化してもダイナミックレンジ拡張できるようになったんですから、もう一度あれくらいのカメラを
出してくれないものですかねぇ。ホワイトバランスも非常に優秀になったことですし。
外装をクラッセっぽくしてクラッセ・デジタルをってのは要望される方も多いですよね。

別にCCDが2/3でないとダメとは言いません。
(絞りの限界を考えれば1,000万画素オーバーではそれくらいのセンサーサイズは必要なんでしょうけれど。)
短焦点でボケ味を活かした撮影まで臨むのであれば、最低4/3サイズくらいのセンサーサイズが欲しいです。

S100FSは400mmまで望遠があるおかげで、ボケ味を活かした撮影も何とか活かせるメリットも
ありますが、200mmまでならリコーのR7などコンパクト機でも競合機種が出ていますから、
商品展開は難しいと思います。単焦点は高級感という付加勝ち抜きではもう売れませんしね。

フジもかつては短焦点機をいくつも出していたんですが、話題に出される方など私はお一人しか存じませんよ^^;;;

書込番号:7469011

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 13:43(1年以上前)

> moriaokaeruさん
> シグマやフジはそこまで
> レンズを小型化する技術を持っていません。

 その技術を「持っていない」富士のF100fdがGR-D IIより「薄い&小さい」と言う事実をどう思われますか?しかもF100fdはズームレンズです。

書込番号:7469080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/03/01 17:00(1年以上前)

鳥山克洋さん

>つまりこのスレッドは、望遠が必要でない人達なら?という前提で話しているので、

そうであれば何もわざわざS100FSスレに書き込まれるのはいかがなものか。
28mm〜400mmの一体型が一方ではS100FSの存在価値だとお思いなのでしょ?
であるのに「望遠が必要でない人達なら?」
という前提で話をしたいなら、それに相応しい「デジカメなんでも掲示板」や、
「富士フイルムなんでも掲示板」で展開なさればよいのでは?
S100FSの否定が目的なら、まだここでやる意味もあるでしょうが、
一方でS100FSの価値をお認めになるなら、
このスレに、結果的にイメージを傷つけるような要望など
わざわざ書き込む必要があるのか疑問です。
個々人の望む「真のコンパクト機種」などの話題も含め、
別の板でこそ生きる話題でしょうに。

書込番号:7469713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/01 17:54(1年以上前)

このスレの多様な発言は,2/3形新撮像素子 が色々な可能性を予見させてくれたインパクトの発展であると思います.意見の相違は専らレンズとかズームに絡んでいますが,それは素子にとって直接的でない訳で,スレの底流はフジの新ハネカムCCDに関する共感ではないでしょうか.

書込番号:7469928

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 19:07(1年以上前)

> リカバリノーサンキューさん 
> そうであれば何もわざわざS100FSスレに書き込まれるのはいかがなものか。

 「2/3' CCD搭載機種はS100FSしかない」からです。

> 28mm〜400mmの一体型が一方ではS100FSの存在価値だとお思いなのでしょ?

 このスレに書き込んでいる人達は「2/3' CCD搭載こそS100FSの存在価値」と考えているわけです。実際富士だけでなくコンデジ全体を見渡しても今や2/3' CCD搭載機種はS100FSだけですから。だからこそこの素子を使った小型機種を作ってもらいたい、その為には「現時点で2/3' CCDを実際に使っている」富士に実現してもらいたいと思っているわけです。富士には(海外向けのみですが)1/1.7' 600万画素CCD搭載のE550のボディに1/1.6' 900万画素CCDを搭載したE900を「実際に販売した」実績があります。そうした実績を買ってもいるわけです。

書込番号:7470265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/03/01 19:32(1年以上前)

Y/Nさんの言われること、ごもっともです。

ここに書き込まれている殆どの方は、S100FSに対して否定的なのではなく、
F100fdに期待を裏切られたという思いから、2/3' CCDのコンパクト機を求めているのでしょうね。

フジならやってくれそうだから、皆で書いているんだと思います。

S100FSの存在は否定していません。パンフォーカス的な写真を撮りたい人はコンデジが撮り易いですから。
デジタル一眼レフでは絞っても限界がありますし。

書込番号:7470375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/01 21:54(1年以上前)

>F100fdに期待を裏切られたという思いから

良くは知りませんが、もしクラッセデジタルを作るにしても
素子は1/1.7がベターだと思いますが…。
2/3の良さは十分に知っていますが、同時にその
ポテンシャルを引き出すのにコストがかかるのも事実です。
デジ一眼は専用設計レンズが作りづらく、また20万円オーバー
も覚悟しないといけない。よってS100FSほど現実的な路線ではないと思います。

書込番号:7471087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 22:07(1年以上前)

2/3がこの機種しかないから、というのも理解できるのですが、やはり富士なんでも掲示板の
方がベターだったのかな、とは思いますよ。CCD以外に価値を見いだしている者からすれば、
CCD以外はあまりに本機とはコンセプトの違うカメラの話ばかりで、ちょっぴり板違いなのでは?
という気もしてしまいます。

ちなみに、F100fdはまだサンプルも出てないのに裏切られたも何もないと思いますが…。
仕上がりも見ずに判断しては、ただの被害妄想のような…。

書込番号:7471150

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/03/01 22:59(1年以上前)

この機種のCCDはなかなか良いから他のラインナップもほしいなぁというスレ。この点は理解されてるのに、なんで、

>「望遠が必要でない人達なら?」という前提で話をしたいなら、それに相応しい「デジカメなんでも掲示板」や、「富士フイルムなんでも掲示板」で展開なさればよいのでは?

>やはり富士なんでも掲示板の方がベターだったのかな、とは思いますよ。

といった話になるのでしょう。
富士なんでも板だったら良くて、S100板はNGですか?ご自身で書いておられて、さすがにくだらない意見だと思われませんか?
完全に個人の裁量の範囲であって、他人がとやかく言うことではありません。

私などは時々こうして失礼なことも書いてしまいますが、スレ主さんの書き込みはきわめて常識的で、この機種のユーザーにも配慮されてます。
そりゃ気に入らない書き込みもあるでしょうけど、肯定的な書き込みも否定的な書き込みも、閲覧者には重要な情報です。
結果としてイメージダウンになるから他で書け、という意見にいたっては、完全に暴論です。

書込番号:7471438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 23:37(1年以上前)

だからNGとか言ってませんけど…ベターじゃないかって言ってるだけなんですけど…。

スレ主さんの書き込みには配慮を感じますが、S100FSそのものの話でない以上(S100FSの
ここをこうして欲しいという話ではない以上)、S100FS板よりは何でも掲示板の方がベター
だと思いません?その方がS100FSに興味のない方の目にも留まると思いますが。

…という意見もあるということです。gintaroさんのお言葉を借りるなら、私からすれば、あえて
S100FS板でやれ単焦点だどうだという話をする方がくだらないですね。それは言い過ぎですけど。

私自身脱線も多いし、その中で楽しく情報交換できれば…と思ってますから、そう目くじら
立てる必要もないと思っていますが、リカバリノーサンキューさんのお気持ちも良く分かる
ので、上記のように申した次第です。スレ主さん、お気を悪くなされないで下さい…。

書込番号:7471654

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 23:48(1年以上前)

> moriaokaeruさん 
> 2/3の良さは十分に知っていますが、同時にその
> ポテンシャルを引き出すのにコストがかかるのも事実です。

 なにか問題がありますか?GR-Dにしてもそのスペックからみると「かなり割高」ですが市場に受け入れられています。あなたが言う「真の評価はまだ分からない」DP1ですらやっと10万を切ると言う(昨今としては)かなり高額な機種でありながら、高く評価されています。今の世の中「価格に見合った性能」ならば受け入れられますよ。なにより現時点では「使える1/1.7' CCDはこの世に存在しません」。新たに作るなどしたらそれこそコストがかかります。むしろコンパクト機用に2/3' CCDを増産できればコストダウンに繋がりますし、その分ほかのコストアップを(多少なりとも)吸収できます。


> へこみぷぅさん
> 仕上がりも見ずに判断しては、ただの被害妄想のような…。
 確かに現物も見ないうちにあまり非難するのもなんだとは思いますが、カタログスペックからもS100FSより性能が低いであろうことは想像できますよ。例えば高感度性能などもF100fdはISO6400で300万画素になってしまうのに対しS100FSはISO6400では600万画素です。このあたりもS100FSの方が高感度画質に自信がある、と言うことでしょう。なにより「こんな高性能な素子があるのならなぜ使わないんだ!」と言う単純な理由ですね。もしS100FSの素子がF100fdと同じだったらこのスレ自体立たなかったです(意味がないですから)。
* まあ富士は妙に的を外しますからね。E900など私は今でも欲しいです。他にも輸出専用では1/1.6' 720万画素CCDなんてのもありましたがこれなんかも国内販売してほしかったです。

書込番号:7471721

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/03/02 01:12(1年以上前)

GR-DがF2.4ですけど、皆さんその恩恵を感じてるのでしょうか??

仮に
 ・撮像素子:1/1.8インチ → 2/3インチ
 ・F値:F2.4 → F3.2(一絞り低下)
だったとしたら、どっちが良かったでしょうか??


私だったら、仮に一段暗くなったとしても、撮像素子の方で一段以上のアドバンテージが有る(と思われる)ので、そちらの方が良いですね。



リコーが1/1.8を採用する最たる要素はコストだと思います。
如何にGR-Dが「高級コンデジ」とは言え、デジタル一眼レフ以前の「一眼レフライクのデジタルカメラ」に比べれば安いものです。
(初代GR-Dの、最終的な価格を見れば判ります)

2/3と1/1.8では流通量が大分違います。
また、1/1.8なら、(リコーの主力ラインである)R8やGX100とも共通です。
(撮像素子は一括仕入れでコスト削減)
もし仮に2/3のラインを作れば、GR-Dの価格は跳ね上がった事でしょう。



と云う訳で、物事には表と裏が有ります。
リコーは嘘は付いてないでしょうが、全てを語ってるわけでは有りません。


彼には、そこのところを汲み取って欲しいと思います。

書込番号:7472201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/02 01:26(1年以上前)

> Y/Nさん

F100fdの話ですが、S100FSのサンプルが出る前から、もうそればかり仰ってますから…。
カタログスペックだけで毎回毎回泣き顔アイコンを見せられるとさすがにちょっと…はい。

まぁせっかくなので私の意見ですが。F100fdは「誰でも簡単キレイ」を目指したカメラと解釈
しております。今までのフジのカメラは、初心者向けとは言い辛い部分が多かったですよね。
私のようなレベルの者からすれば、待望の大衆向け機なのです。そういったコンセプトを考慮
せずに批判されてもなぁと(その中でも頑張って他社に比べて大型の素子を搭載しているわけ
ですし…)。それはF100fdが期待を裏切ったのではなく、フジが裏切ったというべきなのでは?
と言いたかったのですが…。

とはいえ、どうにも品揃えが偏っていますから、廉価版ではなく高級モデルを一つぐらいは出して
欲しかったという思いはあります。自分ならどれを買うか…と聞かれれば、結局S100FSかF100fd
になるとは思いますけど、フジには出来る限り多くの方の期待に応えてもらいたいし、それが
出来る会社だと思っています。

※海外モデルに関してはソニーの方がヒドイと思います。あぁ、H9…。

書込番号:7472261

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/03/02 01:35(1年以上前)

訂正。

GRDと同サイズなのはGX100ですね。
(R8はそれより小さい)


ただ、市場の流通量で見ると、2/3と1/1.8(今は1/1.75)の差分は大きいので、大意は変わりません。(コストの問題)


>※海外モデルに関してはソニーの方がヒドイと思います。あぁ、H9…。
Wシリーズの28mm機種も・・・・・・


ただ、フジに関して言うとIR撮影モデルを国内投入しないのは何故っ!? と思わないでも無いです。
(代わりにIRフィルムを出すのなら、笑って許せてしまいますが)

書込番号:7472295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/03/02 09:20(1年以上前)

あの〜。ここはS100FSのスレですよね?なんか話が違う方向へ行っているように思うんですが??

書込番号:7473040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/03/02 10:25(1年以上前)

gintaroさん

>スレ主さんの書き込みはきわめて常識的で、この機種のユーザーにも配慮されてます。

私も非常識だとは思っていません。

>そりゃ気に入らない書き込みもあるでしょうけど、肯定的な書き込みも否定的な書き込みも、閲覧者には重要な情報です。

もちろんその通りです。
パープルフリンジがどうの筐体がおもちゃっぽいだの、
受け止め方は人それぞれでしょうが有用な意見です。
またその情報に触れた方が、それぞれに解釈なさればよいことです。

>結果としてイメージダウンになるから他で書け、という意見にいたっては、完全に暴論です。

いいえ、否定的なら堂々と否定なさればよいこと。
私はそれに対してとやかく言わせてもらうこともあるでしょうが、
意見そのものを排除したり抹殺しようとは思いません。
繰り返しますが受け止め方は人それぞれでしょう。

スレ主さんを含め、S100FSの存在価値を
(たとえ一部でも)認めている方も少なくない。
そしてその方々もS100FSのイメージを損なうつもりもない。
しかし皆さんのご要望が結果的にマイナスの作用に働くなら、
それはスレ主さんも含めた方々の思惑通りなのですか?
内容的にもS100FSには殆ど触れておりませんし、
別板でやることこそ生きる話題だと思われます。
そういう私の主張がそんなに不自然でしょうか?


ogaチャンさん

結局S100FS自体の話題になっていないんですよね。
S100FSは私の期待を大きく上回る機種だっただけに、
どうもマイナス面の目立つ書き込みをみるにつけ残念に思います。

書込番号:7473314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/02 11:01(1年以上前)

そもそも本スレがS100FSの話ではないようですので…。この際、マイナスうんぬんは別にしないと
話がまとまらないと思いますが。

と言っても、最終的に板違いで不適切かどうかの判断は管理者がされることですけど…。

書込番号:7473449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

標準

デジカメWatchに実写速報!

2008/02/25 00:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

S100FSの実写速報が出ましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html

正直、歪曲も大きいし色収差もかなり出ていますね。
1000万画素オーバーな撮像素子ですが、十分に解像しきれていないです・・・
800g超のネオ一眼ですが、やはり2/3インチセンサーの限界は感じます、
S6Proに期待したいところですね・・・APS-Cサイズのセンサーは続けて欲しい!

書込番号:7443523

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/25 01:14(1年以上前)

露出補正-0.33でここまで濃くなるんですね。
どちらの会社も青がお好きですね(^^;

書込番号:7443675

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/02/25 01:16(1年以上前)

ふむ・・確かにD60の実写画像と比較すると良く解りますね。
解像は十分しているんですね、要は色収差か。
RAWモードが付いていますから、現像で何とか出来れば美味しいですね。
最近じゃソフト的に歪曲を直す技術もありますから、否定的な訳ではありません。

書込番号:7443686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/25 01:47(1年以上前)

広角端の周辺画像は収差で見苦しい感じがありますが、
標準画角以上にズームすれば優秀な画像に思えます。
ボケの感じもズームにしては自然な見え具合だと思いました。

書込番号:7443782

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/25 01:57(1年以上前)

この実写速報のクレーンの写真のような倍率色収差はSilkypixで補正できますよ。
定点の方も、ある程度は補正可能でした。

書込番号:7443804

ナイスクチコミ!2


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/25 06:24(1年以上前)

TAIL4さん、情報ありがとうございます。

ぼくの予想からすると歪曲も色収差も、このスペックのレンズなら充分だと思いました。
高感度時のノイズ軽減もうまく働いているようで最高感度でもこれがISO10000?!と思ったくらいです。ちなみに風の噂に聞きましたが、RAW撮影が3:2モードではできないらしいので、このままではおそらく買いたいリストからは消えそうです。
また、2/3”センサーの限界、というのはどういう意味でしょうか。
大きい撮像素子の方が広角では盛大に歪曲と収差が出ると思うのですが...

書込番号:7444061

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/25 09:29(1年以上前)

ISO1600は、もっとひどい画像を予想してましたが、それほどひどくない感じですね。
ISO800ぐらいなら、なんとか使えそうな気がします。
デジ一並みの重さがちょっと気になりますが・・・

書込番号:7444319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/25 09:44(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html

ニコンのD60がこんな感じで、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html

キャノンの910ISだとこんな感じ。

コンデジとデジ一の板ばさみの位置ですけど、かなり良好な画質なんじゃないでしょうか?

書込番号:7444349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/25 09:55(1年以上前)

個人的には、ISO3200をフル画素に拘らずに画素混合で実用レベルにした方が良かった気も
しますが、予想以上に健闘しているな、という印象ですね。あとはファームアップに(以下略)

書込番号:7444374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/25 11:52(1年以上前)

解像感はあると思います。

D60の実写速報も引用されていますが… 飯田橋の写真(いつも)本当によくないですね。
(どんな人が撮影しているのでしょう?)
私は(D60とほぼ同性能の)D40xを持っていますが、どんな条件でもキレイに写ってくれます。
(キットレンズとは思えない描写です)

…変な言い方ですが、それから差し引くと、S100FSも、実際に使ってみるともっといい写りかもしれないですね。
色収差は気になりますが、ボケは比較的良好だと思います。
(一眼風のボケた写真に向いてるかも…)
高感度もISO800あたりまでは、使えそうですね。

圧倒的な高画質には見えませんが、
コンデジとしては比較的優秀な部類ではないでしょうか。

※昨日店頭で実機にさわってきましたが、レンズ部分がとても軽く感じました。
 「エッ これってレンズ入ってるの??」っていう感じでしたね。
 (材質にもあまりコストはかけていない感じですかね…)(液晶は良好!)

今後、もう少し値段も下がってくるような気もします。

書込番号:7444678

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/25 19:21(1年以上前)

良い画質だと思いました^^
特に高感度画質は、素子の高密度化にもかかわらずF30/31より良くなっていて、この点では他のネオ一眼やハイエンドコンパクトを大きく引き離したと思います。

風景サンプルに関して、デジ一との比較では、S100のシャープネスの設定が強い点に注意が必要と思いますが、いずれにせよ中心部に関しては十分良いと思います。
一方、高倍率ということで、コンパクトの美点である「周辺までくっきり」な面は犠牲になってるように感じました。特に広角側は絞っても改善しないようです。
望遠側も、すごく良いのか、素子やレンズの大きさを考えればそうでもないのか、よく分かりませんが、コントラストもまずまずで十分実用的と思います。かつて自分が感心したFZ8の望遠端の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
と比べてみましたが、換算430mmの720万画素と、換算400mmの1100万画素では、等倍表示すると後者が大きくなりますね。どちらの画像もピントのシャープさはすばらしい。

重くてクセも強いですが、2/3素子の可能性を感じさせてくれる機種だと思いました。シャープネスを落とした画像や、NR無しのRAW画像も見てみたい気がします。

この素子がそのまま、フィルムシミュレーションと一緒にF100fdの方に積まれたらなぁ、と。。
あと、この素子で、KLASSEみたいな単焦点コンパクトだったら、GRより魅力的だと感じます。




書込番号:7446184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/02/25 20:42(1年以上前)

色収差やパープルフリンジは結構あるものの高感度画質にはちょっと驚かされました。

確かに背景の黒い紙?にはノイズが出てますけどISO10000でも
色乗りがそんなに悪いわけではないしそこそこディテールも残ってますね。
ISO6400もモニターサイズ(21.1型)で見る分には結構見れるし。

F31fdよりも1段分以上高感度画質が良くなってる感じですね。

F100fdの高感度画質も期待できるのかなぁ・・・なんて思ったり

書込番号:7446594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/25 21:13(1年以上前)

超望遠撮影において、パープルフリンジの量は、さほど気になりません。
解像度、コントラストともにコンデジの中で良好な水準に見えます。
高感度に強いことからも高速シャッターが切れるためバード撮影用途に向いていそうです。

書込番号:7446772

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/25 23:51(1年以上前)

こんにちは。たしかに高感度時のノイズ処理が予想外に良い具合ですね。
べた塗りにならない程度にディテールもそこそこ残ってますし。ハニカムのおかげでしょうか。
とりあえず手に持ってみて判断しないと、でも手に持ってしまうと。
いや、もうちょっと様子を見て。いや、たぶん、おそらく、うーむ。

書込番号:7447866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/02/26 00:16(1年以上前)

デジ一眼の絵はもういい…って思ってたところに、
やっと久々に、専用設計の高品質な絵を見たって感じです。

ミラーレス設計のレンズが、
効果的に2/3インチCCDの能力を発揮させていると思います。
デジ一眼だと、レトロフォーカスなのでどうしても
レンズ性能が低い。

ニコンの隠れた名機・E8700と近いスペック。
ベルビアやプロビアの絵が出せる。
これで8万円はめちゃ安でしょう。

書込番号:7448009

ナイスクチコミ!2


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/26 01:42(1年以上前)

素朴な疑問ですが教えてください

例えば高価なD300とかのサンプルだとか見ると、特に絞り開放での周辺減光や解像不足によるボケが見れます・(F5.6以上に絞れば改善しますケド逆に言えば開放では性能が発揮出来ないといえるのでは?)、不思議と口コミの掲示板にはその事には余り触れられていない、なぜでしょうか??

書込番号:7448275

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/26 02:47(1年以上前)

デジタル一眼レフはレンズとボディの組み合わせによって写りの善し悪しが変化しますので、
多少写りに問題があってもその原因がぼけてしまうため、あまり追求されないのだと思います。

また、人によってはプラセボ効果で「良い物だから」と目に入っていない場合もあろうかと思います。

しかし、注意して掲示板の書き込みを見ていると、このボディにお勧めのレンズは? などといった、
レンズとボディのマッチングに関する質問もあります。

つまり、あまり表立って貶されはしないのですが、レンズの選別情報を交換される「違いの分かる人」も
しっかり居られるんですよ。

ちなみに、S5PROにはAF-S DX ED 17-55mm f/2.8G IFが開放からシャープで最適との声が
強くありますけれど、私はタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LD ASPHERICAL (IF) (ちゃんと書けてるかな^^;;)と
使い比べて4倍以上のお金をかけるレンズじゃない(タムロンで少しアンダーにすれば写りに違いなし)と
判断してタムロンの方を使い続けておりますので、ちょっと感覚がずれてるかも知れませんけれどね^^;;
おおざっぱなのかも。

書込番号:7448386

ナイスクチコミ!2


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/02/26 09:36(1年以上前)

タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LDなどを除いて、開放側の描写の悪いレンズはたくさんあります。
一眼レフのレンズでは周辺部までしっかり描写するためには、開放F値から1段〜2段以上絞る必要がありますから、手ぶれ補正レンズの重要性があるわけです。
掲示板での手ぶれ補正付きレンズの人気は、暗に「開放では性能が発揮出来ない」ということを示しているのではないでしょうか。

コンデジは開放側で撮影しても描写は悪くなりません。寧ろ開放側がベストというカメラが多くなりました。
開放側からパンフォーカス的な写真を撮れるという利点もありますので、コンデジの存在意義はこういうところにもあるのだと思います。

一眼レフとコンデジは土俵が違うので、それぞれの特徴と利点をいかしていく、適材適所で使い分けていくというのがいいのでしょう。

書込番号:7448991

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/26 10:28(1年以上前)

スイミングさんへ

> ※昨日店頭で実機にさわってきましたが、レンズ部分がとても軽く感じました。
 「エッ これってレンズ入ってるの??」っていう感じでしたね。
 (材質にもあまりコストはかけていない感じですかね…)(液晶は良好!)

この件についてですが、形はデジタル一眼に似ていますが、ミラーボックスが等が無いため実際にはレンズの後玉がCCDギリギリの所まである為に見た目より重心がボディーよりにあります。のでレンズが軽く感じるのだと思います。私も実際持ってみると軽く感じます。同じ総重量でもデジ一のボディーに大きなレンズを組み合わせると前が重くて体感的には違うはずです。

書込番号:7449138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/26 12:14(1年以上前)

>kwxr250さん
>ミラーボックスが等が無いため実際にはレンズの後玉がCCDギリギリの所まである為に
>見た目より重心がボディーよりにあります。のでレンズが軽く感じるのだと思います。

なるほど、そういうこともあるのですね。

私は以前SONY-R1を持っていたのですが、(R1も同じく、撮像素子ぎりぎりまでレンズ)ですが、
R1はとても重く感じました。(グリップの形状もあるのでしょうね)

角度が自由な液晶の見易さでは、S100FSはよく考えられていると思います。
OLYMPUS-E330では、やや手前に引き出さないと(ファインダー接眼部にあたって)液晶を上げられなかったのですが、
S100FSはそのまま上げられるのはいいですね。

でも、SONY-R1の液晶もよく考えられていたし、
その前モデルのF828もボディ全体のバリアングルで本当に画期的でしたね。
(その当時はF828あこがれだけで買えませんでしたが)

※最近デジイチも安いので、ボディ一体型(ネオイチガン)は、
そういう部分でのアイデア(イチガンとの差別化)は必要だと思います。

今後にも期待!!

書込番号:7449493

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/26 12:49(1年以上前)

誤解があるといけませんのでひとつ補足をしておきます。

被写界深度ではF100FSのF2.8でのピントはニコン・ペンタックス・ソニー・キャノンのAPS-CでF8近い深さがあります。
オリンパスで言えばF5.6程度の深さです。(実焦点距離での比較ですから、厳密に深度は揃いませんが。)

ですので、本来F100FS同様の使い方を考えるとAPS-C一眼レフではF2.8スタートのレンズを付けていても
3段絞らないとダメなんですね。(これがメリットでありデメリットとなります。)
また、余程構図と作品性を考えない限り開放は暗いレンズ以外でそうは使いません。
(だいたいF4〜F11くらいが良く使われると思います。)
そういう意味では開放からシャープである必要が無い場合もあったりします。

しかし開放F値の明るいレンズは視認性の良さも提供しますので、重宝がられるんですよ。

もう一つ言えば、例えばキットレンズにあたるAF-S DX 18-55mm f/3.5-5.6Gは600万画素のSPROや
D70などでは十分な解像力があるようですけど、D2Xのような高画素機では解像しきらないなども
有るようです。(そこまで高画素なカメラを使ったことがありませんので伝聞でスミマセン。)

書込番号:7449642

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

標準

速報

2008/02/23 13:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

購入しましたので、概観チェックです。我が家にあるD40+キットレンズ(18-55)とまず比べてみました。レンズのスペックが違いますがとりあえず・
背面液晶からレンズまでの長さは約10mm位、S100fsが長い
幅もS100fsが8mm位広い
高さは殆ど同じです。

D40もデジ一では非常にコンパクトです。
S100fsには、可動式背面液晶+28-400mm相当の明るい手ブレ補正レンズが付いていると考えるととてもコンパクトと言えないでしょうか?

おそらく多くの人が見るであろうあの大きなレンズフード付きの画像のせいで非常に馬鹿でかいカメラであると錯覚しているのではないでしょうか?

書込番号:7434595

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 17:43(1年以上前)

shoshaさんへ
フィルムシュミレーションですが実際にPROVIAモード以外ではダイナミックレンジ拡張を設定すると強制的にPROVIAモードになります。ダイナミック拡張レンジモードに設定されいるのにベルビアモードとかに設定すると強制的にダイナミックレンジ拡張モードがAUTOになります。
AUTO、SP1、SP2では変更できません。
確かにメーカーが言っている事も解ります。ベルビアモードはハイコントラスの画の作りなのにダイナミックレンジを拡張すればするほど軟調方向になるわけですから、意味が無くなるという事でしょう。

 手ブレ補正ですが、2種類のモードがあります。@常時作動、Aシャッター半押しのみ作動、
  補正効果は結構良いと思います。しかも背面液晶でも拡大した時の画質が良い為ブレの確認は容易なものです。

書込番号:7435567

ナイスクチコミ!1


へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/23 18:47(1年以上前)

kwxr250 さん、購入おめでとうございます。
EVFについて教えていただけますか。
今までの機種ですと一眼の光学式とちがってシャッターを切った後2秒位?レンズを通した映像が見れない時間があったのですが、S100FSはどうなんでしょうか?
車のレースを撮影するときに、「連射+流し撮り」っていう時に使えそうでしょうか?

書込番号:7435841

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 20:33(1年以上前)

へら君さんへ

フル画素秒3コマ出るといっても残念ながら撮像素子を使ってEVFや背面液晶を映し出しているためシャッターを切った後は同じような症状が出ます。
連射では追いかける事は困難だと思います。その分野はデジ一の得意分野でしょうか、

書込番号:7436318

ナイスクチコミ!1


へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/23 21:19(1年以上前)

kwxr250 さん返信ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか・・・ちょっと残念。
ネイチャーフォト向けであって、動きを追い回すスポーツフォトには向かないのかな。
それでは一体どういうときに連射するのを想定しているのかな???

書込番号:7436558

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 21:45(1年以上前)

あやけいパパさんへ

我がレオパレスの部屋は白熱球の光源の赤っぽい薄暗い部屋で、ISO800位でも1/20秒程度の非常に悪条件です。画像掲載の為圧縮率は高めてます。
 ちなみにこのカメラの本来の評価には適さないので、これはあくまで参考程度にお願いします。
 ちなみにiso400位までならかなり常用出来る範囲です。
 
 

書込番号:7436704

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 21:48(1年以上前)

へら君さんへ
この連射はどちらかというとAEブラケット、ダイナミックレンジブラケット、フィルムシュミレーションブラケットがメインだと思います。

書込番号:7436735

ナイスクチコミ!2


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 21:51(1年以上前)

当機種

上記参考画像

書込番号:7436754

ナイスクチコミ!3


へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/23 22:06(1年以上前)

kwxr250 さんへ
納得しました。この機種にはいろいろなブラケット撮影が用意されているですもんね。

書込番号:7436852

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/23 22:06(1年以上前)

一眼レフの流し撮りでも最初のフレームイン以後は見えてるかどうかを意識せず流しますから、
そういう撮り方なら大丈夫じゃないでしょうか。

EVFは原理上タイムラグを避けられませんから、一眼レフより動く物を追うのは厳しくなりますね。
遡り記録が出来てなんとかというところでしょうか。

S9000使っていた頃ホットシューにダットサイト付きスコープを付けて対処する話を見ましたよ。

書込番号:7436861

ナイスクチコミ!1


へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/02/23 22:15(1年以上前)

Satosidheさんへ
>S9000使っていた頃ホットシューにダットサイト付きスコープを付けて対処する話を見ましたよ。
なるほど ! そういう手もあるんですね。

書込番号:7436926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/23 22:18(1年以上前)

kwxr250さん

ぜひ画像のアップを期待しています。

書込番号:7436962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/23 22:21(1年以上前)

すみません。入れ違いになってしまいました。

あまり気にならない程度のノイズ感ですね。参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:7436989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/02/23 23:36(1年以上前)

実機見てきましたよぉ。店頭での感想は・・・
大きさはS100FSのフード無し状態で、
S9100にフードを付けた状態と嵩は同じ感じです。
S100FSのレンズが長いんですね。
フードが逆さに付いた状態では、
笑っちゃうくらい大きいく感じます。
フードの径が大きいんですね。

色々、見ていたので何分か持っていましたが、
S6000fdの重さの比ではありませんね。重いです。
店頭でバッテリー入ってないでしょうから、
その分を加えるとやっぱり、重さは・・・。
EVFはS6000fdより綺麗ですが、
一眼とは比べ物にならないし、
AFやシャッタ−は、やっぱり比べるまでもないでしょうね。
モッサリですが、これは、一体型の宿命ですかね。
背面液晶を倒した使い方が「正」のような気がします。
液晶は、綺麗ですね。
可動式も良いです。

操作は、S6000fdに似た感じですが、ISO設定が、
「例」の上のボタンを押しながらの背面十時ボタン設定です。
ISO400、800、1600オートが付きましたね。
顔ナビの感度も良好です。
フラッシュが自動ポップアップでは無いようです。
つまり、ボタンで上げてないと発光禁止状態。
フラッシュ嫌いな人には判りやすいかも。
シーンモードが多彩になったので、
慣れないと迷う(悩む?)かなぁ・・・。
カタログ見ると、3M保存だと連写が7枚/秒ですね。
運動会ぐらいなら使えそうです。
主観ですが、ISO800でノイズのって来ますね。
背面液晶で拡大してそんな感じです。
1000万画素は内蔵メモリ保存だと、さすがに重い(遅い)です。

全体を通して、今まで、フジのS番を使っている方なら、
操作は直ぐに慣れ、絵も選べますので、
使いこなせば面白い機種だと思います。
私には、ちょっと難しそうです(つまり、オーバースペック)。
上手い人なら、相当な写真を撮れるんではないでしょうかね。
「一体型の最上機種を目指した」って思えます。
皆さんも、触って遊んでみて下さい。

以上、チラシの裏

書込番号:7437495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件

2008/02/23 23:46(1年以上前)

撮影の帰りに新宿の量販店に寄ったら、コンデジ売場にひときわ目立つ機体が!
話題の機種なのでちょっとだけ触ってきました。

コンデジ売場ではデカく見えますが、持ってみると思っていたほど大きくも重くも
感じませんでした。
ただしこれは、今日の午後2Kg強の機材を振り回していたために、その対比で
そう感じた部分が大きいかもしれません。家に帰ってきてFZ50を持ってみると、
やはり相応の大きさと重さかなと思い直しました。

上記のことから、コンデジユーザにとっては思い切った機材変更になるが、一眼を
使っている(いた)ひとには相対的に気にならないサイズ大きさなのだなと感じました。
ということは、「今まで(デジを含む)一眼を使っていたが、体力が機材の重さに
追いつかなくなった」という人たちの受け皿になるかも、などと思いました。
(画質等は、評価できるほど触っていないので除きますが)

展示機を触って、気になったことが2つありました。
 1.ズームリングのトルクの軽さ
   よく言えば軽さなのですが、悪く言うと安っぽさになってしましそうな感触
   でした。

 2.視度調整ダイアルの取り回し(軽さ)
   展示機は最初背面液晶表示になっていました。EVF/LCDボタンを押してEVFに
   切り替えたのですが、ボケボケで何も判別できない状態。すぐに視度調整だと
   気づき調整をしました。至って簡単に調整できたのですが、逆に簡単すぎる
   気が・・・。やはりここもトルク不足かも?
   最初は前に触った誰かがイタズラしたのかとも思ったのですが、後から考え
   ると盗難防止用のケーブルなどが引っかかって動いてしまった可能性も捨て
   切れないように思いました。
   バッグなどへの収容で触ってしまうことは少ないかもしれないけど、操作
   しやすいダイアル位置と大きさな分、ちょっと気になりました。

   ※展示機は一台しかありませんでした。よって、上記は展示機固有の問題
    かもしれません。

書込番号:7437565

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/24 10:25(1年以上前)

確かに2.3型CCDクラスの高倍率ズームS8100、や、S9100と比べても大きく重いですす。 
  重量で簡単にいうと 400g 600g 900gという感じでしょうか

 店頭で触った時大きいと感じる方も要ると思いますが、ただのコンデジと違って一眼レフレフ並操作性を考えたカメラであります。(ダイヤル、ボタン、可変液晶等)

 2/3CCD、2/3型用28-400レンズ、2.5型上下可変液晶モニターにもなって、従来のS9100と同じ容積を期待するのは物理的に不可能です 小型化の為に今更2.0型液晶なんてありえません

使いやすさ、高画質を追求するには当たり前の要素でもあります。 
 小型な機種を探してるなら2.3型CCDクラスの高倍率ズームがをお勧めいたしますね。
 

 

書込番号:7439215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/02/24 11:48(1年以上前)

リキドラといいます。

小二から高一までの3人の子ども写真が多いなか、運動会、文化祭、授業参観、発表会、スポーツ大会と広角から超望遠までのニーズがあり、この機種に期待しました。個人的には風景撮影が好きなこともあって。

http://photozou.jp/photo/list/170452/all
しかしEVFのため、連写でフレームが追えないのは残念です。子どもがフレームからはずれてしまっては使い道がありません。EVFでもCCD信号を分けて取り出せば技術的に不可能ではないはずですが、要は書き込み終了しないと駄目ということですね。

FUJI社のなかでも議論があったでしょうね。基本的にネイチャーフォトカメラだから、ということでしょうね。

書込番号:7439543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/24 15:41(1年以上前)

他の方も書かれていますが、光学ファインダーでない限り、
実像とEVFとのタイムラグは解消しませんから、
例え連写時に常時モニタリング出来たとしても、
結局は勘に頼って撮影するしかないかと。
失ったシャッターチャンスは二度と取り戻せませんが、
その代わりに失敗をおそれずシャッターを切れるところが
デジタルの魅力の一つでしょう。
(流し撮りの練習なんて、銀塩だと中々出来ませんもんね。)
と、前向きに考えませんか?(^_^;)

書込番号:7440490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/02/24 21:14(1年以上前)

多少のタイムラグがあってもまだある程度追随出来ないですかね。私が初めてコンデジの高速連写、秒4コマで撮影したとき、シャッターを押したままその位置から動かず、全く関係のない写真を撮っていました。いまは被写体を見ながら適当に動かしています。

前向きと言う意味ではすぐにでも買いたいと思っていたのをもう少し検討してからと思えて良かったと思います。いま持っているデジイチがE-300ですから、ライブビュー、手ぶれ補正、高感度時低ノイズが実現できて、広角から超望遠までというとC社の一眼にシグマの18-200という選択がありそうですね。

書込番号:7442099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/25 16:27(1年以上前)

やはりEVFは光学ファインダー並みとはいきませんか。

気になっていたのですが、昨日、近所のノジマにあったのですが電池切れでファインダーを見ることができませんでした。
EVFが良くなっていれば購入したいなあ、と思っていたのですが。

あの大きさのカメラをコンデジと同じように持つことはちょっと避けたいです。


S5Proしかないかなあ。。。^_^;

書込番号:7445521

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/25 23:46(1年以上前)

どうもです。
実機が出るまでの議論に比べるとみなさん好奇心旺盛で(ぼくもですが)いっぱい回答いただきありがとうございます。
やはりフィルムシミュレーションはそういう仕様だと思って使えば面白そうですね。
連写時にEVFで追えないのが少々残念です。以前使っていたEVF機では連写速度や枚数が非力でしたが、一応ぱっぱっぱと画面が見えました。
画像確認表示の時間か何かで表示できるようになればいいんですけど、どうでしょう。
でもそれだけで魅力が半減するわけでも無さそうなので、気持ちが先走りしそうですが、とりあえずぼくもまず店頭で触ってみることにします。
いや、触るだけです、レジには行きません、絶対。いや、おそらく、いや、たぶん。

書込番号:7447848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼への可能性

2008/02/17 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:45件

このFinePix S100FSですが、下手なデジタル一眼よりも優秀なカメラに思えます。

ここまでやったなら、今度はニコンの手を借りずに正統派デジ一眼も出してくるのですかね?レンズラインナップの少なさをカバーするために、フォーマットもフォーサーズにして。もし、フジがデジタル一眼に参入してフォーサーズレンズにフジノンが加わったとしたら、フォーサーズ陣営も活気づくでしょうね。

勝手な妄想ですみませんが、各社がデジタル一眼を続々と投入させている中でフジフィルムだけがS5 Pro後継機を中々出さないので、ひょっとしたらと想像してしまいました。

書込番号:7408265

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 09:55(1年以上前)

CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.

書込番号:7409652

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 10:21(1年以上前)

ただこのレンズのスペックはレンズ一体型だからなせるものですよ。センサーサイズを上げようものならとても巨大になってしまいます。その代わりにレンズのズーム幅やF値を一眼レフと同じにしたらこのカメラのメリットが完全になくなります。

1/2.3型CCDのFinePix S8100fdは 27mm〜486mmで大体似たようなスペックですが、撮像素子面積が少し大きいS100FSがこれだけ変わるわけですから、簡単に撮像素子を大きくとはいかないでしょう。
 画質ですが、一般的に専用設計出来るレンズ一体型のほうが解像度では有利です。

書込番号:7409713

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/18 12:20(1年以上前)

>CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.

なぜ?

ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。

書込番号:7410136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 13:19(1年以上前)

>ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。

ライブビューでは撮像素子への連続通電が長くなるので,大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです.現在市販されているライブビューデジ一では撮像素子に低消費電力のMOS系を使用しています.A350のようにライブビュー専用の小形CCDを付加する方法もありますが,レフ構造がない一体型には馴染まないのではないでしょうか.

書込番号:7410420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/18 15:00(1年以上前)

>大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです。
通電時間を短くすれば良いでしょう。1秒に3画面分だけ通電するとか?
シャッターを半押ししているときだけ、1秒間だけ全時間通電するとか工夫で熱問題を回避できるのでは?

書込番号:7410731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 15:42(1年以上前)

色々工夫はあるかも知れませんが,メーカーは必死で考えているはずですから,なかなか難しいのでしょう.

書込番号:7410867

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/18 16:38(1年以上前)

 あくまでも「CCDハニカム」なら、「レンズ交換式のフォーサーズ規格の一眼レフ機」で、「ライブビューできないタイプ」のものだったら、直ぐに作れそうな感じがします。

 ところが富士フィルムは、フォーサーズ規格の賛同企業であるのに、何故か一眼レフ機のS5Pro等はフォーサーズではなく、しかもレンズ等はニコンに頼っていますね。だから、フォーサーズ規格の一眼レフ機は、おいそれとは作れないのかもしれません(笑)。

 フォーサーズの「EVF一眼カメラ」は将来ありうると予感していますが、レンズ交換式にするにせよ、本機のようなレンズ固定式にするにせよ、大型CCDではライブビューにすることができないので、EVF一眼タイプは(現在のところ)技術的には無理なんでしょう。

 オリンパスの一眼レフ機で、日本や北米で発売されなかった「E-400」というカメラは、コダック製のCCDを採用していました。しかしCCDなので、ライブビューは作りかけて諦めたような感じのカメラでしたよね。オリンパスは、「部品の供給量の問題で」とか何とか言っていましたが、恐らくはCCDを使っていたためにライブビューにすることが出来なかったのだろうと想像しています。

 すると、現在、一眼レフ機で主流になりつつあるMOS系の撮像素子を使うことになりそうですが、富士は「LiveMOSハニカム」とかを開発するのか?(笑)

 恐らくはこの辺りが、富士のフォーサーズ機が中々登場しない理由のような気がします。

書込番号:7411060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 18:28(1年以上前)

そう言えば、近々ペンタックスからK200DとK20Dというデジタル一眼が発売されますが、K200Dは撮像センサーにCCDをを採用していて、K20Dは一眼デジタルに主流になりつつあるCMOSが撮像センサーに採用されています。

そしてライブビューが搭載されているのは撮像センサーにCMOSが採用されているK20Dのほうです。
K200Dは撮像センサーがCCDだからなのでしょうがライブビューが搭載されていません。
ライブビューが採用されるか採用されないかには撮像センサーが大きく関わっているのですね。

書込番号:7411452

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/02/18 18:34(1年以上前)

APS-CサイズのスーパーCCDハニカムSR Proを搭載したFinePixS5Proもライブビューは30秒という制限があります。
多分、これも同様の理由によるものだと考えています。

書込番号:7411471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 18:57(1年以上前)

まったくの素人の考えですが、断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜

書込番号:7411574

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/18 19:07(1年以上前)

S5、F30、そしてこのS100。どうもフジはコンパクトに作るのが苦手なようなので、フォーサーズで出す場合は、そこのところが最大の課題と思います。
ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
(S100にしても、一眼でも同じくらいの重さで同等画角が得られるわけですから、かなり微妙です。)
この辺の課題が解消するまでは、従来通り画質で勝負できるAPS-C機を出した方が売れるだろうと思います。

書込番号:7411620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/18 19:32(1年以上前)

>断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜
あっと言う間に撮像素子が自己発熱で壊れます。
パソコンのように、水冷式冷却装置を搭載すれば、熱問題は、解決できるでしょう。
カメラ並サイズのファンが、まわっている姿は、見る人を圧倒するでしょう。
次世代カメラの姿かも?

書込番号:7411722

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 11:42(1年以上前)

gintaroさんへ
 >ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
 
 どんな撮像素子を使ってもデジ一の体積ではキャノンKissX2が限界になると思います。
今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。軽量化だけは改良可能でしょうか

書込番号:7415001

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/19 15:35(1年以上前)

>今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。

背面液晶よりは小さくできないですね。
X2も現在の技術水準ではぎりぎりまでがんばってる感じは伝わります。
ただ、小さくなるなら液晶が少し小さくても文句は言われないでしょう。
また、ライブビューが進化してファインダーが非常用になれば、タッチパネル方式でボタンを減らせるかもしれないし、逆に、液晶はおまけでファインダープレビューができる機種も出るかも知れませんね。

厚さの制約はよりシビアですね。(多分E410が一番薄いですが。)
将来的には6000万画素のAPS-Cセンサー積んで、単焦点のパンケーキで10倍ズームとか、レンズ込みでならいろいろありそうです。

あと、レンズ交換できるノン一眼レフなら今すぐ小さいのできそう。

書込番号:7415740

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 23:15(1年以上前)

gintaroさんへ

究極を言えば光学ファインダーもEVFも無いモデルも中には将来有るような気がします。
そうなったらレンズ交換式コンデジになってしまうか?? 

書込番号:7418102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/02/20 06:55(1年以上前)

確かに撮像素子の部分は思った以上にネックですね。

しかし、そう考えると現在のフォーサーズもオープン規格とは言いながら、実質はパナソニック製のLiveMOSセンサーに縛られているといった感も否めないですね。逆にフジがハニカムLiveMOSを開発してフォーサーズ陣営に参入してきたとしたら面白いですけどね。

ただ、ライブビューに固執しなければフジも現行のハニカム技術でフォーサーズ機を出せるとは思います。ライブビュー自体がまだまだ発展途上の機能ですので、今のうちならライブビュー無し(又は30秒制限)でも売れるとは思いますけどね。

書込番号:7419346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 09:09(1年以上前)

S100FSがもたらす意義は,実績のあるハネカムCCDの可能性と,絶滅に瀕した2/3形サイズ一体型というジャンルの存在意義を主張してくれたことであり,この路線上での更なるブラッシュアップと他社が追随することを期待したいと思います.

フォーサーズやAPS化に関する要求なら他社に期待した方が近道.また将来の撮像素子はCMOSでしょうが,フジが独自にMOSの製造ラインを新設することは????.

書込番号:7419605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/20 21:28(1年以上前)

フジには、ネオ一眼を切り開いてほしいです。
ネオ一眼の特徴
@撮像素子は、2/3インチ
Aレンズと撮像素子が一体(撮像素子が廉価だからできる。)
Bレンズにドッキングするボディを複数用意
 高速連射、軽量、防滴、小型、ビデオ機能、低ノイズ、高速動体撮影、無線制御などに特化。
 形も一眼タイプ、ビデオタイプ(拳銃タイプ)、天体撮影タイプなど

書込番号:7422255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/02/23 19:58(1年以上前)

ライブビューとCCDについて追記します。
ソニー α350のように工夫をこらすことで撮像素子がCCDでもライブビューは可能ですよね?

そうなると、やはりパナソニックのLiveMOSでないとフォーサーズ陣営には仲間入りできないの?という疑問がふつふつと沸いてきてしまいます。折角レンズ規格がオープンになったのに、撮像素子で縛られてしまっては意味がないです。

ここはフジに頑張ってもらってLiveMOS派閥を崩してもらいたいものですね。その前に、フジノンレンズのパープルフリンジ対策は行っておいて下さい(笑)。



書込番号:7436158

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/23 20:27(1年以上前)

パープルフリンジはレンズよりイメージセンサー側の問題ですよ。
過去デジタル一眼レフでも指摘されていました。

レンズの軸上色収差がパープルフリンジの原因となる場合も有るようですが、これだと
広角側より望遠側で出やすくなるはずです。
ですから、もう少し画素に余裕が出るフォーサーズでHR CCDなら心配は無いと思いますよ。


私はデジタル一眼レフは三層イメージセンサーの実写画像次第というところです。
(このセンサーならSRよりもフォーサーズ向きだろうと思いますし。)

書込番号:7436294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

いよいよ

2008/02/22 16:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

なかなか白熱した意見交換がなされてちょっと驚きです。
各個人の使用用途、許容が違いますから仕方ありませんが
まだ発売前のしかもまともなサンプルやレビューがありませんから、私も含めて想像で描いた判断でしかありません。
 ただ言えるのは、時代の流れからすると撮像素子面積がが縮小傾向なのに、2/3インチ(ハニカム)と言う大型の撮像素子を復活し、しかもすべてがオンリーワンのカメラを作ってくれたFUJIには素直に拍手です。
 明日の発売が楽しみです。

書込番号:7430332

ナイスクチコミ!6


返信する
Dinkaさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/22 17:01(1年以上前)

大型量販店で実機を見てきました!
nikon銀塩一眼で風景撮りにリバーサルをずっと使っていたので、ポジシミュレーションには少し期待をしていたのですが、この値段でこの外装はいただけません。
HPの画像を見る限りかなり見た目もデジイチに似せていたので期待してたのですが、外装が安っぽすぎて一気に熱が冷めてしまいました泣
当分、コンデジと銀塩一眼の併用になりそうです。

書込番号:7430460

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/22 17:53(1年以上前)

フジもフィルムの収入源で苦しい立場だとは思いますが、がんばって欲しいですね。
このカメラにしても、望遠域で近景と遠景を同時に写しこむ場合で両方にピントを来させたい場合は、デジタル一眼よりずっと有利なはずです。
風景派の人でデジタル一眼を持っている人にも買う価値はあると思います。

書込番号:7430646

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/22 21:49(1年以上前)

2/3型CCDが大きいといっても、面積でF31fd等の1/1.7型の1.36倍程度です。(4/3の3.9分の1)

書込番号:7431585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/02/23 00:33(1年以上前)

>2/3インチ(ハニカム)と言う大型の撮像素子を復活し、
>しかもすべてがオンリーワンのカメラを作ってくれたFUJIには素直に拍手です。

画素ピッチには、
カシオEX-F1はS100FSよりも1.5倍大きいです。
2/3インチと言っても、画素ピッチはキヤノンS3ISと同じ程度です。

それに、
FUJIの撮像素子以前にレンズがまったく進化してない、まさにパープルフリンジ地獄。
進化してないどころか撮像素子にコストとられて品質落ちてるようにしか見えん絵だな
FUJIには素直に失望です。

アスキーさんのサンプルは充分まともです。

書込番号:7432610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/23 09:39(1年以上前)

2/3の機種が久し振りに出てきたのに何故イジメルのですか.1/1.8や1/1.6の機種が出てもイジメナイのに. APSや4/3がよければゴマンと出ています.

書込番号:7433776

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 11:10(1年以上前)

現在の主流撮像素子は1/2.3型CCD1000万画素ですから2/3型は大型と言えます。
上を見ればきりがありません。4/3が乗ったとしてもフルサイズ35mmから見れば大型とは言えないと言っているようなものです。

パープルフリンジにしても条件によっては目立つというだけなはずです。
富士の過去のF30(600万画素)にしてもパープルフリンジは場面によっては出てましたが、それ一点だけの理由で、評価が駄目駄目と言う事は無かったはずです。それどころか高感度高画質の画像に世間は評価していたはずです。
S100FSはそれを受け継いだ進化版のはずですが・
 
 高価なGR−Dなどは評価しデジ一のサブ的に購入する人もいると思いますが、そんなにノイズレスで、ラチュードも広く高感度に優れた高画質だったのでしょうか?

書込番号:7434097

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/23 19:40(1年以上前)

> kwxr250さん
 GR-Dは「他に選択肢がないので仕方なく」と言う人がかなりいると思いますよ。性格が全く異なるにも関わらずDP1とGR-Dを比較する人が多いのも「従来型のコンデジや一眼デジと比べたら両機は似ているし選択肢たりうる」からでしょう。私なども結局GR-Dに失望してFinePix 4500を使い続けていますが、もしFP4500を持っていなかったらGR-Dを買ったかもしれません。
* 画素数と高感度(設定自体できない)以外は画質も満足していますし「ポケットにいれて持ち歩ける単焦点」は確かに便利です。

書込番号:7436080

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

本当でしょうか

2008/02/22 10:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

雑誌デジタルフォトの3月号の146ページに「ダイナミックレンジの拡張はフィルムシュミレーションモードをPROVIAモードに設定した時に限られるので注意したい」とあります。
文面どおりならダイナミックレンジ400%はかなり限定されることになります。
本当にそうなのかなー。

書込番号:7429255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/22 11:43(1年以上前)

やっぱり。
昨日店頭でベルビア+WDR400%の設定を試しましたが、設定を変えます的な何かアイコンが出てきてPROVIAに戻りました。
たぶんそうなんだと思います…(^^;?
PROVIA以外のフィルムシュミレーションは仕上がり設定を+-するので、ダメなのかもしれません。カメラ任せになる気がします。
気持ち的には物足りませんが(^^;

書込番号:7429419

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/22 13:29(1年以上前)

本当でしょうね。

せめてポートレート(ネガ調)くらいはダイナミックレンジ可変でも良いんじゃないかと思うのですが、
フィルムっぽい写りを真似るモードですから、フィルムにあわせた固有のダイナミックレンジに
固定されるようです。(S3PROやS5PROと同じなら、なんですが。)

ポジ調のプロビアモードでダイナミックレンジをいじれるのも、少し妙な話なんですけど、
こちらはS3PROやS5PROではスタンダードですから。

書込番号:7429783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/22 15:37(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/portfolio.html

どうも、ここの一番下の注意書きによると、このカメラではプロビアモードが従来のスタンダードの位置づけのようです。

ベルビアなどはそもそも意図的にラチチュードを狭めてコントラストを強調したようなフィルムなので、ダイナミックレンジを広く取ると全然ベルビアっぽくなくなるってことかも知れませんね。

フィルムシミュレーションとは別に彩度だけ単独に強調できる機能とかはないのでしょうか?

書込番号:7430181

ナイスクチコミ!0


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/22 15:57(1年以上前)

店頭で触ってきましたがPROVIA(スタンダード)に変ってしまいますね。
ただ変更画面でダイナミックレンジなどのメーターみたいなのが
フィルム毎に表示されダイナミックレンジが少し広い設定もある様
でした。

書込番号:7430242

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seiich2005さん
クチコミ投稿数:2054件

2008/02/22 17:39(1年以上前)

レスくださってありがとうございます。

やはり、雑誌が正しいようですね。ただ、@ぶるーとさんに紹介していただいたページだとベルビアでもDレンジAUTOというのがあるので100%固定ではないのかもしれません。
フジのホームページを見てもその点はっきりわからないので、もう少しわかりやすく書いて欲しいです。

このカメラに批判的な意見もありますが、数少ない2/3インチCCD搭載機なので成功して欲しいと思っています。発売日が近いので実際の写りに期待しています。

書込番号:7430596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/22 19:14(1年以上前)

たしか
モードダイヤルC1内のダイナミックレンジ設定は
1.DレンジAUTO
2.100%
3.200%
4.400%
だった気がします。たぶん(^^;
新しいカタログはF100fdがメインでS100FSは1ページしかなく、スペックも載っていませんでした。でも「詳しくは、FinePix S100FSの製品カタログ、または〜」とありますので、別に特別なカタログがあるようです。

Velviaがすべてではないし、ASTIAで朝霧や人物撮るのも滑らかでおつかもしれません。
「弘法筆を選ばず」どんな筆を使っても最大限の持ち味がだせる腕のある方なら(^^;…

書込番号:7430938

ナイスクチコミ!2


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/22 23:22(1年以上前)

特に設定しなければどのフイルムでもダイナミックレンジはAUTOでした。
アスティアとポートレートはメーターではダイナミックレンジが若干広めのようです。

S100FSのカタログはビックには置いてありました、カメラも。

書込番号:7432199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/02/23 02:23(1年以上前)

>@ぶるーと
>ベルビアなどはそもそも意図的にラチチュードを狭めてコントラストを強調したようなフィルムなので、

ベルビアは他のフジリバーサルに較べて半段はラチチュードが広いんだが?
スタジオで同一条件で撮影して、HCL・クリエイト・シグマ・日発と
複数のラボに流してテストしたことすらある。

書込番号:7433035

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/23 03:31(1年以上前)

ベルビア50はデータシート見る限りは、確かに半段くらいハイライト側のの粘りが優れていますね。
逆にコントラストが非常に高いため、シャドウ部の沈み込みはプロビアなどより早く、上下で見れば
変わらないかやや狭いように思えます。
具体的な実証サンプルが有れば見てみたいです。

純粋に好奇心からですが^^;;

書込番号:7433178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/23 17:41(1年以上前)

SHG-Vegetables@TOKYOさん
Satosidheさん

あイタタタ・・・
思い込みでいい加減なことを書き込んでしまいました、申し訳ございません。

書込番号:7435554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング