FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 47 | 2008年3月2日 11:01 |
![]() |
32 | 22 | 2008年2月26日 12:49 |
![]() |
23 | 27 | 2008年2月25日 23:46 |
![]() |
6 | 24 | 2008年2月23日 20:27 |
![]() |
23 | 7 | 2008年2月23日 19:40 |
![]() |
3 | 10 | 2008年2月23日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
過去の機種の画像と比較してみましたが
2/3型以下のCCDでレンズ一体型デジカメでは過去随一の画質だと思いました。
非常に優秀な画像処理エンジンとCCDが魅力の本機ですが
惜しむらくは1kgにも及ぶこの重量です。むろん望遠を多用する人にとっては
必要であるこの重さなのですが、望遠をほぼ使わない人にとっては
ただ大きいカメラでしかありません。
しかしCCDは一眼に比べればずっと小さいので
ズーム範囲を切り捨てれば同じ性能でずっと小さなカメラが作れるはずです。
この性能をそのまま維持して、GX100やPowershot G9のような路線のポケットタイプの機種や、
ズームを200mm前後まで落としてコンパクト化した500g前後〜以下の機種も
(かつての2/3CCDの名機・DiMAGE A200/A2のような)
欲しいと思うのですがいかがでしょうか。
せっかく優秀なデジカメのコアエンジンを作ったのですから・・。
4点

私は3倍ズームくらいで松下のLC1の様な機種が欲しいです。
5万〜8万くらいでどーにかなればな、と思いますが。
書込番号:7457504
1点

いまだにA200を使っています。いろいろと不満はあるのですが、小型で手動ズームというところが好きで、他機種に買い替えていません。
一時期華やかだったこの手のデジカメは現在のデジイチ低価格化で厳しい状況にあります。28-200mmというレンズ搭載であの小型軽量さは魅力的なんですが、なかなか良さが分ってもらえないようです。
ただ、今日店頭で実際に触ってきて、A200に比べS100FSに満足と不満がひとつずつ見つかりました。
満足はファインダーです。EVFはA200の23万画素よりS100FSの20万ドットの方が精細です。ドット数だけ比べて「機能後退」と断じたブログがありましたが、新方式の後者はまったく見え方が違います。A200はマニュアルフォーカスの際に苦労しますが、S100FSは何とか使えそうです(も少しコントラストが強いといい)。
不満は相変わらずのAFの遅さです。店内のさほど明るくない場所ではあったのですが迷いやAFエラーもあり、A200からあまり進歩していない気がしました。コントラスト検出方式の限界でしょうか。
何らかの方法で光束を一部引っ張って位相差方式AFが使えるようにしないとこのままではデジイチに勝てない気がします。逆に言えば、あまり合焦速度にこだわらず風景や花を中心に撮る人にはフィルムシミュレーションも含め便利かもしれません。
買ってみたい気持ちはあるのですが、まだ少し期待に応えたカメラとはいえないと感じました。
書込番号:7457900
0点

確かに200MM位までの抑えてコンパクト路線やG9のような機種も個人的には有りかと思いますが、実際には無理かと思います。高画素数=高画質という方程式と似たように高倍率=高性能という世間一般のイメージがあるからです。今考えればA200なんかはスペック的にはバランスが良かったと思います。(ただ今の時代には1.8型可変背面液晶はありえませんからあそこまでコンパクトにはもはや出来そうに無いですね)
今後更に高画素のコンデジが出るでしょうからやむおえず2/3型CCDが各メーカーから出てくる可能性は有るのではないでしょうか
書込番号:7458809
0点

F100FDでよろしいんでは?
1/1.6CCDですから2/3とさほど変わらないのではないでしょうか?
書込番号:7458817
0点

パナのLC1よりセンサーサイズがかなり大きいシグマDP1が、単焦点レンズとは言え、
あのサイズで出来るのですから、2/3型一体型ももう少し小型化してほしいと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp1_spec.htm
書込番号:7458864
0点

A200でも今の感覚では大きい方でしょうし、G9程度でも広角を求める方が多いし難しいと思います。
G9やP5100はメーカーのブランド力があるから売れてると思いますし、海外で厳しくなるデジカメは作らないかもしれません…
書込番号:7459028
0点


>富士は世界的にこんな感じですので…
日本は凄いですね・・・。
書込番号:7459124
0点

■鳥山克洋さん
>しかしCCDは一眼に比べればずっと小さいので
>ズーム範囲を切り捨てれば同じ性能でずっと小さなカメラが作れるはずです。
>この性能をそのまま維持して、
>GX100やPowershot G9のような路線のポケットタイプの機種や、
>ズームを200mm前後まで落としてコンパクト化した500g前後〜以下の機種も
>(かつての2/3CCDの名機・DiMAGE A200/A2のような)
>欲しいと思うのですがいかがでしょうか。
まったく!まったく同感です!
S100FSはおっき過ぎ。F100fdはちっさ過ぎ。だと思います。(^^
■ねねここさん
>富士は世界的にこんな感じですので…
ふーむ...意外と富士は頑張ってるように感じます.....
もっとダメだと思ってマシタ。(^^;
販売台数ではなく売り上げ金額だとどうなるんだろう???
書込番号:7459454
0点

他でも書きましたが、この素子でGRDやGX100のようなマニアック・ハイエンドコンパクトというのは十分ありだと思います。
おんなじレベルのレンズ乗せればこちらが断然写りは良いでしょうし。
S100は画質を追求して重さが増した一方で、利便性(ズーム)を追求して画質が犠牲になってしまった感がなきにしもあらずですので、この素子の真の力を見てみたい気がします。
個人的には35mmF2.5くらいの単焦点で良いです。KLASSE DIGITAL。
書込番号:7460555
1点

私は、この撮像素子に28mm〜100mmF2.7-4.8ぐらいのレンズを乗せて、230gぐらいの製品を望みます。RAW記録も必須です。
そうすれば、G9と買い換えます。
書込番号:7460665
0点

私もA1を使っていましたが,重量(560g)と機能のバランスは絶妙でした.S100の場合,ディスプレーが大きくなっていますが,28-200mm(F2.8-F4.0)なら600g程度に収まるのではないでしょうか.逆に600gあるいは500gに収まるようにズーム仕様を見直して欲しいということです.いくら画質が良くても,所詮コンデジは軽さが命ですからね(望遠が命ではない).
書込番号:7460695
0点

まだディマージュA200を現役で使用していますが、このスペックで液晶2.5インチ可動にした商品がベストです。
使い易い良い製品のまねをして欲しいと強く思います。
くだらない競争はやめて、5年くらい安心して使える製品を商品化して欲しいと思います。
変更するのは画素数と映像エンジンだけで十分です。
書込番号:7460905
0点

> ogaチャンさん
1/1.6'と2/3'はそれなりにサイズが違いますし、それ以上に画素数が違います。F100fdは素子自体小さいにも関わらず画素数は逆に多いです。つまり「1画素あたりのサイズ」ではあきらかに差が出ます。
私などいまだにFinePix 4500を使い続けています。機能的にはかなりお粗末と言っても良いレベルですが、1/1.7' CCDと単3x2と言うスペックであれだけ小型に出来たのですし、今ではシグマ DP1なんてのもあるくらいです。「2/3' CCDを使ったコンパクトな単焦点」ぜひ欲しいですね。個人的には28mm相当が良いですが、とりあえずFP4500と同じ36mm相当くらいでも良いです。「とにかく持ち歩ける高画質」が最優先ですから。
* あ、RAW 保存は必須です。
書込番号:7463782
0点

フジの銀塩コンパクトで28mm/45mm2焦点切替えというのを持っていますが,殆どのシーンはこれでOKです.ズームといったって連続可変は過剰な機能で,電動ズームは反って使いにくいと思います.現在G9のC1,C2に47mm,70mmを設定してデフォルトの35mmと3焦点で使っています.
書込番号:7464230
0点

S100、この掲示板のユーザーさんの画像もぽつぽつ上がってきてますが、確かに画質的には大したものです。
さすがに2/3型の余裕を感じるので、この大きさもまあ納得のラインでしょう。
でも私も個人的には3倍ズームでいいからコンパクトが欲しいですね。
F100をあれだけコンパクトに作れた技術があれば、2/3型でも35-105mmズームくらいなら200g程度で収められるような気もします。
ただ、レンズから新開発になるので、採算性が悪いと投入しにくいでしょう。
2/3型、1100万画素の画素ピッチは、1/1.7型、800万画素と同程度なので、800万画素程度でよければF50などのレンズが流用できるのですが・・・
書込番号:7464937
0点

11Mってはんぱですよね。
解像度は10M
28mm〜200mm
500g
がいいです。重さはs8000とかFZ18すごくしっくりきました。
海外モデルでs1000ありますが、
僕もS100の中間ズームあっていいと思います。
FZ50から買い替えかんがえてるんですが
G9の後継でるまで待つかどうか、、
それとこゆう書き込みってfujiの会社の人みるんですかね?
書込番号:7465111
0点

●む ぎさん
> S100FSはおっき過ぎ。F100fdはちっさ過ぎ。だと思います。(^^
●Y/Nさん
>「とにかく持ち歩ける高画質」が最優先ですから。
●昭和1桁さん
> 所詮コンデジは軽さが命ですからね(望遠が命ではない).
●@ぶるーとさん
> 私も個人的には3倍ズームでいいからコンパクトが欲しいですね。
まさにそのとおり。
同じように考える人が多くて驚きました。そうですよね〜
いくらこのF100FSの高画質が魅力とは言っても大きすぎますから・・
●ねねここさん
>G9程度でも広角を求める方が多いし難しいと思います。
広角は欲しいですね。それに3倍ズーム程度に焦点範囲を抑えるならGX100のように広角側をウリにしてほしいところです。逆に言うとGX100のような「広角ハイエンドコンパクト」はGX100しかないので売れると思うのですが・・
実際、
●へら平パパさんの
> この撮像素子に28mm〜100mmF2.7-4.8ぐらいのレンズを乗せて、
> 230gぐらいの製品を望みます。そうすれば、G9と買い換えます。
●gintaroさん の
> 他でも書きましたが、この素子でGRDやGX100のようなマニアック・ハイエンド
> コンパクトというのは十分ありだと思います。
> おんなじレベルのレンズ乗せればこちらが断然写りは良いでしょうし。
というような意見もありますしこれは少なくないと思います。私もそう思いますし。
GX100にはすごく惹かれましたが画質がなんかいまいち・・
この路線をフジがやれば画質はフジのほうが上だと思います。
リコーより発色や高感度では定評がありますし。
●芝浜さん
> いまだにA200を使っています。小型で手動ズームというところが好きで
> 28-200mmというレンズ搭載であの小型軽量さは魅力的
●kwxr250さん
> 今考えればA200なんかはスペック的にはバランスが良かったと思います。
●昭和1桁さん
> 私もA1を使っていましたが,重量(560g)と機能のバランスは絶妙でした.
> 28-200mm(F2.8-F4.0)なら600g程度に収まるのではないでしょうか.
> 逆に600gあるいは500gに収まるようにズーム仕様を見直して欲しいということです.
●なんじゃもんじゃの木さん
> まだディマージュA200を現役で使用していますが、このスペックで液晶2.5インチ可動
> にした商品がベストです。使い易い良い製品のまねをして欲しいと強く思います。
まさにそうなんです。
私は当時お金が無くて購買時期を逃しましたが、DiMAGE A200は仕様を今見るとヨダレが出るようなバランスのよさですね。今でもヤフオクで評価が高くあまり値段が下がりません。
高感度ブーム直前の機体なので高感度が弱いのが玉にキズですが完璧に近い・・あれの中身をこのS100FSにしたようなカメラが出てくれれば・・あの程度ならウエストポーチにも入ります。
DiMAGE Aシリーズの大きさと機能のバランスはレンズ一体型としてひとつの完成形だったと思います。一眼と薄型コンパクトの中間をちょうど補完しています。
ねねここさんが言われるように、あれでも大きいというならばレンズを沈胴式にしてでもさらに小型化するとか・・電子ズームでも可変速駆動系使って手動ズームのような操作感が実現出来れば玄人さんも納得できるんですがねえ。
昭和1桁さんの言うように連続可変にする必要もないかも知れません。単焦点を複数持つような感覚でステップズームにする手もありますね。
書込番号:7465308
1点

28mm〜400mmがこのS100FSのアイデンティティーであるのに、皆さん辛辣ですね。
これだけのスペックがこれ一台で賄え、富士らしい発色も手に入れられる。
素直に捉えれば素晴らしいデジカメじゃありませんか。
皆さんの意見は要望と言うよりも、このカメラに対する否定的なニュアンスの方が
濃厚に感じられます。
28mm〜400mmの一体型。それを待ち望んでいた声も少なくないと思います。
私はあえて全面的に肯定しますよ。
書込番号:7465770
2点

デジカメの高画素化批判についても同じようなことを言う人がいますが、それは大いなる勘違いです。
別にS100FSのような機種の存在自体を否定しているわけではありませんよ。「それ以外の機種が出てこない」ことを批判しているのです。「真のコンパクト機種」を望んでいる人たちは「巨大オールワン機種」を否定しているわけではありません。これと「コンパクト機」が“両方存在するのならば何も言わない”です。
書込番号:7466664
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FSの実写速報が出ましたね
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/25/7926.html
正直、歪曲も大きいし色収差もかなり出ていますね。
1000万画素オーバーな撮像素子ですが、十分に解像しきれていないです・・・
800g超のネオ一眼ですが、やはり2/3インチセンサーの限界は感じます、
S6Proに期待したいところですね・・・APS-Cサイズのセンサーは続けて欲しい!
1点

解像に関しては、デジタル一眼レフと遜色ないかそれ以上に思います。
比較としてD60の実写速報を乗せておきます。
ワイ端での風景は同じ換算28mmですから、比較しやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
等倍以上に拡大すると、私はS100FSの描写に軍配を上げますよ。
それくらい良い仕上がりだと思います。
パープルフリンジ(なんとなく倍率色収差っぽい気もしますが)がネックですね。
書込番号:7443656
4点

露出補正-0.33でここまで濃くなるんですね。
どちらの会社も青がお好きですね(^^;
書込番号:7443675
2点

ふむ・・確かにD60の実写画像と比較すると良く解りますね。
解像は十分しているんですね、要は色収差か。
RAWモードが付いていますから、現像で何とか出来れば美味しいですね。
最近じゃソフト的に歪曲を直す技術もありますから、否定的な訳ではありません。
書込番号:7443686
2点

広角端の周辺画像は収差で見苦しい感じがありますが、
標準画角以上にズームすれば優秀な画像に思えます。
ボケの感じもズームにしては自然な見え具合だと思いました。
書込番号:7443782
1点

この実写速報のクレーンの写真のような倍率色収差はSilkypixで補正できますよ。
定点の方も、ある程度は補正可能でした。
書込番号:7443804
2点

TAIL4さん、情報ありがとうございます。
ぼくの予想からすると歪曲も色収差も、このスペックのレンズなら充分だと思いました。
高感度時のノイズ軽減もうまく働いているようで最高感度でもこれがISO10000?!と思ったくらいです。ちなみに風の噂に聞きましたが、RAW撮影が3:2モードではできないらしいので、このままではおそらく買いたいリストからは消えそうです。
また、2/3”センサーの限界、というのはどういう意味でしょうか。
大きい撮像素子の方が広角では盛大に歪曲と収差が出ると思うのですが...
書込番号:7444061
2点

ISO1600は、もっとひどい画像を予想してましたが、それほどひどくない感じですね。
ISO800ぐらいなら、なんとか使えそうな気がします。
デジ一並みの重さがちょっと気になりますが・・・
書込番号:7444319
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/13/7839.html
ニコンのD60がこんな感じで、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html
キャノンの910ISだとこんな感じ。
コンデジとデジ一の板ばさみの位置ですけど、かなり良好な画質なんじゃないでしょうか?
書込番号:7444349
2点

個人的には、ISO3200をフル画素に拘らずに画素混合で実用レベルにした方が良かった気も
しますが、予想以上に健闘しているな、という印象ですね。あとはファームアップに(以下略)
書込番号:7444374
1点

解像感はあると思います。
D60の実写速報も引用されていますが… 飯田橋の写真(いつも)本当によくないですね。
(どんな人が撮影しているのでしょう?)
私は(D60とほぼ同性能の)D40xを持っていますが、どんな条件でもキレイに写ってくれます。
(キットレンズとは思えない描写です)
…変な言い方ですが、それから差し引くと、S100FSも、実際に使ってみるともっといい写りかもしれないですね。
色収差は気になりますが、ボケは比較的良好だと思います。
(一眼風のボケた写真に向いてるかも…)
高感度もISO800あたりまでは、使えそうですね。
圧倒的な高画質には見えませんが、
コンデジとしては比較的優秀な部類ではないでしょうか。
※昨日店頭で実機にさわってきましたが、レンズ部分がとても軽く感じました。
「エッ これってレンズ入ってるの??」っていう感じでしたね。
(材質にもあまりコストはかけていない感じですかね…)(液晶は良好!)
今後、もう少し値段も下がってくるような気もします。
書込番号:7444678
1点

良い画質だと思いました^^
特に高感度画質は、素子の高密度化にもかかわらずF30/31より良くなっていて、この点では他のネオ一眼やハイエンドコンパクトを大きく引き離したと思います。
風景サンプルに関して、デジ一との比較では、S100のシャープネスの設定が強い点に注意が必要と思いますが、いずれにせよ中心部に関しては十分良いと思います。
一方、高倍率ということで、コンパクトの美点である「周辺までくっきり」な面は犠牲になってるように感じました。特に広角側は絞っても改善しないようです。
望遠側も、すごく良いのか、素子やレンズの大きさを考えればそうでもないのか、よく分かりませんが、コントラストもまずまずで十分実用的と思います。かつて自分が感心したFZ8の望遠端の画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5627.html
と比べてみましたが、換算430mmの720万画素と、換算400mmの1100万画素では、等倍表示すると後者が大きくなりますね。どちらの画像もピントのシャープさはすばらしい。
重くてクセも強いですが、2/3素子の可能性を感じさせてくれる機種だと思いました。シャープネスを落とした画像や、NR無しのRAW画像も見てみたい気がします。
この素子がそのまま、フィルムシミュレーションと一緒にF100fdの方に積まれたらなぁ、と。。
あと、この素子で、KLASSEみたいな単焦点コンパクトだったら、GRより魅力的だと感じます。
書込番号:7446184
2点

色収差やパープルフリンジは結構あるものの高感度画質にはちょっと驚かされました。
確かに背景の黒い紙?にはノイズが出てますけどISO10000でも
色乗りがそんなに悪いわけではないしそこそこディテールも残ってますね。
ISO6400もモニターサイズ(21.1型)で見る分には結構見れるし。
F31fdよりも1段分以上高感度画質が良くなってる感じですね。
F100fdの高感度画質も期待できるのかなぁ・・・なんて思ったり
書込番号:7446594
2点

超望遠撮影において、パープルフリンジの量は、さほど気になりません。
解像度、コントラストともにコンデジの中で良好な水準に見えます。
高感度に強いことからも高速シャッターが切れるためバード撮影用途に向いていそうです。
書込番号:7446772
1点

こんにちは。たしかに高感度時のノイズ処理が予想外に良い具合ですね。
べた塗りにならない程度にディテールもそこそこ残ってますし。ハニカムのおかげでしょうか。
とりあえず手に持ってみて判断しないと、でも手に持ってしまうと。
いや、もうちょっと様子を見て。いや、たぶん、おそらく、うーむ。
書込番号:7447866
1点

デジ一眼の絵はもういい…って思ってたところに、
やっと久々に、専用設計の高品質な絵を見たって感じです。
ミラーレス設計のレンズが、
効果的に2/3インチCCDの能力を発揮させていると思います。
デジ一眼だと、レトロフォーカスなのでどうしても
レンズ性能が低い。
ニコンの隠れた名機・E8700と近いスペック。
ベルビアやプロビアの絵が出せる。
これで8万円はめちゃ安でしょう。
書込番号:7448009
2点

素朴な疑問ですが教えてください
例えば高価なD300とかのサンプルだとか見ると、特に絞り開放での周辺減光や解像不足によるボケが見れます・(F5.6以上に絞れば改善しますケド逆に言えば開放では性能が発揮出来ないといえるのでは?)、不思議と口コミの掲示板にはその事には余り触れられていない、なぜでしょうか??
書込番号:7448275
0点

デジタル一眼レフはレンズとボディの組み合わせによって写りの善し悪しが変化しますので、
多少写りに問題があってもその原因がぼけてしまうため、あまり追求されないのだと思います。
また、人によってはプラセボ効果で「良い物だから」と目に入っていない場合もあろうかと思います。
しかし、注意して掲示板の書き込みを見ていると、このボディにお勧めのレンズは? などといった、
レンズとボディのマッチングに関する質問もあります。
つまり、あまり表立って貶されはしないのですが、レンズの選別情報を交換される「違いの分かる人」も
しっかり居られるんですよ。
ちなみに、S5PROにはAF-S DX ED 17-55mm f/2.8G IFが開放からシャープで最適との声が
強くありますけれど、私はタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LD ASPHERICAL (IF) (ちゃんと書けてるかな^^;;)と
使い比べて4倍以上のお金をかけるレンズじゃない(タムロンで少しアンダーにすれば写りに違いなし)と
判断してタムロンの方を使い続けておりますので、ちょっと感覚がずれてるかも知れませんけれどね^^;;
おおざっぱなのかも。
書込番号:7448386
2点

タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR DiII LDなどを除いて、開放側の描写の悪いレンズはたくさんあります。
一眼レフのレンズでは周辺部までしっかり描写するためには、開放F値から1段〜2段以上絞る必要がありますから、手ぶれ補正レンズの重要性があるわけです。
掲示板での手ぶれ補正付きレンズの人気は、暗に「開放では性能が発揮出来ない」ということを示しているのではないでしょうか。
コンデジは開放側で撮影しても描写は悪くなりません。寧ろ開放側がベストというカメラが多くなりました。
開放側からパンフォーカス的な写真を撮れるという利点もありますので、コンデジの存在意義はこういうところにもあるのだと思います。
一眼レフとコンデジは土俵が違うので、それぞれの特徴と利点をいかしていく、適材適所で使い分けていくというのがいいのでしょう。
書込番号:7448991
1点

スイミングさんへ
> ※昨日店頭で実機にさわってきましたが、レンズ部分がとても軽く感じました。
「エッ これってレンズ入ってるの??」っていう感じでしたね。
(材質にもあまりコストはかけていない感じですかね…)(液晶は良好!)
この件についてですが、形はデジタル一眼に似ていますが、ミラーボックスが等が無いため実際にはレンズの後玉がCCDギリギリの所まである為に見た目より重心がボディーよりにあります。のでレンズが軽く感じるのだと思います。私も実際持ってみると軽く感じます。同じ総重量でもデジ一のボディーに大きなレンズを組み合わせると前が重くて体感的には違うはずです。
書込番号:7449138
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
購入しましたので、概観チェックです。我が家にあるD40+キットレンズ(18-55)とまず比べてみました。レンズのスペックが違いますがとりあえず・
背面液晶からレンズまでの長さは約10mm位、S100fsが長い
幅もS100fsが8mm位広い
高さは殆ど同じです。
D40もデジ一では非常にコンパクトです。
S100fsには、可動式背面液晶+28-400mm相当の明るい手ブレ補正レンズが付いていると考えるととてもコンパクトと言えないでしょうか?
おそらく多くの人が見るであろうあの大きなレンズフード付きの画像のせいで非常に馬鹿でかいカメラであると錯覚しているのではないでしょうか?
2点

ご購入おめでとうございます。
撮影サンプルのアップを期待しております。
書込番号:7434672
0点

kwxr250さん
私もS100FSの購入を検討しております。撮影された感じで、ISO800以上の画質どんな
ものでしょうか?
室内での撮影を目的にしていますが、撮影画像をアップして頂けると助かります!
宜しくお願い致します。
書込番号:7434788
0点

>非常に馬鹿でかいカメラであると錯覚しているのではないでしょうか
前にFZ30をつかっていていまD40をつかっているのですが、このふたつで大体大きさ同じだったので(FZ30のほうが若干重めだったかなぁ)
S100fsもそれくらいと想像してまする。
書込番号:7434934
0点

>あの大きなレンズフード付きの画像
確かに、レンズを強調させた、
インパクトのある画像ですよね。
沢山撮って感想をお願いします。
書込番号:7435025
0点

購入おめでとう御座います。今日が発売日でしたか。以前フジのコンデジを使ってて、その頃は子供を撮影するのがとても楽しかった。キャノンやニコンの一眼サンプル見てもあの色は出ないんですよね!運動会でズームが欲しい、SDカード対応と嬉しい発売ですが、下のコメントでは質感に何ありとありますがどうでしょうか?これから見てきます。
書込番号:7435061
0点

kwxr250 さん、購入おめでとうございます。
このズーム倍率からすると、広角側では盛大に収差が出ることは予想していましたので、他のタイトルで議論されてることもよくわかります。
ぼくはどちらかというと、広角側は専用のコンデジがありますので、望遠側の描写に期待しています。
できれば、お手すきの時にはそちらのサンプルもよろしくお願いします。
あと手ぶれ補正の効き具合やフィルムシミュレーションの具合もお聞きしたいですね。
あと、特に転載禁止でも無さそうなので、例のダイナミックレンジの件を報告しておきますね。
「FinePixS100FSのダイナミックレンジ拡張機能は、AUTO、SP1、SP2以外では
設定が出来ないものとなります。
また、フィルムシミュレーション機能は、フィルムの持つ独自の色合いなど
を再現したものとなりますので、特定の画作りをしている都合上、画作りに
影響を及ぼすダイナミックレンジを、PROVIA以外では変更できないものと
しております。
※フィルムシミュレーション機能を搭載する、FinePixS3Pro、FinePixS5Pro
でも同様です。
また、シーンポジション(SP1/SP2)も特定の画作りをしていますので、同様に
変更できないものとしております。」
とりあえず納得できる回答をもらっていますが、このあたりも実際どうなのか興味津々ですので、簡単な感想をいただけるとありがたいです。
心はもう今にも買いそうにはなってるんですが家族の監視が厳しくて。(笑)
書込番号:7435155
1点

充電が終わったところで、室内で電源入れていじってみました。まだ使い切れてませんがD40レンズキットを使っていた者としての感想です。
良い点
・背面液晶は結構綺麗で見やすい(室内にて)
・ピントを確認するために拡大しても綺麗で、ピント確認が容易である。
・ライブビューはやっぱり楽!便利です。
・フォーカスは暗い室内でありながらも結構速い。
・フォーカスポイント基本は真ん中ですが、自由にポイントを移動する事が可能
・手ブレ補正の性能は結構高い。
・広角側のマクロモードはレンズがぶつかりそうな位までよれます。
・流石に動画も撮れる
気になる点
・EVFについては、一眼レフカメラの光学ファインダーの見易さには完全に負けます。
ですが可動式のライブビューをメインで使い。サブでEVFというのがこのカメラにはあっているでしょう。
・再生や削除、情報表示などの操作性は個人的にはD40が使いやすい。
・シャッターを切った時の感覚は一眼レフにはかなわない。
画像に関しては後日報告します。が、簡単にですが
**室内で試しにシャッターを切っただけですが、吐き出される画像は心配は無いような感じです。(ISO800や1600の等倍画像をデジ一と比べてけなすのは意味の無い事です。)
パープルフリンジの話も話題に上がってますが、必ずしも目立つわけでは有りません、ダイナミックレンジ拡張機能も使えそうです。絵はコンデジにありがちなカリカリなエッジではなく好感が持てます。フィルムシュミレーションモードはまだ使ってませんが
標準ではPROVIAモードです。
私的には買っても後悔しないと思います。
最後にD40は勿論使いやすいカメラです。
書込番号:7435417
6点

shoshaさんへ
フィルムシュミレーションですが実際にPROVIAモード以外ではダイナミックレンジ拡張を設定すると強制的にPROVIAモードになります。ダイナミック拡張レンジモードに設定されいるのにベルビアモードとかに設定すると強制的にダイナミックレンジ拡張モードがAUTOになります。
AUTO、SP1、SP2では変更できません。
確かにメーカーが言っている事も解ります。ベルビアモードはハイコントラスの画の作りなのにダイナミックレンジを拡張すればするほど軟調方向になるわけですから、意味が無くなるという事でしょう。
手ブレ補正ですが、2種類のモードがあります。@常時作動、Aシャッター半押しのみ作動、
補正効果は結構良いと思います。しかも背面液晶でも拡大した時の画質が良い為ブレの確認は容易なものです。
書込番号:7435567
1点

kwxr250 さん、購入おめでとうございます。
EVFについて教えていただけますか。
今までの機種ですと一眼の光学式とちがってシャッターを切った後2秒位?レンズを通した映像が見れない時間があったのですが、S100FSはどうなんでしょうか?
車のレースを撮影するときに、「連射+流し撮り」っていう時に使えそうでしょうか?
書込番号:7435841
0点

へら君さんへ
フル画素秒3コマ出るといっても残念ながら撮像素子を使ってEVFや背面液晶を映し出しているためシャッターを切った後は同じような症状が出ます。
連射では追いかける事は困難だと思います。その分野はデジ一の得意分野でしょうか、
書込番号:7436318
1点

kwxr250 さん返信ありがとうございます。
やっぱりそうなんですか・・・ちょっと残念。
ネイチャーフォト向けであって、動きを追い回すスポーツフォトには向かないのかな。
それでは一体どういうときに連射するのを想定しているのかな???
書込番号:7436558
0点

あやけいパパさんへ
我がレオパレスの部屋は白熱球の光源の赤っぽい薄暗い部屋で、ISO800位でも1/20秒程度の非常に悪条件です。画像掲載の為圧縮率は高めてます。
ちなみにこのカメラの本来の評価には適さないので、これはあくまで参考程度にお願いします。
ちなみにiso400位までならかなり常用出来る範囲です。
書込番号:7436704
0点

へら君さんへ
この連射はどちらかというとAEブラケット、ダイナミックレンジブラケット、フィルムシュミレーションブラケットがメインだと思います。
書込番号:7436735
2点

kwxr250 さんへ
納得しました。この機種にはいろいろなブラケット撮影が用意されているですもんね。
書込番号:7436852
0点

一眼レフの流し撮りでも最初のフレームイン以後は見えてるかどうかを意識せず流しますから、
そういう撮り方なら大丈夫じゃないでしょうか。
EVFは原理上タイムラグを避けられませんから、一眼レフより動く物を追うのは厳しくなりますね。
遡り記録が出来てなんとかというところでしょうか。
S9000使っていた頃ホットシューにダットサイト付きスコープを付けて対処する話を見ましたよ。
書込番号:7436861
1点

Satosidheさんへ
>S9000使っていた頃ホットシューにダットサイト付きスコープを付けて対処する話を見ましたよ。
なるほど ! そういう手もあるんですね。
書込番号:7436926
0点

kwxr250さん
ぜひ画像のアップを期待しています。
書込番号:7436962
0点

すみません。入れ違いになってしまいました。
あまり気にならない程度のノイズ感ですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7436989
0点

実機見てきましたよぉ。店頭での感想は・・・
大きさはS100FSのフード無し状態で、
S9100にフードを付けた状態と嵩は同じ感じです。
S100FSのレンズが長いんですね。
フードが逆さに付いた状態では、
笑っちゃうくらい大きいく感じます。
フードの径が大きいんですね。
色々、見ていたので何分か持っていましたが、
S6000fdの重さの比ではありませんね。重いです。
店頭でバッテリー入ってないでしょうから、
その分を加えるとやっぱり、重さは・・・。
EVFはS6000fdより綺麗ですが、
一眼とは比べ物にならないし、
AFやシャッタ−は、やっぱり比べるまでもないでしょうね。
モッサリですが、これは、一体型の宿命ですかね。
背面液晶を倒した使い方が「正」のような気がします。
液晶は、綺麗ですね。
可動式も良いです。
操作は、S6000fdに似た感じですが、ISO設定が、
「例」の上のボタンを押しながらの背面十時ボタン設定です。
ISO400、800、1600オートが付きましたね。
顔ナビの感度も良好です。
フラッシュが自動ポップアップでは無いようです。
つまり、ボタンで上げてないと発光禁止状態。
フラッシュ嫌いな人には判りやすいかも。
シーンモードが多彩になったので、
慣れないと迷う(悩む?)かなぁ・・・。
カタログ見ると、3M保存だと連写が7枚/秒ですね。
運動会ぐらいなら使えそうです。
主観ですが、ISO800でノイズのって来ますね。
背面液晶で拡大してそんな感じです。
1000万画素は内蔵メモリ保存だと、さすがに重い(遅い)です。
全体を通して、今まで、フジのS番を使っている方なら、
操作は直ぐに慣れ、絵も選べますので、
使いこなせば面白い機種だと思います。
私には、ちょっと難しそうです(つまり、オーバースペック)。
上手い人なら、相当な写真を撮れるんではないでしょうかね。
「一体型の最上機種を目指した」って思えます。
皆さんも、触って遊んでみて下さい。
以上、チラシの裏
書込番号:7437495
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
このFinePix S100FSですが、下手なデジタル一眼よりも優秀なカメラに思えます。
ここまでやったなら、今度はニコンの手を借りずに正統派デジ一眼も出してくるのですかね?レンズラインナップの少なさをカバーするために、フォーマットもフォーサーズにして。もし、フジがデジタル一眼に参入してフォーサーズレンズにフジノンが加わったとしたら、フォーサーズ陣営も活気づくでしょうね。
勝手な妄想ですみませんが、各社がデジタル一眼を続々と投入させている中でフジフィルムだけがS5 Pro後継機を中々出さないので、ひょっとしたらと想像してしまいました。
0点

実は私もそれは賛成です。以前にフォーサーズを使っていた者としては、ハニカムCCDで出せば面白いと思っています。
書込番号:7408484
0点

ところで、富士はフォーサーズ規格に賛同しているメーカーのひとつなんですね。
でもなぜかフォーサーズ規格のカメラもレンズも発売していません。
デジタル一眼はAPS−Cサイズのセンサーを搭載したもので、レンズはニコンやサードパーティー製の物を利用するというスタンスですね。
富士からもフォーサーズ規格のものが発売されれば市場も活気付くと思います。
特に富士が得意とするハニカム配列のセンサーを利用したフォーサーズ規格のデジカメなら、高感度も一段と強い機種ができるのではないでしょうか。
資金力も技術力もある富士のことだから、そのうち消費者があっというような機種を世に送り出すかもしれませんね。
現在画素競争が相変わらず続いていますが、かつてデジカメ興隆期にまっさきに100万画素のデジカメを発売したのが富士でした。
あの当時、デジカメのシェアでは富士は上位だったのではないでしょうか。
書込番号:7408634
1点

ここまで大きい(重い)ボディなら、センサーは4/3にしても良かった気がします。
その分、レンズのズーム幅は、小さくなりますが・・・
書込番号:7409574
0点

>ここまで大きい(重い)ボディなら、センサーは4/3にしても良かった気がします。
その分、レンズのズーム幅は、小さくなりますが・・・
おそらく、レンズのイメージサークルが2/3型に合わせて小さいのでしょう。
仮に、4/3サイズをカバーしていても、14.2〜203mm相当のレンズになるだけで、ズーム比は変わりません。
しかし、この価格でどの程度売れるのでしょうか。
安価なデジ一ボディ+18-250mmレンズと、価格的には差がなくなります。
画質やレスポンスは、デジ一が有利と思えますし……。
書込番号:7409645
0点

CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.
書込番号:7409652
0点

ただこのレンズのスペックはレンズ一体型だからなせるものですよ。センサーサイズを上げようものならとても巨大になってしまいます。その代わりにレンズのズーム幅やF値を一眼レフと同じにしたらこのカメラのメリットが完全になくなります。
1/2.3型CCDのFinePix S8100fdは 27mm〜486mmで大体似たようなスペックですが、撮像素子面積が少し大きいS100FSがこれだけ変わるわけですから、簡単に撮像素子を大きくとはいかないでしょう。
画質ですが、一般的に専用設計出来るレンズ一体型のほうが解像度では有利です。
書込番号:7409713
0点

>CCDを大きくするとライブビューを諦めなければなりませんが,それは皆さん困るでしょう.
なぜ?
ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。
書込番号:7410136
0点

>ライブビューと、撮像素子サイズとは、関係ないと思いますが…。
ライブビューでは撮像素子への連続通電が長くなるので,大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです.現在市販されているライブビューデジ一では撮像素子に低消費電力のMOS系を使用しています.A350のようにライブビュー専用の小形CCDを付加する方法もありますが,レフ構造がない一体型には馴染まないのではないでしょうか.
書込番号:7410420
0点

>大形CCDでは温度上昇により破壊の恐れがあるようです。
通電時間を短くすれば良いでしょう。1秒に3画面分だけ通電するとか?
シャッターを半押ししているときだけ、1秒間だけ全時間通電するとか工夫で熱問題を回避できるのでは?
書込番号:7410731
0点

色々工夫はあるかも知れませんが,メーカーは必死で考えているはずですから,なかなか難しいのでしょう.
書込番号:7410867
0点

あくまでも「CCDハニカム」なら、「レンズ交換式のフォーサーズ規格の一眼レフ機」で、「ライブビューできないタイプ」のものだったら、直ぐに作れそうな感じがします。
ところが富士フィルムは、フォーサーズ規格の賛同企業であるのに、何故か一眼レフ機のS5Pro等はフォーサーズではなく、しかもレンズ等はニコンに頼っていますね。だから、フォーサーズ規格の一眼レフ機は、おいそれとは作れないのかもしれません(笑)。
フォーサーズの「EVF一眼カメラ」は将来ありうると予感していますが、レンズ交換式にするにせよ、本機のようなレンズ固定式にするにせよ、大型CCDではライブビューにすることができないので、EVF一眼タイプは(現在のところ)技術的には無理なんでしょう。
オリンパスの一眼レフ機で、日本や北米で発売されなかった「E-400」というカメラは、コダック製のCCDを採用していました。しかしCCDなので、ライブビューは作りかけて諦めたような感じのカメラでしたよね。オリンパスは、「部品の供給量の問題で」とか何とか言っていましたが、恐らくはCCDを使っていたためにライブビューにすることが出来なかったのだろうと想像しています。
すると、現在、一眼レフ機で主流になりつつあるMOS系の撮像素子を使うことになりそうですが、富士は「LiveMOSハニカム」とかを開発するのか?(笑)
恐らくはこの辺りが、富士のフォーサーズ機が中々登場しない理由のような気がします。
書込番号:7411060
1点

そう言えば、近々ペンタックスからK200DとK20Dというデジタル一眼が発売されますが、K200Dは撮像センサーにCCDをを採用していて、K20Dは一眼デジタルに主流になりつつあるCMOSが撮像センサーに採用されています。
そしてライブビューが搭載されているのは撮像センサーにCMOSが採用されているK20Dのほうです。
K200Dは撮像センサーがCCDだからなのでしょうがライブビューが搭載されていません。
ライブビューが採用されるか採用されないかには撮像センサーが大きく関わっているのですね。
書込番号:7411452
2点

APS-CサイズのスーパーCCDハニカムSR Proを搭載したFinePixS5Proもライブビューは30秒という制限があります。
多分、これも同様の理由によるものだと考えています。
書込番号:7411471
1点

まったくの素人の考えですが、断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜
書込番号:7411574
0点

S5、F30、そしてこのS100。どうもフジはコンパクトに作るのが苦手なようなので、フォーサーズで出す場合は、そこのところが最大の課題と思います。
ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
(S100にしても、一眼でも同じくらいの重さで同等画角が得られるわけですから、かなり微妙です。)
この辺の課題が解消するまでは、従来通り画質で勝負できるAPS-C機を出した方が売れるだろうと思います。
書込番号:7411620
0点

>断熱素材を使って熱を遮断するなんてことはできないのでしょうかね〜
あっと言う間に撮像素子が自己発熱で壊れます。
パソコンのように、水冷式冷却装置を搭載すれば、熱問題は、解決できるでしょう。
カメラ並サイズのファンが、まわっている姿は、見る人を圧倒するでしょう。
次世代カメラの姿かも?
書込番号:7411722
0点

gintaroさんへ
>ハニカムの低ノイズや高ダイナミックレンジを生かして4/3機でAPS-Cに匹敵する画を出せたとしても、一方で、大きさ重さまでAPS-C機並になってしまっては意味がありません。
どんな撮像素子を使ってもデジ一の体積ではキャノンKissX2が限界になると思います。
今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。軽量化だけは改良可能でしょうか
書込番号:7415001
0点

>今後主流になるであろう背面3型液晶によって物理的に縮小する余地は有りませんね、KissX2を見ればもう限界ってわかります。
背面液晶よりは小さくできないですね。
X2も現在の技術水準ではぎりぎりまでがんばってる感じは伝わります。
ただ、小さくなるなら液晶が少し小さくても文句は言われないでしょう。
また、ライブビューが進化してファインダーが非常用になれば、タッチパネル方式でボタンを減らせるかもしれないし、逆に、液晶はおまけでファインダープレビューができる機種も出るかも知れませんね。
厚さの制約はよりシビアですね。(多分E410が一番薄いですが。)
将来的には6000万画素のAPS-Cセンサー積んで、単焦点のパンケーキで10倍ズームとか、レンズ込みでならいろいろありそうです。
あと、レンズ交換できるノン一眼レフなら今すぐ小さいのできそう。
書込番号:7415740
0点

gintaroさんへ
究極を言えば光学ファインダーもEVFも無いモデルも中には将来有るような気がします。
そうなったらレンズ交換式コンデジになってしまうか??
書込番号:7418102
0点

確かに撮像素子の部分は思った以上にネックですね。
しかし、そう考えると現在のフォーサーズもオープン規格とは言いながら、実質はパナソニック製のLiveMOSセンサーに縛られているといった感も否めないですね。逆にフジがハニカムLiveMOSを開発してフォーサーズ陣営に参入してきたとしたら面白いですけどね。
ただ、ライブビューに固執しなければフジも現行のハニカム技術でフォーサーズ機を出せるとは思います。ライブビュー自体がまだまだ発展途上の機能ですので、今のうちならライブビュー無し(又は30秒制限)でも売れるとは思いますけどね。
書込番号:7419346
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
なかなか白熱した意見交換がなされてちょっと驚きです。
各個人の使用用途、許容が違いますから仕方ありませんが
まだ発売前のしかもまともなサンプルやレビューがありませんから、私も含めて想像で描いた判断でしかありません。
ただ言えるのは、時代の流れからすると撮像素子面積がが縮小傾向なのに、2/3インチ(ハニカム)と言う大型の撮像素子を復活し、しかもすべてがオンリーワンのカメラを作ってくれたFUJIには素直に拍手です。
明日の発売が楽しみです。
6点

大型量販店で実機を見てきました!
nikon銀塩一眼で風景撮りにリバーサルをずっと使っていたので、ポジシミュレーションには少し期待をしていたのですが、この値段でこの外装はいただけません。
HPの画像を見る限りかなり見た目もデジイチに似せていたので期待してたのですが、外装が安っぽすぎて一気に熱が冷めてしまいました泣
当分、コンデジと銀塩一眼の併用になりそうです。
書込番号:7430460
4点

フジもフィルムの収入源で苦しい立場だとは思いますが、がんばって欲しいですね。
このカメラにしても、望遠域で近景と遠景を同時に写しこむ場合で両方にピントを来させたい場合は、デジタル一眼よりずっと有利なはずです。
風景派の人でデジタル一眼を持っている人にも買う価値はあると思います。
書込番号:7430646
3点

2/3型CCDが大きいといっても、面積でF31fd等の1/1.7型の1.36倍程度です。(4/3の3.9分の1)
書込番号:7431585
3点

>2/3インチ(ハニカム)と言う大型の撮像素子を復活し、
>しかもすべてがオンリーワンのカメラを作ってくれたFUJIには素直に拍手です。
画素ピッチには、
カシオEX-F1はS100FSよりも1.5倍大きいです。
2/3インチと言っても、画素ピッチはキヤノンS3ISと同じ程度です。
それに、
FUJIの撮像素子以前にレンズがまったく進化してない、まさにパープルフリンジ地獄。
進化してないどころか撮像素子にコストとられて品質落ちてるようにしか見えん絵だな
FUJIには素直に失望です。
アスキーさんのサンプルは充分まともです。
書込番号:7432610
2点

2/3の機種が久し振りに出てきたのに何故イジメルのですか.1/1.8や1/1.6の機種が出てもイジメナイのに. APSや4/3がよければゴマンと出ています.
書込番号:7433776
1点

現在の主流撮像素子は1/2.3型CCD1000万画素ですから2/3型は大型と言えます。
上を見ればきりがありません。4/3が乗ったとしてもフルサイズ35mmから見れば大型とは言えないと言っているようなものです。
パープルフリンジにしても条件によっては目立つというだけなはずです。
富士の過去のF30(600万画素)にしてもパープルフリンジは場面によっては出てましたが、それ一点だけの理由で、評価が駄目駄目と言う事は無かったはずです。それどころか高感度高画質の画像に世間は評価していたはずです。
S100FSはそれを受け継いだ進化版のはずですが・
高価なGR−Dなどは評価しデジ一のサブ的に購入する人もいると思いますが、そんなにノイズレスで、ラチュードも広く高感度に優れた高画質だったのでしょうか?
書込番号:7434097
2点

> kwxr250さん
GR-Dは「他に選択肢がないので仕方なく」と言う人がかなりいると思いますよ。性格が全く異なるにも関わらずDP1とGR-Dを比較する人が多いのも「従来型のコンデジや一眼デジと比べたら両機は似ているし選択肢たりうる」からでしょう。私なども結局GR-Dに失望してFinePix 4500を使い続けていますが、もしFP4500を持っていなかったらGR-Dを買ったかもしれません。
* 画素数と高感度(設定自体できない)以外は画質も満足していますし「ポケットにいれて持ち歩ける単焦点」は確かに便利です。
書込番号:7436080
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
雑誌デジタルフォトの3月号の146ページに「ダイナミックレンジの拡張はフィルムシュミレーションモードをPROVIAモードに設定した時に限られるので注意したい」とあります。
文面どおりならダイナミックレンジ400%はかなり限定されることになります。
本当にそうなのかなー。
0点

やっぱり。
昨日店頭でベルビア+WDR400%の設定を試しましたが、設定を変えます的な何かアイコンが出てきてPROVIAに戻りました。
たぶんそうなんだと思います…(^^;?
PROVIA以外のフィルムシュミレーションは仕上がり設定を+-するので、ダメなのかもしれません。カメラ任せになる気がします。
気持ち的には物足りませんが(^^;
書込番号:7429419
0点

本当でしょうね。
せめてポートレート(ネガ調)くらいはダイナミックレンジ可変でも良いんじゃないかと思うのですが、
フィルムっぽい写りを真似るモードですから、フィルムにあわせた固有のダイナミックレンジに
固定されるようです。(S3PROやS5PROと同じなら、なんですが。)
ポジ調のプロビアモードでダイナミックレンジをいじれるのも、少し妙な話なんですけど、
こちらはS3PROやS5PROではスタンダードですから。
書込番号:7429783
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/portfolio.html
どうも、ここの一番下の注意書きによると、このカメラではプロビアモードが従来のスタンダードの位置づけのようです。
ベルビアなどはそもそも意図的にラチチュードを狭めてコントラストを強調したようなフィルムなので、ダイナミックレンジを広く取ると全然ベルビアっぽくなくなるってことかも知れませんね。
フィルムシミュレーションとは別に彩度だけ単独に強調できる機能とかはないのでしょうか?
書込番号:7430181
0点

店頭で触ってきましたがPROVIA(スタンダード)に変ってしまいますね。
ただ変更画面でダイナミックレンジなどのメーターみたいなのが
フィルム毎に表示されダイナミックレンジが少し広い設定もある様
でした。
書込番号:7430242
0点

レスくださってありがとうございます。
やはり、雑誌が正しいようですね。ただ、@ぶるーとさんに紹介していただいたページだとベルビアでもDレンジAUTOというのがあるので100%固定ではないのかもしれません。
フジのホームページを見てもその点はっきりわからないので、もう少しわかりやすく書いて欲しいです。
このカメラに批判的な意見もありますが、数少ない2/3インチCCD搭載機なので成功して欲しいと思っています。発売日が近いので実際の写りに期待しています。
書込番号:7430596
0点

たしか
モードダイヤルC1内のダイナミックレンジ設定は
1.DレンジAUTO
2.100%
3.200%
4.400%
だった気がします。たぶん(^^;
新しいカタログはF100fdがメインでS100FSは1ページしかなく、スペックも載っていませんでした。でも「詳しくは、FinePix S100FSの製品カタログ、または〜」とありますので、別に特別なカタログがあるようです。
Velviaがすべてではないし、ASTIAで朝霧や人物撮るのも滑らかでおつかもしれません。
「弘法筆を選ばず」どんな筆を使っても最大限の持ち味がだせる腕のある方なら(^^;…
書込番号:7430938
2点

特に設定しなければどのフイルムでもダイナミックレンジはAUTOでした。
アスティアとポートレートはメーターではダイナミックレンジが若干広めのようです。
S100FSのカタログはビックには置いてありました、カメラも。
書込番号:7432199
0点

>@ぶるーと
>ベルビアなどはそもそも意図的にラチチュードを狭めてコントラストを強調したようなフィルムなので、
ベルビアは他のフジリバーサルに較べて半段はラチチュードが広いんだが?
スタジオで同一条件で撮影して、HCL・クリエイト・シグマ・日発と
複数のラボに流してテストしたことすらある。
書込番号:7433035
0点

ベルビア50はデータシート見る限りは、確かに半段くらいハイライト側のの粘りが優れていますね。
逆にコントラストが非常に高いため、シャドウ部の沈み込みはプロビアなどより早く、上下で見れば
変わらないかやや狭いように思えます。
具体的な実証サンプルが有れば見てみたいです。
純粋に好奇心からですが^^;;
書込番号:7433178
0点

SHG-Vegetables@TOKYOさん
Satosidheさん
あイタタタ・・・
思い込みでいい加減なことを書き込んでしまいました、申し訳ございません。
書込番号:7435554
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





