FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

なぜ

2008/02/21 08:50(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:303件

@デジ一眼に18〜250レンズのSET構成は今出来ます。
 と言うことは撮像素子APSサイズで35ミリ換算28〜375mmのカメラは一眼であ れば持てるわけですね。それを一体型にす  ればいいだけなのになぜ出来ないのかがわかりません。
ASONYはR1でAPSサイズ、レンズ24〜120mmを数年前に発売しました。レンズ のズームの進化もコンデジに及んでいます。  フジのこの製品も画期的ですが、せめて4/3 サイズの撮像素子をのせて欲しかったな。
これが一体型愛好者の声です。

書込番号:7424517

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/21 09:41(1年以上前)

私も知らなかったことですが、大型CCDでは色々な問題があるようですね。
下記番号以下のスレッドをお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811225/SortID=7408265/
の中の[7409652]以下です。

書込番号:7424640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/21 10:29(1年以上前)

コンパクトデジカメは液晶で撮るので省電力化との戦いでしょうから、簡単にはいかない気がします。ハニカムは記録画素数が大きいでしょうから、画像エンジンの馬力も必要な気もします。
携帯電話も作っているメーカーのように省電力化技術が良ければ可能性があるかもしれませんが、F50fd,F100fdをみると難しい気がします…

書込番号:7424769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/21 14:38(1年以上前)

シグマのDP1を参考にして、ぜひ4/3の一体型(小型)を目指してほしいと思います。

書込番号:7425533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2008/02/21 18:14(1年以上前)

シグマのセンサーは高感度に弱いのでイマイチ魅力が

書込番号:7426181

ナイスクチコミ!2


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/22 00:04(1年以上前)

センサーサイズが大きいのが必ずしも偉いわけではないと思います。
極端な話EOS5Dは今現在40Dに比べてラチュード、感度など大きなアドバンテージは無いはずです。逆にテレセントリックの関係で、広角では周辺減光が激しく、像も流れやすいです。ピンとも浅いから、絞らないと全体にピントがこないから風景等にはある意味不利です。
 私的にはセンサーサイズがどうと言うより映し出される画像がよければそれでOKと思います。

書込番号:7428084

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/22 12:41(1年以上前)

>極端な話EOS5Dは今現在40Dに比べてラチュード、感度など大きなアドバンテージは無いはずです。

「ある」ように思えますが?


>私的にはセンサーサイズがどうと言うより映し出される画像がよければそれでOKと思います。

 そう思います。

書込番号:7429600

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/22 13:48(1年以上前)

小鳥さんへ

Product Reviewsのダイナミックレンジを数字的に見てみるともはや40Dに対して5Dには思っているほど広いダイナミックレンジは無いようです。勿論S100fsに対してではありません。撮像素子が大きい程すべてに良いと言う単純な物ではないということです。

http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS5D/page22.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos40d/page20.asp

書込番号:7429837

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/22 16:13(1年以上前)

 ラチチュード=ダイナミックレンジとしての話でしたか・・・。
 感度に対しては?

>撮像素子が大きい程すべてに良いと言う単純な物ではないということです。

 私もそう思っています。

書込番号:7430293

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/22 18:51(1年以上前)

小鳥さんへ

無論感度は5Dの方が良好でしょうが、総合的に見れば価格から考えてそれほどメリットが有るとは思えません。勿論それぞれのの用途があるでしょうから一概には言えませんが冷静に考えればそうなると思います

書込番号:7430857

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/22 20:24(1年以上前)

 あ、この機種はコレでベストに近いと思います。
 素子を大きくしてレンズもそれに合わせて・・・とかなると・・・。

 被写界深度の深さは大きな武器でしょうね。

 それより、この機種の用途からして非公式にでもちょっとした防滴性能があれば良いのにな〜と感じます。

書込番号:7431171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件

2008/02/23 10:23(1年以上前)

クチコミ最初の主ですが、シグマのDP1やリコーのGRDを参考に書いている人がいますが、あれは一つの完成された形で(こらからも進化はあるでしょうが)それを目指せと言っているわけではありません。
S100FSは万能型を追求している機種で、これはまだまだこれからだと思っていますのでsonyのR1を例に出したのです。FUJIの6000・8000・9000やパナのFZの進化型と考えています。昔のE10やE20の系列でしょう。そういう意味で現在最高に進んだ機種だと思うが、これで満足はできないと言うことです。
撮像素子の大型化、手ブレ補正、高倍率ズーム、大型モニター、ライブビュウーこれは積んで欲しい。今出来ない理由は色々あるでしょうが。それを言えば何事もお仕舞い。
FUJIやオリンパス、場合によってはSONYやパナが挑戦して欲しい世界です。

書込番号:7433950

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/23 11:25(1年以上前)

防滴性能はとてもいい案ですね!!
ネイチャーカメラとメーカーが言うならば尚更ですね

書込番号:7434141

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信28

お気に入りに追加

標準

「FinePix S100FS」 WAM Photo 実写速報

2008/02/19 09:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

フィルムの色調を再現” ネイチャーフォトに最適”とありますが、

超ズームレンズの限界(泣き)を感じます。。。

* 2008年02月19日 00時00分更新。
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108933/

書込番号:7414695

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17件

2008/02/19 10:38(1年以上前)

今回のSF100FSフジノンレンズには、
パープルフリンジ問題が二の次になってるのが気になる。
これでパープルフリンジ大爆発だぞ!!!

ただし、RAWで撮ればいいじゃないか!!!
RAWなら強制ノイズリダクションを回避できるし、
パープルフリンジは後補正が出来ればいいよ。

書込番号:7414787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/19 10:59(1年以上前)

ベータ機?
ISO100の作例を見て、Dレンジ拡大をオフにした画像で確かめさせてくれ、と思いました.

書込番号:7414843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/02/19 11:01(1年以上前)

画質にもカメラにも詳しい方ではないですが、

なんか、微妙ですね・・・。
更に色んな、作例が見たい所です。


書込番号:7414849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/19 11:59(1年以上前)

多くの人の希望を入れたスペックのカメラだが、画質が犠牲になったのだろうか?
個人的には、22〜50mmとか50〜500mmといった無理のないズームで高画質カメラを開発してくれた方が嬉しい。

書込番号:7415050

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/19 13:12(1年以上前)

画素数を6MPぐらいに下げて、レンズも28-300mm(相当)程度にすれば、画質はもっと良くなるかも?

書込番号:7415326

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 14:26(1年以上前)

ちなみに富士山の実写サンプルだけでは判断は無理だと思います。超望遠で遠くを写せば大気のチリ、水蒸気やその反射まで圧縮して映し出しますから条件が合わないとまず綺麗には撮れません。
 他のサンプルがあがる事を待ちましょう

書込番号:7415528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/19 15:23(1年以上前)

そういえば恒例の解像度チャートがありませんね.

書込番号:7415705

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/19 15:42(1年以上前)

 人形の写真の左側に写っているチャートの写り方をみると、「う〜ん、駄目だなぁ。」という感想を持ってしまいますね。

 小型のコンパクト機ならば、「ま、こんなモンでしょう」ということでOKになりますが、これじゃあ……沈黙(涙)。

書込番号:7415758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/19 15:47(1年以上前)

わはは、パープルフリンジが酷いですね、これ。
他のサンプルも見てみたいものです。

書込番号:7415775

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/19 16:51(1年以上前)

山がF8(絞りすぎ)、それ以外全てF5.6(たぶん絞りすぎ)ですので、絞ってもパープルフリンジが
出るという点以外に分かることはあまりないと思います。
S9000の頃と比べれば画素密度が上がっているのによく頑張っているとは思いますよ。

書込番号:7415965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/02/19 17:27(1年以上前)

パープルフリンジ 繋がりで
別スレでキタムラのサンプルも載ってました。
(結構、アテにしたりしてます)
キタムラのサンプルも
パープルフリンジが・・・。
何か、写りが、あんまり良くないですね。
夜景撮影を趣味にしてる訳ではないですが、
S6000fdもF30も、室内でローソクの明かりのみ、とか
日中の逆光気味の時とか、
パープルフリンジが気になってたんで、
ちょっと、・・・かなぁ。

日中の風景用カメラ?

書込番号:7416076

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/19 17:56(1年以上前)

この実写速報は、他のコンデジではたいてい開放での画像を載せてますよね。
この機種(個体)は開放でパープルフリンジ・色収差が目立ったので5.6まで絞ってみたけどあまり改善しなかった、といったところでしょうか。
被写体によっては結構気になりそうです。
商売度外視でネオ一眼として究極の画質と機能を追求した機種、としては少しがっかり。

書込番号:7416180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/19 19:47(1年以上前)

28-400mm相当のズーム付で8万ちょっとの価格ですよね。
あんまり要求するとS5ユーザーのSatosidheさんに怒られるかも(^^;

S9000やS6000の時も同じような話題になったような気がしますが、一眼でもなんでも10倍を超えるようなズームの描写は、そこそこ、それなりです。
また、通常レンズは無限遠近辺で収差が最小になるように設計されるのが一般的です。逆に言うとマクロ域が一番画質が悪くなります。
それでも画質を追求すれば、

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef28-300-f35-56l/index.html

こんなになるわけで、少ない作例で判断する限り、この描写なら上等でしょう。

書込番号:7416602

ナイスクチコミ!3


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 22:56(1年以上前)

条件によってはパープルフリンジは確かに歴代のハニカムCCD搭載機で目立つようです、当然メーカーでも認識はしてるでしょうから、これは構造上の問題なんでしょうかね、
ただそれ以上にハニカムCCDは高感度ノイズには強いんで、このカメラは魅力には変わりません

書込番号:7417938

ナイスクチコミ!1


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/02/20 00:39(1年以上前)

魅力の多いカメラですから、パープルフリンジ問題だけで悲観的になるのは惜しいです。

こういう問題は画像処理エンジンのファームアップで改善してほしい。
SILKYPIXなどでLAW画像を後処理するのもいいんですが、できればJPEGで撮って出しできるレベルだとありがたいですね。

書込番号:7418710

ナイスクチコミ!0


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/02/20 00:55(1年以上前)

また間違えてしまった。LAW→RAWです。ごめんなさい。

書込番号:7418786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/02/20 02:09(1年以上前)

F5.6でもここまでひどいパープルフリンジですね
結局、F値開放は厳禁なのでシャッタースピードが落ちまくるから
高感度の優位性は相殺されてしまう。
絞りすぎると小絞りボケするんで、
パープルフリンジを完全に回避するのは絶対無理と思います。

書込番号:7419035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/20 08:55(1年以上前)

パープルフリンジは、フジの伝統なのでしょうか?原因がわかりませんが…
http://dejikame.jp/pahpuruhurinnji.html

書込番号:7419556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/02/20 08:59(1年以上前)

ほとんどあるかないか分からないくらいの色収差でしょう、こんなの。

書込番号:7419574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/20 10:55(1年以上前)

パープルフリンジがそんなに気になるなら後でソフトで補正すれば良いことなのではないでしょうか。
もともと14倍以上の高倍率ズームを搭載しているのだから、何もかもすべて完璧というわけにはいかないでしょう。
そんなことよりも28ミリから400ミリまでの高倍率が一体型で楽しめる便利さが売りのカメラなのだから、パープルフリンジをもってして画質が駄目だと烙印をおすのもいかがなものかと思います。
このカメラのフィルムシュミレーションモードなんか物凄く魅力的だと思います。
細かいアラを探し出していたらキリがないです。
完璧を求めすぎると何十万円、下手をすると何百万円ものシステムを構築しなければなりません。
それに高価なデジタル一眼と言えども、パープルフリンジとは無縁というわけでもないし。
富士山の遠景の写真にしても空気が澄んでいるときとそうでないときとは写りの印象もかなり違ってくると思います。
それからCPLフィルターを付けているかどうかでも大きく異なるでしょう。
だからもっと色々なサンプルを見たうえでないと判断はできないと思います。
私の印象としては、撮像センサーの大きさなどデジタル一眼に比べて大きなハンディがある割には高感度もがんばっているし、歪みも少ない印象です。
タスマニアで撮影されていたプロ写真家の写真は本当に綺麗に撮影されていましたね。
発売前なので期待が大きいということで、いろいろな面で不満がでてくるのは致し方ないですが、富士は限られたコストや規格の中でユーザーの懐に購入後も優しい機種を開発していると思います。
ネオ一眼と呼ばれていた富士のこのような機種が今後も開発され続けて欲しいです。

書込番号:7419894

ナイスクチコミ!6


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

キタムラのサンプル

2008/02/18 23:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:405件

キタムラのHPでISO別とフィルムシミュレーションのサンプルがありました。
ページはこちらです。(既出でしたら、すみません。)

http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/02/FujifilmFinePixS100FS_347007.html

リサイズしていないデータはこちらだそうです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=88932&key=1185655&m=0

書込番号:7413155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2008/02/18 23:33(1年以上前)

ISO1600でもNeatImageを使って、ノイズ処理すれば、
使えます。

書込番号:7413234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/18 23:39(1年以上前)

夜なのにISO10000だと1/280秒なのが凄いです。ブレなし(^^;

書込番号:7413275

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/19 03:41(1年以上前)

情報ありがとうございます。
同ブログでは、直前に「Sony α200 vs D40X vs Kiss X」や「Olympus μ1020 vs μ830」といった記事もエントリーされていて、これらの機種による同様の構図の画像もオリジナルサイズで見られるので、比較の参考になりますね。

ミューとの比較では、S100の解像感がはるかに高く、レンズの違いがわかります。
高感度ノイズに関してもミューよりは少ないですが、逆に、デジ一との比較では1.5段分程負けてる感じでしょうか。映像素子サイズの差ですね。

フィルムシミュレーションは他の機種にもつけてほしいです。

書込番号:7414118

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/19 11:24(1年以上前)

とても参考になりました。
解像感で言えばやはりS100FSの方が高いと思います。しかもこのノイズ処理の仕方はうまいですね。流石にISO3200は油絵状態ですけど・ISO800はOK 1600も使えなくは無い。
感度を上げても解像感は高いのには驚きです。レンズ性能、画像処理、ハニカムのポテンシャルは高そうです。

書込番号:7414938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

ISO 400サンプルです

2008/02/17 16:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:17件

香港の夜景:夜の銅鑼灣コーズウェイ・ベイ(トンローワン)です。

ISO 400サンプル:
http://www.pbase.com/hpicckcy/2_full_size_images

やはり微妙と思います。
ワイドダイナミックレンジにも、今までと変わらない気がしてます。
ノイズが目立つ、細部が潰れてる、輪郭部を見たらザラザラしてる。
よく見ればわかるはずのフジ独特ノイズリダクション処理跡、
低輝度の点ノイズ&偽色を見せないように相変わらずハイコントラストの絵作りと思います。

この大きさ・重さなら、一眼を買ったほうが良いと思います。

書込番号:7405736

ナイスクチコミ!0


返信する
芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/02/17 17:28(1年以上前)

この作例は少し疑ってみた方が良いのではないでしょうか。

暗部ノイズ云々以前に、例えば画面左の内照看板内の文字を拡大するとJPEGの圧縮ノイズでモコモコです。
どういう条件で撮ったか不明ですが800x600で撮った原画そのままとは思えません。わずか104KBと114KBですから、もっと大きなサイズで撮ったものをかなりの低圧縮でWebに載せている気がします。

一方、相原正明さんのサイト
http://aiharap.exblog.jp/7486176/
の作例は同じ800x600でも504.93KBあります。
こちらもJPEGの撮って出しかどうかは分かりませんが、実際の画像に近い気がするのです。

いずれにせよ800x600程度の画像で判断するのは情報不足と思いますので、例えばデジカメWatchやITmediaのレビューを待って当倍で確認する方がよいでしょう。

書込番号:7405962

ナイスクチコミ!0


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/02/17 17:32(1年以上前)

すみません、

誤「かなりの低圧縮」
正「かなりの高圧縮」

です。ごめんなさい。

書込番号:7405986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2008/02/17 18:19(1年以上前)

芝浜さん

ご覧になったイメージはリサイズした large sizes(800x600)と思います。

originalイメージをご覧ください

http://www.pbase.com/hpicckcy/image/92939162/original
http://www.pbase.com/hpicckcy/image/92939128/original

書込番号:7406232

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/02/17 18:54(1年以上前)

2つとも同じコマですな。

よくわからないのですが、
DSCF2493の方が、RAWそのままJPEG変換
DSCF2493 cppyの方が、RAW現像時に処理を加えたものと解釈して良いのでしょうか?

ダイナミックレンジはAUTOなのでしょう。
確かに暗部を持ち上げて諧調も保っているようですが、1100万画素の2/3型CCDではこれがノイズ処理の限界ではないでしょうか。

書込番号:7406404

ナイスクチコミ!0


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2008/02/17 19:45(1年以上前)

photofan.jpさん、オリジナルの画像情報ありがとうございます。

なるほど夜の風景では、暗部については少々厳しいものがありますね。
実は私はDimageA200を使っており、銀座草さんのおっしゃるとおり、いろんな意味で2/3サイズCCDの限界を感じています。最新のデジカメでもそういう面はあるのでしょう。

ただ、28-400mmをカバーするレンズとブレ防止機構を持つデジタル一眼レフシステムと比べれば総重量と価格合計で、さらに交換レンズをバッグに入れて運ぶことを考えれば持ち運びで、S100FSが有利という点は認めてよいと思います。

結局、画質なのか携帯性なのかシステム発展性なのか、何をもって自分のメインカメラの眼目とするかは自分で定めるしかありません。

現在、D300を買おうと計画しているところですが、もしAFがそこそこ速くEVFがA200より進化していれば、D300を1年ほど先延ばしにしてS100FSと付き合ってみるのもよいかなと思っています。

書込番号:7406663

ナイスクチコミ!1


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/17 22:58(1年以上前)

皆さんなかなか厳しい意ご意見ですね〜、等倍で見れば見苦しいでしょうが、50%で見れば解像感や色なんか良い感じですけど・・しかも恐らくA4プリントでは全く問題ないと思いますけど、このサンプルは条件厳しいから評価に関しては他を見守りましょうか

書込番号:7407949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/02/18 00:14(1年以上前)

私は結構良い画質だと思いました。等倍で印刷する人がどれだけいるのでしょうか。
実用サイズではとてもきれいだと思います。
重たい機材を持ち運んで撮影することを苦にせず、なおかつ大金をレンズに支払う覚悟のある人なら、一眼デジカメで撮影すればよいのではないでしょうか。
もともとこのような機種はレンズ交換なしに、マクロから超望遠までカバーして撮影する目的で開発されたものです。
撮像素子が大きくなればなるほど、それに対応するレンズも大きくなり重くなります。
APS−Cサイズのデジタル一眼で400ミリの望遠レンズをつけると2キロ近い重さになってしまいます。
それでは機動性に劣るし、撮影も体力が必要でしょう。
プロのカメラマンならいざ知らず、趣味で気軽に撮ることを考えるなら、このような機種は
写真の質と携帯性と便利さをうまくバランスして開発されたアマチュアに優しい機種といえます。


書込番号:7408467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/02/18 00:44(1年以上前)

A200ではISO200までが私的には許容範囲でしたが。
ネイチャーフォト向けだから、今までISO100のフィルムを使ってきた人にはいいのかもしれません。

書込番号:7408660

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/02/18 08:19(1年以上前)

D40、α200、K10Dに、タムロンの高倍率レンズ18-250が、(カメラとレンズで1KG前後)・10万円前後で買える時代ですので。
この種のネオ一眼レフには厳しい見方になるのはやむを得ないのではないでしょうか。

>Exposure Time 1/56 sec
>Aperture f/4.5
>ISO Equivalent 400

ISO400のサンプルだということは、暗部で最大ISO1600相当まで増感されている可能性があるということでしょうか。
このクラスのノイズ処理としては、健闘しているのではないでしょうか。

ダイナミックレンジは、APS-Cサイズのデジタル一眼レフでも厳しいものがあります。
F710は、D40並み、D80以上のダイナミックレンジを持っていましたが、S100fsはどこまで健闘できるか注目しています。
日中で明暗差の激しいサンプルが見たいです。

書込番号:7409433

ナイスクチコミ!1


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 09:57(1年以上前)

これがISO1600のサンプルなら良いのに…っていう感じですね。
フジのノイズ処理はまだあまり変ってない様に感じます。
細部ごとノイズを潰してプリントでは目立ちにくくしてるのでしょうか。

書込番号:7409657

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

2008/02/18 10:52(1年以上前)

アスコセンダへ
 同感です。この悪条件でのサンプルA4印刷しようが42型フルHDでみようがいい画像だと思います。なぜか多くのユーザーは等倍でみてノイズが有る事しか見てないような気がします。 まじめに作られたレンズ一体型カメラは解像感ではデジイチを遥かに凌駕する解像感が得られるのも当たり前ですしね。
 現在D40も所有してますが、画質で一眼が上とも下とも思ってませんです。

書込番号:7409830

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/18 13:15(1年以上前)

> 銀座草さん
ISO400のサンプルだということは、暗部で最大ISO1600相当まで増感されている可能性があるという> ことでしょうか。
 いや今回のダイナミックレンジ拡大の仕組みから考えると「暗部はISO400」「ハイライトはISO100並」と考えるのが妥当ではないでしょうか。


> wxr250さん
「RAW」「縮小」前提ならば一旦2200万画素画像を作って50%縮小した方が良いでしょう。そうすれば550万画素画像を手に入れられるし、ノイズもかなりましになります。

書込番号:7410412

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2008/02/19 07:58(1年以上前)

Y/Nさん 了解。

香港の夜の街は、かなり明るいのですな。
ISO100、ダイナミックレンジ400%に設定すれば、Exifの感度はISO400になる仕組みですか・・・。

書込番号:7414402

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/19 10:04(1年以上前)

> 銀座草さん 
> ISO100、ダイナミックレンジ400%に設定すれば、Exifの感度はISO400になる仕組みですか・・・。

 ではなくて、ISO400に設定しないとDレンジ400%機能を使うことができないようなんですよ。だからEXIF設定自体は正しいんでしょう。恐らく基本的にはISO400で処理しつつ、明るいところは適宜何らかの処理を行っているのだと思います。

書込番号:7414708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サンプル

2008/02/17 23:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4

ちなみにあのISO400で皆さんが不評のようですが画像はフルサイズではないですがこちらもあります
 http://www.pbase.com/hpicckcy/image/92644407

書込番号:7408000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

期待していましたけど残念です。

KLASSEみたいに小さく無くても良いです、
1眼デジカメ位の大きさで良いですから欲しかった!(;。;)(;。;)(;。;)

フジノン単焦点付きフルサイズの是非シリーズ化を、切に!!!!!

書込番号:7337715

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/03 20:59(1年以上前)

古サイズより少し小さいですが、ライカのM8あたりもいいのではライカと思います。

http://kakaku.com/spec/00500711066/

書込番号:7337978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/02/03 21:04(1年以上前)

APS−Cですがシグマもスレ主さんの希望に近いのを出してるので負けずにフジも大型のハニカムCCD搭載したKLASSEデジタルを出して欲しい所ですね。

重さは300グラム以下が良いんじゃライカと思います。

書込番号:7337996

ナイスクチコミ!0


スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

2008/02/03 21:47(1年以上前)

>フルサイズより少し小さいですが、ライカのM8あたりもいいのではライカと思います。

ライカですか、良いですね。
価格がネックでしょうね。

 >乱ちゃん(男です)さん
先にAPS−Cサイズですね。
残念!!!!!!
1年後期待します、フルサイズ単焦点固定。

書込番号:7338256

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/02/04 01:20(1年以上前)

 「フジノン単焦点付きフルサイズ」というと、35mm判フィルム用のコンパクト・カメラと同じようなものになりそうですが、デジタルカメラの場合は、そうは簡単には行かないような気がします。

 実は、「Cardia Travel mini」という富士のフィルム・カメラを未だに持っているのですが、28mmのフジノン単焦点レンズを搭載した機種です。しかし、現在のデジタルのコンパクト・カメラよりは一回り大きく、しかも周辺減光が出るカメラでした(別に周辺減光を「悪」と考えている訳ではないですが。笑)。

 ところがデジタル・カメラの撮像素子の場合、表面がフィルムのように平面的なものではなくて、立体的な構造になっていて、受光部分が窪みにある構造になっています。すると、周辺部分でも、撮像素子に光を直進させる構造にしないと、フィルム・カメラ以上に周辺減光や色の滲みとかが目立つことになってしまいます。

 そこで、光を直進させるための知恵が必要になってきますが、「テレセントリック・レンズ」にすると、馬鹿デカイものになってしまいそうですよ(バケツ並み?笑)。少なくとも、35mm判フィルム用のコンパクト・カメラよりは大型化するハズです。もっとも、「オンチップマクロレンズ」を使えば、何とかなりそうにも思いますが。

 そう考えてくると、「フルサイズ」は難しいような気がして来るんですよね。シグマが「フルサイズ」にしなかったのも、その辺りを考えてのことかという気がします。

書込番号:7339636

ナイスクチコミ!2


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/04 17:17(1年以上前)

甘柿さん、こんにちは。
ぼくも同じようなことを期待していました。
でも、S100FSは、まったく方向性の違うカメラだと思いますので、これはこれで期待しています。
今後は同じ富士でもコンパクトカメラのジャンルで要望されるのが良いかと思いました。
(二重投稿の必要はないですよ、掲示板は一本ですから。)

書込番号:7341752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/02/04 21:14(1年以上前)

>ところがデジタル・カメラの撮像素子の場合、表面がフィルムのように平面的なものではなくて、立体的な構造になっていて、受光部分が窪みにある構造になっています。すると、周辺部分でも、撮像素子に光を直進させる構造にしないと、フィルム・カメラ以上に周辺減光や色の滲みとかが目立つことになってしまいます。

虫メガネで遊んだりの経験のある方は気づいていると思いますが、目の網膜が水晶体の放物線カーブと一致している。
フイルム面積よりはるかに小さいCCDで、同じようにプリントするとします。
結果的には大きく引き延ばしているのと同じで、収差などが目立ちます。
凸レンズの曲線に合わせて、窪ませるのは理論上の工夫の一つです。
赤・青・緑と、それぞれ屈折率も違います。

落とし穴を一つ紹介します。
「同じレンズ」だと面積が広ければ、広い画角が必要になり、焦点距離がのびて
少ない屈折率になり収差は減りますが、その分、カメラが大きくなります。

将来的には、屈折率の高い、短いレンズでも、
画像エンジンの方で収差を補正するかもしれません。
フジならやってくれそうな気がする。

書込番号:7342736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2008/02/06 13:22(1年以上前)

蛇腹式の67もPMA08で出ていたけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/02/7890.html

富士は645のコンパクトタイプもなかなかいいものを出していたから
さらに大型のものをだしもらいたいかな。645フルサイズなんてでて
きたら、4:3だからね。デジカメ全盛の今なら使いこなせる人は増え
るだろうし。

書込番号:7350582

ナイスクチコミ!0


スレ主 甘柿さん
クチコミ投稿数:585件

2008/02/06 19:29(1年以上前)

>皆さん今晩は。
レスポンス有難うございます。<m(__)m>

 >Oh, God!さん 
「フルサイズ」は難しいような気がして来るんですよね。
無茶かもしれませんね。行きなり(フルサイズ)???
CanonがEOS5D発売してどの位たつのでしょうか。
FUJIですと直ぐに出来ると思うんですが???

 >shoshaさん 
S100FSは、まったく方向性の違うカメラだと思いますので、これはこれで期待しています。
御免なさい。F100fdの掲示板に上げたのが、良かったですね。(m_m)
先にAPS−Cサイズですね。
出来れば、KLASSEサイズを<(_ _)>
個人としては、43mm位の準標準レンズ付き。f値は1.8で<(_ _)>(贅沢ですね)
FUJIのレンズ、良いんですよね。20年くらい前に、645wプロテクター付いたカメラ
一時使った事があります。
山岳写真が好きでPENTAXの6×7を使っていたのですが、重く3本4本の
レンズを担いで上がるのが苦痛で、35mmと645wで併用してました。
「主題に寄ってパンフォーカスで撮る」ような感じで使っていました

 >たーぼー777さん
フジならやってくれそうな気がする。
そうですね。FUJIなら必ずやってくれそうなきがします。

 >goodluck4uさん
そうですね。
645wみたいな、広角固定645サイズ期待します。

書込番号:7351695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/06 20:34(1年以上前)

ココまでしたならモウ一歩踏み込んでバッテリーを本体の下側にしてニコンのD3みたいなデザインにすれば良いのではと思います。
格好が良くなって飛び付く人も居ると思いますが。
後からバッテリーパックを取り付けるよりスッキリすると思いますが。
ついでにK・X2も。
重い機種は更に重くなるので軽めの入門機には最適と思いますが。

それにしても何時頃になったら安くなるのかな ??

書込番号:7351956

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/06 23:43(1年以上前)

甘柿さん、こんばんは

フジはハニカムIIIの頃(2004年1月)に中判カメラGX680III用のデジタルバックパックを出しておりまして、
そこで使われていたイメージセンサーのサイズは52mm×37mmでした。

645にも及ばないサイズではありますけど、フルサイズ一眼レフをサポートするに余りあるCCDサイズで
撮影機器を作っていた実績はあるんですよ。

しかしお値段が300万円しました。

最近はフルサイズが手の届く価格まで下がってきていますから、フジなら高級フルサイズ一眼レフくらいは
作れる技術はあるように思いますけど、収益性を考えて出して来ないのではないかと。
三層イメージセンサー出てから何かするつもりなのかも知れませんが、まだ実用化に関する話もありませんし。

書込番号:7353052

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/07 00:17(1年以上前)

もうひとつ。

今富士フイルムが全力で開発中の三層イメージセンサーですが、これは昨年夏に緑1層をこの構造にし、
他の色はCMOSで受光させることで画像精製に成功したというニュースがありました。

目処としては来年から再来年に向けて実用化させるようです。

こちらは受光素子を回路上に吹き付けて「面」で形成し、透明電極で区切りごとに受光し、
オンチップマイクロレンズや光学ローパスフィルターなど必要なくフィルムと同じ三層で光をとらえますから、
フィルム用のレンズ資産を不具合な区使用できたり、デジタル用に特別なコーティングを
レンズに施す必要はないようですので、特に中判ユーザー向けにレンズ資産を流用できる
デジタルバックパックなどもあり得るなぁと思っているんですよ。
(CCDよりは安く簡単に作れるようです。)

書込番号:7353239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/02/16 10:21(1年以上前)


コニカミノルタA2を使っています、久しぶりの2/3サイズCCD搭載機の出現に物欲がフツフツと沸いてきました。
A2の合焦速度とテレ端210mmに不満を感じていた私としては、テレ端400mmと
ホームページにある「 高速・高精度なピント合わせを実現。」に期待しています。

ここに http://hugopoon.blogspot.com/ 作品例が載っています。

ISO1600でもノイズの少ないシャープな感じの写真が撮れているようです。

書込番号:7397868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/16 18:16(1年以上前)

誉(ハ45)さん

素晴らしい写真を紹介して頂き有り難うございます.他社のデジ一は真っ青ですね.G9を買ってから日が浅いのですが,G9なんか足下にも及びません.

書込番号:7399896

ナイスクチコミ!0


tutomuさん
クチコミ投稿数:31件

2008/02/17 15:46(1年以上前)

誉(ハ45)さん、こんにちは。
コニカミノルタA2は、一時期真剣に欲しかったカメラです。
そうこうしているうちにコニカミノルタのカメラ撤退があり、買いそびれました。
軽い一眼レフとしてEOS Kiss DNで我慢することにし、S9100,F31fdを併用して我慢しています。

技術的に難しいということですが、何とかならないのでしょうかねAPS−Cサイズコンパクト。

Oh, God!さんがおっしゃるCCDのくぼみが、たーぼー777さんが書かれていたような収差を改善するための工夫だとすれば、CCDが大きければ収差が少なく窪ませる必要はないのですよね?
周辺光量なんかはそれこそデジタル処理で修正すればよいのでは。
昔ツァイスの超広角レンズの周辺減光を補正するために真ん中が暗くて周辺が明るいレンズフィルターがありましたが、それをデジタル的に行えばよいのですよね?
そして「レンズが大きくなる」ということに関しては、ズーム倍率をあきらめればよいと思います。
思い切って短焦点でも、以前の超高級短焦点コンパクトカメラ(TC-1など)が売れたことを考えればありえなくないのでは?

例えば、クラッセのボディにAPS−CサイズのCCDを乗せてフィルムカメラ45mm相当の焦点距離の短焦点カメラは出来るのではないでしょうか?

素人考えかもしれません。技術に詳しい方、どうして出来ないのか教えていただけないでしょうか?

出来るけどこれでは売れないから作らないだけだろうというのが一つの答えだとも思いますので、それならそれですっきりします。

よろしくお願いします。

書込番号:7405492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/17 18:33(1年以上前)

フォーサーズ以上の大型CCDは発熱が大きくてライブビューができないそうです.従ってCMOSにするかA350のようにライブビュー用の小型CCDを別途を用いるしかないようです.CMOSは現段階で必ずしもCCDを凌駕しているとはいえないと思います.

デジカメの大きなメリットはライブビューにあるわけですが,一眼レフにすればライブビューができなくても文句が出ないと考えているのではないでしょうか.

以上は私の偏見です.

書込番号:7406313

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング