FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年10月17日 18:32 |
![]() |
4 | 12 | 2008年8月26日 05:41 |
![]() |
5 | 5 | 2008年8月18日 16:35 |
![]() |
1 | 7 | 2008年8月31日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月16日 09:49 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月17日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
はじめして〜このカメラを使っていて、2ヶ月が経ちます。
ふと、疑問に思ったのですが〜
ネイチャーフォトを謳っているのに、防滴加工じゃないですよね〜(違っていたらごめんなさい)
雨の中の シャッターチャンス を撮りたいときもあるから、多少の防滴にでもなっていれば、なお一層 ネイチャーフォトを感じさせる一品だったと思うのですが〜
そう思うのは、私だけでしょうか?
藪から棒にすいません。
0点

防滴加工ではありませんね。
ペンタックスW60やオリンパスからは出てますがコンパクト機ですので
その大きさで防滴加工なら一眼デジカメになりますね。
書込番号:8257773
0点

>ネイチャーフォトを謳っているのに、防滴加工じゃないですよね〜
防滴加工ではないと思います。
>雨の中の シャッターチャンス を撮りたいときもあるから、多少の防滴にでもなっていれ
>ば、なお一層 ネイチャーフォトを感じさせる一品だったと思うのですが〜
>そう思うのは、私だけでしょうか?
そう言われればそうですね。防滴加工だと行動範囲が広がり、いいですよね。これはいわゆる「ネオ一眼レフ」だから、技術的にも可能なように思えるのですが…??
FinePix S100FSは、いいカメラですが、まだまだ改良の余地がありそうですね。
書込番号:8259465
0点

おはようございます
防滴加工ですか〜?
考えたことはありませんでしたが、そうですよね〜
少しの雨くらい、霧の中、突然の雨! 防滴加工ではないとは言え、どれくらいまでなら許容範囲なのでしょうかね??
運動会シーズンを迎えます! きっと、防塵は大丈夫でしょうから、突然の雨に対応するくらいのレベルなら嬉しいんですけどね。
書込番号:8260210
0点

これだけのスイッチにコマンドダイヤルややレンズ周りのリングなどあって、
かつレンズ一体型ですからこの価格で、防滴(・防塵)を求めるのは無理だと思います。
ぼくはどうしても雨の中で撮る必要がある場合は、透明の防水ケースで液晶モニターで撮影するか、ヘビーで傘も差せないときは自分ごと入る大型のレインポンチョを使っています。
ただしレンズ先端の防水性が不明なので、とりあえず防水MCをはめてますが、ひょっとすると、
鏡筒に水が流れ込んでくることがあるかもしれません。
書込番号:8272501
0点

>shoshaさん
>この価格で、防滴(・防塵)を求めるのは無理だと思います。
そうかも知れませんね。
FinePix S100FSの上位機種であり、防滴性能と防塵性能を備えているFinePix S5 Proは、20万円近くしますから。
といって、FinePix S100FSが、これ以上高くなるのは疑問が残りるように思えるし??
FinePix S5 Proを購入しなかったのは、わが腕では使いこなせないからです。もっとも、FinePix S100FSですら、十分使いこなせるか疑問ですが…、頑張るしかないです。
書込番号:8279369
0点

防滴の格安一眼デジをお探しならばペンタックス K20Dがありますね。ただ当然ながらレンズも防滴のものを使わなければ意味がありませんが。
書込番号:8340255
0点

私はコンビニの大き目のレジ袋に穴をあけ、隙間には布きれを押し込んで雨対策に使います。
ドシャ降りでない限り今のところこれで十分いけてます。写真は小雨の中で撮ったクマバチ。
書込番号:8382028
0点

こんばんは。
防水には、バスタオルが一番です。
ビニール類では、隙間から垂れた水がカメラ内に流れ込む恐れがありますが、バスタオルなら湿気るだけで水滴は出ません。
帰宅したら、冷房最強の部屋に一晩置いておけば、なお安心。
書込番号:8513657
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
あまり売れてないのでしょうが、受賞でハズミをつけ、新機種(マイクロ4/3あたりで)を
開発してほしいと思います。
書込番号:8223475
2点

へえ、すごいですね。でも・・・そりゃそうでしょうといいたくなりますよ、このカメラは。何で売れないのか不思議でしたから。高いのかな?ネオ一眼は受けが悪いのかな?私は半年も前に購入して車に常備しています。画質はしっかりしているし、フイルムシミュレーションモードは楽しいし、ダイナミックレンジは広いし、大好きなフジの色合いだし・・・。スナップ風景&旅行用に最適ですよ。EVFは厳しいけどコンデジのようにモニタで見れば十分です。もっと売れて多くの人に使ってもらいたいカメラです。念のために言っておきますが、私はフジの関係者ではございません。キヤノンからニコンに移ってきたただのカメラ好きです。
書込番号:8229434
1点

>新機種(マイクロ4/3あたりで)を開発してほしいと思います。
フジのハニカムは、熱問題でμ4/3に搭載できないのでは?
2/3インチのレンズ交換EVFデジ一を発売してくれたら魅力的です。
書込番号:8235140
0点

僕も、もりやすさんの意見に同感です。
このカメラは全ての人に愛されることを目指して設計されたわけでなく、主に風景写真愛好家にターゲットを絞った、富士フィルムでしか実現できないオンリーワンカメラを目指して設計されていると思います。
僕は、五六年前まで、ミノルタのフィルム一眼レフを数台所有し、風景写真を撮るときは、富士フィルムが誇るリバーサルフィルム、特にVelviaとPROVIAを愛用していました。すばらしいフィルムです。そして、これらリバーサルフィルムの発色や諧調をデジタルカメラで実現することを目標に開発された最初のカメラです。こうした設計思想を理解した上でこのカメラを評価すると、違った見方ができると思います。
先日、Velviaモードで東大寺のライトアップを撮影してきました。自分が撮った写真とは思えないようなきれいな写真になりました。
僕は、小学校以来ミノルタ一筋の元ミノルタファンですが、αシリーズでなく、このカメラの購入を決めたのは、その設計思想に同感したからです。もりやすさんのおっしゃるように、より多くの人にこのカメラの設計思想を理解していただき愛用してもらえればと思います。
書込番号:8235199
1点

> ガラスの目さん
> フジのハニカムは、熱問題でμ4/3に搭載できないのでは?
更に大きいAPS-CサイズCCD搭載機種を既に3機種も発売した実績がある以上大丈夫では?
書込番号:8245933
0点

長時間撮影とか気温の高い場所で使用するとCCDが熱を帯びてきて
撮影画面に粒々の小さい点が現れます。
書込番号:8248273
0点

> S5proはどうしてるんでしょうね、熱問題。
ライブビューの時間制限とかありませんでしたっけ?的はずれでしたらスミマセン。。
いっそ水冷モデルなんか出してみたり…。
書込番号:8252065
0点

たしか、ライブビューは30秒間のタイムリミットがありました。
カメラにアルコールを飲ませて気化熱で冷やすとか…
「世界で、はじめてアルコールの好きな大人のカメラ、ワインが好み」とか宣伝。
書込番号:8254326
0点

ワインなんて飲ませたら色移りしちゃいますよ。
焼酎かウォッカ辺りで・・・発火はしませんよね?
書込番号:8254529
0点

マイクロでなくフォーサーズとしてE−330みたいにライブビュー用CCDを別途搭載する手もありそうです。
まあ、それ以前にフォーサーズ用の素子を出して貰わないと駄目なので現時点の実現は難しいかも知れないですが・・・。
書込番号:8254567
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
ファインピックスF30からのステップアップで、購入(ネットで)いたしました初心者ですが、どうぞお教えください。
フィルターと保護フィルムを購入しようと思うのですが、これらはあったほうが良いのでしょうか?また購入時、フィルターは67mm・保護フィルムは2.5イン用を選べば良いのでしょうか?
基本的な質問で恐縮ですが、解る方どうぞお教えください。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

レンズプロテクターは実際のところ必要かと言われると微妙ですが、安心の為には付けておいた方が良いと思います。
フィルター径は仰るとおり67mmですね。
保護フィルムは2.5インチ用といっても、余白の部分まで入れると結構様々です。
買ってきて若干小さかったりして後悔したことが何度かあります。
気をつけないと中には「ワイド用(横が長く縦が短い)」とかもあって、全く合わない場合もあります。
なので私は100円ショップでかなり大きめのものを買ってきて自分でピッタリにカットして貼り付けていたりします。
綺麗にカットする自身がなければアレですけど・・・(^^;
書込番号:8221648
1点

フィルターというかMCプロテクターは、あった方が安心かもしれません。
MCプロテクタなら、しぶきや汗が飛んできたり犬に舐めれても平気です。
いちいちレンズキャップをしないで、カバンにも入れることも出来ますし(笑)。
一方で、描写にウルサイ人は要らないと言いますが、そんな人に限って大した
写真も撮ってないことが多いですし(爆)。
背面モニターの保護フィルムも、汚れたり、拭きキズを気にする方であれば、
つけた方がいいですが、値段もまちまちですのでお任せします。
どんなフィルムを貼っても、貼る時にゴミが入り易いので気をつけましょう。
書込番号:8222013
1点

MCプロテクタは付ける派です。
汚れても気軽にゴシゴシ拭けるので・・・。
液晶保護フィルムは実物の液晶の縦横を測って、それに一番近い汎用のものを選ぶのも手です。
同じ2.5インチ用といってもメーカー(型番?)によって、微妙に縦横の寸法が違い、パッケージにそれが書かれています。
因みに私の持ち物は液晶が凸のタイプで大きめのものが貼れますので、2.5インチ液晶には汎用2.7インチ用を、2.7インチ液晶には汎用3.0インチ用を貼っています。
書込番号:8222055
1点

S100FSは持っていなくて、
私はS6000fdですが、液晶保護フィルムは、100均で大き目を買って
切って付けましたが、摺れや汚れが付いていますので、付けておいて良かったです。
レンズ保護は未だ、ケチって付けていませんが、埃も付いていますし、
なんらかでレンズを触ったような小さい跡が付いていますので、
両方付ける方が安心ですね。
書込番号:8222175
1点

液晶保護フィルムを貼るのが初めてなら、専用ではなく百均のフィルムで貼って、
専用フィルムは、慣れてから貼るほうがいいと思います。
書込番号:8222444
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
まだ、実機を握ったことも無い初心者?ですが、よろしくお願いします。
たしか、AFモードにAIサーボモードがあったとおもうんですけど、これの性能はどんなものなのか、知っている方は教えてください。
あと、ピントの早い遅いは関係ないのですけどピントの合いやすさを安い一眼をくらべて教えてほしいです。
0点

AIサーボ?というモードは搭載されていないっぽいですね〜。
書込番号:8219760
0点

すみません。コンティニュアスAFというモードです。
あの〜 一度ピントを合わせたらその被写体にピントを合わせ続けるモードです。
書込番号:8219940
0点

>一度ピントを合わせたらその被写体にピントを合わせ続けるモード・・・
自動追尾AFですね。
それも付いていないようです。
コンティニュアスAF=常時AF(AF枠内にあるものにピントを合わせ続ける)
書込番号:8222166
0点

>コンティニュアスAFというモードです。
ついてますよ〜!
ただ、その性能についてはまだ試しておりません。カメラの側面にボタンがついていてそれで設定するようになっております。
書込番号:8222530
0点

期待しちゃだめです。ネイチャーフォトはそんなに動きません。
いちいち半押ししなくても、常時じわじわピントを合わせてくれる機能と思いましょう。
動体を追いかけるレベルのものではないです。continuousというより、continualな感じすらします。
結局AF-Sモードが確実で動くものなら置きピンがいいですね。
書込番号:8248350
1点

遅いかも知れませんが自分が認識している範囲で書かせて頂きます。
通常のSモードはシャッターボタン半押しでピントを合わせて固定します。
その後構図を変えてもピントは変化しません。
Cモードはシャッターボタンを押している間ピントを合わせ続けます。
シャッターのタイムラグを予測してピントを合わせ続ける機能かと。
ただし、過信は禁物です。当然、性能以上での追従もできません。
書込番号:8281674
0点

そうなんですか〜
鉄道写真を撮ろうと思ってたんですけど…
連写したときにCモードのほうがすべてにピントが合って美味しいのかな?
と思ったので…
みなさん、ありがとうございました!
ちなみに、今日、実機を触ってきました。
いい感じですね。
書込番号:8281740
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100fsの評価で、高倍率ズームレンズの弊害?として
パープルフリンジ(色収差)が話題にあがっていましたね。
そんなこともあって、デジイチ+高倍率ズームレンズでの
色収差を気にかけていたのですが、
デジイチでも色収差って結構出ることを個人的に認識しました。
私の場合、KissDX+タムロン18-200mm あるいは D40+シグマ18-125mmOS
を使っていますが、いずれも画像周辺部にはPフリンジ(色収差)が出るし、
広角時の周辺部の像流れもあります。
なんだ・・・お前もか、って感じです。
ということで、S100fsの画質って十分に立派なもので、
高倍率ズームの使い勝手を考えると魅力的ではないかと思います。
ただし私の場合はデジイチのほかS6000fdを持っているので、触手が出ませんが・・・
なお、S6000fdも画質と使い勝手が良いのですが、やはり画質について
細部を比較するとデジイチとは差があるます。
また夏場の気温の暑い時にノイズ(CCDの熱ノイズ?)が増えるようにも思え、
夏の沖縄での撮影には気になります。
S100fsはどうなのでしょうかね・・・
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
四月の末頃から狙っていたFinePix S100FSを、七月末になってやっと購入しました。
この機種は価格の変動が激しかったので、購入のタイミングを捉えるのが難しく、購入を決めてから実際に購入するまで三ヶ月かかりました。四月中頃、ヤマダ電機・ビックカメラ・ヨドバシカメラの店頭表示価格で、八万五千円程度でしたが、購入を決めた四月末には九万八千円前後になり、購入を断念。ところが、その後徐々に下がり始めました。ジャパネットたかたで取り上げてから七万五千円台まで下落。ここがチャンスと池袋へ。結局、ヤマダ電機池袋店で、店頭表示価格74,600円、ポイント18%のところを、交渉の末、71,600円、ポイント20%、現金払いで購入しました。三ヶ月待った甲斐がありました。しかも、夏の旅行に間にあいました。
広告どおりの性能があれば、この値段なら安いと思います。残る問題は、これを使いこなせるか、でしょう。頑張ります。
0点

ご購入おめでとうございます。
そうとうなお買い得だったようですね。
作戦勝ちでしょうか・・・。
使い応えがありそうで、存在感のあるカメラですよね。
書込番号:8198927
0点

店頭サンプルではF100fdよりいい感じがしましたので、
機能を使いこなせば良さそうですね(^^;…
書込番号:8199051
0点

ご購入おめでとうございます。私も5月に運良く5万円台で購入しました。常時自家用車に積んでいます。また旅行用にベストと思っています。でも購入後、旅行に入っていません(>_<)フジらしく素晴らしい色合いのカメラです。つい最近遂にS5Proまで買ってしまいました(爆)。でもEVFとコントラストAFはちょっと厳しいですね。もっぱらコンデジのように液晶を見ながら撮っています。やはりフィルムシミュレーションモードに尽きますね。ナイスです。
書込番号:8199729
0点

花とオジさん、ねねここさん、もりやすさん、
ありがとうございます。
念願のFinePix S100FSを購入した嬉しさを誰かに伝えたくてしかたなった、この気持ちを理解していただき感謝しております。ちなみに、家庭、職場、友人、いずれも冷ややかな目線が返ってくるだけでした。「なんてやつらだ、ぐれてやる」と思いかけましたが、お陰で、ぐれずにすみました(笑)。
書込番号:8199993
0点

>家庭、職場、友人、いずれも冷ややかな目線が返ってくるだけでした。
何故ですかね。うらやましいのかな?それともネオ一眼をバカにしているのでしょうか(-_-;)フジの色遣いを知らないのでしょうね。私はD3とE−3も使いますが、このS100FSいいですよ。自信を持って楽しんで下さい。特にフィルムシミュレーションBKTは楽しいです。D3にもE−3にもない味わいです。それより旅行に行きたい・・・でもカメラとレンズに投資しすぎて行く金がない(爆)
書込番号:8200188
0点

音タマ学園学園長見習い さん ご購入おめでとうございます!
このカメラ、現在のところ、隠れた名機になりつつありますが
その描写がハマれば圧倒的によい写真が残せますので
他人の目など気にせず ガンガン撮影、行きましょう!
書込番号:8202214
0点

音タマ学園学園長見習いさん
ご購入おめでとうございます。
と言いましても...欲しい気持ちだけで所持もしていませんし、購入のメドもまだなのですが。
うらやまし限りです!!!!!!!!
>家庭、職場、友人、いずれも冷ややかな目線...
ステキな写真を撮られて見せて上げたら納得?理解?...してもらえるかと〜☆
書込番号:8203416
0点

もりやすさん、レンズ沼番人さん、so-macさん
ありがとうございます。FinePix S100FSのテストに、奈良東大寺の万燈供養会の撮影に行って先ほど(17日夜)家に戻りました。
前のカメラが暗い場所に弱かったので、今回は高感度のものを選びましたが、想像以上によく撮れます。僕のように、被写体に向かってシャッターを押すだけしかできず、難しいことのできない者でも、きれいに撮れました。特にもりやすさん御推奨のFSBはすごいです。使いこなせたら、もっともっといい写真が撮れそうです。
掲載の写真は、FSBと夜景モードで撮りましたが、それ以外の設定はしておりません。ただ、シャッターを押しただけです。若干手ブレ気味なのは、三脚使用禁止だったからです。
書込番号:8219705
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





