FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年8月18日 14:56 |
![]() |
9 | 10 | 2008年8月14日 20:58 |
![]() |
8 | 5 | 2008年8月4日 10:11 |
![]() |
10 | 5 | 2009年1月13日 21:08 |
![]() |
11 | 0 | 2008年7月28日 23:05 |
![]() |
2 | 10 | 2008年8月8日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
写真をトリミングしたいのですが、FUJIのソフトで出来るのでしょうか。
せっかく買ったのですがよくわかりません。PENTAXでは付属ソフトで簡単に出来たのですが。
私の無知かもしれません。ご存知の方教えてください。
0点

FinePixViewerかExif Viewerで出来るみたいですよ。
http://search.fujifilm.co.jp/support/template/qanda/x006a.asp
書込番号:8191161
0点

はじめまして、
トリミングといっても、単に画像の一部を切り抜く程度ですが、付属のソフトでも可能です。
トリミングしたい画像を選んでから、FinePixViewerの左から三番目の「画像」メニューをクリックし、現れた項目の二段目「切り抜き/文字入れ」をクリックして下さい。
やってみてください。簡単です。
失礼しました。
書込番号:8198861
0点

パソコン画面に表示できるのは200万画素が限界なので
それ以上の画素数はパソコンには無駄らしいです。
では200万画素のイメージを4/1に分割(50万画素)し画面いっぱいに表示すると
表示画面の荒さは4倍になりますよね。
今度は800万画素のイメージを4/1に分割して画面いっぱいに表示しても画面粗さは
200万画素で表示できるのでせうか?
書込番号:8203109
0点

>ただもとの画像が失くなるのですね
??? そんな筈はないですよ。
トリミング後に、「閉じる」のボタンをクリックすると、「保存しない」「別名で保存する」「上書き保存する」という三つのボタンが左上に現れますので、その中央の「別名で保存」をクリックし、新たに現れた画面で、ファイル名を元の画像のものと別名を入力して下さい。そうすれば、元の画像も残りますよ。別名を入力しないで、そのままクリックすると上書き保存になってしまい、元の画像は失われます。
試してみて下さい。
書込番号:8222129
0点

>ただもとの画像が失くなるのですね。
上書きしちゃったのですかね?
画像を弄る時は、パソコン内で一旦コピー(貼り付け)して、
別ファイル名を付けた後に、弄ったり縮小したり
するのが安全ですよ。
パソコン内でタテ横にする時も、一緒です。
書込番号:8222153
0点

しまった。
上書き保存をしてしまいました。
「音タマさん」「右からさん」有難うございます。
早まってしまいした。あの1枚はもう元には戻りませんね。
壁紙にしているので、何とか生かせないでしょうかね。
書込番号:8222204
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
早 S100FS を購入してから もうすぐ2ヶ月です。写真を撮ることが楽しくて 日夜 経験を積むためにシャッターを切っています。
最近、TCON-17を購入もしました。
子供のサッカーの写真なんかは 連写モードで撮るのがとても楽しいです。^^
さて、質問なんですが、CCD-RAWってなんですか?
AFが若干早いような気もするんです。しかし、専用ソフトでないと読み込みができないし、JPEGならば、どのパソコンにもっていっても読み込めるから、JPEGのほうが利点が多いような気がします。
CCD-RAWって みなさん どのようにお使いですか?
それと、AFが少し早いような気もするのは気のせいですか?
メーカーに聞けばいいのですが、融通の利いた答えが返ってくるかが疑問なので、こちらに質問しました。
1点

Jpegのままだと色収差が酷い時もあるのでRAWで撮って現像時にソフトで色収差を補正する使い方をしてますね〜。
書込番号:8183932
2点

S100FS…手にする日は来るのだろうか。。
てなわけでS6000fdで時々RAW記録する理由としては。
一番の理由はホワイトバランスやカラーモード(クロームなど)を後から好みに合うよう変更
できることですね。後処理が嫌いなので、Jpegの一発勝負だと失敗を取り返せませんから…。
うっかり暗めに撮ってしまっても、Jpegを明るく調整するより、RAWで調整する方が画質面で
若干有利です。
※CCD-RAWというのは、単純に言えば画像処理前の生データです。Jpegに比べ、圧倒的な
情報量を有しています。というのも、Jpegはファイル形式上、情報をバッサリ切り捨てる
方式によってファイルサイズを小さくするものだからです…。
他には、RAWを展開すると倍画素出力が可能になることですね。6M機のS6000fdの場合、
12Mで出力後、フォトショップで7〜8Mに縮小するといい具合です。少しだけいい気分
になれます。
RAWのままだと持ち運び等が困難ですが、専用ソフトで好みに現像してJpegに変換してやれば
いつもどおり手軽に扱えますので、ここぞという時にはRAWで撮影するようにしてます。
※AFは多分気のせいだと思います…。
書込番号:8184452
1点

返信ありがとうございます
なるほど、生データをパソコンで処理するための撮影方法なのですね。
いかんせん、私のパソコンでは荷が重過ぎます。この画素数を処理するのは大変です。いくらカメラのシステムが向上しても、それに伴って、パソコンも進化しないと ダメですね^^;
だから、残念ですが 私はjpegでの撮影にします。 ^^;
書込番号:8188307
1点

ひろ&あいさん、みなさん、どうもです。 初心者の長文で申し訳ありませんが...
たしかにRAWで保存しておけば、あとで色合いや輝度やコントラストやガンマやトーンカーブやシャープネスなどを(知ってる限り並べただけでまだ詳しくはありません)、じっくりいじることができ、その際にJPGをいじるよりも劣化が少なくて済みます。
加えてハニカムの場合には、へこみぷぅさんがご教示のように倍画素、例えばS100FSの場合、5440x4080ピクセル(約2200万画素)の画像ができます。単純に2200万正方画素のカメラと比較はできませんが、フジの方のお話では、3840x2880=約1100万画素のJPG出力としたことで、同じ程度の画素数の正方画素センサー搭載機よりも、より高感度であっても精細で自然な階調の画像が得られ、なおかつ保存ファイルサイズや光学系とのバランスで、このような仕様となったそうです。この理屈のおかげで、デジタルズームを併用しても画像の劣化が少ないのは非常に便利な点でもあります。
つまり、パソコンでやるとなると、かなりの高速なマシンでも時間のかかる作業を、カメラに内蔵された小さな専用チップが、1秒にも満たない時間でRAWデータをJPGデータに変換してくれるわけですから、この性能を使わない手はないと思ったりもします。
加えて、S100FSの場合、そのJPGへの変換パターンをフィルムシミュレーションに代表される多くのパラメータの自動・手動での設定ができ、おおよそRAWからパソコンでレタッチする際にいじる必要性がありそうなポイントが、ほとんど網羅されているようにも思います。もちろん焼き込みや覆い焼きなどの銀塩フィルムの手作業は同様に手作業が必要になりますが、そういった場合は意外とJPGでの劣化は気にならないことが多いかと思います。
そうなると、個人的な意見になりますが、このカメラを使いこなす上で大切なのは、ここ一番で、あとからじっくり設定したい場合や、より大きなサイズでの出力を望む場合には、RAWで撮影しておけば良いでしょうし、そうではなく、より多くの枚数を高画質で撮影しておきたい場合には、カメラ側でのJPG作成に必要な各種の設定、最終的にはすべての被写体や構図に最適なすべてのパラメータの設定を目と頭に叩き込んで、撮りたい通りにより近い画質で一発で撮れるように、何万枚も設定を変えながら撮影の訓練をするという、いわばデジカメ千日回峰行者(笑)になることではないかと思うようになりました。そういう意味ではS5Proなどを見てもそう思えてくるのですが、フジフィルムは、やはりカメラ業界の比叡山延暦寺ではないかとまで思えてきます。
但し延暦寺と違う点は、フルオートという非常に修行者にとっては優しい、あるいは一日限りの観光客の方にも体験できるコースもちゃんと用意されていることではないでしょうか。そのおかげで、まずはカメラの形状や操作に合わせた自分なりのグリップの仕方から始めて、徐々に自分好みの設定を少しずつ探して行く楽しみも味わえるように思えます。
もちろん他の高額で高性能なカメラに比べて、結局出来上がった写真は所詮コンデジだ、と思われる方も多いかもしれませんが、この価格でこれだけの撮影体験ができる機種は他には今のところ、ぼくには見当たりません。しばらくはこのカメラを存分に活用して価格比256倍くらいは活用しまくろうと思います。
随筆とも落書きともわからぬ長文を最後までお読み頂き有難うございました。
今日のところは休日にも関わらずブツ撮りに500枚ほどしか撮影できませんでしたが、これから取捨選択し、JPGの劣化が目立たない程度の最低限のレタッチを施して、自分のサイトにアップしようと思っていますが、こんな時間になりましたので明日の作業ですね...。あ、すみません、延暦寺にも修業体験コースがあるみたいです。(笑)
では、みなさん、明日も楽しみましょう。失礼しました。
書込番号:8189047
2点

> shoshaさん
> つまり、パソコンでやるとなると、かなりの高速なマシンでも時間のかかる作業を、カメラに内蔵された小さな専用チップが、1秒にも満たない時間でRAWデータをJPGデータに変換してくれるわけですから、この性能を使わない手はないと思ったりもします。
一応補足。カメラ内の処理はPCと全く同じと言うわけではありません。いくらなんでも「かなりの高速なマシンでも時間のかかる作業」を「1秒にも満たない時間」で処理するのは“無理”です。高速に処理するために細部の処理ははしょっているところもあります。実際PC内現像の画像はカメラ内JPEGより多少高画質です。
とは言えそれなりに時間や手間がかかりますし、撮影時にも連写ができなくなるとかデメリットが大きいです。そのあたりのバランスの考慮が必要ですね。私などはE550(600万画素)で風景専門に撮っていることもあり、連写は使わない一方とにかく少しでも高画質にしたいということでRAW専門です。フリーウェアのs7rawを使うと4096x3080/3072x2310/2048x1540の画像を“直接”現像できるので使い分けができて重宝しますし。
* S100FSの場合2200万/1238万/550万画素になりますか。
書込番号:8190686
1点

S100fs 使ってブログの写真の他、作品制作で使用してます。
作品のときは、RAWで16bit出力後、レタッチしてPX6500にてA2に出力してストックしてます。
輝度差の激しい被写体が多いので(木漏れ日だらけの森の中、など)なるだけコシの強いデータが欲しくてRAWにしてます。jpgでも結構いけるのですがA2に伸ばした時のシャドーの描写は圧倒的にRAWの方が優れていると思います。
(けっこうキツメのトーンカーブを複数枚かけても破綻しにくいのはとってもグッド!です)
あとRAWでの数値上2,200万画素出力はA2でかなり威力発揮していると思います。
ただ専用ソフトがかなり使いにくく、現像も時間かかりすぎるので大伸ばし用の撮影以外ではjpg多様してます。
(RAW16bit出力で一枚約130MB。。。けっこう重いです)
S100fsは総合的にいい描写するので最近イチバンのお気に入りです。
書込番号:8197091
1点

みなさん 使い方をわかって 工夫して使い分けしているようで・・・ このカメラの意味を充分に理解していらっしゃるようですね^^。
このカメラを熟知するには、マダマダです。文句を言ってる暇があれば、使い込んだほうがこのマシンを持っている価値が上がってきそうですね。
しかし、そんな私でも思うのです。
S100FSに添付されているソフトは使いにくいと・・・
最近、TCON-17をゲットして、もっと楽しんでいます。
67→55へのステップダウンで あんなにケラレが発生するのには 驚きました。
200oのところまで望遠しないとケラレが消えません。
これも致し方ないものと思い、テレコンを装着する楽しみを感じています。
ちなみに、67ミリ口径のテレコンなんてないですよね〜
書込番号:8198434
0点

みなさん、こんにちは。
・Y/Nさん、補足ありがとうございます。
もちろんPC用のRAW現像ソフトは、多機能ですし、そもそも汎用のOS上で動作しますから、
カメラ内でも同じ性能のプロセッサを同じOSを使って使用していれば、大昔のNEC Picona
のような、とんでもなく処理に時間のかかるデジカメが出来上がりそうです。(笑)
そこで「専用チップ」と書いたわけです。
画質についても現像に使用するソフトにもよるかと思いますが、それぞれ一長一短、
ならぬ多長多短があるみたいですね。
カメラ内でのJPG生成は、普通のカメラはどちらかというと若干単純なアルゴリズムで
行っていると思いますが、S100FSの場合、その設定の自由度からすると、かなり複雑な
ファームウェアを使用しているのでは、とも思います。
パソコンで処理するなら、s7raw という現像ソフトもあるんですね、ちょっと情報を
探ってみましたが、ハニカムとの相性が良さそうですね。
操作性や速度は、FinePix Viewer と比べていかがでしょうか。
・レンズ沼番人さん、こんにちは。
A2以上のサイズになるとかなり設定が大変でしょうね。
いくら設定の自由度が高いと言ってもカメラ内でのJPGでは物足りないと想像します。
そういう時はやはり2200万画素相当のRAWの出番でしょうか。
フジの機種は初めてでしたので、付属のソフトは一応インストールしてみましたが、
ぼくのマシンでは、重すぎて少々(とても?)使い物にはなりません。
でも、大伸ばしする機会は少なく、ごくまれにA3以上に伸ばすこともありますが、そういう
時は、堀内カラーに頼んでしまいます。
いずれにせよ、前のレスにも書きましたが、この総合性能でこの価格は、とりあえず
買っておいて良かったと思います。
(10万以上で予約ゲットされた方には申し訳ないですが。)
・ひろ&あいさん、こんにちは。
まあ、文句だけでもなくあーだこーだネタの尽きないカメラですね。
とにかく使い込むのがいい、ってのにはぼくも大賛成です。
ぼくは6月3日から仲間にならせて頂きましたが、上のほうで何万枚とか、大げさに
書いてしまったようで、数えてみたら、まだ7500枚ほどでした。(恥)
みなさんTCON-17で楽しんでおられるようでしたので、ぼくも調べてみましたが、
ステップダウンリングが必要、というところで二の足を踏んでいます。
で、調べてみましたら、SONY DSC-R1用にVCL-DEH17Rという1.7倍テレコンが
67mmのようです。どなたか試して見られた方はおられませんか?
400mm x 1.7 = 680mm さらに、デジタルズームを使用すると1360mm、にはちょっと
惹かれていますが、価格が価格ですので、このカメラには不釣合いな気も...?
書込番号:8198710
0点

> shoshaさん
> パソコンで処理するなら、s7raw という現像ソフトもあるんですね、ちょっと情報を
> 探ってみましたが、ハニカムとの相性が良さそうですね。
> 操作性や速度は、FinePix Viewer と比べていかがでしょうか。
元々純正ソフトでのハニカムSRの処理が気に入らない、と言うところから作られたソフトなので本来はハニカムSRとの相性が抜群なのですが、HRでも楽しめます(そもそもハニカム“専用”ソフトです)。速度的にはそんなにかわりません。使い勝手は「複数のデータの一括現像」はできませんが、他はむしろ良いです。私自身昔の純正ソフトは「現像時のパラメータ変更ができない」のが気に入らなくて使い始めましたので(今のものはできますが)。ちなみに機能の中には「レンズの歪み補正」なんてのもあります。
ただ画質には独特の傾向があります。一言で言うと「旧ミノルタやリコーのような」感じです。解像度の限界付近の描写まで結構表現してくれますが、一方全体的に今ひとつぼやっとした感じになります。リンク先はどちらも旧バージョンですが純正/s7rawそれぞれでE550のRAWを現像したものです。参考にどうぞ。
書込番号:8198789
0点

Y/Nさん、どうもです。
比較写真拝見しました。たしかに良さそうですね。
ここ一番では使ってみたいと思います。ぼくにはここ一番はあまりなんですけど(笑)、
その時が来たら最新版を入れて使ってみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:8207522
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
一眼レフ(フィルム、デジタル)を長く使ってきましたが、フィルムシミュレーションモードに惹かれて購入しました。
そこで質問ですが、花火の撮影でのピント合わせはどうすればいいのでしょうか。
というのも、マニュアルフォーカスで無限遠に合わせればいいのですが、調節リングがエンドレスになっており、距離インジケータもありません。画面にフォーカスインジケーターは表示されるものの、いまひとつ確実性に欠けます。
シーンポジション(SP2)には「花火」モードが入っていますが、このモードに設定すると、オートで無限遠にピントを合わせてくれるのでしょうか。
0点

S100ではありませんが、S6000というフジのネオ一眼タイプを所有してます。
S6000では、シーンポジションの「花火」で、レンズ鏡胴横のフォーカスモード切り替えボタンを
M(マニュアルフォーカス)にしておいて、
ワンプッシュAFボタンを押すと無限遠固定になります。
憶測で書くのも申し訳ありませんが
S100も多分同じだと思います。
説明書のシーンポジション、「」花火」のあたりに説明があるかもしれません。
参考にならずすみません
書込番号:8158680
3点

早速にお知らせいただき、ありがとうございます。
説明書のシーンポジションの「花火」のところには、シャッタースピードの設定方法が記載されているだけで、フォーカスについては全く記載がありません。
これだけ操作や設定を自動化した作りになっているので、何か方法が隠されているのではないかと思っているのですが…。
書込番号:8159265
1点

昨日,戸田の花火大会に行ってきました。
花火を楽しむのが目的で写真は撮れればいいやというぐらいの軽い気持ちだったので
シーンポジション「花火」モード,シャッタースピードは適当。
背面の液晶を見ながらリモートレリーズを操作して撮ってきました。
花火モードにするとフォーカスは無限に固定されるようです。
手前に人がいてもちゃんと花火にあっていたので。
三脚も高さ30センチもないものだったので液晶が動いて上から見えるのですごく助かりました。
こんなお気楽モードでそれなりに撮れるので,うれしいです。
最後の1枚は合成してトリミングしてます。
書込番号:8161945
2点

作例まで添えていただき、ありがとうございます。
わたしも、いろいろと試してみましたが、シーンポジション「花火」にセットしただけでは、無限遠に合わせてくれません。Hei123さんの画像は撮影時の焦点距離が7.1mmになっていますので、被写界深度内に収まり、綺麗に写ったものと思われます。
すえるじおおりば さんの答えが気になって、S6000fdの取説をダウンロードしてみましたら、マニュアルフォーカスの注釈欄に「撮影モードが“花火”のときに、ワンプッシュAFボタンを押すと、無限遠にピントが合います」旨の記載がありました。ところが、S100FSの取説には、省略されたのか、同じような記載がないですよ。
そこで、S6000fdの取説の通りにやってみたところ、なんと、無限遠固定にセットされました!
すえるじおおりばさんの答えが、大正解と判明した次第です。どうもありがとうございました。
これで、次回から安心して花火撮影に持って行けます。
FinePixユーザーには周知のことなのかも知れませんが、新規ユーザーのためにも取説の記載は省略しないでいただきたいですね。
書込番号:8162162
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
先日公園を散歩していたらオオタカがカラスを襲っている光景に偶然出会いました。
最初は望遠端で写したのですが迫力不足,ということでデジタルズームとISO800で撮影。
おまけに動画も撮ってみました。
http://jp.youtube.com/watch?v=zbLxXFl9W4E
等倍観賞しないので画質はワタクシ的には全然問題なし。
動画も撮れてS100FSを持っていて良かった〜と実感したのでした。
タマムシは薄暗い森の中でフラッシュを使いたくなかったのでISO1600です。
10点

400mmの高倍率+デジタルズーム(換算1,000mm超?)+昼間にiso800ですかo(^-^)o
こりゃ凄い写真&動画ですね〜〜、自然界の掟=弱肉強食とはいえ迫力満点です
都会の空を支配するカラス達にも天敵はいるんですね〜
珍しい写真・動画を見させてもらいました〜
書込番号:8148209
0点

デジタルズームとISO800でこれですか?
充分イケますね。
ISO1600でのタマムシもいい色でてますし、
ノイズもあまり気になりませんし。
きっと「腕」ですね。
咄嗟のデジタルズーム+一眼に絶対出来ない動画撮影。
高倍率ズームをみごとに最高に活用されていて、脱帽です。
それにしても、オオタカは恐ろしいですね(笑)。
書込番号:8148235
0点

カラスもなんだか怖い感じでしたが、自然の世界には上がいるんですね。
リアルな迫力があります(^^;
タマムシは久しぶりに見ました。懐かしいです。
高感度でも色が出ていていい感じですね…
書込番号:8149274
0点

非常に珍しいものを見ましたね。
いえ、もちろん1対1ならワシタカの類はカラスに負けませんが、通常カラスは群れを作っています。しかも敵に対しては総攻撃で対処します。これに対してワシタカは大概単独なので多勢に無勢で負けることが多いのです。トンビなんか敵いませんし、場合によってはイヌワシあたりですらカラスの“群れ”に追い立てられているのを見かけることがあります。
* そう言えば昔「なぜカラスの死体は見つからないのか」とか言う本があったような...
書込番号:8150342
0点

野性生態などで興味ある私ですが貴重な映像はもっと知られざるべきで、しかもかなりリアルなのは大変驚きました。日常知られざる場所で起きているこの動物たちの生存競争、恐れながら小太郎ブログに投稿させていただきました"^_^"
http://www.kotaro269.com/archives/50764006.html
書込番号:8930643
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
私が住んでいる県で
もう30年間毎年開催されています
自治体企画の「水着撮影会」に
FinePix S100FSを持って参加しました。
昨年までデジ1眼レフ等で参加していましたが
最近の異常な暑さによる体力の消耗で
機材を減らす為に
交換レンズが必要としない
これ1台で撮影を完結出来る
FinePix S100FSで撮影に挑みました。
AFは皆さんの書き込み通りいまいちでしたが
フィルムシュミレーションによる
鮮やかな色合いと
AUTOによるワイドダイナミックレンジの
効果に驚きました。
あとストロボが全速同調出来るので
日中シンクロがしやすく
海辺での水着撮影会には
デジ1眼レフの高精細な画像を
望まなかったら十二分に使えるカメラだと思いました。
私のフォトアルバムに画像を上げてますので
お手すきの時にでもご覧下さい。
http://www.photohighway.co.jp/tp/19_f.asp?key=2135312&un=83241&m=0&pa=&Type=19
11点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
S100FSの購入を考えています。デジイチではこんなことないが、シャッターを押してから切れるまで若干タイムラグがあるけどこの機種はどうですか。タイムラグがなければ即買なんですが・・・。
0点

センサーでAF検出している機種はどれでもタイムラグが大きいようですね〜。
一眼レフですらセンサーライブビューのタイムラグは大きく動体向きではないかも?
書込番号:8098471
0点

こんにちは。
私の感覚では、ほぼ押した瞬間にはシャッターが切れる感じがします。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature005.html
こちらでは、「シャッタータイムラグは約0.01秒以下」となっていますので、ストレスを感じることは少ないかと。
それよりも連写後の書き込み時間が気になりますね。
書込番号:8098507
0点

おっと、からんからん堂さんがおっしゃるように、合焦速度はお世辞にも速いとはいえませんね。
私が申し上げたタイムラグは半押しで合焦後にシャッターが切れるまでのことです。
一応コンティニュアスAFモードもありますが、とても追随性が遅く、実際には置きピンの方が簡単で確実かもしれません。
書込番号:8098595
0点

貴重なご意見有難うございました。
私が質問したのはシャッターを全押しして切れるまでのタイムラグのことなの
ですが、「シャッタータイムラグ0.01秒以下」というのは本当にストレスを感じない程度なのでしょうか?
書込番号:8098775
0点

ストレスを感じないどころか、人間の感覚ではほとんど捉えられないと思います。
例えば脳が指令を出してそれが指先に伝わり、実際に動くまでは0.2秒くらいの時間がかかると聞いたことがあります。
それに比べれば0.01秒という時間は極小で、ほとんど無視していいくらいだと思います。
ただ、いわゆるシャッタータイムラグではなく、フォーカス速度を含めての時間だと、一眼には大分劣ると思ったほうがいいかもしれません(シャッタータイムラグそのものは、クイックリターンミラーがないぶん実は一眼より速いのですが)。
書込番号:8098881
0点

後、シャッタータイムラグの定義ですが、基本的にピントがあった後、またはAFを切ってMFで使ったときのタイムラグのことを言います。
書込番号:8098921
0点

シャッタータイムラグよりも、フツウは半押ししてAFが合うまでの時間の方が問題なんじゃないかな?
ここから先のシャッターラグは問題ないでしょう。
書込番号:8098987
1点

レリーズタイムラグは全く問題ないですが
EVF、液晶モニタでしか被写体の確認できないデジカメは
その液晶表示にタイムラグがありますので瞬間を狙った撮影は苦手ですね。
概ね液晶の表示はコンマ数秒遅れて表示されていますので
液晶やEVFでここだと思った瞬間でシャッターを切っても
そこに映し出されている映像はすでにコンマ数秒前に過ぎ去っているため
狙った瞬間の次の瞬間しか撮れない事になります。
決定的瞬間を捉えるには撮りたい瞬間が液晶に映る直前にシャッターを切らないと撮れません。
この点がリアルタイムで被写体を確認できるデジ一眼との大きな違いだと思います。
S100FSだとサイクル連写で瞬間を確認して撮影する方法もありますが
こちらは連写後の書き込みに待たされますし頻繁に使える機能ではないでしょう。
タイムラグが気になるならデジ一眼にしておいた方が無難だと思います。
書込番号:8099203
1点

シャッターのタイムラグと、AFスピードを混同しないようにしましょう。
シャッターのタイムラグとは、シャッター半押しでピントが合った後、全押ししたときのタイムラグで、たとえコンデジでも通常撮影で問題になるほど遅いものはありません。
AFのスピードに関しては、機種それぞれ差があるので実際に手に取って確認した方がいいですね。
「シャッターのタイムラグ」
「AFスピード」
この2者は、全く別のものと認識しましょう。
書込番号:8183826
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





