FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラ選び

2008/07/16 10:53(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 nana3253さん
クチコミ投稿数:11件
別機種
別機種
別機種

こんにちは。FinePixを購入したいと思っているのですが、お聞きしたいことがあります。

現在S6000fdを使用しているのですが、同じような仕様(望遠)でそれ以上の画質となるとどのデジカメ良いでしょうか?

S6000fdで撮った写真のように夜の撮影で動きのあるものを撮る場合でもブレが少なくキレイにとれるカメラが希望です!S6000fdでは夜、ズームにしてもブレが少なく、キレイに撮れますが同じように撮れるカメラはあるでしょうか?(Finepixで)ちなみに一眼レフに手を出す気はまだありません(´∀`;)

書込番号:8085160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/07/16 12:51(1年以上前)

画素数が増え望遠が伸びているので物理的には画質は落ちているのかもしれないですね〜。
機能的には向上しているのでRAWでどれくらいカバーできるか次第かも?

書込番号:8085465

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/19 16:11(1年以上前)

こんにちわ。
まさにS100FSがいいんじゃないでしょうか。値段もこなれてきてるようですし。
S6000fdでは、ブレ軽減モードがあるようですが、手ぶれ補正は無かったんですね。
私は夜景を撮ることが多いんですが、ISO1600、場合によっては、3200でも実用域だと思いますし、
光学式手ぶれ補正がよく効いているのと、ボディーが大きい分、ぶれにくく写しやすいです。
また、フラッシュが焚けない状況では、画面サイズが変わりますが、ISO6400や、ISO10000のモードも
緊急用としては意外と使えます。
夜景は光源になる街灯やビルの明かり、広告看板などが画角に多数写り込むことがあるかと思いますが、
ダイナミックレンジ拡大もよく機能し、白飛びは従来のデジカメよりもはるかに少なくなっています。
さて、いかがでしょう?

書込番号:8098552

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/19 16:20(1年以上前)

せっかくですので、私の写真を上げているサイトをご紹介しておきます。
これまで撮ってきたものを時系列順のみに並べただけで芸術点0の(苦笑)サイトですが、
2008年6月3日以降は、ほとんどS100FSで撮ったものです。

書込番号:8098581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信31

お気に入りに追加

標準

シャッター音について

2008/07/06 19:24(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:17件

シャッターを切った時に、音が聞こえないくらいのカメラを探しています。
このカメラのシャッター音は静かな所でシャッターを押すとどのくらいでしょうか?
ヨドバシカメラで実機で試したのですが、店であるため騒音があるのでよく聞こえませんでした。

参考までに、SONYのDSR-R1は愛用してますが、シャッター音がカタッと気になります。それより静かでしょうか?

書込番号:8039275

ナイスクチコミ!0


返信する
HSJ気合さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/06 20:12(1年以上前)

シャッター音量設定を変更すればシャッター音を消す事ができます。
それよりもシャッター後撮影画像が1、5秒表示される設定を何とかしてほしい。

書込番号:8039542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/06 20:25(1年以上前)

撮影後の一時画像は、F100だとセットアップから入って一番上でON、OFFの設定が出来ますから、S100も同様ではないでしょうか?

書込番号:8039598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/06 20:37(1年以上前)

スレ主さんの質問は、「電子音」ではなく「機械的な音」についてではねいでしょうか?
電子音はoffにすれば消えますが、絞りだとかシャッターの機械的な発生音を知りたいのでしょう。
私は持っていないので知りませんが・・・。

書込番号:8039662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/06 20:39(1年以上前)

>ついてではねいでしょうか?

ついてではないのでしょうか? の間違いです。

ちなみに私のLC1では、「チッ」て言う音が出ます。

書込番号:8039673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/06 21:05(1年以上前)

みなさん、レスありがとう御座います。
はい、「電子音」ではなく「機械的な音」についてです。
最初の投稿文が分かりにくくてすいません。

使用目的は、
騒音を遮った閉め切ったスタジオで、VTRカメラでの撮影があります。
そのVTR撮影と同時に、すぐとなりで写真を撮影するので、
機械的な音がするとVTRのマイクが音を拾い、VTRの音声に乗ってしまいます。
SONYのDSR-R1を今使ってますが、カタッと小さな音がしてしまい、さらに動作音が静かな機種をさがしているところです。

コンパクトカメラでほぼ無音のものがありますが、ズームが電動なのでNGです。
一瞬でズームを可変できるこの機種のような手動ズームが条件です。

書込番号:8039836

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/06 22:52(1年以上前)

R1と比べられる方がおられれば一番いいんですが...
R1の場合はセンサーが大きいので同じレンズシャッターでも動作が少々大きいのではないかと想像はできるんですが。

私の場合は従来、RICOH GX100 を常時持ち歩いていたんですが、例え大きくても、もう、S100FS が手放せなくなっています。
ほとんどスナップ写真がメインで、かなり静かだと思われる図書館でも撮ることがありますが、少なくともGX100よりは合焦時のAF音、シャッター音とも、はるかに静かです。
特にモニタを跳ね上げてウエストレベルで撮影する場合には、音はほとんど聞こえない程度、と言っても大丈夫かと思います。

但しコンパクトタイプのカメラの中では、GX100 は音が大きい方だと思いますので、ご希望の静音性があるかどうか、保証はできませんが、なにか基準になる比較音があればいいですね。

書込番号:8040565

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/06 23:00(1年以上前)

あ、簡単なことに気づきました。
R1を今もお持ちなら、S100FSが触れる店頭に持って言って、どちらも同じ側の耳をくっ付けて、確かめてみられればいかがでしょう?

書込番号:8040632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 23:33(1年以上前)

やまなーさんこんばんわ
同じ業界の人だと思われます。
私も音の出ないコンデジを探して当機を購入しましたが
静かなところだとシャッターを押すときに「カチッ」とマウスのクリック音みたいな音がします。
またオートフォーカスの音も思われる「ジッジッ」という音が絶えずします。
R1と大差無いと思います。

現場スチルならコンデジを防水ケースに入れるのはいかがでしょうか?

書込番号:8040865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2008/07/07 07:03(1年以上前)

R1、S100FS共に使用しています。
シャッター音に関しては、明らかにS100FSの方が小さいです。
しかしながら、流星聖夜さんもおっしゃってるように、
他のメカニカルな音がうるさいので、正直、五十歩百歩です。
特にシャッターレリーズの際のカチッというボタンを押し込む音が酷いかと。
あと、AF駆動音がキュイキュイとするので、連続して音が出ている時間は
明らかにS100FSの方が長いです。手ブレ補正の起動音も感じます。

竿持ちの音声さんが付く現場であれば、竿の挿し方である程度回避出来ますが、
VTRカメラ内蔵のマイクで音を収録するのであれば、R1同様うるさいです。
音声さんいわく、S100FSのAF駆動音はR1のシャッター音より消しやすい音質だそう。

ただ、相対的に比較して見てみると
明らかに吐き出す絵のレベルが違います。
高感度特性も良く、R1の比ではなくキレイです。
やや軟調な印象は受けますが、女性の肌の再現には向いてると思います。
明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。

皆さん、決して満足はしていないとは思いますが、
現状では他に代替品がないので、仕方なく使っているという所でしょうか。
秋〜冬に発売されるかも?というオリンパスのE-30を待ってみるのも手です。
思えば、E-10は随分と多くの現スチカメラマンたちが使っていたものです。
光学特性やメカニカルな部分は確かでした。
あのボディのままでも、高画素化と高感度画の改善、手ブレ補正搭載、バッファ増設、
バッテリー消費量の問題さえクリアすれば、現在でも通用する機種だと思います。
ただ、フォーサーズ規格らしいので、画質と高感度画像はあまり期待出来ないかも。

S100FSはAFの弱さがネックです。
R1と較べて、ホントに情けなくなるくらいピントが合ってくれません。
よしんばAFが合ったとしても、合焦スピードが遅くチャンスを逃しやすいです。
現場で場数を踏んできた経験というか、
パターン認識的な予知行動でカバーするしかありません。
唯一、撮像素子の小ささに起因するピントの深さが、
測距点を中央部に固定してイージーに撮っても、それなりのピントになるのが救いです。

ローアングル撮影時に、R1の有り難味を思い知ります。
広角端の4mmの差も大きいです。
しかし、技術の日進月歩はS100FSに軍配を挙げます。
不満な点も多い機種ですが、要は使い分けだと思います。

以上、デジカメを特殊用途で使っている立場からの感想でした。

書込番号:8041785

ナイスクチコミ!4


HSJ気合さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/07 16:39(1年以上前)

@ぶるーとさん
>撮影後の一時画像は、F100だとセットアップから入って一番上でON、OFFの設定が
>出来ますから、S100も同様ではないでしょうか?

再度確認しましたところS100は、
設定は連続と3秒、1,5秒の3種類で1,5秒が最短でした。

書込番号:8043377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/07 18:51(1年以上前)

HSJ気合さん

F100には「OFF」というのがあるのですが、確認したところS100にはないようですね。適当なことを書き込んでしまい、申し訳ございません。

OFFに出来ないのは確かに鬱陶しい場合があるかもしれませんね。

書込番号:8043802

ナイスクチコミ!1


HSJ気合さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/07 20:19(1年以上前)

@ぶるーとさん
いえいえどう致しまして。
S100の1,5秒残像も邪魔くさいですが
マクロ撮影のAFには手こずります。
MFに切り替えてもなかなかうまく行かずFリングをまわす指先と
注視している目がだるくなります。

書込番号:8044159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/07/08 01:34(1年以上前)

shoshaさん

>店頭に持って言って
S100FSを耳にくっつけて、シャッターを切ったのですが
店の騒音の中ではシャッター音がかき消されてしまいまったく聞こえませんでした。
なので店頭での音の確認は無理でした。

===================
流星聖夜さん

同じ業界の方のようですね。
そうです仕事で現場スチール用に使います。
>「カチッ」とマウスのクリック音みたいな音がします。
SONYのR1と音は大差無いですか。なるほど参考になりました。

一昔前は私の師匠は1眼レフを消音BOXにいれていました。
防水ケースの案は気づきませんでした。検討してみます。

===================
SHG-Vegetables@TOKYOさん

>他のメカニカルな音がうるさいので
R1にはメカニカルな音が一切ないのですが、
なるほどー、S100FSはメカニカル音がありますか。残念です。
前にキャノンのpro1を使った事がありましたが、
AF作動音と何もしてない時にでも、常にジリッジリッと音がして嫌になってしまい手放しました。
そのような音だと解釈させてもらいます

竿持ちの音声さんが付く現場は5割くらいです。
VTRカメラ内蔵のマイクで音を収録する現場だと、Vカメさんのすぐ隣30cmでのレリーズも多々あります。
R1同様うるさいですか。参考になりました。

>明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
この一行が決定的でした。助かります。
実際に現スチやってる人が一番の目安になりますので。

>S100FSはAFの弱さ
んー、それは厳しいですね。R1と同等のAF速度が欲しいです。

===================
HSJ気合さん
@ぶるーとさん

1.5秒残像ですか。確かに邪魔くさいですね。
参考にさせてもらいました。

===================
皆様、詳しいレスありがとう御座います。

書込番号:8045953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/08 14:56(1年以上前)

やまなーさん、はじめまして。
私にとって大変興味深い内容で、すごく参考になりました。
既にスレ主様が望まれた情報はあきらかになりましたが、
まだ言及されてない事を少し書かせていただきます。

静かな場所で、音を比較してみました。
比較機種は、DSC-R1、富士S9000、パナソニックFZ-50、
コニカミノルタA200、(参考に電動ズームですが)ニコンE5700。

私は富士S9000で、趣味の記録を撮っております。
S9000が壊れたら S9100の中古に切替える予定。
S100fsは中古を S9100の次に買うつもりです。
S9000とS100fsの音は違うとは思いますが、
参考になればということでご了解ください。

【AF動作】
R1 無音
S9000 ぐっという騒音が発生
FZ-50 カシャという小さな音
A200 ググッ チッという音
E5700 カシャという小さな音

【シャッター音】
R1 カチッ、S9000 カチッ、
FZ-50 カサッという小さな音、
A200 カチッ、E5700 カシャという小さな音。

【レリーズボタンのリバウンド音】半押し解除、レリーズ直後
R1 カチッ、S9000 カチッ、
FZ-50 無し、A200 無し、E5700 無し

【手動ズーム音】
R1 レンズ伸縮による空気の出入り音がある
S9000 ズーム途中で ぐっ というAF動作音?が発生する
FZ-50 ほとんど無音
A200 メカニカルな摺動音が伴う
E5700 電動ズームなのでギーッという騒音

【手動ズームの終端】
R1 ゆっくりズームすれば突き当たり音は小さい、アナログのズームインジケータ有り
S9000 画面にアナログのズームインジケータが出るため終端直前で停止可能
FZ-50 ゆっくりズームすれば突き当たり音は小さい、ズームインジケータは□Xの数字表示
A200 ズームの終端の突き当たり音が非常に大きい

【電源ON時の音】
R1 スイッチ動作音カチッ(大)、内部でぐぐっという音、
S9000 カラカラ ぐぐっ 非常にうるさい
FZ-50 内部でカシャという小さな音、スイッチ動作音無し
A200 内部でチッぐぐっという音、スイッチ動作音無し


私の感想としては、以下のようになります。

1.DSC-R1は、シャッターの動作音は仕方無いとしても、
 レリーズボタンのリバウンド音が非常に耳障りです。
 調整で改善できる余地があるのではないでしょうか?
 廃型機なので対策は難しいかもしれませんが、
 それが無理ならグリップ部だけの防音カバーを工夫しては?

2.S100fsはS9000同様、AF動作音が問題と予想されます。
 SHG-Vegetables@TOKYOさんのコメントも、それを裏付けてます。

3.パナソニックFZ-50は入手可能な手動ズームのコンデジとして、
 最も静かな個体と思われます。
 AF音はR1より有りますが、レリーズ音は圧倒的に静かです。
 画像はS100fsにたぶん及ばないでしょうが、
 特に静音を要求される現場では、使う価値が有るかもしれません。
 FZ-50は S9000比でAF性能が圧倒的に優れているので
 S100fsがAF性能不足で苦戦する場合のバックアップ機としても期待できます。

ただし、以上は現スチを知らない部外者の想像で書いております。
>明らかに業界で現スチ撮ってるカメラマンの多くがS100FSに切り替えています。
と断言しておられるので、FZ-50には私が気がつかなかった
現スチに不向きな要素があるのかもしれません。(^^ゞ

書込番号:8047633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2008/07/08 22:31(1年以上前)

津耽華唖棉さん、こちらこそ、はじめまして。

とても詳しい音の説明をありがとう御座います。
LUMIX DMC-FZ50。これは存在を知りませんでした。
とっても静かそうですね。候補にはいりました。
それでネットで価格比較を見てきました。45000円と安くてうれしいですね。
今度カメラ屋に行った時に、実機を店頭でさわってきます。

書込番号:8049577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/09 01:39(1年以上前)

小生、FZ50は以前に所持して、現場で使っていた経緯がありますが・・・

確かに「音」に関するアドバンテージは一番でした。
AFのスピードも正確さも、ほぼトップクラスでした。

しかし・・・吐き出す「絵」が、まるで「砂絵」のよう。
iso400ですら、ほぼ使いものにならない酷さ。
どうやってもiso200が限度。

WBがとにかくユニークというか、ナチュラルの対極にあるコッテリ感。
どう調整しても、有り得ないような色再現性。

いかに「音」に関して悩みの絶えないカメラマンでも、
あのノイジーな画質には、ほとほと呆れるハズ。

FZ50は明るいレンズを搭載しているものの、仕事にはムリ。
そろそろ後継機が出ると言われ続けて早1年。
一体全体、どうなってることやら。

S100FSは「画質」に関しては優等生ですが、
「音」に神経質な現場での使用にはキツイものがあるので覚悟が必要。
ショートレンジでの使用時にはあまり気にならなかったAF作動モーター音が
テレ端に近づくほど連続したキュイキュイと高い音となって異音を発します。

個人的な結論ですが、現行機には満足の行く機種は存在しないと考えた方が良いでしょう。
ブリンプに入れるタイプは音に関してはホントに完璧でしたが、
満足の行く高感度撮影に耐え得るノイズ処理機能を持ち合わせていませんし。

日々、試行錯誤していても、こんな感じです。
もしかしたら素直にD70Sあたりをペリカン(要加工)に入れる
オーソドックスなスタイルが良いのかも知れません。

書込番号:8050596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2008/07/10 00:32(1年以上前)

SHG-Vegetables@TOKYOさん

FZ50は静音性は最高だけど、画質がダメですか。
ISO1600で使うので候補から消します。

S100FSは画質は良いが、AF作動モーター音がうるさいですか。
AFのピント合わせの悪さもここで分かりましたし。
第一候補として考えてますが、悩みどころです。

とても参考になりました。ありがとう御座います。

書込番号:8054825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/10 10:07(1年以上前)

>やまなーさん
「理想的な候補は存在しない」が結論でしたが(^_^;)、
S100fsの画質が合格点と確認できたのは良かったですね。
現場でお使いになった感想を、ここで紹介していただけると
数年後に中古ユーザーになる予定の私にも興味深いので、
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

騒音だらけのヨドバシで展示機を触ってみましたが、
ボディに耳を当てても音は聞こえませんが、
レンズに耳を当ててレリーズ半押しすると
AF駆動音が盛大に発生しているのが分りました。
今朝、自宅出動前点検でS9000レリーズ半押ししたら
これでもコンデジか!と思うくらいうるさいので
(普段は意識してなかった)笑えました。
やまなーさんがS100fsのAF駆動音との戦いに
勝利されますよう祈っております。

AF性能に関する、SHG-Vegetables@TOKYOさんのコメント
>合焦スピードが遅くチャンスを逃しやすいです。
>現場で場数を踏んできた経験というか、
>パターン認識的な予知行動でカバーするしかありません。
は、2世代前のS9000も全く同じです。
無理そうなチャンスは捨てて合焦を優先してますが、
FZ50を使った翌日のS9000はボケ画像を大量生産します。

私は、現場スチルは明るいスタジオなので高感度は必要ない
と想像していたのですが「ISO1600で使う」とは意外でした。
「超静音」「手動ズーム」「高感度で使える」以外に
現スチ要求条件は、何かありますか。

書込番号:8055945

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/10 13:49(1年以上前)

 スタジオ撮影とのことなので、MFにして置きピンでなんとかならないものでしょうか?
* ある程度撮影範囲を絞り込めるでしょうし。

書込番号:8056655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/10 18:05(1年以上前)

SHG-Vegetables@TOKYOさん、こんにちは。

>思えば、E-10は随分と多くの現スチカメラマンたちが使っていたものです。

現在はS9000メインですが、私の原点は E-10でした。
愛用したカメラがプロの仕事の現場でも活用されていたことを
うかがって、とてもうれしく感じました。

現行機種の中で、私が導入したい唯一の候補は S100FS です。
(種々の難点は有りますが、理想に一番近い…)
現場でこのカメラを限界まで酷使された感想は、
なんというか、胸のすく思いで読ませていただきました。
これからもS100FSが、欠点はありつつも
SHG-Vegetables@TOKYOさんの片腕として活躍することを
祈っております。
あわせて、E-10ユーザとして、オリンパスの E-30?が
さらに優れたツールとして登場することを期待しながら、
発表を待ちたいと思います。

書込番号:8057411

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

意地悪なテスト

2008/06/28 04:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

1番左と、左から2枚目は6千メートル上空から撮った梅雨前線の雲。
1枚目は雲の輪郭が(肉眼ではわかりますが)かなりぼやけた状態。
S100で撮ろうとすると、さすがにAFが全く効きませんでした。
2枚目は1枚目より輪郭がハッキリした状態で、これならさすがに
AFがちゃんと効きました。ちなみに一眼のFinePix−S5では
1枚目のシーンでさえ即座に合焦。コントラスト検出式のS100では
苦戦するのはわかっていましたが、もうほんのちょっとだけ頑張って
くれたら嬉しいなぁと思うのはゼイタクすぎるかなー。

左から3枚目と4枚目はさいたま市の鉄道博物館で撮ったもの。
行った事のある人はご存知でしょうが、中がけっこう薄暗いんですね。
三脚が使用禁止なので手ブレ補正が頼みの綱。ストロボも使わず
感度もワザと100で撮りました。ます左から3枚目、シャッターは
4分の1秒でかなりキツかったのですが、全くブレなかったのには
思わず「お〜!」と感心しました。使用焦点距離は50mm相当です。
最後の4枚目は2分の1秒。歩行中の人物がブレるのは当然として、
ここまでくると静物の電車もブレは完全には隠せなくなってきます。
しかしサイズが小さければ、これもブレはほとんど目立ちません。

いくら手ブレ補正があっても構え方がラフだとブレブレになります。
2枚とも撮る時には両脇をしっかり締めて息を止めて撮影したので
これだけ写ってくれましたが、もう少しで窒息するところでした(笑)。
室内撮影ゆえホワイトバランスの修正の事を考えてRAWモードで
撮りましたが、オートWBで十分で、修正の必要もなかったです。
露出もほぼ適正ですし、コンデジでこれだけ撮れれば十分かなと。

書込番号:7999010

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/28 11:20(1年以上前)

空や雲で合焦しないのはコントラストAFの宿命ですね、、

>両脇をしっかり締めて息を止めて撮影したので
どれだけ脇を固定しても最後の生理的振動だけは抑えられない
ですね、、ただ1/4秒でブレていないのはさすがです。

書込番号:7999839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/06/28 12:26(1年以上前)

当機種

夕方の東京駅のひとコマ

*はるきさん
そうですね。手持ちである以上、その日の体調も影響するでしょう。
両脇を締めても腕に力が入ったままだとブレます。私自身の場合は
いったん締めて力をフッと抜いた瞬間が1番安定しますね。呼吸も
あまり長く止めると逆に心拍が激しくなって振動が大きくなります。
まして好きな人とのデート中なんかだとブレまくりになるかも(笑)。

下の写真は125分の1秒F3・5,焦点距離70mm相当ですが
この場合の問題はピント。この写真ではちゃんと写っていますけど、
この直前に撮った同じ構図のコマがなぜかピントがズレていました。
キチンと機関車のヘッドマークをフォーカスゾーンに合わせたはず
だったのですが。フォーカスロックも確認してましたし、どうして
ピントが抜けたのか謎。S100を使い出してから、50枚に1枚
くらいの割合で「合焦を確認したはずなのになぜ?」という現象を
経験しています。全てのS100ではなく、恐らく私のものだけに
起きている事だろうとは思いますが。

書込番号:8000046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

はじめまして、色々とお伺いしたく書き込みさせていただきました。
クチコミではありません、すみません。

宿泊予約サイトに載せる料理写真を撮りたいと考えています。
デジタル一眼レフが良いのか?普通のデジカメで良いのか?
あまりに種類が豊富すぎて決めることが出来ません。
カメラ店でも、どれも良いですよ。と言う感じで・・・。


私は、温泉旅館のインターネット担当で、色々な企画を作っています。
最近の温泉旅館の料理写真は、まずは、ズームアップ写真、続いて全体が見えるもの、と言う感じで、料理一品のクローズアップ写真やズームアップ写真を素人ながらに撮ろうと考えています。会社の予算で9万円をカメラにとることが出来ました。

EOS Kiss X2レンズキット、同じく EOS Kiss F が良いらしいのですが、接写で撮れれば良いだけならリコーのR8のスペックでいいのでは?とか、MASP(ダイヤルに書いてあるやつ)があるからニコンのCOOLPIX P80が良いのか?、富士フィルムは色が良いよ!だからfinepix s100fsも良いよ!と・・・もう初心者の私には選べません。

●液晶を見ながら撮影できること
●記録メディアがSDカードであること
●手振れ補正がついていること
●一番重要なんですが、【料理の色が素敵に撮れる】こと
●接写できること

そんなカメラはデジタル一眼レフなのか? デジタル普通カメラなのか? そして、どの機種がお勧めなのか?教えてもらえませんでしょうか。

なお、撮ってもらうのはデジタルじゃない普通のカメラに詳しい人が友人でいて、照明や撮影はその人がやってくれます。でも、デジカメは初心者みたいで、勉強してくれるそうなんですが。

よろしくお願いします。
なお、ここの旅館さんみたいな(一品撮りの)料理写真が撮れたらなと思ってます。

http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.
do?screenId=UWW1402&distCd=01&ya
dNo=324601&rootCd=04&stayYear=&a
mp;stayMonth=&stayDay=&stayCount
=1&roomCount=1&dateUndecided=1&a
mp;adultNum=2&callbackHistFlg=1

http://www.jalan.net/uw/uwp3400/uww3401.
do?screenId=UWW3001&dateUndecided=1&
amp;stayCount=1&yadNo=307674&dis
tCd=01&adultNum=2&roomCount=1&am
p;rootCd=04&callbackHistFlg=1

http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.
do?screenId=UWW1402&distCd=01&ya
dNo=335404&rootCd=04&stayYear=&a
mp;stayMonth=&stayDay=&stayCount
=1&roomCount=1&dateUndecided=1&a
mp;adultNum=2&callbackHistFlg=1


よろしくお願いします。

書込番号:7997090

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/27 20:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/06/27 20:30(1年以上前)

マルチポストは禁止されています。
まずは最低限ルール・マナーぐらいは読んでから書き込みしましょう。

一つを残しそれ以外は削除依頼を出すようにしてください。

書込番号:7997149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/27 20:46(1年以上前)

料理ということは、様々な照明下で撮影されるのでしょう。
単純に、色が良いという噂より、室内撮影でのホワイとバランスの良い機種を選択しましょう。
一般論として、撮像素子/有効画素数が大きいカメラを選びましょう。
例えば、α350よりα200の方が画質評価が高いです。
デジ一なら600万画素のカメラがきれいです。例)ニコンD40 610万画素
予算が9万円もあると選択の幅が広くて大変ですね。
コンデジ買うのは、勿体ないですし…

書込番号:7997213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/06/27 21:25(1年以上前)

一眼レフはお勧めしません。ボケますからね。
美しいボケは芸術的表現にはよろしいかもしれませんが目的には合致しないと思います。

画質はネット掲載程度ならどんなカメラでも良いでしょうが発色が鮮やか系のニコンやペンタックスがよろしいかと。

書込番号:7997419

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/06/28 00:50(1年以上前)

>宿泊予約サイトに載せる料理写真

 ウェブサイト上に掲載する写真の場合は、どのカメラで撮っても、あまり違いは出てこないですねぇ(笑)。もちろん、撮った本人は分かるものですが、他人にはまず分からないです。

>料理一品のクローズアップ写真やズームアップ写真

 こういう写真を撮る場合に、背景や手前を極端に暈したような写真を撮ろうとすると、一眼レフ機の方が得意なのですが、そのためには接写の得意な明るいレンズを用意する必要があります(寄れる標準レンズやマクロレンズ等)。しかし

>会社の予算で9万円

 となると、少し厳しいかと思うので、レンズ固定式の本機で良いと思います。一眼レフ機の場合だと、シグマの「18-50mm F2.8 EX DC Macro」のようなレンズ(実売価格が4万5000円前後)とボディーで、9万円に収めなければならないです。

>ズームアップ写真、続いて全体が見えるもの

 こういった写真は十分に撮れるハズです。むしろレンズやカメラよりは、「照明の技術」の方が重要だと思います。

 またEVFを使った本機のようなタイプのカメラは、動き回るものを撮るのは大変に苦手ですが、三脚を使って(動かない)料理を撮るような場合は、全く問題はないです。

 リコーのR8のようなカメラでも十分かもしれないですが(リコー機はマクロが得意)、しかし個人が趣味で撮影するのと違って、仕事で撮影されるわけですよね。その場合は、本機のような少し大きなカメラを使った方が、信頼されるかと思いますが(小さいカメラで撮っていると、信用に係わるかもしれません。笑)。

書込番号:7998575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/06/28 16:08(1年以上前)

Oh, God!さんに1票
>小さいカメラで撮っていると、信用に係わるかもしれません。笑
お金を払っているのにカメラマンがFine Pix F10 なんて取り出して撮影を始めたら、
支払いを値切りたくなります。(私のHPの物撮影に使用中)
サイバーショット DSC-R1 のようなカメラなら、お客さんも”う〜ん”と唸ります。
中古があると良いのですが、近所の中古店には、ありませんでした。

書込番号:8000734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/06/28 17:45(1年以上前)

一眼の場合、接写だとかなり絞り込まない限りピントがあったところ以外の前後はボケボケになるので、明るいレンズというのはあまり役に立たないかもしれません。
同じ理由で十分な照明も必要になります。

その点コンデジは元々被写界深度が深いので開放でも問題なく写せるし、照明も部屋の電気プラス電気スタンドくらいで十分な感じではありますね。

書込番号:8001107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2008/06/29 04:23(1年以上前)

おそらくF100fdで十分かと判断します。

とりあえずレンタルで色々試してみては如何でしょうか。

書込番号:8003680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました〜

2008/06/27 19:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:35件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

ヨドバシアキバにて¥76,800- の期間限定 〜6/27 23%ポイント還元にて購入しました〜
AFが遅いうんぬん話題になっていますが上がりはバッチリです。
普段は広告写真家なのでフェーズP30+、EOS1DSmk3、EOS5Dなど割とシビアにデジカメ使ってますが
かなりフイルムルックな素直な描写でレタッチもしやすく破綻しにくいデータで、色の好みでいえばdigic3よりはこちらのほうがずーっと好みです。
かつて使用していたフジクロームの流れの色作りだからでしょうか。
レンズもあのCCDの大きさに対して67mm径のレンズだからか結像がかなりイイです。

確かにAFが多少ゆるげですが、飛行機とかカーレースとか動くモノを撮影しないのであれば絶対おすすめ。
趣味の山登りでは絶対コレ一台で行こう!と今から楽しみです。

仕上がりが絶対優先でフィールドなどでフットワーク重視の方には是非おすすめします◎


書込番号:7996928

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/06/29 17:30(1年以上前)

レスがないようなので私が書き込みます。一眼はEOS-1VHSと1DMark3と5DとE-3を併用しています。フイルムシミュレーションモードが楽しみで購入しました。実に良いですね。フジの色乗りはいいですよね。やはりベルビアですかね。普段使いのために車に常備しています。あと旅行はこれ一本ですね。おっとGR DIGITALを忘れていました。この2本体制でいきますね。十分かなと思います。重いカメラと重いレンズをエッチラオッチラ持って歩くよりはシャッターチャンスを逃さないようにしながら旅を満喫するのはこれだと回り回って行き着きました。かなり暇な板ですが、対象が動き物以外はなかなか素晴らしいカメラだと思いますので、お互いS100FSライフを満喫しましょうね。ではでは。

書込番号:8006263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/29 21:04(1年以上前)

本日ヨドバシ博多店にTELで値段確認したら99800円!デジイチが買える(^^;

オークション用にA200を使っていましたが、この機種が欲しくなってA200を
オークションで売ることにして、この機種をECカレントで購入することにしました。
楽天よりも安かったので。(税込み・送料無料)

A200を4年ほど使いました(と言っても使ってないときのほうが長いですが・・・)

撮影するぞぉ!と言う時はデジイチも使うのですが、こう言うタイプも好きなので。

書込番号:8007301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/06/29 21:44(1年以上前)

そうなんです。かつてシノゴネガをフィールドに持ち出していたのですが重すぎで撮影前にヘトヘトでイカン!という事でマミヤ7に変更したもののやっぱり重いので結局このカメラに落ち着きました。。。PX6500でA2まで伸ばしても持つのには正直ビックリしました!(ノーレタッチ、しかもjpg)

やっぱり軽いカメラで歩き回ったほうが絶対有利ですよ!

気をつけるとしたらピントくらいでしょうか。
昔から富士のカメラは上がりに反比例な操作性なのでご愛嬌だと思い割り切って使っていますので。。。

ベルビアモードでレタッチなしOR スタンダードモードにダイナミックレンジ400%→フォトショで彩度上げ、どちらにしてもいい感じでトーンが伸びます。話が早いです。

一応、ブログに写真貼りつけておきました

書込番号:8007577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

フラッシュ撮影について

2008/06/26 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:186件

皆様こんばんわ Mスクエアと申します。
S100FSを買って、早2週間以上経つちます。 先日、取扱説明書をやっと読みきり、疑問があったので、FUJIのお客様センターに相談し、分かったことがありました。
1/4000秒までのフラッシュ全速同調の仕組みとして、レンズシャッターの存在があるみたいですね。
 私は、銀塩カメラのニコンF801で、高速1/250シンクロに始まり、F5,F6,D2Hと、SB-800等の組み合わせで、ハイスピードシンクロを多用してきました。(何れも縦走りフォーカルプレーンシャッター機です。)
ハイスピードシンクロの利点は、高速シャッターでフラッシュが焚けることなのですが、高速になればなるほど、フラッシュの名目上のガイドナンバーが減少し、ポートレート等でのキャッチライト効果が薄れ、またフラッシュのチャージタイムも、長くなりました。
 しかしながら、このS100FSは、1/4000秒までレンズシャッターのおかげで、通常のオートストロボ(カメラメーカー専用フラッシュでないもの)でも、ちゃんと同調するので、撮影範囲が広がり、特に私のようなフラッシュによるキャッチライト派には、大変重宝なものです。

さすがにAFの遅さで、動きのあるポートレートは難しいでしょうが、静的なポートレートには、打ってつけだと思います。
 これから、夏に向かって屋外の撮影や水辺などの撮影が増えると、どうしても高速シャッターを利用する機会が多くなりますが、その時、いつでもフラッシュを焚いて撮影が出来るというのは、本機の知られざる優位点に、なるのではないでしょうか?

メーカーのFUJIもファームアップを繰り返して、もっと良いカメラになるようソフト開発して欲しいものです。

書込番号:7993481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/26 22:51(1年以上前)

Mスクエアさん、こんばんは。

> 1/4000秒までレンズシャッターのおかげで、通常のオートストロボでも、ちゃんと同調するので

私のS6000fdでも1/4000で普通にフラッシュが使えるので不思議だったのですが…なるほど、
と言いたいところなんですが、レンズシャッターなるものを初めて聞きましたもので、調べて
みてもイマイチそれがどう影響しているのかが分かりませんでした。。

私の場合は、これを使って動きを止めたり被写体ブレを防ぐのに利用しています。具体的には
素振りとかですね。日が傾いてきて、少し暗いだけでも1/4000はなかなか出せませんので、
フラッシュを使えば簡単に解決できることを漠然と便利だなぁと思っていたのですが、それって
結構凄いことなのでしょうか?

書込番号:7993794

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/26 23:15(1年以上前)

レンズシャッター+電子シャッターだとシンクロ速度が速くていいですね.
ニコンデジイチにも電子シャッター機が合ったと思います.
用途によってはオススメです.

フォーカルプレーンシャッターがハイスピードシンクロさせなきゃならんのは
構造上Xよりはやいと幕が全開していないからですね.

書込番号:7993972

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/26 23:26(1年以上前)

具体的にはD40だと1/4000でシンクロするみたいですね.
非公式ですがw

コンデジのレンズシャッターなんかは1/100あたりが最速
になっていて,そこから先は電子シャッターでやってると思います.

書込番号:7994026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/06/27 21:27(1年以上前)

皆さんのご連絡有り難うございます。
スポーツ撮影の際の高速シンクロ(ストップモーション)と言う手もあったのですね。
カメラ屋さんにいって、いろいろレンズシャッターや電子シャッターについて教えてもらいましたが、いまひとつ腑に落ちない点があります。

ですが、これは、使って何ぼの機能なので、じゃんじゃん使って、いろんな撮影を楽しもうと思います。

本当に、貴重なご意見・情報を有り難うございました。

書込番号:7997425

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング