FinePix S100FS
4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2008年6月7日 13:15 |
![]() |
4 | 8 | 2008年5月17日 17:18 |
![]() |
19 | 16 | 2008年6月12日 20:56 |
![]() |
33 | 31 | 2008年5月14日 23:48 |
![]() |
3 | 4 | 2008年5月7日 06:03 |
![]() |
21 | 24 | 2008年5月6日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
先日水星が最大離角(太陽から最も離れた位置にくる事)になったので、夕暮れに水星を
撮りに行きました。春霞がかかって肉眼でもかすかにしか見えなかったのですが、うまく
写ってくれました。またレンズを400mmにセットして月も撮ったのですが、手持ちで
撮ったにもかかわらず手ブレ補正のおかげかキレイに撮れました。これは嬉しかったです。
動体撮影はよくピントをはずす事が多かったのですけれど、最近はコツが飲み込めてきて
外す確率は大分減りました。記録メディアはピクチャーカードとSDの両方が使えますが、
他の方も言うようにできればピクチャーカードは避けるべきですね。SDの方が速いから。
あとは背面液晶が縦方向だけでなく、いつか横方向にも動くようになればいいなぁ。
ところで顔検出の機能は他の皆さんも積極的に使っておられるのかな?風景写真でまれに
背景に何もない所にマークが出るので「もしかしたらここに自縛霊がいたりして」なんて
笑っていたら・・・・先日「おや?」と思う写真がありました。2枚目の写真なんですが、
赤い丸で囲んだ所、人の顔があるように見えませんか?「うそ!マジ?」って思いました。
たまたま舞い上がったホコリかも知れないし、レンズの汚れかも知れないのですけれども、
ここフォーカスマークが出たところだけに、ちょっと怖くなりました(^^;)。
3点

月の写真、まるで望遠鏡を使って撮ったみたいですね。カメラ単体でここまで撮れるのかぁ。
2枚目、たしかに人面相(らしきもの)が見える。僕はあんまりこういうのは信じない方で
「後ろの木の葉とほこりがそう見えただけ」と思ってしまうんだけど、もし撮ったのが自分
だったらやっぱり気にはなるだろうなぁ。仮にもしも本当に地縛霊の顔まで検出するのなら、
フジの顔キレイナビは究極の進化を遂げていると言っていいね(笑)。
書込番号:7824000
1点

月の写真よく写っています。
二枚目は、ハレーションの一種ですが、偶然が重なると人面に似てくるときもあります。
でも、男の顔の左がわの「鬼の顔」迫力ありますよ。
意図的に撮りたい方は、こちらを参考に↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
書込番号:7824368
0点

月の撮影写真を見ました。すごいですね。私もS100FSを持っていましたので、さっそく、試しに月の撮影をして見ました。
その結果、手ぶれを原因とする画質低下が見られませんが、ノイズなどが発生しますし、明瞭な輪郭も表現できません。
このS100FSをどのように設定して撮影したのでしょうか。例えば、シャッタースピード、絞りなどなど。ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:7825788
0点

*たーぼーさんへ
お知恵ありがとうございます。「あ〜、そうか!」と思いました。そういや向かって左上に
太陽があったもんなぁ。フレアとかゴーストが出ても不思議はないわけで・・・・う〜、何て
初歩的な事を見逃していたんだろう。逆光なら当然それを疑うべきでした。恥ずかしい。
あ〜、でも地縛霊だってゴーストには違いないんだからヨシとしよう(支離滅裂)。
*桜井さんへ
というわけで、あの人面相は科学的に説明がつく自然現象だったようです。残念・・・でもないか。
*デリカメさんへ
ISOはオートにせず100にします。100にするのはノイズを抑えるためですが、
半月から満月にかけては100で十分です。そして露出はマニュアルで。オートですと
背景の暗黒に引っ張られて露出オーバーになってしまうから。UPした写真は絞りが
8で,シャッターが125でした。ただし空の澄み具合や月の高度によって適正露出は
違ってきます。ですから段階露出は必須です。
最初に月を画面中央に持って来てスポット測光で明るさを計り、それを参考に1段ずつ
マイナスへ露出をシフトしていくと、必ずベストの時があります。背面液晶で確認しつつ
1コマずつ露出を変えて行けばOK。それから液晶の画像では月は小さいですけれども、
S100は1200万画素ありますからね。2LやB5なら400万画素で十分だから、
3分の1にトリミングすればいいんです。そうすれば元が400mmの焦点距離なら
月は1200mm相当で撮った大きさになります(デジタルズームと同じ理屈ですネ)。
最後に絞り値ですが、私は手ブレの影響が出ない限り開放絞りは極力避けます。なぜなら
収差の影響を少しでも減らしたいから。開放F値は使用する焦点距離によって変わりますが
私は「開放から1段だけ絞った状態」をおもに使います。ただコンデジはF8を越えると逆に
回折による画質の低下が出始めるので、私はF8を越えて絞る事はありません。したがって
段階露出は絞りではなくシャッタースピードのみでやる事が多いです。
書込番号:7826505
0点

今日は天気が良かったのでS100FSを持って彩湖までお散歩してきました。
私もおおむね満足してます。
やはり1センチマクロから400 mmまでのレンズは便利です。
欲を言えばマクロの時に切り替え無しで∞までピントが合うといいのですが。
書込番号:7885332
0点

Hei123さん、ネイチャー派でしたか。冒頭のネコは何を見ているんでしょうね〜。
蝶は私もたまに撮りますが、これは目がある方向からUPで撮ると迫力が出ます。ただ
言うは易し行なうは難しで、頭から迫ると逃げられやすいのでなかなか成功しませんが。
私は屋根裏のフクロウとカツカレーと夜景を掲載します。無節操ですみません。
書込番号:7889934
0点

>豆は水戸に限るさん
>シュミットカメラにS100を接続して撮ってみました。
すばらしい写真です。ただ、焦点距離0mmは、ありえないのでは?
レンズの焦点距離は、何ミリでしょうか?また、∞にピントを合わせたのでしょうか?
書込番号:7894782
0点

ガラスの目さんコメントありがとうございます。
私もプロパティを見て「え?」と思ったのですが、なぜ0mmになったのかわかりません。
レンズ焦点の数字は35mmに合わせ、ピントは無限大の位置です。RAWで撮影後
FinePixViewerでTIFFにして、それからニコンのCaptureNXで
レタッチしています(NXを使うと、なぜかフォトショップよりノイズが少なく仕上がる)。
レタッチソフトの何らかの影響で焦点距離のデータがおかしくなったのかも知れません。
書込番号:7895019
0点

いや〜ぁ、それにしてもシュミットカメラの、
集光力の凄さを痛感する一枚です。
ということは・・ダイナミックレンジが広くて、
長時間露光に耐えられる訳でしょう(?_?)
こんなに写るの・・・ おお怖っσ(^◇^;)
書込番号:7904625
0点

たーぼーさんへ
コメントどうもです。S100に限った事ではないのですが、コンデジは星を撮るには
ファインダー像が暗くてピントのヤマがさっぱりわからないのが難点です。一眼でさえ
全面マットスクリーンではF1・4レンズをつけていても、2等星ぐらいまでしか視認
できませんから。S100単体でオリオン座を撮ろうとした時はベテルギュースさえも
見えず、フレーミングさえヤマカンでした。レンズの無限マークはアテにできないので
事前に月でピントを合わせてからカメラを被写体に向け直すという手段をとりましたが、
本当に撮りづらいですね。プロ用一眼のようにスクリーンを透過式に交換してレンズを
外して直焦点でやるのが最も楽です。来年7月は部分日食がありますが(小笠原諸島や
南西諸島では皆既日食)これはS100でも十分狙えますから、やってみるつもりです。
書込番号:7906647
0点


おはようございます
天体の撮影も楽しそうですね。
S100はバルブってできるんですか?
(天体なんかを写すときに使う、シャッターを開っきぱなしにする技法ですよね〜^^;)
初心者です。すいません。
書込番号:7906841
0点

シャッタースピード(*6) 1/4秒〜1/4000秒(AUTO時)30秒〜1/4000秒(全モードあわせて)、30秒までのバルブ撮影可能(メカニカルシャッター併用)
以上はS100FSのスペックをコピーした物ですよ。
書込番号:7907227
0点

天体ばかりじゃ味がないってんで、三日月の写真と城の写真を合成してみました。レタッチすると時々EXIFが消えて
しまうのですが、城が絞り8でシャッター2分の1秒でISO100,月の方が絞り8でシャッター3秒でISO400。
三日月をやや長い露出で撮ると、ご覧のように月の暗い部分もハッキリと写ります(地球照と呼ばれる現象です)。
三日月と城を組み合わせることで山中鹿之助をイメージしたつもりだったんですが・・・・果たして?
ひろ&あいさんへ
コメントどうも。もう答えが出ちゃってますが(笑)、シャッターは30秒が最長。ゆえに後は感度での対応になります。
ただS100はFinePix−F30ほどの耐ノイズ性能はないので、高いISO設定ではノイズ消しに苦心します。
被写体を撮影後に今度はレンズキャップをはめた状態で同じ露出でシャッターを切り、ノイズだけを写した写真も撮って
これら2枚からノイズ部分を削り取るという手を使うのですが、これについては説明が長くなってしまうので割愛します。
もし関心があればネットでダークフレーム減算というキーワードで検索してみて下さい。ただしノイズはプリントすると
目立たなくなる事も多々あるので、慣れない間は無理に減算処理に手を出す事もないかと思います。やはり最初は
月から始めるのが楽でオススメです。
HSJ気合さん
代わりにお答え下さり、恐縮です。いつも他スレでは「気合」の入ったコメントを拝見しております(笑)。コンデジでは
天体は撮りにくいのですが、苦労するぶんうまくいった時は楽しいですよ。HSJさんも機会があればやってみて下さい。
書込番号:7907760
1点

これは決してモノクロモードで撮ったわけじゃじゃありません。
だってカラーで撮っても、被写体が白と黒だけなんだもん(涙)。
道路上をこちらに向かってトコトコと走ってくるハクセキレイ。
左足が地面から離れていて、走っている様子がわかるでしょうか?
スピード感を出すには流し撮りの方がよかったのですが、何しろ
スピードがとても速い上に走るコースが不規則だから無理でした。
書込番号:7907917
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
皆さんこんにちは。
コントラスト検出AFがまだまだ位相差検出AFに及ばないという点についていろいろと議論されていますが、ここでちょっとしたアイデアを書いてみます。
私以外にも同じ考えをお持ちの方がいるでしょうが、固定式ペリクルミラー(半透過性ミラー)をCCDなどイメージャーの前に置き、入力光の一部反射で位相差検出AFをやればよいと思うのです。
位相差検出AFだけすればよいのですから、ミラー反射率もそれほど高くなくてよく、光量不足を補うための高感度化てCCDノイズを発生させることもないはずですし、固定式ですからミラーショックによるブレの心配もありません。
ミラー搭載でボディサイズが大きくなることを懸念される方もいるでしょうが、以前書きましたように、2/3インチよりずっと大きなCCDとレフレックス機構と光学ファインダーを有するα200がこのS100FSとほぼ同じサイズなのです。
CCDが小さくレフレックスミラーもないS100FSは、本来もっとボディサイズを絞りこむべきだったと思います。α200を基準にするなら、光学ファインダー(ペンタミラー)がいらない分、α200より背を低くできるわけですから。
このアイデアは決して新奇なものではなく、過去に確立された技術の焼き直しです。そうした技術も活用しながら、富士に限らずカメラメーカーにはもっと思い切った提案をしていただきたい。
このカテゴリのカメラは、せめてエントリークラスのデジイチに対抗できる魅力を持つものであってほしいと思います。
2点

コンデジの一番のメリットは、レンズと撮像素子を近づけられる点に有ると思います。
これは特に、広角側の設計で顕著です。
書込番号:7805031
0点

面白いアイデアをありがとうございます。
一番に思い出したのは、Canon F-1 モードラ専用機です。
当時としては画期的な連写枚数を達成するために同様にミラーの代わりにペリクルミラーを使っていました。
ぼく自身は使ったことはありませんが、透過率の調整次第では光量低下を極力抑えて、位相差検出できるかもしれませんね。
ただ、ぼくも仕組みがよくわかっていないのですが、通常のCCDやCMOS撮像素子自体を擬似的にラインセンサーとして、機能させることはできないんでしょうか?
画素競争は、おそらくこれからさらに増えても、せいぜい2千万画素あたりまでで、収束すると思いますが、1千万画素程度で充分であれば、そろそろ画質だけでなく、AF性能の向上などに力を注いでくれるようになって欲しいと思います。
ひょっとすると2千万画素程度のセンサーになれば、ラインセンサーの代替にできる、ということがあれば、ぜひ実現に向けてメーカー各社、がんばって欲しいとも思います。
AFだけでなくあれこれ考えるとまだまだ進化できそうですね。
書込番号:7805124
1点

S100FSのボディが大きいのは、大きなレンズとのバランスも考慮されているのでは
ないでしょうか?
書込番号:7805290
0点

>>真偽体さん、himana66さん、ご意見有難うございます。
---------------------------
>>真偽体さん
> コンデジの一番のメリットは、レンズと撮像素子を近づけられる点に有ると思います。
> これは特に、広角側の設計で顕著です。
私はレンジファインダーカメラの愛用者でもあるので、よく理解できます。
COSINAのCOLOR SCOPAR 21mm F4(Lマウント)は今でも使っていますし、以前持っていたCONTAX G2用のBiogon 21mm F2.8なんてマウント部の後からびっくりするくらい突出したレンズ構成でした。
真偽体さんのおっしゃりたい点をメーカーではこう書いています。
「レンジファインダー方式のカメラに使用する交換レンズは、一眼レフと比べ、ミラー機構の制約が無くボディ内の空間を広く使えます。この特長を活かし、バックフォーカスを短くするなど自由度の高いレンズ設計ができ、諸収差等を徹底的に補正した超高性能レンズの設計が可能です。」(コシナHPより)
ただ、富士のHPにあるレンズ構成図からの推測ですが、S100FSはそうしてまで「レンズを近づける」設計になっているとは思えません。広角専用レンズではなく高倍率ズームですから、ミラーの無いメリットが直接活かせるような設計は困難なのでしょう。
ならば、それを逆手にとってミラーを…と思いついたわけです。
---------------------------
>>himana66さん
> S100FSのボディが大きいのは、大きなレンズとのバランスも考慮されているのでは
> ないでしょうか?
2/3インチCCD採用デジカメなら、CCDシフト式の手ブレ補正を採用すれば、ボディのみはMinolta DiMAGE A1・A2・A200のサイズまで小さくできるはずです。しかしS100FSではレンズ内手ブレ補正を採用したためにレンズサイズが大きくなったのでしょう。ご指摘のとおり、そのバランスを考えた設計となったというのは解る気がします。
しかし、馬鹿でかいレンズに小型ボディという変わったデザインも一度見てみたかったですね。
---------------------------
ボディを小さくすることだけがカメラの魅力ではありませんが、レフレックス機構を持つデジイチでもα200はS100FS並ですし、オリンパスE-510はもっと小さいボディを実現しました(ともにCCDシフト手ブレ補正付きでCCDはS100FSより大きい)。
レンズもS100FSのフィルターは径67mm、それに近いタムロンの18-250mm(A18)は、望遠域はやや及ばないものの(APS-CサイズCCD機で換算380mm)、径62mmに抑えています。
サイズ以外にも、他サイトのレビューで指摘されたS100FSの望遠域のパープルフリンジについても、ニコンのようにソフト対策で解消するという方法があります。
レンズ固定式という最大のメリットが生かせるんですから、S100FSはそうした他メーカーの努力にもっと学ぶべきでしょう。
現行の非デジイチ高倍率ズームカメラの中でも貴重な2/3インチCCD採用機種だからこそ、もっともっと魅力を高めてほしいと願うのです。
書込番号:7813746
0点

>ただ、富士のHPにあるレンズ構成図からの推測ですが、S100FSはそうしてまで「レンズを近づける」設計になっているとは思えません
レンズ後群は、ピントリングの端くらいまで来てますよね?
んでもって、CCDの位置は結構手前なんじゃ無いでしょうか?
(バリアングル液晶があるので)
DiMAGE A2の場合、レンズ群自体が本体に食い込んだ構造をしてました。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html
仰るとおり、手振れ補正の方式の違いかも知れませんね>コンパクトさ
(レンズが太くなるので本体にめり込ませられなかった?? > S100FS)
因みに、本体に「撮像素子 位置指標」はありますか??
(フィルム一眼レフでいう所の「フィルム撮像面表示」)
無ければ、近接撮影時のスペックから判るかも?
(レンズ先端から○○cm、撮像素子から△△cm が出てれば、CCD位置は特定可能)
書込番号:7813975
1点

>>shoshaさん
ご意見有難うございました。
私自身はペリクルミラーの使用経験はないのですが、EOS RTなどの活躍はこれまで聞いていました。
shoshaさんの仰るように
> 当時としては画期的な連写枚数を達成するために
ということだったわけですが、RTは高いといっても特別驚くような値段ではなかったので、それ以外にいろんな用途に使えばさらにコストも下がるのかなと思います。
あと、
> 通常のCCDやCMOS撮像素子自体を擬似的にラインセンサーとして、機能させることはできないんでしょうか?
については私も専門的なことは分りません。
ただ、技術者がひとつのデバイスをひとつの目的に使うアイデアしか出せないようでは企業も先が見えてしまうでしょうから、各社、考えているんじゃないでしょうか。
そのうち新しい情報に出会った際には、どんどん書き込みをされてご教授ください。
書込番号:7814926
0点

>>真偽体さん
ご考察有難うございました。
私の推測は、レンズ鏡胴の透視図
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/img/feature003/pht_01_04.jpg
と、レンズ構成図断面
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/img/feature003/pht_01_03.jpg
によるものです。
特に、後者を見るとボディに食い込んだレンズ構成には思えないのですが…。
Minolta DiMAGE A2については明確に図示されているのでご指摘の通りと思います。
書込番号:7814959
0点

S100がCCDシフト形手振れ防止を採用しなかった一つの理由としてライブビューによる発熱の放散がシフト系の軽量化と相反することがあるのではないでしょうか.私のA1は暫くONを続けているとカメラが熱くなるほど温度上昇が大きかったと記憶しています.そのためか故障が多く最終的には有償で引き取ってくれました.S100はレンズシフトである外,図体も大きいので,温度上昇に関しては安心感があります.
別のスレに書きましたが2/3形はAPS-Cに比べて被写界深度が滅茶苦茶深いので,AF精度は甘くても良く,むしろ遠景時のMFを使い易くした方が実用的だと思います.
書込番号:7819417
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
3月初旬にS100FSを注文・入手したときは月刊誌「デジタルフォト」3月号の広告と記事を見て、他社のロングズーム機をほとんど検討しないで購入しました。
最近、富士フィルムを含めて各社のロングズームデジカメを価格.comなどで比較した結論は「S100FSを購入して良かった」
1.ズーム倍率10倍以上としては撮像素子が一番大きい(2/3型CCD)。
2.35mmフィルム換算で28〜400mmのズーム範囲は私にはちょうど良い。
3.ファインダーが付いているのは必要条件(表示画像に少し時間遅れがあるが、私には充分)
4.手振れ補正機能が付いているので、昼間の屋外では三脚なしで撮影できる(望遠端でも)
5.我が家のA4複合プリンタとプラズマTVにはSDカードスロットが付いているので、SDカードが使えるのは便利。
唯一の不満点はオートフォーカスの性能が低いこと。コントラスト検出方式でなく、位相差検出?方式は採用できなかったのでしょうか。
オートフォーカスの方式・原理に詳しい方の解説をお願いします!
2点

>コントラスト検出方式でなく、位相差検出?方式は採用できなかったのでしょうか。
暗黙の了解でデジ一の売り上げを保護するためでしょうね・・
位相差方式は、とくに調べたわけではありませんが、
その名称に沿った働きをしていると、考えられます。
たとえば・・
黒いテーブルに、白い玉と灰色の玉を違った距離で二個ならべたとします。
一眼はマルチフォーカスがデフォルトです。
何かの本で読みましたが、二個とも「球体」として認識するそうです。
コントラスト式は、球体の輪郭を探そうとします。
それが、皆さんがよく書かれれている「迷い」の現象です。
コンデジの大半はマルチフォーカスですから。
球が、「ある」「ない」の判断に時間がかかります。
では、シングルフォーカスが、なぜ付いているのでしょう?
必要だからです。
シングルモードにきり換え、黒いテーブルと白い球の輪郭部を
フォーカスロックすると、ピントは瞬時に合います。
しかし、少し手前にある灰色の玉にも、
ピントを同時に合わそうとすると、絞りを絞ることになります。
以前のカメラは感度を上げられないハンディがあるため、
手ブレ補正は生まれてきました。
灰色の玉をメインに撮りたいときは、測光を換えることで、
迷いを低減できます。
コンデジは、明るい場所でのスナップ撮りを前提に
出荷されていますから、その点はご理解ねがいます。
書込番号:7799304
3点

こんにちは。私も全然詳しくはないんですが...
位相差検出方式だとラインセンサが必要になるからじゃないでしょうか。
ミラーがないコンデジの場合、被写体→レンズ→撮像素子、と並びますから、撮像素子面で計測するしかないですもんね。
コントラスト検出方式と位相差検出方式のいいとこどりができれば画期的でしょうけど、
どこかやってみてくれませんかね...。
書込番号:7799796
2点

皆さん返信ありがとうございます。
デジ一眼と違ってミラーが無いので、位相差検出方式を採用するのは難しいのでしょうか?
レンズ一体型デジカメの最高機種と思って、79000円で購入したのですが、AF性能が低いのにはがっかりです。
オリンパスのデジ一眼が欲しくなりましたが、現在の我が家の経済では購入不可能です。
書込番号:7800289
1点

やはり一眼じゃなくてコンデジのジャンルに入るからだと思います。造りもそんな感じです。でもいろんな機能が付いていて楽しいですよ。特にフイルムシミュレーションモードが面白いです。どんな高級カメラにも苦手はあります。理解した上で可愛がってあげましょう。
書込番号:7801040
2点

ふと思ったんですが、リコーのGシリーズのコンデジも使ってるんですけど、パッシブAFとコントラストAFを組み合わせてあって、とっさの時、充分明るさがあれば、シャッター半押しをすっ飛ばして全押しでもピントが合います。
GRD2では、コントラストAFでも充分な性能が得られたとして、パッシブセンサーを省略したようです。
そういう技術をフジでも開発できるはずだと思いますので、がんばって欲しいですね。
書込番号:7801557
2点

bsdigi36さん こんばんは。
私も似たような高倍率ズーム機(FZ50)を使っています。
やはりコントラストAF方式ですが、デジタル一眼にはAF速度や追従性の点で及ばないものの、
コンパクト機としては速度・精度ともに満足してます。
(テレコンやNDフィルタを付けると、コントラストが検出しにくくなるのか迷い出す事もありますが)
既に発売されている高倍率ズームコンパクト機の口コミをみても、最新の機種では
AFに対する不満はそれほど書き込みされていないので、コントラスト方式だから・・とは言えないような気がします。
S100FSは2/3型CCD,色の良さ、好みで選べるフィルムシミュレーション、ダイナミックレンジ拡大など
魅力的な面がたくさんあるだけに、ここの板で多くの方がAFに御不満であることを知り残念です。
フォーカス精度などはレンズ駆動の制御ロジックの問題と思いますので、
メーカーはファームアップなどで対応する事も可能なのではないでしょうか。
ハイエンドコンパクトの一翼を担う機種ですから、是非そのような対応をしていただきたいものですね。
書込番号:7803344
1点

uranos24さん、返信ありがとうございます。
私が望遠端で富士山を撮影したとき、ピントがすっぽ抜け、最短距離にフォーカスしたようです。コントラストフォーカスが失敗したときに無限遠に合せるような制御ロジックであればほとんどの場合は実用的に問題ないと思います。
近景よりも遠景で、広角よりも望遠で被写体のコントラストが低下することが多いと思いますが。
富士フィルムのホームページ(サポートの質問)で一昨日?、苦言を呈しました。
回答待ちです。
ファームウェアのバージョンアップで改善できれば良いです。
S100FSは富士フィルムの設計思想に共鳴して購入しました。オートフォーカスの性能以外は充分に満足しています。
非一眼の実用的なハイエンドデジカメとして、名機となるかどうかの瀬戸際ではないでしょうか?
書込番号:7805615
2点

uranos24さん;
ちょっとテーマから脱線しますが、どうやらuranos24さんと松本空港でお会いしているような気が・・・
私、この日はFinePix S100FSに一脚を付けてチャーター便の動画撮影の練習をしておりました。
ココで意外にも懐かしい写真を拝見いたしましたので、 思わずコメントさせていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:7806257
1点

> shoshaさん
フジのSシリーズ(除デジイチ)も、前モデルのS9100まではTTLコントラスト+外光パッシブのハイブリッドAFでした。
こちらは、効果のほどはあまり感じられませんでしたが……。
# だからS100FSでは省かれた?
書込番号:7806675
0点

ファームウェアのバージョンアップで改善できるのであれば、みんなでFUJIに訴えるというのはどうでしょうか?このカメラが気に入っているだけに、AFが改善されればうれしいです。
書込番号:7806951
0点

gorotaro2さん、こんにちは。
お気持ちはわかりますが、フジの担当者は当然ここを見ていますから、充分伝わっていると思いますよ。
逆にみんなでメールや電話・FAXなどを送ると、かえって業務に支障がでますから、さらにその都度新たなスレッドを立てるなりして、いろんな意見を書くのが順当かと思います。
ぼくもAFの件が無ければすぐにでも買いたい機種ではあるんですが...。
あと、アイポイントが少々短くてメガネをかけていると周辺が見難いのも改善してほしいですね、これはハードの問題ですが。
富士フイルム株式会社様、どうかよろしく対応をお願いします。
書込番号:7807023
0点

皆さん、今日は
今朝、取説を見てS100FSを触ったら、撮影モードがP(プログラムオート)の場合にはAFモードを「オートエリア」にできます。試し撮りしたら、オートエリアのほうがピントが合いやすいです。望遠端で遠景を撮るときに良さそうです。
私は、プログラムオート、オートエリア、クイックショット「オン」 でしばらくS100FSを使っていきます。
S100FSを使いこなすには、取説の熟読と設定のカスタマイズが必要なようです。
ちなみにISO感度は AUTO(1600) に設定しています。
書込番号:7809652
2点

>撮影モードがP(プログラムオート)の場合にはAFモードを「オートエリア」にできます。試し撮りしたら、オートエリアのほうがピントが合いやすいです。
貴重な情報です。ありがとうございます。
書込番号:7822442
0点

S100FSのオートフォーカスについて、富士フィルムのホームページで質問(改善要求)して3週間あまり、回答ありません。
私は興味がデジタル一眼レフに移り、ソニーのα700+DT18-250mmズームレンズを注文しました。
レンズ交換・持ち運びが嫌いな一人がデジ一眼の世界に入ることになりました。
S100FSは私のメインカメラからサブカメラになると思います。
書込番号:7923041
0点

>望遠端で富士山を撮影したとき、ピントがすっぽ抜け、最短距離にフォーカスしたようです。
富士山の状況にもよりますがピントが合わないのが普通だと思います。
遠方のコントラストのハッキリした被写体でピントを合わせると簡単です。
>コントラストフォーカスが失敗したときに無限遠に合せるような制御ロジックであればほとんどの場合は実用的に問題ないと思います。
むしろ、距離ダイヤルを付けてほしいです。
∞、30m、10m…とかマニュアル設定できたら便利です。
書込番号:7924882
1点

S100FS、たいへん気に入って使っております。
AFなど若干の不満はありますが、毎日の様に楽しんで撮影しております。
ところで、一眼と比べて画質はどんなものなんでしょうか?
かなり劣っているんでしょうか。
特に、画質に不満があるわけではないのですが、一眼を使ったことがなくふと思っただけです。
まあ、何で撮ってもあまり違いがわからない程のど素人ですが、全く違う様なら一眼を使ってみたい気もするし・・・
書込番号:7931801
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
4月18日に購入して1,600枚ほど撮影しましたが、フォーカス精度の悪さに辟易しています。
“ネイチャーカメラ”と謳っているので動体撮影自体、このカメラの性能以上に無謀なことを
要求しているのかもしれませんが、旅客機の離陸風景、着陸風景を220枚ほど撮影して、
フォーカスがきちんと合焦した写真が117枚、残りは全くすっぽ抜けのピンボケという有様でした。
3〜4万円台で販売している望遠系コンデジと比較してもフォーカスに関しては勝負にすらならないと
思えるような結果で、特に感じたのが手前に向かってくる被写体や遠ざかる被写体以上に
横に移動する被写体に対するフォーカシング性能の悪さです。
フォーカスが合焦してシャッターを押した次の瞬間にはカメラがもうフォーカスに迷っていて、
一度フォーカシングに迷いだすとまったく合焦していないのに“ピピ”という合焦のビープ音が
連続するところなど、正直なところここまで動体に関するフォーカシング能力が悪いとは
私も思いませんでした。
動体撮影に関しては、構図を考える前にとにかくフォーカスの合ったところでシャッターを押しておく、
という撮影方法が要求されるような気がします。
このカメラが本領を発揮するのは風のない晴れた日中に、三脚を用いて広角側で何10枚も同じ構図で
撮影した静物の中から1枚だけ作品を選ぶ、というシチュエーション位でしょうか。
5点

お店では動体撮影は出来ませんから購入後に後悔する人は多いと思います。
デザインや値段を考えると一眼レフ並、またはコンデジ以上を期待してしまう
でしょうね。
S9000/9100の時もデザインに惹かれて購入後に後悔する人がいたみたいですが
ネオ一眼やハイエンドと言ってもコンデジですから…
それでもS9000よりはかなりフォーカスの迷いは減ってます。
AFも早くなってますしレスポンスも上がってます。
画像はまだアップロードされてないので確認出来ませんが何となく想像できます。
これからもどんどん撮影してこのカメラの癖を掴んで工夫して楽しんでください。
書込番号:7786744
1点

@幕張さん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
作例にアップした4枚の写真は、FZ18で撮影した写真ですが
着陸体勢を取って、こちらにどんどん近付いて来るウッディージェットを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
2秒間隔でワンショット連続撮影した写真です。
AF性能の高いカメラは、撮影が楽しいですよ。
@幕張さんのアップされた3枚の作例は失敗例だと思いますが
「旅客機の離陸風景、着陸風景を220枚ほど撮影して、フォーカスがきちんと合焦した写真が117枚」
とのことですから、もしよろしければ、フォーカスがきちんと合焦した写真の作例を
何枚かアップしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7786795
2点

ちなみにクイックショットはONになっているのでしょうか?
私はS9100を所有していますが
クイックショットをONにすると大分フォーカスのスピードが変わります
フォーカスの精度は変わらないと思いますので
見当違いの質問かもしれませんが…
書込番号:7786819
0点

なんだかデジタルズームを目一杯使ったような画像ですね。初期不良ではないのでしょうか?
書込番号:7787043
0点

私も昨日遂にゲットしました。迷ったのですが、旅行用そして毎日車に積んでおいて気に入ったシーンをスナップする時に使おうと思います。やはりこのカメラは動体撮影用ではないと割り切って使うべきではないでしょうか。まだ購入後1日も経っていないのでよくわからないのですが、それでもクイックショットをONにすればいくらかは改善されるように思いますが・・・。他のスレにありました重さも機になりません。普段はもっと重い一眼レフを使っているのでむしろ軽い位です。そりゃ作りは高額な一眼レフと比べれば・・・ですが、それもご愛嬌。遊び感覚で楽しめるカメラだと思います。私はフイルムシミュレーションモードとダイナミックレンジの広さそしてレンズ交換なしで広角から望遠まで使えることの利便性を気に入っての購入です。バッテリーの消耗の早さも指摘されておりますが、予備バッテリーも購入しました。1台のカメラですべてまかなうのは難しい現状ですので適材適所が妥当かと思います。とかなんとか言っているうちにコンデジ3台、ネオ一眼1台、銀塩一眼レフ2台、デジタル一眼レフ2台になってしまいましたが・・・(爆)。
書込番号:7787148
1点

私は3月7日にS100FSを入手して以来使用してきましたが、オートフォーカスに満足できない場合もありました。
今日、初めて「クイックショット」を「オン」にしました。しばらく「クイックショット」で撮影し、様子を見たいと思います。
クイックショットがオンのとき、ピントの合う範囲は
広角端:約2m〜無限大
望遠端:約5m〜無限大
とありますが、私の場合は近距離で撮影することは少ないので使えると考えています。
書込番号:7787202
2点

AF性能の悪さについてはあちこちで書かれておりますが、あるサイトで「画質命」らしき方が「風景専用カメラにすればいいじゃないか」と発言しておりました。
しかし、28-400mmというレンズを搭載すれば、旅やスナップや学校行事など多目的な期待をするのは当然です。撮影目的ごとに専用カメラを持つほど誰もがお金持ちじゃありません。
デジカメの基本機能であるAFの性能に疑問が出るようでは、やはりこのカメラは煮詰めの甘い商品と言わざるを得ません。本当は買いたかったんですけどねえ。
書込番号:7787365
4点

スレ主さんのサンプルを拝見する限り、
曇りの背景に白の被写体ではコントラストで
フォーカスを合わせるタイプのカメラが最も苦手としそうな状況ですね。
また、今回の場合はフォーカスはマニュアルで固定でよい気がします。
(あるいは絞り気味にして無限遠にするとか。このカメラは出来ませんでしたっけ?)
書込番号:7788224
0点

皆さん、ご意見、アドバイスをありがとうございます。
毒茸さん;
実は壊れてしまったFZ-10の代わりにTZ-3を購入した直後にこのカメラの発売記事を読んで
気になり始め、何度か店頭で実機を触った後に購入しただけに残念な気持ちはあります。
確かにデジイチには敵わないと思いますが、画質は気に入っているだけにもう少しフォーカシングの
性能が良ければ・・・と、ない物ねだりになってしまいました。
ブツブツ文句は書いていますが、これからもいろいろなシーンで使っていきたいと思います。
-------------
isiuraさん;
・・・ああ、上でいろいろなシーンで使っていきたいと宣言したばっかりなのに。。。
FZ-18での撮影、鮮やかな機体が美しいですね〜。
やはり動体の撮影ではAFでフォーカスがピタリと決まると撮影が楽ですよね。
同じ時に撮影した写真の中からきちんと合焦したものをピックアップしました。
私の撮影の腕が相当に悪いので、露出の不具合とか構図の不具合は無視してください。
時間的に夕方の薄暮の中、曇り空をバックに撮影してもピンが来る時はピタッと決まります。
またTZ-3のクチコミに書いたような、点状の強い光源が構図の中に入ってきても同様にピンは
キチンと来るので、このカメラもまるっきりダメダメなフォーカシングのメカじゃないとは
思うんですが・・・
-------------
たりすかーさん;
クイックショットはONにしています。
最初に撮影したのが事業レポートに添付するマラソン大会の写真でしたので、
最初からクイックショットをONにして使っていました。
マラソンランナー位の被写体だと、フォーカスを合わせ易いのかすっぽ抜けも格段に少なく
キチンと写ります。
-------------
じじかめさん;
いつも楽しくてタメになるクチコミを拝見しております。
ところで最初にアップした失敗例ですが、左端の写真のみデジタルズームを使用していたと
記憶しています。
残りの3点とフォーカスの合焦した4点の写真については光学ズームだけで撮影したものです。
-------------
もりやすさん;
私もこのカメラの画質、広角から望遠まで1台でこなす手軽さが気に入って購入しました。
コンデジに得手不得手は付き物かと思いますので、これも致し方ないのかもしれませんね。
ただ良い素性を持ったカメラなだけに、フォーカシングの泣き所はちょっと痛いかな…と
残念に思っていまして・・・
価格的にまだまだ気軽に購入できる価格帯ではないので、今からでも改善できる事があれば
メーカーには改善して欲しいと個人的には思っています。
-------------
bsdigi36さん;
私もクイックショットをONにして使用しています。
マラソンランナーのように背景など周囲とのコントラストが大きい被写体にはピンが合焦し易くて
充分使えると思いますが、[7750406]のクチコミで載せた八重桜のように被写体が群生した花とか
背景が空の雲のようにコントラストが低いと突然AFが迷い始める事があるので困るんです。
今回はすべてプログラムオートで、私自身が使用頻度の高いPLフィルターを装着・非装着と
両方試してみましたが、雲の切れ目などにピンを合わせようとすると共に赤文字で“AF!”の
エラーメッセージが出て何度も合焦しませんでしたので、クイックショットになっていても
カメラ自身がフォーカシングに迷いだすとEVFの中で被写体がボケて合焦してまたボケて…と
なってしまいます。
-------------
芝浜さん;
このカメラを使用して1,600枚ほど撮影しましたが、ピンボケ回避のために同じ被写体を
複数枚撮影しておりますので、実際に撮影した被写体は半分以下なんです。
“下手な鉄砲、数打ちゃ当たる”の精神で撮りまくっておりますが、やはり動体の撮影に
関してはシャッターチャンスのタイミングの問題もあり、ここ一番ッ!という時のチャンスに
信頼の置けるAFというのは基本性能として非常に大切なのではないかと考えています。
個人的には割と高い買い物でしたし、画質も気に入っているだけに本当にココだけは残念なんです。
-------------
リカバリノーサンキューさん;
今回の撮影では置きピンで何枚か試してみまして、若干広角側にして使うと割と上手く行きました。
ただ、やはり望遠側ですと置きピンは辛いものがあります。
このカメラのマニュアルフォーカスについては実はまだ勉強中でして、まだまだ試していません。
銀塩一眼の頃はMFが当たり前の世代だったのに、いつの間にかAFの便利さに慣れてしまっていました。
今回は撮影時間が夕方の薄暮で絞りをあまり絞ることができませんでしたが、この辺はこれから
使い込んで練習していきたいと考えています。
書込番号:7788328
3点

>今回の場合はフォーカスはマニュアルで固定でよい気がします
そう思います.あるいは,ワンプッシュAF機能を使っては如何でしょうか.この機能はクイックショットとも同時使用できるようです.
書込番号:7789292
0点

やはり設計者自ら自覚のごとくフォーカスブラケットを搭載している。
この機能で相当救助されるのでは・・・
書込番号:7789363
0点

ゲキ遅のCanon PowerShot Pro1でも、ヒントが合うので、
それより新しいのに、まるで四年前のカメラより遅いという内容ですが、
写し方に問題があります。
isiuraさんの場合は、順光で撮られています。
ですから、背景の空も青く、飛行機のボディが輝いています。
コントラストを捉えてピントをあわせる以上は、
同色系では、時間がかかるのが一般的です。
動体撮影の基本は、シングル・フォーカスです。
HPでもついているのを確認しています。
買ってきた箱から出したカメラは一部を除いて、シングルモードでありません。
評価測光では、ピント合わせが重くなるケースもあります。
中央測光も試してください。
↓
http://www.c-express.net/contest/technique/exposure/weigh_mode/center_mode/index.htm
書込番号:7790749
1点

@幕張さん、こんばんは。
作例をアップして頂き、ありがとうございます。
とても参考になりました。
コンパクトクラスのデジカメでも、デジタル1眼でも
完璧なカメラは存在しないと思います。
S100FSの良い所、悪い所を理解して
これからも、いろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
書込番号:7790855
0点

>ゲキ遅のCanon PowerShot Pro1でも、ヒントが合うので、
>それより新しいのに、まるで四年前のカメラより遅いという内容ですが、
>写し方に問題があります。
ご意見は有益と思うのですが、私は少し違う見方を述べてみたいと思います。
私はCanon PowerShot Pro1とほぼ同世代のMinolta DiMAGE A1(例の2/3インチCCDの世界的トラブル後はA200)を使ってきました。実際、写し方で工夫しなければスポーツなどでシャッターチャンスをつかむのに苦労するのが実情です。
そこで、久しぶりに高倍率ズーム一体機を買い換えようと発表時からS100FSに注目し店頭で何度か試写もしたのですが、満足できませんでした。
やはり、4年も後にできた最新機種が「旧来機同様写し方に気を使う」ことを必要とするのでは本末転倒のような気がします。飛行機のように予測可能な移動線を描く場合はともかく、それ以外の場面ではつらいものがありそうです。
4年前の技術と生産コストで作られたカメラなら写す側に工夫なり努力なり強いても仕方ないと思うのですが、コンパクトカメラにせよデジイチにせよ、その当時からは想像できないほどの進歩を遂げているのですから、このカテゴリのカメラもいつまでもユーザーの努力で問題解決させるわけにはいかないでしょう。
冒頭の引用は、おそらくそういう努力や工夫を重ねてこられたベテランだからこそのご意見と察しますが、私はこうしたカメラは誰もがもっと気楽に撮れるものであるべきと思います。
(余談ですが)
SONYα200+SONY(又はTAMRON)18-250mmのサイズと重さとズームレンジを比べてみますとS100FSとよく似ています。手ぶれ補正搭載という条件も同じです。
位相差AF方式でより大きなサイズのCCDを採用したデジイチの低廉化がどんどん進んでいるのですから、富士にはもっと頑張ってもらいたいですね。
長文、失礼いたしました。
書込番号:7791625
3点

>4年前の技術と生産コストで作られたカメラなら写す側に工夫なり努力なり強いても仕方ないと思うのですが、コンパクトカメラにせよデジイチにせよ、その当時からは想像できないほどの進歩を遂げているのですから、このカテゴリのカメラもいつまでもユーザーの努力で問題解決させるわけにはいかないでしょう。
同感ですね・・
パナのFZ-20とFZ8でも、相当早くなっています。
価格も安いですがあなどれません。
ほとんど気楽路線です(^o^)
フジには頑張ってもらいたいですね。
書込番号:7792097
0点

S100FSも銀塩での黎明期(90年代半ばくらいまで)の高倍率ズームよりはマシなAF精度・速度ではありますが、単純に400mm
相当での撮影で普及型デジ一と比較した場合、本当にデジ一が有利なんでしょうか?デジ一のAF性能の方が高いのは当然
ですが、ここでの比較に登場するのは廉価版望遠ズームか高倍率ズームかなので、メーカーが謳うボディ自体のAF性能は
最大限に出ないかと思われます。400mmですとAPSサイズでは270mmくらい、S100FSでは100mm。深度の差を踏まえて、
コンデジで撮影した結果とA4で比べたらどっちが安定した画質を得られるんでしょうか?
銀塩時代は安物の望遠に懲りて単焦点にしてただけに、未だに望遠域は疑心暗鬼です。
書込番号:7793241
1点

曇りの厚木基地で、着陸態勢の戦闘機2機分を撮影してきました。結果は、
見事に×でした。ピントが合いませんでした。15時過ぎで、カメラにとって条件も
悪かったと思います。しかし、残念です。やはり、使い分けが必要なカメラかもしれません。ちなみにほぼ同条件で、D200にF2.8/70−200のVRレンズを付けたもので撮影したら、問題なく撮れました。
書込番号:7795351
1点

飛行機なんて100m以上離れていると想像しますが,無限遠ではダメなのですか.固定焦点カメラでも充分撮れそうに思うのですが.
書込番号:7795441
2点

滑走路の末端のフェンスが途切れたところだと、数十メートル以内になることもあります。
私は、無限遠固定で撮影したことはありません。単焦点の広角レンズなら無限遠も可でしょうか。望遠系ズームだと追いかける必要があるように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:7796064
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
置きピンで野球のバッターがスイングしてバットにボールが当たるシーンをワンショットで撮りたいのですが、この機種は可能ですか?AFの迷いや反応の評判を見ると厳しそうですが。風景用とわかっていても、使えるならと思ったものですから。よろしくお願いします。
0点

そういうシーンを簡単に撮るのはEX-F1のほうがいいかもしれないですね〜。
書込番号:7769049
0点

ワンショットで撮るには、ご本人の動体を撮る技術が優れていないと
どんなカメラを使っても無理と思います。
私の親父は、この感覚が優れていて、昔、プロ野球を見に行き
撮影したら、親父は、バットとボールのずれが±20cm程度
私は、1m程度離れていました。
ボールとバットが当たる瞬間を予想して、シャッターを切るのが
コツと言っていました。
書込番号:7769096
1点

動体撮影といえば動体撮影かもしれませんが、この場合はピントを固定しておけばよいので、AFの性能は関係ないと思います。
ホームベースの位置にピントを合わせて、マニュアルフォーカスに切り替えてピント固定、あとはシャッターのタイミングだけに集中、といった感じではないでしょうか。
設定面で気をつけるのは、シャッタースピードが少しでも速くなるように絞りを開ける、感度を上げる、などですね。
バットがボールに当たってる瞬間は難しそうですが、ワンショットで
>バットとボールのずれが±20cm程度
の腕のある人だったら高速連射でいけるかも?
書込番号:7772673
1点

レスをありがとうございます。やはり置きピンで頑張ってみます。遂に注文しました。主に旅行用とスナップ用に使います。ではでは。
書込番号:7773959
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS
現在キャノンG7を使用中、画質機能面ではかなり満足して使っているのですがフィルム時代に使っていた一眼レフとくらべてフォーカスの精度、応答速度が決定的に不足していて小鳥や小動物の早い動きを捕えきれません。また細かいフォーカスおくりをしたいと思ってもマニュアルフォーカスが一眼とは全く機能が劣ります。ファインダーの機能も含めてそれらはコンデジの宿命とあきらめていて最近では一眼デジを物色していました。そこへこのFinePix S100FSの登場、なにやら一眼レフなみの機能画質が期待できそうでもあります。
そこでお使いになった方にお尋ねします。
・フォーカスの応答速度、精度はどのぐらいのレベルのものでしょうか。
・ファインダーはどのぐらい期待できるものでしょうか、今使用のコンデジの光学ファインダ ーはないより増し程度のもので通常は殆ど使用に耐えません。。
以上よろしくお教えをお願いいたします
1点

今お持ちの銀塩一眼レフ、いくらで買われました?
このカメラは28mm〜400mmのレンズ付いて6万いくら位です、
勿論フィルムにあたる物も付いてます、推して知るべし。
書込番号:7744630
0点

光学ファインダーではないので、ザラついて見え、表示遅れもあると思います。
書込番号:7744838
0点

AFに関しては期待しない方が良いでしょう。
特に動体へのAF追従性は全くお話になりません。
「小鳥や小動物の早い動き」どころか、画面内比率5割近い人物へのAFですら、
緩やかに動いている状態でAF合焦に難渋します。
AFターゲットの測距点を任意に選べる機能は便利ですが、
同様の機能を搭載しているSONYのDSC-R1よりも
広範囲に測距点が存在することにのみアドバンテージがあるものの、
合焦スピードも精度もDSC-R1に劣ります。
常時画面中央部の測距点を追い続けるコンティニュアスはもっさりと緩慢。
AFモードの選択肢のひとつ「オートエリア」も
ただ画面中央と、その左右にのみ測距点が動くだけで、
一眼レフ機などに搭載されている至近優先ダイナミックAFの足元にも及ばないのが現実です。
特にAFに関して問題があると感じたのはワイド端からミドルレンジまでの
AF合焦スピードに較べて、テレ周辺域でのAF合焦スピードが極端に遅すぎること。
しかもAF精度の低さが顕著であって、何度もリトライを強いられる。
競合機であるパナのFZ50に較べて、画質こそ上まっているものの、
AF合焦スピードの遅さとAF精度の低さは明らかに格下のソレ。
風景・静物・ネイチャー接写・人物ポートレイトで使う分には問題ないが、
それにしてもAFのピント検出能力の低さがイマドキのデジカメらしからぬ低水準。
発色の良さ、特に人肌を「再現性」という意味ではなく、
「美肌」に見せてしまうチューニングにのみ魅力を感じる。
安価に購入出来る「S5Proモドキ」と考えれば、納得が行くかも知れない。
書込番号:7745891
7点

Pro1を使っているので多少の遅さはかまいませんが・・・
ほとんど置きピンで間に合う。
シングルフォーカスでも、遅いのでしょうか?
書込番号:7746404
0点

SHG-Vegetables@TOKYOさん
SHG-Vegetables@TOKYOさんは仕事以外撮影しないと言っていましたが、どのような仕事なのですか?
FinePix S100FSを仕事に使っているようですが、FinePix S100FSをどのような撮影に使ういるのですか?
>今まで一千万くらい機材に金を注ぎ込んできた
は、本当ですか?
書込番号:7746425
0点

現在のコンデジに一眼レフなみの応答速度を期待するのは無理のようですね。
高価になっても(一眼のボディと数本のレンズの使いわけはしんどいし比較にならないほど高くつく)私の期待にこたえてくれるカメラがでてくるといいのですが。。
SHG-Vegetables@TOKYOさん、皆様ご教示有難うございました。。
書込番号:7746748
0点

>プロ専用 氏
個人情報を開陳せよ、というのには些かムリがありますな。
まあ、女性ポートレイト専門で食ってるとだけ申し上げておきましょう。
「今まで一千万くらい機材に金を注ぎ込んできた」ってのは
20年以上も業界で仕事している人間にとっては当たり前のことです。
よく考えても見てください。
35機材フルセットを5年おきに入れ替えただけでも300万以上。
ブローニー機材マミヤRZ×2セット&645×3セットで200万以上。
コメット製大型ストロボのメイン機1台2灯だけでも100万オーバー。
ストロボは何だかんだで5台14灯車に積んでいるので推して知るべし。
HMI機材、FL機材、タングステン機材も含めると照明機材だけでも700万軽く行ってるか。
機材を運搬する車だって、3台乗り換えればラクに1000万超えます。
近年の仕事のデジタルシフトでPC環境を整えるだけでも300万以上。
カメラだって、ほんの5年前のコダックDSC-14nだのSLRだけでも200万くらい。
ニコンD1から始まって、ほぼ新製品が出る度にNPSで買い替えて来たから
ニコン製デジタル商品だけでも、とっくに300万オーバー。
ここ10年は、ほぼ毎年5台以上はデジカメを買っているので・・・
ははは、1000万どころの話じゃありませんな。
リーフだのフェイズに手を出してないだけでも、安く上がってる方でしょう。
カメラマンって、ホントにお金が掛かるんです。
収入も多いが、出る金も大きい。
ところが今や仕事はD300程度でも必要充分。
時間と金が掛けられないWEB仕事は必ずしも高画素を必要としないので
割り切ってサクサクと仕事出来るハイエンド・コンデジも持ち出します。
SONYのDSC-R1にはホントに助けられました。
だから、R1のようなカメラをいつも探しています。
S100FSにはちょっと期待していた部分があったので、残念。
書込番号:7747411
3点

AF精度に悩まされております。合焦速度が遅いのは、う〜むまぁっと許したいものの、精度が悪いのがなんとも。先日夜景撮影に行きましたが、
明るい点光源や高速道路といった、カメラ思いでわかりやすい被写体でフォーカスロックしたにもかかわらず、ピントは…
なんでフォーカスブラケットがないのか。根本的に合わない場合の対処法とかあるのでしょうか?無限遠が深度に入るギリ
ギリの近距離で合わせるとか、MFでこまめに合わせながら数枚撮るしかないのでしょうか?銀塩一眼レフ時代にない苦労が。
書込番号:7748999
1点

私もこの機種がたいへん気になっておりましたが、
下記の記事を見つけたので、購入を中止しました。
販売を妨害するつもりはありませんが、参考までに。
http://takuki.com/gabasaku/digi1-5.htm
書込番号:7749596
2点

>4river 氏
貼ってあるURLのガバサク談義とやらに書いてある
「書き込み待ちが長すぎる」という点については、
レポしてる人間が使用しているSDカードの問題だと思いますね。
自分はトランセンド150×を使っていますが、
全くストレスなく連写して、書き込めていますから。
書込番号:7749987
1点

4月19日に購入して1,200枚ほど撮影しました。
やはりこのカメラは動体や夜景の撮影でのAFが今ひとつで苦手みたいですね〜。
他にも桜の花など、細かいものがごちゃごちゃしたシーンを狙うと
どこにもピンが来ないすっぽ抜けになることが何度かありました。
静物や風景は満足のいく写りなので、ピンがすっぽ抜けることに関しては
とにかく数をこなしてその中から良いものを選んでいるのが現状でしょうか。
私は失敗の多い動体や夜景ではマニュアルフォーカスとAFを組み合わせて対応しています。
(取説に書いてある通りの使い方です)
書込番号:7750406
2点

>4riverさん
いくらなんでもCanon PowerShot Pro1より、
書き込みに時間がかかるのはね・・(‥?)
SDの方が遅いと解釈しています。
書込番号:7752113
0点

ガバサクさんの
>その後の書き込みのときにファインダーに「書き込み中」表示が出て、
>相当長い時間、撮影を中断せざるを得なくなります。
これはカードのせいか製品不良ではないかしら???
今,50枚くらい連射してみましたがすぐに次の撮影に行けます。
もちろん「書き込み中」の表示なんて出ません。(今まで1回もみたこと無い)
使っているのはSDカード,Lexarの2GBです。
書込番号:7753057
1点

スレ主様、皆様方、こんばんは、初めまして。
私もこの機種には大変興味を持ち、つい先日、オークションで6万で手を出してしまいま
した。
スレ主様、私はG7も持っており、今回の購入はkissDNの置換えか、G7の置換えかで秋まで
待ち、kissX2か、本機を検討しようと思っていたところ、思いがけずの値段での落札でし
た。
私は、鉄道写真がメインなので、本機種の連射7枚はある程度我慢の範疇でした。
ですから、AF合焦スピード、連射能力しか言えませんが、どちらともG7の圧勝です。
SHG-Vegetables@TOKYOさんの言われる通りだと思います。
AF合焦については、G7よりヤマが掴みにくい。連射能力にしてもG7が速度は劣っている
物の×150のSDでのほぼ、無限の方が撮っていて気持ちが良い。
本機を気に入っている方には失礼ですが、今となっては、私の本機への興味はフィルムシ
ミュレーションだけです。
誰かに美品あるいは新古品と言うことで、5.5万ぐらいで譲渡したいのが本音です。
書込番号:7753170
2点

>ムーンライトえちご さん
フイルムシミュレーションに興味がある私は5.5万なら買いたいです。でもここでの売買は禁止ですからね。残念です。でも何か評判が良くないのですかね。気に入っていた私は何か残念です。
書込番号:7753459
0点

もともと遅いのを使っているので、
フイルムシュミレーションに価値がありそうですね。
あの時、こちらにしとけばよかったなんて・・
一眼にも欲しいぐらいです。
書込番号:7755276
0点


CT110さん
連射は一番下の「エンドレス連射」ですよ〜。
(連射ボタンを押しながら拡大マークを一回押す)
これなら全く待たされなくて次の撮影にすぐに行けます。
書込番号:7764092
0点

Hei123さん
エンドレスの方でしたか!でも連写スピードが遅いですね。
連写スピードをとるか、書き込み速度をとるか・・・。
書込番号:7765826
0点

サンディスクの512MBのSDカードでエンドレス連写を11メガファインで
試しましたが全く待ち時間はありませんでした。
書込番号:7766659
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





