FinePix S100FS のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS のクチコミ掲示板

(1875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

S100FS海外サンプル

2008/04/28 18:51(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

返信する
ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2008/04/28 19:35(1年以上前)

REVIEW”>S100FS海外サンプル<、紹介ありがとう御座います。

S千番台より綺麗ですね・・・。また優れた分解能ですが、

色収差は残念ですが、一本にレンズでは難しいようですね。

S100のワイドダイナミックレンジ400%は、「従来比400%」で

S5Pro比では、−400%ですね!・・・。

書込番号:7734447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/04/28 20:56(1年以上前)

ご紹介どうもありがとうございます。
それにしてもすごいですね!!
このテスト結果を信じるなら、S100FSのダイナミックレンジはEOS 5Dより優れていることになりますし、S5PROと比較してもハイライト側はぜんぜん遜色ありませんね!!
RAWを使うとさすがに歯が立たないのでしょうが、JPEGレベルではすごいです。

書込番号:7734787

ナイスクチコミ!0


himana66さん
クチコミ投稿数:133件

2008/04/28 21:21(1年以上前)

コンパクトデジカメでこれだけ撮るれれば、言うことナシではないでしょうか。

書込番号:7734900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/29 23:48(1年以上前)

S100のDR特性が,拡大をしてない状態でも他社のデジ一に比べて良いのに驚きました.特に暗部の特性が良いのですね.ハイライト側を拡大するとデジ一最高のキャノン40Dをも完全に抜いています.

DR拡大はISO400の場合のみ述べられていますが,常時ISO200でDR200%位が一番使い易いかなと思います.

色収差の問題が指摘され,結論が(highlyでない)recommendedだったのは,残念ですが,FujiのS5より良い評価を貰っています.

書込番号:7740798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/30 09:52(1年以上前)

失礼しました.SSも絞りも補正もマニュアルで同じ値に設定されていますね.そうすると????.

一つ考えられるのは+0.7EV のプラス補正をしているので,何らか内部処理に影響があるのかも知れません.そもそもプラス補正をするとDR拡大効果が相殺されてしまう理屈ではないかと思いますが.

書込番号:7742093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/30 09:58(1年以上前)

誠に申し訳ございません.上記は誤アップでしたので取り消します.

書込番号:7742103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

起動・終了時のカタカタ

2008/04/27 00:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 へら君さん
クチコミ投稿数:25件

皆さんにはいろいろなお話を教えていただきましてありがとうございました。
やっと先日S100fsを手にすることができました。
ゴールデンウィーク中の撮影が今から楽しみです。
先ほどバッテリーを充電し終わり初めて電源を入れてみたのですが、ちょっと気になったことがありましたので、皆さんの物はどうなのか教えていただけませんか?
○電源を入れるときと切るときにレンズのあたりから「カタカタカタ」という感じの音がします。
○もう一点はAFを「C」の位置にしてカメラの向きをあちこちに向けると、何かモーターが唸っているような音がします。
確かお店の物をいじったときには特に気にならなかったと思ったのですが、私の物はどこかおかしいのでしょうか?

書込番号:7727563

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/27 00:55(1年以上前)

>電源を入れるときと切るときにレンズのあたりから「カタカタカタ」という感じの音がします。

この機種は、光学式のレンズ内手ブレ補正機能が付いてます。
その音ではないですか?


>もう一点はAFを「C」の位置にしてカメラの向きをあちこちに向けると、何かモーターが唸っているような音がします。

コンティニュアス(常時)AFですから、カメラの向きが変わると、ピントを合わせ直すため、モーターが動きます。その音です。
もし、音がしなくなったら、壊れた時のサインです。

書込番号:7727588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度4 Sans toi m'amie 

2008/04/27 00:56(1年以上前)

普通の音ですね〜。

書込番号:7727591

ナイスクチコミ!2


スレ主 へら君さん
クチコミ投稿数:25件

2008/04/27 22:44(1年以上前)

影美庵さん・からんからん堂さん
ありがとうございます。
気にしすぎていたようですね。

書込番号:7731373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

【レビュー】富士フイルム FinePix S100FS 実写インプレッション
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/24/s100fs/index.html

>S100FSを使っていてずっと感じたのは、富士フイルムのガッツというか、
>心意気のようなものだった。「色と画質で負けるものか」という強い想いが
>あふれている。

自分は加藤真貴子さんにガッツを感じました。

フィルムシミュレーション各モードの比較を人物撮影でやったものはあまり
見かけないので実データを載せてほしかったかも。

書込番号:7720774

ナイスクチコミ!3


返信する
shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/25 15:41(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。
たしかにある意味ガッツのある提灯記事ですね。
良い点は非常に強調されてましたが、欠点はあっさりかわしてる感じは否めないです。
でも、いろいろ試行錯誤を重ねた結果、ぼく自身もそういう欠点をわかりつつ、
このカメラを再び第一候補に持ってきていますので、多少背中は押されました。(笑)

書込番号:7721085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2008/04/25 16:04(1年以上前)

ではせっかくですから DCRP の S100fs 実写サンプルもどうぞ。
http://www.dcresource.com/reviews/fuji/finepix_s100fs-review/gallery.shtml

書込番号:7721135

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/25 16:58(1年以上前)

あまり背中を押すと、沼に落ちますよ!

書込番号:7721276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/26 11:59(1年以上前)

加藤真貴子氏のレビューに疑問な点があります.DRの効果を検証する猫の写真で,

>400%では背景やレンガも明るくなっているのがわかる

とありますが,フジのDR拡張効果は明るい方だけで,暗部を明るくする効果はないはずです.逆光対応のために暗部を持ち上げる機能は,SonyのDレンジオプティマイザでやっていますが,これと混同しているのではないでしょうか.

3枚の猫の写真はブラケッティングではなく別々にシャッターを切ったらしく,400%の写真は白い部分が少ないために,露出データから解りますが,単に露出が他の2枚に比べて多めになっているだけのようです.

チューリップの写真はDRブラケッティングで撮していますので,400%の暗部は明るくなっていません.

書込番号:7724583

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/04/26 21:33(1年以上前)

熱いレビュー、面白かったです。

>弱点がないわけではなくて、その代表は制限が多くかかることだろう。例えばダイナミックレンジを広げると最低感度が上がってしまうことや、絞りが実質F8までしか使えないことなど>だ。逆にいえば、それだけF100FSは突き詰めてギリギリまで作ってあるということで、すごいことだと思う。

逆にいうとそうなるのか?でも、この強引なまでのポジティブシンキングはすごいと思う。
提灯記事といえばそうかもしれないけど、レビュアー自身、本気でこの機種が気に入ったのだろうな、という印象を持ちました。

書込番号:7726584

ナイスクチコミ!3


Hei123さん
クチコミ投稿数:25件 Diary of a Macman 

2008/04/26 23:44(1年以上前)

加藤さんも言っていますが
「十字キーの上下は操作しづらく…一旦離しても大丈夫なようにする…」
これはマクロ撮影するときのAFポイントの移動時に切実に感じます。

もう一つ改善してほしいのは撮影後の画像確認をOFFに設定できないこと。
強制的に1.5秒も見せられるのはうざったいです。
エンドレス連射にすれば大丈夫なのですが電源をOFFにすると解除されてしまう…。

今日は友人の結婚式で使ったのですがとても快適でした。
ISO800でもワタクシ的にはノイズは問題なし。
一眼の友人がレンズ交換をしながら撮るのを横目に
余裕で撮れました。

書込番号:7727262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/27 11:05(1年以上前)

こちら
http://www.imagegateway.net/a?i=30vkfBxnTo

に,DR100%と400%の比較を5例アップしました.暗部は明るくなっていませんが,400%の方が階調豊かな感じがしませんか.なお空が映っている部分は100%ではほとんど白飛びしています.晴れていればもっと効果が明らかなのですが.

書込番号:7728781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

デジスコでF100FS

2008/04/23 07:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

当機種

ISO400でダイナミックレンジオート、露出+3

今までF810、F710,S9000でデジスコをしていましたが
このカメラをデジスコで使用することが出来れば面白いかなと
試行錯誤しながらテスト中です。
色具合といい撮れ具合といい、かなり気に入ってきました。
この日曜日に近くの緑地で撮ったオオルリです。

書込番号:7711497

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/23 11:41(1年以上前)

接眼はVA2だと思いますが、ニョキニョキズームを良く克服して
デジスコ化しているよ。

まあ、他の者が敬遠する方式に挑戦するのは私と同じです。
F100fdを買う前に、2段テレコンを装着する大型のレンズアダプターを考えていたよ。
この画像を見ると再びムラムラ来るよ。

書込番号:7712023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/23 22:04(1年以上前)

じいちゃん71さん だいぶお若くなられましたね。
色々とチャレンジされているのを拝見してすごいな〜と思っていました。
2年前まで私もテレコンでしたが、デジスコの写真に見せられて変更しました。
今でも急ぎのときはレイノックスの2.2Xテレコンを使用することがありますが
デジスコの写真とは比べものになりません。(300〜400でケラレはありません)
レンズの伸びるのはS9000のときにカメラをスライドさせるようにしてみました。
こんかいのS100FSも同じ方法です。
デジスコに慣れてくると、その難しさが楽しくて仕方がありません。

書込番号:7714143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件

2008/04/24 07:33(1年以上前)

じいちゃん71さんが、むらむらするのも無理もない。
デジスコにISO400 でしょう・・・

ついに来た!という感じです。
色もいいです。

書込番号:7715787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/24 12:14(1年以上前)

眼デジ用のベローズなんかを使うと面白いよな。

私はテレコンの手軽さから抜けれないよ。
スワロスキーにオリンパのE10で写した作例を見た時、
寒気がするほどの高画質でした。

だがデジスコは密かに研究していますよ。

書込番号:7716479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/24 22:29(1年以上前)

たーぼー777さん 私にはISO800まではOKでした。
6MにするとISO1600でも普通に撮れます。
ノーマル撮って出しでこの色が出ます。

じいちゃん71さん 私も一眼レフを考えていたのですが
デジスコ1000mmを越す写真を撮るにはミラーショックと
シャッターショックがブレの原因となりあまりいい結果が出ないようです。
このカメラは100から400mmまで使えますが(VA2使用で1300〜5200mm程度です)
140〜400mmまで周辺減光が出ます。
これの対策に四苦八苦しています。(トリミングすればなんとかなりますが)

書込番号:7718580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/25 07:28(1年以上前)

邪道ではあるが接眼レンズの後にAC-No3かAC-No5を付けると
ケラレは無くなる場合もあるが画質が劣化する。
そのかねあいで悩みが発生する・・・

書込番号:7719920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/25 22:40(1年以上前)

このスレッドのカメラの名前をS100FSとするべきところを
F100FSと間違ってだしてしまいました。
訂正しようとしましたが出来ません、失礼しました。

じいちゃん71さん 一度チャレンジしたのですが、映りが
納得できず断念しました。

書込番号:7722610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/26 08:33(1年以上前)

その他の手段としては、伝説のテレコンと言われたオリンパスTCON-300Sの
接眼部分を外してアイピースにする方法です。
アイレリーフが15cm以上あるからFZ30に使った場合で
95mmから430mmまでケラレはありません。

結論的には高倍率機を使ったデジスコに首を突っ込むと泥沼だよ。
まあ、それが楽しくてやるんだから止めませんよ!

書込番号:7723934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/04/26 19:34(1年以上前)

>たーぼー777さん 私にはISO800まではOKでした。
6MにするとISO1600でも普通に撮れます。

ということは・・ 阿波踊りもノイズレスで撮れそうです。
ホコリあるので、一眼のカメラマンの中には演舞場の中央で
仁王立ち(▼▼)コラァ!
路面に置きピンで撮るのがいいかも。
檄遅のPowerShot Pro1でも動感が・・とれますが
これは楽ですね。

書込番号:7726084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/27 22:46(1年以上前)

当機種

ISO800

じいちゃん71さん 色々なアドバイス、情報有難うございます。
これからも苦労しながら楽しくやっていこうと思っています。
土曜日にISO800で撮って見ました。(これも撮って出しの無修正です)

書込番号:7731385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/04/27 23:25(1年以上前)

高感度の写真うれしいです。

パナのFZシリーズは、背景に思わぬノイズが現れたりします。
その事にストレス感じながらも、至近距離での高倍率のテレマクロに
メリットがありますが、ノイズレスを見てしまうと
Canon PowerShot Pro1ばかり、使う回数が増えました。

ゆくゆくは買いたいですね。

書込番号:7731597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/28 11:55(1年以上前)

ついでだからデジタルズームのサンプルも頼むよ。

クロップ機能が無いからケラレから逃げるのと望遠の足らないのを助けるには
デジタルズームを多用するから。

下位機のF100fdを使ってデジタルズームの画質チェックをしているが
非常に良いからS100fsなら更に期待感があるよ。

書込番号:7733121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/29 20:27(1年以上前)

当機種

デジタルズームテスト写真

じいちゃん71さん 今日鳥見のついでにデジタルズームで撮ってみました。
私はデジタルズームを使ったことがないのでどんなものでしょうか。
デジスコで1360mm、デジタルズームx2で2720mm相当になります。

書込番号:7739435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/30 13:02(1年以上前)

私はブログ専ですからこの程度の荒れは気にしていなく、
これで目が光っていれば合格です。

デジタルズームを使った原版をイジクルと劣化が激しいから
カメラ側で彩度とコントラストなどを最大で写し、Jの一発撮りです。

F100fdの方が荒れは少ない感じだよ。

書込番号:7742634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件

2008/04/30 15:39(1年以上前)

>デジタルズームを使った原版をイジクルと劣化が激しいから
>カメラ側で彩度とコントラストなどを最大で写し、Jの一発撮りです。

私の場合、彩度が少し高いので、露出補正をアンダー気味にしています。
ブログ用には充分使えます。

資金調達しなきゃあ(^^;
いきなり、星座をアップするかも(‥?)

書込番号:7743034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/30 18:45(1年以上前)

当機種

5200mmxデジタルズーム2倍

じいちゃん71さん 書き忘れていましたが100mm弱から400mmまでけられは出ません。
朝少しの時間を利用し1kmほど先の看板をテレ端デジタルズームx2で撮ってみました。
(計算上10400mm程度になります)
大阪の空気の汚れを実感しましたが、空気の揺らぎは凄いですね。

書込番号:7743609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

撮影報告

2008/04/22 07:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

今回は絞りをいろいろ変えて撮影してみました。
動くものはあまり撮る機会がないのでこんな写真ばかりですみません。

ちょっとは上達したのかなぁ?って感じです。
感想・アドバイスお願いします。

書込番号:7707322

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/22 07:26(1年以上前)

当機種

望遠マクロ

あと、前回のアドバイスをもとに撮影した桜です

書込番号:7707332

ナイスクチコミ!2


高出力さん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/22 12:09(1年以上前)

群生にしても、なんにしても、主人公の、メインを中心に。
中の一つを選んで撮影すると良いですよ。拡大という意味でなく…。

書込番号:7708001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/22 17:48(1年以上前)

高出力さん>アドバイスありがとうございます

最初に何枚か写真を載せたつもりだったのですが、アップされていませんでした。

サイズが大きいのでアップに失敗していました。
またあとでアップします

書込番号:7708784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/04/23 07:22(1年以上前)

この赤みが案外、撮れないので参考になります。
メーカーのサンプルは気楽路線でありませんから、
撮影用途にあったものが見つからないときもあります。

少し、ズーミングを引いて、カメラを「縦」にすると、
右側の枝を大きく写さずに済みます。

書込番号:7711453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/04/23 07:31(1年以上前)

当機種

たーぼー777さん>
レスありがとうございます。
写真は数枚撮った中の一枚を取っただけなのでほかにもあるのでお願いします。

書込番号:7711465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件

2008/04/27 23:40(1年以上前)

強制発光を見落としていました。
レス遅れてすみません。

慣れてくると、1/60秒でもぶれないでとれますから・・
薄い色でのストロボは、可能な限り使わない方がよいと思います。
立体感が損なわれるので・・(^^;

書込番号:7731679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

スレ主 shoshaさん
クチコミ投稿数:429件

みなさんこんにちは。
手ぶれ補正の方式について、今さら基本的な質問なんですが、最近の一体型デジカメではどうなんでしょうか?
かつて、CCDシフト式が登場した時、利点としては手ぶれ補正がほぼすべてのレンズで使える、短所としてはCCD自体にアクチュエータの発熱が伝わり熱ノイズの元になる、と言われていたようですが、一体型でCCDシフト式を採用するメリットは何でしょうか?

レンズシフト式は稼動部分の重量が少ない(?)のでスムーズに動作でき、CCDにも悪影響がない、しかしレンズごとに機構を組み込む必要があり何本もレンズを持つとコストが上がる、余分な光学レンズが必要になるため画質に影響があると言われていたと思います。

一体型のS100FSではレンズシフト式が採用されているようですが、果たしてこれは理にかなったものなのでしょうか?

書込番号:7702939

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2008/04/21 08:17(1年以上前)

各社が好きな方式を採用できると言うものでは無いよ。
パテントで埋められているから買えるものは買い、開発してのパテント破りです。

テブレ補正の基本特許はパナが持っているようです。

書込番号:7703062

ナイスクチコミ!1


スレ主 shoshaさん
クチコミ投稿数:429件

2008/04/21 09:29(1年以上前)

それは重々承知していますよ。
でも最近は両方を採用しているメーカーも多いようですから。

書込番号:7703198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/04/21 10:30(1年以上前)

単純に超望遠域だとレンズシフト式のほうが有利だとかいう理由じゃないでしょうか?

F100などがCCDシフト式なのは、F50からの流れで、F50は基本F10から改良され続けてきたロングランレンズを使っていますから、これに補正ユニットを組み込むのが難しかったからとかいった理由かもしれません。

書込番号:7703341

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/04/22 03:06(1年以上前)

補正効果については、少なくとも現状は、どちらが有利というものでもないような印象です。
熱ノイズの件も、手ブレ補正無のE410より有りのE510がノイジーという話も聞かないので、あまり関係ないのでしょう。
ユニットの大きさもコンデジだと大差なく、ファインダーの見え方の違いも、コンデジでは関係ないですね。
というわけで、
>両方を採用
するメリットって、特にないように思います。
同じメーカーで、機種によって方式が違うのはOEMとか、その辺の事情ではないでしょうか。
例えば、NIKONは基本的にレンズシフトですが、最近出た高倍率機P80ではセンサーシフトですね。
フジのS8100とほぼ同じ仕様ですから、おそらく補正ユニットも同じなのでしょう。

書込番号:7707026

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング